シスプラチン(抗がん剤の1種)

Posted by aishinkakura on 30.2018 がん闘病 4 comments 0 trackback
防備 入院時の記事で抗がん剤のことを書きましたがその時点滴を担当する看護師さんはナース服の上に特殊防護エプロンを着て顔全体を覆うゴーグルを装着してセットします。何でそんなにものものしいのですか?と聞いたら「劇薬なので体にかかったら大変なので義務付けられています」ということでした。
 ちょっと待って下さい。それほどの劇薬を直接体内にいれる患者の方はどうなんでしょう。悪いに決まっていますよね。それでその直後から洗い流し点滴が始まります。実に1週間かけて流します。その間に出る一般的な副作用が吐き気です。幸いに私は起こりません。自覚症状はありませんが白血球減少、血小板減少なども起こっているそうです。
 私の場合はそんなことより便秘で悩んでいます。普段快便なので1日でも出ないと気持ちが悪いのです。薬を貰っていますが効きません。坐薬も効かないので困ります。前回は退院して自宅のトイレを使ったらすぐに治りました。精神的なものなのでしょうか?




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「絶対にとれないクレーンゲーム」詐欺で有罪

Posted by aishinkakura on 29.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
クレーンゲーム クレーン型ゲームを景品が取れないように設定し、客から料金をだまし取ったとして詐欺罪に問われたゲームセンター運営会社「アミューズメントトラスト」社長大平剛史被告(33)ら4人の判決が6月12日、大阪地裁でありました。永井健一裁判官は「客の心理を巧みにつき、悪質だ」として、大平被告に懲役3年執行猶予4年(求刑懲役3年6カ月)を言い渡しました。同罪に問われた元従業員3人は、いずれも懲役1年6カ月執行猶予3年(求刑1年6カ月)とされています。
 判決によりますと、大平被告らは昨年10~12月、大阪・ミナミの2店舗でクレーン型ゲームの景品の取り方を実演した後、取れないように設定を変えてから「あとは気力です」「今やめるともったいない」などと客をあおり、8人から計約123万円をだまし取ったとのことです。しかし123万円とは使う方も問題がありそうですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

移動売店ではありません

Posted by aishinkakura on 28.2018 がん闘病 4 comments 0 trackback
ナースボックス 看護師の必需品のカートです。看護師がやってくるとカラカラと音がしますのでわかります。思い出すのは新幹線の移動売店です。思わずビールとピーナツを下さいと言いそうです。
 中にはドラえもんのポケットよろしく何でも入っています。院内はハサミ持ち込み禁止なので必要な時に借りたりしています。他にいつもお世話になっているのが輪ゴムです。持ち込めばいいのですがいつも忘れてしまいます。
 パソコンの基本ソフトはウインドウズ7のようです。それに院内データベースを組み込ませています。医師と看護師が同じものを使っていて(記入欄は違うと思いますが)各種ゲータは勿論、患者一人一人が何を言ったかまで記録されているのですごいと思います。使いこなしていて必要な事項をすぐに検索できる人と使いこなしていない人がいるみたいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

4回目入院

Posted by aishinkakura on 27.2018 がん闘病 17 comments 0 trackback
病室6_26 昨日またまた入院しました。今回3クールのうち2回目、今まで合計4回目です。もういい加減嫌になります。一回の期間がそれぞれ1週間から2週間ですからいいのですが何ヶ月となると別の精神的な病気になってしまうのではないかと思ってしまいます。家内はいつも何ヶ月単位でしたので辛かったのだろうと思います。でも家内のベッドの横には毎日私がいましたが私のベッドの横には家内がいません。先に逝ったもの勝ちですね、ずるいです。
 抗がん剤の副作用で13日の退院の頃は少しフラフラしていましたが、それから2週間で元に戻りシャキッとしてきました。でもこれからまた1週間抗がん剤になりますのでまた急激な体重の増減で調子が悪くなるでしょう。
 放射線の副作用の方は全33回照射のうち13回目あたりから出てきました。味覚障害です。味が感じにくいのです。それ以上に甘味とは塩味がわかりにくくなっています。現役時代は食品関連の仕事でしたので、もし現役中でしたら大変でした。というか入院すること自体が大変でしたけど。母親は前回施設にショートステイしてもらいましたが今回は弟夫婦が泊まりにきてくれるので安心です。
 これから1週間また毎日3Lの点滴と利尿剤、血糖値上昇と戦わなくてはなりません。(抗がん剤のはき気止め薬が血糖値を上げます)副作用は強くなっていくことでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

添加物表示の新ルール

Posted by aishinkakura on 26.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
添加物表示 食品のパッケージの「原材料表示欄」で、原材料(食材)名と食品添加物名を区別して表示するルールが始まっています。何種類の添加物が使われているかがわかりやすくなってきています。パッケージの取り換えや周知のため、2020年3月末までは猶予期間で、現在は店頭では新表記、旧表記の食品が混在している状況です。
 以前は原材料表示欄に、原材料と添加物を明確に区分せず重量順に表示していたため、わかりづらさがありました。たとえば香辛料は原材料ですが、食品に香りをつける香料は添加物です。消費者庁の消費者アンケートでも見直しを求める声が強く出ていたそうです。
 新食品表示法で「原材料と食品添加物を明確に区別すること」と改められ、「豚ばら肉」「砂糖」など使われている原材料を先に書き、その後に「リン酸塩」「発色剤」などの添加物を記すことになりました。①原材料と添加物を別欄にする②改行して区別する③両者の間を「/」などの記号で区切る、といった形で表示されます。現状では『/』で区分しているメーカーが多いようです。
 消費者にとってわかりやすくていいことだと思うのですがどうして統一出来なかったのか疑問です。私の想像ではラベルの面積の問題ではないかと思います。別欄や改行だとラベルに入りきらなくなる場合が出てくるのではないかと。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

QRコードにセキュリティー上の弱点

Posted by aishinkakura on 25.2018 パソコン関係 2 comments 0 trackback


 QRコードは、インターネットのアドレスなどの情報を白と黒の四角い図形として表示し、スマートフォンなどで読み取るもので、電子決済や広告などに広く利用されています。
 このQRコードのセキュリティについて、神戸大学の森井昌克教授らのグループが検証したところ、コードを作成する際に不正な操作を加えると、本来の情報に加えて、偽の情報を仕込むことができることがわかったということです。
 これはコードを読み取る際のエラーを修復する機能を悪用したもので、こうして作られたQRコードを読み取ると、多くの場合は本来のサイトに誘導されますが、100人に1人といった一定の割合で、別のサイトなどに誘導することができるということです。このため、金融機関などにつながると偽装したQRコードが表示されていた場合、本来のサイトに誘導されることもあるため、利用者が不正に気付きにくくなるおそれがあるということです。
 こうした弱点を悪用した被害などは、まだ確認されていないということですが、森井教授は「QRコードは急速に普及しているので、今後、狙われる危険性がある。QRコードは一見しただけでは内容がわからないので、誘導された先が正しいかどうかチェックを強化する必要がある」と話しています。
 黒と白の四角を眺めてもなにも解りませんから怖いですね。確かめたときはすでに誘導されているわけですね。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大量に毛髪増やす技術を開発 髪のもとを培養、実用化へ

Posted by aishinkakura on 24.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
毛根 理化学研究所と医療ベンチャーのオーガンテクノロジーズは男性の頭皮から採った髪の毛のもとになる細胞を培養し、大量に毛髪を増やす技術を開発したと発表しました。髪の毛のない部分に移植すると再び毛が生えるといいます。来年にも男性型の脱毛症の人への臨床研究を始め、早ければ2020年に実用化を目指すということです。
 理研の辻孝チームリーダーの研究グループが、開発してきた技術を発展させました。グループは12年、マウスから採った細胞を培養し、毛を作り出す「毛包」という器官を作りました。毛のないマウスの背中に移植すると、そこから毛が生えたということです。
 今回は、ヒトの頭皮から種類の違う三つの幹細胞を取り出して組み合わせて品質を保ちつつ効率良く毛包を作る技術を開発し、大量に増やすことに成功しています。1平方センチの頭皮から、髪の毛1万本分の毛包を約20日間で作れるそうです。移植後は毛髪が「再生」し、生え替わりのサイクルが持続するといいます。
 7月から毛のないマウスの背中に移植して、アレルギー反応が起きないかや腫瘍ができないかなど安全性を確認するそうです。来年にも国内には約1800万人いるとされる男性型の脱毛症を対象に臨床研究を始める計画だそうです。
 私にはもう手遅れですが今30代40代の人なら間に合うかもしれませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

めんつゆでさえ面倒?

Posted by aishinkakura on 23.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
めんつゆ そうめんなど夏の定番メニューに欠かせない万能調味料の濃縮つゆの売れ行きがふるわないそうです。共働きの増加などで料理に手をかけない世帯が増え、つゆでさえ使うのが面倒という傾向があるといいます。各社は、簡単な料理レシピの提案や少量化などで消費意欲を盛り上げようとしているのが現状とか。
 「追いがつおつゆ」が主力ブランドのミツカンは、追いがつおをはじめとした濃縮つゆの売上高が、4年前に比べて1割近く減っています。価格競争も激しいといいます。そこで、普段料理をしない人でも簡単につくれるレシピの提案を強化。つゆと牛乳だけでつくれるカルボナーラ風クリーミーパスタやポタージュスープを自社のサイトなどで提案したところ、反響が多く、手応えを感じているといいます。
 ヤマサ醬油は、レシピ投稿サイト大手のクックパッドと組んで、トマトやタマネギなどすりおろした野菜と「昆布つゆ」を混ぜるだけでひと味違う、つゆができると掲載。これなら、料理をしない家庭でも、冷凍うどんと合わせるなどして手軽に利用してもらえると算段しています。
 ただ、「料理そのものをしなくなっている風潮に対して、調味料メーカーとして太刀打ちしようにも限界がある」とも話しています。
 市場調査会社インテージによると、めんつゆ市場は縮小傾向で、2017年には500億円を割り込みました。「かつては調理を簡単にする調味料として需要が高かったのですが、より一層の簡便化志向に対応していく必要がある」としています。
 私は煮物などにメンツユを使っています。手抜きかなと思っていましたが、もっと手抜きな人が多いとのことでビックリです。一体なにを食べているのでしょうか?外食なのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マンション修繕、割高契約に注意

Posted by aishinkakura on 22.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
mansion.jpg マンションの大規模修繕工事の際、割高な代金で契約させられるなどトラブルが相次いでいることから、国土交通省は各地の工事を調査し、5月11日に結果を公表しました。調査対象は過去3年間に施工された944事例で、1戸あたり「75万~100万円」が31%で最も多く、「100万~125万円」が25%、「50万~75万円」が14%と続いています。同省のこうした調査は初めてで。費用の目安を情報提供し、トラブルを未然に防ぐ狙いがあります。
 分譲マンションは全国に約630万戸(2016年)あり、約1500万人が入居しています。大規模な修繕工事はマンションの老朽化に伴い、住民による積立金を元に行われるのが普通です。
 同省は昨年5~7月、修繕工事の内容や費用などに関し、工事の実績が多いとみられる建築事務所や設計コンサルタントにアンケートを実施。回答が得られた134社の944事例を分析しました。
 その結果、大規模な修繕は1回目が築13~16年前後で行われ、1戸あたりの平均は100万円。2回目は築26~33年前後で同97万9千円、3回目以降は築37~45年前後で同80万9千円だった。工事は外壁関係、防水関係が多く、2回目は給水設備が増えるといいます。
 修繕工事はそれぞれの状況が異なり、相場が分かりにくいほか、マンションの管理組合と施工会社の間を取り持つコンサルの一部で、工事費を不適切につり上げるケースもあるといいます。国交省は昨年1月、悪質な例を紹介して管理組合に注意を促し、今回の調査に乗り出した経緯があります。
 相場を表示するというのはいいですね。大金が動きますので悪徳業者が狙うのでしょうね。私の入居しているマンションは築10年ですが今年の秋から1回目の修繕計画を実施することになっています。マンション内で専門委員会を作り、痛み具合を測定し、施工業者を選び進めています。専門委員会のなかに建築に強い人がいますので助かります。
元記事:朝日新聞デジタル
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中国のネズミ構

Posted by aishinkakura on 21.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ネズミ構 中国で「伝銷(チョワンシアオ)」と呼ばれるマルチ商法やねずみ講の被害が止まらないとのことです。伝銷組織は集団生活でメンバーを洗脳し、金を吸い上げます。中国政府の摘発に抗議する組織も出現しており、習近平政権にとって無視できない社会問題となっているようです。
 中国南部の広西チワン族自治区南寧。「開発プロジェクトに投資する」とうたって出資者を連鎖的に集める伝銷組織が多く、あちこちで勧誘活動をしているそうです。
 日本でも一時猛威を振るいましたが中国人は商売気がある人が多いです。それに人口も多いですし、仲間意識も強いです。ネズミ構が広がるのに適した環境です。
 広西チワン族自治区は90年代に仕事で2回行ったことがあります。当時はとんでもない田舎でしたが人だけは沢山いました。善良な人々が罠にかかっているのかと思うと心が痛みます。
元記事:朝日新聞デジタル
 

 
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

方針変更

Posted by aishinkakura on 20.2018 パソコン関係 10 comments 0 trackback
ゼロハリロゴ 今までiPhoneにはケースを使わない方針でした。理由は2点、美しさが隠れてしまうことと大きくなってしまうことです。開発者は1mmでも小さく、1gでも軽くしようと努力しています。そんな企業努力を考えたらケースなどつけるのは失礼だと思ってきました。
 でも今回考え方を変えました。理由は今回購入したiPhoneXが高いのです。何と13万円ですからパソコン並です。今まで落としたことはありませんが、もし壊してしまったら大変です。そういうことからケースをつけることにしました。問題は美しさを隠してしまうことです。ケースにもそれなりの美しさが必要です。

ゼロハリバートン そこであれこれ考えたのですがスーツケースやアタッシュケースで有名なゼロハリバートンのケースにしました。探していたらアマゾンにもあったのです。約5000円と価格も手頃でした。クレジットカードのポイントがありましたのでアマゾンの金券に替えて無料でゲットしました。機能だけを考えれば100均のスマホケースでもいいのですが元が13万円のiPhoneですからやはりそれなりのものが必要だと思いました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhone X 機種変更しました

Posted by aishinkakura on 19.2018 パソコン関係 9 comments 0 trackback
iPhonex.jpg 現在使っているiPhone7が11月で2年ですから本当はそこまで待ちたかったのです。ところが最近調子が悪くて勝手に電源が落ちたり液晶が息づいたりしてしまうようになりました。以前液晶が故障したときに手放したくないので近所の非正規業者で修理しましたので今回は修理しずらいです。
でも今は3回続けて入院の計画がありますので病院内でスマホなしという訳にも行きません。まして私の場合はルーター代わりにしてデザリングでMacBookのネット環境を作っておりますので。
正直言いますと最新のiPhone Xの機能や性能は要らないのです。iPhone7で十分です。でも同じ機種に機種変するのも変ですしiPhone Xにしてしまいました。操作性も今までのiPhoneとは一線を画しています。今のところ使いにくいです。でも慣れの問題だと思います。デザインは、ず〜と眺めてため息が出るほど綺麗です。それにしても13万円は高いです。ソフトバンクの48回払いの半額キャンペーンを使いました。2年後また機種変更をすることを前提とした割引です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

歯のかぶせ物、白が人気

Posted by aishinkakura on 18.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
白いかぶせもの デジタル技術を使った新しい歯のかぶせ物の公的医療保険の適用が広がっています。白いため銀歯より自然に近く、付け替える人もいるようです。口腔内スキャナーによる型どりも保険適用されるようになると、患者の負担が減って製作期間も短縮できるようになります。
 東京都大田区の美容師Aさんは、5本の歯に銀歯が入っていました。笑うと銀歯が見えるのを気にしていました。子どもにからかわれたこともあった言います。
 彼は昭和大歯科病院で昨年2月、銀歯を白いかぶせ物に替える治療を始めました。4本は「CAD(キャド)/CAM(キャム)冠」にしました。公的医療保険が使え、自己負担は1本約8千円。医療保険が適用されない1本は自費診療でセラミック冠を入れ、約8万円かかったそうです。Aさんは「歯を気にせず笑えて、お客さんにも口を大きく開けて説明できるようになった」と喜んでいます。
 CADとCAMはそれぞれ、コンピューター支援による設計、加工を意味するそうです。CAD/CAM冠はこれらの技術で造られたかぶせ物「冠」です。それまでは、銀歯と硬質レジンジャケット冠、セラミック冠が主な選択肢でしたが選択肢が増えたということです。
 私はすでに殆どの歯がありませんので手遅れですが白く出来るなんていいですね。戦後間もない頃は金歯が流行ったようです。笑うとキラッと光る金がステイタスだったようです。今では信じられませんね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

もうやめればいいのに

Posted by aishinkakura on 17.2018 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
新元号 税金や社会保障などに関わる行政システムの一部について、政府は新しい元号となる来年5月1日以降も「平成」の元号を一定期間使い続ける検討に入ったとのことです。行政機関と民間の金融機関など複数がネットワークでつながっているシステムが対象で、納税や年金支給などで混乱を避ける狙いだそうです。

 税金や年金、医療などに関するシステムは、国税庁や日本年金機構といった行政側と銀行など民間側との間で元号を記号化したやり取りをして、時期を認識するようになっています。システムの改修には相当な時間がかかる一方、いずれも国民生活に直結する分野のため、政府が対応を検討しているというのが実情だそうです。
 昭和から平成に改元した当時に比べ、近年はコンピューターシステムを利用する仕組みが格段に広がっています。システムによっては来年5月1日の改元日に新しい元号へ移行できるものもありますが、すべてのシステムを新元号に切り替えるのは困難と判断したそうです。そこで一部では新元号の利用を遅らせ、一定期間後に移行するということを検討に入ったということです。

 そんなことより今から来年の5月に向けて西暦に一本化するようにシステムを変えればいいのではないかと思うのですが、どうしても和暦を使わないといけないという意味がわかりません。個人的には年賀状のデザインの体裁が軽くなってしまうことくらいでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジャンルによるピアニストの脳の使い方が判明

Posted by aishinkakura on 16.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
スタンウエイ クラシックやジャズ、はたまたロックでも、優れたテクニックで音楽を紡ぎ出すピアニストの演奏には誰でもその演奏に目や耳を奪われるもの。「あれだけジャズが弾けるならクラシックでも余裕で弾けるはず」と周囲の人なら思ってしまうこともありがちですが、実際にはジャズピアニストとクラシックのピアノ奏者では脳の使い方が微妙に異なっていることが、研究によって明らかになっています。この研究は、ドイツ・ライプツィヒのマックス・プランク・インスティテュートの研究チームが実施したもの。ジャズとクラシックのプロピアニストが実際に音楽を演奏する時の脳の働きを科学的に調査することで、たとえ同じ楽譜を渡されて演奏している時であっても両者の脳では演奏の際に脳が見せる反応が違うことが明らかにされています。
 研究には、30人のピアニストが招かれており、半数は2年以上の経歴を持つプロのジャズピアニスト、残る半数は同等のプロのクラシックのプロピアニストが選ばれています。各ピアニストは、ピアノの鍵盤の上におかれた画面に表示される鍵盤と手の動きを見て、その動きを追うことが求められました。画面の演奏にはいくつかのミスがちりばめられていますが、ピアニストはそれでも画面を追うように指示されており、頭部に付けた電気センサーで脳の働きが計測されています。
 その結果明らかになったのは、両スタイルのピアニストの間では、演奏する時の指の動きを計画する考え方だったとのこと。
ピアノを演奏する際には、スタイルにかかわらず、ピアニストは原則としてこれから演奏しようとしていることを把握している必要があります。そしてこれは、「どの鍵盤を押さえるか」ということと、「どのように指を動かすか」という2つが含まれます。研究からは、クラシックのピアニストは主に「指の動かし方」に意識を集中していることが判明。クラシックでは主に楽譜を正しく演奏し、その上で個人的な表現を加えることが正しいとされているために、まずは指を正しく動かしてミスのない演奏をすることに主眼が置かれるということを意味しています。
 一方、ジャズピアニストは主に「何を演奏するか」を念頭において演奏していることがわかっています。特に自由度が高いジャズという世界では、他のプレーヤーの演奏に自分をあわせることや、時には自分一人の演奏であってもその時の空気などによって演奏内容を変化させる必要があります。ジャズピアニストは脳の力を「演奏の柔軟性」に使っているとのことで、論文の主執筆者であるロバータ・ビアンコ氏は「実際に、ジャズのピアニストでは、ピアノの演奏時に柔軟的に和音を計画している神経の動きが見つかりました」と述べています。
 ビアンコ氏は、両者の脳の違いについて「スタンダートなコード進行の中で予期されない和音を演奏させた時、彼らの脳はクラシックのピアニストよりも素早く演奏を再計画しはじめました。したがって、ジャズピアニストは変化に効果的に反応してパフォーマンスを継続することができました」と述べています。そして興味深いことに、クラシックのピアニストは、珍しい運指に従う場合にジャズのピアニストよりも優れたパフォーマンスを示しました。これらのケースでは、脳が運指をより強く認識し、その結果、ミスを犯すことが少なくなったことがわかっています。
 何か大げさな研究になっていますが両方ともそれなりの良さがありますよね。お互いの良さを認めればいいだけのような気もしますが。結果についても素人でも想定される範囲のような気がします。
元記事:Gigazine




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やれやれ、ここまでアメリカのポチか。

Posted by aishinkakura on 15.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
海洋プラスチックごみ カナダで開かれたG7で、プラスチック汚染の削減に向けた文書に日本とアメリカだけが署名しなかったことについて、国際NPOのスラット代表は憤りを隠せません。他の環境団体からも日米の姿勢を批判する声明が出ています。
 海に流れ出るプラスチックごみは、年間800万トン以上。海の生き物などに深刻な影響を与え始めています。このNPOは、北太平洋でとりわけ海洋ゴミが多く集まる「太平洋ごみベルト」と呼ばれる海域のゴミを回収するため、新たな装置を開発しました。全長600メートルのU字型のパイプの下に3メートルほどのスクリーンを取り付けて海に浮かべ、数センチのものから数十メートルの大きなものまで、プラスチックごみを待ち伏せしてくまなく集め、最終的には船が出向いて回収する流れです。「何度も何度もテストを繰り返して、太平洋ごみベルトにも視察に行った。私たちはごみを回収して、海を綺麗にできると確信しています」(NPO団体 The Ocean Cleanup ボヤン・スラット代表)今年9月から装置を本格稼働させ、日本の国土の4倍ともいわれる「太平洋ごみベルト」のゴミを、5年以内に半減させたい考えです。
 色々な問題で日本はアメリカの顔色を伺ってからでないと方針もだせないのは今にはじまったことではありません。愛犬ポチですからしかたないとは思っています。でもこれは環境問題ですよね。顔色を伺う必要があるのでしょうか?こんなことまでアメリカに右へ倣えでは世界中から笑われます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オートリバースがなくなる

Posted by aishinkakura on 14.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
オートリバース 最近カセットテープが一部マニアのなかで復活してきているそうです。昔はレコードやFM放送から曲をコピーして楽しんだ経験がおありになる方も多いのではないかと思います。そしてラジカセを持って行楽地に行き音楽とともに旅行を楽しむスタイルがあったと思います。
 昔は安価なラジカセにもついていた機能でオートリバースというものがありました。カセットテープはA面とB面があり、A面が終わるとテープ自体を裏返しにしてB面を聴くということなのですがオートリバースがついていればその操作が不要になり自動で切り替わります。
 最近カセットテープの復活でラジカセの方も新製品が久々に出てきているようなのですがオートリバースがついていないそうです。なぜかというとその部品を作っていた会社が製造をやめてしまったそうです。ついているのが当たり前になっていましたから寂しい現象ですね。やはり安易には青春は戻ってこないようです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

医学無知

Posted by aishinkakura on 13.2018 がん闘病 8 comments 0 trackback
シスプラチン 本日第1クールが終わりましたので執行猶予つきの退院となりました。2週間後にまた入院が決まっています。トホホです。
 癌患者のくせに不勉強で医学を知りません。今回抗がん剤というものを放射線治療の補助として使っています。抗がん剤は今まで進歩してきて最新版だけが使われているのかと思っていましたらどうも違うようです。個人個人の事情に合わせ、癌の部位によって使い分けられているようです。同じ病室の方々でも違っています。
私の受けているシスプラチンは1日体内に入れて6日間洗うように設計されているようです。
 吐き気止めと利尿剤の入った点滴を1日3Lも体内に入れ洗います。したがって朝と夜では体重が全く違います。そこに利尿剤効果もありますから常に体重が乱高下です。しかし、そのためか今のところ副作用というものは出ていません。(放射線の方は出ると思いますが)
他のタイプの抗がん剤として1日点滴して洗わないで1週間後にまた打つ、というものもあるようです。それを7週間やるとか。私の水膨れの3週間とどちらがましかと考えてしまいます。それにもっと種類はあるはずです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気の毒な男

Posted by aishinkakura on 12.2018 がん闘病 10 comments 0 trackback
板前 病院のベッドで同室になった一人の話です。彼は関東出身ですが京都の老舗店を何軒か修行して歩いた職人です。2003年に千葉県に待望の店をオープンさせました。老舗の味を7割くらいの価格で出したのでそれなりに繁盛したようです。
 ところが開店2年目に頸椎を痛めてしまったとのことです。職人の命である手先がうまく動かず、足腰にもきてしまったの長時間立っていることもできなくなってしまったとのこと。誠に気の毒cです。それでもめげずに色々な病院をまわりリハビリにはけみ右手はなんとか包丁を握れる前になったそうです。
 そしてその矢先に今度は咽頭ガンになってしまったとのことです。自分のついていないことを嘆いたとのことです。奥さんや子供達とも別れてしまったそうです。でもまだ夢は捨てていません。頑張ってもらいたいです。年齢は話していませんが多分60手前くらいだと思います。頑張れ!




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なんか落ち着きません。

Posted by aishinkakura on 11.2018 がん闘病 14 comments 0 trackback
高齢者雑誌

 病院に居れば暇で落ち着くはずなのに落ち着きません。検査が頻繁なのです。
体温血圧: 6:30 14:00 19:00
体 重 :  6:00 16:00
血糖値 :  7:30 11:30 17:30 21:00
尿回数や量の測定もあります。(抗ガン剤の洗い流し効果を見るため)
勿論本命の放射線の治療時間もあります。
食事時間やシャワーに入る時間もあります。 
今回は母親と私自身の将来を考えて有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の本を持ち込みましたがあまり読みすすんでいません。ちょっと見た感じでは選択肢が多く迷いそうです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

広告バナーをAIが自動作成

Posted by aishinkakura on 10.2018 パソコン関係 4 comments 0 trackback
バナー制作 電通グループ3社は、AI(人工知能)を活用したバナーの自動生成ツール「アドバンストクリエイティブメーカー」(β版)を開発しました。短時間でバナーの候補を1000枚以上作成でき、その中から優れた10〜20案を利用することを想定しています。人間による作業の省力化を図るのが目的です。
 商品名やカテゴリー名(『クルマ』『スマホ』などのキーワード)と、「機能」「新発売」など訴求したい項目を入力すると、広告コピーの語尾やバナーの色、レイアウトパターンなど、パフォーマンスが高いと考えられる要素を自動で割り出すようになっているようです。
 その候補に基づき、自動生成ツールがバナーのデザインを組み上げていきます。β版では、画像ストックサイトから使用する画像素材の候補を選ぶといいます。電通が開発した広告コピーを自動生成するシステム「AICO」(アイコ)も活用するようです。バナー候補の生成は、1枚当たり平均5秒以内といいます。
 バナー候補が出来上がると、過去の同様の広告を参考にクリック率をシミュレーションし、効果が高いと予測したものを残します。最後に人間のスタッフが仕上げを行い、バナーが完成するという塩梅だそうです。
 バナーは広告だけでなくホームページを作る場合は必ず必要になってきます。またバナー制作をサイドビジネスとしている人もいます。Webデザイナーにとってはとんでもない競合が出現してきたわけです。
元記事:ITMedia

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハイブリット車も対象か

Posted by aishinkakura on 09.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
電気自動車 2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する方針の英政府が、対象にハイブリッド車(HV)も含める案を検討していることが明らかになりました。
 すでに英政府は17年7月、内燃機関で走る車の販売を40年までに禁じる方針を打ち出しています。排ガスによる大気汚染を防ぐ環境政策として「従来型のガソリン車とディーゼル車の販売を全てやめる」としています。ただ具体的な対象は説明されていませんでした。
 英紙フィナンシャル・タイムズと英自動車専門誌オートカーは関係者の話として、英政府が40年以降、少なくとも50マイル(約80キロメートル)は電気だけで走行できる車に限り販売を認める案を検討中だと伝えています。電気モーターとエンジンを併用するHVの場合、現状では電気による走行性能が同基準に届かず、環境対応車の枠から締め出されることになるといいます。
 トヨタが17年に全面改良した新型プリウスのプラグインハイブリッド車(PHV)は、電気自動車(EV)としての走行距離が68.2キロメートル。従来の2倍以上に延びましたが、報じられた約80キロメートルの基準には達しません。自動車各社は今後、HVについてもバッテリーなど電動性能の大幅な向上を迫られることになりそうです。
 もっとも、自動車行政を担う英交通省の広報担当者は、HVが規制対象になるとの報道を否定しています。検討を進めている販売禁止の具体策を巡り、英政府内でも意見が割れているとの観測も出ていまし。自動車業界などの意見を踏まえて緩和される可能性があるようです。
 日本は欧米の真似をしたがりますので多分追従するのでしょうね。電気を作るのに使う石油や原子力は御構い無しなのでしょうか?またクラシックカー愛好家はどうするのでしょうか?これは新車販売に関することなので中古車は多分大丈夫なのでしょうね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

館内熟知

Posted by aishinkakura on 08.2018 がん闘病 12 comments 0 trackback
院内案内 現在入院している病院は3回目の入院です。入院中は病室で診察がありますが設備の都合上、専門の検査室で検査される場合も多いのです。看護士さんがどこどこに行って下さいと指示をします。普通は場所がわからないのでレイアウト地図をもらって出掛けます。ところが私などは説明書きがなくても医療関係、生活関係、事務関係と館内のどこにあるか熟知しています。世話のかからない患者です。私の病室のお向かいのベッドの人も詳しいので聞いてみたら6回目の入院だそうです。この12年間で6回だそうです。
負けました、こんなの負ける方がいいのですが。この人は転移でも再発でもなく新たにガンが発症しているのです。咽頭癌から始まって食道や胃、大腸と次々出てくるそうです。わたしはガンに好かれていると言って笑っていました。大物です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

治療開始

Posted by aishinkakura on 07.2018 がん闘病 9 comments 0 trackback
放射線治療用固定マスク 今まで手術を2回受けましたが放射線と抗がん剤は初めてです。6月6日に両方体験しました。
放射線の方はベッドに横になりあらかじめ作っておいた肩の固定プロテクターにぴったりと身体をはめ込み、これもあらかじめ作っておいた固定マスクをつけてから15分間数方向から放射線の集中砲火を浴びるわけです。初回の感想ですが思ったよりは辛くなかったです。しかし回数を重ねると口内炎とか脱毛とか味覚障害とかが出てくるそうです。初回が楽だったからと舐めてはいけませんね。








抗がん剤抗がん剤の方は種類が色々あるそうなのですが、今回はシスプラチンという薬剤です。現在その点滴をしながら記事を 書いています。1日体内に入れて6日かけて洗浄のための点滴を続けるとのことです。そうしないと副作用がひどいそうです。洗浄を入れても白血球減少、貧血、血小板減少、腎機能障害、嘔吐、食欲減退などを起こすそうです。今のところゲップが出るくらいですが、こちらも舐めてはいけませんね。2016年3月の手術の後、転移も再発もなく順調でしたので舐めていたところ転移、転移のしっぺ返しを受けておりますので。絶対に舐めてはいけません。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またまた来てしまいました

Posted by aishinkakura on 06.2018 がん闘病 12 comments 0 trackback
がん研究センターNEXT 昨日の6/5から3回目の入院です。もう飽きました。ところが今回は1週間入院2週間通院を3クールやりますので今回だけで3回入院です。前回までとあわせて5回入院するわけです。今回は手術ではなく放射線と抗がん剤なので手術の恐怖はありませんが9週間の治療が終わって腫れがひいたあとで検査があります。その検査で癌が消えてなければ放射線は2度使えませんので治療が出来なくなってしまうわけです。癌が進行するのを少しでも遅らせることしかできないと聞いております。そういうことから別の恐怖心があります。2016年の一回目の手術のあと2年近く転移も再発もなかったので癌を舐めていましたがやはり恐ろしい病気です。
前回同様ブログは病院のベッドの中から続けます。毎日更新が取り得のブログですので。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

法務局を装った詐欺はがき

Posted by aishinkakura on 05.2018 パソコン関係 8 comments 0 trackback
法務局詐欺はがき 「法務局を騙ったハガキにご注意を」独立行政法人の国民生活センターが、同センターのサイト上で、ハガキ、メール、SMSでの架空請求についての注意を呼びかけています。法務局を騙ったハガキはとてもリアルで、注意が必要です。不特定多数に送りつけ、「何かの間違いではないか」と問い合わせた人が攻撃対象にされるので、身に覚えがないのなら放っておきましょう。


  ハガキの文面

         消費料金に関する
       訴訟最終告知のお知らせ

   この度、ご通知致しましたのは、貴方の利用されていた
   契約会社、もしくは運営会社側から契約不履行による
   民事訴訟として、訴状が提出されました事をご通知致します。
   管理番号(わ257)裁判取り下げ最終期日を経て訴訟を開始
   させていただきます。
   尚、このままご連絡なき場合は、原告側の主張が全面的に
   受理され、執行官立会いの下、給与差し押さえ及び動産、
   不動産の差し押さえを強制的に執行させていただきますので、
   裁判所執行官による執行証書の交付をご承諾いただきます様
   お願い致します。
   裁判取り下げなどのご相談に関しましては、当局にて承って
   おりますので、お気軽にお問合わせ下さい。
    尚、書面での通達となりますので、プライバシー保護の為、
   ご本人様からご連絡いただきます様、お願い申し上げます。
     ※取り下げ最終期日 平成30年4月○日

   法務省管轄支局 民間訴訟告知センター
   東京都千代田区霞が関2丁目○
   取り下げ等のお問い合わせ窓口 03-0000-0000
   受付時間 9:00~20:00(日、祝日を除く)

 なにかもっともらしいので騙されてしまいそうですね。しかもハガキというところがいかにも役所的でリアルです。何を信じていいのかわからない世の中になっていますね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エンゲル係数が上昇

Posted by aishinkakura on 04.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
エンゲル係数 消費支出に占める食料費の割合を示す「エンゲル係数」。戦後長く生活水準の指標とされ、低いほど水準が高いと説明されてきました。経済学を習ったことがなくてもこの係数は有名ですよね。この数字が過去10年以上、上昇傾向にあります。生活水準の低下を意味するのでしょうか。
 日本では、終戦直後は60%を超えましたが、高度成長を経て、1970年代後半には20%台後半に。その後も下がり続けましたが、2005年の22・9%(2人以上の世帯)を底に上昇に転じ、16年は25・8%となってその伸びが話題になってきました。2月発表の17年の数値は25・7%と微減しましたが、定義通りに解釈すれば、この10年ほどで生活水準は悪化したことになります。
 この点が議論になったのが、1月31日の参院予算委員会です。野党議員がエンゲル係数のデータなどを示し、「国民生活が苦しくなっている」と迫りました。安倍晋三首相は「アベノミクスで雇用は大きく改善し、全国津々浦々で経済の好循環が生まれている」と反論しました。上昇の要因に物価変動や生活様式の変化をあげています。野田聖子総務相も「共働き世帯が調理食品など価格の高いものを購入するなど、様々な要因が考えられる」と補足しています。
 確かに物価は上がり、弁当や総菜などの購入費も増えてきてはいます。一方、17年のデータを見ると、共働き世帯のエンゲル係数は22・3%。夫だけが働く世帯は24・3%。共働き世帯の方がエンゲル係数は低く、全体を押し上げているわけではありません。ではなぜなのでしょうか?
 皆さん食費だけにとらわれてエンゲル係数の分母を忘れているようです。分母は家計全般ですから住居費や教育費、光熱費、医療費なども入りますよね。その辺が下がれば当然エンゲル係数は高くなるはずです。生活レベルと直に結びつけるのはあまりにも安直だと思います。私など医療費が上がっていますのでエンゲル係数は下がっています。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

(謎)松戸市のマンホール蓋が山梨に

Posted by aishinkakura on 03.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
松戸市マンホール 珍事件です。ユーカリの木とコアラの親子がデザインされたマンホールのふた。長年、山梨県富士河口湖町の町道に一つだけ使われてきました。実はこれ、千葉県松戸市のふたです。外部の指摘を受け、気づいた町は今月5月7日、その日のうちに町のふたと取り換えたそうです。なぜこんなことが起きたのでしょうか。
 このふたは、富士河口湖町勝山の旧勝山村役場から南に約50メートルの町道に設置されていました。表にはユーカリとコアラの図柄、「まつどし」「おすい」の表記があります。裏を見ると1989年に製造されたことがわかり、30年近く設置されていた可能性もあります。
 富士河口湖町は2003年と06年に旧勝山村など4町村が合併して誕生しています。町内で使われているマンホールのふたは、合併前の町村のものと、合併後の富士河口湖町のものです。旧勝山村で使われていたふたにはリスやフジザクラが描かれていて、松戸市のふたは本来、あるはずがありません。
 松戸市によると、コアラがデザインされたふたは84年から9年間ほど使われていたようです。市がオーストラリアのホワイトホース市と姉妹都市関係だったことからコアラの図柄になったといいます。一方、旧勝山村や富士河口湖町と姉妹都市などの友好関係にはなく、市の担当者も「なぜそこにあったのかわからない」とのことです。
 業者の見解では、マンホールのふたは、製造するのに1~2カ月ほどの期間がかかります。穴がむき出しのままでは危ないため、メーカーに在庫がないなどの場合には、別のふたを仮置きする対応は珍しくなく、通常はその後、本来のものに交換するとのことです。今回のケースでは、たまたま在庫があった松戸市のものを仮置きしたのかも知れないとのことです。それにしても30年も放置されていたとはビックリですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シダックスがカラオケ事業から撤退

Posted by aishinkakura on 02.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
シダックス カラオケ大手のシダックスが、「カラオケ館」などを運営するB&Vに事業を売却すると発表しました。昔は家内とよく利用していましたので寂しいです。
 一時は店舗数が約300店まで拡大したシダックス。今回の売却の背景に「グループ客をメインに捉え過ぎたことが一因にある」と言われています。
 シダックスは2018年5月30日、運営子会社シダックス・コミュニティーの持ち株81%を6月7日付で「カラオケ館」の運営元・B&Vに売却し、同社に対する約97億円の債権も譲渡すると発表しました。
 株式の売却後も、約180店あるカラオケ店への食材や消耗品の販売、業務管理システムの提供などを継続しますが、店舗の運営からは撤退するとのことです。今後は、学校・企業の給食などを受託する以前からの本業に経営資源を集中するそうです。
 シダックスは郊外を中心に出店を進め、一時は店舗数を約300店まで拡大しました。だが16年、採算悪化で全体の約3割にあたる80店を閉鎖。その後もカラオケ事業の不振が続き、18年3月期の決算では3年連続の赤字を出していました。
 シダックスの発表によれば、これは「一人カラオケ等消費者のニーズが大きく変化する市場環境の影響」によるものが大きいとのことです。
 専門家の意見は「ファミリーやサークルなど、グループ客をメインに捉え過ぎたことが一因にあるでしょう」と指摘しています。今はひとりカラオケが主流になってきているのですね。
 私が思うにはインターネットの利用も影響していると思われます。私は毎月1日にギター演奏(ここ2カ月はカラオケ)をこのブログで公開していますがネットから拾ってきたものを使っています。つまり自宅で無料でカラオケが出来てしまうのですね。ということは今後ひとりカラオケも衰退していくことが予測されます。
元記事:TBSニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

I Left My Heart in SanFrancisco(Tony Bennett)

Posted by aishinkakura on 01.2018 ギター関係 21 comments 0 trackback


 今月もギターは復帰できませんでした。まあ期待されている方もいないかも知れませんが。ということでカラオケです。曲名は思い出のサンフランシスコです。誰でも知っている超スタンダードな曲です。思い出と言ってもアメリカに行ったことがありませんので心はこもっていません。しかしこの曲を海外で歌ったことがあります。台湾の高雄市にあるナイトクラブです。自分のお金でナイトクラブなんか行けませんが、仕事の延長で現地の会社の接待でした。7~8人のバンドの演奏をバックに歌ったのですが、やはり生バンドをバックに歌うのは気持ちが良かったです。さて来月こそは痛みに耐えてギターを復活させたいと思っています。
 それから今日は家内の命日です。もう7年経ちます。速いのか遅いのか複雑です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME