
2017年の1世帯(2人以上)あたりの納豆支出金額で、2年連続日本一を目指していた水戸市が3位に転落しました。
総務省の家計調査(都道府県庁所在地別)で、水戸市の1世帯当たりの納豆の支出金額は、前年を51円下回る5512円となり、福島市の6733円、盛岡市の5540円に次いで3位にとどまりました。なお全国平均は3876円でした。
水戸市は13年に1位となり、翌年が2位、15年は5位と落ち込み、16年に3年ぶりにトップの座に返り咲きました。昨年は茨城県納豆商工業協同組合や民間事業者と協働しながら、イベントや講座の実施、納豆料理のレシピ紹介などに力をいれて連覇を狙いましたが、及びませんでした。高橋靖市長は「納豆は水戸のブランドとしても重要なので、1位への復活を目指していきたい」とのコメントを発表したそうです。
水戸の納豆は有名ですので納豆の発祥以来1位をダントツで続けているのだとばかり思っていました。よくよく考えてみればそれは製造の方であって食べる方ではないのですね。それはそうです。いくら好きでも毎日毎日ではうんざりしてしまいますから。(笑)
元記事・朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

22日の変なニュースを覚えていますか?「コーヒーがない!」と暴れ出した女性が居たため、通勤ラッシュ時のJR中央線に遅れが生じたというニュースです。続報がなかったので何が何だか解からなかったというのが実情ですよね。
実情は下記のようだったそうです。
2018年2月22日朝8時40分頃、JR西荻窪駅で起きた車内トラブルの影響で、中央線快速列車(上り)に遅延が生じました。遅れは約15分と短かったのですが、通勤・通学時間帯と重なっていたこともあり、ネット上には影響を受けた乗客からの不満が相次ぎました。
現場を目撃した30代の女性によれば、西荻窪駅に到着する直前の8時30分頃、女性専用車両の1号車の2ドア付近で電話をしていたマスク姿の女性が、 「コーヒーが飲みたかった」 「コーヒー飲むの知ってるのに何でないんだ」 「抹茶なんて飲みたくないんだ」などと、いきなり大声で叫び出したのだといいます。
マスク姿の女性は、電車が西荻窪駅に到着した後も大声で叫び続けていたため、異変に気付いた運転手が発車を停止。問題の車両には駅員が駆けつけ、叫び声を上げた女性に一度電車から降りるように求めたが、当人は「うるせー、さわるな」などと拒否し続けたといいます。
その後、警察官が現場に到着しても、マスク姿の女性は降車を拒み続けました。警察官が静かにするように注意すると、女性は周囲を見渡し「誰か席を譲れ、譲ったら静かにする」などと訴えたといいます。しかし、周囲の乗客は一切反応せず。現場を目撃した女性は、「(マスク姿の女性に対し)周りもどう接していいのか、また接すると攻撃されるのではないかと警戒していて、誰もその方と関わってませんでした」と振り返っていました。
結局、マスク姿の女性が落ち着きを取り戻したため、列車は運転を再開。その後、女性は西荻窪から3駅先の高円寺で降車。目撃者の女性がその旨を運転手に伝え、車内は落ち着きを取り戻したとのことでした。
変な騒ぎですね。電車が止まったまでは報道されましたが原因がハッキリしませんでしたのでもやもやしていたらこんなことだったのですね。あきれた女性です。遅延の罰金はどうなったのでしょうか?
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ある人の(らばQさん)ページにコーラの裏技という記事が載っていました。
・お菓子が作れる。(これは問題ありません。美味しそうです)
・サビ取り(金属のサビを落とします)
・殺虫剤(農薬の替わりに使います)
・湯あかとり(ポットの洗浄)
・風呂掃除(タイル掃除)
・服のシミとりやガム処理(まあ納得)
・便器洗浄(ここまでやるか)
と色々使えるという内容なのですがサビ取りや殺虫剤代わりにもなるものを飲んでも問題ないの?と疑問に思ってしまいました。
その
ページはこちらです。面白いことは面白いです。
元記事:らばQさん
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

南米・ペルーで世界遺産に登録されている「ナスカの地上絵」にトラックが誤って進入し、一部が破損しました。
地上絵を構成する線を横切る形で伸びるタイヤの跡。ペルー南部のナスカで1月27日、地上絵がある立ち入り禁止区域にトラックが進入し、絵の一部、幅50メートル、長さ100メートルにわたって深いタイヤの跡を残しました。
ペルー当局は運転手の40歳の男を拘束。故意ではなかったということですが、地元メディアによりますと、およそ16万円の罰金などが科される可能性があるということです。
世界遺産に指定されている「ナスカの地上絵」をめぐっては、2014年に環境保護団体「グリーンピース」が絵のそばに地球温暖化問題への対応を求めるメッセージを残すなど、これまでもたびたび破損の被害が出ています。
なんと言っても世界遺産ですから罰金の16万円は安すぎるのではないかと思います。それにしてもドジな人ですね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自宅に大量のごみをため込む「ごみ屋敷」問題で、2017年8月に105件あった神戸市内のごみ屋敷が、約1年間で56件にほぼ半減しましたと市が発表しています。2017年10月に対策条例が施行され、住民らの情報を行政機関などの関係部署で共有。個々に応じたサービスを提供したことなどが減少につながったとしています。
条例では、廃棄物で悪臭が発生したり、火災が起きるおそれがあったりする建物をごみ屋敷と定義し、住民らに解消を義務づけています。解消しない場合、住民らの同意がなくても行政側が代執行でごみを撤去することができるというものです。
また条例に基づき、ごみ屋敷の住民らの生活情報などを行政機関が共有する連絡会議を設け、適切な部署が迅速な対策を取れるようになっています。たとえば、障害のある40代女性は1人でごみを片付けることができなかったため、社会福祉法人職員らが撤去を支援したといいます。
市によると、市が昨年8月時点で確認していたごみ屋敷105件のうち73件が解消。その一方で24件増加し、今年9月時点で56件になったそうです。条例に基づく支援などにより解消されたのは42件で、ごみを強制撤去したケースはないといいます。
解消できた住宅のうち約7割は、住民に病気や障害があり、ごみを出すことができなかったといいます。市の担当者は「所有者への支援を通じ、ごみ屋敷の解消に粘り強く取り組みたい」と話しています。
ゴミ屋敷というとだらしなくていつも間にかゴミが溜まり、そのうちにゴミに囲まれていた方が安心感があるというようなものかと思っていたのですが身体的に片付けられない人が多いのですね。考え方がかわりました。本当は綺麗好きなのにゴミの中で暮らすのは耐え難いでしょうね。こういうように行政が手伝ってあげるのはいいことですね。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
あるサイトに出ていました。忙しい独身男性向け手抜き飯。その名も「ポテチ丼」だそうです。
ポテチはなるべく硬いものがいいそうです。
ご飯も炊きません。レンチンのご飯です。
ご飯の上に乗せるだけです。食べ方はポテチを噛みくだきながら続けてご飯を食べるそうです。塩味がなんともいえないとのこと。
私のように糖尿病で糖質を制限している人間にとっては信じられない食事です。ほぼ糖質だけですものね。
それにしてももう少しなにか乗せればいいのに。海苔とか野沢菜の漬物とか。殺風景すぎるでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今回ガンの転移で入院した時に母親を妹のところに預けました。私は毎日接しているのでそれほどでもないのですが、妹が引き取るのは2年ぶりです。前回の入院の時も面倒を見てもらいましたので。そして妹曰く、この2年間で大分老化が進んだように見えると。
やはり一番は耳の遠さだそうです。聞こえていないのに聞こえているふりをしたりするので話が噛み合いません。更にいつも会話の進行予測をしていることがなく、ぼけっとしているので聞こえていても聞き直しになってしまいます。
それでも私のようにに死に関わる病気は持っていません。大したものです。91歳にしてまだ要介護1のレベルです。血糖値が少しでも高いと食べ物に気をつけ、コレステロール値に気を配り、血圧の上下を気にしています。このままでは本当に100歳まで生きてしまうかも知れません。私はとてもそこまで面倒を見れないと思います。やはり寿命というのは年の順で逝くのがいいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米国の楽器メーカー「ギブソン」の経営が危機的な状態にあることを、本拠地のある米テネシー州・ナッシュビルの「ナッシュビル・ポスト」や「ナッシュビル・ビジネス・ジャーナル」などが報じています。
プロ・アマ問わず愛用するミュージシャンが多い老舗中の老舗とも言えるメーカーの現況に、音楽ファンから驚愕の声が上がっています。
ギブソン社は1902年創業。現在のギターのスタンダードの1つでもある「レスポール」モデルを売出し、それ以外にもSG、フライングV、エクスプローラー、ESシリーズなどの人気モデルを数々打ち出した老舗楽器メーカーです。
ジャンルを問わず、数々のミュージシャンが愛用していて、特に人気の高いヴィンテージ品は高額で取引されているものも少なくありません。
歴史あるモデル以外にも、自動的にチューニングを合わせるロボットギターなど変わったモデルを発表し、度々注目を集めています。しかし、2017年にメンフィスの自社工場を売却しているなど、現在の経営状態は順調とは言えません。
ナッシュビル・ポストは18年2月9日(現地時間)、ギブソンは年に10億ドルほどの収入がある一方で、3億7500万ドル(約400億円)の借金が夏に返済期限を迎える上に、それが解消されない場合、別の1億4500万ドル(約154億円)の銀行ローンも支払わなくてはならず、「時間切れ」だと、その経営状態の厳しさを報じています。こうした報道が日本でも伝えられ、ギブソン製品を扱う楽器店に衝撃が伝わっているということです。
もし倒産するようなことになったらギブソンのギターは一時的に値下がりするかも知れませんが長期的にみれば中古品が値上がりしてくると思います。価値のあるものが数量が限定されてくるわけですから値はあがると思います。それともどこかの資本が入って生き延びるかでしょうね。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近はレギュラーコーヒーに拘って独自の煎れ方で飲む人が多くなっています。一方コーヒーは好きなのですが面倒なのは嫌という人もいます。そういう人はインスタントコーヒーが強い味方です。フリーズドライの技術が上がってきてインスタントでもかなりおいしくなってきています。しかしもっとおいしく飲みたいと工夫されたことがあるサイトに載っていましたので紹介します。
〇麦茶を少量たらす。(焙煎の香りのような香りがたちます)
〇鍋で3分くらい煮込む(昔の喫茶店風の味になるそうです)
〇フライパンで粉を30秒ほど炒る(苦味が本物っぽくなる)
〇塩を少々入れる(甘みが出る)
以上の方法があるそうです。でも一番美味しかったのはレンチンだそうです。すなわちカップに水とインスタントコーヒー入れ電子レンジ(500kw)に2分ほどかける方法です。なんと一番簡単ですね。
私の場合はネスカフェのバリスタを使っています。そしてこれが最高だと思っています。来客に出すと絶対インスタントとばれません。昔は通販しかありませんでしたが最近はホームセンターで5千円くらいで売っているようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案をめぐり、厚生労働省は、例外的に喫煙を認める小規模飲食店の規模について、「客席100平方メートル以下」とする方針を固めました。「店舗面積150平方メートル以下(客席100平方メートル、厨房(ちゅうぼう)50平方メートル)」を軸に検討してきましたが、飲食店業界の要望もあり、修正した結果です。
喫煙を認める飲食店の条件は、客席100平方メートル以下で、個人経営か資本金5千万円以下の中小企業が経営する既存飲食店となる方向です。厚労省の推計では、対象となる飲食店はすでに禁煙の店や大手チェーンなどを除いて、最大で全体の55%ほどになるといいます。
公表された案では、新規店は面積にかかわらず喫煙を認めない方針です。同省によると、5年間で3割強の飲食店が入れ替わるといいます。「喫煙できる店は減っていく。将来に向けて対策が前進していく案だ」と説明して理解を求めています。
一方、自民党の「受動喫煙防止議員連盟」は、バー・スナック以外は店舗面積にかかわらず原則禁煙とすることを求める決議をまとめています。厚労省は調整をはかり、今国会への改正案提出を目指しています。
色々と検討しているようですが何か変ですね。経理者目線でしか考えていないようです。本当に受動喫煙を避けようというのであれば反対に小さい店こそ禁煙にして大きい店を分煙にすればいいと思うのですが。小さい店の方が空調設備も貧弱だし煙はこもるし、どう考えても逆だと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世の中は佐川国税局長官の問題で騒がしくなっていますが、確定申告とは関係がない話だと思いますので今年も初日の2月16日にせっせと申告しました。退職した年は何が何だか解からなかったので税務署に行きましたが翌年からはe-Taxで楽に行っています。もう6回目ですのでかなり慣れました。最初は2時間くらいかかりましたが翌年から1時間になり、30分になり時間的に速くなってきました。但しそれは打ち込み時間であり、収入や支出、医療費や保険などの書類を一年分整理する時間は以前と変わりません。1時間くらいかかっています。でも税務署まで行かなくていいし、並ばなくていいし、楽です。
今までは官庁関係のことはWindows7機で行っていましたが、そろそろそれもないだろうと思い、Windows10機を使いました。e-TaxはWebソフト版を使っていますのでどちらでも違いがありませんでした。
わざわざ税務署に出向いて申告している人も多いようですが何故e-Taxにしないのか不思議に思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

トランプ大統領が気に入らないマスコミに対してフェイクニュースと言っていることは有名ですが、面白いフェイクニュースもありますので紹介します。下戸税の導入です。
飲酒しない成人に課税する「下戸税(仮称)」の導入を、政府が検討していることが本紙の調べでわかりました。「若者の酒離れ」対策として、税収はアルコール飲料振興の財源に充てます。早ければ、2019年度の税制改正大綱に盛り込みたい考えです。
飲酒習慣の変化や改正酒税法による安売り規制のため、近年アルコールを飲まない若者が増えていることから、政府は「若者の酒離れ」による税収減をまかなうため、月1回以上酒を飲まない成人に課税する「下戸税」を新たに導入する検討に入っています。税額は1人年千円程度とする見通しです。納税は給与から天引きするかたちで行われ、スーパーや居酒屋の領収書で飲酒したことを証明すれば還付される仕組みです。
税収はワインの試飲会や酔拳の演武会、海外の有名アーティストを起用した「ビール音頭」の制作、飲酒量に応じてポイントがたまる「アルコールマイレージ」アプリの開発など、アルコール飲料振興の財源に充てるとしています。
ある財務省幹部は「酒離れが進めば下戸税の、逆に酒の消費が増えれば酒税の税収増がそれぞれ期待できる。どちらに転んでも課税がはかどる画期的な仕組み。『コップの水が減った』と嘆くのではなく、『空気が増えた』と考える逆転の発想だ」と自信をのぞかせています。
酒に限らず「若者の○○離れ」が叫ばれて久しい昨今ですが、政府では下戸税導入後の税収の推移を見ながら、さらに「嫌煙税」「独身税」「自宅滞在税」など租税回避を防ぐ仕組みを拡大させたい意向だそうです。
上記の通りなのですが楽しいフェイクニュースですね。本当になったら下戸の人には災難ですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビで報じられましたのでご覧になられた方もいらっしゃると思います。客が預けたビンテージのギターなどを返さず、トラブルになっていた東京・杉並区の楽器店の店長について、警視庁は2月14日、業務上横領の疑いで逮捕しました。
業務上横領の疑いで逮捕されたのは、杉並区の楽器店「バディサウンドワークス」の店長・山本誠容疑者。警視庁によると山本容疑者は、修理で預かった客のベースを勝手に質店に入れ、現金25万円を横領した疑いがもたれています。
山本容疑者の店では1本100万円以上のビンテージのギターなど客が預けた楽器が返却されないトラブルが相次ぎ、警視庁にも20件以上の相談が寄せられていました。山本容疑者の自宅からは、ギターなど20本近くが捜査員によって運び出されました。
調べに対し、山本容疑者は容疑を認めた上で「50本以上質屋に入れた」「700~800万円くらいになった」などと供述しているといいます。
全くひどい話ですね。先日成人の日の晴れ着問題がありましたが、そのときは自分と関係がうすいのでひどいとは思いましたがあまり共感はしませんでした。今度は共感しています。修理を依頼していた人はミュージシャンが多いようです。いわば武士の刀ですよね。それを勝手に質入れして店の運用費に使ってしまうのですから悪どいです。でもなぜドロンしなかったのかが不思議です。訴える客がいないのではないかとたかをくくっていたのでしょうか。
元記事:日テレニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

全国の救急車の出動件数は昨年1年間で620万9964件(前年比2・6%増)となり、7年連続で過去最多となりました。搬送された人の6割近くが65歳以上でした。総務省消防庁が12月19日に公表した消防白書(2017年版)で分かっています。搬送人数も562万1218人(同2・6%増)で過去最多。入院不要の症状が49・3%でした。
119番通報から現場到着までの時間は平均8・5分、通報から患者が病院に入るまでの平均は39・3分。全国で救急隊を増やしており、前年よりそれぞれ0・1分短くなっています。
同庁は、救急車を呼ぶべきか迷った際には、電話で医師や看護師らに相談できる「#7119」の利用を呼びかけています。
家内と母親のために何回か救急車を呼んだことがありますがやはりダイヤルするときは気が動転しています。「#7119」なんて知りませんでしたが知っていたとしてもかけられないのではないかと思います。電話の向こうから色々と状態を聞かれる訳ですが、まどろっこしいです。とにかく早く来てくれと思うだけですから。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「電子たばこ」を使って、紙巻きたばこの禁煙に取り組んだ人は、電子たばこを使わなかった人に比べて禁煙成功率が低い――。国立がん研究センターによるネット調査でこんな結果が明らかになっています。「禁煙目的で売られているものもありますが、その手段として推奨すべきではない」と指摘しています。
過去5年間に禁煙に取り組んだとする20~69歳の798人に2015年1~2月、インターネット上で調査しました。禁煙補助剤や禁煙外来など、どの禁煙方法を試したかと禁煙できたかを聞いています。その結果、電子たばこを使用した人は使わなかった人と比べて、禁煙成功率が約4割低かったという以外な結果が出ています。禁煙外来を受診して薬物療法を受けた人は、受けていない人に比べて、禁煙成功率は高かったそうです。
電子たばこは、ニコチンや香料などを含む溶液を加熱し、気化した蒸気を吸うもの。ニコチンの製造・販売は法律で規制されていますが、ニコチン入り溶液は個人輸入されています。禁煙ツールとして人気がありますが、その効果は証明されていません。厚生労働省の「たばこ白書」は、電子たばこの一部製品にも発がん性物質が含まれるとし、「健康影響に懸念がある」と評価しています。
がん研究センターの吉見逸郎主任研究員は「電子たばこには禁煙を奨励する側面があります。一方で喫煙者を惑わし、より効果的な禁煙方法から遠ざけるという悪影響を及ぼす可能性もある」と話しています。
以前ヘビースモーカーだったころニコチンとタールの少ないものに切り替えようと思ったことがあります。しかし吸った気がしないので元に戻りかえって本数が増えたことがあります。きっとそんな感じなのでしょうね。また最近はやりのIQOSやgloについてはどうなんでしょうね。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は普段は何でも言われるままにお金を払います。多少疑問に思ったことがあっても面倒なので追求しません。
しかし、今回の入院費用が2年前の費用と3倍以上違っていたので原因追求を試みました。まず病院の会計にお願いし2年前の明細も出してもらい、退院してからじっくりと今回の明細と比較してみました。
はっきり言って解かりません。今回は1月29日に入院し、2月7日に退院していますので請求書が2枚になっています。比較のためにこれを合計して1枚にしてみました。
色々と並んでいます。医学管理費、手術費用、検査費用、麻酔費用、DPC、病理診断等々。これらを合計すると前回も今回も20万円くらいです。でもこの金額を払う訳ではなく国民年金機構で発行してくれる限度額認定証に出ている金額で払います。大幅に安くなります。それに食事負担金や差額ベッド代が加算されて入院費用となる訳です。
そして今回の分析でわかったのは限度額認定証の金額が二重払いになっていることでした。これはおかしい、ミス請求ではないかと思ったら国の医療制度がそうなっていることがわかりました。
今回のように月またぎで入院した場合は1月で1回、2月で1回、合計2回の支払いになる決まりになっていました。これは変だと思いましたが決まりなのでどうしようもありません。つまり月またぎ入院は損なのでなるべく同月内に収まる入院が望ましいということです。でも命にかかわっているのでしたらそんなことも言っていられませんね。(笑)
私だけ知らなかったのかも知れませんが一つ勉強させてもらいました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

特養「ベッド買い」が横行 自治体、補助金で入所枠確保という記事がありました。まだ若い方にはピンとこないかと思います。老人ホームには色々なタイプがあります。公共か民間か、医療介護の程度、個室か共部屋か、費用の高低。そのなかで公共で費用が安いのが特養と言われています。以下は用語の抜粋です。
「特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設 通称:特養)は公的な介護保険施設で、入居基準は要介護度3以上となっています。
食事・入浴・排せつ介助などの身体介護、清掃・洗濯など日常的な生活支援、リハビリ、レクリエーションなどの介護サービスを受けることができます。重度の認知症の方の受け入れも行っています。
看護師は、日中はいますが夜間配置の義務はないため、医療ケアを常時(夜間も)必要とする方の対応は難しく、入居不可となるケースもあります。
部屋のタイプがユニット型個室となっている「新型」と従来型個室・多床室からなる「旧型」があり、現在新築で建てられているのは原則として「新型」です。月額費用は「新型」で15万円前後、「旧型」は10万円前後で、初期費用はかかりません。
入居の順番は申し込み順ではなく、介護度以外に家族状況なども考慮して必要度が点数化され、緊急度の高い方が優先されます。待機者は非常に多く、地域によっては入居まで数ヶ月~数年かかると言われています。」 そこでその待機期間を短くしようと市が特養に対してベット買いという行為(1床50万円程度)をしているということです。これが平等ではなくB市はその行為をやっていますがA市やC市はやっていないなどバラバラです。当然B市の住民は特養に入りやすくなります。この不平等をどうするのかということが今問題となっています。今は必要なくても親の老後問題を考える上では知っておいた方がいいと思います。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
本日はみーむし様主催のライブが上野で開催される日です。本来はそこで3曲演奏させて戴ける予定だったのですが癌の転移で入院してしまったので参加できませんでした。でも悔しいのでネットで1曲だけ参加させて戴きます。
曲はエリック・クラプトンのワンダフルトゥナイトです。以前ギター2本でアップしたことがありますが今回はギター&ボーカルとしております。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大塚食品は、今年で発売50周年となるレトルトカレー「ボンカレー」の元祖の味を15年ぶりに復活させます。「ボンカレー50」として3月5日に全国のスーパーなどで売り出す予定です。世界初の市販レトルト食品の味を受け継いだまま、具材の量を増やすなどの改良も加えているそうです。
ボンカレーは1968年2月に関西地区で発売され、翌69年5月に全国展開が始まりました。炒めたタマネギのコクと小麦粉の香ばしさが特徴で、累計販売数は約30億食。フルーツなどを使ったシリーズ品「ボンカレーゴールド」を78年に追加するなどしました。ゴールドシリーズの販売が増えたことから、2003年以降は沖縄県を除く地域では元祖の販売をやめていました。
ボンカレー50は野菜や肉の量が沖縄で売られている元祖ボンカレーの約2倍で、ジャガイモやニンジン、タマネギは国産にこだわっています。最近のボンカレーのように箱に入ったまま電子レンジで温められるようにしています。1人前200グラム入りで、希望小売価格は税抜き230円。いまの主力のゴールドより50円高くした価格設定です。
この昔のパッケージは昭和初期の女優松山容子さんです。懐かしいですね。これに哀愁を感じるのは田舎などにホーロー看板が未だに残っているからでしょう。ほかには水原ひろしのアースの看板、大村昆のオロナミンC、難波千恵子のオロナイン軟膏なんかもありましたね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私はリビングルームに置いてあるiPadでFeedlyというニュースRssを使っています。そして毎朝と毎晩自分の興味のあるニュースにだけ特化して読むようにしています。
ところが今回9日間入院していましたので読んでいませんでした。郵便受けが新聞で一杯になるのは困るので柏に住んでいる義弟に何回か抜き取ってもらっていました。新聞は一杯になっていると留守がわかってしまいますので空き巣が入りやすくなります。そのために用心するわけです。しかしFeedlyのことは忘れていました。
退院後の夕食後にあけてみるとニュースに溢れています。スワイプしてもスワイプしても終わりません。どこかに全て既読にするというボタンがあるのではないかと探したのですがみつかりませんでした。ひたすらスワイプを続けてやっと全部を既読にしました。便利なものも使い方を熟知していないとかえって不便なものになってしまうという教訓でした。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2月7日に退院いたしました。皆様にはブログを通じて沢山励ましていただき感謝申し上げます。どれだけ励みになったことか筆舌に尽くしがたいです。
さて入院は出来ればしたくないことですがデメリットとともにメリットも少しはあると感じた次第です。
デメリット・勿論手術等の辛い痛いことが沢山ある。
・1日4回の検査、私の場合はそれに加えて3回の血糖値検査。実に合計1日に7回。
・シャワーが予約制で自由ではない。(今回は傷があったので初めから使えず)
・入院の手続き、保険の手続きが煩わしい、
・ギターが弾けない。
メリット・毎日の食事のことを考えなくて済む
・掃除やゴミ捨てをしなくて済む
・手荒れが治った。
・3回検査があるので意識したためか血糖値の管理ができた。
このようにメリットもあるのですがやっぱり嫌ですね。二度と入院したくありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

時事通信が2018年1月13日付で報じた「文書作成、ワードに統一 農水省、効率化で働き方改革」との記事。それによりますと、農林水産省は現行、文章作成ソフトをジャストシステムの「一太郎」とマイクロソフトの「ワード」を併用してきましたが、ワードに統一する方針を決めたといいます。
これまでは一太郎の使用頻度が高かったのですが、一太郎の操作経験がない若手が増加。「ワードに統一して」という強い要望がありました。ワードだとスマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代の削減につながるとしてのことです。
一太郎は、ジャストシステムが1985年から販売している日本語ワープロソフト。1980~90年代にはトップシェアを誇りましたが、ウィンドウズの普及とともにワードを使う人が増え、シェアは激減しています。しかし、公文書によく見られる多くの罫線で仕切ったフォームを作成する時に適しているため、官公庁ではまだ使うところがあったようです。
この記事には対してネットユーザーから、まだ生き延びていたなんて信じられない。こうなったらいつまでも現役で活躍して欲しいという声が出てきているそうです。
私がパソコンで始めて触れたワープロソフトはワードでしたが、その頃は一太郎も共存していました。そして確かに一太郎の方がクセがなくて使いやすく感じました。ということで家ではマックにマック版の一太郎をインストールしていました。一太郎もさることながらIMEのATOKがついていたからです。ATOKは今でもかなりのファンがいると思います。今は外部とファイル共有する必要がありませんから一太郎を使うのも悪くないと思います。無料なら使うのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2016年の2月3日に咽頭癌の宣告を受け、禁煙しないと入院も手術もしないと言われたので禁煙しました。ですので2年が過ぎています。今回転移での入院手術があったのでバタバタして忘れていました。1回目の入院は禁煙して1カ月半でしたので手術よりも禁煙の方が辛かったです。患部が食道の入り口近くですから手術後水を飲めるまで4日、本当に薄いおかゆを食べるまでに5日かかりました。かなり辛かったですがタバコを吸えない辛さの方がはるかに上です。タバコを吸わない人には信じられないかもしれませんが事実です。
そして2年が経ちました。もう吸いたくないかといえば、そんなことはありません。吸いたくて吸いたくて仕方ありません。これから禁煙しようと思っている人もいるかと思います。1カ月も禁煙すれば大丈夫と思ったら大間違いです。そんなに甘いものではありません。今までもこのブログに書いておりますが余命宣告が出たらまた喫煙しようと思っています。今回の転移はまだそこまでいきませんのいで禁煙続行です。あ〜あ。
追記)2月7日(水)の退院が決まりました。\(^o^)/
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

病院で看護師さんが使う言葉で引っかかる言葉があります。入院している病院では午前2回、午後2回定時に体温と血圧、酸素量の測定があります。私の場合はそれに加えて血糖値です。体温は自分で測って用紙に書き込みます。
そして定時に回ってくる看護師さんが聞きます。「お熱はどうですか?」
でも何で熱に「お」をつけるのでしょう。その他病院で「お」をつけているのは「お薬」、「お通じ」、「お小水」などです。「お血圧」とか「お血糖値」とかとは言いません。
「お薬」は何となくわかります。昔から高価なものだったからではないでしょうか?
「お熱」の場合は患者の熱なので丁寧になるのかとも思いましたがそれだったら「お血圧」も存在してもいいわけです。何が基準となっているのかよくわかりません。
食べ物もそうですね。「お米」は主食として大事なものだからとか江戸時代までは侍のもらう禄が米だったからとか言われています。でも女性は「お肉」、「お魚」、「お野菜」などにも「お」をつけています。何か基準があるのでしょうか?それとも言いやすいということからでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

入院している病院ではたまに特別メニューというのがあるそうです。1月30日に選択メニューのアンケートがありました。特別メニューというのは50円高いそうです。朝食を見たところパン食でしたので喜んでそちらを選びました。バナナは果物なので拒否しているので何かに変わると思います。昼食は特別メニューが魚なのでこれも迷わず標準食の方です。イチゴもきっと何かに変えてくれるでしょう。

2月2日朝食 2月2日昼食
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私が入院している病室の隣のベッドの人の話です。初めから具合が悪そうだなあと思っていましたが翌日別の病棟に移動することになりました。カーテン1枚で仕切られているだけですので嫌でも話が聞こえてきます。
元々は食道がんだったようですが色々なところに転移し骨にまで達しているようです。さすがの国立がん研究センター病院としても痛むところをモグラ叩き状態で対処していくしか打つ手がないようです。
そして聞こえてくるのは緩和ケア施設に行くか自宅に戻るかという話です。一応患者の身になって真剣に話はしていたのが伝わってきます。でも小声で話しても他の患者に聞こえてきます。がん患者は重い軽い関係なく死に直面しています。別の部屋で話すべきではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家内が生前色々な病院に入院しましたので比較ができるのですが、今回私が入院している国立ガン研究センター病院は病室から手術室まで看護師と一緒に歩いて行きます。そしてドアの中に入るとスタッフが5〜6人いて手術台が見えます。この時が恐怖心マックスです。そして自力で手術台に登ります。手術用の衣服は前がはだけるので非常に不格好なスタイルになります。その後は医師達と確認の会話をしながら全身麻酔を受けます。そして気がついた時は手術が終わっているという塩梅です。今回は麻酔を覚ます時間も含めて2時間半でした。
なぜ病室からベッドで運んでくれないかというと手術前の健康状態、意識状態のチェックのためだそうです。そうは言っても目の前に手術台が出てくるのは勘弁してもらいたいものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
1月のギター演奏にアップしようと思っていたのですがYouTubeに蹴られました。FC2動画で何とかなりました。映画音楽でゴーストバスターズのテーマです。ソウル風の曲ですね。私はこの映画が大好きで映画で観て、ビデオで観て、テレビの洋画ショーでも観ています。映画としてはホラー映画ではなくドタバタ喜劇です。この軽快な曲がいいのだと思います。この曲はレイ・パーカー・ジュニアが歌っていますが映画には出てきません。この曲のためだけのプロモーションビデオになっています。ギターは同じフレーズの繰り返しですが実はこの繰り返しというのは難しいのです。段々指がからまってきてしまいます。
以上は予約投稿で入れた記事ですが実際の私は昨日の手術の痛みが出ていて唸っていることだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。