病院の食事

Posted by Two-Pen on 31.2018 がん闘病 26 comments 0 trackback
29日夕食 リクエストがありましたので病院食について書いてみます。写真は29日(初日)の夕食です。赤文字で修正してあるのは本来は魚メニューなのですが魚抜きメニューにしてもらっているので私だけ鶏肉メニュー(あんかけ煮込み)になりました。それにしても野菜の量が少ないです。家では野菜を主食にしていますので物足りません。この日は入院のご褒美として1階のコンビニでエクレアを買ってきて食べてしまいました。何か嫌なことがあった日は自分にご褒美を出すようにしています。でもこんなことをしていては折角下がってきている血糖値に悪いですよね。院内の階段を上り下りしています。(笑)これより前に食べた昼食はハヤシライスでした。
 今日は15時から手術の予定です。月末なので午前中は家計簿の締めなどを行っていますが、その後はそれどころではなくなると思います。きっと夜は唸っていることでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

懐かしさもありますが・・・・・。

Posted by Two-Pen on 30.2018 がん闘病 14 comments 0 trackback
病室2018 29日に入院しました。そしてベッド周りの環境を整えました。約2年前に入院した病院ですから勝手がわかっています。トイレ、シャワールーム(予約時間の取り方を含めて)、給湯室の使い方、洗濯機乾燥機の使い方、院内コンビニの利用法全てわかっています。本日は担当の医師から病状と手術についての説明があり同意書にサインをしました。
 持ち込んだパソコンは2年前と同じでMac Book Proの17インチモデルです。ノート型の中では大型なので目が疲れません。
 ネット回線はIPhoneのデザリング機能を使っています。iPhoneひとつあればルーターなしで繋がってしまいますので便利です。しばらくはここがブログの発信基地です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

20年後は1人暮らしが4割に

Posted by Two-Pen on 29.2018 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
2040年1人暮らし 2040年に全世帯に占める一人暮らしの割合が39・3%に達するとみられることが、国立社会保障・人口問題研究所が1月12日に公表した「日本の世帯数の将来推計」で分かりました。未婚や晩婚の人が増えているためで、65歳以上の一人暮らしはほぼ4人に1人の22・9%になると予測しています。
 2015年の一人暮らし世帯の割合は34・5%(1842万世帯)で、40年は4・8ポイント上がって39・3%(1994万世帯)になります。40年は1970年代前半生まれの「団塊ジュニア」が高齢者となり、高齢者人口がピークを迎えるころと重なります。高齢者の一人暮らしも、15年の18・5%から4・4ポイント増えます。
 高齢者の一人暮らし割合を男女別にみると、男性は15年の14・0%(206万人)から40年に20・8%(356万人)に、女性は21・8%(420万人)から24・5%(540万人)になる見通しです。
 また、高齢者世帯全体では15年の1918万世帯から40年には2242万世帯に増え、割合は36・0%から44・2%に上昇。このうち75歳以上の世帯主の割合は46・3%から54・3%になり、半数を超します。
 世帯総数は少人数の家庭が増えるため、15年の5333万世帯からしばらく増え、23年に5419万世帯でピークとなります。その後は少子化の影響で減少し、40年は5076万世帯となります。平均世帯人数は15年の2・33人から40年に2・08人になります。
 こうなってくると空き巣などの犯罪が多くなるのでしょうね。1人暮らしが多ければ当然留守の家が多くなります。そして犯行中に帰宅してきても年寄りなら腕力も弱いので取り押さえられる危険も少なくなります。
 それにしても寂しい家庭が多くなりますね。テレビのホームドラマで出てくるような家庭が特殊な家庭になるのですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キクイモ料理4(糠漬け)

Posted by Two-Pen on 28.2018 日常 10 comments 0 trackback
ぬか漬け 今まで何種類か挑戦してきましたが満足できる出来だったのはマヨ味噌和えだけだったような気がします。母親は昔田舎でぬか漬けで食べたのが美味しかったと無茶ぶりしてきます。それならやってやろうじゃないかとエバラのぬか漬けの元に浸してみました。2日くらいで食べてみたら結構いけると思い、4日目や5日目に食べたらかなり美味しくなりました。今までやってきたなかでは最高得点ではないかと思います。これで今回戴いた分は使い切りました。食べ続けたので血糖値にも好影響があったでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

子どものスマホ“使いすぎ”防ぐサービス

Posted by Two-Pen on 27.2018 パソコン関係 8 comments 0 trackback
スマホ制限 通信大手のKDDIは、子どもがスマートフォンを使える時間を制限できる新しいサービスを発表しました。親の端末で利用制限をかけると、子どものスマートフォンのアプリを消すことができるとのことです。
  KDDIは、親が設定した時間帯に子どものスマートフォンにある無料通信アプリやゲームなどを使えないようにするサービスを今月から無料で開始しているそうです。このサービスは業界で初めてアップル社のiPhoneにも対応するもので、使えない曜日や時間帯などを細かく指定できるそうす。中学生で、すでにおよそ73%がスマートフォンを利用しているということで、こうしたサービスは今後さらに広がるものとみられます。
 ネットは便利ですが有害なものも沢山ころがっていますから時間的に内容的に制限をかけるのは仕方がないことでしょうね。でも何歳から制限を解除するのかも興味があります。親にとっては制限をかけることより解除する方が難しいのではないかと思います。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キクイモ料理3(煮物)

Posted by Two-Pen on 26.2018 日常 8 comments 0 trackback
キクイモ煮物 キクイモ料理の3回目は煮物です。ネットのレシピでは芋類の代わりに入れると出ていましたが通常の煮物に上乗せして添加してみました。皮を剥くかどうかですが剥いたら身がなくなってしまうので皮付きのまま煮込みました。結果は煮過ぎました。他の原料より後から投入した方が良かった感じです。でも先日から何回も食べていますので少しは血糖値にいい働きをしてくれていればいいなと思いましたがHba1cで6.6と最近になくいい数字が出ました。キクイモは薬ではないからそんなに劇的に効果があるわけありませんね。でも嬉しいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手術日決定

Posted by Two-Pen on 25.2018 がん闘病 24 comments 0 trackback
東病院 病院から連絡があって手術日と入院日が決まったということです。入院日は1月29日(月)、手術日は1月31日(水)です。退院日は結果次第ですから未定ですが、順調にいけば1週間で出られると聞いています。2年前は喉に癌が出来ていてその腫瘍を取るための手術でした。そしてその時点で転移はしていないと聞いていましたので気は楽でした。ところが今回は現状で痛くも痒くもないのです。ただリンパ節に転移しているということでの手術です。ですので目に見えていることではないし、更に他に転移しないかという不安があります。
 病院は日本で一番権威と実績のある国立がん研究センター病院ですからこれ以上は望めません。後は運を天にまかせるだけです。
 ブログの方はいつも約半月分の記事を予約投稿してありますので毎日投稿が途切れることはありませんし、パソコンを持ち込みますので普段通り行ったり来たりも出来ます。ただ31日の手術日だけは訪問が出来ないと思います。毎月1日に披露しているギター演奏は投稿済みですので問題ありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

22日の雪

Posted by Two-Pen on 24.2018 日常 15 comments 0 trackback
2018_01_23雪 関東地方は雪の日が少ないし、降っても積もることは珍しいので10㎝以上積もると大騒ぎになります。一番大きな要因は慣れですね。現役時代冬の東北に出張に行ったことがあります。現地の人はスイスイ歩けるのに私は滑って歩けません。その人が東京に来たときは逆です。私の歩きの速さについてこれず、なんで都会の人は足が速いのだと言われました。
 車も首都圏では冬タイヤなど準備している人はほとんどいないと思います。夏タイヤのままで走るものですから交通渋滞や事故が多くなるのは当たり前です。簡単に言うと雪をなめているのでしょうね。雪の怖さを体験したらそんな軽率な行動はとれないと思います。
 退職者の特権で家を出なくていいのですが丁度この日は糖尿病でかかっている病院の通院日だったので歩きで雪をかきわけながら行ってきました。嬉しかったのはHba1cの値が秋頃7.8まで上がっていたのですが7.4 6.9 6.8 6.6 と測定するたびに下がってきていることです。これで癌の転移がなかったらウキウキ気分だったのですが、そううまく行きませんね。
 写真は我が家の前の雪かきをした直後です。最上階は通路に屋根がないのでマンションなのに雪が積もってしまいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヒートショック

Posted by Two-Pen on 23.2018 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
血圧変化 寒くなると増える症状に「ヒートショック」というものがあります。ヒートショックとは、急激な温度差によって体が受ける影響のことです。暖かい部屋から、寒い浴室、脱衣室、トイレ、屋外などへ移動すると体が温度変化にさらされます。10度以上の変化があると、血圧や脈拍が急激に変動し心臓や血管に負担がかかります。ひどい場合には心筋梗塞・脳梗塞・脳血管障害(脳卒中)などを引き起こすおそれがあります。めまい、失神、動悸といった症状が出ることもあり、入浴中の溺死や転倒からの死亡例もあります。
 入浴中に起きた心肺停止状態の発生状況に関する全国調査(東京都健康長寿医療センター研究所)によると、2011年の月別発生件数は、最多の1月と最少の8月で約11倍もの差があり、冬季はヒートショックの危険性が高まることがわかります。同調査の推計値では、入浴中のヒートショック関連死は全国で約1万7千人(うち高齢者が約8割)。これは、同年の交通事故死亡者数(約4600人)の約4倍にもなります。
 冬は寒い脱衣室で服を脱いで冷え切った浴室に入るため、血管が縮んで血圧が急激に上がります。湯船につかればさらに血圧が上昇します。しかし、体が温まると血管が広がり、今度は血圧が下がります。このような血圧の乱高下が心臓に負担をかけるのです。
 ヒートショックは体の生理機能が落ちてきた高齢者に多く見られます。若くても、糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、不整脈、動脈硬化、このほか晩酌後に入浴する習慣のある方も注意が必要です。血圧の乱高下が一番の問題ですので、血圧が高い場合や、降圧薬を飲んでからの入浴には注意することも大切です。ヒートショックはインフルエンザと同じように、寒くなったら注意すべきものとして心に留めておきましょう。
 データが古くて恐縮ですが交通事故死の4倍もあるのですね。これは要注意です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キクイモ料理2(マヨ味噌和え)

Posted by Two-Pen on 22.2018 日常 10 comments 0 trackback
マヨ味噌和え 先日に続きキクイモを使った料理です。これは望月うさぎ様がコメに書き込んでくれましたので実際にやってみました。
 キクイモは生のままスライスします。私はおろし金についている簡易スライサーを使いました。
そして味噌1対マヨネーズ2くらいの比率で混合して、それに和えます。
 これだけだと寂しいのでブロッコリーを茹でて添えてみました。
生ですから食感がシャリシャリしていてとても美味しかったです。キクイモはゴボウの仲間だそうなのでゴボウサラダのような感じで食べられるのですね。これはいいと思いました。
 さて、まだ在庫がありますので次のメニューに挑戦してみます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

元号は必要なのか?

Posted by Two-Pen on 21.2018 独り言(意見) 14 comments 0 trackback
平成 もうこのニュースから30年経つのですね。今回天皇の退位によって元号が変わりますが、今度の元号はなんという名前なのだろうと関心が高まっています。もし事前に知ることが出来たら株式のインサイダー取引と同じでビジネスチャンスも出てきそうです。その名前を使って色々な商標名を押さえてしまえばいい訳ですよね。ほしいところが出てきたら売ることも出来ます。
 しかし、元号って本当に必要なのでしょうか?現役の頃は年号が二つあるので手間がかかりました。退職する頃は西暦に統一するようにしてきましたので後輩達は少しは楽になっていると思います。でも官庁関係は和暦なので統一できません。官庁が変わらない限り和暦は使い続けられるのでしょう。非常に非効率な話だと思います。
 昔は日本では暦を作る知識がなく中国から輸入していました。それを朝廷が特権として世に交付していました。それ以来天皇と元号というのは密接な関係になったのだと思います。日本で独自に暦が作れるようになったのはなんと江戸時代に入ってからです。年賀状などデザイン的には漢字による元号もあった方が美しくていいのかも知れませんがビジネスにおいては全く非効率そのものだと思います。いっそのこと無い方がいいのではないでしょうか?



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キクイモの料理

Posted by Two-Pen on 20.2018 日常 8 comments 0 trackback
キクイモ料理1 先日戴いたキクイモの料理をしてみました。料理というほど手の込んだものではありませんが一回目は漬物とキンピラです。
 漬物はメンツユと酢を1:1で混合した液を作り、キクイモ(スライス)300gに対して100gをかけて2日ほど置きます。私からすれば塩気が足りなかったのですが母親もいるので塩を足すことは出来ませんでした。写真が見にくいですが右からきゅうり、大根、キクイモの順に並んでいます。
 キンピラは漬物同様にスライスして人参とともに炒めます。私の場合は母親に合わせて軟らかくしないとならないので炒める前に煮込みます。そして水分がなくなる直前にごま油を加えて炒めます。結果は軟らか過ぎてキクイモのシャリシャリした食感がなくなってしまいました。失敗ですが母親は軟らかくて美味しいと言っていました。母親にとっては「軟らかい」=「美味しい」なのです。
 また色々試したものをブログアップしてみます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

小平奈緒の進化

Posted by Two-Pen on 19.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
小平 この人はいったいどうなったのでしょうか?確かに若い頃もスピードスケート短距離で国内最高の選手でした。しかし世界に通用するかというとそうでもありませんでした。世界的には平凡な1選手にすぎませんでした。それが最近では無敵の女王になっています。
 平昌五輪のプレ大会として江陵で開催された世界距離別選手権では、500mで同大会では初の金メダルを獲得し、1000mでも銀メダル。500m、1000mをそれぞれ2回行い、タイムを得点に換算してその総合成績で決める世界スプリント選手権でも金メダルを手にしています。しかもその得点は世界新記録です。
 この2大会ばかりではありません。得意とする500mでは、国内外で出場した15レースすべてで優勝です。もちろん、ワールドカップでも種目別総合優勝を決めています。
 世界距離別選手権では37秒13を出しています。これは世界歴代9位に相当します。実は8位までの記録は、ソルトレイクシティとカルガリーでマークされたタイムです。この2つの街のリンクは、標高1000mを超える位置にあり、記録が出る「高速リンク」として知られています。空気抵抗が小さいため、好記録が出やすいためです。
 一方小平の記録を賀したリンクは標高40m強でしかありません。高地で出された記録を除けば、世界最高記録です。
 変貌を遂げるきっかけとなったのは、ソチ五輪後のオランダ留学でした。オランダはソチのスピードスケートで計23個のメダルを獲得したことが物語るように、世界最強と言ってよい国です。彼らに学ぼうと考えたのでした。そして留学は功を奏しました。フォームなど技術の面でアドバイスを受けて、それを取り入れた結果だそうです。2年間の留学生活でさまざまな糧を得て帰国。それが開花したのが今シーズンだったのです。
 どれだけ努力をしても、もがいてもどうにもならないとき、場を変えることが自身を変化させる、道を切り開くきっかけになりえる。小平の今シーズンは、それを物語っているのでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

みかんの有田むき

Posted by Two-Pen on 18.2018 独り言(意見) 10 comments 0 trackback


 冬といえばこたつでミカンですね。インターネット上などで最近、ミカンの産地、有田地方の「有田むき」が注目を集めています。皮ごと実を割って食べる方法で、「和歌山むき」とも言われるそうです。この食べ方はいわれがあるそうです。
 「有田むき」はミカンの果頂部(かちょうぶ、ヘタのない方)から外皮ごと半分に割り、さらに半分にして、4分の1に分ける方法。皮から直接口に運べるため、手が汚れにくい。ヘタで皮がつながっているので、ゴミ捨てが楽というメリットがあるとのことです。
 地元の人は生まれた時から「有田むき」といいます。「東京の人のむき方を見たとき、面倒くさそうで不思議だった」と地元の人は言っています。
 有田むきが始まった理由について「軍手で作業する農家が、汚れた軍手とミカンの実が直接触れないように発明されたのでは」と推測されています。確かに、このむき方なら軍手の着け外しに手間取らずきれいなミカンが食べられます。味見をしながら収穫作業する農家にとってはうってつけの方法でしょう。
 ただ、JA紀州やJA紀南によると、県内でも有田より南の地域では、あまり定着していないそうです。理由について、「有田の昔ながらのミカンは『有田むき』に適した扁平(へんぺい)な品種が多かったのですが、他地域では扁平な品種が少なかったからかもしれません』とのことです」 
 私もこの方法を試してみたいのですが血糖値の関係上食べられないのが残念です。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

OB会とオーディオ

Posted by Two-Pen on 17.2018 日常 10 comments 0 trackback
真空管 OB会があって出席してきました。現役時代に勤めていたところではなく、協力会社とか仕事を通して知り合っていた仲間達です。同じ職場ではなかったのですが仕事を通しての仲間ですので昔の仕事の話で盛り上がります。懐かしい面々に会えたのも収穫ですが、連絡がつかなくなっていた人の連絡先を教えてもらえたのも収穫でした。こういう飲み会は情報共有上でとても大事だと思います。それにしても最近縁遠かった人達と会う機会が多くなりました。これは私の死期が近くなったのではないかとも考えられますがまあいいでしょう。


スピーカー 時間よりもかなり早く家を出ましたので秋葉原のヨドバシカメラのオーディオ売り場で真空管とかスピーカーとかトーンアームなどを眺めていました。SMEのトーンアームが驚いたことに40~70万円の価格がついていました。今は使っていませんが私も昔買って持っています。当時は5万円くらいではなかったかと思うのですが相当なお宝になっていました。キチンと整備して使えるようにしたいです。
SME.jpg




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

山形県が全国NO.1

Posted by Two-Pen on 16.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
山形ポスター  「山形県が全国一に!」「祝」「おめでとう!」
 山形県庁にそんなポスターが登場しました。赤の背景に白抜きの文字が躍る。さて何がナンバーワンになったのでしょうか?
 答えは投票率です。10月の衆院選で、都道府県別の小選挙区の投票率が64・07%と全国1位だったのです。前回から5ポイント近くのアップです。全国1位は1953年以来64年ぶりの快挙といいます。
 ポスターは、市町村課の壁に貼られているそうです。県選挙管理委員会の事務局がある課です。総務省の発表を待って、「喜ばしい。1位という結果をみんなで分かち合おう」と県選管の書記長を併任する課長がパソコンに向かい、ポスターの原案をつくりました。「1位を目指すわけではないけど、見える形で結果が残ったのはいいこと」と話しています。
 山形県の3選挙区が与野党激突で盛り上がったから、山形県人はマジメだからなどの指摘はあるものの、県選管は「地道な啓発活動が実を結んだ」と話しています。 衆院選の投開票から2カ月近くたちますが、ポスターは健在。課内からは、次の国政選挙まで貼り続けようという声も出ているとのことです。
 64・07%でNO.1というのも情けないような気がします。他県が低すぎるのですよね。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キクイモを戴きました

Posted by Two-Pen on 15.2018 日常 8 comments 0 trackback
キクイモ 音楽を通じて3回お目にかかったことがありますが、あまりお話をしたこともない人からキクイモを戴きました。望月うさぎ様どうもありがとう御座います。私が糖尿病だということをご存知だったのですね。「食べるインシュリン如何ですか?」と連絡がありました。血糖値がなかなか下がらず苦労していますので一も二もなく手をあげました。箱を開けてみたらおまけに人参まで入っていて早速シチューに入れて食べました。気持ちのこもった贈り物に感激です。
 肝心なキクイモの方は漬物しか食べ方を知らないので早速1/3くらいを漬けました。残りはクックパッドなどでレシピを見て調理しようと思っています。どなたか美味しい食べ方をご存知でしたらお教え下さい。
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

怪しいメール

Posted by Two-Pen on 14.2018 INTERNET 関係 10 comments 0 trackback
  怪しいメール  
 どうみても怪しいメールが来ました。有効期限が切れますので今後は有償になりますという内容です。もし利用を停止するのであれば一番下のところにアクセスして下さいと書いてあります。心あたりがありません。なんか危ないですね。有料になってしまうからとあせってその通りにアクセスしたら最後でそこには色々な罠が仕掛けてあるのだと思います。

怪しいと思う点
〇差出人のメールアドレスがどうみても一般の企業とは思えないアドレスです。
〇書いてあることが料金のことだけでサービス内容が一切書いてありません。
〇利用停止をするためのアドレスも怪しいアドレスです。

ということで無視して何もしないようにします。月額50ドルもかかってしまうとあせってアクセスして引っかかってしまう人もいるのでしょうね。危ない、危ない。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これ本当だったら凄い

Posted by Two-Pen on 13.2018 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ゴミ油田_01 積水化学工業は12月6日、米LanzaTechと共同で、ごみを丸ごとエタノールに変換する生産技術の開発に世界で初めて成功したと発表しました。ごみ処理施設に収集されたごみを分別することなくガス化し、微生物によってこのガスを効率的にエタノールに変換できたといいます。熱や圧力を用いることなくごみをエタノール化でき、「まさに“ごみ”を“都市油田”に替える技術」だとアピールしています。
 収集されたごみは雑多で、含まれる成分・組成の変動が大です。ごみを分子レベルに分解する「ガス化」の技術は確立されており、微生物触媒を使ってこのガスを分解する技術もありますが、ガスにはさまざまな夾雑物質が含まれるため、そのままの状態では、微生物触媒の利用が難しかったのが現状です。
 両社は今回、ガスに含まれる夾雑物質を特定し、その状態をリアルタイムでモニタリングする制御技術を開発。また、ごみに含まれる成分や組成の変動に応じて微生物の生育状態を調整し、活性を一定に維持する技術も開発しました。これにより、ガス内の夾雑物質を除去・精製した上で、微生物触媒によって効率的にエタノールを生産できるようになったといいます。
 同社は、埼玉県内のパイロットプラントで2014年から3年間、実際に収集したごみを、極めて高い生産効率でエタノール化することに成功したといいます。
ゴミ油田_02 2019年度に実用プラント稼働を目指し、以降、各地のごみ処理施設の更新タイミングでの本技術の普及を目指すそうです。同技術の普及に向け、国などに広く説明していくとともに、各自治体やごみ処理関連企業等のパートナー候補を幅広く募っていくとのことです。
 これが実用化されたら大変なことですね。日本が一躍産油国になってしまいます。今は原油がもたらす世界経済ですから、この様相がすっかり変わってしまいます。アラブ諸国はお金持ちではなくなってしまいます。アメリカだって現在は有数の産油国ですから世界のリーダーではなくなる可能性があります。
元記事:ITメディアニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

犬が猫に抜かれた件(ペット数)

Posted by Two-Pen on 12.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
飼育数 3年連続で犬の飼育数が減り続けとうとう猫に抜かれたということは何かのニュースで耳にしていることだと思います。
ペットフード協会の石山恒会長は「この減り方は尋常ではない」と話しています。
 協会によると、過去8年間で犬の飼育頭数は300万匹(24%)減少したと分析。減少傾向を食い止めるには、1歳未満の子犬が7%以上を占める必要があると協会はみていますが、今年の結果では2・9%に過ぎません。
 協会が注目するのは、50代の飼育率の低下です。5年前は2割が犬を飼っていましたが、今年は4・6%減の15・4%で、全年代の中で最も減り幅が大きくなっています。犬の平均寿命が14.19歳まで伸びている中で、高齢になり飼育が難しくなった時への対応から二の足を踏むケースもあるとみられています。ペットフードの業界団体としては、飼育数の減少は売り上げに直結するだけに、「どうしたら増えるか協議しているが決定打はない」といいます。犬と暮らすことが健康改善につながるといった海外の研究を引き合いに、アピールしていきたいと言っています。
 実際そうだと思います。私も4年前に愛犬を亡くしましたがもう飼うことが出来ません。その時点で64歳ですから仔犬を飼って15歳になったら私は79歳です。日々の散歩も苦痛になっているのではないかと思います。それにそこまで私が生きるという保証もありません。そうなったら犬がかわいそうです。逆に犬が先に死ぬのも嫌です。もうあの悲しみは味わいたくありません。そう考えたら飼うことが出来ませんでした。せめて子供がいれば後を頼むことも出来ると思うのですが。
元記事:朝日新聞
注)ペットを飼っている人としては犬を飼っている人の方が多いそうです。つまり猫は多頭飼いしている人が多いということですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

危険なパスワード

Posted by Two-Pen on 11.2018 パソコン関係 6 comments 0 trackback
パスワード 米インターネットセキュリティー会社のスプラッシュデータが毎年発表している「最悪のパスワード」で2017年版のワースト3は「123456」「password」「12345678」の順となったそうです。過去数年。ほぼ不動だそうです。
 ネットを巡る詐欺やなりすましの手口は巧妙化しているのに、単純な数字の並びや単語に基づくパスワードをずっと変えていないのでは、あっさり見破られて痛い目にあいかねません。あなたのパスワードがねらわれているかも知れません。
 ランキングを見ると、1位と3位のほかに「12345」が5位、「123456789」が6位、「1234567」が8位と、数字の羅列が10位のなかに5種類も入っています。それだけパスワードに関心を払っていない人が多いということなのでしょう。2位の「password」や7位の「letmein(let me in=中に入れて)」、14位の「login」のように鍵の解除を想起させるワードや、4位の「qwerty」に代表される、意味がなさそうに見えて実はキーボードのアルファベットの並びを単純に打ち込んだだけというパスワードも、使用者が多いということです。
 自分の名前、ひいきのスポーツチーム名、好きな映画のタイトルといった固有名詞や、「hello」のような簡単な英単語もリストに入っているそうです。
 これは米国企業による調査ですが、日本でも単純で覚えやすい文字列をパスワードにしている人は多いと思います。セキュリティーソフト開発のマカフィーはウェブサイトで、IDやパスワードの入力が4けたの場合、最も高い確率で「誕生日」が使用されていると警告しています。安全にするには「英語の大文字と小文字、数字、記号を組み合わせ、少なくとも8文字以上使用すること」と呼びかけています。
 解かってはいますがあまり難しくすると覚えていられなくなってしまうのですよね。私もインターネット初期の頃は0123を使っていました。1234よりはましだろうと思ったからです。でも駄目ですね。最近はアルファベットと数字の組み合わせにしています。大文字と小文字までは入れていません。但しそのパスワードを使いまわししていますので良くありませんね。
元記事:J-Cast.Com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

受動喫煙対策で厚労省、加熱式たばこも規制へ

Posted by Two-Pen on 10.2018 独り言(意見) 7 comments 0 trackback


 煙が出ず臭いが少ないとされ、人気の加熱式たばこですが、この加熱式たばこについても厚生労働省が受動喫煙対策として、一定の「規制」を検討していることがわかりました。
 口から広がっていく緑色のもや。これは、加熱式たばこを吸った人の口から出た「蒸気」の広がりをみる実験です。「加熱式たばこ」は火を使わずニコチンを含んだ蒸気を吸い込むもので、煙が出ず、臭いが少ないとされています。今や、たばこの売り上げの1割を超えるなど、急速に普及していています。
 この「加熱式たばこ」について、厚生労働省が受動喫煙対策として一定の規制を検討していることがわかりました。学校や病院の屋内は完全禁煙としたうえで、飲食店でも原則禁煙に。150平方メートル以上の飲食店で、換気設備が整った分煙用の部屋を設けた場合には、飲食中でも「加熱式たばこ」を吸うことを認めるとしています。ただ、今回の規制は「あくまで当面の措置」とする見通しです。なぜなら、「加熱式たばこ」の健康への影響がわかっていないためです。
 加熱式たばこを吸って息を吐くと、口から出た蒸気はすぐに見えなくなります。ところが、この蒸気にPM2.5などの粒子が映る特殊な光を当てると・・・実は1.5メートルほど先まで広がっているのがわかります。「人間の呼吸は1回500ccだが、ラストの150ccは息を吐くときにそのまま出てくる」(産業医科大学 大和浩 教授)
 では、加熱式たばこの蒸気には、何が含まれているのでしょうか。厚労省の研究班などの研究では、ニコチンや有害物質のアルデヒド類が含まれ、換気がない環境で多量に吸うと室内のニコチン濃度は、安全な水準を超えることがわかりました。一方、「加熱式たばこ」を販売するJTは、「周囲の人間の健康に対して実質的な影響を与えない」としています。受動喫煙の専門家は、健康への影響がわかるには時間がかかるといいます。
 健康という大義名分があれば、税金でいじめて楽しみの場を奪うこともできるのですね。加熱式たばこを吸っている人たちはその辺を譲歩して普通のたばこからイヤイヤ変更しているのですから、これ以上いじめなくてもいいのではないかと思うのですが。
元記事:TBSテレビ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブラックユーモア?

Posted by Two-Pen on 09.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ブラックユーモア 動物園の喫煙所に掲示された1枚の貼り紙。そこには、「喫煙者」「分類:霊長目ヒト科」「わが国では、希少動物化しつつある」などの言葉が並んでいます。まるで、飼育動物の生態を解説するような調子です。
 2017年12月上旬、こうした貼り紙を撮影した写真が突如ツイッターに投稿され、注目を集めています。すでに貼り紙は撤去済みだといいますが、ネット上では「最高のユーモア」「差別的だと思う」など賛否の大きく分かれた意見が相次ぐ騒ぎとなっています。
 話題を呼んでいる貼り紙の写真が投稿されたのは12月3日。あるツイッターユーザーが「いつの間にか撤去されてたけど、その昔某動物園の喫煙所に貼ってあったコレ、最高にブラックユーモアで好きだった」などのコメントを添えて投稿されました。
 この貼り紙は喫煙所の窓ガラスの外側にあって、上部には大きく「喫煙者」の文字。続けて、「英名:Smoker」「学名:Homo Sapiens Tabakonomisis(ホモサピエンス・タバコノミシス)」「分類:霊長目 ヒト科」の言葉が並んでいます。
さらに、貼り紙の下部には「解説」のような文章も掲載されており、
  「世界中に分布しているが、わが国では、希少動物化しつつある。『たばこ』という葉をいぶしてその煙を肺に吸い込むことを常習とする動物。長時間『たばこ』を吸わないと、イライラして落ち着きがなくなる個体もいる」などと書かれていました。
 この貼り紙の正体は円山動物園(札幌市)がやったものだそうです。反論が多かったのですぐに撤去したとのことです。
 でも面白いですよね。目くじらをたてる方が野暮だと思います。私は昔ヘビースモーカーでしたが思わずクスッと笑ってしまいます。このくらい理解してあげましょうよ。
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者のがん検診

Posted by Two-Pen on 08.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
高齢者のがん検診 高齢者が受けるがん検診は、何歳までおすすめできるのか。厚生労働省の研究班がそんな検討を始めています。高齢になると検診のメリットが少なくなり、事故などのリスクもありますが、厚労省の指針にもとづき市町村が実施するがん検診には年齢の上限がありません。何歳くらいを推奨の区切りとするべきかが課題になっています。
 研究班はまず、40歳以上に年一度の検診が推奨されている大腸がんで調べます。過去に検診を受けた数百~千人ほどのデータを活用し、検診でがんが見つかったことで生存期間がどうなったか、吐き気やめまい、精密検査の内視鏡で腸の壁が傷つくといった「有害事象」がどれくらい起きたのかといった点を年齢ごとに詳しく分析。「何歳以上の人にはすすめない」という形で示せるようにしていきます。
 原則として50歳以上に2年ごとにすすめる胃がん検診についても同様に検証するようです。高齢者にがん検診への期待などを尋ねる意識調査も進めています。
 厚労省の昨年の調査などによると、85歳以上の人のいずれも19%が大腸がんと胃がんの検診を受けています。50代はいずれも45%前後。検診はがんによる死亡を避けるのが目的ですが、高齢になるほどほかの病気や老衰で亡くなる可能性も高まります。検診で早期がんを見つけても、必ずしも長生きにつながらないケースがあります。
 ただ、高齢者は特に健康状態に個人差が大きく、価値観も異なることから、「年齢だけで一律に禁止するようなことは考えていない」と、研究代表者の中山富雄・大阪国際がんセンター部長はいいます。
 日本対がん協会も、関連機関で実施された大腸、胃、肺、乳房、子宮頸部の検診に関して、75歳以上の人でどの程度がんが見つかり、有害事象がどれくらいあったかなどについて、来月から調査を始めるようです。
 私の母親は健康オタクですので89歳のときに大腸がんの検査を受けました。病院の医師も検査の方のリスクの方が大きいのではないかと心配していましたが本人の意思で実行しました。医者からみればもう年なのだからジタバタしないでがんなならがんでもいいじゃないかということなのでしょう。解かるような気もします。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

外れ馬券が経費?

Posted by Two-Pen on 07.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
外れ馬券 少し前のニュースです。独自の分析で年間3億円以上の馬券を購入し、多いときで約2億円の利益を上げた男性。その外れ馬券の購入費は所得から控除できる「経費」にあたるのかという裁判で最高裁第二小法廷(菅野博之裁判長)は12月15日、長期間、大量の馬券を購入し続けている場合は「経費にあたる」と判断しました。国税庁側の上告を退け、課税処分を取り消した二審・東京高裁判決が確定しました。
 問題になったのは、週末を利用して馬や騎手の特徴を独自に分析し、馬券を購入していた北海道の40代公務員男性のケース。2005年から6年間で約72億7千万円分を購入し、約5億7千万円の利益を得た。馬券代を経費として申告しましたが、外れ馬券は経費と認められずに計約1億9千万円を課税されたため、課税処分の取り消しを求めて2012年に提訴していました。
 同様の訴訟で最高裁は15年3月、市販の専用ソフトを使い、中央競馬のほぼ全レースの馬券をネットで機械的に購入していた元会社員の裁判で「網羅的・継続的に大量購入した馬券は経費にあたる」と判断しています。
 第二小法廷は、この判断に沿い、年間3億~21億円程度の馬券を購入し、約1800万~約2億円の利益を上げてきた男性の購入方法は「営利目的の継続的な行為」と認定。「利益を得るためには外れ馬券の購入は避けられず、必要経費にあたる」と結論付けました。
 なんかおかしくありませんか?ギャンブルを正規の職業とみていればそうなのかも知れませんが、この人は公務員です。競馬は娯楽のはずです。これほど億単位でやっていて本業の方は大丈夫なのでしょうか?そちらの方で罰する法律があれば罰してもらいたいです。ギャンブルで絶対に儲からない人間のひがみでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エプソンも?意図的疑惑

Posted by Two-Pen on 06.2018 パソコン関係 10 comments 0 trackback
エプソンも意図的? 先日はIPhoneのことを書きましたが今度は日本の大手プリンターメーカーのエプソンが製品の寿命を計画的に短くしているとして、フランスの検察当局が消費者保護法に基づき調査を進めていることが12月28日、明らかになりました。司法筋が同日、AFPの取材に明らかにしたところによると、調査は11月に開始されたといいます。
 これに先立ち、消費者団体HOPは9月、エプソンに加え、ブラザー(Brother)やキヤノン(Canon)、米HPが、プリンターのインクがまだ残っているにもかかわらず、消費者をだまして買い替えを促しているとして申し立てを行っていました。
 HOPは27日、米アップルが同社のスマートフォン「iPhone」旧機種の稼働速度を意図的に下げていたことについても、別の申し立てをしていました。この問題をめぐってアップルは28日、自社製品の寿命を意図的に縮るようなことはしていないとしながらも、旧機種の稼働速度を意図的に下げていたことについて謝罪し、一部端末を対象に割引価格でのバッテリー交換を提供すると発表したということは以前記事にしたとおりです。
 フランスでは2015年、意図的に製品の寿命を短くして消費者に買い替えを強制することを禁止する法律が可決されています。こうした行為があった企業に対しては年間売上高の5%に当たる罰金、会社幹部には最長2年の禁錮刑が科されることになっているそうです。
 エプソンが仮に訴追されれば初のケースとなりますが、一部の弁護士は裁判で違反行為を立証するのは難しいとの見方を示しています。
 プリンターはインクと本体の価格設定だけでもおかしな商売だと思っていましたが製品寿命まで操作してはいけませんね。
元記事:AFPBBニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドライブスルーのお葬式

Posted by Two-Pen on 05.2018 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ドライブスルー葬儀 車の中から焼香できるというドライブスルー方式を全国で初めて採り入れた葬儀場が、長野県上田市内でオープンし、ネット上で賛否両論の議論になっています。
「車上焼香入口」と矢印で表示されたレーンに車を進めると、電光掲示板に「お待ち下さい」といった表示が出ます。
参列者は座席で手を合わせ、喪主がモニターで確認します。
表示が変わって車をまた進めると、右側に窓口が現れます。スタッフにタブレット端末などを渡され、名前などの入力を済ませます。そして、電熱式の焼香台を使って、香をつまんで入れて座席で手を合わせるという塩梅です。
 窓口からは、故人の遺影も見られるようになっています。焼香では、香典を渡し、お返しをもらって、車を発車させます。喪主は、ランプの点灯で車の到着を知り、モニター画面で焼香の様子を見ることができます。
 テレビで見ると、ドライブスルー式の焼香は、このような手順で行われていました。
導入されたのは、冠婚葬祭業のレクスト・アイが新設した葬儀場「上田南愛昇殿」です。2017年12月15日に報道向けに公開され、ニュースになりました。英BBCなどの外国メディアも取材し、テレビで感想を聞かれたある外国人記者は「革新的で面白い」と好意的でした。
 想定している参列者は、高齢者や障害者、多忙な人などだそうです。なかなか外出できない人に利用してもらい、1人でも多くの人に故人の通夜や葬儀に来てもらうことを目的にしています。
 ネットではこれについて賛否両論が出ています。革新的ですから当然ですね。
 私は高齢化が進んだ現状を考えるといいことだと思います。年をとって自由が利かない人にとってはありがたい仕組みだと思います。葬儀には行きたいが不自由な身体を思うと参列を諦めてしまうという人が多いと思いますし、これからも増え続けると思います。簡素化が罰当たりだとは思いません。奥では普通の葬儀もしていることだし。
元記事:TBSテレビ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルのいい訳

Posted by Two-Pen on 04.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
appleのいい訳

 昨日の記事の続きです。意識的に旧型iPhoneのパフォーマンスを落とし、新機種を売ろうとしたという評価に対し、12月28日つけでアップルからいい訳の社告がでました。それによるとアップルはそんなことはしていませんといものです。
 では問題はなにかというとiPhone6でバッテリーが劣化するとシャットダウンしてしまうという事例が多数出てきたのでそれを制御するためにピーク負荷時の電力管理を向上させるソフトウェアアップデートを提供したということです。このアップデートでiOSは、シャットダウンを防がなくてはならない状況下で、一部のシステムコンポーネントの最大パフォーマンスを動的に管理するようにした。それで場合によってはアプリケーションの起動時間が長くなったり、そのほかの部分のパフォーマンスが低下する可能性がでてしまったということです。そしてそれをiPhone7にも広げたということです。
 でもこれらはバッテリーを新しくすれば解決することなのでアップルでは8800円のバッテリーを1年間3200円で提供しますということになっていました。完全に説明不足ですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

落ちた偶像

Posted by Two-Pen on 03.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
アップル不正 昨年のニュースですが、がっかりしました。アメリカのアップル社は12月28日、スマートフォン「iPhone」の旧機種で基本ソフト=OSを更新すると動作が遅くなることについて謝罪し、全世界で割引料金で電池交換に応じると発表しました。
 電池交換の対象はiPhone6以降の旧機種で、2018年1月下旬から年末まで料金を現在の79ドルから29ドルに引き下げるとしています。また、2018年の早い段階に電池の劣化状況を確認できるよう、OSを更新するということです。iPhoneの動作が遅くなる問題をめぐっては、アメリカのiPhone所有者が新機種への買い換えを余儀なくされたとして、アップルを相手取り損害賠償を求める集団訴訟を起こしていました。
 スティーブ・ジョブズのいた頃のアップルとは別会社のようですね。意図的に性能を下げて(この技術も凄いのですが)新製品を売ろうというのですから悪質です。アップル教の信者としては許しがたいことです。今まで輝いていたアップルマークが陰ってきたような感じを受けます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルウオッチのイースター・エッグ

Posted by Two-Pen on 02.2018 パソコン関係 6 comments 0 trackback
正月のアップルウオッチ

 イースター・エッグとは復活祭に使う玉子のことですがコンピュータ用語では違った意味で使われています。ソフトウエアーの中にしかけられた茶目っ気のあるちょっとしたいたずらのことを言います。昔からアップルコンピュータには仕掛けられていて開発者達の名前が奥に存在し、ことあるたびに出てきたり、誕生日やクリスマスや正月など特別な日にコンピュタがユーザに挨拶することがありました。
 最近はそんなことないなと思っていたらAppleWatchに仕組まれていました。この時計を使うようになってもう3回目の正月だと思いますが初めてです。ということはソフトであるWatchOSの方なのだと思います。現在はバージョン4.2ですが、これに入っているのでしょう。時計が母艦であるiPhoneに挨拶しているのです。機械が機械に挨拶しているわけですから面白いですね。
 なんのこともないのですが楽しい仕掛けです。心が和やかになります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME