お疲れさまでした。

Posted by Two-Pen on 31.2018 独り言(意見) 7 comments 0 trackback
ios1v.jpg キヤノンは5月30日、フィルム一眼レフカメラ「EOS-1v」の販売を終了すると発表しました。まだあったんだという感じですね。
 EOS-1vは、2000年に発売されたフィルム一眼レフカメラのフラッグシップモデル。マグネシウム合金製ボディ、アルミダイキャスト製ミラーボックスを採用し、防塵防滴仕様など剛性や耐久性を高めています。また、視野率約100%、約0.72倍の倍率を実現した光学ファインダー、45点エリアAF、最高約10コマの連写性能など、フィルムカメラとして最高の性能を誇っていました。
 同社では、販売終了にあたりサポート期間を延長。2025年10月31日まで修理対応するとしています。ただし、修理サービス規約の修理対応期間(2020年10月31日)以降は、部品の在庫状況により修理を断る場合もあるとしています。
 なお、現在も販売されているフィルム一眼レフカメラは、ニコンの「F6」と「FM10」の2台のみだそうです。レンジファインダーであれば、ライカの「M7」「MP」「M-A」、インスタントカメラであれば、富士フイルムの「写ルンです」や「instax」シリーズ、ライカの「ゾフォート」、Lomographyなどが販売しているものの、数えるほどしか存在していません。デジタルカメラが主流になって以降、フィルム自体のラインナップも少なくなっており、フィルムカメラを楽しめるのもそう長くないのかもしれません。
 良く今まで販売してくれていましたというべきでしょうね。そういえばキャノンのフィルムカメラは家内が6台持っていました。形見分けで家内の友人たちにあげました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

近所の通り魔事件解決

Posted by Two-Pen on 30.2018 日常 6 comments 0 trackback
流山通り魔 千葉県流山市の路上で、男性が背中を刃物のようなもので刺されけがをした事件で、警察は、現場近くに住む33歳の女を殺人未遂の疑いで逮捕しました。
 この事件は先月20日、流山市東初石の路上で、歩いて帰宅途中だった会社員の男性(58)が、いきなり背中を刃物のようなもので刺され、重傷を負ったものです。
 警察は、防犯カメラやドライブレコーダーの映像解析をするなど捜査を進めた結果、殺人未遂の疑いで、現場近くに住む無職の清水麻美容疑者(33)を逮捕したと発表しました。
 警察によりますと、清水容疑者と男性の間に面識はなく、取り調べに対し、清水容疑者は「交通上のトラブルから口論になり、腹が立って刺した」などと容疑を認めているということです。
 私のところから徒歩5分くらいのところで起きた事件ですので解決して良かったです。職務質問でもされたら嫌なので近くを通らないようにしていました。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車の窓をぶち割る(納得です)

Posted by Two-Pen on 29.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
子連れパチンコ 平塚市内にあるパチンコチェーン「マルハン」の店舗に掲示されていたポスターです。眠る乳児の写真とともに、「絶対にヤメて! 子供の車内放置」「クーラーが効いていない夏の車内は15分で50度に達します」と書かれているほか、「お子様の車内放置を発見した場合は 救出の為、車の窓ガラスを割る場合があります」と買いてあります。
 これについて賛否両論あるみたいです。圧倒的に是非そうすべきだという支持派が多いのですが器物破損の罪にはならないのかという疑問の声もあったようです。
 弁護士の見解は、「刑事上は器物損壊罪(刑法第261条)にあたる可能性があります」としつつ、免責される余地が十分にあることを示しています。 「刑法では『緊急避難』にあたる行為、つまり『自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ずにした行為』は、罰しないことを原則としています(刑法第37条第1項)。そのため、『他人の生命』である子供の命を救うためにやむをえず、窓ガラスを割るという行為にでた場合、その行為は刑事上罰せられません」ということです。
 その前に子連れでパチンコなんか行くなと言いたいです。毎年夏になるとバカ親が出てきますね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2018年春期流山市ごみゼロ運動

Posted by Two-Pen on 28.2018 自治会関係 4 comments 0 trackback
2018_春のごみゼロ  2014年、2015年と自治会の役員をやっていたときにごみゼロ運動に出てくれる人がいないので寂しい思いをしました。そういうことから役員が終わったあとでも毎回春と秋のごみゼロ運動に参加するようにしています。私と同じ考えの人がもう1人いますがなかなかそれ以上増えてきません。
 でもマンションというのは隣の人とも顔を合わせることが少ないのでなるべく多くの人と顔見知りになるためもあって参加を続けています。清掃場所は毎回同じで常磐高速道路の上部緑地です。たいしたごみもないのですが世間話をしながら30分くらいで終了です。総会でさえ出てこない人が多いのがマンションの特徴ですからごみゼロ運動なんて今後も期待できそうもありません。私のような人はむしろ変わり者なのかも知れません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

第12期臨時総会

Posted by Two-Pen on 27.2018 自治会関係 0 comments 0 trackback
臨時総会

 5月26日にマンション組合の臨時総会が開催されました。臨時総会はここ数年ありませんでした。議案は下記のとおりです。私はもう役員ではありませんから気楽に出席するだけです。
〇大規模修繕計画実施の件
 専門委員会で詰めてきて理事会で検討してきていよいよ実施となったので総会にかけたという流れです。
〇機械式駐車場通用口増設の件
 当マンションは横に長く、駐車場も横長になっています。入り口は両側にあるのですが真ん中にも入り口を作った方が便利なので増設したいという案件です。
〇管理規約細目変更の件
 外国人向けに民宿を受け入れるマンションが出てきていますが当マンションでは治安悪化を懸念し民宿を禁止するということの細目を追記するという内容です。

以上の議案はすべて承認されました。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

炭酸水の市場

Posted by Two-Pen on 26.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
炭酸水 飲料メーカーでつくる一般社団法人「全国清涼飲料連合会」によると、炭酸水の生産量は2017年までの10年間で約9倍と右肩上がりが続いているとのことです。健康志向の高まりで、甘い炭酸飲料を敬遠する人が増えたからといいます。無糖でぬるくなっても味が変化しにくいため、デスクワークの合間などに少しずつ飲む人も多いそうです。
 人気の火付け役になったのは、アサヒ飲料の「ウィルキンソン タンサン」です。11年、容器を瓶から500ミリリットルのペットボトルに変更。お酒の割り材として使うのではなく、そのまま飲むスタイルが広まり、同年の販売量は前年比6割以上も増加しました。それから7年間の累計販売数は、約20億本にのぼるとのことです。以後他社でもぞくぞくと新製品がつぎこまれています。
 私は海外出張のときに経験があります。売店でペットボトルに入った水を買うときにガス入りかノンガスかと聞かれます。ガス入りの方が喉の渇きは押さえやすかったと思います。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

喫煙者は採用しません

Posted by Two-Pen on 25.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
喫煙者応募拒否 タバコを吸う人について、IT企業の社長がツイッターなどで「一切採用しない」と宣言し、ネット上で賛否両論が起きているようです。
その企業では、健康や生産性などの問題からそうしたとのことです。
 「法の範囲で個人の生き方は自由です」としながらも、健康や生産性、周囲への影響という点で仕事に良いことが何もないと判断したということです。そして、会社内の喫煙場所は撤去し、喫煙中の従業員については禁煙外来費用を会社が負担するとしています。
 私は大賛成です。採用しておいてから無理やり禁煙させる方がむしろ問題があると思います。喫煙者は応募しなければいいのですから合理的だと思います。しかし差別にあたるかもしれませんね。法律的にはどうなのでしょうか。

 厚労省の就労支援室の見解は下記のようになっているそうです。
 「職業安定法など法律上の問題はありません。ただ、憲法22条で職業選択の自由を保障していますので、一律に喫煙者だから応募不可とはできません。客にタバコの煙が嫌われる、分煙設備の設置費用がかかる、企業が責務として健康増進に取り組む、といった合理的な理由があれば、差別などには当たらないと考えています」
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また転移してしまいました

Posted by Two-Pen on 24.2018 がん闘病 22 comments 0 trackback
ペットCT画像 最初に咽頭癌手術をしたのが2016年3月でした。それから検査を続けてきましたがなにもありませんでした。ところが2017年の暮れに左頸部リンパ節への転移がみつかり、2018年1月末に再手術となりました。そして今回ゴールデンウイークあけの検査で疑わしい個所がみつかり。5月21日のペットCT検査で鼻の奥の方にあるルピエールリンパ節への転移が確認されました。
 今回は場所が悪いので手術が出来ません。ということを聞いて喜んだらもっと悪いので愕然としてしまいました。放射線と抗がん剤を組み合わせた治療になりますが1週間入院2週間通院を3回繰り返すとのことです。つまり9週間もかかります。しかも抗がん剤も放射線も副作用がかなりあるということですから手術の方がよっぽどましです。
 当初手術後が順調でなんだ癌なんか大したことないじゃないかと舐めていたのが大間違いでした。恐ろしい牙を剥いてきました。癌は転移するたびに恐怖になります。
 心配なのはまた91歳の母親の介護のことです。兄弟の協力とデイサービスのショートステイなどを使って乗り切りたいと思っています。
注)画像はペットCTの代表的な映像です。私の患部ではありません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

グッドデザイン

Posted by Two-Pen on 23.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
キッコーマン卓上瓶  赤いキャップでおなじみのキッコーマンの「しょうゆ卓上びん」が、商品の形に商標権を認める「立体商標」に登録されました。持ちやすく液だれしにくい機能とすっきりした形が特徴で、1961年の誕生から半世紀以上にわたってデザインは不変です。国民的に親しまれてきたデザインが認められた形です。
 登録は3月30日付。出荷本数は累計で5億本を超え、現在は約100カ国で親しまれているそうです。デザインを手がけたのは、工業デザイナーの故・栄久庵(えくあん)憲司氏。JR東日本の秋田新幹線や特急「成田エクスプレス」などのデザインを手がけたことでも知られる人です。
 近年はしょうゆが空気に触れない「密封ボトル」が食卓に広まっていますが、「今後もキッコーマンのシンボルとして、卓上びんを国内外で売り出していく」とのことです。
 立体商標を知りませんでしたが96年の商標法改正で認められたそうです。これまでに、コカ・コーラのガラス瓶やヤクルトの容器などが登録されているとのことです。
 本当にスマートで持ち易く、しかも飽きがこない、いいデザインですよね。私も大好きです。日本人でこんなにいいデザインを作れる人がいるのにデジタルの世界はなぜアップルだけが格好いいデザインを出すのでしょう。不思議です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコン通信

Posted by Two-Pen on 22.2018 パソコン関係 6 comments 0 trackback
nifty_02.png  パソコン通信という言葉をご存知な方がどのくらいいらっしゃるでしょうか?パソコンを使う通信だからインターネットのことか?違います。インターネットは世界中とつながっていますがパソコン通信というのは特定のグループ内だけのクローズされた世界での通信網です。1990年くらいから2000年くらいまで流行っていましたが今はもうありません。日本での大手は富士通が母体のニフティーサーブ、そしてNECが母体のPC-VANでした。フォーラムと言って同じ趣味の人達の書き込みがメインコンテンツでした。
 初めの頃は接続が従量制(パソ通料金、電話料金ともに)でしたのでのめりこむと使用料が多額になりました。しかも当時は電話につないだモデムを使っての通信なので速度が遅く、画像やソフトのダウンロードなどはイライラしたものです。今は動画でさえあっという間にダウンロードできますので夢のようです。しかも料金は定額制ですからお金の心配も要りません。
 1998年頃からWindows98でのインターネットが一般的になり急速にすたれていってしまいました。通話料を節約するためにファイルを極力軽くしたり、マクロを使ったフォーラム内巡回ソフトを使って極力オフラインで使うようにするなど結構頭も使いました。それはそれで面白かったと思います。モデムの「ピー・ヒョロヒョロ・ガーガー・ビヨンビヨン」という音が懐かしいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速

Posted by Two-Pen on 21.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
急な人口増減 民間の有識者らでつくる日本創成会議が2014年5月、「40年に消滅する可能性がある」(消滅可能性都市)と指摘した全国896市区町村のうち、約8割の自治体で人口減がより加速することが読売新聞社の分析でわかりました。
 想定以上の速さで行政サービスなどの維持が困難な自治体が現れる可能性が高まっており、政府などによる抜本的な対策が求められてきています。
 創成会議は、国立社会保障・人口問題研究所が13年に公表した地域別将来推計人口のデータを基に、消滅可能性都市という考えを提唱しました。今回は、それから5年後の18年に新たに公表された同推計人口を基に、40年時点の消滅可能性都市の人口の変化を比較したものです。
 この結果、北海道や東北・九州地方など過疎地域の713自治体で、40年時点の人口が減少していました。東京など3大都市圏を中心に181自治体では逆に増加しています。減少した自治体の平均減少率は11・3%で、最も大きかったのは奈良県上北山村の48・9%、市では北海道歌志内市の32・9%で529人減少しています。
元記事:読売新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーツのような作業着

Posted by Two-Pen on 20.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
スーツ作業着 スーツのようなデザインの作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が3月末に発売され、注目を集めているそうです。清掃・設備・建設業界のイメージを向上させて人手不足を解消したいという思いから生まれたということです。
 ワークウェアスーツを開発したのは、水道工事やメンテナンスを行うオアシスソリューションのグループ会社「オアシススタイルウェア」。同製品はスーツのような見た目と、現場作業に必要な機能性を備えている点が特徴となっています。
 オアシスグループの関谷社長は、実家が水道工事店。父親のことは尊敬していたものの、汚れた作業着を着た職人さんがあまりかっこよく見えず、スーツで働くビジネスマンにあこがれていたとのこと。実家の経営危機をきっかけに水道関連の事業に携わり、業界のイメージを変えたいと思ってきたとしています。「ガテン系でかっこいいと思われる方もいれば、一方で私みたいな感覚を持っている方もおそらくいるだろうなと思います」と関谷社長。
 創立10周年を記念して自社の水道工事ユニフォームをリニューアルするに当たって、「職人さんのかっこよさや作業着の機能性を生かしつつ、業界のイメージを変えられるような身だしなみ」を実現したいと、ワークウェアスーツ開発を開始したとのことです。
 なるほどガテン系の仕事でもスマートにということですね。人それぞれでしょうね。作業着の方が恰好いいと思う人もいるはずです。いずれにしても会社内はどちらかに統一した方がいいでしょうね。バラバラだとお客様が来社したとき統一感のない会社というイメージを持たれる可能性があります。
元記事:ねとらぼ
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

孫の声で警告「だまされないで」

Posted by Two-Pen on 19.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ATM警告声 特殊詐欺被害に遭わないよう、子どもの声による注意のメッセージをATMの前で流すという試みが。京都府綾部市の金融機関で5月中旬から、新たな試みが始まるそうです。これは予約記事なのでもう始まっているかも知れません。
 孫の世代からの注意は耳に届きやすいはず。府警が発案し、地元の小学生が協力。近づくとセンサーで音声を流す機器に「だまされないで」と吹き込みました。
 特殊詐欺では地区ごと狙われることがあり、怪しい電話の情報があったら警察官が近くの金融機関に急行し、機器を置いて防ぐということです。
 どうなのでしょうね。実際騙されるような方は多分80代くらいになっている人が多いのではないでしょうか?とすれば孫でももう成人ですよね。でも子供の声というところがミソですね。ハッと我に帰るかも知れません。効果を期待しましょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

洗濯機考

Posted by Two-Pen on 18.2018 日常 10 comments 0 trackback
洗濯機 現在の洗濯機は縦型とドラム型にわかれるようです。ドラム型の方が最新式ですね。10年前に今のところに引っ越してくるとき電気製品をほとんど買い換えましたが洗濯機はまだ新しかったのでそのままの縦型を使い続けています。マンションの配管清掃がたまにありますので業者さんにこのマンションの他のお宅はどんな洗濯機を使っていますかと質問したところ私と同じ階はほぼ全てがドラム型だということがわかりました。でも縦型がまだ販売されているということは縦型の良さもあるはずだと思って調べたところ。

【縦型タイプのメリット】
洗濯物同士をこすり合わせて洗うので汚れ落ちがよい
多くの水を溜めて洗うので洗剤が泡立ち洗浄力が高い
ドラム式と比べると価格は安め
【縦型タイプのデメリット】
衣類の傷みやからみがドラム式よりも多い
乾燥機能を利用した際に、ドラム式よりも衣類が乾燥しにくい
大物衣料の出し入れがしにくい

【ドラム式タイプのメリット】
縦型よりも大幅に水量が少ない
洗濯物にシミや傷みが生じにくい
少ない水で洗剤を溶かすので濃度が濃く皮脂汚れに強い
衣類が空気に触れやすいため乾燥が早い
【ドラム式タイプのデメリット】
縦型と比べると洗浄能力がやや劣る
水量が少ないため色移りしやすい
サイズや重量が大きい

 こんな長所短所があることがわかりました。私の住んでいるマンションは浴室乾燥もありますので無理にドラム型に変えなくてもいいのではないかと思っています。いずれにしましても快調に動いていますのでまだ買い替えなくていいようです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シースルーのトイレ

Posted by Two-Pen on 17.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback


 便座に座ると、360度丸見え――。住宅設備大手「LIXIL」が4月29日までの3日間、そんなトイレを万博記念公園(大阪府吹田市)で展示しました。
 マジックミラーで囲われて外からは見えません、配管はしていないので実際には使えないそうです。世界の多くの人が屋外で排泄(はいせつ)している現状を疑似体験し、考えてもらおうと企画されたとのことです。
 体験した人たちからは「ここじゃできない」「絶対無理」との声が多かったそうです。当然ですね。でも酷い下痢をしていて間一髪の状態だったら使うかも知れません。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おそまつなハイテク詐欺

Posted by Two-Pen on 16.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
アルミホイル宇宙服 「NASAにも売れる」などとうそをつき、自作の“宇宙服”への投資を募っていたインド人親子が逮捕されました。宇宙服に使われていたのはアルミホイルでした。
 警察に連れられ、うつむきながら部屋に入ってきたのは、怪しげな格好をした2人の男。
 2人は親子で、アルミホイルで作った服を「特殊な宇宙服」だと説明し、事業家などからおよそ2300万円をだまし取っていたとして逮捕されました。親子はこの宇宙服について、「米粒を引き寄せることができる特殊な銅板からできている」「NASAにも数千億円で売れる」などとうそをついて投資を募っていたということです。
 こんなお粗末なアルミホイル製の宇宙服で引っ掛かる人もいるのですね。話術がそうとう上手かったのかも知れません。それにしても買った人は何に使おうと思ったのでしょうか。むしろその方が謎です。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

人手不足と人あまり

Posted by Two-Pen on 15.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
人手不足倒産 今、深刻な人手不足が続いています。中には”人手不足倒産”という状況も発生しています。では具体的に、どういった職業が人手不足、人余りなのか? 就職活動を進めるうえでも、その傾向を知っておくのは意味のあることだと思います。
 それを知る手掛かりになるのが全国のハローワークに寄せられる企業からの求人数と、仕事を探している労働者の求職者数を集計した統計で、有効求人数を有効求職者数で割って算出する「有効求人倍率」は、景気や労働市場の状況を知る指標として知られています。

その結果から人手不足の順位は
1位は建設躯体工事の職業です。建物の骨組工事をする仕事で、型枠大工、とび工、鉄筋工などが該当します。有効求人倍率は9.62倍、10社が募集しても1人しか応募者が見つからないという、超人手不足状況です。東京五輪を控え建設ラッシュが続いています。
2位は警備員などの保安の職業で6.89倍。こちらは2013年比5割以上増えています。建設ラッシュの影響で配置が必要な警備員の需要も高くなっています。4位建築・土木・測量技術者(5.61倍)、5位建設の職業(4.26倍)、8位土木の職業(3.76倍)と、建設関連の職業が上位に並んでいます。

 医療・福祉系も人手不足は慢性的です。医師、歯科医師、獣医師、薬剤師が6.73倍で、3位に入っています。2013年の7.73倍から下がりましたが依然として高水準です。介護サービスの職業は2.90倍で12位。求職者数は138.3万人と、2013年から5割近く増加していますが、有効求人倍率も4年で倍以上になっています。
 6位は外勤事務の職業(4.10倍)。公共料金の集金員などが該当する職種です。7位は生活衛生サービスの職業(3.93倍)で、美容師やクリーニング店などに勤務する人が該当します。

 逆に最も倍率が低いのは、58位のその他の運搬・清掃・包装等の職業で、0.20倍。商品の仕分け作業や、軽作業、公園整備・清掃の仕事などが該当します。
次に少ないのが、57位の一般事務の職業で、0.30倍という数字です。オフィス系の事務職は、人余り状況が続いており、56位事務用機器操作の職業(0.43倍)、51位会計事務の職業(0.63倍)などが1倍を下回ります。事務の効率化や機械化などが進み、人手を必要としなくなっているのが背景にあるのだと思われます。
 こうやって見ると専門職が強いようですね。誰も彼も出来るという訳ではありませんからパイが少なく人手不足になるのは当たり前のような気がします。昔から言われているように「手に職を」というのは現在でも通用しているのですね。
元記事:東洋経済



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

平均寿命短命県

Posted by Two-Pen on 14.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
都道府県平均寿命  都道府県別で平均寿命が男女ともに最も短い青森県。2000年以降ワースト1位で、男性に限ると1975年から続いています。なぜ、青森県は「短命県」なのかという理由づけがありました。
 青森県民はラーメンや炭酸飲料、ジュースが大好き。総務省家計調査(15~17年)によると、都道府県庁所在市及び政令指定市別で、青森市は年間世帯当たりのカップ麺購入額は6322円、購入数量は5950グラムで、ともに全国1位だそうです。塩干魚介やチューハイ・カクテルも購入金額、数量とも1位、炭酸飲料、果実・野菜ジュース、コーヒー飲料は購入額1位だそうです。
 その結果、体格指数(BMI)は、男女ともに全国平均を上回り肥満気味で、1日の平均歩数も全国平均以下。塩分の摂取量は厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」で示す目標量の男性8グラム、女性7グラムを上回り、男性11・3グラム、女性9・7グラム。喫煙率も男女とも全国2位。がんの年齢調整死亡率、糖尿病死亡率もともに全国ワースト1位となっているそうです。
 熊谷貴子・県立保健大助教は「塩辛い食べ物を好むのは、かつて野菜がとれない厳しい冬に少しの漬け物をおかずにご飯を食べていた名残ではないか」といいます。
 ランキングがあると何でも理由をつけたくなるのですよね。47位はこてんぱんに言われてしまいますが46位(男性:秋田、女性:栃木)はなにも言われません。1歳も違わないのです。それどころか平均寿命1位(男性:81.78,女性87.67)とくらべても2~3歳違うだけです。県による差よりも個人差の方がはるかに大きいです。それに大事なのは健康寿命ですから平均寿命が最下位であってもなにも問題ないと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自動車税

Posted by Two-Pen on 13.2018 日常 4 comments 0 trackback
自動車税 おかしいなあ。自動車税の請求が来ないなあと思っていました。銀行の自動引落しにしたのだっけとか考えてみました。そんな訳ありません。固定資産税ならともかく自動車の場合は状況が変わることもありますから自動引落しにはしないはずです。
 家計簿を見てみたところ毎年5月の中旬には支払いをしています。どうしてだろうとネットで自動車税を検索してみましたところ謎がとけました。ホームページによると毎年5月上旬に着くように「自動車税納税通知書」なるものを郵送していて納期が5月末までとなっているそうです。
 そうこうしているうちにポストに投函されていました。ゴールデンウイークの都合で遅いときもあるのですね。毎年のことなのにどうしたのでしょう。ボケがきたのかも知れません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昭和の喫煙事情

Posted by Two-Pen on 12.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
昭和とタバコ 平成28年の調査で初めて男性の喫煙率が30%を切ったということですが、昭和時代の喫煙率はどのくらいだったのでしょうか。
 厚生労働省が公開しているJTの調査によると、この調査が始まった昭和40年度では男性喫煙率はなんと82.3%、年代別に見ると一番高い40代にいたっては86.7%と、健康に問題のない男性は、ほとんどが喫煙者だったといっても過言ではなさそうです(女性の平均喫煙率は15.7%と、現在とそれほど差はありませんでした)。
 ここまで多くの喫煙者を生み出していた理由としては、「タバコは健康に悪影響」という情報が公に叫ばれていなかったこともあります。健康先進国だったアメリカですら、公衆衛生局がタバコの危険性を訴えた「喫煙と健康に関するレポート」を最初に出したのは、昭和39年のことでした。
 では、喫煙率がこれほどにも高かった昭和時代、タバコはどこで吸えたのでしょうか。平成生まれの人には信じがたいかもしれませんが、「ほとんどどこでも吸えた」のでした。電車や飛行機の中でも喫煙可能でした。
 駅のホームは喫煙所ができて制限されるまで、ホームにポイ捨てでした。駅ホームのいたるところで喫煙する姿が見られましたし、電車が近づいてくると線路にポイ捨てなんて光景も当たり前のように目にしました。地下鉄でさえ同じでした。
 JRの中距離電車には車内に灰皿がついていて、一部区間を除き喫煙ができましたし、新幹線をはじめとする長距離列車は、禁煙車が登場するまではどこでも喫煙できました。
 飛行機も国際線・国内線ともに、離陸時と着陸時の時間を除けば喫煙OKでした。世界の多くの航空会社が全面禁煙を始めるのは、平成10年頃からでした。意外と最近のことだったのです。
 職場でも喫煙は常識で事務机には当たり前のように灰皿が置いてありました。昭和時代を舞台にしたドラマなどでは、仕事中もプカプカと喫煙するシーンが出てきますが、東京23区の庁舎で初めて分煙が行われたのは昭和61年のことだったようです。この手のことは、役所関連が最初に取り組むことが多いので、まさにこのころが転換期だったのではないでしょうか。
 学校はどうでしょう。年齢的に吸えるのは大学からですが、学内でも喫煙できました。私が行っていた大学では教室の後ろの方にスタンド型の灰皿が常備されていて講義中に吸いたくなったらそこで吸っていました。病院でさえ待合室には灰皿がありました。診察中に喫煙している医師もいたほどです。レストランも基本的に自由でしたし、映画館も上映中は基本禁煙でしたが場末の3本たて映画館などはタバコを吸いながら観ている人もいました。
 もし現在の嫌煙者がその時代にタイムスリップしたらとても我慢できないでしょうね。まさに喫煙者にとってはパラダイスでした。私などはそのしっぺ返しをくらって咽頭癌になってしまいましたが、そういう時代を経験できたので後悔はしていません。まさに昭和は面白い時代でした。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本人の睡眠時間は短すぎる

Posted by Two-Pen on 11.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
日本人の睡眠時間
 
 日本人の平均睡眠時間は、主要28カ国中最短――活動量計を開発・販売するポラール・エレクトロ・ジャパンが4月9日、活動量計で測定した睡眠データを基に、こんな調査結果を発表しています。
 調査は活動量計「Polar A370」「Polar M430」の28カ国のユーザーから、2017年の6カ月間、600万の睡眠データを取得して分析しました。
 その結果、日本人の平均睡眠時間は男性が6時間30分、女性6時間40分と28カ国中最短でした。最長は、男性はフィンランド人の7時間24分、女性はフィンランド人・ベルギー人の7時間45分でした。日本人の入眠時間は香港・スペインに次いで遅い一方、起床時間は世界平均と大きく変わらなかったという結果です。
 睡眠中の体の動きや心拍数で分析する「睡眠の質」(最低1.0~最高5.0、28カ国平均3.2)の日本人平均は3.0と、28カ国中25位。最高はフィンランドの3.4、最低は中国の2.7だったそうです。
 日本人は良く働きますからね。私も現役中は非常に短かったです。大体5時間くらいだったでしょうか。休みの日は寝ていればいいのに平日と同じくらいでした。その分退職後は良く寝ています。夜10時になれば眠くなってしまいます。
元記事:ITメディアニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

祝 20周年

Posted by Two-Pen on 10.2018 パソコン関係 2 comments 0 trackback
iMac20年 Appleの「iMac」コンピュータは1998年に発表されました。5月6日は、その20周年を記念する日となりました。
 CEOのTim Cook氏は当時をしのぶツイートを発信し、このマイルストーンを祝っています。
 「20年前の今日、Steveがこの世界にiMacを紹介した。これによりAppleは新たな軌道に向かい、人々によるコンピュータの見方が恒久的に変わった」

 iMacは1998年5月6日、当時AppleのCEOだったSteve Jobs氏によって初めて発表されました。初代のモデルは当時としては先進的だった「オールインワン」のデザインを採用し、CRTモニタ、マザーボード、CD-ROMドライブなどが、丸みを帯びたカラフルな半透明の筐体に収められていました。
 初代iMacは、デザイン統括者のJonny Ive氏とJobs氏との最初の大規模なコラボレーションの成果でした。iMacが成功したことは、Jobs氏が率いたAppleの改革の大きな原動力となり、その後10年のうちに「iTunes」や「Apple Store」、「iPod」、そして「iPhone」「iPad」が登場することになります。ここからAppleは、経営不振にあえぐ企業から世界最大の利益を上げる企業へと見事に変貌したわけです。
 そういう意味で記念すべき記念日だったわけです。このiMacからアップル製品を使うようになった人は多いと思います。私はもっと前のPowerMacからのアップルファンでしたが。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

変な土産物

Posted by Two-Pen on 09.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
さきいか 日本でF-1が開催されはじめた頃、1980年代の終わりごろですが数年鈴鹿に観戦に行きました。夏休みをとらないで開催される10月に無理やり休んで出かけていました。アイルトン・セナやアラン・プロスト、ナイジェル・マンセルなどが活躍していた頃です。日本では中島悟選手がロータスのステアリングを握っていました。最近はテレビ中継も無くなってしまい寂しい限りですが鈴鹿サーキットの土産物という記事が目を引きました。


ラスク それがとんでもないものです。サーキットに行ったことのある人はご存知だと思いますが路面にはタイヤのカスが散乱しています。レーシングタイヤは柔らかく出来ていますので消しゴムのカスのようなゴムが散乱するのです。それに似せたサキイカだそうです。アイデアは解かりますが、よほどのレース好きな人にしか解らないでしょう。(写真が見にくいですがクリックで大きくなります)さらにサーキットのザラザラな路面を模したラスクもありました。黒いビスケットでオレオは有名ですがサーキット路面ですから、これ本当に食べられるの?と思ってしまうでしょう。
 レース好きな人がレースに行けなかった友人に持って帰るお土産としては気が利いていますが、それ以外の需要があるのかどうかですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

My Favorite Song

Posted by Two-Pen on 08.2018 お気に入り 6 comments 0 trackback


 このブログに訪問戴いているブロガーさんは私が1970年代のロックが大好きなのはご存知だと思います。でも一番好きな曲といったら別です。ここにあげましたライオネル・リッチーとダイアナ・ロスのエンドレス・ラブが最高だと思っています。メロディーも美しいですしハモリのつけ方も鳥肌が立つくらい綺麗です。歌唱力抜群の二人が歌っているのですから素晴らしいのは当然かも知れません。
 よくスナックなどで酔っ払いの中高年セクハラオヤジが店の女の子にデュエットしようなどと強要して鼻の下を伸ばして退廃的な歌謡曲を歌ったりしています。全く迷惑な話です。でもこの曲を上手に歌えたら許しちゃいます。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また1人が

Posted by Two-Pen on 07.2018 日常 6 comments 0 trackback
井上尭之 ザ・スパイダースの元メンバーで、ギタリストの井上堯之さんが2日に亡くなられていたことが5日、分かりました。77歳の兵庫県出身です。死因は明らかにされていないそうです。
 知りませんでしたが95年に初期の胃がんで手術を行い、09年には肺気腫と診断されてプロのギタリストからの引退を表明しました。しかし、その後もソロライブや楽曲制作、講演活動などを行い、16年にはけんしょう炎の手術もしていたそうです。昨年5月には、スパイダースの元メンバー、ムッシュかまやつさん(享年78)のお別れ会に参列していました。
 井上堯之さんはスパイダース解散後、69年には沢田研二、萩原健一をボーカルに迎え「PYG(ピッグ)」を作り、翌年に自身の名前を冠にした「井上堯之バンド」を結成して活躍しました。
 私が通っていた高校は水道橋の近くにあり後楽園ホールは通学路でした。そこで毎週「ニューエレキサウンド」というテレビ番組の公開録画があり、スパイダースがレギュラーでしたので良く観に行っていました。女の子の目的は堺マチャアキとか井上順でしたが男の子は井上堯之やかまやつひろしです。あこがれの存在でした。二人とも続けて逝ってしまうなんて寂しすぎます。ご冥福をお祈りします。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヒメシャリンバイ

Posted by Two-Pen on 06.2018 自治会関係 4 comments 0 trackback
ヒメシャリンバイ ふとマンション1階の植え込みを見ると小さな白い花が咲いていました。(写真ではみにくいのですが)これは私が自治会役員をやっているときに植えたヒメシャリンバイです。漢字では姫車輪梅と書くそうですが花のイメージと合いません。2016年の4月に植えました。咽頭癌の1回目の手術の後でした。思えばそれから2年経っているわけです。2016年、2017年と花を咲かすことはなかったのですが今年初めて咲いてくれました。植えた当初はまばらでも、そのうち密生してにぎやかになるだろうと思っていたのですが、そんなことはありませんでした。私の頭髪と同じで密度がスカスカです。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

精巧な人工ダイヤ

Posted by Two-Pen on 05.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ダイヤ 近年、中国で作られている人工ダイヤモンドは、もはやほとんどの専門家が見分けられないほど精巧になっているそうです。
長年ダイヤモンドを鑑定してきた専門家でも、研究室で作られた人工ダイヤと、地中から掘り起こした天然ダイヤの区別がつかなくなってきたとのこと。人工のダイヤモンドは現在1%ほどのシェアしかありませんが、2020年までに7.5~15%に急増すると言われています。2015年の調査では、上海で本物として売られていたダイヤモンドの14%が人工ダイヤでした。同様のことはインドのムンバイでも起きています。当然ながら、この状況を放置できないのが老舗で大手のデビアス社。阻止するための投資として人工と本物を見分けられる専門家を養成すべく、ダイヤモンドの大学を創設したとのことです。
 私などダイヤモンドに縁がなく、何カラットという単位もわかりませんが大きなダイヤをみたら人工だと思った方がよさそうですね。天然か人工かはそれを身につけている人で判断してしまいますよね。貴婦人か大富豪が身につけていれば人工でも天然に見えてしまいます。また逆に成り上がり者が持っていれば天然でも人工に見えます。
元記事:ラバQさん






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

砂糖税

Posted by Two-Pen on 04.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
アジアの肥満 アジアで甘い飲料に課税する「砂糖税」が広がっています。肥満につながる清涼飲料の消費を抑えるのが目的で、タイが2017年秋に導入。フィリピンもこのほど課税を始めました。背景には生活習慣病による医療費の増加に歯止めをかけなければ、医療財政が立ちゆかなくなるとの危機感があるためです。相次ぐ課税の動きを受け、飲料各社も砂糖の削減に乗り出しています。
 フィリピン政府は1月、甘味料を加えた飲料を対象とした「加糖飲料税」を導入しました。税額は1リットルあたり6ペソ(12円)で、ジュースに広く使われる異性化糖(果糖ブドウ糖液糖)を使った飲料は同12ペソ。課税対象前の商品在庫がなくなった1月中旬からスーパーやコンビニエンスストアなどが値上げに踏み切っています。
 これに先立ち、タイ政府も17年9月、卸売価格の20%だった清涼飲料への物品税を、推奨小売価格の14%に砂糖の含有量に応じた「砂糖税」を上乗せする仕組みに変えました。23年まで段階的に税率を引き上げるそうです。
 このほかインドネシア政府やベトナム政府も、糖分を含む飲料への課税を検討しているとのことです。インドでは17年の物品・サービス税(GST)導入に伴い、4段階ある基本税率で最も高い28%を炭酸飲料に適用しています。
 日本も喫煙者ばかりをいじめないでこういうところにも目をつけるべきでしょうね。でも日本は欧米の猿真似は得意ですがアジア諸国は格下と見ているので真似をしないでしょうね。
元記事:日経新聞


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

認知症サポーター1千万人超え

Posted by Two-Pen on 03.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
認知症サポーター心得 認知症を正しく理解し、本人や家族の支えになる「認知症サポーター」が全国で1千万人を超えたということです。身近な病という認識の広がりから詳しく知りたい市民が増えるとともに、できる範囲で手助けする手軽さも人数増につながったとしています。これはサポーター制度の事務局を担う全国キャラバン・メイト連絡協議会(東京都新宿区)が今月、公表しています。
 サポーター制度は厚生労働省が2005年に始めました。認知症は当時、原因がわからず治らないと偏見の目で見られており、正しく知って不安を除く狙いで導入された経緯があります。厚労省が「痴呆」から「認知症」に呼び方を変えた直後にあたります。
 サポーターになるには約90分の無料講座を受けます。認知症の原因や症状について説明を受け、「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」といった心得や、「後ろから声をかけず、目線を合わせる」など会話のコツを学びます。年齢制限はありません。サポーターの目印の腕輪「オレンジリング」を修了時に受け取るようになっています。
 実は自治会の役員をやっているときに会議の最中に市から派遣された人達がきて講座がはじまり強制的にオレンジリングを渡されサポーターになってしまいました。サポーターとは名ばかりで何も出来ません。1千万人を超えたといっても私のように名ばかりのサポーターが多いのだろうと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いよいよ本腰

Posted by Two-Pen on 02.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
pay-1600.jpg 買い物の80%を現金を使わない「キャッシュレス決済」にすることを目指しています。店の人手不足などに対応するため、経済産業省の検討会がキャッシュレス決済を拡大すべきだという提言をまとめました。
 「キャッシュレス決済」は、店の人手不足対策といった効果が期待されていますが、日本では消費者が現金を重視する傾向が強いこともあり、比率は20%程度と中国・韓国や欧米に比べ普及していません。このため、経済産業省は有識者などの検討会で普及に向けた提言をまとめました。
 提言ではキャッシュレス決済の比率を、2025年には40%と今の2倍に拡大し、将来は80%を目指すとしています。
そのうえで、目標に向けては、消費者に個人情報の漏えいや不正送金への懸念が根強いため、個人情報などを守るセキュリティー対策の徹底が重要になると強調しています。
 さらに、サービスの規格の統一や、現金払いより有利になる税制面の優遇措置のほか、小さな商店でも利用できるように補助金なども検討すべきだとしています。
 経済産業省は、キャッシュレス決済が広がれば買い物に関する膨大な情報を活用した新たなビジネスも期待できるとして、今後、民間企業とも協議して具体的な政策を検討する方針です。
 経済産業省によりますと、キャッシュレス決済の比率は韓国が90%程度、中国が60%程度、アメリカやイギリスが50%程度になっています。これに対して日本は20%程度ですが交通系の電子マネーが中心で諸外国とは形態も違っています。
 日本では高齢化が進んでいてレジで支払に時間がかかっているお客が多いことも事実です。計算間違いをしないためにもキャッシュレス化はいいことではないかと思います。でも暗算の機会を奪うと認知症が進んでしまうでしょうか?
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME