
愛煙家も多く訪れる東京・歌舞伎町の飲食店街「新宿ゴールデン街」に30年以上、禁煙を続けるバーがあります。きっかけは店主の体の異変でした。客が半減した時期もありましたが徐々に理解者は増え、今や「禁煙にするにはどうしたら」と他の店から相談も受けそうです。店主は「こんな時代がくるとは思っていなかった」と言っています。
小さなスナックやバーなど約280軒が密集する新宿ゴールデン街。昭和の面影が残り、店内では多くの客が紫煙をくゆらせています。その一角にあるのが、入り口に「禁煙マーク」を掲げた「洗濯船(せん)」という店です。1976年に開店。当初は周囲の店と同じく喫煙できる店でした。店主の吉成由貴子さん(68)は「お客さんのほとんどが愛煙家。4坪の狭い店内は煙が充満していた」と振り返ります。
しかし、開店から12年目の87年。吉成さんは原因不明のせきや胸の痛みに悩まされていました。複数の同業者が喫煙でリスクが高まる喉頭がんなどで亡くなっていました。「受動喫煙という概念は当時はありませんでしたが、煙の中に毎日いたら、自分も死んでしまう」と思ったとのことです。この年の1月に風邪をひき、胸が苦しかった日を機に、「禁煙になりました」と手書きした紙を入り口のドアに貼ったということです。当時は飲食店で禁煙などは珍しい時代です。お客様に罵倒されることもたびたびだったそうです。
吉成さんは嫌煙家としてすじが通っていると思います。私が嫌いなのは時代が禁煙に進んできて、それに便乗して禁煙だ禁煙だと騒いでいる連中です。喫煙が主流のときは何も言わずおとなしくしていたくせに許せません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビと同じ番組をインターネットで流すNHKの「常時同時配信」が、総務省の容認姿勢で実現に向けて大きく動き出すことになりました。NHKは当面、テレビを持たずにスマートフォンやパソコンだけで視聴する世帯からは受信料を徴収しない方針です。しかし、将来的にはネットのみの世帯に対する受信料新設で財源の拡大をもくろんでおり、肥大化による民業圧迫が懸念されています。
「受信料制度との整合性やネット空間で果たす役割といった論点について、まずはNHK自身が構想を明らかにし、国民、視聴者に丁寧に説明して理解を得ることが必要だ」
日本民間放送連盟の会長に6月に就任した日本テレビの大久保好男社長は、NHKの同時配信についてこう牽制しています。
NHKは同時配信の開始時、テレビを保有して既に受信契約を結んでいる世帯については、スマホやパソコンを「2台目、3台目のテレビ」として扱い、追加負担なしで利用できるようにする方針です。契約が確認できないネットのみの視聴世帯には、画面にメッセージを表示して視聴を制限するようです。しかし、将来的にはテレビを持たないネットのみの視聴世帯にも負担を求める可能性が濃厚とのことです。
テレビの受信料を払わない人も沢山いるみたいですね。私の場合は払っていますがそれに見合うだけの放送を観ようとしています。しかし残念ながら大河ドラマ以外で魅力のある番組があまりありません。一番観るのはNHKBSプレミアムの番組です。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

女性よりも男性の方が、配偶者より先に死にたいと考える人が多い――。こんな意識調査を日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団がまとめました。「自分が先に」と答えたのは男性は78%、女性50%と大きな差がみられました。
緩和ケアや死生観などについて聞く調査で、インターネット上で昨年12月、20~70代の計1千人に実施しました。今回は既婚者694人に「自分が先に死にたいか、後に死にたいか」も尋ねました。男性ではどの年齢層でも「自分が先に」が多かった。女性は50代までは男性と同様に「自分が先に」が多かったのですが、60代以上で逆転。「自分が後に」が多くなり、70代では67%を占めました。
「自分が先に」と答えた435人にその理由を聞くと、「パートナーを失う悲しみに耐えられない」が最多。「死ぬときにそばにいて欲しい」「パートナーがいないと生活が難しい」と続いています。上位三つを選んだ割合は、男性のほうが高い結果となりました。一方で「葬儀や墓について考えたくない」や「パートナーの介護をしたくない」を選んだ割合は女性に多く、男性より10ポイント以上高い結果となりました。
「自分が後に」を選んだ259人に理由を聞くと、男女ともに6割が「パートナーの最期をみとってあげたい」を挙げた。「パートナーの生活が心配」は男性で3割、女性5割だった。
理想の死に方を全体に尋ねると、心臓病などでの「突然死」は8割が望み、病気などで徐々に弱る「ゆっくり死」は2割でした。一方、大切な人の死の場合は、ゆっくり死が4割に増え、20代では過半数を占め、年代ごとに開きがあったとのことです。
一般に男性の方が甘えん坊なのでしょうね。私も家内が亡くなったときは絶望して自分も死にたいと思いました。でも母親がいたのでそれも出来ませんでした。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近、話題となっている「透明飲料」。コーラの透明バージョンが出たと思ったら、ついにビールでも登場です。
アサヒビールが開発したのは、透明なクラフトビールです。ビールの黄金色につながる麦芽の比率を調整したり、色のつかない原料を使うことで透明にしました。透明な見た目ですが、味や香りはビールそのものだそうです。
ビールの需要が伸び悩む中、透明にすることで、ビールの「満腹感がある」というイメージを一新し、「クラフトビールならではのスッキリ感」を強調したいとしています。
透明飲料をめぐっては、他のメーカーもノンアルコールビールやジュースを投入するなど競争が激しくなっています。6月25日から、一部の飲食店で販売を開始しているそうです。
どうなんでしょうね。コーラの場合はスッキリ感が演出できますので透明もありかなと思いますが、ビールはどうでしょう。美味しくなったとはいえノンアルコールビールはイマイチですよね。透明ビールもそうならなければいいのですが。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本自動車工業会(自工会)が4月9日発表した平成29年度の乗用車市場動向調査によると、車を保有していない10~20代の社会人などのうち購入したくない層が5割を超えたということです。一方でレンタカーやカーシェアリングには関心を示し、車の維持管理費などに負担感を感じ「所有」にこだわらない若者が増えている傾向が浮き彫りになっています。
自工会は若年層の意識を探ろうと、大学生を含む10~20代を対象に昨年ウェブで調査を行いました。
回答した1千人のうち、車を保有していない800人に購入する意向があるか尋ねると「買いたくない」が前回の27年度調査比1ポイント増の29%。「あまり買いたくない」(25%)と合わせると54%に達しました。
買いたくない理由を複数回答で聞くと「買わなくても生活できる」が33%と最多。これに「駐車場代など今まで以上にお金がかかる」(27%)、「お金はクルマ以外に使いたい」(25%)が続いたそうです。
また、非保有者のうち購入意向のある366人に関心のある車の利用方法を尋ねると、レンタカーが最も多く71%。複数の人が同じ車両を共同利用するカーシェアは51%を占めたとのことです。
昔はレンタルが少なくカーシェアリングなんてありませんでしたから比較が難しいと思いますが今の若者の方が堅実なのでしょうね。昔は娯楽も少なく車にお金を使える環境だったのかも知れません。車を持っていないと女の子にもてないということもあって少しでも格好いい車をとこぞって買っていました。それが経済の活性化に与える影響も大きかったと思います。
元記事:サンケイ新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Apple製のスマートフォンであるiPhoneは、世界中のありとあらゆる国々に熱心なユーザーを持っているブランドです。そんなiPhoneを持っている人は「高収入の可能性が高い」という研究結果が発表されました。こんな研究もあるのですね。
アメリカ経済の研究を行う機関である全米経済研究所は、消費者の行動やメディアの消費にもとづいて社会的な人口統計を推測する研究を行いました。研究に使用した2016年の調査データでは、アメリカの6394世帯を対象に年2回の対面アンケートを行ったとのこと。世帯の収入や好きなブランド、テレビ番組や映画、雑誌などについて調査し、持っているスマートフォンやタブレットのブランドについても調べられました。
研究者らはデータを機械学習のアルゴリズムを使用して分析し、アメリカ社会における富裕層と貧困層、白人と黒人、男性と女性などの異なるグループがどのような文化的違いを持っているのかを調査しました。その結果、「2016年時点でiPhoneを持っている人は、69.1%の割合で高所得世帯(全体の上位4分の1)であると推測できる」と判明したと報告しています。
iPhoneは競合する他のスマートフォンよりも多少高めの価格で販売されていることが多く、一部の低価格なAndroid機種が100ドル以下であるのに対し、iPhoneの最上位機種は999ドルを超える場合もあります。そういった事情が関連しているためか、69.1%というかなり高い精度で「iPhoneユーザーは高所得である」と推測できるとのことです。
しかしどうでもいい研究ですね。どこから研究費が出ているのでしょう。私もiPhone所持者(しかも最高値)ですが年金生活者です。例外なのでしょうね。
元記事:GIgaZine
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今回の入院は3クール制になっていました。思えば6月5日から入退院を繰り返し、やっと今日退院したわけです。仮出所ではありません。もちろん今後の検査診察で度々来ることになりますが晴れて帰宅することができます。私に代わって母親の面倒を見てくれた弟夫婦、妹夫婦に感謝すると同時にこのブログを通じて励まして頂いた皆様に感謝申し上げます。
今回は手術ではなく放射線と抗ガン剤の治療でしたので今までとは違った形の副作用が残っています。一番大きいのは味覚障害です。普通の味覚障害は甘みがわからない、塩味がわからなというように味覚の一部が麻痺します。しかし私の場合は放射線照射の影響で全く味がなくなってしまっています。何を食べてもワラを食べている感じ(食べたことはありませんが)です。当然食欲も無くなります。喉をするっと通すソーメンなどでしばらくごまかすしかないかと思っています。医師からは半年くらい続くだろうと言われています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コーヒーは世界中の人々に愛される飲料ですが、「コーヒーは健康にいい」という意見もあれば「コーヒーは心臓病のリスクを高める」といった意見もあり、健康にとっていいのかどうかは諸説あります。そんな中、コーヒー党にとっては嬉しい「コーヒーをたくさん飲む人は長生きする」という研究結果が発表されました。
アメリカ国立がん研究所がアメリカの医学雑誌であるThe Journal of the American Medical Associationのオンライン版に発表した研究では、研究者らがイギリスの調査に参加した50万人のデータを分析しました。調査に参加した人々に対してはアンケート調査も行われており、「デカフェ(カフェイン抜き)のコーヒーを含めて、1日に何杯のコーヒーを飲むか?」などといった項目が尋ねられていたとのことです。
調査では10年にわたって被験者を追跡しており、その間に参加者のうち1万4000人が死亡したとのことです。死亡した人の主な死因としては、がんや心臓疾患、および呼吸器疾患が見られました。研究者らが調査で得られたデータについて、コーヒーを飲む頻度と研究中に死亡する可能性に着目して分析した結果、「コーヒーをたくさん飲めば飲むほど、研究中に死亡する可能性が低くなる」という関係を見つけました。
調査対象となった人々が飲むコーヒーの種類は、豆からひいたコーヒー、インスタント、デカフェコーヒーなどさまざまでしたが、飲むコーヒーの種類が違っても結果に大きな変化はありませんでした。研究を行ったエリカ・ロフトフィールド研究員は、「デカフェコーヒーでも寿命に影響することが確認されたため、コーヒーが含むカフェイン以外の化合物が長寿に関連している可能性が示唆されています」と述べています。
「コーヒーの何が長寿に関連しているかは断言できませんが、日常的にコーヒーを飲んでいる人は、コーヒーが体に悪いということは考えなくてよく、むしろ体にいいものかもしれないと考えて大丈夫です。ただし、砂糖とコーヒーフレッシュの入れすぎには注意して下さい」と研究者のジョヴァンヌッチ氏は述べています。
成分が分析できていないということなので不完全な学説ですがコーヒー党にとっては嬉しいデータですね。私はコーヒーを飲むときの安らぎ感や安堵感、落ち着きなど精神的なものに原因がありそうな気がしています。
元記事:Gigazine
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

超音波を脳に照射してアルツハイマー病の悪化を防ぐ新たな治療法の実用化に向け、臨床試験(治験)を始めると東北大の研究チームが6月19日、発表しています。超音波を使った認知症の治験は世界初。軽度の患者が対象で、早ければ5年後の実用化を目指すということです。
人間の脳には、血液に混じって外部から異物が侵入するのを防ぐ仕組みがあり、投薬によるアルツハイマー病の治療を妨げてきました。超音波にはその制約がなく、治験で効果が認められれば革新的な治療法につながりそうです。
治験では患者の頭部にヘッドホンのような装置を付け、こめかみ付近から左右交互に超音波を断続的に照射。患者5人で安全性を確認した後、40人を対象に3カ月ごとに照射し、1年半かけて効果などを調べる予定とのことです。
使うのはチームが見いだした特殊な超音波で、脳を刺激する効果があるとのこと。照射すると脳内に新たな血管が生まれ、血流が改善。アルツハイマー病の原因物質の一つとされる「アミロイドベータ」というタンパク質の生成を抑制し、症状の進行を抑えるといいます。
アルツハイマー病を人工的に発症させたマウスの実験では、3カ月後でも健常なマウスとほぼ同等の認知機能を維持したそうです。手法が安価で簡易なのも特徴です。下川宏明教授(循環器内科学)は「少しでも有効性が認められれば、世界的な朗報です。将来は重症な患者や、脳卒中による認知症患者にも対象を広げたい」と話しています。
アルツハイマー病は外見では判らず話をしてみて、この人変だなあと判りますのでかかっている人も周囲の人も不幸です。この方法が早く実用化されればいいのですが。実験台になる5人と40人はどんな人なのでしょうか。勇気のある人ですね。
元記事:サンケイニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

20日の午後に病院の事務員さんが接続方法のマニュアルを持って各病室を回ってきました。病院内で無料でwi-fiを使える様にしたとのことでマニュアルはWindows10、MacOS、Android、iPhoneの4枚でした。私の入っている4人部屋ではwi-fiのことを知っているのは私だけで他の人は言葉も知らないといったところでした。癌病院は年齢層が高いのでこんなことかもしれません。
私は勿論大喜びで早速設定して使い始めました。今回3回連続入院ということでルーター代用のiPhoneのデザリング契約を高めてきたのに意味がなくなってしまいました。それでも今度外来で来た場合にも有効なのか調べてみました。
その結果、1階のロビーで使えず、私が外来でいく2階の診療室待合いでも使えずでした。結局使えるのは4階から8階の病室のみのようです。もっと早くやってくれていたら便利だったのに。
注)スキャナーがあればマニュアルを綺麗に出来たのでしょうが無くて暗いところで写真取りして2枚分くっつけていますので見にくくなってしまっています。ご勘弁を。
,
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

20日の朝5時頃起床して病院の洗面所に行くためにタオルと入れ歯を持って行こうと思いましたが入れ歯ケースがありません。焦りました。19日の夜は確か9時頃にうがいに行ってその時入れ歯を外したはず。ベッドの周辺、ロッカーを探し、出てこないので洗面所とトイレも探してみました。それでも出てきません。他人には金銭的価値のないもので恨みもかっていない筈ですから盗難ということは考え難いです。考えられるのは洗面所に置き忘れてしまい。誰かがゴミだと思ってゴミ箱に捨てたということ。それでゴミ箱も探してみました。それでも出てきません。
今度は看護師さん達に頼もうとナースステーションに行って訳を話して業務連絡の中に入れてゴミだと思って捨てた心当たりのある患者さんを探してもらいたいと頼みました。さすがに何回も入院していますので看護師さんはみんな顔見知りです。そして協力依頼をしてベッドに戻り、考えました。このまま出てこなかったら院内の歯医者さんに仮の入れ歯を作ってもらうか、一時抜け出しさせてもらってその入れ歯を作った歯医者さんに早急に作ってもらうか。
そうこうしているうちにトイレをもう一回探してみようと小便用便器の上の棚を見たところ青いプラスチックケースに入った入れ歯が見つかりました。小便の量を測るのにカップにとっているのですがその時邪魔になるので棚に置いたのを忘れていたようです。即看護師さん達に出てきたことを伝えに行きました。まだ情報連絡する前だったので大騒ぎにはならなくて良かったです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビアニメ「まんが日本昔ばなし」の語り手として知られる俳優の常田富士男さんが亡くなりました。
TBS系のテレビアニメ「まんが日本昔ばなし」の語り手を務めた俳優の常田富士男さんが、18日午後、脳内出血のため、都内の病院で亡くなったことがわかりました。81歳でした。「まんが日本昔ばなし」では、1975年から20年にわたって語り手を務め、「むかーし、むかしのことじゃったぁ」の温かな語り口と、俳優の市原悦子さんとの名コンビで人気を博しました。ほかにも、宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」で声優を務めたり、俳優として黒沢明監督の「赤ひげ」に出演したりするなど活躍しました。関係者によりますと、常田さんは3年前に脳内出血で倒れてから治療を続け、5か月ほど前から入院していたということです。
本当に味のある俳優さんでした。語り手としての常田さんもまた最高でした。私などその語りを聞きたい目的で番組を観ていました。同じような思いをした方も多いのではないでしょうか。ご冥福をお祈り致します。
元記事;TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるウイルス対策サイトに偽サイトを見抜くポイントというのが出ていました。実用的だと思いましたので転用させてもらいました。私が日頃言っていた事項も入っています。
・ドメインが.top .xyz .bidなど
検索結果の上位にリストアップされることも多いので注意が必要。
・日本語がおかしい
日本語がわからない外国人が翻訳サービスなどで作る結果ですが、
自然な日本語も増えているので油断禁物。
・価格が安すぎる
ブランド品販売サイトであまりに安いのは、ネットでも注意が肝要。
・送金方法が不自然
銀行振込だけ、法人サイトなのに個人口座宛などは見破る重要ポイント。
・問い合わせ先のアドレスがフリーメール
ここもわかりやすい重要ポイント
・ログイン、会員登録、支払情報入力時等にも、アドレスバーに鍵のマーク(エラー! ハイパーリンクの参照に誤りがあります。
これも正規サイトでは起こり得ない重要ポイント
以上を参考に怪しげなサイトやメールにひっかからないようにしましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨日の17日から今回の3クール入院の最後の入院をしています。最初が6月5日でしたからもういい加減嫌になりました。病院内は過剰なくらいに冷房を効かせていますので酷暑の現在、その点だけはいいかなと思ったりしています。それから毎日の献立を考えなくてもいいことくらいでしょうか。1回目の退院の時は何てことなかったのですが2回目の退院の時はかなり疲れが出ていました。今回退院する時はもっとヘロヘロになっていることが予測されます。帰宅してから母親の介護がいつも通りできるのか不安です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なにか恐ろしげなタイトルになってしまいましたがサッカーの話です。ワールドカップはフランスの優勝で幕を閉じましたね。ザ・ローリング・ストーンズのミック・ジャガーもサッカー好きで7月11日サッカーのロシア・ワールドカップのイングランド対クロアチア戦を現地観戦しました。試合は延長戦の末、クロアチアが勝利。ミックの故郷・イングランドは敗退してしまいました。ところが、イングランドの敗戦はミックのせいではないかとの見方も一部にあるのです。
ミック・ジャガーが応援すると負ける――そんな噂が立てられており、「ミックの呪い」と呼ばれてしまっているのです。
噂がささやかれ始めたのは10年南アフリカ大会からです。まず決勝トーナメント1回戦、米国対ガーナ戦をビル・クリントン元米大統領と共にスタンドで観戦しました。しかし、米国は1-2で敗戦。ブラジルの応援にも駆け付けましたが、準々決勝でオランダの後塵を拝してしまいました。
14年ブラジル大会では、ミネイロンの惨劇と呼ばれることになる準決勝ブラジル対ドイツの試合を現地で観戦。ブラジルを応援していました。その結果、ブラジルが大敗したのはご存じのとおりです。そして今大会、イングランド対クロアチアを観戦し、結果はイングランドが破れてしました。
それだけではありません。もっと以前から続いているのです。98年フランス大会、06年ドイツ大会も含め、10年南アフリカ大会、そして18年ロシア大会の4度、ジャガーさんはイングランドが敗退した試合をピンポイントで現地観戦していることがわかりました。こうなるとジンクスと言われても仕方ないでしょうね。
これにはイギリスのタブロイド紙「ザ・サン」も反応していて11日(現地時間)に配信した記事では、ストーンズの代表曲「サティスファクション」にひっかけて「GOT NO SATISFACTION?」と題し、「Curse of Mick Jagger(ミック・ジャガーの呪い)」を取り上げた次第です。
応援したのがイングランドだけではないのにそれでも呪いが効いたというのは強烈ですね。
元記事:J-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あずきバー」でおなじみ、井村屋株式会社とのコラボレーション!山芳製菓では冷やして食べるとさらにおいしい、夏場にピッタリのポテトチップスを作りました。夏に向けて、「冷やして食べる」という新しい食べ方を提案している商品が多数販売されており、SNS等でも話題になっております。しかし、スナック菓子では「冷やして食べる」という商品はなかなか見かけません。そこで山芳製菓が新しいポテトチップスの食べ方を提案したとのことです。
井村屋株式会社のあずきパウダーを使用し、濃厚で深い甘みがある味わい。もちろんそのまま食べてもおいしいですが、ぜひ冷凍庫でキンキンに冷やして食べてみてくださいとしています。
標準小売価格 :130円
内容量 :48g
取扱店 :6月25日(月) 大手コンビニエンスストア、スーパーや一部百貨店、小売店等々
この記事がアップされるときは発売済です。
販売エリア :全国
あずきバーは大好きですが、それがポテチになるというのが想像できません。あずきには塩味をつけることがありますので不自然ではないと思いますがポテトの味がどんな感じになるんでしょう。130円ですから買って食べてみるのが一番ですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

軽自動車の開発競争で安全性に焦点をあてる流れが強まっています。価格の安さを維持しつつも、自動ブレーキや衝突回避システムなどを備えた高機能モデルが販売の中心に位置づけられていて、かつての燃費中心の競争が変化しています。
ダイハツ工業は6月25日、新型車「ミラトコット」を発表。若い女性を意識した車種で、軽業界で初めて座席横のサイドエアバッグや窓を覆うエアバッグを全モデルで標準装備にしました。歩行者も認識できる自動ブレーキなどを備えて、衝突回避システムも多くのモデルで導入しました。バック走行時に、車を空から見たような視点で位置確認できるモニター装置などもつけられています。
ダイハツ工業社長は同日の記者会見で「運転に不安がある方も安心して乗れるよう、徹底的にこだわった」と話しています。運転のしやすさにも工夫し、低速走行時のハンドル操作は昨年発売の「ミライース」と比べて30%軽いといいます。
車体のデザインにもこだわり、20~30代の女性社員7人でつくる開発チームが「ユーザーが求めるかわいらしさの基準が、よりシンプルな方向に変化している」と分析し、ボディーの曲線を減らした箱形にしています。
希望小売価格は消費税込み107万円~142万円で、衝突回避システムを備えるモデルは114万円からとなっています。ダイハツ九州で生産し、月3千台の販売をめざしています。
女性を意識した低価格車種ではこれまで、主にスズキの「アルトラパン」とダイハツの「ミラココア」(今年2月に生産終了)が競っていました。安全面で先行したのはスズキで、2015年にレーザーレーダー式の衝突回避システムを標準装備していました。
軽自動車市場はユーザーが多様化し、かつての燃費を重視した競争が、ここ数年は「付加価値をいかにつけられるか」に移っているます。ホンダの「N―BOX」など車内の広さを売りにするタイプなども含め、安全性能を競う流れが強まっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ストラトのピックアップ切り替えで調子が悪かったのでセレクターの内部に接点復活剤を噴霧してみました。そして黒いプラスチックの蓋をしめた時にバリッと変な音が。悪い予感が的中しプラスチックが割れてしまいました。こうなるともう無理です。部品を交換するしかありません。ストラトのピックアップセレクターは3Wayと5Wayがあります。5Wayはハーフトーンが選べるものです。しかし私のストラトは1958年モデルを再現したものなので基本は3Wayです。
壊れてしまったセレクター

アマゾンで1269円でした。でもそれだけでは駄目です。ハンダ付けしなければなりません。30代の頃はスピーカーの自作をしていましたので持っていましたが今はありません。これも新たに購入しました。アマゾンで色々セットになったものが1380円でした。

配線は配線図で見てもわからないので今の配線を絵にして記録し6本の電線に番号をふって間違わないようにハンダを外し、新しいセレクターにハンダ付けしました。久しぶりなので苦戦しましたがなんとか終了し、音を出してみました。ピックアップの選択も普通に出来ましたしボリュームやトーンも普通に機能しました。ガリ音も出ていません。めでたしめでたし。
新品のセレクターと半田コテセット
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「たばこは薬物」などと発言した福島県郡山市の品川万里市長に対し、日本たばこ産業(JT)東北支社や郡山たばこ販売協同組合など関係10団体は7月10日、発言撤回を求める意見書を同市長に提出しました。
品川市長は6月4日、市を訪問した日本禁煙学会関係者に「たばこは嗜好品ではなく薬物だ」と発言し、市議会で反発や謝罪を求める意見が相次いでいたところです。
同市役所では各団体から8人が「市長の発言は遺憾。撤回と謝罪を求める」などとする意見書を品川市長に手渡しました。品川市長は「これまでの議会での答弁をごらんいただきたい」と述べ応じなかったといいます。
同社の筑摩秀康郡山支店長は「市長の発言にはがくぜんとした。市内には何万人もの愛煙家がいるが、一般的に『薬物』という言葉は、違法であるかのような受け止めをされる。今後、どう対応するか検討していきたい」と話しています。
同市は、昨年6月に市関連施設の敷地内全面禁煙を柱とする「受動喫煙防止対策指針」を策定、約600カ所で灰皿の撤去や喫煙所閉鎖に踏み切っています。10団体は敷地内全面禁煙の方針の見直しも求めているところです。
まさに勢いにのった嫌煙パワーの発揮といったところでしょうね。だまっていたって喫煙者は減っています。ことさらいじめてどうするのでしょう。いじめが気持ちいいのでしょうか。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

岐阜県警は7月10日、豪雨で、岐阜県関市の刀匠の倉庫から保管されていた廃刀約40本が流されたと発表しました。刀匠が探しましたが、まだ約20本が見つかっていないそうです。なお刀でけがをしたなどの情報は寄せられていないといいます。
関署によりますと、8日未明に関市を流れる津保川が氾濫した影響で、市内の刀匠の男性(33)宅の倉庫が流され、破損。10日に刀匠から遺失届が提出されたというながれです。現在警察官が10人態勢で捜索しているとのことです。
倉庫に保管されていた廃刀は、古くてさびた刀や失敗作だった刀などで、新しい刀を作るために溶かす予定だったそうです。刀匠は7日夜から留守にしており、8日昼にパトロール中の警察官が倉庫が流されているのを発見しました。暴力団に拾われる前に回収してほしいものです。
関は日本刀を初めとして刃物のブランド産地ですね。私も関の包丁をひとつ持っています。ブロ友さんのさおとめ孫六様のご実家があるところでもあります。ご実家は被害をまぬがれたそうです。良かった良かった。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

人手不足が深刻化する中、高齢者の生きがい作りが目的のシルバー人材センターに派遣労働の依頼が殺到し、4年間で3倍以上に増えていることがNHKの取材でわかりました。一方で、この間、仕事中の事故が6倍以上に増加していて、専門家は「高齢者の負担が増えていて、働きやすく安全な環境作りが不可欠だ」と指摘しています。
およそ73万人が会員となっているシルバー人材センターは、高齢者の生きがい作りを目的とした公益法人ですが、人手不足が深刻化する中、企業や自治体から仕事の依頼が殺到しています。これについてNHKが、ことし2月に全国のシルバー人材センターにアンケート調査を実施した結果、900か所余りが、会員を「労働者」として企業などに派遣していると回答しました。
こうした派遣労働のひと月当たりの人数は、全国で合わせて延べ43万人に上り、4年間で3.4倍に増加しています。
派遣労働の内訳は、スーパーでの品出しやレジ打ちなどの仕事が22%と最も多く、次いで工場での加工や運搬などが18%、介護施設や幼稚園の送迎が12%などとなっています。
派遣労働が急増する一方で、会員の事故も増えています。去年、1年間に起きた派遣労働の事故は少なくとも473件に上り、4年間に6.5倍に増加しています。事故の内訳は、送迎バスなどの運転中の事故が19%と最も多く、次いで、手作業で行う荷物の運搬業務と、清掃作業中の事故がともに7%となっています。事故の増加を受け、全国シルバー人材センター事業協会では、今年度から各地のセンターに事故の報告を義務づけて実態を把握し、対策を検討することにしています。
どうも当初の目的と変わってきてしまっているようですね。シルバー人材センターというのは暇をもてあましている高齢者がボランティアに近いような条件で適度に働いているものだと思っていました。これでは単なる普通の人材派遣会社ではありませんか。利益団体としてかなりの収益をあげているのではないでしょうか。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマートフォンを4年の分割払いで売って契約を続けさせる「4年縛り」と呼ばれる販売手法について、公正取引委員会が近く報告書を公表し、独占禁止法などに触れる恐れがあるとの見解をまとめる予定です。利用者の選択肢を奪う可能性があるとして、携帯電話会社に是正を促すようです。
「4年縛り」は指定された端末を4年間、分割払いする契約。携帯電話大手3社のうち、AUやソフトバンクが米アップルのiPhoneなどを対象に導入しています。2年後に機種変更する場合、端末を返して引き続き「4年縛り」の契約を結べば、1台目の残りの代金が免除されて実質的に半額になる仕組みです。
公取委は、端末代金の免除を受けるために利用者は長期間の契約をせざるを得ず、他社に乗り換える選択肢が事実上、奪われるとみています。独禁法上、競合他社との取引を妨げる「取引妨害」や、不当な手段で競合他社を市場から排除する「私的独占」に当たる恐れがあるなどとする見解を報告書に盛り込む見込みだそうです。
また、条件付きの「半額」をアピールすることは、競合相手よりも著しく有利だと利用者に誤認させかねず、景品表示法違反(有利誤認)の恐れもあると公取委はみています。
私が先日iPhoneXを買ったのもこの4年しばりです。SoftBankなのですがもう10年以上使っていて乗り変える予定もありません。13万円もする商品代が半額免除になるのですから使わない手はないと思いました。製品の革新は早いので2年後は多分買い替えをするはずですので私にとってはいい仕組みだと思いました。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

便利そうだけど使うのにはちょっと勇気がいりそうな、頭にかぶるハンズフリー傘「アタマンブレラ」がサンコーから発売されました。雨の日の買い物や、釣りや園芸、カメラの撮影などなど、片手がふさがっていると難しいシーンで活躍しそうなハンズフリー傘です。使い方は、てっぺんにある紐を引っ張ることで傘を開き、中にある頭部装着部に頭を入れ、さらにアゴ引っかけ紐を適度に締めることで固定します。
見た目には、巨大な麦わら帽子を被るような感じで、開いた傘の直径は約95センチ。大人の男性でも余裕で、多少動いても濡れにくいサイズだとしています。
ちなみにしまう際は、傘の石突にあるツマミを押すことで折りたたみます。あとは通常の折りたたみ傘のように、さらに骨を折りたたんで傘帯で閉じ、収納カバーに入れれば直径6センチ×長さ34センチほどになります。また骨は7本で、重さは約324グラム。価格は1280円(税込)で、サンコーレアモノショップにて販売されているそうです。
便利そうですが確かに目立ちますので勇気がいるそうです。また強風のときは首を絞めてしまいそうですから危ない感じもしています。
元記事:ねとらぼ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Boseは、ノイズマスキング技術を採用した睡眠のためのイヤホン「sleepbuds」を米国とカナダで現地時間6月21日から発売しました。価格は249ドル(約2万8000円)。同社はこれに先立ち、sleepbudsのプロトタイプをクラウドファンディングサイトIndiegogoで販売し、フィードバックを収集していました。欧州、アジア太平洋、メキシコ、南米では、一部の市場で秋に発売予定だそうです。
sleepbudsの特長の1つはそのサイズです。かなり小型で、重さは左右各1.4gしかありません。これに比べて「AirPods」は左右各4gです。これは、眠っている時(特に横向けに寝ている時)に邪魔にならないイヤホンを作るという考えに基づいています。小型でありながら、1回の充電で16時間まで使用できるそうです。アルミの充電ケースも付属しています。
電力の制約から、sleepbudsで音楽を再生することはできません。容量の小さいサウンドファイルがローカルに保存されている。「iOS」版と「Android」版の「Bose Sleep」アプリで設定などが可能となっています。
不眠症の人には朗報ですね。私は若い頃不眠症だった時期もありますが社会の荒波にさらされるようになってからはすぐに寝付けるようになりました。一日の睡眠時間が短かったので不眠症になる余裕がありませんでした。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日産自動車の小型車「ノート」が、2018年上半期(1~6月)の軽自動車を除く国内新車販売で首位に立ちました。日産車の首位は1970年の小型車「サニー」以来48年ぶりとなるそうです。モーター駆動で走り、エンジンは発電だけに使うハイブリッド車(HV)「ノートeパワー」が人気で数字を押し上げました。
この数字は日本自動車販売協会連合会が7月5日に発表しました。ノートの販売台数は7万3380台。前年同期比12・9%減でしたが、2位のトヨタ自動車の「アクア」(6万6144台、前年同期比3・1%増)、3位の同「プリウス」(6万4019台、同29・8%減)を抑えました。トヨタ車が上半期で首位を譲り渡すのは9年ぶりとなります。
日産がノートにHVを追加したのは16年11月。HVに搭載した「eパワー」は特段目新しい駆動技術ではありませんが、「電気自動車のまったく新しいカタチ」というキャッチフレーズの効果もあって人気を集めました。
モーター駆動のため、アクセルを踏んだときに電気自動車のような強い瞬発力があります。アクセルペダルだけで加減速できるのも特徴。惰性で転がるタイヤの力をモーターに加え、逆に電気を生み出して充電する「回生ブレーキ」がかかるためです。アクセルを弱めたときに強い減速力が働くので、ブレーキを踏む回数が減り、運転しやすいと評価する声もあがっています。
eパワーの技術は今年3月、ミニバン「セレナ」にも追加されています。セレナも上半期のランキング(軽自動車除く)で4位に入り、ミニバンでは首位でした。日産は5日、ノートeパワーに四輪駆動車を追加すると発表。22年までにeパワーの搭載車を国内で新たに5車種投入する計画となっています。
軽を含めた18年上半期の国内新車販売では、ホンダの軽自動車「N―BOX」が12万7548台で首位でした。単月でも10カ月連続で首位を守っています。
eパワーの人気で獲得した首位なのですね。流石に技術の日産です。しかし約半世紀の間首位になれなかったのも情けないような気がします。48年前はサニーですか。そういえばカローラと販売競争をしていましたっけ。(古~い)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世界保健機関(WHO)と世界心臓連合は、年に約700万人が喫煙が要因で死亡しているとして、注意を呼びかける声明を出しました。生活習慣の改善などで予防できる心筋梗塞などの死者で、たばこが原因とされるのは約300万人と推計。たばこ対策の強化を呼びかけています。
喫煙や他人のたばこの煙を吸う受動喫煙により、病気になるリスクは高まるとされています。声明によると、心筋梗塞や心臓発作、心不全など循環器の病気による死者は年間約1790万人。これらの病の要因は高血圧が1位でたばこが2番目といいます。声明は、喫煙によりがんになるリスクが高まることは知られるようになりましたが、心臓の病気にもなりやすくなることへの認知度はまだ低いと注意を促しています。
また、WHOの報告書によると、2000年に27%だった世界の喫煙率は、16年には20%と下がっています。男性の喫煙率は33・7%、女性は6・2%。15歳以上の約11億人が喫煙者と推計。13~15歳の未成年の喫煙者は約2400万人で、男子の喫煙率は9・3%、女子は4・2%と見積もっています。喫煙率の低下についてWHOは「00年にも喫煙者は約11億人いた。人口増加によるもの」とし、喫煙者が増加している国もあると指摘。「喫煙率は下がってきているが、満足できる速さではない」とています。
私はヘビースモーカーでしたのでやはり病気にはなると思っていました。出来れば心臓病の方がいいなと思っていましたが癌の方でした。長く苦しむので嫌です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

15歳未満の子どもの数は1553万人(4月1日現在)で、前年より17万人減り、1950年以降で過去最低となったと総務省が発表しています。37年連続の減少。ピークだった54年(2988万人)のほぼ半数に減ったわけです。総人口に占める子どもの割合は12・3%で、世界でも最低水準でした。
数字は5月の「こどもの日」に合わせて国勢調査の結果などから推計しています。男子が795万人、女子が758万人で、男子の方が37万人多くなっています。年齢別では、0~2歳293万人▽3~5歳298万人▽6~8歳313万人▽9~11歳323万人▽12~14歳326万人と、少子化で年齢が低いほど少ないという結果です。
都道府県別(昨年10月現在)で前年より増えたのは東京都だけで、7千人増の154万2千人。人口に占める割合は、前年と変わらず沖縄県が最も高く、最も低いのが秋田県でした。同省は「出産する可能性が高い年代の女性の割合が影響している」とみています。
総人口に占める子どもの割合は、44年連続で低下しました。50年の35・4%から下がり続けた後、第2次ベビーブームの71~74年にわずかに上昇したものの、その後は再び減少。97年に15・3%になり初めて65歳以上の高齢者の割合を下回りました。今は高齢者(28・0%)の半分以下になっているのが現状です。
同省によると、人口4千万人以上の32カ国の中では、子どもの割合は日本が最低。米国は18・9%、中国16・8%、韓国13・1%でした。
私が子供のころがピークでした。世に言われる団塊世代ですね。それこそ石を投げれば子供にぶつかるというほどうじゃうじゃいました。私の通っていた中学は1クラスが60人で13クラスですから1学年で800人近くです。これだけいるとすでに亡くなった人も多いと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

本日退院ですが3クール制の入院計画が決まっていますので次回の入院が決まっている形の仮出所のようなものです。でも少しの期間でも解放されるので嬉しいことは嬉しいです。抗がん剤は2/3の工程が終了。放射線が21/33の工程が終わったことになります。
自覚症状としては前回の味覚障害に続いて頭髪の抜け毛が目立ってきています。放射線の副作用です。朝起きて枕やベッドを振り返ると沢山散らばっています。慌ててガムテープで貼り取って掃除しています。どこまで抜けるのか見当がつきませんが年齢も年齢なのでカツラは不要ではないかと思っています。これから約2週間家事と母親の介護をやりつつ放射線の外来に通い7月17日に最後の入院をする予定です。(本当に最後になればいいのですが)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今までここの病院に4回入院しましたが、こんなことは初めてです。私が入っているのは4人部屋ですが、6月30日に3人退院して誰も入ってきませんでした。写真でカーテンがかかっているところが私のベッドで他は全てあきです。つまり個室状態です。うまい事に兄弟が見舞いに来てくれました。ロビーは混んでいましたがこの部屋はガランとしていますから何人見舞いが来ても困りません。
ああそうかと思い出しました。月またぎの入院になると入院費が高くなるのだと。高額医療の限度額適用認定を受けた場合、入院費用のうちの医療費はその限度額になります。しかしこれは月ごとなので2か月に渡った場合は2回足されるという変な仕組みになっています。そのため患者も病院側もなるべく月またぎにならないように注意しているということなのでしょう。月での計算は絶対におかしいです。1回あたりに直すべきです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

放射線治療室は撮影できませんので入り口に貼ってあった告知ポスターを撮影しました。ポスターにしているくらいなので優秀な装置なのかもしれません。ポスターは肺とか肝になっていますが私の場合は頭頸部です。以前紹介したようにフェンシングのマスクのようなもので顔面も固定して行います。放射線の単位で70グレーの通算放射量を当てるそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。