加熱式タバコの安全性

Posted by aishinkakura on 30.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
加熱式タバコ 4月24日アメリカの大手たばこメーカーが「加熱式たばこ」を使った人から出る蒸気は周囲に悪影響を与えないとする臨床試験の結果を公表しました。
  「フィリップモリス」の日本法人によりますと、試験では、レストランで「加熱式たばこ」を使う人がいる場合と、いない場合の客の尿や室内の空気を比べ、いずれもニコチンの濃度は安全な水準だったということです。こうした結果から、フィリップモリスは「加熱式たばこ」を使う人から出た蒸気について、周囲への悪影響は「認められない」との見解を示しました。
 これに対し、厚生労働省は「加熱式たばこ」について「現時点で受動喫煙による健康への影響は予測が困難」としながらも、使った人が吸う蒸気に発がん性物質が含まれているとして一定の規制対象としています。
 これってメーカーが自社の製品のことを公表しているわけですから悪く言うはずがありませんね。しかもJTではなくアメリカの会社ですし説得力がありません。テレビではこれだけだったのですがデータの公表もあったのでしょうか?なければ公表なんてできませんよね。
元記事:TBSテレビ




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

医療費自己負担割合

Posted by aishinkakura on 29.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
現行の医療費自己負担割合
現行医療費負担 財務省は2018年4月25日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)を開き、75歳以上の医療費の自己負担を1割から2割に引き上げる案を提示しました。
 現在、医療費の自己負担は70歳未満が3割(6歳未満は2割)、70歳~74歳までは2割、75歳以上は1割となっています。しかし、団塊の世代が75歳以上となり始める2022年ごろには医療費の急増が予想され、現行の制度では現役世代に重く負担がのしかかります。そのため、審議会では高齢者が75歳になっても自己負担を2割のままにするよう改革案が示されたという次第です。
 良くも悪くも団塊世代ですね。人数が多いので社会に与える影響が大きいようです。我々が現役世代の頃は日本の経済発展に貢献したともてはやされ、24時間戦えますか?などと煽てられて頑張ってきました。ところが現役からはなれると今度は邪魔者扱いです。少ないながら年金をもらえているだけでもよしとしましょうか。
元記事:J-Castニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

謎の建築物

Posted by aishinkakura on 28.2018 日常 8 comments 0 trackback
謎の建物 私の家から南東方面を眺めた光景です。3月頃に気づいたら変な建築物が建っています。赤い円内のタワーのような建物です。多分100m~150mくらいは高さがあると思います。最近流行のタワーマンションかとも思いましたがこの近辺にあるものとしては高すぎます。デザインもロケットのようで変わっています。方角的には柏市のはずれだと思いますのでネットで柏市の建築物を調べてみましたがどうにも正体がわかりません。柏市に住んでいる妹が来宅したときに聞いてみましたがやはり判らないとのことでした。

謎の正体 そうこうして忘れていましたが突然妹からメールに添付された写真が送られてきました。これはNTTが柏市豊四季地区に建築中の電波塔だということです。まわりをグレーのネットで覆って工事をしているので遠目にはコンクリートの建造物のようにみえたのです。遠くから見ると判らないものですね。観音像かなにか名所が出来るのかと期待していたのでちょっとガッカリです。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルIDの詐欺メール

Posted by aishinkakura on 27.2018 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
アップルID詐欺

 詐欺メールはWindows用が多いのですが、珍しくマック用の詐欺メールが届きました。あなたのアップルIDを無効にしましたので更新して下さいというものです。あやしいと思ったのは

〇 24日に新しいサイトに訪問したことはありません。
〇 アップルが勝手にIDを削除などしません。
〇 差出人のメールアドレスが怪しいです。
〇 最下部の著作権の個所はアップルの場合英文だったと思います。

日本語は怪しくないので今までのものより本物っぽいです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

奨学金破産

Posted by aishinkakura on 26.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
奨学金 日本学生支援機構の奨学金を返せず自己破産した人が過去5年間で延べ1万5千人いるそうです。そしてその半分は親や親戚ら保証人だったそうです。

 国の奨学金制度の実態は下記のとおりだそうです。
「 2016年度の利用者は約131万人で貸与額は約1兆円。給付型の奨学金は17年度から始まり、18年度以降、毎年約2万人。新たに借りる人は連帯保証人(父母のどちらか)と保証人(4親等以内)を立てるか、保証機関に保証料(借りる額の2~5%程度)を払う機関保証制度を選び、卒業後20年以内で返す。約410万人が返還中で、貸与額は約8兆円。」

 私は子供がいませんので奨学金というものを良く理解していませんでした。成績優秀者が特待生として無料で学校に行けることに近いものかと思っていたら国からの借金なのですね。奨学金というと聞こえがいいので安易に借りてしまうのでしょう。学費ローンとか名前を変えた方がいいような気がします。無理して大学にいっても真面目に勉強する人はほんの一握りでしょう。普通は4年間遊ぶようなものでしょうから借り過ぎでその借金を20年かけて返済するのは大変です。
元記事:朝日新聞





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アナログ盤・CDがダウンロード販売を上回る(米国)

Posted by aishinkakura on 25.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
CDプレーヤー 音楽コンテンツ販売は、2012年にダウンロードが物理メディアを追い越して、その4年後には収益でもダウンロード首位に立ち、完全に役者が入れ替わったかに思えました。しかしすぐに音楽ストリーミングが勢力を拡大し始め、2017年には売上ですべての他のメディアを上回りました。
そうすると、もう古いメディアであるアナログレコードやCDの売上はもう息も絶え絶えなのではと思われるところですが、実際のところ死に体なのはダウンロード販売のほうだということがアメリカレコード協会(RIAA)の調べでわかりました。
具体的な数字を挙げれば、物理メディアの出荷台数が4%減少して15億ドルになったのに対し、2017年のダウンロード販売による売り上げは25%も減って13億ドルとなったため、り、CDやビニールなどの物理メディア合計の売り上げがこれを上回る格好となりました。
 アナログが増えたのではなくダウンロードが急速に落ち込んだので相対的に割合が増えたということなのですね。私は好きな曲だけをダウンロードするというのは昔から嫌いでした。古くはLPレコード、最近ではCDという媒体でアルバムとして聴かないとミュージシャンに失礼ではないかと思っています。やはりアルバムとしてメッセージを完成させているのですから部分的な聴きかじりは良くないと思っています。
元記事:Engadget日本版




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

バカマツタケ 人工栽培に初成功

Posted by aishinkakura on 24.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
バカマツタケ 奈良県森林技術センターと森林総合研究所は2月27日、マツタケと近縁種のバカマツタケの人工栽培に初めて成功したと発表しています。バカマツタケは、マツタケと見た目や食味、香りが似たきのこ。菌糸を培養して苗木と一緒に植え、広葉樹の多い林で発生させます。採集より安定生産が見込め、良食味を生かした有利販売ができるとして、奈良県内のきのこ農家に技術の普及を進める予定です。
 バカマツタケは全国の広葉樹林に発生し、やや小ぶりです。戦後に発見されたため知名度は低いのですが、食用にします。マツタケ同様、菌床栽培や人工栽培ができませんでした。
 開発した栽培法は培地で2カ月間、菌を培養。菌糸を砕いて土壌資材と混ぜ、苗木の根に密着させて林内に植えます。苗木や林の樹種はミズナラ、コナラ、クヌギ、ウバメガシなどブナ科の広葉樹が適するそうです。
 奈良県内で2016年11月に約10本植え、菌糸などの塊「シロ」を3本で確認。17年10月にきのこ1個が発生しました。シロは菌糸が定着した証拠で、今後もきのこの発生が見込めるとのことです。
 技術はマツタケへの応用も期待できるそうです。同センター森林資源課は「広葉樹を生かし、収入増加や荒廃した里山の手入れを兼ねた栽培につなげたい」と普及に期待しています。
 実現するといいですね。マツタケは高価なので永谷園のお吸い物で我慢していました。この技術が普及すれば椎茸並の価格になることでしょう。ネーミングをなんとかしないといけませんね。いくらなんでもバカマツタケではどうも。

元記事:日本農業新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金支給年齢の引き上げ提案

Posted by aishinkakura on 23.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
年金68歳 財務省は4月11日に開いた財政制度等審議会の分科会で、社会保障の改革案を提示しました。地域の実情に応じて都道府県がそれぞれ医療費を引き下げることや、厚生年金の支給を始める年齢を68歳に引き上げることが柱です。高齢化によって財政支出が膨らむのを抑制する狙いです。政府が6月に策定する新たな財政健全化計画に盛り込みたい考えのようです。
 厚生年金の支給開始年齢は、2025年にかけて60歳から65歳へと段階的に引き上げられています。財務省は、今回欧米の主要国が67、68歳としている現状を踏まえ、日本でも68歳まで一段と引き上げることを提案したということです。
 やっぱり。いまさら?という感じですね。破綻しないと言ったり若者向けに安心させることを言う反面、現実問題として現状は厳しいのですね。それは財務省でなくてもわかります。現実がどうなのか隠すことなく洗いざらい発表してもらいたいです。欧米の真似が全ていいとは言えないと思います。もう明治維新の時代ではないのですから。日本独自の方法を考えるべきだと思います。こうなることは何十年も前から解かっていたことなのですから。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

糖質ダイエットの嬉しい話

Posted by aishinkakura on 22.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
pasta_dietkouka.jpg 糖質制限ダイエットが流行するなか、嬉しい研究結果が発表されました。糖質の源として他の炭水化物と一緒に目の敵にされてきたパスタが、実際は食べても太らないどころか減量にもよいことが研究で明らかになったのです。
 カナダ・トロントのセント・マイケルズ病院の研究チームによれば、パスタがGI値の低い食品であることが重要だということです。GI(グリセミック指数)とは、ある食品が血糖値をどれだけ急激に上昇させるかを測定するための数値。数値が低くゆっくり体内に吸収される食品は、脂肪を作るインシュリンが分泌も抑えられて太りにくいのだそうです。
 これに対し、同じ炭水化物でも米や小麦を使ったパン、ジャガイモなどGI値が高い食品は身体への吸収が速く、血糖値が急激に上昇します。血糖値を下げようとするインシュリンの分泌もその分、増えるわけです。
 パスタと体重の間に「食べると太る」という相関関係があるかどうかを確かめるため、研究チームは延べ2500名近い被験者を対象に32回の比較試験を行いました。被験者は、GI値の低い健康的な食事を心がけ、炭水化物ではパスタだけを食べる生活を送りました。その結果、被験者が食べたパスタの量の中央値は週3.33人前でした。その後、被験者の体重やBMI(ボディマス指数)、体脂肪、胴囲を計測したところ、パスタを食べても体重や体脂肪率の増加にはつながりませんでした。それどころか、3カ月の実験期間中に、被験者の体重は平均で0.5キロ減少したよいうことです。
 この結果について研究チームでは、低GI食品のほうが空腹感を満たす効果が高く、そのため食べ過ぎを抑えられたのではないかと考えています。この研究結果は、学術誌「BMJオープン」に掲載されました。
 研究チームは論文で、「炭水化物は太るという情報が氾濫しているだけに、この研究結果は重要です。こうした情報は、毎日の食卓に影響を及ぼしており、炭水化物、特にパスタの消費量は最近になって減少する傾向にあった」と記しています。
 今回の研究の結果、「パスタを食べても太ることはないと、ある程度の確証を持って言うことができる」と、同博士は言っています。ただし、パスタに必要以上に油や砂糖を足すのは禁物といいます。パスタは太るという先入観の源は、食べ方にもあったようです。
 なるほどこのまま鵜呑みに出来るかどうかはわかりませんが糖尿病を持つものとしては嬉しい情報です。殆ど具を使わないペペロンチーノあたりが良さそうですね。でも大量に油を使いますね。う〜ん。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キャッシュレス化の意識 60代女性が高い

Posted by aishinkakura on 21.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
   キャッシュレス化調査

 KDDI調査は、キャッシュレス決済に関する意識調査レポートを発表しました。3月2日~5日、15歳~79歳の男女1000名を対象にネット上で実施したものです。
 「自分は現金決済主義だ」という一文に対して、自身がそれに当てはまるかどうか問う設問を通じて、現金決済を中心にするユーザーが全体の39.7%であることがわかりました。これは「そう思う」が19.4%、「ややそう思う」が20.3%という現金決済を肯定する回答を合算した結果。年齢や性別で見ると、20代女性では現金決済主義とした回答は61.4%となり、全体の回答と真逆の結果。これに次ぐのが10代女性(51.2%)、30代女性(50%)と、若い女性層での現金決済主義が目立つ格好となっています。
 ただ、女性全般で現金決済主義というわけではなく、40代女性は39.2%、50代女性で23.8%、60代女性で20.4%、70代女性で22%と、シニア層でキャッシュレスの意識が高まっている様子が見えてきます。60代女性は、逆に言えば8割がキャッシュレスを意識している形です。ちなみに男性は、いずれの年齢層でも、現金決済主義という回答が過半数になることはありませんでした。
 これからの決済手段については、「電子マネー」が普及するという回答は全体の62.9%となっています。次いでクレジットカード(56.2%、キャリア決済(34.3%)、デビットカード(33.6%)、プリペイドカード(24.9%)、仮想通貨(20.9%)となっています。完全にキャッシュレスの社会が来るのは何年後? と予想する設問では「10年以内」という回答が34.3%と、ユーザーがキャッシュレスに対して高い意識を持つ様子が明らかにされています。
元記事:ケータイWatch



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

千葉県民としては腑に落ちない。実は。

Posted by aishinkakura on 20.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ミッキー都庁訪問 東京ディズニーランドは4月15日に開園35周年を迎え、パーク内で記念式典を開催しました。ディズニーランドの入り口近くのエリア「ワールドバザール」に人気キャラクターが勢揃いし、多くの来場者と共に節目を祝いました。
 その翌16日、ミッキーマウスらが東京都庁を訪れ、小池知事を表敬訪問しました。NHKや日本テレビの報道によれば、訪問はTDLの開園35周年を記念したもので、都民へ感謝を伝える目的があったといいます。
 これに違和感を覚えたのが、TDLのお膝元・千葉県に住むネットユーザー達でした。ツイッターやネット掲示板に、

「ディズニーランドって千葉県だよな...。行くなら県庁じゃないのか」
「県知事に会いに県庁訪問するのが筋じゃないの?千葉県民としてなんか腑に落ちないな...」
「なんでミッキーとミニーは都庁に挨拶にいくねん(怒) by千葉県民」
とのツッコミが殺到しているのです。

 実際、今回の都庁訪問の様子を伝える記事を紹介した「NHKニュース」公式ツイッターの投稿には62件の返信がありますが、その7割以上にあたる47件が「なんで千葉じゃないの?」といった疑問を示すものでした(17日13時時点)。

 いったいなぜ、開演35周年を迎えた翌日に「東京都庁」を訪問したのか。J-CASTニュースが17日、TDLを運営するオリエンタルランドの広報担当者に取材すると「たまたまです」との回答だったそうです。
 実は、TDLでは開園35周年を記念して、千葉県の森田健作知事を皮切りに、全国の都道府県知事を表敬訪問する企画を1月5日から行っているといいます。 「訪問先の1番手は千葉県で、今回の東京都は33番目になります」と強調したそうです。
 その上で、「スケジュール調整の都合から、結果的に35周年を迎えた翌日に都庁を訪問することになっただけです」とも話していたとのことです。
 報道側が悪いのですね。1月から全国を回っていて今回は東京でしたと報道すれば問題はなかったのに。首都圏の各県は東京都に対してやっかみやヒガミがあります。東京を優先しているというとどうしても神経過敏になってしまうのですよね。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

生駒市役所の取り組み

Posted by aishinkakura on 19.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
エレベーター禁止 喫煙後45分は市庁舎のエレベーター利用禁止――。奈良県生駒市が、4月からこんな受動喫煙対策を打ち出しています。喫煙後の呼気からも受動喫煙が起きる、というのが理由ですが、続くのでしょうか。
 利用している職員の話では厳しいとか疲れるとか逆に足腰が鍛えられるとかの声があがっているようです。市民の反応もさまざまで可哀想だとか45分のカウントはしているのだろうかとかあがっているようです。
 生駒市では条例で、6月から近鉄生駒駅周辺で路上喫煙した場合、2万円の過料を科すことになっているそうです。「市民に負担を強いる以上、職員もしっかり取り組む必要がある」と今回の対策を始めたということです。昼休憩以外の職務時間中は禁煙。「喫煙後の呼気でも受動喫煙となり、密室では深刻になる」と、喫煙後45分間はエレベーターを利用禁止としましたが、罰則はありません。職員以外の来庁者にも協力を求めているそうです。
 どこかの学校でもやっていたと思いますが、それはエレベーターの使用ではなくて45分間はデスクについてはいけないというものだったと思います。確かそちらのほうもタイム計測する人はいなかったと思います。私の現役時代は時間制限はありませんでしたが喫煙所が7階のビル内庭園(オープンスペース)だけでした。勤務階が5階でしたので喫煙のたびに階段を上り下りしていました。確かに足腰は鍛えられたと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

触らない痴漢

Posted by aishinkakura on 18.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
通勤ラッシュ 電車の中で女性の匂いをかぐような「新型痴漢」が横行していると、元埼玉県警鉄道警察隊長がテレビで解説し、ネット上で論議になっているようです。
 新型痴漢の話題が取り上げられたのは、テレビ東京で2018年3月23日未明に放送されたバラエティ番組「じっくり聞いタロウ」だそうです。
 番組では、最近は、ネット上で共謀して集団痴漢に及ぶケースなどもあると報告され、さらなる新型痴漢について、元埼玉県警鉄道警察隊長の澤登真珠枝さんから明かされました。
 「最近、取り締まりが厳しいですから、触ったりすると、すぐに逮捕されたりするわけですね。だから、直接に触ることはできない。だけれども、女性のそばに行きたいというような欲望を満たすために、ホームなどで好みの女性を物色して、その方の背後などについて、一緒に電車に乗っていく」
 この痴漢では、匂いをかいだり、果てはコート内などで自慰行為に及んだりしており、電車内で「変態犯罪」が急増しているといいます。
 匂いをかいだりなどする行為については、澤登さんは、「そういったものを検挙する」と番組の中で言い切っています。
 澤登真珠枝さんは、女性は、「触らない痴漢」などが犯罪だとは気付かず、警察から指摘されて初めて被害に遭っていることが分かると話しています。「触らない痴漢」の刑期については、「これはいろいろありますけれども、罰金で済むことが多いですね」と明かしています。
 ネット掲示板やツイッターなどでは、「触らない痴漢」について、「かぐ必要のない見知らぬ異性の体臭を執拗にかいだら普通に変質者では?」「法の隙間をかいくぐるの本当卑劣」といった声が上がっているそうです。
 触った触らないだけでも冤罪問題が発生しているのに更に面倒なことになりそうですね。最近の女性は背が高い人が多いですから混んだ車内では顔が接近してしまうことはありえることだと思います。触った触らないのことならDNA判定で冤罪を証明できますが、触っていないのであれば難しいです。線路内を逃走するケースが増えるのではないでしょうか。
元記事:J-CastCOM





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

農業の大発明(ホウキング)

Posted by aishinkakura on 17.2018 お気に入り 6 comments 0 trackback


 野菜の上を熊手でかくと雑草だけがポイッと抜ける--。除草農機具「ホウキング」が評判を広げています。福岡県で40年近く有機農業を続ける古野隆雄さん(67)が開発したもので、それまで100メートルの除草に2時間かかっていたところが、ホウキングなら1分で完了するといいます。
 ホウキングは、数本の金属製の熊手を、それぞれの先端の針金部分が重ならないようにして固定するという、いたってシンプルな構造です。除草効果を上げるため熊手は3本以上にするのが望ましいといいます。ホームセンターなどで買った熊手で簡単に作れ、費用も約5000円以下で済むとのことです。
 このホウキングで畑の畝をかいていくと、土に突き刺さった熊手の先端が、雑草の根を引っかけて抜き取っていきます。作物の上を通過しても抜けるのは雑草だけで、作物はびくともしません。
 除草の様子を動画投稿サイト「ユーチューブ」にアップしたところ、国内外から問い合わせが相次いでいるといいます。まさに「百聞は一見にしかず」ですね。
 それにしても、なぜ雑草だけが抜けるのでしょうか。
 雑草を抜いた時のことを思い出して下さい。地表のすぐ下から根が生えてたはずです。一方、野菜などの作物は種付けや植え付けをするため、土壌表面の2~3センチ下から根を張っています。古野さんは、この作物と雑草の根の張り方の違いを、除草の仕組みに活用しました。
 ホウキングは、その重みや構造から、自然と土の表面から深さ1センチのところをすいていくので、根を深くはる作物はそのまま残るというわけです。
 ホウキングの除草のカギがもう一つあります。熊手先端の針金部分の「揺動」です。
 熊手の先端を地面に突き刺すと、地面の方向に力が働く一方、反発力で元に戻ろうとする力も働きます。また地面をかくと土の抵抗で左右にも振れます。こうして先端が上下左右に揺れ動くことで、幅広く雑草の根をからめとることができるわけです。先端部分を柄に対して斜めに付けることで、先端の針金一本一本すべてが左右に大きく揺れるようになったといいます。
 加えてホウキングは熊手を複数本束ねる「多重構造」です。例えば、先端の針金部分の間隔が6センチの熊手を4本使った場合、それぞれの先端の間隔を補うように4本の熊手を重ねれば、最終的に一つの間隔は1.5センチになる。このわずか1.5センチの間を針金が左右に振動することによって、隙間なく雑草を除去できます。
 最近、古野さんは気付いたことがあるそうです。それはホウキングが畑の状態をよくしているということです。ホウキングが除草のたびに畑の土をすくことで、土壌に空気が入り、柔らかな土になっているといいます。
 「今後、大規模農場ではホウキング機械化が求められるでしょう」と古野さん。農機具メーカーとともに、ホウキングの機械化にも取り組みますが、一方で手作りにもこだわります。「誰でも作れるし、買うだけだと、アイデアは生まれてこないから」と、その理由を語っているそうです。
 なるほど大発明ですね。特許のことは情報がありませんでしたがどうなっているのでしょうか。手づくりなら誰でも出来てしまいそうですが。
元記事:毎日ニュース
 




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

男性のシルエットを映す

Posted by aishinkakura on 16.2018 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
シルエット レオパレスは、自宅の窓に男性のシルエットを投影する防犯施策「Man of the Curtain」を発表しました。1人暮らしの女性をねらう住居侵入犯罪を防ぐことが目的です。
 スマートフォンとプロジェクターを用いて動く男性のシルエットを窓に投影し、あたかも部屋で男性が生活しているかのように見せるものです。男性のシルエットは12種類あります。シャドーボクシング、空手、ヨガ、ダンベルで筋トレ、エクササイズ、バットを素振りしている様子など強い男性を演出するシルエットや、掃除機をかける、新聞を読む、会社から帰宅して着替える、エレキギター演奏、洗濯物をたたむ、考え事をしながら部屋をうろつくなどの日常のシルエットが用意されています。
 女性を狙った住居侵入犯罪は、後を絶ちません。本当に男性がそこにいるように見せるため、CGがいいか、実写がいいか、光量はどれくらいいいか、丁寧な検証を繰り返したそうです。
 犯罪心理学者の出口保行教授は「犯罪者は検挙されることをもっとも恐れる。カーテンに男性が映っているだけでも非常に強い犯罪抑止力を発揮する」と言います。ネット上では「面白いアイデア」と称賛する声があがっています。
 いいアイデアなのですがこれが一般的になってしまうと本物か偽者かわかってしまうようになりはしないかと懸念されます。もし偽者だとわかれば逆に女性しかいないとバレてしまいそうです。
元記事:ねとらば



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まさかの待遇是正

Posted by aishinkakura on 15.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
非正社員格差 日本郵政グループが、正社員と非正社員の待遇差の改善を求める労働組合との協議の中で、一部正社員を対象とした住居手当の廃止を打ち出しました。正社員の間に「同一労働同一賃金」は待遇の悪化を招くとの危機感が広がれば、非正社員との待遇改善に向けた動きに水を差す可能性があるでしょう。
 住居手当を支給されなくなる正社員からは、「会社側の説明は納得できない」「生活が苦しくなる」と戸惑いの声が出ています。今春闘ではほかにも寒冷地手当など複数の手当が削減されることになりました。扶養手当は継続協議とされています。正社員には、今後のさらなる不利益変更に警戒感が広がっているそうです。
 格差を縮めるために非正社員の待遇を良くするのかと思ったら、正社員の待遇を悪くして格差是正をするのですね。確かに格差は縮まると思いますが、これでは誰も幸せになりません。待遇改悪したことによる節約分は何に使う気なのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パスワード「頻繁に変更はNG」総務省が方針転換

Posted by aishinkakura on 14.2018 パソコン関係 10 comments 0 trackback
パスワードの変更 「定期的にパスワードを変更しましょう」。3月1日、総務省の「国民のための情報セキュリティサイト」からこんな記述が消えました。2017年秋に「定期変更は不要」との文言を追加したことを受け、矛盾を解消したといいます。
 パスワードは第三者による「なりすまし」を防ぎ、ネット上の個人情報や財産を守ります。ハッカーなどは他人のパスワードを把握しようと、文字の組み合わせを全て試す「総当たり攻撃」や、よく使われる語句を手当たり次第に試す「辞書攻撃」などを仕掛けてきます。
 パスワードの定期変更は不正を防ぐ有効な手段とされてきました。しかしサイバー攻撃が盛んになる中、米国などでは16年ごろから「定期変更を要求しない方がいい」という意見が高まってきました。日本でも同年12月、サイバー攻撃対策を担う内閣官房の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が「必要なし」とする見解を示し、これを受けて総務省もサイトを変更しました。
 専門家によると、頻繁に変更を求められると、少ない字数で覚えやすい語句を使ったり、変更前と似た語句を使ったりするようになり、他人が類推しやすくなると言っています。
 安全なパスワードを設定するには、どのような点に気をつければいいのでしょうか。NISCは「英語の大文字と小文字、数字、記号を組み合わせ、少なくとも10桁にするのが望ましい」としています。規則性のある文字列や単語は使わず、不規則で複雑なものが望ましい。また盗まれた端末からログインされるのを防ぐため、ネット閲覧ソフトに自動でパスワードを記憶させる機能も使わない方がよいということです。
 変更のタイミングについては「パスワードが破られサービスが不正利用されたことが判明した時。その場合は速やかにパスワードを変更した上で、破られた原因についても特定してほしい」としています。
元記事:日経新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マンション修繕金、75%が足りず 高齢化で増額難しく

Posted by aishinkakura on 13.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
マンション大規模修繕 マンションの修繕工事に使う財源が不足する懸念が強まっています。所有者が払う修繕積立金の水準を日本経済新聞が調べたところ、全国の物件の75%が国の目安を下回っていました。適切な維持管理には引き上げが必要ですが住民合意は簡単ではありません。特に大都市に多い超高層住宅(タワーマンション)は増額に不安がたかまっています。管理不全予備軍の増加は周辺に悪影響を及ぼしかねません。
 マンションの劣化を防ぐには12~15年ごとの大規模修繕が必要です。1回目は外壁塗装などで済みますが、2回目以降は給水・排水管や昇降機の更新に移り、工事費が膨らむのが通例です。積立金が足りないと適切に修繕できず資産価値が落ちる可能性もあります。
 国土交通省は2011年に修繕積立金の指針を策定。30年間の均等払いで、15階建て未満は1平方メートルあたり月178~218円、20階建て以上のタワーマンションは同206円を必要額の目安とした。新築入居時に払うことが多い修繕積立基金はゼロで試算しています。
 日経は不動産情報会社グルーヴ・アールの協力を得て、全国の物件の1割にあたる1万4千棟の修繕積立金を分析しました。基金の実勢平均額を加え独自に試算すると、約1万500棟が国の目安を下回ったという結果が出ています。
 このうち、約900棟あるタワーマンションは8割弱が未達でした。国の目安の半分に達していない物件も1割ありました。
 国交省によると、マンションの世帯主が60歳以上の比率は1999年度の26%から13年度は50%に高まっています。高齢者から『値上げは勘弁して』との声が多く上がっているのも事実です。
 新築時の積立金が安く、徐々に増額する手法は見直しが必要だとの指摘もあります。最初から高くすると購買意欲をそぎかねず、不動産会社も安く設定しがちですが、工事費が足りなくなれば借り入れでの穴埋めか、一部工事の延期や削減でやり繰りするしかありません。最初から余裕を持って集める方が中長期的な財源リスクを抑えられます。
 私の住んでいるマンションも築10年を向かえ計画では12年目に1回目の大規模修繕を行う予定でしたが早くやるに越したことはないので1年前倒しで来年行うことになっています。積立金の方はなんとかなっているのですが立体駐車場の管理費は不足して昨年から当初の倍額を払っています。最初が安すぎたのですが。
元記事:日経新聞

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

標高の決め方変更

Posted by aishinkakura on 12.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
水準測量 国は、135年前の明治16年以降、水準測量という方法で標高を決めてきましたが、およそ80メートルごとに手作業で高低差を測るため、全国で計測を終えるのにおよそ10年かかるなど長くかかるのが課題でした。
 特に、7年前の巨大地震では、東北沿岸の被災地で最大で1メートル以上沈降するなど地盤が大きく変動しましたが、水準測量におよそ7か月かかり、復興計画作りに影響が出ました。
 このため、国土地理院は、より早く標高を決められる新たな方法を導入することを決めました。
 具体的には、GPSなど衛星から得られる土地の高さのデータに、航空機で上空から測定した重力のデータを加えて修正し、各地の正確な標高を素早く割り出します。この方法で決められた新たな標高のデータは、6年後をめどに一般に提供される見通しです。
 国土地理院では「正確な標高のデータがこれまでより早く得られるので、復興の迅速化や、カーナビゲーションの精度向上などが期待される」と話しています。
 何と135年も前の測量技術を使っていたのですね。伊能忠敬の頃とあまり変わっていなかったのでしょうか?それこそ時間と労力の無駄というものです。こういうものは早くやるべきでしょうね。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

歴女

Posted by aishinkakura on 11.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
イケメン戦国武将 数年前から歴女(レキジョ)という言葉を聞くようになりました。今は一般的になってきましたので意味はお判りですね。そうです。歴史好きな女子という意味です。元来歴史が好きなのはオジサンと相場が決まっていたのですが若い女性の歴史ファンが増えていて各地の史跡を回ったりしているようです。
 どうして歴女が増えたかというと戦国もののゲームが影響しているようです。武将たちがイケメンの若者に描かれていて格好いいのです。実際の武将たちはそんなことはなかったと思います。かなり不細工だったのではないかと思います。平気で人を殺すのですから恐ろしい顔もしていたでしょう。しかしどういう訳かアニメの格好いい姿と連動して本を読んだり、史跡を訪問したりしているみたいです。こういうところは男には理解できないところです。人に聞いたことはありませんのでもしかしたら私だけ理解できないのかも知れませんが・・・・・・・・。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なんか変ですね。

Posted by aishinkakura on 10.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback


 外務省は4月6日、人気漫画「ゴルゴ13」を通じて、海外の日本人に安全対策を指南する動画を公開しました。
 第1回は、外務大臣が「ゴルゴ13」の主人公・デューク東郷に、海外での情報収集や安全対策などの指南を依頼する設定で、声優として、デューク東郷役に俳優の舘ひろしさん、大臣役には河野外務大臣が起用されています。
 外務省は、「ゴルゴ13」を活用して、分かりやすく海外でのテロや災害、安全対策などの情報を伝えたい考えで、海外渡航者が増えるゴールデンウィークや夏休みシーズンに向けて、今後、毎週1話ずつ動画を公開していくことにしています。
 これ、以前にもブログに書きましたがゴルゴ13はテロリストですよね。何でテロリストが安全指南なのでしょうね。
元記事:TBSテレビ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

逮捕の経緯が笑えます。

Posted by aishinkakura on 09.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
スーツ不似合い 「スーツが似合っていない」被害にあった女性は男を見てそう直感し、警察に通報しました。男は、信用金庫の職員などを装いこの女性からキャッシュカードをだまし取ろうとした疑いが持たれています。
 警視庁に逮捕されたのは住所不定・無職、金子航樹容疑者(20)で、4月2日、品川区に住む女性(70代)に対し、信用金庫の職員などを装い「国民健康保険の還付金がある」などと嘘の電話をかけ、キャッシュカードをだまし取ろうとした疑いが持たれています。
 女性はカードを受け取りに来た金子容疑者について、「見た目が若くスーツが似合っていない」と不審に思い通報し、駆けつけた警察官が金子容疑者の身柄を確保しました。取り調べに対し、金子容疑者は「偽名を使って犯行に及んだことは間違いない」「ほかにも数件やった」と供述しているということです。
 なるほど童顔です。テレビのニュースを観ていて思わず笑ってしまいました。逮捕に至った経緯が面白いですよね。もしスーツが似合っていたらその女性は騙されていたのでしょうか?馬子にも衣装ということわざがありますが、この容疑者には通用しなかったのですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まだあったんだ!

Posted by aishinkakura on 08.2018 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
白黒フィルム 富士フイルムイメージングシステムズは4月6日、白黒写真用の「黒白フィルム」の販売を終えると発表しました。需要がプロ写真家や愛好家に限られ、生産コストをまかなう販売量の確保が厳しいと判断したためです。生産はすでに終了しています。国内での販売は今年10月の出荷分までとし、海外でも順次とりやめるとのことです。
 同社によると、黒白フィルムの生産・販売は1936年に始めたそうです。高度経済成長とともに写真文化が広まって主力商品に成長。しかし、カラー写真の普及やデジタルカメラの台頭で販売量が急減。国内の市場規模はピークだった65年ごろの1%以下に縮んでいるとされます。商品数も減り、富士フイルムでは「135サイズ 36枚撮り」「120サイズ 12枚撮り」だけになっていました。34年から生産を始めた黒白印画紙も同様に生産を終了し、販売は2020年3月の出荷分までとするそうです。カラーフィルムの生産・販売は続けるとのことです。
 まだ頑張ってくれていたのですね。まだ1%近く需要があったというのも驚きです。カラー写真で撮って画像加工ソフトで彩度を落として白黒にすることも出来ますが、初めから白黒写真で撮った画像とどこか違うのですよね。いずれにしましても富士フィルムさんお疲れ様でした。
元記事:朝日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家飲み用冷凍食品

Posted by aishinkakura on 07.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
豚角煮 冷凍食品で、自宅でお酒のつまみにできる商品が増えているようです。お酒をコンビニやスーパーで買って自宅で飲む「家飲み」が定着しつつあるためです。弁当向けの冷凍食品は少子化で頭打ちで、メーカーは新市場開拓を図っています。
 味の素冷凍食品の「夜九時のひとり呑み」シリーズは、豚角煮、にんにく空心菜、よだれ鶏など居酒屋で好まれるメニュー6種類をそろえました。グルメ雑誌と共同開発したメニューで、一人暮らしで帰宅後に飲む人がターゲット。量を70~80グラムと少なめに抑えています。同社は「おつまみ向けの冷凍食品を世の中に広めたい」とのこと。実勢価格は税抜き248円~398円です。
 日本水産は、「おうちおつまみ」シリーズで新たに「こんがり焼きつくね」を追加発売しました。黒こしょうと一味唐辛子で、鶏肉をビールに合うピリ辛味に仕上げています。実勢価格は税抜き298円。
 ニチレイは、一口で食べられるサイズの鶏肉のからあげ「パクチキ」を売り出しました。弁当用の半分の大きさで、「旨辛」と「コンソメ」の2種類があり、実勢価格は12個入り税込み280円です。
 日本冷凍食品協会によると、16年の家庭向け冷凍食品の生産額は2885億円で、この20年で約4割も伸びています。働く女性向けに、調理が簡単な冷凍食品のニーズは増えていますが、主力の弁当向けは少子化で頭打ちというのが現状です。
 そういえばスーパーでは3割引きなど当たり前、日によっては半額セールなんかもやっていますよね。これでは普通の日に冷凍食品を買う人はいなくなって当たり前かも知れません。メーカーと小売りが自分で自分の首を絞めてしまった結果でしょう。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キャッシュレス派は貯金上手

Posted by aishinkakura on 06.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
財布とカード 「キャッシュレス派は現金派と比べて貯金上手」――ジェーシービーが3月19日、こんな調査結果を発表しています。昨年1年間での平均貯蓄増加額を比べたところ、キャッシュレス派は87.6万円で、現金派32.5万円の2.7倍だったといいます。
 調査対象1000人のうち、「最近、自分はキャッシュレス化(現金離れ)している」「やや当てはまる」と回答したキャッシュレス派が341人、そうでない現金派が401人を占めました。男女別に見ると、キャッシュレス派男性の平均貯蓄増加額は105.3万円で、現金派男性の36.1万円の約2.9倍。キャッシュレス派女性は68.0万円で、現金派女性29.5万円の約2.3倍の額でした(いずれも2017年度の1年間で増やした貯蓄額)。
 現金以外の決済手段は、全体の78.7%が「クレジットカード」と回答。次に「電子マネー」(59.3%)、「プリペイドカード」(44.8%)、「キャリア決済」(20.8%)、「モバイルウォレット」(11.3%)が続きます。キャッシュレス派と現金派を比べると、「クレジットカード」(96.1%と61.8%)と「電子マネー」(77.6%と42.8%)で差が出ています。
 金額別に支払い手段を見ると、金額が上がるにつれてキャッシュレス決済の利用率が向上。1000円では現金派が全体の61.3%を占めたが、5000円ではキャッシュレス決済が55.1%で現金決済を上回っています。
 カード派は無駄使いが多いのかと思っていましたが意外と堅実なのですね。アメリカでカード破産が多いのは楽天的な性格のせいなのかも知れません。
元記事:ITメディアニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

デジカメ復調 、7年ぶり出荷台数増

Posted by aishinkakura on 05.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
X-E3 スマートフォンに押されて落ち込みを続けたデジタルカメラの販売に、復調の兆しが出てきました。カメラ映像機器工業会が2月に発表した国内メーカーの2017年の出荷台数は、前年比3.3%増の約2498万台で、7年ぶりに増加に転じました。追い風になったのは、流行語にもなった「インスタ映え」です。
 富士フイルムホールディングスが1月31日に発表した17年4~12月期決算では、カメラ事業の売上高が前年同期比で40.3%増。17年に「X―E3」など4機種を発売し、いずれも売れ行きが順調といいます。
 共通しているのは「スマホで撮れない写真の表現を志して買い求める需要」です。インスタグラムなどのSNSに写真を投稿する文化が世界中で広まり、写真のできばえにこだわる人たちが増え、「スマホからカメラにステップアップする層が出てきた」といいます。
 カシオ計算機が昨年3月に出した「EX―FR100L」は、肌がきれいに撮影できる「美肌機能」付き。広角レンズで「景色も入れて全身を『自撮り』できる」とうたっています。360度撮影できるリコーの「THETA」シリーズも人気だそうです。
 オリンパスが16年12月に発売したミラーレス一眼の上位機種「OM―D E―M1 MarkⅡ」は、連写性能などを大幅に高めたのが支持され、「想定を大幅に上回る注文で、一時は品薄になった」といいます。
 以上はコンデジの話なので横綱のニコンやキャノンの話はありませんでした。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エイズに関する誤解と認識不足

Posted by aishinkakura on 04.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
aids.jpg 「エイズは死に至る病」と誤解している人が半数以上いることが、内閣府が3月2日に発表した世論調査でわかりました。HIV(エイズウイルス)に感染しても、適切な治療法が今はあります。今回正しい認識が広まっていない実態が浮き彫りになりました。エイズに関する世論調査は2000年以来とのことです。
 調査は今年1月、18歳以上の日本国籍の3千人に調査依頼しました。1671人(55・7%)から対面で有効回答を得ています。
 エイズの印象を複数回答で尋ねると、「死に至る病」が52・1%と最多。「原因不明で治療法がない」33・6%、「特定の人たちにだけ関係のある病気」19・9%と、いずれも誤った認識が続いています。正しい項目「不治の特別な病と思わない」を選んだのは15・7%でした。
 治療に関する質問では、いずれも正答の「治療で他人に感染させる危険性を減らせる」33・3%、「適切な治療をすれば感染していない人とほぼ同じ寿命を生きることができる」26・5%。感染原因については、「無防備な性行為」85・3%、「注射器の回し打ち」73・6%と正しい理解が広まっている一方、4人に1人が誤りの「蚊の媒介」を選んでいました。
 HIV検査は全国の保健所で匿名・無料で受けられますが、そのことを知っているのも5割にとどまったとのことです。
 でも有名人でエイズで亡くなった方が多いのも事実です。私の大好きなクイーンのフレディー・マーキュリーもそうでした。当時は確かに死に至る治療法の無い病気と言われていたと思います。
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現金が消えた国

Posted by aishinkakura on 03.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
スゥエーデンの決済 スウェーデンの現金流通量は、対GDP比で1.4%(2016年)。アメリカの7.8%、ユーロ圏の10.7%、さらに日本の19.9%と比べると、その差は歴然です。
 人々は、本当に現金を持たずに暮らしているのか。首都・ストックホルムでのことだそうですが。市の中心部を歩いてみると、早速、家電量販店の入り口に「現金は受け取りません」の文字。パン屋には「ノーキャッシュ(現金おことわり)」の表示。
 このパン屋が現金の受け取りをやめたのは、およそ1年前。店員の男性に聞くと「安全面の理由が第一。強盗などが入っても大丈夫ですし、現金は数えなくてはならない」と話していました。
 商業ビルのトイレにも驚かされます。欧米では有料の公衆トイレが多いのですが、このトイレにはカードの読み取り端末が置かれているだけ。現金を受け取る人も回収する箱も要らないので効率的ではありますが、もし、手元に現金しかなかったらどうするのでしょう。
 現金拒否の店も珍しくないほど、キャッシュレス化が進んだスウェーデンですが。 その背景には、特殊な事情もあったようです。実はこの2年ほどで、紙幣と硬貨が新しいデザインに切り替えられたのです。スウェーデン王立工科大学のニクラス・アービットソン准教授は「新しい紙幣や硬貨に対応したレジへの投資を見送る店が増え、キャッシュレス化が進んだ。また、店は現金の受け取りを拒否できる法律の枠組みもある」と指摘しています。
 もう1つ、スウェーデンのキャッシュレス化を大きく後押ししたのが、「スウィッシュ」と呼ばれるスマートフォンを使った決済サービスです。スマホにアプリをダウンロードして、電話番号など支払い先の情報や金額を入力すると、瞬時に送金ができます。6年前、国内の複数の銀行が共同開発したこのサービス。利用者はスウェーデンの人口のおよそ6割に上っているそうです。
 スウェーデンは行き過ぎかも知れませんが日本ももう少しキャッシュレス化が進むといいですね。スーパーのレジでお年寄が並んでいるとうんざりしてしまいます。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大したことはないそうです

Posted by aishinkakura on 02.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
古銭 埼玉県の遺跡で見つかった国内最大級とみられる、およそ26万枚もの埋蔵銭の一般公開が、3月14日から熊谷市にある埼玉県文化財収蔵施設で始まっています。
 去年12月、室町時代に流通していた永楽通宝など、19種類の銅銭およそ26万枚が蓮田市にある遺跡からカメの中に入った状態で見つかりました。埼玉県によると、ひとつのカメから発見された埋蔵銭としては、国内最大級だということです。
 このニュースはテレビでも放映され、一体現代のお金でいくらになるのだろうと興味をひきましたが大したことはないようです。平安時代の末期に日宋貿易で沢山日本に入ってきたそうです。お金としてではなく船の安定を保つための重りに使われていたそうです。そこに平清盛が目をつけてそれまで物々交換であった国内流通に貨幣を使うようになったとのことです。それが鎌倉時代、室町時代にも使われていて世の中に氾濫していたようです。中にはミス製造のものがあり5万円くらいのものもあるそうですが大部分は1枚10円ほどの価値しかないようです。まあ船の重りですからそんなものでしょう。
元記事:TBSニュース

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

James Bond Tame(the Ventures)

Posted by aishinkakura on 01.2018 ギター関係 18 comments 0 trackback


 今回までは事前に録画していた動画がありましたので何とかブログに載せることができました。問題は次回からです。暫く休むかカラオケなどのボーカルでお茶を濁すかです。早く肩が回復すれば良いのですが・・・・・。
 曲の方はジェームズボンドのテーマです。ご存知007シリーズで毎回かかっている曲です。本来は映画のサウンドトラックなのですがオケがベンチャーズ版でしたのでそれで演奏しています。ベンチャーズはメンバー交代を繰り返しながら現在も活動していますが、主力のギターリストのノーキー・エドワーズさんが最近お亡くなりになりました。地味な人ですがテクニックがしっかりした人でした。私の高校時代の憧れでした。ご冥福をお祈りします。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME