大本営発表

Posted by aishinkakura on 31.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
アジア大会8月29日現在メダル数 ジャカルタで開催中のアジア大会で日本がメダルラッシュだとテレビが毎日はやしたてています。なんかすごいなそんなに取っているのかと思い獲得数の表を見てみたら中国の半分くらいです。南北朝鮮を合計した数とほぼ同じです。(表は8月29日現在)アジアで人口的に大国といえば中国、インド、インドネシア、日本くらいのものでしょうから日本がこのくらい獲得して何の不思議もありません。不思議といえばインドが人口の割に少なすぎるくらいのものでしょう。インドもインドネシアも国力という点では一ランク下がりますからこうなるのかも知れません。
 何かに似ていますね。太平洋戦争のときの大本営発表みたいです。毎日勝った、勝ったと騒ぎ立てていたようです。そうすると新聞が売れたとか。今はどうなんでしょうね。テレビの視聴率に関係があるのでしょうか。一生懸命にやっている選手には悪いと思いますが、もう少し冷静に報道してもらいたいものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「FaceTime」の強化延期

Posted by aishinkakura on 30.2018 パソコン関係 2 comments 0 trackback
Face Time Appleは「iOS 12」と「macOS Mojave」で、「FaceTime」を使って最大32人で同時にビデオチャットをできるようにすると約束していました。しかし、しばらく待たなければならないようです。
 リリースノートには、「Group FaceTimeはiOS 12の初期リリースから削除されており、今秋のソフトウェアアップデートで提供される」と記されているようです。
 FaceTimeといってもiPhoneやMacを使っていない人にはピンとこないと思います。Skypeと同じようなビデオ会話ツールです。Skypeでは現在同時利用は動画の場合10人までとなっています。FaceTimeも現在は5人だったはずです。ですのでGroup FaceTimeの32人というのは画期的です。
 私は電話が嫌いです。しかし現役中は使わないわけにはいきませんので嫌々使っていました。退職してからは極力メールにしてくれるようにお願いしています。電話だと時間が一方的で嫌なのです。小さな暴力のような気がします。ビデオ電話の場合はあらかじめ時間を決めて始めますし相手の顔も見えますので普通の会話のように話すことが出来ます。何ら抵抗がありません。
 テレビ会議での企業利用も最近は多いようですね。出張しないで済んでしまうことも多いことでしょう。でも嫌な上司の顔を見たくない人には耐えられないでしょうね。(笑)

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

“汚染土”日本郵便が今も保管、原発事故後に環境省が受け取り拒否

Posted by aishinkakura on 29.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
汚染土 TBSニュースからです。福島第一原発の事故の後、環境省に郵送された放射性物質を含む土が受け取りを拒否され、日本郵便で7年間にわたって保管せざるを得ない状況が続いていることがJNNの取材で明らかになりました。
 関係者によりますと、放射性物質を含む土は重さ2キロほどで、東日本大震災による福島第一原発事故の後の2011年11月、日本郵便のレターパックで環境省に届きました。当時、環境省は差出人が「不明」だったことなどを理由に受け取りを拒否。それ以降、汚染土は最近まで日本郵便が霞が関の本社で保管せざるを得ない状態が続き、現在は別の場所に移されています。日本郵便は「適切に保管されていて、人体への影響はない」とコメントしています。放射性物質を含んだ土は、最終的な処分方法が決まっておらず、環境省も所有者の責任で保管し続けるしかないとしています。その後この情報が環境省には入り、8月14日、受け取った汚染土を誤って廃棄した疑いもあるとする調査結果を発表しました。中川大臣はこの対応を謝罪した上で、保管体制の検証や再発防止策の検討を指示したことを明らかにしました。
 なにか漫画で爆弾を人から人に押し付ける光景を思い出してしまいます。差出人不明のまま送った郵便局もうかつですが、それを理由に7年間も受け取りを拒否している環境省も責任意識が全くないのですね。そのくせ国は各県に汚染度の保管を分担させています。確か千葉県は相当な量を引き受けていると思いました。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スペインで遊歩道が崩落

Posted by aishinkakura on 28.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
遊歩道崩落 スペイン北西部のガリシア州ビーゴにある海岸で8月12日夜、木製の遊歩道が崩落し、377人が負傷する事故がありました。うち9人は、骨折などの重傷を負ったようです。当局によると、事故当時はラップ歌手によるコンサートが開催中で、この歌手が跳びはねるよう客に要求したところ、遊歩道が崩れたといいます。
 AFP通信によると、遊歩道は1990年代に設置され、幅10メートル、長さ30メートル。公演に参加していた女性は地元紙に対し「エレベーターの底が抜けたように下に崩れ落ち、人々が重なり合っていた」と語っているそうです。
 そういえば少し前にもイタリアで道路が壊れて死者が多数でた事故がありました。ヨーロッパは古い物を大切に使う風習があり、一般住宅を考えればいいことなのでしょうが公共のものはやはり安全を優先させるべきでしょうね。
 また日本でもサッカーや野球の応援で最近飛び跳ねるものが多いのですが施設が古い場合は考え直した方がよさそうですね。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

食中毒対策「放射線照射」日本ではなぜ使えないのか

Posted by aishinkakura on 27.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
殺菌用放射線 今治市で7月下旬、ウナギのかば焼きを食べた約200人がサルモネラによる食中毒となりました。暑い夏は、サルモネラだけでなく、腸管出血性大腸菌O157やカンピロバクターなど細菌による食中毒が増えます。海外では食品への放射線照射が食中毒予防に効果を上げていますが、日本ではこれが禁止されています。WHO(世界保健機関)も認める技術なのに、利用できないのはおかしいとの声が上がっているのが現状です。
 放射線照射は、放射線の透過力の強さと、生物のDNAが放射線に弱いことを利用した処理技術。温度を上げずにDNAに作用して細胞分裂を止め、殺菌や殺虫、芽止めができます。
 食品への照射は、海外では農産物の保存や食中毒防止、植物検疫などを目的として使われています。日本原子力産業協会によると、2013年の世界における食品照射の処理量は推定で年間約100万トンにも達しています。
 米国では1993年に加熱不十分のハンバーガーが原因で700人以上がO157による食中毒を発症、4人が死亡した事件をきっかけに、97年から牛肉への照射が始まっています。ハンバーグなどのひき肉料理は中まで十分に加熱されているか分かりにくいのですが、照射処理されたひき肉を使えば、多少生焼けだったとしても安全に食べられるわけです。カナダでも牛ひき肉の大腸菌汚染をきっかけに2017年に規制を改正、冷凍・冷蔵牛ひき肉への照射をできるようにしました。
 日本では昭和47年、ジャガイモの芽止めを目的とした照射が許可されました。このとき厚生省(当時)は、一般食品への照射を禁止する大臣告示を出しています。当時の報道によると、まだ照射の安全性が分からないためで、安全と分かれば順次許可していく方針だったといいます。しかし、ジャガイモ以降、他の食品への照射が検討されることなく今日に至っているのが現状です。
 量子科学技術研究開発機構・高崎量子応用研究所(群馬県高崎市)放射線生物応用研究部の小林泰彦部長は「日本でも生肉や加熱不十分な肉料理が原因で死者が出る食中毒は繰り返されている。照射はこうした食中毒を防ぐための有効な技術で、先進国の多くが国民の命を守るために利用しているが、日本では食品衛生法で禁止されたままで検討もされていないのが現状」と指摘しています。
 ただ、農産物を海外に売り込みたい農林水産省は今年度、検疫処理のための照射技術の研究に初めて予算を付けました。桃やブドウなどの高級果実を高い品質のまま輸出するのに役立つ可能性が期待されるからです。自分達の都合の場合はとたんに前向きになるのですからいかにも行政らしいですね。
元記事:産経新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「2050年までに日本車すべて電動車に」

Posted by aishinkakura on 26.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
EV 7月24日午後、経済産業省で開かれた自動車メーカーのトップらが集まる会議で、「2050年までに日本車をすべて電動車にする」という報告書がまとめられました。経産省が主催するこの会議は電気自動車の普及に向けた課題を官民で協議するもので、会議にはトヨタ自動車のほか、マツダや日産、ホンダなど自動車メーカーのトップらが出席しました。
 会議では、日本を含む世界で販売する日本車について、「2050年までに、すべて電気自動車やハイブリッド車などの“電動車”にすることを想定する」という報告書がとりまとめられました。報告書では「1台あたりの温室効果ガスを8割程度の削減を目指す」という目標も掲げられています。今後、充電時間を短くするための電池の開発を進めるほか、電池の再利用の仕組みの確立に取り組んでいくとしています。
 世の中の流れからいってそうなるとは予想していましたがいざ期限が切られると現実味をおびてきます。でもいまから30年後ですね。ということは私は生きていれば100歳近くなっています。心配は要りませんね。
 年をとってくると判断が難しくなることが往々にしてあります。ペットも飼えなくなります。ペットの寿命と自分の寿命を照らし合わせますから。また現在乗っている車が10年になるのですが新しくしようかどうか難しいです。癌の5年生存率からいうと買えませんし、いつかは免許の返還もしなくてはなりません。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

華やか「医療ユニホーム」

Posted by aishinkakura on 25.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
カラーユニフォーム 医療・介護の現場に、ファッションブランドを冠する、色み豊かで機能的なユニホームが広がっています。雰囲気が明るくなり、患者や施設利用者にも好評といいます。東京都港区の愛育病院では、看護師が鮮やかな水色やピンク、紺のユニホームを身につけています。看護師が、その日に着る色を自分で選んでいます。産婦人科の管原真紀さんは、新生児室に入る時は明るい水色やピンクを、夜勤や、術後のケアに入る時は落ち着いた紺にしているといいます。
 管原さんらのユニホームは、下着メーカーの「ワコール」が白衣や事務服の企画メーカー「フォーク」と共同開発したもの。手術室の医師や看護師が着用することで知られ、今ではその着やすさから一般病棟でも広まる「スクラブ」と呼ばれるタイプです。
 このユニホームを導入したのは2014年。それまでは、襟付きで、腰部分がきゅっとしまったデザインでした。フォーマルな雰囲気でしたが、動きやすさに難がありました。病院の移転に伴い、ユニホームも見直し。看護師による投票でブランドや色を決めました。動きやすさを基準にし、また、自ら選ぶことでモチベーションの向上も狙ったといいます。
 採用したユニホームは医療従事者の行動を考慮し、腕を上げた時に下着が見えないよう袖下ゴムがついているほか、背中や肩まわりの動きを妨げないよう伸縮する生地を使っています。看護部長の小松佐紀さんは「点滴の準備をする時も簡単に腕が上がります」と話しています。
 病室が明るくなるのはいいことですね。私が糖尿病で通っている病院はこのようなカラー溢れるユニフォームに2年前から変わっています。病院全体のイメージも明るくなったと思います。一方癌でお世話になっている病院は旧態依然で白の典型的な看護師スタイルです。癌の病院なのですからイメージだけでも明るくあってほしいです。私立と公立の差があるのかも知れませんが。
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

空飛ぶ「ジェット・スーツ」発売、価格は約5000万円

Posted by aishinkakura on 24.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ジェットスーツ

 ロンドンの高級デパートでスーパーヒーローのように空を飛べる、こんな「スーツ」が発売されました。
 多くの人が見守る中、黒ずくめの男性が浮かび上がり、飛んで行きます。腕と背中についた5つの小型ジェットエンジンで空を飛べるその名も「ジェット・スーツ」。開発者によりますと、最高時速はおよそ50キロ、高さおよそ3600メートルまで飛行できるということです。
この「ジェットスーツ」が7月18日ロンドンの高級デパートで発売されました。1回の給油で飛べるのは3、4分で、3日間の教習を受ければ、ある程度操作はできるようになるといいますが、スーツ1着の価格は日本円にして、およそ5000万円だということです。一体誰が買うのでしょうね。パラシュートなどの安全対策はどうなっているのでしょう? 鉄腕アトムか鉄人28号の様で興味はありますが買えるわけがありません。
元記事:TBSテレビ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

えっ!食べるの?

Posted by aishinkakura on 23.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
せみの幼虫捕獲 「食用を目的としたセミの幼虫等の捕獲はやめてください」――。川口市内の複数の公園に貼り出された注意書きの内容に、ネット上で「えっ...」「食べるの!?」といった驚きの声が相次いでいるそうです。
 いったいなぜ、わざわざ「食用」と限定して注意を呼び掛けているのでしょうか。J-CASTニュースさんが、こうした注意書きを掲出している川口、蕨両市の担当課に取材したそうです。

 この貼り紙を製作した川口市公園課の担当者に事情を聞くと、 「市民から『公園内で大量にセミの幼虫を獲っている人がいる』との通報が、市に複数寄せられたことが掲出のきっかけです。こちらで理由を調べたところ、食用を目的としている可能性が考えられたため、ああいった形での注意喚起をしました」ということだそうです。掲出を始めたのは6月からだといいます。
 わざわざ、「食用」とだけ限定して注意を呼び掛けた理由については、 「子供たちが虫取りをするのは禁止したくなかったからです。あくまで、目的は生態系の保護ですので」と話したそうです。セミの幼虫「等」と書いた部分については、「市民から連絡があったのはセミでしたが、他の虫が大量に捕獲される可能性も考えられたからです」としていたそうです。
 どうなんでしょうね。食用というのは考えにくいですね。昆虫業者が販売目的で大量にあつめて成虫化させていると見た方が良さそうな気もしますが。こんなニュースが海外に流れたら嫌ですね。誤解されます。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「イン・マイ・ライフ」はジョン・レノン作

Posted by aishinkakura on 22.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 ザ・ビートルズが1965年のアルバム「ラバー・ソウル」に収録した楽曲「イン・マイ・ライフ」の作曲者を統計学で分析した結果が発表されました。イギリスの音楽情報サイト「NME.com」が取り上げています。
「ローリング・ストーン誌の選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500」でも23位に入るなど、ビートルズの楽曲の中でも人気のナンバーですが、その実際の作曲者については議論がありました。研究の結果によると実際の作曲はジョン・レノンのものである可能性が高いとのことです。
 ビートルズの作品のほとんどは2人の共作を示す「レノン=マッカートニー」の表記です。ジョン・レノンとポール・マッカートニーが10代から一緒に曲を制作していたため、2人の間での約束事として、このクレジットは曲の貢献度に関わらず使われていました。
 生前ジョンは雑誌のインタビューなどに答え、楽曲の解説を行い、それぞれの曲がどのように作られたかに言及していました。しかし、後にポールの発言で「イン・マイ・ライフ」と「エリナー・リグビー」の2曲で食い違いが発生していました。
「イン・マイ・ライフ」は作詞についてはジョンがやったと食い違いはありません。ところがメロディは両者ともに大方を自分が作った記憶があると発言していました。周知の通り、80年にジョンは射殺されてしまったために、真相がわからなくなっていました。
 NMEによると、ハーバード大学で統計学の准教授を務めるマーク・グリックマン氏とダルハウジー大学で数学の教授を務めるジェイソン・ブラウン氏によって研究が行われました。62年から66年にかけて書かれたザ・ビートルズの楽曲におけるコーラスの周波数やコード進行、楽譜などを分析。楽曲の作者を特定するものです。研究の結論からすると、統計学的にみるとジョン・レノンの作品のほうが遥かに酷似しているとのこと。また、ポールが作曲した可能性は0.18パーセントだといいます。
 研究ではビートルズ楽曲に限って言えば、ポールの楽曲はラバー・ソウル収録の「ミッシェル」のように至るところでピッチが変化していると指摘。ジョンは「ヘルプ!」のようにピッチはほとんど変わっていないと指摘しています。
 なるほど分析でわかるのですね。でも真実は大穴のリンゴ・スターあたりだったとしたら面白いです。でもやっぱりリンゴじゃ無理ですね。
元記事:J-Castニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

一万円札カラーコピーし使用した容疑、会社員逮捕

Posted by aishinkakura on 21.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
偽札作り 自宅のプリンターで一万円札をカラーコピーして偽札を作り、東京・立川市のコンビニエンスストアで使用したとして、会社員の男が逮捕されました。
 逮捕されたのはは神奈川県厚木市の会社員(24)で、去年3月、自宅のプリンターで一万円札をカラーコピーして偽札2枚を作り、立川市のコンビニで使った疑いが持たれています。紙幣が色あせていたことから受け取った店員が不審に思って通報しました。取り調べに対し、津田容疑者は「当時は出費が多く持ち金もなかったので作りました」と容疑を認めているということです。
 普通のプリンターで印刷してもお札を作るのは無理です。私も使用目的ではなく、どこまで本物に近づけられるのか興味本位でやったことがありますが、かなり難しいです。しかも紙質も違います。すかしなんか絶対に無理です。手触りが違いますのですぐに判ります。組織的な偽札作りをする犯罪者は相当な投資をして設備をするそうです。この会社員はあまりにお粗末ですね。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

食料危機の解決

Posted by aishinkakura on 20.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
kushima.jpg 串間充崇さんは世界の食料危機を解決するのはハエのパワーだと信じ、宮崎県都農町で研究をしてきました。
 家畜のフン1トンに300グラムのハエの卵をまく。すると、卵からかえった幼虫がフンを分解、1週間で肥料300キロ、幼虫150キロができるとのことです。幼虫は家畜の飼料に使える。そんな仕組みを完成させ、1日100トンのフンを受け入れる工場の建設に、まもなく入るそうです。
 串間充崇さんは宮崎市に生まれ、高専をでて中部電力の社員に。24歳のとき、テレビでこんな番組をみました。東西冷戦のころ、旧ソ連が宇宙船の中での食料自給をめざしてハエの研究をはじめたというものです。ソ連崩壊で継続がピンチになるも、宮崎のある会社の社長がその意志を引き継ぎました。この話にロマンを感じて故郷に戻り、十数年、手伝った。社長が4年前に死去し、研究を継いでいます。
 旧ソ連時代から1千世代あまりかけあわせてきたハエたちを死滅させるわけにはいかない。ハエを守る空調費やスタッフの人件費をまかなうため借金を重ね、借金取りにおびえた。「でも、ハエのためには命も惜しくなかった」と言っています。
 ベンチャー企業として出資も受けています。農家や大学から、できた肥料で野菜は大きくなり、飼料で家畜は病気やストレスに強くなった、と報告がありました。工場にはハエが外に出ないよう完璧な対策をほどこしています。「人類を満腹にして争いごとをなくしたい。ハエたちと進みます」との言葉が印象的です。
ハエを直接食べるわけではないようですがやはり抵抗がありますね。それにしても旧ソ連の技術が今も生きているとはおそれいりました。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

空飛ぶ自動車「Transition」来年発売

Posted by aishinkakura on 19.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
空陸両用

 Terrafugiaは、以前から開発に取り組んでいた“空飛ぶ自動車”「Transition」を2019年より販売すると発表しました。ただし、価格や具体的な発売日などの詳細は明らかになっていません。
 Transitionは、2人乗りの自動車兼飛行機。翼は折り畳み式で、ボタンを押せば1分以内に自動車モードと飛行機モードの切り替えが可能といいます。大きさは、飛行機モードだと(約2.29×8.29×5.94m)、自動車モードだと(約2.29×2.10×5.94m)で、一般的な家庭用ガレージに格納できるとしています。
 動力は、エンジンとモーターを組み合わせたハイブリッド式。エンジンの燃料はオクタン価91の自動車用ガソリン。自動車モード時の後方視界を確保するため、リアビューカメラ3台を備えています。
 自動車モード時の最高速度は、高速道路を走行できる程度。飛行時の最高速度は時速160km。搭載量は225kg、実用上昇限度は約2743m、航続距離は640kmとなっています。
 なお、Terrafugiaは、空飛ぶ自動車の実現を目指し、マサチューセッツ工科大学出身者5人が2006年に設立した企業。現在は、中国の浙江吉利控股集団の100%子会社となっています。
 Transitionは、実際に飛行可能な試作機を開発済み。さらに、Terrafugiaは2023年ごろに垂直離着陸(VTOL)タイプの「TF-X」を市場投入させたい考えだそうです。
 なにか夢のような話ですが本当に実現するのでしょうか。道が渋滞したら空を飛ぶというのは漫画の世界ではありましたが実際にになるとかえって混乱しそうですね。あっちでもこっちでも飛び立ったら危なくて仕方ありません。
元記事:C-Net Japan




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーパーカブ 還暦の「赤」モデル

Posted by aishinkakura on 18.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
スーパーカブ還暦 ホンダは8月1日、小型バイク「スーパーカブ」の発売60周年の記念イベントを東京・青山の本社で開き、赤を基調とした60周年記念モデルを初めてお披露目しました。
 記念モデルは排気量50ccと110ccの2種類で、車体の側面に記念のエンブレムを施しています。価格は消費税込み24万3千円からで、10月末まで注文を受け付けるそうです。ホンダは2300台の販売を見込んでいるようです。
 スーパーカブは1958(昭和33)年に発売。ホンダ創業者の本田宗一郎氏が開発の指揮をとったことで知られています。耐久性や乗りやすさが評価され、今では160以上の国と地域に販売網を広げ、6月末時点で1億200万台が売れています。
 基本設計を変えていない車種としては、四輪を含めて世界最多を更新中。東南アジアで特に人気で、ベトナムではバイクの総称として「ホンダ」の名前が日常的に使われているほどです。
 ホンダ本社1階の展示スペースでは、スーパーカブの初代モデルや60周年記念モデルが、同じく60周年を迎えたほかの商品とともに8月24日まで公開されています。
 私も学生の頃は通学に使っていました。燃費も良くて助かりました。昔は舗装されていない道が多かったので自転車ではお尻が痛くなってしまいます。その点スーパーカブならサスペンションがありますので楽でした。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かんぴょう巻き

Posted by aishinkakura on 17.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
かんぴょう巻き 関東と関西の食文化の違いは面白いので色々とブログねたにしてきました。今回は私も知らなかったのですが関西にはかんぴょう巻きを食べる文化がないそうです。
 念のため説明しておきますと、「かんぴょう巻」は、甘辛く煮たカンピョウを海苔と酢飯で巻いた細巻き寿司です。その見た目から「鉄砲巻」とも呼ばれることもあります。様々な具材が入った「太巻き」とは違い、使う具材は煮たカンピョウだけというシンプルさです。
 関東ではメジャーな巻物で、寿司屋でも「締め」として必ず食べるという愛好家もいる程なのですが関西では馴染みが薄いらしいです。ツイッターやネット掲示板には、
「かんぴょう巻きって、関西は馴染みがないわぁ 食べたことないかも」
「東京に初めて住んだときかんぴょう巻きなるものを初めて見て、なんて哀しい物体なんだ...と衝撃を受けた記憶がある」
「太巻きは知ってるがかんぴょう巻は知らん」との書き込みが定期的に出てきます。

 実際、兵庫県内を中心に展開する回転すしチェーン「力丸」でも、メニューにかんぴょう巻はないそうです。運営会社の関西フーズの担当者に理由を尋ねると、「関西人はかんぴょう巻を食べないので。メニューに入れていない理由は、それだけですよ。おそらく、うち以外の(兵庫県内の)回転寿司店、スーパーや総菜売り場でも、かんぴょう巻はまず置いていないと思いますよ」と話していました。
 ではなぜ、関西ではかんぴょう巻がマイナーなのか。専門家によると 「やはり関西は太巻きが主流で、カンピョウだけを巻いて食べるという文化がもともと存在しないのだと思います。カンピョウの産地といえば栃木ですが、それはあまり関係がないはず。関西でも、昔から太巻きの具材としてよくカンピョウを使っていましたから。やはり、かんぴょう巻は関東の寿司文化だと考えるのが自然だと思います」ということでした。面白いですね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコンで遊びました(SSD増設)

Posted by aishinkakura on 16.2018 パソコン関係 6 comments 0 trackback
SSD240GB.jpg

 先日ジーパンのほころびが気になりミシンかけしなくても気軽に補修出来るものはないかと検索していましたら生地をあててアイロンかけするだけで簡単に補修出来るものがある、洗濯しても大丈夫とのことでアマゾンに発注しようとしました。そうしたところカートには入るのですがレジにたどり着けません。257円という価格が安すぎたようです。他に何か買って2000円以上にしてくれと促されます。さて困りました。今特に欲しい物はないのですが。あっそうだwindowsパソコンのハードディスクが疲れてきているのでSSDを買って増設してみようと思いました。価格もこなれてきていることだし。240GBのもので5910円でした。ついでにパソコンマウントセット(ケーブル付き)も599円で購入しました。HDDのクローンを作って丸ごとSSDにコピーするためにEaseUS Todo Backup Freeというソフトのお試し版を使いました。入手先はこちらです。

HDDケース内部 その類のサイトが沢山ありますので参照しながらやったら簡単にできました。時間も2時間は覚悟していましたが1時間で済みました。windows10が入っているドライブのデータは外付けのHDDに保存しているので87GBしか使っていなかったためと思われます。古いHDDはいったん外しましたが考え直して1台はデータ保存用もう1台はwindows7用としました。このパソコンはもう10年くらい使ってきています。windowsXPからwindoows7そして8.1更にwindows10とアップしてきています。メモリーやハードディスクは当然拡張してきています。CPUとグラフィックボードは当時としては強力でしたのでいまだに使えてます。但しハードディスクはかなり疲れてきていましたのでシステム用としてはウインドウズの立ち上がりやソフトの立ち上げが遅かったのです。時間は測ってませんでしたが体感上1/4くらいに時間短縮したようです。それに音が静か、全く無音です。まだまだ2~3年は使えそうです。やっぱりパソコンは国産より台湾製の方が信頼が置けます。国産では5年もったことがありません。ジーパンの補修で思わぬ出費となりましたが結果オーライということで。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「首都大」→「都立大」 認知度アップへ、旧名称復活?

Posted by aishinkakura on 15.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
首都大学東京 東京都が設置する「首都大学東京」(東京都八王子市)が大学名変更の検討を始めました。小池百合子知事の意向を受けたもので、具体的な検討方法や時期はこれから詰めていくようです。背景には深刻な認知度不足がありますが、発足から十数年で名称が変わるのか、学内では期待と戸惑いが広がっています。
 きっかけは、7月12日に開かれた都庁内の会議での小池氏の発言でした。首都大学東京について「ブランディング戦略の一つとして、大学名を変えるくらいの大胆な改革を進めることも必要」と指摘。「都立の大学であるということを都民に分かりやすく発信するため、『東京都立大学』も一つの考え方」と言及しました。
 首都大学東京は、東京都立大学など都立の4大学・短大を統合し、2005年に発足。石原慎太郎知事(当時)が主導し、名称も決めたといいます。ただ当初から、都立大と比べて「知名度が下がった」「『大学』の後ろに『東京』と付くのが分かりにくい」という声が学内から上がっていました。
 大学が昨秋、学生を対象に行ったアンケートでも、「改善してほしい点」として46・1%が「大学名・知名度」と答え、最多でした。学生からは「首都大の名前を企業が知らないことがある」「就職活動で不利」といった意見も出ているといいます。
 私も首都大学なんて知りませんでした。ちょっと聞くと新設の5流大学かと思ってしました。都立大なら知っています。私の学生時代は横浜国立大、横浜市立大とともに競争率が30~40倍もある難関でした。小池都知事は大嫌いですがこの名称変更意見は賛同します。折角の名門ブランドが台無しになってしまっています。
元記事:朝日新聞デジタル
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

喫煙室の基準づくり着手、加熱式も同基準 厚労省

Posted by aishinkakura on 14.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
喫煙室 受動喫煙対策を強化する改正健康増進法の成立を受け、厚生労働省は喫煙専用室の基準づくりの議論を始めました。7月27日に開いた専門家会議で、加熱式たばこ向け喫煙室の基準を紙巻きたばこの喫煙専用室と同じにする方針を決めました。飲食業界など関連団体から意見を聞き、今秋までに基準をまとめる予定だそうです。
 改正法では、多くの人が利用する施設や店は原則屋内禁煙で、喫煙専用室以外では基本的にたばこを吸えなくなります。例外的に客席面積100平方メートル以下などの小規模飲食店では、経過措置として喫煙を認めます。加熱式たばこも規制対象ですが喫煙室で飲食もできます。
 この日の会議では、「紙巻きたばこの喫煙室と基準を分けると、運用が大変」「煙が漏れないようにするのが基本。基準を変えるのはおかしい」などの意見が出ました。また、喫煙室から煙が流出しないための措置として、「喫煙室の入り口から室内に向かって毎秒0・2メートル以上の空気の流れがあること」を求める方針も決めました。現在の喫煙室設置の助成金を受けるための要件を参考にしたそうです。
 厚労省は今後、煙の屋外排気を必須とするかや、1階が禁煙で2階を喫煙可とする「フロア分煙」の扱いなどについても議論するそうです。
 おやっと思いませんか?もうとっくに決まっていたことではなかったのでしょうか?喫煙室という見方からなので新しいのでしょうか?加熱式タバコを同類と見るのはもしかして今回が初めてかも知れません。
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhoneの賢い機種選択

Posted by aishinkakura on 13.2018 パソコン関係 2 comments 0 trackback
iPhonese.jpg 今から約2年4カ月前の2016年3月に発売された「iPhone SE」が、いまだに売れています。Appleや3キャリアに加え、キャリアのサブブランドと呼ばれるMVNO各社も扱っており、さまざまな販路で購入できます。LINEモバイルは2018年7月にiPhone SEを発売したばかりです。
 Androidスマートフォンだと、大体1年もすれば店頭から姿を消し、2年ほどでOSバージョンアップが打ち切られます。2016年前半に発売された他社のスマホは「Xperia X Performance」や「Galaxy S7 edge」などですが、ずいぶん昔の機種だと感じます。iPhone SEは、なぜいまだに人気なのでしょうか。
 実は私は6月にiPhone7からiPhoneXに機種変更しました。iPhone7で十分だったのですが調子が悪かったのです。そこで何にするか悩みました。同じiPhone7にする手もあります。でもこれでは脳がないなと思いました。iPhone8という選択肢もあります。でもどうせ新型にするなら最先端のiPhoneXにしてしまえと無理をしました。なにせ13万円もしますから。そのとき一つの選択肢としてiPhoneSEもあったのです。
 スペック的には問題ありませんし安いです。また長所として小型なのです。4インチ画面ですとジーパンのポケットに収まりがいいのです。片手でも操作もしやすいです。選択しなかった理由はApple Payが使えないことです。やはり慣れてしまうと特にSuicaなどはもうカードに戻れません。ということであきらめましたがApple Payを使わない人にとっては一番コスパの優れた選択肢だと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ネコの国勢調査?

Posted by aishinkakura on 12.2018 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
野良猫集団 米首都ワシントンで、すべてのネコの数を調べる「ネコの国勢調査」が始まりました。ペットとして人気のネコですが、はぐれたり野生化したりして野鳥や小動物を襲うことがあり、米国の各都市で問題になっています。150万ドルかけて3年間調査し、効果的な管理計画を作るそうです。
 「DCキャット・カウント」と名付けられた調査計画は、飼い主のいない動物の保護と里親探しをするNPOヒューマン・レスキュー・アライアンスやスミソニアン保全生物学研究所などが参加するようです。
 野良ネコのほか、動物シェルターに収容されているものや飼いネコも調査対象。ネコを飼う世帯を回ったり、区域ごとに歩いて野外にいるネコを調べたりします。市内に50台ほどカメラを設置するほか、市民から目撃情報を募るアプリの開発も検討します。市内にいるネコの総数とともに、野外のネコがどこから来るのかも調べるようです。
 ある論文の推計では、米国で野良ネコに襲われて野鳥や小動物が毎年それぞれ数十億匹死んでいるとのこと。各都市では野良ネコを捕まえて不妊・去勢手術をしていますが、反対意見が強いうえ、どこまで有効なのかがわかっていません。今回の調査計画は「ネコと野生生物、住民の間の争いに、実践的で思いやりのある解決策を見つける」としており、担当者は「他都市が参考にするようなモデルを作ることが目標だ」と話しています。
 猫の保護が目的かと思ったら違うのですね。猫の害をいかに食い止めるかの方が主眼のようです。日本でも真剣に行う必要がありそうですね。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

続、東京医科大の女子減点問題

Posted by aishinkakura on 11.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
続東京医科大問題 東京医科大学の女子減点問題について、女性医師向けのウェブマガジンを発行している企業がネット上でアンケートを行い、103人から回答を得ました。このなかで、大学の対応について、意見を聞いたところ「理解できる」(18.4%)と「ある程度理解できる」(46.6%)を合わせた回答は65%に上りました。
 その理由を聞くと「納得はしないが理解はできる」とか「女子減点は不当だが、男性医師がいないと現場は回らない」といった意見、さらに「休日、深夜まで診療し、流産を繰り返した。周囲の理解や協力が得られず、もう無理だと感じている」など大学の対応がおかしいと感じながら厳しい医療現場の現状から、やむをえないと考える女性医師が多いことがわかりました。
 これについて、産婦人科医で、日本女性医療者連合の対馬ルリ子理事は「医療現場はそんなものだという諦めが強い。医師は24時間人生をささげなくてはいけないと信じられてきたので、少しでも戦力から離脱するとキャリアを諦める医師が多かった。働き方の工夫で男女問わず早く帰れるようにすることは可能だ。今回の事をきっかけに、医療現場を変えなければならない」と話しています。
 先日西川史子氏の意見を元に記事を書きましたが西川氏はタレントでもあるので多少受け狙いのところがあるのではないかと思っていました。ところが過半数の女医さんが同じような意見を持っているのですね。医療の現場は深刻なようです。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大塚家具、3年連続赤字へ

Posted by aishinkakura on 10.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
大塚家具 大塚家具は6月7日夜、2018年12月期の業績予想を下方修正し、最終的なもうけを示す純損益が34億円の赤字(前年は72億円の赤字)になりそうだと発表しました。2月時点の予想(13億円の黒字)を47億円下回り、一転して3年連続の赤字に陥る見通しとなりました。
 大塚久美子社長は17年12月期決算を発表した2月の記者会見で「法人販売とインターネット通販で攻勢をかけ、18年度は黒字化させる」と収益改善に向けた決意を示しましたが、稼ぐ力が回復していないことが鮮明になりました。久美子氏の経営責任が問われるのは必至でしょう。
 思えば2015年に父親を追放し、自身で社を切り盛りするようになりました。それまでの高級家具路線を捨ててイケアやニトリのような低価格路線に変更しました。ところが上手くいかなかったようです。直近ではスポンサー探しまでしているようです。
 若い頃から学業も優秀で期待されていただけに残念です。父親の勝久氏は追放されたにもかかわらず久美子がかわいそうだと言っているそうです。優しいお父様ですね。やはりどこか指導が甘かったのでしょうか。一時は商売をもじって家具屋姫(かくやひめ)なんていわれて脚光をあびていたのに。
元記事:朝日新聞

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

バーバリー 売れ残り商品42億円分を焼却

Posted by aishinkakura on 09.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
バーバリー イギリスの有名ブランド、バーバリーが、40億円以上に相当する売れ残った商品を焼却処分していたことがわかりました。こうした処分はブランド価値を守るためにファッション業界ではよく行われているとみられ、資源を顧みない姿勢だとして批判の声があがっています。
イギリスの複数のメディアによりますと、バーバリーは去年、売れ残った衣料品やアクセサリー、香水など、金額にして2860万ポンド(およそ42億円)に相当する商品を燃やして処分していたということです。さらに、過去5年間に売れ残って処分された商品の総額は130億円を超えるとしています。
こうした処分は、商品が安く売られるなどしてブランド価値が下がることを防ぐためにファッション業界ではよく行われているとみられていて、インターネット上では「貧しくて服を買うこともできない人がいるのに、信じられないことだ」などと批判の声があがっています。国際的な環境保護団体「グリーンピース」も「バーバリーは自社の商品や資源を全く尊重していない。新品の商品を燃やすのはファッション業界の汚れた秘密で、今回の件は氷山の一角にすぎない」と指摘しています。
 確かにもったいないということはあると思います。しかし企業とすると何が大事かということですね。高級路線を持っている企業はそれが無くなったら一大事です。社命がかかっているとも言えます。よく引き合いに出てくるのがコンビニの弁当廃棄ですね。まだ十分食べられるのに安全圏を見た賞味期限で廃棄されています。これも社命がかかっています。もし食中毒でも起こしたら一大事です。共通しているのは適正在庫管理でしょうね。
元記事:NHKニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京医科大の女子減点問題

Posted by aishinkakura on 08.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
西川史子 新聞やテレビの報道によると、東京医科大では2011年ごろから入試で女子受験生の得点を一律に減点し、女子の合格者数を抑制。女子は結婚や出産を機に離職することが多く、系列病院の医師不足を回避するためだったといいますが、受験生に一切知らされずに行われていた「不公平な操作」は大きな議論を呼び、そして批判を生んでいます。

 この問題について現役の医師でありタレントでもある西川史子氏が私論を述べています。
開口一番に「当たり前です」とキッパリ。さらに「(東京医科大に)限らないです。全部がそうです」と、他の医大でも同様の操作が行われていると指摘しました。
ただ、西川氏自身はこうした操作を必ずしも問題視しているわけではないようで、こう続けています。
「(成績順で)上からとっていったら女性ばっかりになっちゃうんですよ。女の子の方が優秀なので。(そうすると)眼科医、皮膚科医だらけになっちゃうんですよ。世の中が」
「重たい人の股関節脱臼を背負えるかっていったら、女性は無理。(女性は)外科医は少ない。やっぱり外科医になってくれるような男手が必要。お腹が大きくて手術はできないんですよ」
「女性と男性の比率はちゃんと考えてないといけないと思います」と述べています。

 厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」(2016年度)で主な診療科の構成割合を性別でみてみると(臨床研修医を除く)、女性では「内科」(15.5%)が最も多く、「小児科」(9.0%)、「眼科」(7.8%)と続く。西川氏が指摘した「皮膚科」も4番目に多い(6.7%)。一方、男性では「内科」(21.2%)、「整形外科」(8.4%)、「外科」(5.6%)の順。女性の「外科」は1.3%でした。
女子受験生の減点を「当たり前」だとする発言には周囲から驚きの声も上がりましたが、西川氏はそうした医療現場の現状を考慮した上で、 「だから女性と男性の比率はちゃんと考えてないといけない。男性ができることと女性ができることって違うから、それは(合格者の)比率として違っても仕方がない」と、一定の理解を示しています。
 考えさせる問題ですね。それなら医学部は入学時から進路を決めて科目別に受験させたらどうなのでしょうね。眼科や皮膚科が倍率が高くて難関になることでしょう。でもこの方がフェアーだと思います。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHKが映らないテレビ

Posted by aishinkakura on 07.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
NHKが映らないテレビ 今年3月に発表されるやいなや、ネット界隈で話題となった通称「NHKが映らないブラビア」。とはいえこの製品、チューナーは無いので通常のテレビジョン放送は映りません。ただ、一般的なPCモニタやディスプレイと異なりAndroid が載っているために、NetFlixやYouTubeはもとより「TVer(ティーバー)」など公式テレビアプリを導入することで、民放だけは映る代物になります。そのため、発表時は多くのユーザーから歓喜の声が寄せられるものとなりました。
 業務用とはいえ、一般ユーザーも通販で普通に購入が可能。43インチが9万3000円からと、さほど高い価格でもないのも魅力的です。本体価格は43インチが9万3000円、49インチが13万6000円、55インチが19万5000円、75インチが63万8000円となっています (いずれも価格コムでのもの)。
 ということはNHK受信料は払う必要がないのでしょうね。集金人に説明するのが疲れそうです。(笑)
元記事: SOCIUS101.



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手抜きもここまで

Posted by aishinkakura on 06.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
カット済み野菜 最近は野菜の下ごしらえが面倒だという家庭が増えているのだそうです。そこでカット済みのパック入り野菜に人気が出ているとか。でもどうなのでしょうね。あまりに手を抜きすぎではないでしょうか。かぼちゃのように力が要る野菜は解からないでもないのですが。
 カット済みの野菜の場合、料理名が決まっていてそれに対応する分量が入っている訳です。いっけん無駄がないような気もしますが、何かもう1品作ろうと思ったときに材料がない訳ですよね。それもまた余裕が無さすぎる気がします。
 またエコを主張していてスーパーで買い物袋を貰わない人もいますが、この商品は少量でもパック入りです。全然エコではありません。スーパーのレジでは袋は要りませんとか言って家庭で無駄なプラスチックゴミを多量に出していたら笑ってしまいますよね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今さらですか?

Posted by aishinkakura on 05.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
運転免許証 日本の運転免許を持つ外国人の増加を受け、警察庁は、免許証の有効期限の表示を元号ではなく、西暦に変える方針を明らかにしました。
 現在の運転免許証は、生年月日など全ての表記で元号が使用されていますが、警察庁は、この有効期限の表示についてのみ、西暦を使用する方針を、8月2日、明らかにしました。外国人の免許保有者は年々増加していて、去年の時点でおよそ87万人に達しています。警察庁によりますと、外国人からは“免許の有効期限が西暦で何年なのか分かりにくい”などの指摘がされていたということです。
 日本人にしたってわかりにくいと思います。今さら?という感じもありますが、これを期に色々なものから元号を取り払ってもらいたいです。生年月日も西暦にすべきです。現在、天皇譲位に合わせて元号をつくっている最中だと思いますが。新元号が決まってもだれも注目しなくなるように予めすべてを西暦にしてもらいたいです。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NetReal、スマホでFAXを送信できるWebサービス

Posted by aishinkakura on 04.2018 お気に入り 4 comments 0 trackback
e-Fax.jpg

 NetRealは、スマートフォンからPDFや画像データをFAX送信できるWebサービス「スマホでFAX45」の提供を開始しました。
 スマホでFAX45は、画像などをスマートフォンからFAX送信できるサービスです。対応するファイル形式は、JPEG、PNG、PDF。iCloudやDropboxなどのクラウド上に保存されたファイルも送ることができるようです。
 会員登録やアプリのインストールは不要で、Webサイト上で画像のアップロードと宛先の入力、クレジットカード決済を行うと送信できる仕組みです。タブレットやパソコンからの利用も可能です。
 送信元のFAX番号としては、複数の発信専用回線を用意していて空いている回線を自動的に選んで送信する仕組みです。このため、利用するFAX番号はその都度変更されます。
 料金は1枚45円(たぶんA4)で、送付状を付ける場合は追加で1枚5円かかるようです。初期費用や月額料金はかからず、正常に送信された場合のみ料金が発生する仕組みです。
 FAXなんてもう使わない思っていたら小学校の連絡用とか自治会とか役所とかまだ使っているところもあるのですね。そのためにわざわざ購入したなんていう話も聞きました。これだと登録も無しインストールも無しですぐに使えて便利そうです。ただしクレジットカードの情報も入れるのが躊躇されますね。
私はFAXを持っていますので使うことはないのですが実験してみたくなってしまいます。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

『死刑廃止国では現場で犯人を射殺している』?

Posted by aishinkakura on 03.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
死刑と射殺比較 先日旧オウム真理教の麻原彰晃及び幹部の面々の死刑が執行されました。ところで先進国では死刑を廃止している国が多いと言うことです。ところが内容を見ていくと意外な事実が浮かびあがってきました。逮捕する時にすでに射殺してしまっているというのです。表はあるサイトに載っていたものでどのくらいの信憑性があるのか分かりませんが考えさせられる数字です。冤罪や誤射もあるかも知れませんが、裁判費用や獄中費用を考えれば合理的なのかも知れませんね。でも容疑者として捕まった場合は無期懲役が多くなるわけだから逆か?う〜ん、難しい。








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

3Dプリント銃

Posted by aishinkakura on 02.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
3Dgan.jpg

 米国の9の州が、3Dプリンタで製造可能な銃の設計図の公開を阻止するために訴訟を起こそうとしています。
設計図の公開を認める米連邦政府の行為を阻止するべく、複数の州が訴訟を提起する構えです。
 ワシントン州のBob Ferguson司法長官が発表したこの訴訟には、同州のほかマサチューセッツ州、コネチカット州、ニュージャージー州、ペンシルベニア州、オレゴン州、メリーランド州、ニューヨーク州、コロンビア特別区が参加しています。
 これとは別に、21州の司法長官が米国務省および米司法省に宛てて書簡を送り、3Dプリント可能な銃の設計図がオンライン上に公開されることをただちに阻止するよう求めました。
 2013年、非営利団体Defense Distributedの代表者であるCody Wilson氏は世界初の3Dプリントによる銃を公開し、その後2015年には、銃の製造に関するマニュアルをインターネットから削除するよう米国務省に命じられたことを受けて提訴していました。
 しかし、Wilson氏とともに米国務省を提訴していた銃の権利擁護団体Second Amendment Foundationが7月10日に出したプレスリリースによると、米司法省はWilson氏およびDefense Distributedに対する先の制限命令の撤回に合意し、3Dプリント銃に関する設計図やその他の技術ファイルを自由に公開することを認めたといいいます。
 同氏は米CNETへの電子メールで、Defense Distributedが7月27日に同団体のウェブサイトに設計図をアップロードし、それらがダウンロード可能になっていることを伝えました。
 3Dプリンタで銃が作れてしまうのですね。それだけでも驚きなのに米連邦政府はそれを認めているというのは更に驚きです。データをダウンロードして3Dプリンタを用意すれば日本でも出来てしまいますね。弾丸が入手できるかどうかはありますが物騒な話です。
元記事;CNETニュース

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME