出前一丁

Posted by aishinkakura on 31.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
出前一丁店 この前テレビで観てビックリしました。それもつい最近ではなく2010年頃からのことだそうです。日本ではおなじみの日清食品の出前一丁のことです。アジア圏ですごい人気になっているそうです。特に香港ではすでに朝食の定番で国民食化しているというから驚きです。清仔(チンチャイ)と言うのだそうです。日清の清と子供の仔です。あのキャラクターの岡持ちを持っている子供です。どこだか忘れましたが日本でもこれを提供している店があり、海外客がこぞって来ているとか。


出前一丁香港風 香港の朝食風というとスパムを2枚に目玉焼きを乗せるだけのようです。日本にインスタント袋麺は沢山売られていますが海外での人気はこの清仔だけのようです。どうして清仔だけなのかは謎です。ブームというのは恐ろしいものですね。この出前一丁の麺を使った焼きそばも人気なんだとか。これは日本のソース味の焼きそばとはかなり違っています。中華風になっていました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パソコンの時間割

Posted by aishinkakura on 30.2018 パソコン関係 6 comments 0 trackback
Windows-7起動2

 私はパソコンを複数台使っていますが一度に沢山使っている訳ではありません。用途によっても分けますが一日を時間で使い分けています。車の走行距離と同じ考え方でなるべく距離を伸ばしたくないということからです。

朝から9時頃まで    Windows7機(朝食後に買い物に行くまでの時間です)
10時頃から昼食まで  Windows10機(ブログ記事の作成が多いです)
夕食後から就寝まで   Mac(音楽、ギター関係、たまにHP更新関係)
その他の時間      iPhoneとAppleWatchで常にメールはチェックしています。

そして月に2~3回ノートブックのMacとWindows10を使います。たまに使わないと調子が悪くなるからです。

 なぜWindows7を使い続けているかというと何年か前まで役所関係はWindows7の方が使いやすかったからです。それともう一つはどうでもいいことなのですが起動画面が好きなのです。4色がまとまってWindowsマークになるアニメーションが気にいっています。起動するときにこのシーンを見ないと落ち着きません。サポートが切れたらどうするかですがネットに繋がないでスタンドアローンで使い続けるかも知れません。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

1975年の日本食が最良

Posted by aishinkakura on 29.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
1975.png 健康で長生きするには、1975年ごろの日本の食事がよさそうだ――。東北大学大学院の都築毅准教授(食品機能学)らのチームが、こんな研究に取り組んでいます。最新の実験では、実際に1カ月近く当時の食事を食べ続け、効果を確認したといいます。 
都築さんらが研究を始めたのは2005年。以前から日本食は健康によいと言われてきましたが、「個別の食材や栄養成分についての研究はたくさんあるのに対し、食事を丸ごと科学的な手法で分析し、根拠を得た研究はあまりなかった」と、都築さんは動機を話しました。
 研究チームは、国の栄養調査や当時の料理番組などをもとに、1960年、75年、90年、2005年の各年について、平均的な1週間の献立を再現。マウスに食べさせて、寿命や病気のリスクなどを調べました。その結果、寿命・肥満度・認知機能などで1975年の食事が優れていたということです。
 マウスでの実験結果とはいえ健康オタクの人がこの情報を知ったら情報を取り寄せて早速実践するのでしょうね。私には違いが良くわかりません。どうせ肉食は健康に悪い、野菜を多く、青魚を積極的にということなのでしょうね。私は魚以外は超健康的な食事をしていると思っています。しかし食べる量は年々少なくなっています。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

武士の情けを

Posted by aishinkakura on 28.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
松井知事 大阪府の松井一郎知事が議会開会中の休憩時間に、公用車に乗って府庁舎周辺を巡回し、車内で喫煙していたことが分かりました。10月11日の府議会総務委員会で取り上げられ、府秘書課は「コーヒーブレークとして段取りした。不適切ではない」と釈明しましたが、質問した府議は「あまりにもお粗末な使い方だ」と引き続き追及する方針です。
 府によると、松井知事は府議会の休憩時間だった今月2日午後3時3分、府庁舎正面から公用車に乗り、府庁舎周辺を巡回して同9分に戻りました。車内でたばこを吸って休憩したということです。
 府の規定では、職務の遂行や警護上の必要性がある場合に公用車を使用できます。車内禁煙の規定はないそうです。一般職員は勤務時間中は禁煙で、抜け出して「一服」すると処分の対象になりますが、地方公務員法上の特別職である知事は対象外です。松井知事は愛煙家で知られていますが、府庁内は知事室も含め全館禁煙。また、府は国よりも厳しい内容で、受動喫煙防止に関する条例制定を目指しています。
 委員会で密城府議は「休憩するなら知事室でできる。たばこを吸うために税金で動かしている車を用意するのはいかがなものか」と問題視しました。伊藤課長は「警護上の必要性から休憩するために公用車を使用した。たばこを吸うためではない」と否定しつつ、「公用車の使用について府民から誤解を受けることがないよう心がけたい」と述べています。
 元ヘビースモーカーとしては松井知事の行動が理解できます。知事室でも会議室でも喫煙できないのですから相当ストレスがたまっているのでしょうね。武士の情けです。このくらい許してあげましょう。タバコを止めるか知事を辞めるかと言われたら当時の私なら間違いなく知事を辞めています。
元記事:毎日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

茨城県庁よくやりました。(はんこレス化)

Posted by aishinkakura on 27.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
はんこレス ハンコよ、さらば――。茨城県は、これまで紙文書で占められていた県庁の決裁事務について、電子決裁率がほぼ100%に達した、と発表しました。県ICT戦略チームによると、都道府県レベルでは初とみられます。
 同チームによると、県庁では年間26万~27万件の決裁事務があり、昨年度の電子決裁率は11・8%にとどまっていました。電子決裁のシステムは以前からありましたが実施率が低かったのは、「公務員特有の文書主義が原因」といいます。
 しかし、IT企業出身の大井川和彦知事が昨年9月に就任し、4月から電子決裁による作業効率化を高めるよう指示。その結果、7月分の電子決裁率は99・1%を達成しました。残り0・9%(約200件)を分析したところ、いずれも今後は電子決裁が可能だと確認できたといいます。
 電子決裁のメリットは、文書ファイルの検索・再利用が容易となる。ペーパーレス化で書棚スペースを削減できる。出張先など庁外でも決裁作業ができるため在宅勤務を進められる――など多数です。
 特に期待されているのが、文書保管後の書き換えができなくなり、改ざんを防げることです。現在開会中の県議会で、大井川氏は「公文書の適切な管理は将来の説明責任を全うするためにも重要。電子決裁率を高めることで、改ざん防止の効果が期待できる」などと答弁し、電子化の推進に意欲をみせています。
 古い体質に風穴をあけてくれたのですね。これで追従する県庁や市役所も増えてくるでしょう。そうすると民間も役所にとらわれなくて済むようになりますので一気にはんこレス化が進むことでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

信じられない商品

Posted by aishinkakura on 26.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
無地新聞紙 新聞をとる理由はチラシがほしいだけとか必要ないからとらないという家庭もあります。しかし新聞紙は掃除や梱包に何かと必要。そういうものが売っていないか?これがちゃんと売っているから今の世の中は恐ろしいです。 アマゾンです。印刷前の新聞紙ということで10kgで1980円、ちょっと厚めのタイプが2480円だそうです。ペットのトイレシートとしての需要もあるみたいですがトイレシートと違って床まで浸みてしまいそうですね。梱包用途としてはインクの臭いがないのでいいのかも知れませんね。それにしてもアマゾンさん恐れ入りました。違法なもの意外は何でもあるみたいです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

複雑な気分

Posted by aishinkakura on 25.2018 日常 4 comments 0 trackback
銀座線 先日のことです。ブロ友さん主催の音楽会に出席のためギターをケースに入れて背負って東京の会場に向かいました。アコギもドレットノートサイズですから大きいのですがケースに入れるとさらに大きくなります。重くはないのですが長時間背負っていると肩に紐が食い込んで痛いです。そして電車の中は迷惑をかけないようにおろして手で持っていました。
 そういう状況なのですが東京メトロ銀座線に乗ったときに席に座っていた20才そこそこの欧米人の男子がすくっと立ち上がってにっこり笑い、手で着席を促すのです。私は席を譲られたことなどなかったのでビックリしてしまい、思わず笑顔でNo Thankyouと返しました。ところがその若者はどうしても座らせたかったようで会釈をして席に座りました。何駅か過ぎてその若者が下車しそうになりましたので Thankyou for your Kindness と感謝の意を表しました。そうしたら満足そうに笑いながら下車していきました。
 私ももう70歳近いのですから仕方ないのかなあと思いましたが、やはりまだ譲ってほしくないような複雑な気分になりました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

懐かしのソフト麺

Posted by aishinkakura on 24.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ソフト麺 子どもの頃、学校の給食で「ソフトめん」を食べたことがありますか?袋に入った白いうどんのようなスパゲッティのような、あの麺です。地域によっては知らないという人もいると思いますが、東日本を中心に給食用として広く提供されてきました。しかし、東京の学校などでは最近、給食に出る機会が減り、提供されなくなる地域も出てきているといいます。
この「ソフトめん」、正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」と言います。パン給食ばかりだった昭和40年ごろ、給食に出す主食の種類を増やしていこうと、パンの材料を利用して東京で考案されたそうです。
パンの材料は、スパゲッティに使われる強力粉と同じで、うどんではなくスパゲッティに近い麺になったということです。その後、この麺は給食用の食材として各県に広がっていきました。


ソフト麺エリア 平成29年度、「ソフトめん」の給食を扱うのは、主に中部地方から東のエリアを中心に18道県にのぼります。ちなみに関西地方では都道府県単位で取り扱っているのは滋賀県だけ。
専門家によりますと「うどんやラーメンの文化が根強い西日本は、広がりにくかったのではないか」ということです。
しかし、「ソフトめん」を給食で提供する数が最近少なくなっているということです。発祥の地・東京では、年に1回ほどしか給食に出なくなり、2年前に給食用食材としての指定から外れ、提供されなくなったそうです。
これを一般家庭の食材としてもう一度見直そうという動きが出ているそうです。袋を破いて上から何らかのソースをかけるだけですから奥さんが仕事を持っている家庭にはぴったりですね。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どうなる軽減税率

Posted by aishinkakura on 23.2018 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
軽減税率 来年10月の消費税率引き上げと同時に導入される軽減税率をめぐって、コンビニエンスストア業界が、酒類を除き取り扱う飲食料品全てを、客が持ち帰り、税率が8%となる軽減税率の対象品とすることで、政府と調整に入っています。店内のイートインコーナーでの飲食を「外食」扱いとすれば税率は10%となりますが、コンビニ業界は同コーナーを「休憩施設」と位置づけ、外食としてのサービス提供でないことを明確にする方針です。
 しかし、持ち帰りと店内飲食ができるファストフードなどの外食や、フードコートを展開するスーパー業界などからは、コンビニの対応に対して批判が強まる可能性があります。あるファストフードの首脳は「外食は税率が10%、コンビニ弁当などは8%と、税率差が生じることは不公平だ」と警戒感を示しています。
 当然ですよね。軽減税率自体がいいかげんなのですから全体がおかしくなってしまいます。それにコンビニの食品が8%、10%で分かれてしまったとしたら仕入れ業者にも消費税分として8%しか払わないのでしょうか。その原料が何の商品に使われたのか紐つけして分析しなければなりません。しかもコンビニの商品は販売期間が短いです。その計算だけで大変な作業となって消費税差額の2%を超えてしまうのではないかと危惧してしまいます。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あこがれの苗字 意外な結果

Posted by aishinkakura on 22.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ありふれた苗字 憧れの名字をインターネットで20~40代の男女400人に尋ねてみたところ、トップの「五十嵐」に続いて、2位に選ばれたのは「佐藤」だったそうです。
 これは京都市の婚礼会社「ワタベウェディング」の調査です。上位には「伊集院」「橘(たちばな)」「西園寺」とともに、「田中」(3位タイ)「山田」(5位タイ)もあったそうです。
 珍しい名字ばかりが選ばれると予想した担当者は「意外な結果」と驚いたそうです。「書く時の大変さが嫌なのか、普通が一番ということか」。理由はなぞといいます。
 多い苗字の人は珍しい苗字に憧れるのですが、逆に珍しい苗字の人はポピュラーな苗字に憧れるのかも知れませんね。私は綾小路とか近衛とか九条とかいかにも高貴そうな苗字に憧れています。愛新覚羅は清王朝の代々皇帝家の名前ですから珍しいのですがしょせんはハンドルネームですので。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

暇な事件(55円の窃盗)

Posted by aishinkakura on 21.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ぶどう 店頭のブドウを一粒、金を払わず食べたとして、福岡県警東署は10月3日、福岡市東区の無職の男(73)を窃盗容疑で現行犯逮捕し、発表しました。男は容疑を否認しているといいます。
 発表によりますと、男は3日午前9時50分ごろ、同市東区の青果店に陳列されていたブドウ一粒(時価55円相当)を代金を支払わずに食べた疑いがあります。ブドウをつまんで食べる様子を店長の男性が目撃し、取り押さえたといいます。半年ほど前から店内のブドウが食べられ、皮だけ落ちている被害が複数回あるということで、署は関連を調べているそうです。
 つまみ食い事件ですね。でもあまりにも被害額が少ないです。でも事件は事件ですからちゃんと逮捕した福岡県警の方ご苦労様です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

古いPCそのままだとGDP12兆円の損失

Posted by aishinkakura on 20.2018 パソコン関係 2 comments 0 trackback
電算室 企業が古いコンピューターシステムを刷新しないと生産性が低下するなどして、7年後には日本のGDP=国内総生産が最大で年間12兆円失われるとした試算がまとまりました。経済産業省は企業に対しシステムを刷新するよう求める方針です。
 経済産業省によりますと、コンピューターシステムを定期的に刷新する作業は多額の費用がかかるうえシステム障害も懸念されることなどから、大企業でも十分対応できていないケースが多いということです。この影響について経済産業省は有識者を集めた会議で検討し、このほど報告書を取りまとめました。
 それによりますと、システムを長い間、刷新しないと、基盤ソフトのサポートが終了したり古いシステムに精通した人材が減ったりして、トラブルが起こりやすくなること。
 そして、最新の技術を活用しないことで生産性が低下するなどの悪影響があり、7年後の2025年には日本のGDPが最大で年間12兆円失われると試算しています。このため経済産業省は、今年度中に企業向けのガイドラインを策定してシステムの刷新を行うよう求めるほか、国の機関がシステムを点検する仕組みを設ける方向で調整することにしています。
 効率が落ちるということは聞いていましたが全体で12兆円というのは驚きです。ニュースでは大企業でさえもというニュアンスで報道していましたが実際は大企業ほど大変だと思います。何といっても台数が違います。そしてシステムも多数あります。規模の小さな企業の方が割合すぐに対応がとれます。(金さえあれば)
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

老後の頼りは年金より就労収入

Posted by aishinkakura on 19.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
年金に頼らない 老後の生活を支えるお金として最も頼りにするのは、「年金」より「就労による収入」――。20~40代のこんな考え方が、厚生労働省が8月14日に発表しました「社会保障を支える世代に関する意識調査」で明らかになっています。20~30代は5割近くが就労収入を挙げ、年金は3割にとどまっています。
 調査は2016年7月に全国で実施(地震で被災した熊本県を除く)。20歳以上の男女1万2539人に調査票を配布し、8873人が回答しています。
 「老後の生計を支える手段として1番目に頼りにするもの」を尋ねたところ、「自分や配偶者の就労による収入」と回答した20代は47・8%、30代は46・7%、40代は43・6%と最も多い数字でした。50~64歳は32・6%、65歳以上の11・4%でそれぞれ2番目でした。
 「国民年金や厚生年金などの公的年金」を挙げた20代は29・5%、30代は33・4%、40代は36・4%でいずれも2番目。対して50~64歳は51・8%、65歳以上は72・3%と最多でした。
 年金や医療・介護、雇用などの中から「将来、1番不安だと考えるもの」を選ぶ質問では、いずれの世代でも「公的年金が老後生活に十分であるかどうか」の回答が最多でした。
 その頼りにしていない年金を払い続けなければならない若い人達は本当にかわいそうです。すでにもらっている私でさえもう少し上の年代が羨ましいのですが若い人達から見ればまだ恵まれていますね。文句は言えません。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東北大の「貧食」のカレー、復刻

Posted by aishinkakura on 18.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
貧食のカレー 「貧食」の愛称で学生に親しまれた東北大川内北キャンパス(仙台市青葉区)の「川内第2食堂」。その味を再現したカレーがレトルトで復刻されました。懐かしの味で大学への寄付を集めようという狙いは、大当たり。9月20日に始まった初回販売の1200食分は2日で完売し、早速次回の販売も決まったとのことです。
 値段が安く、貧乏学生でも腹を満たせた。そんな食堂への愛着が、貧民食堂を略した「貧食」と呼ばれる由縁だそうです。1967年から、地下鉄東西線の工事で閉鎖する2008年までの約40年間、プレハブ平屋建てで営業を続けました。
 復刻されたのは当時人気だった「普通カレー」で、200グラム入り378円(税込み)。元店長の大友義弘さん(61)が大学生協に残っていたレシピを参考に、たっぷりのタマネギを使ったポークカレーの味を再現しました。炒めたタマネギを加えると、より当時の味に近づくといいます。
 今回カレーを商品化したのは、大学基金を広く知ってもらうためです。同大社会連携課によると、基金は学内の研究設備の保全のほか、学生向けの奨学金などに充てられます。基金残高は35億円前後で、国内の国立大学ではトップクラスですが、欧米の大学と比べ少ないといいます。今年4月から博士課程の学生に対する給付型奨学金を始めることもあり、財政基盤を強化する必要があってはじめたそうです。
 学食というと大抵の方は懐かしい思いがありますね。味はともかく、安くて量がある。学生にとってはありがたいものです。このカレーはさらに味も美味しかったようですね。思わぬヒット商品となってよかったですね。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

意外な終了原因

Posted by aishinkakura on 17.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
チョコフレーク 森永製菓が昭和42年に販売を始めた「チョコフレーク」は、トウモロコシを原料とするフレークにチョコレートをコーティングした菓子で、甘くて軽い食感が人気を集めました。しかしチョコが手につくため、スマートフォンを触りながらだと食べづらいとか、より苦みの強いチョコが好まれるようになった、などの理由で売り上げが5年前のおよそ半分にまで落ち込んでいたということです。
 こうしたことから会社は、チョコフレークを製造している千葉県野田市にある子会社の工場を来年12月に閉鎖するのに合わせて、来年春に生産を終了することにしました。森永製菓は「50年以上親しんでいただいた商品の販売終了は、正直さみしい気持ちがありますが、時代の変化に対応できない面もあった」と話しています。
 長い間親しまれてきた商品ですから寂しさがありますね。スマホの操作が一因になっているなんて意外でした。少子化の影響も大きいのでしょうね。ところで他のチョコレート製品はどうなのでしょうか。直接手で触れないからセーフなのでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

京都の地名

Posted by aishinkakura on 16.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
京都の住所 京都市で発行されたマイナンバーカードで、住所が所定の欄に書ききれないケースが相次いでいるそうです。通りの名のあとに「上(あが)ル」「西入(にしいる)」などと続く京都独特の表記で住所が長くなりがちな上、名前が長いマンションも少なくないそうです。住民から不満の声が出ており、表記方法を決めている総務省に京都市は改善を申し入れているようです。
 京都市下京区の不動産業の男性(69)は4月、区役所で自身の個人番号カードを見て驚きました。名前や顔写真とともに表面に記された住所が途中で切れ、右下の追記欄に回されているのです。
 窓口の担当者は「住所は全角で44文字しか入りません」。男性の住所は「京都府」から番地までで26字、マンション名と部屋番号で23字。「はみ出てもカードは有効」と説明されましたが納得できません。「半角なら欄に収まるのでは?」と交渉しましたが、全国的に全角で統一されていると断られたということです。
 今回はマイナンバーカードですが、免許証やパスポートはどうなっているのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車中泊したい旅行者と“空き地”をつなぐ車旅シェアサービス「Carstay」

Posted by aishinkakura on 15.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
carstay.jpg Carstayは9月27日、駐車場・空き地を貸して収益化したいホストと、快適に車中泊・テント泊をして、車旅をもっと楽しみたい旅行者をつなぐシェアリングサービス「Carstay(カーステイ)」を2019年1月から提供すると発表しました。
 Carstayでは、(1)Carstayマップ、(2)ホスト施設の検索、(3)駐車・体験のオンライン予約決済、(4)予約情報の管理、(5)ホスト施設や地域の魅力を伝えるウェブメディアという、5つの機能を提供します。現在は、ナビゲーションが可能なCarstayマップの一部を公開し、約500カ所のオススメのスポットを日本語・英語の2言語で紹介しています。
 同社によれば、近年のアウトドアレジャーの人気の高まりにより、日本のキャンピングカー台数は10年で2倍になり、旅行やレジャーを目的に車中泊を経験したことがある人の割合も4割を占めるといいます。一方で、車中泊経験者の過半数が、宿泊拠点の環境や設備に課題を感じているほか、道の駅での車中泊は社会問題化しており、早急な対策が求められていると説明しています。
 そこで今回、旅行者が安心して車中泊・テント泊ができる場所を提供するため、宿泊可能な駐車場や空き地を持つホストとのマッチングができるシェアリングサービスを提供するにいたったというわけです。また、訪日外国人にも車旅を楽しんでもらうために、多言語で提供することにしたといいます。
 今後は、MaaS(Mobility as a Service)プラットフォームを提供する予定で、まずは車中泊拠点の増設と車旅情報を発信するといいます。これにより、旅行者と地域の接点をつくり、さらには事業会社・自治体との連携を通じて、旅行者の快適な移動と感動体験をデザインするとしています。
 なるほどいいところに目をつけましたね。キャンピングカーが増えていることは知っていましたがどこに泊まっているのだろうと思っていました。このサービスがあればいつでも車中泊できますね。
元記事:C-NetJapan



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おひとりさまの終活

Posted by aishinkakura on 14.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
任意代理契約 単身者や、子のいない夫婦で配偶者に先立たれた人など「おひとりさま」は、体が不自由になった時の支援や、死後の葬儀や遺産整理などを誰が担ってくれるかを事前に考える必要があります。まさに私のことです。
 「おひとりさま」が知っておきたい制度は四つあります。①任意代理契約(財産管理等委任契約)、②任意後見契約、③死後事務委任契約、④公正証書遺言です。

・任意代理契約は判断能力はあるが身体が不自由になったとき、見守りや財産管理などを行ってもらうものです。
・任意後見契約は認知症などで判断能力が乏しくなったとき、介護サービスの契約や財産管理などを行ってもらうものです。判断能力があるうちに契約します。残る二つは死後の問題に対応します。
・死後事務委任契約は、葬儀や遺品整理などを行ってもらいます。
・公正証書遺言は、確実に生前の意志に従って、財産の配分などをしてもらうためのものです。

 契約は内容や報酬額を決め、依頼したい相手と契約します。弁護士や司法書士、行政書士などの専門家のほか、それ以外の人とも契約できます。任意後見契約と公正証書遺言は公証役場で作成します。
 任意代理契約を結ぶ際は、将来認知症などで判断力が落ちることも考えて、任意後見契約もあわせて結びましょう。死後事務委任契約を結ぶ場合は、金銭の支払いなどがしやすいように公正証書遺言も作成し、契約を依頼する相手方に遺言執行者になってもらいましょう。
 これらの契約では報酬の支払いが問題になります。任意後見契約では、別に選任される任意後見監督人への報酬も必要です。
専門家と契約する場合は、費用によっては引き受けてもらえないケースもあります。死後の契約についても、遺産から一定の報酬が得られなければ引き受けてくれないかもしれません。契約で一番重要なのは相手選びです。相性もありますから、今後が不安な人は早めに専門家に相談してみましょう。さて私も真剣に考えなくては。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

WHO アルコールが原因で毎年300万人が死亡

Posted by aishinkakura on 13.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
乾杯 WHO(世界保健機関)は9月21日、アルコールが原因で死亡する人が、毎年世界で300万人に上るという統計を発表しました。このうち最も多いのが、アルコールの摂取によって引き起こされる交通事故やけんかなどの暴力、自傷行為で28%、次いで消化器の病気が21%、心臓・血管の病気やがん、それに精神障害などが19%だということです。
 また、世界で2億8300万人がアルコール依存症などアルコールに関する病気で苦しんでいるとされ、とりわけヨーロッパやアメリカなどの先進国でその割合が高いとしています。WHOは「すべての国は、アルコールが原因の社会的代償や健康被害を削減するため、より努力すべきだ」として、アルコールの税率を上げて購入しにくくすることや、アルコールに関する広告を禁止したり制限したりするなど、各国に対して対策を急ぐよう警鐘を鳴らしています。
 WHOの立場もわかりますが、あれも駄目、これも駄目では息が詰まりそうです。アルコールは害ばかりではないような気がするのですが。俗に言うところのいい酒、悪い酒でしょうね。楽しく飲んで適度にハイになるのなら健康にも良さそうな気もしますが。 
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オプジーボによる癌治療

Posted by aishinkakura on 12.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
オプジーボ 「全身がん」と公表している高須クリックの高須克弥院長(73)が2018年10月2日、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑・京大特別教授が開発した抗がん剤「オプジーボ」を使った際の副作用などについてツイッターで語っています。
 高須院長はファンから寄せられた、自身の治療に「オプジーボを服用しますか?」とのツイートに答える形で、「選択肢の一つですが。副作用で間質性肺炎になりたくないので現状では選択していません」と回答しています。
 日本呼吸器学会のサイトによると、間質性肺炎は、「肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、壁が厚く硬くなるため(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気」。小野薬品公式サイトの「Q&A」には、オプジーボの注意が必要な副作用として「間質性肺疾患」が挙げられています。一方で、「今は別の分子標的薬を併用しています。次のステージで選択するかもしれまさせん」とし、将来的な使用の可能性にも言及しています。
 ほかにも高須院長のツイッターにはファンからの治療に関する質問が続々と寄せられています。「医者が使う抗癌剤は、一般の癌患者が使ってる抗癌剤と同じなのかな?」との問いには、「いまんとこよく効いているよ」と回答しています。ということは一般の抗がん剤を使っているのでしょうね。
 「樹木希林さんみたいに、賢ければ抗癌剤なんか使わないはずなんだが」とのツイートには、「僕は樹木希林さんみたいに放射線治療は選択してないけど癌はタイプにより治療法を選択するのが賢いんだぜ」と切り返しているほか、「どうすれば、癌になれますかね」との質問には「長生きすればなれます」と返す余裕も見せているそうです。
 また、高価で有名な(100ミリグラムあたり約28万円)オプジーボの使用の是非について尋ねるツイートには、
  「開発に費用がかかったら効果のある治療薬が当初は高価になるのは市場経済の原理です。 いかなる薬も普及し大量に生産されればそのうちに価格は下がります。しかし僕は効かない薬はただでもいりません」と答えています。
 私も癌患者としてとても興味がありますが治療費が年間3500万円もするのでは使える人はそれほどいないのではないでしょうか?一年で完治すればまだしも二年目、三年目といったいいくらかかるのでしょうか?病気は治ったが貧乏になって飢え死にしたなんて笑い話になってしまいそうです。
元記事:J-Cast.COM



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お見舞い

Posted by aishinkakura on 11.2018 日常 2 comments 0 trackback
鎌ヶ谷総合病院 病院に行ったのですが通院でも入院でもありません。友人が手術で入院したのでお見舞いです。立場がいつもと違うのでどうも落ち着きません。行ったのは千葉県鎌ヶ谷市にある鎌ヶ谷総合病院という名称のそのエリアでは最大の病院です。築何年かはわかりませんが私が普段お世話になっている病院より数段綺麗でした。やはり病院は綺麗なほうがいいですね。
 友人の病名は詳しく聞きませんでしたが歯槽膿漏の重度のもののようです。普通歯槽膿漏なら歯医者さんでの治療だと思うのですが口腔外科扱いになったようです。全身麻酔で行ったようなのでやはり普通の歯槽膿漏とは違いますね。


御見舞のし お見舞いに来てもらったことは沢山ありますがお見舞いに行くなどということはめったにありませんので見舞金を包む紙で悩んでしまいました。赤白でもないし黒白などとんでもないしと思ってネット検索したら赤白だそうです。でも普通の派手なものではなく白地に赤のフチがついた程度のものがふさわしいとでていました。買い物のついでにスーパーでのし袋を見てみたらなるほど「御見舞」とプリントされたものがありましたのでそれを購入しました。今までにもらったときは中身を抜いてすぐに捨ててしまいましたので覚えていなかったのです。金額は記録していますがのし袋までは記録していませんでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

咽頭(いんとう)がんと喉頭(こうとう)がんの違い

Posted by aishinkakura on 10.2018 がん闘病 10 comments 0 trackback
咽頭癌と喉頭がん 元横綱の輪島大士さんが亡くなっていることが9日わかりました。70歳だったそうです。ご冥福をお祈り致します。私くらいの世代なら輪島さんの全盛期を知っています。筋肉質で体重はそれほどはなかったのですが天才的な力士でした。足腰がしっかりしていてピタっと土俵に根がはえたように見えました。そして黄金の左からの下手投げの鮮やかだったこと。当時は北の湖と並びたっていましたが北の湖があまりに勝率が高く負けないので輪島に期待するところがありました。
 そして死因なのですがマスコミによって咽頭がんと報じていたり喉頭がんと報じていたりしています。私は咽頭がんの患者ですから違いを良く知っていますが、言葉も似ていますし、場所も近いので間違えやすいのです。私が一回目の手術をしたときなどしゃべることができるので母親が驚いていました。やはり混同していたようです。食道の近くで背中よりの部位が咽頭です。そして気管や声帯など体の前よりの部分が喉頭です。声を失ったツンクさんは喉頭がんです。
 私のような癌患者はテレビで有名人が亡くなったことがニュースで流れて死因が癌だったりするとやはりショックです。胃がんとか肺がんは多少離れていますが咽頭がんや喉頭がんが死因だとやはり気になります。そうでなくても2カ月おきに再発・転移の検査があり、そのたびにドキドキしています。嫌な病気ですね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

危ない、危ない。

Posted by aishinkakura on 09.2018 日常 0 comments 0 trackback
フィルター会社

 前の記事にも書いているとおり私の住んでいるマンションは現在築10年目の第1回大規模修繕工事をしています。先日外壁の塗装の日程の連絡がありました。その期間は窓や換気口は全て閉めておくように注意書きが書かれていました。そういえばしばらく換気口のフィルターを替えていないなと思いフィルターを買いにホームセンター行ったら取り寄せになるとのこと。そしてネットで検索したりしていました。
 そうこうしているとポストに上の写真のようなチラシが投函されていました。これは渡りに船だと思い注文しようとしたら何だかおかしいのです。ちらしの表は上のようなもので裏は各種のサイズ表とか注文FAX用紙とかになっています。一応QRコードや0120の電話番号も書いてあります。しかし社名が書かれて無いのです。でもよくみたら表面に小さく目立たないように書いてありましたので検索してみました。
 そうしたところ過去に問題を起こした業者だということが判りました。なんでも新築のマンションを個々に訪問し、施工業者をよそおって、開口一番に「レンジフードの点検をしていなかったので。」という口実で入り込み無理やりフィルターを売り込んだということで1年間訪問販売に係る売買契約の勧誘、申込みの受付及び締結を停止されていました。それは過去のことなのですが、どうも危ない業者なようですので敬遠しました。そして別の業者を探してネットで注文しました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現金お断りの「天丼てんや」開業

Posted by aishinkakura on 08.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
キャッシュレスてんや ロイヤルホールディングス(HD)は10月2日、傘下のテンコーポレーションが展開する天丼チェーン店「天丼てんや」について、支払いに現金を一切受け付けない完全キャッシュレス対応の実験店「大江戸てんや 浅草雷門店」を開業しました。
 利用客がタブレット端末を操作して発注後、電子マネーやクレジットカード、スマートフォンのアプリを使って前払いするシステムです。料理も利用客が受け取りに行く完全セルフサービスとしています。
 外食業界は人手不足と人件費の高騰が経営課題となっていますが、現金の取り扱いを無くしたことでレジ回りなどの業務効率化を見込んだそうです。厨房にも流れ作業のような仕組みを導入して効率化を進めています。
 テンコーポレーションの村松益次社長は「(さまざまな効率化の取り組みによって)スタッフの作業時間は約12%減る。通常店舗に比べ人員は半分くらいで済むようになった」と述べています。ロイヤルHDは今後、キャッシュレスなどについて他店舗への応用の是非を検討していくそうです。
 この店は90%が外国客だそうです。普通だったら日本人の客を逃してしまいそうですよね。これをきっかけにキャッシュレス化が進めば日本もガラパゴス化しなくて済むかも知れません。
元記事:YBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

開かずの踏切廃止へ

Posted by aishinkakura on 07.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
開かずの踏み切り 開かずの踏切というのは全国いたるところにありますが1時間で3分しか開かないというのまであるとは知りませんでした。
JR京都線の東淀川駅(大阪市淀川区)近くにある3カ所の「開かずの踏切」について、JR西日本は、11月11日未明に廃止すると9月19日に発表しました。駅舎を橋上に設置し、線路をまたぐ通路やエレベーター、自転車も通れるスロープを設ける工事が終わるといいます。
 廃止されるのは、1時間の遮断時間がJR西管内で最長の57分の「南宮原踏切」と2番目の56分の「北宮原第1踏切」、40分の「北宮原第2踏切」。踏切の横断幅も最長46メートルあるそうです。周辺にバリアフリー対応の地下道や歩道橋がなく、遮断間際の危険な横断もあったため、JR西と大阪市で整備を進めてきたとのことです。
 JR西によると、1時間に最長40分以上遮断する「開かずの踏切」は、JR西管内には54カ所(2014年度調査)あるそうです。廃止に伴い、管内最長は宝塚線の川西池田―中山寺間にある「滝の谷踏切」(兵庫県川西市)の55分になるといいます。
 地元の人は知っているでしょうからその踏み切りを使わない、または開く時間を熟知していて利用するのでしょうが知らない人がひっかかったら哀れですね。相当イライラするでしょう。時間の約束事がある人なんか最悪ですね。また体の不自由な人やお年寄なんかには危険きわまりないです。
 地元の政治家などが選挙で当選のあかつきにはなどと言ってこなかったのでしょうか?それにしてもまだまだ問題の踏切があるのですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まさかの偶然

Posted by aishinkakura on 06.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ヒトラー候補 統一地方選が行われている南米ペルーで、ヒトラー氏(37)の村長選への立候補を、レーニン氏(32)が阻もうとする出来事があったそうです。結局、ヒトラー氏の立候補は認められ、歴史上の人物と同じ名前を持つ2人の争いは、ヒトラー氏に軍配が上がったそうです。
 舞台となったのは、アンデス山中の人口3千人ほどのユンガル村長選。ヒトラー・アルバサンチェス氏は、2011~14年に村長を務め、返り咲きをめざして今回立候補しました。
 これに待ったをかけたのが、レーニン・ウラジミール・ロドリゲス氏。ヒトラー氏の立候補届を受理しないよう、裁判所に訴えましたが、「正当な理由がない」として選挙管理当局や裁判所に却下されました。
 レーニン氏は「父親が人々の平等にあこがれる理想主義者で、この名前をつけた」と語っているそうです。「自分も立候補する」と述べましたが、どうなんでしょう。
 一方、ヒトラー氏は「レーニン氏の目的は選挙を混乱させることだった」と批判しました。生まれたころ、外国風の名前をつけるのが流行していたといい、父親が「無学で、ヒトラーがどんな人物か知らなかった」ため、この名前を選んだといいます。歴史上のヒトラーがどんな人物か知った18歳のころ、改名も考えたそうですが、「父が与えてくれた名前で生きていくことにした」と語っているそうです。選挙戦では「善いヒトラー」「ヒトラーは信用できる」をキャッチフレーズに掲げているそうです。地元住民によると、元職の知名度を生かして、現在、有利に選挙戦を進めているといいます。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どうでもいいライバルの話

Posted by aishinkakura on 05.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
きのこ、たけのこ 今年2月26日から7月31日まで行われた『きのこの山・たけのこの里 国民総選挙2018』の投票結果が9月11日に発表されました。結果は「たけのこ党」が693万1220票を獲得し、「きのこ党」の676万1773票を上回って勝利しました。ちなみに「どっちも党」が223万8204票だったそうです。同選挙の総選挙委員長を務めたアイドルグループ嵐の松本潤は「たけのこ党、やはり強いですね。長く熱い戦いが終わりました」と約38年間にわたる戦いの終止符に胸をなでおろしていたそうです。
 何とも平和なライバル対決ですね。どちらが勝っても負けても世のなかには影響がないと思います。メーカーも両方とも明治です。しかし、商品開発者が違っていれば社内では熾烈な競争になっているのでしょうね。資本主義の世の中で競争がないということはあり得ません。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どこでも既にやっています。

Posted by aishinkakura on 04.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ローラーかけ 朝日新聞デジタルの記事で時代錯誤の変な記事が載っていました。以下はその記事の抜粋です。

魚肉練り製品メーカー・カネテツデリカフーズ(神戸市東灘区)の社員が、食品への毛髪混入を防ぐプログラムを考案し、学校給食の調理員らに伝授している。食品工場で毛髪混入を激減させた、その秘策とは?
プログラムを作ったのは、品質管理を担当する江川永(ひさし)さん(44)。
 江川さんは、2016年10月から製造委託先の品質管理や衛生指導に携わった。毛髪混入がなかなか減らないことが悩みだった。
 食品コンサル会社が指導する毛髪防止策の定番は、①出勤前のシャンプー②作業帽をかぶる前に髪をとかす③作業場の床掃除④巨大なドライヤーのような「エアシャワー」を浴びる――など。抜け毛を防ぎ、床や服についた毛髪の飛散を止めるのが目的だ。だが、こうした対策をとっても思うように効果を得られなかった。工場は清潔で衛生マニュアルも整っているのに、なぜか混入が多発する工場もあった。
 毛髪が混入する瞬間を見ることは、ほぼ不可能だ。混入経路は推測するしかない。江川さんは、作業服からはみ出た毛が作業中に抜け落ちるのではなく、もともと作業服に付着した毛が落下するのではないかと仮説を立てた。もしそうなら、作業場に入る直前に徹底的に取り除けばいい。
 服の上の毛を取るには、カーペット掃除用の粘着ローラーを使う。いかにムラなく服の上にローラーをかけるか。江川さんは、作業員が粘着ローラーを使う場面を何度も動画に撮り、かけ忘れの起きやすい部位を突き止めた。頭部側面、首回り、ひじ下、服のシワの谷間などだ。
 昨年7月、正しい粘着ローラーのかけ方や注意点などを30分ほどの動画に収めた「対策プログラム」を完成させた。DVDを現場に配って研修で活用してもらうと、製造委託先約30社で年間計19件あった毛髪混入が、年間4件にまで激減。江川さんは「前年比1割減ぐらいになればと思っていたが、これだけ減るとは」と驚いたという。
 この成果を異物混入に悩む学校給食関係者にも還元しようと、同社は今春、人口20万人以上の自治体の教育委員会にプログラムの概要を記した文書を配布。このうち兵庫県明石市と大阪府高槻市から依頼を受け、7月、江川さんが動画を使って調理員らの前で講演した。明石市教委の担当者は「参加者から『自分の行動を振り返るいい機会になった』『丁寧な説明で参考になった』などの感想が寄せられた」と話す。九州や東海地方の教育委員会からも問い合わせがあるという。


 以上の内容なのですが食品工場に勤務したことがある人なら当たり前だと思うはずです。私が食品業界に入ったのは30年位前ですが既に実施していました。しかも入室時だけではなく1時間ごとに専門の係りが工場内を回りローラーかけをしていました。カネテツデリカフーズさんはこれ以外に何か秘策があったのではないかと思います。それを朝日新聞デジタルの記者が見逃しているとしか思えません。

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

19本入りタバコ

Posted by aishinkakura on 03.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ウインストン 日本たばこ産業(JT)は10月1日、紙巻きたばこ「ウィンストン」の一部商品について、1箱の本数を20本から19本に減らすと発表しました。11月上旬からで、価格は20円安い1箱410円となります。10月1日からの増税にあわせた対応だそうです。
 対象は、ウィンストンの「コンパクト・ブルー」シリーズ全3品。9月までは400円でしたが、10月からの増税で430円になりました。本数を減らしてでも増税前の価格に近づけ、「手にとってもらいやすくしたい」(広報)といいます。
 このブランドから11月上旬に新たに売り出す「コンパクトメンソール・パープル」の2品も、19本入りとするそうです。
 お菓子などでは量を減らして値上げを抑えるということが多いと思いますがタバコでは初めて聞きました。包装がゆるくならないのでしょうか?タバコの葉の密度をゆるくして全体の重量で調整する方法は駄目なのでしょうか。タバコは原料費よりも税金分のコストの方が大きい特殊な商品ですので難しいのでしょうね。それにしてもWinstonは今まで洋モクだと思っていました。
元記事:朝日新聞





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

女性と間違え…男性の胸もんでキス 男逮捕

Posted by aishinkakura on 02.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
気の毒な容疑者 東京・台東区の路上で20代の男性に無理やり抱きついた上、キスするなどしたとして、48歳の男が逮捕されました。警視庁は、男が、女性の格好をしていた被害者の男性を女性と見間違えて、犯行に及んだとみています。
 強制わいせつの疑いで逮捕されたのは、会社員のS容疑者。警視庁によるとS容疑者は今年4月、台東区の路上で20代の男性に無理やり横から抱きついた上、胸をもんでキスをするなどした疑いがもたれています。
 被害にあった男性は当時、女性の格好をしていたということで、警視庁は酒に酔っていたS容疑者が女性と見間違い、犯行に及んだとみています。調べに対し、S容疑者は、「キスをしたり、胸を触ったことに間違いありません」と話しているといいます。男だとわかったときはさぞ気持ち悪かったでしょうね。被害者も気持ち悪かったと思いますが女装していたのならあまり同情できません。むしろS容疑者の方に同情してしまいます。
元記事:日テレニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME