今頃使いました。apple watchの機能

Posted by Two-Pen on 30.2018 パソコン関係 4 comments 0 trackback
ダイソー自撮棒 先日、学友と半世紀ぶりに母校及び周辺を訪問した際、写真を撮ろうと思いました。一応一眼レフも持っていますがiPhoneのカメラで十分です。学友と一緒に写真に納まろうとするとシャッター押しを誰かに頼まないとなりません。テレビでよく最近見かける自撮棒なるものはどうなんだろうと思い、100均で買ってきました。オプションでシャッター押し用のスイッチもありましたのでそれも買いました。その遠隔スイッチを使わなくてもセルフタイマー機能を使えばいいそうですが、セルタイマーはせわしないのではないかと思いました。家に帰ってから冷静に考えてみました。確かapple watchを使ってiPhoneのカメラを操作出来たのではなかったっけ?すかさずネットでapple watchカメラリモートで検索してみました。




カメラリモート そうしたらなんと標準でそのアプリが入っていたのです。カメラがデザインされたボタンを押すとアプリが立ち上がります。そしてアプリのスイッチを押すとiPhoneの方でカシャと音が。なんとも簡単です。そんなわけで購入した自撮棒オプションのスイッチは使わなくて済んでしまいました。3年も前からapple watchを使ってきたのに使わない機能があったのですね。多分まだ使ってこなかった便利機能があると思うので調べてみます。私のapple watchは初代で今はすでに第4世代になっています。買い替えたいけど贅沢ですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

男性の喫煙率3割を切る

Posted by Two-Pen on 29.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
喫煙率推移 厚生労働省は2017年11月、全国の20歳以上の男女6500人余りを対象に喫煙の状況などについて調査しました。それによりますと、たばこを習慣的に吸っている人は男性が29.7%となり、調査を始めた昭和61年以降で初めて3割を下回りました。
 一方、女性は9.7%で男女あわせた喫煙率は17.7%と、こちらも最も少なくなりました。
 喫煙率は10年間で男性が10ポイント、女性は3.8ポイント、全体では6.4ポイント低下しています。さらに、たばこを吸っている人のうち、喫煙をやめたいと思っている人は男性が26.1%、女性は39%に上っています。
 喫煙率が低下したことについて厚生労働省は「たばこによる健康被害が広く知られるようになったほか、受動喫煙対策が進み、喫煙できる場所が減っていることなども要因ではないか」と分析しています。
 厚生労働省は4年後までに喫煙率を今の17.7%から12%まで引き下げる目標を掲げていて、たばこをやめたい人には禁煙外来の受診を呼びかける取り組みなどを進めています。
 昭和時代を生きた人にとっては信じられない数字ですね。最盛期は男性の8割以上が喫煙者でしたから喫煙率が逆転した感じです。JTがよく倒産しないなと思ったらタバコ以外のビジネスも多くやっているのですね。タバコにしても加熱式の販売や海外への輸出などしぶとく商いを続けています。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

戊辰戦争から150年

Posted by Two-Pen on 28.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
会津藩公行列 女優の綾瀬はるかと鈴木梨央が9月23日、福島県会津若松市の「会津藩公行列」に登場。来場者からは「来てくれてありがとう!」「かわいいー!」など大歓声が湧き上がりました。
 地元の人たちおよそ500人が、会津藩の歴代藩主や新選組、白虎隊などに扮して市の中心部を練り歩く「会津藩公行列」は、会津若松市伝統の秋祭り「会津まつり」の最大の呼びものです。会津を舞台にしたNHKの大河ドラマ『八重の桜』(2013年)で主役を務めた綾瀬はるかは、5年連続の参加となりました。少女時代を演じた鈴木梨央と一緒に会津弁で「今年も呼んでくれてありがとなっし」、「皆さん、お元気でしたか。今日はがんばっぺなっし」などと挨拶したそうです。今年は戊辰150周年を記念し、例年以上の人出でにぎわいました。会津まつり協会は22万2千人の来場者があったと発表しています。
 ところで150年前、会津の人達はきつねにつままれた感じだったのでしょうね。将軍徳川慶喜とともに孝明天皇につくしてきて信頼もされてきたのに明治天皇に代わったとたんに朝敵となってしまったのですから。薩摩や長州が若い明治天皇を抱きこんで打倒徳川となった経緯はあるのでしょうが突然忠臣から朝敵なのですからどうしていいのかも判らなかったことでしょう。
 そんな経緯もあるので今でも会津藩公行列を通じて自分達は正義であると主張しているのでしょうね。ちなみに私の両親は会津出身者です。ならぬものはならぬです。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アコギのケースを買いました

Posted by Two-Pen on 27.2018 ギター関係 10 comments 0 trackback
アコギケース なぜ購入したのでしょう。それは外出する機会を作るためです。病気の検査日程とか入院の必要性とかにもよりますがブロ友さんのライブとか集まりに極力参加したいと思っています。そして手ぶらで行ってギターをお借りするのも悪いので自分のギターを持って行きたい。しかしケースがないので購入したという次第です。




ギターを持っている方には常識ですがギターケース(エレキもアコギも)には大きく分けて3種類あります。

ハードケース・・・・・・堅牢な作りでギター保護は万全だがが重いのが欠点。
ソフトケース・・・・・・ただギターを覆っているだけで軽いが殆ど保護の役目をしない。
セミハードケース・・・・上記2種類の中間でほどほどに保護もして重量もほどほどに軽い。

 ギターを新品で買うと高級機の場合はハードケースがついてきます。安いギターの場合はソフトケースで、更に廉価版になるとなにもついてきません。私のアコギはヤフオクで中古で入手したのですがソフトケースしかついていませんでした。本当はハードケースの方がいいのですが重くなってしまいます。若い頃は平気でしたが、やはり年齢的に重いと堪えます。セミハードケースですとリュックのように背中に背負うことが出来ますし便利そうです。ということで今回セミハードケースを購入したというお話でした。
 病気が許す範囲で、そして母親の介護の合間をぬってということですから時間は限られてしまいますが行動的になりたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エアコンの水漏れ修理

Posted by Two-Pen on 26.2018 日常 6 comments 0 trackback
 最近気のせいかパソコンデスクの後ろの方から異音が聞えていました。なにか雨音のような。でもそんなわけないなと思い放っておきました。そしてある日気になったので後ろを振り返るとあらら大変、床が水びたしです。原因が解かりました。エアコンから水が落ちてきていたのです。新居に引っ越ししたのと同時に購入ですからもう10年です。自分としては最近なのですが家電から見たらもう10年なんでしょうね。この記事が掲載される半月前のことですからまだ9月の上旬です。暑い中エアコンを止めて考えてみました。修理依頼をすることになると思いますが、その前にだめ元でネットで解決策を見てみようと思い立ちました。
 そして検索したらエアコンの水漏れの原因の90%はドレンホースの詰まりだということです。そして修理方法は室外機のところに出ているホースの出口に掃除機の吸い込み口を当てて吸い出すのだそうです。口は大きさが合いませんからホースを手で握って掃除機の吸い込み口(当然余計なアタッチメントは外しておきます)を手で作った輪にあてるようにします。吸い込みすぎると掃除機が故障する可能性があるので1~2秒吸っては様子を見てまた1~2秒という具合です。
 その結果詰まっていたホースから水が流れ出しました。そして見事エアコン本体からの水漏れが止まりました。こんなに上手くいくことはめったにありません。動画はYouTubeから拝借しました。動画を撮っている余裕などありませんでした。(笑)参考までに書きますと掃除機で吸いきれない場合は手動の真空ポンプで吸い出す方法もあるそうです。2000円くらいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また詐欺メールの新手口

Posted by Two-Pen on 25.2018 INTERNET 関係 10 comments 0 trackback
詐欺メール3

こんなのがきました。危ない。絶対危ないですね。怪しいと思う点は下記の通りです。

日付が1カ月以上も前です。
差出人の名前がAppleですがtwieterネームになっています。
ゲームを購入したようなイメージですがゲームを買ったことはありません。
下の方にApple格納とありますが意味のわからない言葉です。

「この購入を承認しなかった場合は、下のリンクでご注文のキャンセルをクリックして下さい」
となっていますがクリックしてキャンセルと思わせて巧みに誘導する手口のようです。
これだと「ヤバイヤバイ即キャンセルしなくては!」とひっかかる人もいるでしょうね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

半世紀ぶりの大学訪問

Posted by Two-Pen on 24.2018 日常 8 comments 0 trackback
 船橋市在住の学友と今年は大学入学50年になるのでどんなふうになっているのか訪ねてみようということになっていて9月22日に行って来ました。

JRお茶ノ水駅集合です。二人は同じ千葉県ですが一人は東の方角、一人は北の方角なのでお茶ノ水が都合がいいのです。
御茶ノ水


中央線にてJR武蔵境駅に着きました。今は高架駅になっていますが昔は違いました。
武蔵境


大学の本館正門です。昔と変わっていません。このレトロな建物は昭和初期に東京市麻布区の区役所だった建物を移築したものです。建築愛好家の間では評判が高いようです。
本館


正門の看板です。日本医科大学と同一資本校なので武蔵境校舎で一部同居しています。本当の卒業校は日本獣医生命科学大学です。(旧校名は日本獣医畜産大学)
日本医科大学


第5号館とか書いてありました。私が行っていたころはこんなに立派な建物はありませんでした。第1校舎はすべて木造の2階建でした。3連休の土曜日ということもあり学生は少なかったのですが我々が学生の頃より真面目そうでした。
新校舎


本館は駅の南口ですが第2校舎は北口にあります。ここは昔のままでした。実習や実験などはここでやっていました。私が入学する前年に建てられていますので築51年だと思います。
第2校舎02


帰りに吉祥寺に寄りました。昔の武蔵境はど田舎でなにもないところでした。遊ぶとか飲み会とかは吉祥寺でしたので街の変化を確認しに下車しました。
吉祥寺


井の頭公園です。全く昔と変わっていません。この池の向こうに友人のアパートがありました。探してみたのですが流石に半世紀もたっていますのでわかりませんでした。
井の頭公園01


本来であれば昔良く下車していた新宿でおりて汚い安飲み屋で飲んで帰りたかったのですが病気のこともありますのでやめておきました。当時は埼玉県の草加市に住んでいました。よく毎日通学できたものだと思いました。今は一日歩き回っただけでヘトヘトです。(恥)






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

この時代にあえて白熱電球生産

Posted by Two-Pen on 23.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
白熱電球 白熱灯や蛍光灯から省エネ性能の高いLED(発光ダイオード)への切り替えが進む中、白熱電球を作り続ける企業が新潟市にあるそうです。LEDに置き換えにくい特殊な用途に特化し、生き残りを図っているとのことです。
 新潟市秋葉区にある電球製造会社「藤原電気」(本社・同市南区)の工場。2人の社員がピンセット状の工具で、髪の毛のように細い針金を折り曲げたり結んだりして、ジャングルジムのような形に組み立てていました。「継線」と呼ばれる、特殊用途の電球に使うフィラメントを組み立てる工程です。
 複雑な形状のフィラメントは、発電機タービンのメーターや電子レンジの庫内など、特殊な用途の電球に使われています。導線の荷重を分散させることで、激しい振動にも耐えられるといいます。藤原憲一社長は「手作業で複雑なフィラメントをつくるノウハウを持っているのは、全国でも数社しかない」と話しています。
 終戦後の1945年12月に父親が創業。天然ガスがわき出るこの地域は戦後、家内工業が栄えました。最盛期の60年代には、大手の家電メーカー向けに電球をつくる事業所が300社以上あったといいます。「おやじの時代には、競馬で何十万円もすったという社長があちこちにいた」(藤原社長談)
 2011年の東日本大震災で省エネ意識が高まると、LEDは急速に普及しました。東芝やパナソニックといった大手も白熱電球から撤退しました。経済産業省によると、17年の白熱電球の生産量は約5億5700万個で、20年前(約22億8千万個)の約4分の1に減っているそうです。
 ただ、藤原社長はこれを好機とみています。高齢化で廃業が相次ぎ、県内で電球を製造しているメーカーは5、6社ほど。同社の生産量もピーク時の約3分の1に減りましたが、近年は廃業した他社の受注を引き受けるなどして、横ばいを保っているといいます。
 今後は、シャンデリアや美術館の照明向けに、ガラス部分を着色したり、形状を工夫したりした製品にも力を入れる考えだそうです。藤原社長は「特殊用途は需要が少ないため、大手には手を出しづらい。他社がやめても、需要がある限り作り続けたい」と話しているとのことです。
 なるほど需要が少なくなっても供給がそれ以上に少なくなればバランスはとれているのですね。アナログのレコードやレコード針がなくならないのと同じ理屈ですね。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クイズです(お財布携帯)

Posted by Two-Pen on 22.2018 お気に入り 6 comments 0 trackback
コイン駐車場 


 あるサイトにクイズが載っていました。トンチでもボケ回答求めでもありません。キャッシュレス社会で起こりえることです。考えてみて下さい。模範解答は下部にあります。





(クイズ)
「コイン駐車場から車を出すのに現金が必要なんだが財布を忘れてスマホしかない。
EdyとモバイルSuicaが使えるのだが、数百円の現金を得る方法何かないだろうか。
東京23区内。コンビニ、商店街、JR・地下鉄の駅が徒歩圏内。駅前には西友や銀行もあったはず。」

さてお財布携帯は便利なのですが現金しか扱えないサービスもありますね。そういうときに小銭がないと困ってしまいます。上記のクイズのケースではどのように対処したらよいでしょうか?


模範解答は下記のようになっていました。模範解答の文字の上にマウスを置いてみて下さい。

やはりいくらかの現金も持って出たほうがいいようですね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本アマゾンの法人税

Posted by Two-Pen on 21.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
米アマゾンと日本アマゾン インターネット通販大手の米アマゾンといった世界展開するIT企業から、先進各国の国税当局が思うように法人税を徴収できずに頭を抱えている現状があるそうです。各国の税制の違いなどを利用した企業の節税策に、打つ手がないからです。日本も苦慮していて来年夏に国内で開かれる主要20カ国・地域(G20)の会合で対応策を主要な議題としたい考えだそうです。
 アマゾンは2017年、日本国内で119億米ドル(約1兆3415億円)を売り上げています。5年前の1・5倍で、三越伊勢丹ホールディングスや高島屋をしのぐ規模です。決算公告で確認できる14年は売上高79億米ドル(約9469億円)で、日本法人が支払った法人税は約11億円。単純比較はできませんが、同規模の売上高を持つ国内小売りの10分の1以下です。
 巨大な物流施設に日用品や食料品、書籍など多彩な商品を保管。顧客がパソコンやスマホでほしい商品をワンクリックで注文すると、最速で当日や翌日に手元に届く――。日本の国税関係者によると、米アマゾンはこの一連の販売システムが知的財産にあたるとして、日本法人から多額の「使用料」を受け取っているとのこと。
 これで課税対象となる日本法人の所得が圧縮され、法人税額が大きく減っている。「もうけの多くが知的財産の使用料として持っていかれている」(国税関係者)といいます。日米租税条約で米国企業に支払われる知的財産の使用料に課税できない決まりもあり、当局に打つ手がないのが実情だそうです。
 アマゾンの売り上げが大きいので目立つのでしょうが外資系で日本がそのノウハウを使っている場合はみんなそうだと思います。国内だけをみてもコンビニなどは本部がシステム料を加盟店から引き抜きますのでその分、店の利益は減ります。それが国際的になっているだけです。売り上げが巨大になってきたからといまさら騒ぐ方がおかしいです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おでんを「手づかみ」で取らないで

Posted by Two-Pen on 20.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
手掴み禁止 おでんを「手づかみ」で取らないで――。東京都足立区のあるコンビニが店内に貼り出した注意書きの内容が話題になっています。
 熱々のおでんケースに手を突っ込み、コンニャクや大根などの具材をつかみ取っていく客がいるというのでしょうか。
話題の貼り紙は、あるツイッターユーザーが2018年8月28日、「足立区ともなるとコンビニの注意書きもハイレベルです」とのコメントを添えて紹介したことで、ネット上で注目を集めることになったのがその経緯です。
 ハイレベルの意味は勿論マナー的にという意味ではありません。ダチョウ倶楽部というお笑いトリオがやっていた熱湯コマーシャルより熱いのではないかという意味です。
 少し前にコンビニのおでんを指で突く動画をインスタグラムで公開し、威力業務妨害容疑などの容疑で逮捕された「おでんツンツン男」というのもいましたね。そうした迷惑客への対策ではないか、と推測するユーザーも出ていたそうです。
 この注意書きは、足立区の某駅前にあるローソン店舗が、今シーズンのおでん販売を始めた8月20日頃から貼り出しているものだそうです。「この地域は高齢者が多いことや、串のおでんは素手でも取りやすい形をしていることから、お客様がやけどをしてしまう恐れがあるため、店員のアイデアでこうした注意喚起を始めました」という本部の話だそうです。実際におでんを手づかみで取るような客は、注意書きを掲出した店舗側も「見たことがない」ということです。
元記事:JーCast.Com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

敬老の日

Posted by Two-Pen on 19.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
祝い-赤飯 9月17日は敬老の日でした。日本で65歳以上の高齢者が占める割合は、全人口の28%あまりで過去最高となったことがわかりました。総務省の統計によりますと、9月15日現在、65歳の高齢者人口は3557万人。このうち女性は2012万人で、初めて2000万人を超えました。
 男女を合わせた高齢者の割合は28.1%でやはり過去最高。他の国との比較でも、2位のイタリアを大きく引き離しての1位です。また、70歳以上の人口も初めて20%を超えました。いやはや5人に1人が70歳以上ですから年寄りだらけですね。
 私の住んでいるマンションの自治会でも毎年75歳以上を対象に敬老の日にお赤飯を配ることとなっています。ところが今年の役員はやる気がなく、担当者が車を持っていないので雨がふった場合、自転車では赤飯を20個受け取りにいけない。各個に配るのも手間だし中止にしたいということで役員会で決めたという議事録が回ってきました。私はたまたまその議事録を読んでいなかったのですが、読んだ中には怒りをあらわにした方がいて、そんなことでどうすると自ら当日の作業を買ってでました。
 その人が当日赤飯を配りにきましたので、どうして貴方が配っているのかと尋ねたところ前記のようなことでした。私も怒りを感じました。やる気のなさも当然ですが担当者を選ぶ際は車があることが絶対条件のはずです。マンションの管理組合が自治会をフォローしているはずですのでフォロー体制にも問題がありそうです。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Windows95体験アプリ

Posted by Two-Pen on 18.2018 パソコン関係 8 comments 0 trackback
win95.jpg

 あの懐かしいwin95がご自分のパソコン内で操作できます。Windowsは勿論のことMacでもLinuxでもインストールできます。ダウンロードはここのページからです。バージョンが1.0〜1.3までおいてあります。多分バグが一番少ないであろうと思い私はV1.3のMac用をダウンロードしました。インストールしてからアプリを立ち上げてみると懐かしのwin95そのものです。壁紙も交換できますし、コントロールパネルを操作することも出来ます。ゲームも出来ますが動きは少し悪いようです。 Internet Explorerの初期のものもありますがこれは使えませんでした。所詮は懐かしい画面を動かして遊ぶだけですが結構よく出来ているので楽しいです。注意点もあります。Macの場合だけかも知れませんがWin95のスタートボタンを押して終了させたかったのですが、そのアプリを完全に終了することが出来ませんでした。仕方がないので強制終了させました。Windows版では試していませんのでわかりません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タウンwi-fi

Posted by Two-Pen on 17.2018 お気に入り 6 comments 0 trackback
Town-Wi-Fi.jpg 久々にこれはいいというアプリに出会えました。タウンwi-fiという名前です。機能は自動でフリーwi-fiにつないでくれるのです。私の住んでいる街はそんなにないと思ったら結構あるのです。家を出て駅まで行くあいだにいくつものwi-fiにつながります。いつも買い物をしているスーパーにもフリーのwi-fiがありました、知らなかっただけだったのです。先日友人に会うために柏の街にいきましたが繁華街はどこでもwi-fiにつながっていました。これならモバイルルーターを持ち歩く必要もありません。私が都内で良くいく場所は秋葉原なのですが多分数えきれないほどのフリーwi-fiがあると思います。不思議なのは鍵のかかったwi-fiでつながってしまうものもあることです。◯タム◯カメラのwi-fiがそうでした。iOS版とandroid版があります。勿論無料です。興味がありましたらこちらのページでダウンロードできます。セキュリティに完璧をきしている人はやめておいた方がいいでしょうね。便利な半面、危険性もあると言われています。私は危険であっても便利な方を優先しますのでありがたく使わせてもらっています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サマータイム廃止の法案、EU委員長が議会に正式提案

Posted by Two-Pen on 16.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ユンケル委員長 EU=ヨーロッパ連合のユンケル委員長は、来年にもサマータイムを廃止する法案を正式に提案しました。
EU議会でユンケル委員長が提案した法案は、現在、3月と10月の年2回、時間を変更している制度を、来年4月までに各国が夏時間か冬時間のどちらかを選び、変更しないよう求めるものです。今後、法案がEU議会と理事会で承認されれば、加盟各国は来年3月31日に一斉に夏時間に変えた後、時刻をそのままにする国と、10月27日に冬時間に切り替える国とに分かれることになります。
サマータイムを巡っては、健康への悪影響などを懸念する声が高まっていて、EU委員会がこの夏に行った調査では、回答したおよそ460万人のうち、84%が制度の廃止を支持しているそうです。
 さてどこかの国はどうするのでしょうね。何でも欧米追従型の国ですから。そしてその国の首都ではオリンピックの暑さ対策として思いつきで導入しようとしているようです。2時間や3時間変えたところで殆ど効果はないのに。私が考えたんだみたいに言って政府に導入をせまった御仁はそれでも押し切るのでしょうか?それとも欧米がそうならと諦めるのでしょうか?見ものです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Fender社 Riffstationの紹介

Posted by Two-Pen on 15.2018 ギター関係 0 comments 0 trackback


 ギター用のバッキング曲の入手先としてFree Guiter Backing Tracksというサイトを使っています。昔は自由にダウンロードできたのですが2年くらい前からメールアドレスの登録が必要となり、画像認証までしないといけなくなりました。それでも無料で使えるので便利に使わせてもらっています。最近はそれに加えてRiffstationというアプリを使いだしました。ギター大手のフェンダー社のアプリで35ドルだったものが無料になりました。ダウンロードはこちらです。Mac用とWindows用があります。メールアドレスの登録はやはり必要です。日本語で使い方の解説をしているものがないのですが貼り付けた動画で感覚的に理解できます。曲を本体にドラックするとギターコードを出してくれたりコードの押さえ方を教えてくれたりします。スピードも加減できます。そして特定のパートを抽出したり消したりもできます。ただ周波数ではなく波形でやっているみたいで完全ではありません。The WhoのPinball Wizardという曲で実験的にやってみましたので聞いてみて下さい。ぼけていますが自分でギターを重ねればはっきりすると思います。

Pinball Wizard原曲            
 

Pinball Wizardギターカット







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アコギの弦交換

Posted by Two-Pen on 14.2018 ギター関係 6 comments 0 trackback
シグマbyマーチン 昨年11月にアコギを買いましたがまだ弦を交換していませんでした。ブロ友のヨンタナ様から「どんな弦を使っていますか?」という質問を受けましたが当時は買ったばかりなのでついてきた弦をそのまま使っていてわかりませんと答えました。当時はそれで良かったのですがもうそれから10ケ月が経とうとしています。まだわかりませんとは言えません。そこで友人と柏で会ったついでに山野楽器でギター弦を買ってきました。
 アコギの弦を買うのは初めてで良くわかりません。そこで店員さんになるべく細くて指に負担がかからないタイプと言って選んでもらいました。マーチンのアコギ弦EXTRA LIGHTで1弦0.01〜6弦0.47です。ギターも国産マーチンだからちょうどお似合いかなと思って購入しました。家に帰ってから早速張り替えてみました。そしてその結果ですが弾いた感じが変わりません。どうやら始めから付いていた弦も同じ太さだったようです。交換すればチョーキングもできるかなと思っていたのですがそれは無理でした。どうやらエレキ弦を張らないとチョーキングは難しそうです。または3弦、2弦、1弦だけでもエレキ減に変えてみるのも手かも知れません。価格は1セット680円(税込み)とマーチンにしては安いなと思って良く見たらマーチンはマーチンでもメキシコ製でした。

アコギ弦




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がんの3年生存率公表

Posted by Two-Pen on 13.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
がん3年生存率 国立がん研究センターは9月12日、がんと診断された人が3年後に生存している割合を示す「3年生存率」を初めて公表しました。全てのがんの平均は71・3%ですが膵臓がんは15・1%と差があり、治しにくいがんについて、新たな治療法の効果を5年を待たずに評価できるようになると期待されています。
 全国のがん拠点病院や国立病院機構などの330施設のうち、生存率を9割以上把握できている268施設のデータを解析。2011年にがんと診断された約30万人を追跡、ほかの死因を除き調整してまとめたデータとのことです。
 対象者は70歳代が最も多く、約9万7千人(32%)、次いで60歳代が約8万8千人(29%)。手術や内視鏡によってがんを切除した人の生存率は88%でした。部位別に見ると、膵臓が15・1%、肺49・4%、食道52・0%、肝臓53・6%。胃74・3%、大腸が78・1%、乳房(女性のみ)95・2%でした。
 これまで治癒の一つの目安とされてきた、診断から5年後の生存割合「5年生存率」についてもまとめられています。今回は08~09年に診断された約50万人のデータを分析した結果です。5年生存率は10%程度のがんもあり、5年よりも早く、有効な治療法かどうか評価できる目安が求められていました。同センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「5年生存率に3年生存率が置き換わるものではありませんが、速報値としてがん治療の様子を確認することができます」。東尚弘・がん登録センター長は「いち早くデータが分かれば、難治がんについて、より現状に近いデータで対策を議論することができます」と話しています。
 静岡がんセンターの山口建総長は「がんは、再発するかどうかの経過観察が必要な病気。データが今後蓄積すれば、がんの種類によっては3年たてば治癒の予測ができるようになる可能性がある」と話しています。
 生存率というのはがんと診断されてから何年後に生きているかどうかですから診断した時点での進行度合いが重要です。身体部位によって生存率の差があるように診断した時点の進行ステージでも差が出る訳です。私の例ですと喉の異常に気付いて耳鼻咽喉科に行っていましたが2年間気づいてもらえませんでした。ですから咽頭がんと診断された時点でもう2年が経過しているわけです。そして診断されてから2年と6カ月経ちますので合計すればもう4年6カ月です。3年生存率ならもうクリアーで5年近いのですが気づいてもらえなかった2年はカウントされないのでしょうね。今お世話になっている病院と別の病院ですし。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インクレスプリンター

Posted by Two-Pen on 12.2018 パソコン関係 4 comments 0 trackback
Logo_Inkless_printed.jpg 1950年代から本格的な開発がはじまったといわれているインクジェットプリンターは、書物や文書を一文字一文字書き起こしし、活版印刷とは比べ物にならない速さで複製する現代の優れた発明品です。3Dプリンターやデスクまで書類を届けてくれるロボットプリンターまで登場するなど、昨今はプリンター発展期ともいえます。オフィス・工場・家庭で誰もが触れる身近なロボットのプリンターですが、プリンターにつきまとう“めんどう”といえば、「インクカートリッジの購入・交換」でしょう。カラーで何百枚も刷れば、またか…「カートリッジ交換サイン」。オンラインで一番安いカートリッジを探し、届いたらプリンターをガバッと開けての交換作業が待っています。
 そんなプリンターのめんどうをオランダの大学院生チーム「Tocano(トカノ)」が解決してくれるかもしれません。彼らが目下開発中なのが、インクカートリッジとトナーが一切不要のプリンター。その名も直球に「Inkless(インクレス)」だそうです。赤外線レーザーで紙の表面を焼いて印刷していくため、インクが一滴もいらないプリンターという仕組み。モノクロでの印刷が無制限に可能だそうです。
 以前にもあることはありました。確かに、“ゼロ・インク”と謳う「Zink(ジンク)」や“インク不要の携帯フォトプリンター”「Wasabi PZ310(ワサビ)」、2年分のインクを保有できる大容量「エコタンク」搭載のエプソンのインクジェットプリンターなどは近年、登場してきています。しかしジンクやわさびには、もともとインクが染み込まれている特殊なフォトペーパーが必要で、エプソンも2年後にはインク交換が必要です。その中で、「特別な紙を使用しなくてもいいよ。いつものコピー紙で大丈夫。インク、本当に要りません」と手がかからないインクレスは、待望のものです。
 カラーはできないので初期段階では、梱包やラベル、バーコード印刷など産業用プリントに試用、その後、オフィスや家庭用プリンター、レシート用プリンターにも応用していきたいと開発チームは言っているようです。インクジェットプリンターの開発から半世紀以上たったいま、プリンターが再度革命を起こしそうです。
元記事:Risa Akita, heapsmag.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日よけテントの撤去

Posted by Two-Pen on 11.2018 日常 4 comments 0 trackback
修繕工事足場

 8月のお盆過ぎから住んでいるマンションの第1回大規模修繕工事が始まっています。長期間で12月の中旬までかかります。先日外壁の工事を始めるのでベランダにあるものを全て撤去して下さいとの案内がきましたので片づけました。工事会社からのチェックが入り、日よけのテントも外してもらいたいとのことでした。疲れていましたが後回しにすると余計面倒臭くなりますのでその日のうちに取り外しました。鉄のパイプの部品が多く一人では結構ハードですが組み立てたのも一人ですので頑張って取り外しました。足元まで鉄パイプの部品で結構重いのですが台車に積んで捨てに行きました。実は強風の日などバタバタと音がしていて不安なことは不安だったのです。劣化が激しかったので工事が終わったらまた買い直して新設しようと思っています。

  日よけ   撤去




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

人の死を利用するな

Posted by Two-Pen on 10.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
禁煙学会

 国民的な作品「ちびまる子ちゃん」で知られる漫画家、さくらももこさんが乳がんのため亡くなったのはニュースですでにご承知だと思います。
 その知らせが流れた直後の8月30日、さくらさんが乳がんになったこととヘビースモーカーであったことを結びつけるかのような発表文が日本禁煙学会から公表され、患者団体から批判の声が上がっています。
 問題とされているのは、日本禁煙学会理事長の作田学氏の名前で8月30日に同学会のウェブサイトに公開された、「『タバコと乳がんについての最新知見』を掲載致しました」という文書です。
 喫煙すると閉経前に乳がんを罹患するリスクが3.9倍、受動喫煙で2.6倍に増えるとする調査報告などを掲載した「タバコと乳がんについての最新知見」というパンフレットへのリンクを掲載した後に、さくらさんのことに触れています。
さくらさんはヘビースモーカーであったことが知られています。
「私は大の愛煙家だ。朝起きてまずタバコを吸い、昼間から夕方まで仕事をしている間もずっと吸い、夜眠る直前までタバコを吸うーー。」と、本人も言っています。
 そして、こうも言っています。「タバコは私に健康の大切さを考えさせ、吸うからにはまず健康を確保しろということに気づかせてくれた。」と本人の生前言ったとされる言葉を引用しながら、ヘビースモーカーだったことを強調。
 その上で、これはタバコと乳がんとの関連をまったくご存じなかったとしか思えません。と指摘し、今後は、このような悲劇がおこらないように、このパンフレットを公開いたします。と結んでいます。
 これに対し識者の間では「たばこと乳がんとの関連を示す証拠は積み上がってきているし、禁煙や受動喫煙対策を推奨することは重要ですが、個人の死に便乗して啓発することではありません。たばこを吸っていたから乳がんで死んだのだと言わんばかりの死者に鞭打つような言葉は、亡くなった人に対する敬意がなく嫌な気持ちになる。逆効果」と声があがっています。全くその通りだと思います。人の死を利用してはいけません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これは需要がありそう

Posted by Two-Pen on 09.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
乗るピタ 昨日に続いて保険ネタです。自動車保険は安くするために普通は運転者の年齢や人数に制限をかけていますよね。つまり自分の車を他人に運転してもらうときは保険に入っていないことになります。事故でもおこしたら大変ですよね。そういう場合に対応した保険が出来ました。
 損害保険ジャパン日本興亜は、友人や家族の自動車を一時的に借りて運転する人に向けて、12時間単位で加入できる自動車保険「乗るピタ!」を2019年1月から提供する予定となっています。プランは3種類で、12時間で400円~からあります。「乗るピタ!」という商品名になっているようです。
 すでに同社から提供されている、借用時の保険「ドライバー保険」に「時間単位型ドライバー保険特約」を組み合わせた契約になり、12時間単位で加入できる自動車保険は損害保険会社では初となっています。スマートフォンやPCからWebサイトで申し込むことができ、支払いはクレジットカード決済です。
 保険の対象は、車を借りて運転する本人1名で、対象の自動車は乗用車(普通・小型)と軽自動車。ただし契約者・配偶者が所有する自動車や、レンタカーを含む法人が所有する自動車は対象外。保険期間は12時間単位で最長7日間となっています。
 プランはライトプラン、基本プラン、安心プランの3種類。
 ライトプランは12時間で400円、1日(24時間)で500円。対人・対物賠償責任保険(金額無制限)や搭乗者傷害特約(1000万円)、借用自動車のロードアシスタンス特約(15万円程度)が補償されます。
 基本プランは、12時間で1200円、1日で1500円。ライトプランの内容に加えて、借用自動車の車両復旧費用特約(300万円、自己負担15万円)が追加されます。
 安心プランは12時間で1600円、1日で2000円。基本プランの内容に加えて、自身・同乗者の補償が人身損害保険(3000万円)になり、借用した自動車について事故時の代車の費用も補償されます。
 人に運転してもらう場合は1日、2日という単位ではなく何時間という単位ですからなるべく安く保険に入りたいという需要にはぴったりではないかと思います。
元記事:ケータイウオッチ





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

生命保険会社のアイデア

Posted by Two-Pen on 08.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
節税保険? 大手生命保険の定期保険を巡り、販売現場で「節税」がPRされ、金融庁が一部の商品設計を問題視しています。同庁は6月に調査に乗り出しましたが、各社はなお同種の商品を拡充しているのが現状です。以前も節税目的の加入が目立った商品があり、国税庁が通達で事実上規制していました。ただ最近は通達に触れない商品が売り出され、販売が過熱しているのが実情だそうです。
 問題となっているのは、主に中小企業経営者向けの死亡定期保険の一部。保障額は数億円で高額な保険料を支払います。経営者の死亡リスクに備えるのが目的ですが、保険料支払いで利益を圧縮して法人税の支払いを減らすため、他の経営者らも加入するケースがあります。こうした保険は途中解約すると、払った保険料の多くは返戻金として実質的に戻ってきます。役員退職金の支払いなどに充てれば、返戻金への課税額を減らせるというわけです。定期保険に節税目的で入る例はかつてもあり、国税庁は通達で、保険料の一部を経費に算入できなくするなどしてきた流れがあります。
 そこへ昨春、日本生命保険が新たに保険料を全額経費に算入できる仕組みの商品を発売。節税したい経営者が加入するケースが相次ぎました。この商品は年間で約5・2万件を売り、他社も追随して、市場規模は数千億円とされています。
 生保側は、保障機能を重視していて、税制面は特徴の一つだとしています。ただ販売現場では「節税PR」が過熱しているのが現状です。ある生保の内部資料では、契約者の7割以上が、返戻金が最も高額となるタイミングで解約すると想定していました。事実上途中解約が前提と受け取られ、「万が一の保障」という保険の趣旨を逸脱しかねないとも言われています。
 さてこの勝負、保険会社側が勝つのでしょうか?税務署側が勝つのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

こういうのもありでしょうね

Posted by Two-Pen on 07.2018 お気に入り 2 comments 0 trackback
カードサイズ携帯 フューチャーモデルは、カードサイズのSIMフリー携帯電話の4G対応モデル「NichePhone-S 4G」を9月14日に発売する予定です。全国の家電量販店で取り扱われ、価格は1万2800円(税抜・以下同)とのことです。
 NichePhone-S 4Gの最大の特徴は、4Gに対応したカードサイズのSIMフリー携帯電話であることです。先代モデルと同様に通話に特化した端末で、通話機能以外には、SMS・Wi-Fiテザリング・ボイスレコーダー・アラーム・Bluetoothによる音楽再生の機能を備えていますがカメラ機能はありません。もちろんスマホのようにインターネットは出来ません。前モデルから連続待機時間が78時間から110時間、ストレージが256MBから4GB、対応バンドの増加などスペックアップが図られています。

アクセサリー OSはカスタマイズされたAndroid 6.0で、搭載されるチップセットはMediaTek MT6737M。RAMは512MBで、ストレージは4GB。ディスプレイは0.96型のモノクロ有機ELを搭載します。Bluetoothのバージョンは4.0。大きさは50×9×90mmで、重さは52g。カラーは黒と白が用意されます。また、専用アクセサリーの携帯ケースが用意されます。ケースから出さずに通話が可能なネックストラップ型のケースで、価格は2480円です。
 最近は高機能のスマホに進んで行く一方ですがこういう単機能な電話もいいですね。しかもカードサイズというのがお洒落です。心配は無くさないかでしょうね。だから首さげ式のケースが用意されているのでしょう。
元記事:ケイタイウオッチ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホで撮った写真は、写真とは呼べない?

Posted by Two-Pen on 06.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ヴィムヴェンダーソン スマートフォン、なかでもiPhoneのカメラによる撮影能力は、プロの写真家も認めるレベルになっています。 Appleは「iPhoneで撮影」として、iPhoneのカメラで撮影した写真や動画を使った広告を展開しています。 また、iPhoneで撮影した作品限定の写真コンテストの受賞作には、美しく印象的な写真が並んでいます。 また、映画「オーシャンズ」シリーズなどで知られるスティーブン・ソダーバーグ監督は、全編をiPhoneだけで撮影した映画を制作しています。
 しかし写真ではないと言っている人もいます。
 映画監督として50年以上のキャリアを持ち、写真撮影にはポラロイドを愛用しているヴェンダース氏が、「iPhoneなどスマートフォンで撮った写真は写真ではない」と考える理由は以下の3つです。

1. 撮影した後は誰も見ない。プリントもしない
スマートフォンで撮影した写真は、撮影した後は誰も見ることがなく、プリントすることもない、それは写真ではない、というのがヴェンダース氏の考えです。

2. 簡単に加工でき、創造性を奪う
スマートフォンで撮影した写真は、アプリを使えば簡単に各種のフィルターや編集を施すことができます。しかし、「後から加工できる」便利さが人々の創造性に悪影響を与えている、とヴェンダース氏は主張しています。

3. 現実を写し取れない
写真は、絵画よりも正確に、現実の世界を写し取るべきものであり、写真を簡単に加工できることによって写真の利点が失われている、と語っています。

なるほどあまりに便利だし加工する人が多いのですね。そうなると写真というより絵画に近くなってしまうのですね。変な現象です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

175キロで公用車を運転、23歳女性巡査

Posted by Two-Pen on 05.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
暴走女性警察 新潟県警は9月3日、警察署勤務の23歳の女性巡査が公用車を運転中、高速道路を175キロで走る違反をしたとして、戒告の懲戒処分とし、発表しました。道路交通法違反(速度超過)の疑いで同日付で新潟区検に書類送検したといいます。
 県警監察課によると、巡査は7月4日午前7時45分ごろ、新潟市中央区の本部で行われる研修に参加するため、同僚2人を乗せて高速道路で公用の乗用車を運転中、175キロ(法定速度時速100キロ)で走行。速度違反自動取り締まり装置(オービス)が作動したのに気づき、同日夕に上司に申し出たとのことです。
 女性巡査は自身の寝坊で30分ほど出発が遅れたと説明しているといい、「なんとか間に合わせたかった」と話しているといいます。岡本義美首席監察官は「誠に遺憾であり、県民の皆様に深くおわびします」とコメントを発表しました。
 内容は非常に馬鹿げていますがわかりました。でもスピード違反があったのは7月4日ですよね。何で2カ月も経ってから公開したのでしょうか?もし隠せるものなら公開しないつもりだったのでしょうか?スピード違反は勿論駄目ですが、それをうやむやにしようとしたのであればもっとけしからんですね。それと未成年ではないのですから名前も出すべきだと思います。どうみても特別扱いです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

女は恐ろしい

Posted by Two-Pen on 04.2018 お気に入り 4 comments 0 trackback
中野信子

 私の大好きなテレビ番組で「英雄たちの選択」というのがあります。BSプレミアムで毎週木曜日の20:00~の放送です。進行は歴史学者の磯田道史氏とNHKアナウンサーの杉浦友紀氏です。この番組にサブレギュラー的に出演している中野信子氏がいます。東日本国際大学特任教授で脳科学者です。毎回脳科学者らしい心理分析を行っていて楽しく番組を観ることができます。この番組は2013年から続いているのですが彼女は最初から出ています。その彼女が毎年美しくなっていくのです。最初の頃はやはり学者さんだな、ちょっと太り気味だし、どこかあかぬけないと思っていたのですが最近ではまるで別人です。最近「愛と背徳の脳科学」という本を出したのですがそこに使われている写真なんか女優さんのようです。化粧と髪型だけでこうも変わるのでしょうか。女って恐ろしいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本ではサマータイムは無理

Posted by Two-Pen on 03.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
森田正光氏

 気象予報士の森田正光氏が、東京五輪に向けて導入が検討されている「サマータイム」について「うまくいくと思えない」と反対の姿勢を示しています。すでに導入されて100年経つ欧州と比べ、「夏が暑すぎる」と、気候の違いからその理由を指摘しています。「酷暑対策」として打ち出されているものの、2時間ずらしたところで「誤差ですよね」とバッサリ切り捨てています。
 夏季の長い日照時間を生かそうと時計を一定時間進める「サマータイム」は、第一次大戦中の1916年、英国やドイツで始まり、欧米諸国に伝わりました。森田氏は「特に(緯度が高い)北米は昼間が長いので、有効に使おうということで導入したのが始まりです。日本でも戦後、米国から進駐軍が来ました。その時、サマータイムを4年間やったんですね」と、連合国軍総司令部(GHQ)による1948年の導入事例があることを説明しました。その結果、みんな寝不足になってダメだとなったそうです。
 2時間ずれると(サマータイムの)7時が(標準時の)5時になるということになります。これでは(気温が)最大1~2度しか違いません。一方で昼間の時間帯は33~35度などとずっと暑いわけです。結局、朝早い時間を有効活用しようとか、涼しい時間に何かしようと言っても、温度も湿度も変わらない。アジアでは気候的に無理じゃないかということです」と説明しています。
 納得です。私は日本人の時間管理からして無理だろうと思っています。よく日本人は時間を守ると言われていますがとんでもありません。守るのは開始時間だけです。終了時間についてはルーズです。2時間早く出社しても2時間早く退社はしません。これは長時間労働につながります。
 何故それよりもオリンピックの開催時期を1カ月、2カ月づらすことを交渉できないのかが不思議です。開催誘致のプレゼンで気候も問題ないなんて嘘をついたことを指摘されるからでしょうか?選手がバタバタ倒れないとやらないのでしょうね。
元記事:J-Castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

嬉しいニュースです

Posted by Two-Pen on 02.2018 がん闘病 20 comments 0 trackback
味覚障害克服 1週間くらい前から少しですが味覚障害がゆるんできた感じです。おやっ?味がしたような気がした。と思ったら1日ごとに味を感じるようになってきました。といってもまだ1割か2割程度です。薬は苦く感じるし、梅干は酸っぱく感じますし、チョコレートは甘く感じます。当たり前かとは思いますが今まで感じなかったのです。もう何を食べてもワラを食べているような感じではなくなってきました。と同時に落ち続けていた体重の減少もストップがかかったようです。放射線治療33回のうち20回目くらいからですから7月の中旬から味が解らなくなっていました。それまでは「フーン、味がしないのか」くらいに思っていたのですが実際に味覚障害がこんなに大変なものだとは思いもしませんでした。ネットの書き込みなどをチェックしてみるとこれから徐々に回復していき、1年くらいで完全に元に戻る例が多いようです。完全に戻ったら何を食べようか今から楽しみです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Proud Mary(Creedence Clearwater Revival)

Posted by Two-Pen on 01.2018 ギター関係 16 comments 0 trackback


 月1ギター演奏復帰第2弾はクリーデンス・クリアー・ウオーター・リバイバルのプラウド・メアリーです。1969年のヒット曲です。もう半世紀前になるのですね。この曲はカントリーミュージックの匂いがプンプンしますのでアメリカ人好みです。CCRよりむしろティナ・ターナーやエルヴィス・プレスリーがカバーしたバージョンの方が聴かれているかも知れません。この曲が流れる背景としては良くミシシッピー川を走る外輪船が使われています。Rollin', rollin', rollin' on the riverというところがまさにそれですね。
 長ったらしいバンド名ですが、クリーデンス(信用)はメンバーのトムの友人「クリーデンス・ニューボール」から、クリアウォーターはオリンピア・ビールのCMを見ていて流れる水の映像が気に入ったことと、メンバー全員の関心事であったエコロジーの観点から、リバイバルはバンドの復活、新しいバンド名で再出発との意味をこめて名付けられたそうです。中心はなんといってもジョン・フォガティです。作詞作曲も彼ですし、ボーカルとギターも彼です。彼のワンマンバンドと言えるでしょう。
 私の演奏ではエピフォンのカジノクーペを使いました。シングルコイルのP-90ピックアップの素朴な味わいが出ているのではないかと勝手に思っています。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME