
なんと警視庁がツイッターでツイートした情報だそうです。冬になるとマスクをする機会が増えますね。メガネをかけている人は曇ってしまうのが難点です。これを解決する方法があるのだそうです。折り曲げる方法とティッシュをはさむ方法です。両方やれば効果も高そうです。簡単ですのでやってみる価値はありますね。それにしても何で警視庁なんでしょう。まあ役にたつ情報ですから出どこはどこでもいいですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨年アコギを買いましたがピックアップ(ギター用のマイク)がないと不便です。ライブで演奏する場合を想定してもボーカル用とギター用のスタンドマイクが必要になります。そこでピックアップをつけようと思いたちました。タイプとしては色々あります。エレキギターのピックアップをつける方法やピエゾマイクという紐のようなものをサドルの下に仕込むものやマイクをボディーに貼り付けて使用するものなど、全て一長一短があります。YouTubeを見ていたらこれは良さそうだというものがありました。LR Baggs ANTHEMという名前でコンデンサマイクとピエゾマイクをWで使っています。なるべくならコンデンサ比率を大にしておいてハウリングが起きる場合はピエゾ比率を上げるというものです。但し4〜5万円もして高価です。そうしたら中国製でそのコピーモデルがアマゾンにありました。これのレビューもあり、結構よさそうなので購入しました。6,883円でした。
取り付けが嫌で専門業者に頼む人もいますが私の場合は取り付け作業そのものも好きなので自分でやることにしました。ギターに2個所穴を開けるために電動ドリルが必要とYouTubeに出ていましたが、そのためだけに電動ドリルを買う気にはなれません。タップを切る治具でドリルの刃を固定して手動で出来るのではないかと思い、ホームセンターで購入しました。3つで2,500円ほどでした。
エンドピンを外してドリルで12mmの穴をあけました。ギターを固定しておくのが一人では難しくその点苦労しましたが無事にあきました。綺麗に仕上げるために棒やすりでバリをとりました。写真は取り付け後のものです。取り付け時は腕を突っ込んで作業しますので当然弦は外しています。
ピエゾマイクはサドル(写真ではブリッジについている白い棒)を外して、端に3mmの穴をあけ裏からピエゾを通してその上にサドルを再セットします。ピエゾが0.5mm位厚みがありますのでサドルをその分ヤスリで削って薄くします。そうしないと弦高が高くなってしまいます。コンデンサマイクはブリッジの裏側に貼り付けます。これも取り付け時は弦は外しています。
コントロールのプリアンプをセットしたところです。バッテリーはネックの根本にセットしました。コントロールスイッチはボリューム、マイク切り替え、位相反転、バッテリーチェックがついています。この辺はLR Baggs ANTHEMの完全パクリです。流石に中国製です。メーカーロゴ以外は完コピーです。(笑)
最後に音のチェックです。ホテル・カリフォルニアのイントロ部分を弾いてみました。この曲だと高音部はわかりますが低音部がわかりませんね。でも価格の割には信じられないほどナチュラルな音がしています。私はアンプを持っていないので、これはパソコンのアンプシミュレーターを通した音です。本物のアンプで鳴らしてどうなのか確かめたいです。
製品レビューでは壊れていて音が出なかったとか交換もしてくれないとかいう危ないコメントもありましたがリスクを承知で購入して無事に音の確認まで出来てよかったです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

三菱UFJ銀行と三井住友銀行は来年にも、現金自動出入機(ATM)を共通化し、預金者が相互に無料で現金を引き出せるようになります。まず駅前や商業施設の店舗外ATMを共通化し、将来は店舗内ATMにも広げる予定です。日本銀行の金融緩和による超低金利で銀行の収益は悪化。ネットバンキングの普及でATMの利用は減り、維持コストが重荷になっています。共通化でサービスを維持しながらコストを減らす計画です。
メガバンク同士が相互のATMを無料で使えるようにするのは初です。現在は他行扱いでかかる108円(平日日中)の手数料が無料になります。
共通化後も、通帳の記入や硬貨の受け入れは相互利用はできません。振り込みはできますが、手数料については今後検討することになっています。両行は将来、店舗内のATMも共通化し、計1万4千台全てのATMで相互に無料で引き出せるようにしたい計画となっています。
これは画期的ですね。なんといっても三菱と三井ですから昔からのライバル同士です。現代版薩長同盟というところでしょうか。メガバンクでも苦しくなっているということは中小の銀行はそうとう経営が苦しいのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国税庁は来年1月、所得税などの確定申告の手続きにスマートフォン専用画面を開設します。事前手続きを済ませると、パソコンやマイナンバーカードなどがなくても、スマホだけで申告書を作成・送信(提出)できるようになります。
インターネットによる国税電子申告・納税システム「e―Tax」の利用率は法人は8割ですが、個人は5割強にとどまっています。個人の利用率を上げるため国税庁は、マイナンバーカードが必要だった従来方式に加え、新たにID・パスワード方式を導入。スマホやパソコンでもマイナンバーカードなしで申告できるようにします。ID・パスワードは運転免許証などの本人確認書類を税務署に持参すれば、無料で即日発行されます。翌年以降の申告でも、同じものを使えるようです。2018年分の所得税の確定申告期間は、来年2月18日~3月15日。電子申告は、従来通り期間中は24時間受け付けです。
マイナンバーに抵抗があってe―Taxをしない人が多かったのでしょうね。国税局も合理化のために必要なことなので切羽詰ってきたようです。最近の若い人はパソコンを使わないでスマホだけで全てを済ませてしまう人が増えているということも反映しているのでしょうね。私が危惧するのは画面が小さいので数字の桁間違いなどがおこり易いのではないかということです。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いつも使っているガソリンスタンドではカード会員になっていますが、そのカード会社から障害保険の郵便が届きました。不要だとは思いましたが一応開封してみたところ無料で障害保険に入れますとのことです。加入から5年間、交通事故での入院(5日以上)に対して3万円を受け取れるということが書いてありました。当然有料版の紹介もあります。追加補償として月々1000円を支払えば最高で1億円の補償が受けられるというものです。話がうますぎるのでどうしようか迷いましたがやはり止めました。5年後に相当な売り込みがあるのだろうと思います。5年後生きているかどうかはわかりませんがうますぎる話にはのらないようにします。
後日ネットで検索してみたところクレジットカード会社などが無料障害保険の勧誘をさかんにおこなっているようです。無料でやっても保険というものは会社としてうまみがあるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

宮崎市青島の観光施設「青島屋」のレストランで10月20日、税込み6800円の高級バーガーが登場しました。貴重な国産キャビアをぜいたくに楽しめる逸品です。
「宮交ショップアンドレストラン」など3社の合同企画だそうです。宮崎県産の「宮崎キャビア1983」の知名度向上を目的に、1日3食限定で販売されました。
20グラムのキャビアを自分でパンに挟む仕掛けです。担当者によると、国産キャビア20グラムの相場は1万円超といわれています。「実はとってもお得な商品なんです」との説明です。果たしていまも続いているのでしょうか?
私は魚介類が大嫌いですから無料でも要りません。出されたらキャビアは捨ててパンと野菜だけを食べるでしょう。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今までで一番良く出来た詐欺メールだと思われるものが着ました。外見からは判断できません。アップルのロゴもあるし、iTunesの書体も同じです。そして購入の確認とかで覚えがなければ「今すぐキャンセル」をクリックするように書いてあります。アップルやiTunesがそんなことをするはずがないのでそこで怪しいと思いました。それに何かの購読を購入した覚えもありません。それにしてもこういう実在の企業を名乗った詐欺はその企業が犯人を追及しないのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自民党が2019年10月の消費税率10%への引き上げに向けてまとめた景気下支え策が11月17日あきらかになっています。マイナンバーカードの取得者を対象に、地域の商店街などで利用できる「自治体ポイント」を一定期間は国の支援で加算する案を示しています。自民党の経済成長戦略本部(本部長・岸田文雄政調会長)が20日に提言を決定し、週内に政府に申し入れる予定です。
自治体ポイントは、クレジットカードなどの民間ポイントをマイナンバーカードにためられる制度です。カードを店舗の端末にかざせばポイントで支払いができます。自民党は消費税増税による消費の落ち込みを防ぐため、マイナンバーカードを取得していれば、無料で一定額のポイントを加算する仕組みを提案するそうです。所得制限は設けない方針だそうです。
支払額を上回る買い物が可能となる「プレミアム付き商品券」に関しても、低所得者や子育て世帯を対象とするよう求め、マイナンバーカードの活用を促す予定です。政府内には自治体がポイントの形で商品券を発行すれば、紙の商品券より上乗せ額を大きくする案も浮上しているようです。
消費税10%を実現するためにあの手この手を考えているのですね。マイナンバーカードは導入されたと同時に入手しましたがe-Taxの認証にしか使っていません。マイナンバーカードを作るのが嫌でe-Taxをしていない人も多くいると聞いています。この制度案はマイナンバーカードを導入させてe-Taxの利用を拡大させて税務署の仕事を合理化させようという含みもあると感じました。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大型トラックやバスのタイヤが走行中に外れる事故が6年で6倍超に急増し、2017年度は67件に上りました。冬タイヤの交換作業ミスが目立つのですが、脱落する8割強が「左後輪」に偏っていることもわかっています。いったいなぜなのでしょう。左は歩道に近い側で極めて危険です。国土交通省や業界は注意喚起と原因究明を進めているところです。
17年度の内訳を見ると、9割ほどが冬用タイヤの交換など着脱の3カ月以内に発生しています。約9割が、ボルトを規定値まで締め付けていないなどの作業ミスと推定されています。ミスが増えている要因としては、近年の輸送業界の人手不足が指摘されています。
大型トラックのタイヤは直径1メートル、重さ100キロにもなります。外れると命に係わる事故につながります。
冬タイヤへの交換が本格化するこの時期、日本自動車工業会は、ホイールに傷や亀裂がないか、ボルトやナットに緩みや損傷がないかなど、運転前に手で触って点検するようチラシを作って呼びかけています。
一方、不可解なのは、17年度の脱落事案の83%(56件)が左後輪に偏っている点です。16年度も全56件のうち85%が左後輪でした。
偏りの原因は不明ですが、国交省が自動車メーカーや専門家らの意見を聞き検討を重ねたところ、いくつかの可能性が浮上しています。
一つ目は、道路は一般的に中心部が高く、両端は低くなっている構造に起因するというものです。車は対向車との接触防止などのため、なるべく道の左に寄って走るよう求められていることから、左側のタイヤの負荷が大きくなっているという見立てです。
二つ目は「旋回半径が小さい左折時に、左後輪がコンパスの針の部分のようにほぼ回転しないまま、よじれてしまう」という推定です。
三つ目は「左折よりもスピードを出しがちな右折時の遠心力により、積み荷の荷重が左後輪に偏る」との説です。
一方、前輪の脱落は左右合わせて1件だけ。前輪部の震動はハンドルを通じてドライバーに伝わりやすく、早期に対処できているためとみられています。国交省担当者は「左後輪の謎は未解明だが、日々の点検や確認で脱落は防げる」としています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
紙もインクも使わず、どこにでも絵を描ける。そんな未来のペンをソニーが開発しました。
ソニーが開発したこちらのペンは壁や机、人のカラダなど、どこにでも滑らかに絵を描くことができる未来のデジタルペンです。
天井のカメラに内蔵されたセンサーが、1秒ごとに1000枚の画像を分析し、ペンの動きを正確に測定します。それを受けてプロジェクターから映像を出し、絵を描いたように見せる仕組みです。
ソニーといえば昔は技術のソニーでした。トランジスタラジオは世界を驚かせ、ウォークマンは生活を変えました。でもそのお株はすっかりアップルなどに奪われ、テレビやパソコンでは台湾や韓国や中国のコスト力に押されて苦戦しています。そんなソニーがソニーらしさを見せた商品だと思います。需要があるかどうかは別にして凄い開発だと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん治療薬品「オプジーボ」を製造、販売する小野薬品工業の2018年9月中間期の純利益は、前年比36・0%増の288億円で過去最高でした。国内での薬価は引き下げられましたが、適用できるがんの種類が増えて販売数量は伸びています。海外でも好調なようです。
11月1日、9月中間決算を発表しましたが。売上高は前年比18・9%増の1443億円、営業利益は31・2%増の351億円で、いずれも過去最高になっています。
オプジーボは、今年のノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の本庶佑特別教授の研究をもとにした、免疫の働きを利用する新しい仕組みの薬で国内では今年4月に薬価が24%切り下げられましたが、適応できるがんの種類が増えて販売数量は4割程度伸びました。
ノーベル賞の業績への影響について、会見で相良暁社長は「賞を取っても取らなくても、医療現場での評価は変わりません。影響はほぼないとみている」と話しています。一方で「これだけ短期間の間に、小野薬品、オプジーボという名前が世の中に露出したことから、希望的ですが、知名度の低かった小野薬品で働いてみたいということになればありがたい」と、リクルート活動については期待しているそうです。
オプジーボの価格は1/4になったそうですが、それでもまだ一般的ではありません。しかも万能ではありませんので一般庶民にどこまで恩恵があるのかは不明です。もう少し一般的に広く使われるようになってからノーベル賞でも良かったのではないでしょうか。私のようにぬか喜びした人は多いと思います。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アイカサは12月に渋谷を中心とした都心部でリリースを予定している、“傘”のシェアリングサービスの名称です。
ユーザーはLINEでアイカサアカウントを友達追加し、盗難防止機能の付いたオリジナルの傘が置かれているアイカサスポットを検索。設置されている傘のQRコードを読み取り、ロックを解除してから利用します。アイカサスポットは店舗やオフィスビルなどの遊休スペースがメインで、当初40〜50箇所が登録される予定だといいます。
返却する際には傘立てにある返却用QRコードを読み込めばOKだそうです。返却場所はアイカサスポットであれば、どこでも好きな所を選べる仕組みです。料金は1日70円で、24時間以内であれば違う傘を何度でもレンタルすることが可能。1ヶ月の上限金額も420円に設定されているので、月の利用回数が7日を超えた場合は追加料金なく使い放題となるそうです。
1日70円という価格設定も魅力ですが“複数の傘を何度でも使えて、好きな場所で返せる”というのがポイントです。たとえば電車に濡れた傘を持って入りたくないので駅近辺のスポットで一度返却し、次の駅に到着したら今度は別の傘を利用することもできるということです。
目的地の近くに傘が余っているスポットがあればの話にはなりますが、買い物の最中や映画館で映画を見ているだけ手荷物になる傘を手放す、といった使い方も出来ることになります。
いいアイデアではあると思いますが渋谷を中心とした都心部のみというのが問題ですね。行動範囲の極端に狭い人、もしくは渋谷に住んでいる人に利用が限られてしまうでしょう。ビニール傘が家に売るほどあるという問題は無くなるのでしょうが。
元記事:masumi ohsaki様のブログ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マツダは3列シートの大型SUV(スポーツ用多目的車)「CX―8」で、新たにガソリン車を追加するそうです。これまではディーゼル車のみでしたが、排気量2.5リットルのガソリン車で街乗り中心のタイプと、加速が滑らかなターボエンジン車の2種類を11月29日に売り出す予定です。価格は税込み289万4400円からだそうです。
タバコと同じでガソリン車というのは悪者扱いされていきていますよね。流れはハイブリットや電気になってきています。ディーゼルも反ガソリン勢力だったのですが欧州で人気がなくなってきていました。でもその流れに逆らう形での販売ですね。売れ行きに注目です。
ところで最近のマツダ車のデザインが斬新だと思います。カラーリングも派手で街中に停まっていると外車かと思ってしまいます。デザイン上の違いがどこにあるのかとまじまじ見たらフロントにあることに気づきました。ラジエター部分がクラシックに立っているのですね。最近の車は流線型になってきているのですがマツダ車は切り立っています。最近にないスタイルなので斬新に見えるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

長野県内で2013~17年、歩行者が夜間に車にはねられた事故のうち、9割以上で車のライトがロービームだったことがわかりました。日没が早まる秋から冬の時期は歩行者がはねられる事故が増える傾向にあり、県警は「オールライト作戦」と銘打って、ハイビームを基本に状況に応じたライトの切り替えを呼びかけています。
道路交通法は、夜間の走行時はハイビームを原則とし、対向車の交通を妨げるおそれがある場合、灯火を操作しなければならないと規定しています。
県警交通企画課によると、17年までの5年間で夜間に歩行者がはねられた事故は1604件でした。1489件がロービームで、死亡事故は91件に上っています。ハイビームを使用していれば防ぐことのできた事故もあったとみられています。
通常、ハイビームは約100メートル先まで照らすことができるのに対し、ロービームは約40メートルとされています。近年は自動車メーカーがハイビームとロービームを自動で切り替える装置を内蔵した車種を販売するなど対策は進んでいますが、高級車が中心です。ハイビームが基本との認識も浸透していません。
そういえば免許の更新の講習のとき、この件の講義がありました。しかしハイビームが基本とは話していなかったと思います。やはり対向車がまぶしいと運転しずらくなります。自分が嫌なので人もそうだろうと思い気をつかってしまいロービームが多くなってしまいます。でも危険なのですね。気をつけます。
元記事:読売新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日のアコギ用に続いてエレキギター用のセミハードケースを購入しました。セミハードですから軽量でしかも強度もそこそこあります。これでエレキを持って出かける準備は出来ました。後は病気と母親の介護の間をかいくぐってライブ等に出たいと思っています。
このケースはブロ友のヨンタナ様が使っているものと同じです。良さそうだったのでメーカー名を伺って、どのギターのサイズまで入るかも伺って購入しました。メーカー名はnoah'sarkといいます。元々はエフェクターのメーカーのようです。

サイズについてはギブソンのES-339サイズがギリギリで入るとのことでした。私の持っているエレキのなかで最大のエピフォン カジノクーペが同じサイズなのです。これが入れば全ての私のエレキに使えます。着荷後入れてみたら本当にギリギリでした。パットを一つ外してピッタリです。まるであつらえた専用ケースみたいで気に入りました。レスポールも入れて背中に背負ってみましたが重いです。ケースが軽くてもギターそのものが重すぎます。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
11月12日は語呂合わせで「いいひふ(皮膚)の日」。そこで化粧品メーカーのポーラが、全国47都道府県の美肌ランキングを発表しました。
今回が7回目となる「ニッポン美肌県グランプリ」で全国1位となったのは島根県です。日本海側の雨が多い季候が、日照時間の短さや空気中の水分量の増加につながり、「肌の潤い」など3つの項目で首位となりました。
この調査は、ポーラが1年間に集めた全国およそ56万件の肌データを基に算出したもので、最下位は2年連続で群馬県でした。
「日本海側から水分をたくさん含んだ雲がくるが、群馬にたどりつく手前で、すべて雨でおちてしまう」
群馬は「赤城おろし」のような強い風が吹くことから、肌が乾燥しがちだということです。乾燥と冷えは肌に悪影響を与えるため、冬本番を迎えるこれからの季節に注意を促しています。
そういえば昔から美人は日本海側に多いと聞いてきました。太平洋側は?
元記事:TBSテレビ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日マンションの臨時総会がありました。議案は①修繕工事の工事費変更の件と②第12期予算修正の件の2つです。
8月から第1回目の大規模修繕工事が始まっていて12月末までかかる予定です。その中で外壁タイルの浮きが想定外に多く、セメント注入あるいはタイル貼替えをしなくてはならない部分が22%にも達しています。そのために工事費の予算を1400万円オーバーしてしまうという内容です。他の安全面に関係のない工事を先送りしたりしてもオーバーになるので実施するしかないということになりましたが10年前の施工業者の手抜きがあるのではないかということで施工業者とは引き続き交渉をしていくこととしています。通常10年後のタイルの浮きは10%くらいだそうなので明らかにパーセンテージが大きいのです。なお修繕工事業者は施工業者とは違う企業です。
(写真の緑や青のテープをしてあるところが浮き部分です。)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「コンビニオーナーになってはいけない」なんて本を、現役のコンビニオーナーが「おススメ」している―――?
2018年10月19日、あるユーザーがツイッターにこの本が並んだ店内の様子をアップ、「こんなブラックジョーク効いた店は初めてだわ」と一文をつけて投稿すると、ツイートは瞬く間に拡散しました。
投稿された写真は、一見なんの変哲もないコンビニの雑誌・書籍売り場の光景です。ところがそこに並んでいるのは、『コンビニオーナーになってはいけない』(コンビニ加盟店ユニオン・北健一著、旬報社)。コンビニの労働環境などを取り上げた書籍です。しかも、「オーナー店長のおすすめ」というPOPまで付けられているのです。この投稿を見たユーザーからは、様々な声が寄せられています。
ツイッターの様子を見ていたのか、オーナー本人が「取り上げ頂き、ありがとうございます。残念ながら、ジョークではないんですよねぇ~」と、この投稿に返信を送っています。
実際に、「コンビニオーナーになってはいけない」と思っているのでしょうか。
この問いに対し、本人は「オーナーになって良かった」という気持ちが「2割、3割」だと回答しています。前職で大手専門店グループに勤めていたそうですが「雇われる側」であった当時より「雇う側」である今の方が、「精神的には楽」だといいます。しかし、その一方で、体力面ではかなり大変なようです。夜勤のバイトが確保できていればいいのですがそうでなければオーナー自らやらなければなりません。
そんなことから、「若い人だったら経験としてやるのはいいけど、儲けようと思ってるならやめた方がいいです」と話し、年長者にはあまりお勧めできないとのことです。
問題のツイートはかなり拡散されていますが、そのコンビニの本部からクレームがついていないかというと太っ腹で問題にしていないということです。経営者の判断を尊重するということですから立派です。
元記事:J-Cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

100年以上にわたって違法な建築工事を進めてきたとされるスペイン・バルセロナの観光名所「サグラダ・ファミリア」の管財当局は同市当局に今後10年間で計3600万ユーロ(約46億8000万円)を支払い、合法的な工事許可を得ることで合意したと発表しました。
支払金は同教会を毎年訪れる約450万人もの観光客がもたらすとされる悪影響を緩和させるためインフラ基盤の改修事業に充てられるとのことです。
サグラダ・ファミリアはバルセロナ観光の最大の目玉とされ、アダ・クラウ市長はツイッター上で今回の合意を称賛。2年間の対話の成果であり、教会への進入経路、公共輸送や周辺の路上の再開発など地元住民の生活向上を図る財源を得たとしています。
ネオゴシック様式のサグラダ・ファミリアは1882年に建設開始。設計は最初、フランシスコ・ビリャールが担当しましたが短期間で辞任し、アントニ・ガウディが後を継ぎました。カタルーニャ出身のガウディの独特な美学に根差した建築物は今なおバルセロナ市内に数多く残っています。
そのガウディも1926年、電車にひかれて死去。この後、複数の建築家がガウディの当初の設計図に従ってサグラダ・ファミリアの建設を引き継いできました。工事は、ガウディの死去から100年に当たる2026年に完工予定となっています。金を払うか払わないかで違法かどうかが決まるなんて変ですね。安全性云々ではないなんて変です。
元記事:CNNニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

駆け込み乗車しようとした乗客男性から寄せられた「なぜ乗せなかったのか」とのクレームについて、関東地方の路線バス運転士がその理由をツイッター上で説明して、大きな反響を呼んでいます。
「わかっていながら乗せないとはどういう事だ。説明しろ」。クレームなどの受付簿には、生々しい乗客の声が手書きでつづられていました。今回のクレーム主は、前日夜のバスに乗ろうとしたところ、直前でバスの中ほどにあるドアを閉められ、すぐに前の方のドアをトントンと叩いた。しかし、運転士に無視されて、バスはそのまま発車していったといいます。クレーム主のほか、もう1人の乗客も乗れなかったとしています。
これに対し、運転士は、次のように受付簿上で弁明しています。
「発車時間になったので、外マイクで案内し、中ドアの扉挟み注意しながらドアを閉めたので、前ドアは見ていません。そもそも、動き始めたバスを故意に停止させようとする行為は『威力業務妨害』であり、今後『動いたバスをたたけば乗れる』と思われると困るので乗せなかった」という内容です。
運転士への共感の声は多く、「駆け込み乗車が許されたら、言えば何とかなるとつけあがる」「事故に繋がるので乗せなくていい」「こういう人達がいっぱいいるからバスは遅れる」「バスを安全に運行することが運転士の仕事で 苦情を収めお客に理解していただくのは会社の仕事」といった反応がありました。
一方で、「いつも乗るバスのほとんどの運転手さんは、走っていくと10秒くらいは待ってくれます」「1時間に1本以下なら、1分くらいは待ってあげてもいい」との意見も出ています。
私は絶対に運転手を支持します。クレーム主はだいたい自分の時間管理が悪くて遅れているわけです。そのわがままをきいてしまったら既にバスに乗車している他の客の時間を奪うことにもなります。クレーム主はそういうこともわからないのでしょうか。皆様はどう思われるでしょうか。
元記事:ツイッター投稿
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

夏場からクイーンの映画が11月に封切られるという情報がありましたので楽しみにしていました。そして7日のガン検査結果が良かったので気分良く観に行くことが出来ました。やはり待ちきれなかったので9日の初日の朝一からです。さすがに平日の9時ころなのでお客は少なかったです。しかし、スーツ姿でカバンを持っているサラリーマン風の人も何人かいましたが会社をサボったのでしょうか?
映画の方は期待していた以上に感動しました。クイーンというよりメンバーのボーカル担当であるフレディー・マーキュリーのクイーンに入る頃からエイズで亡くなるまでのストーリーなのですが後半のバイセクシュアルで悩むところからが涙なしではみられなくなって来ます。ゲイですから気持ちが悪いシーンもあるのですが、それを上回る音楽性の高さです。特に最後のアフリカ難民救済チャリティコンサート「ライブ・エイド」は圧巻でした。
2017年には武道館のコンサートで生クイーン(フレディーとジョンはいませんが)を聴きましたが、何故か映画の方が感動しました。俳優が演じているだけなのですが不思議です。映画が終わって場内を見ると涙を拭いている女性が沢山いました。年配ばかりかと思っていましたが若い男女も結構いました。クイーン人気は永遠なのだと嬉しくなりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10月24日にCTとPETCTを撮り、11月7日に医師からその説明を受けました。結果からいうと今回はセーフです。6月、7月に3回も入院して放射線と抗がん剤で治療したルピエールリンパ節への転移が消えていました。放射線を使った治療の場合は画像がぼやけてしまうということですぐに検査できないのです。そのため退院後3カ月経ってからの検査でした。手術が出来ない場所なので放射線になったのですが、放射線は同じ個所に2回以上出来ないとのことで今回消えていなかったら通常の治療法ではお手上げという状況でしたので説明を受ける前日まで緊張していました。(当日はもうどうにでもなれと多少ヤケクソ気味でしたが)
結果が良くて正直ホッとしました。私の場合、母親を介護していますので入院するのも大変なのです。兄弟を頼るかデイケアのショートステイを使うかです。また結果が悪くでると母親は血圧が異常に上がり体調が悪くなりますので自分のことより困るのです。
次回は2月27日の検査ということになりました。ということは来年の2月末までは命を保証されたようなものです。暫くは楽な気持ちで過ごせます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨日の続きですが見学した霊園は宗派を問わないのは勿論、ペットも一緒に入れるというチャームポイントがあります。写真のものは1墓4万円だそうですが今なら無料プレゼントということになっていました。心が動きます。なんでも中国の美大生が制作するそうです。写真を中国に送り、石を鋭い刃物でつついて作るそうです。手作業ですね。4万円は納得できます。5年前に死んだ愛犬の遺骨はペット霊園に合祀していますが一かけらだけとってありました。その遺骨を納めることも出来ます。
霊園内のお墓を見てまわったときにペットの墓石を沢山見ることが出来ました。ペットと一緒に眠りたいですものね。中にはペットだけ眠っていて人間はまだ入っていないお墓もありました。ペットの方が寿命が短いのでそうなるのでしょうね。ペットも家族のように愛する気持ちをついたうまい商売だと感心しました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日千葉県柏市の霊園の見学に行ってきました。新聞の折込チラシに無料セミナーと出ていましたので妹夫婦をさそって行って来たということです。写真を撮るのを忘れてしまったのですが今回分譲しているのは一番高台にあって手賀沼の眺望が抜群のところです。(貼り付けた写真は旧分譲のエリアの一部です。)私は現在埼玉県春日部市にお墓があり、父親と家内が入っています。50代のころまではお墓があるので将来的に心配がないと思っていました。それは自分の死というものを考えていなかったからなのでしょう。
私ももう69歳でしかも癌患者です。いつ死んでもおかしくないのです。その場合、誰がお墓の管理をするのかというと誰もいません。お寺では永代供養塔(合祀)に引っ越すことができますが、それも何か寂しいものがあります。見学に行った霊園ですと妹の家族と一緒の墓にして墓誌で2家族わけることも可能です。そうすると妹の子供達、(私からすると甥や姪)が親の墓参りをするときについでにお参りしてくれるのではないかと甘く考えています。彼らにとっては祖父や祖母も入っている訳ですから可能ではと。やはり子供がいないというのは困ったものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

イギリス議会で、与党の議員がスコットランドの政党の議員から質問を受けたところ、スコットランドなまりの強い英語を何度聞いても聞き取れず、質問が理解できなかったため、最後には文書で問題を解決するよう促されることになり、2人のすれ違いぶりが話題となっています。
イギリスの議会下院で10月18日、スコットランド民族党のデビッド・リンデン議員が障害者のバリアフリー対策について質問をしました。ところが質問を受けた、ニュージーランド生まれでイギリスとの二重国籍を持つ与党 保守党のポール・ベレスフォード議員は、リンデン議員のスコットランドなまりの強い英語が聞き取れなかったため、もう一度質問するよう求めました。このためリンデン議員は質問を繰り返しましたが、それでも理解できず、ベレスフォード議員は「本当に申し訳ない。ニュージーランドの英語で非常にゆっくりと質問をしてくれませんか」と改めて質問するよう求めました。
このやり取りに議場は笑いに包まれ、最後には副議長から文書で問題を解決するよう促されて質疑を終えました。2人のすれ違いぶりは地元メディアで大きく報じられ、ネット上では、「スコットランドなまりは確かに難しい」と同情の声があがる一方で「何年もイギリス議会にいて一度も聞いたことがないのか」と、議員の理解力を疑問視する声もあり、話題となっているそうです。
英語の訛りというとアメリカの南部のイメージが強いですね。ところが英語は世界中に広がっていますので南部訛りどころではないのでしょうね。私の体験したなかではオーストラリアの訛りがあります。例えばTo day(トゥディ)はトゥダイと発音します。
笑い話にあるのはI go to hospital todayです。オーストラリア訛りではアイ ゴートゥ ホスピタル トゥダイとなり、和訳すると「私は死ぬために病院に行く」になってしまいます。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京新聞のコラムに面白い記事が載っていました。それはタンメンにまつわる話でした。関東地方に住いの人なら大抵の人が知っている食べ物なのですが新聞の筆者はそれが全国区ではないと知って驚いたということです。まあどうでもいいような話なのですが私も全国区だと思っていました。昔ながらの中華料理屋さんに入ると必ずあるラーメンの次に著名なメニューだと思っていました。インスタントの袋麺にもあるし絶対に全国区だと思っていました。
知らない人のために説明しますと塩味のラーメンに野菜炒めが乗っかった麺です。価格はラーメンより少しだけ高く設定している店が多いようです。私などは中学生や高校生のとき友人達と食堂に入ったときなど少し気取ってタンメンを注文したものです。ラーメンより少しだけ高級に思えましたから。
そういえばお笑いコンビの次長課長の河本さんのギャグで「お前に食わせるタンメンはネエ~」というのがありましたが地方によっては通じていなかったのでしょうね。確か彼らは岡山の出身です。ということは岡山にはタンメンはあるのか?まあどうでもいいことですね。でも私はタンメンのあっさりした味が大好きです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

魚をほとんど食べない人は、習慣的に食べる人に比べ、大動脈瘤や大動脈解離で亡くなるリスクが高いとする研究結果を国立がん研究センターと筑波大などの研究グループが発表しました。魚には動脈硬化を防ぎ、血管を守る効果がある成分が含まれていることが影響していると分析されています。
グループは、生活習慣と病気との関連を10~22年間にわたり調べました。国内八つの追跡研究の食習慣についてのアンケート結果を解析しました。40歳以上の計36万6千人のデータを統合し、魚を食べる頻度を「ほとんど食べない」「月1~2回」「週1~2回」「週3~4回」「ほとんど毎日」の5群に分けて調べました。
その結果、「週1~2回」の群と比べ、「ほとんど食べない」群は、大動脈瘤や大動脈解離で死亡するリスクが1・9倍高くでました。一方で「週1~2回」と「月1~2回」「週3~4回」「ほとんど毎日食べる」のそれぞれの群を比べても統計的に有意な差はみられなかったといいます。これらの病は、大動脈にこぶや亀裂ができる病気。こぶや亀裂が破れると大出血し、命に関わる病気です。研究グループの山岸良匡・筑波大准教授(社会健康医学)は「魚は月に1~2回以上習慣的に食べた方がいいという結果でしたが、大動脈の病気の予防にはまだ不明な点が多いのでほかの生活習慣との関連についても明らかにする必要がある」と話しています。
私の場合は極度の魚嫌いですから殆どではなく絶対に食べません。焼き魚、煮魚は勿論、刺身や寿司も駄目です。というとリスクはもっと高いことになりそうですね。でも癌でジワジワと精神的にも病んで死ぬよりも血管が破裂して一気に死んだ方が楽そうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガソリン1リッターで走れる距離は、何と291km。佐賀市の私立北陵高エコカー部が、燃費を競う九州大会の2人乗りで優勝しました。燃費が悪くなるのは分かったうえで、見た目にこだわった「格好良さ」でも最優秀に輝いています。
作ったのは黄色いスポーツカー。でも普通の車とは違い、長さ2・9m弱、幅1・2m、高さは0・7m余りしかありません。タイヤも自転車を思わせるほど小さく細いものです。実際、後輪ブレーキは自転車の前ブレーキで、後輪を駆動するチェーンも自転車のものを使っています。エンジンは、使わなくなった50ccバイクから取り外し改良。ハンドルもバイクのものだそうです。
軽量化のため、車体は繊維強化プラスチック(FRP)。厚いところでも1ミリほどしかなく、骨組みは細い鉄を使っているそうです。
顧問の石橋祐史教諭らによると、作り始めたのは2014年春で、今年8月に熊本県であった「Hondaエコマイレッジチャレンジ九州大会」に挑戦。5チームが参加した2人乗りクラスで、コースを3周、計約7kmを走って競い、北陵高は燃費291・247kmを記録して優勝しました。
車の設計のほかにドライバーの技術も成績を左右します。16分40秒弱という制限時間があるため、燃費を気にして、ゆっくり走ってばかりはいられません。運転した2年の福井優太君は、上りや下りといった状況に合わせアクセルのかけ方を工夫。助手席に座った3年で部長の松本真吾君と走り方を話し合いながらゴールをめざしました。
燃費だけではなくデザインにも拘ったところが凄いですね。リッター290kmだと何リッターで日本一周できてしまうのでしょう。勿論テストコースのようにはいきませんが。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

海洋汚染が懸念されるプラスチックごみを削減するため、環境省はレジ袋の有料化を小売店などに義務づけるほか、ペットボトルやストローなど、使い捨てのプラスチックの排出を抑制する数値目標を設ける方針を固めています。
プラスチックごみの削減やリサイクルを促進するため、政府は来年日本で開かれるG20サミット=主要20か国の首脳会議に向けて、「プラスチック資源循環戦略」の策定も進めています。
この戦略は環境省が設けた有識者の小委員会で検討されていますが、環境省はこれまでの議論を踏まえ、買い物の際に配られるレジ袋の有料化を小売店などに義務づける方針を固めました。現在の法律では、スーパーやコンビニなどの事業者にレジ袋の排出を抑制するよう求めていますが、義務ではありません。全国では東京 杉並区が、平成20年に条例を施行したほか、京都市や北九州市など多くの自治体が小売業者などと協定を結んで有料化を進めています。
有料化をめぐっては、サービスの低下や市民生活への負担を懸念する声もあり、法律で義務づける場合どのような方法で行うかや、実施の時期について、今後、小委員会で検討することにしています。
プラスチックは人類が20世紀に発明した最高の傑作だと思っています。原子力も凄いですがプラスチックはもはや生活になくてはならないものです。但し原子力同様に廃棄の仕方が問題ですね。使用を抑制するのも結構ですが廃棄方法のモラルを徹底すべきではないかと思います。海亀の鼻にストローが刺さっているショッキングな映像が流れるとすぐにプラスチックはけしからんという風潮になりますが一時の感情に流されてはいけません。
レジ袋だって有用です。ごみ袋に活用すればわざわざごみ袋を購入してより多くのプラスチックを使うことを防ぐことも出来ているのです。買い物だけの利用ですぐに捨ててしまうのであれば問題ですがゴミ袋等に再度使うのであればエコです。レジ袋は無料のような気になっていますがスーパーの販売価格にはちゃんと反映されています。それが表に出てくるかこないかの違いだけです。プラスチックは衛生面から考えてもなくてはならないものです。敵視しないで効率的な使い方を考えるべきです。私はエコ袋を持って買い物にいくのはかえってエコではないと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
11月のギター演奏として久々にストーンズを選びました。ストーンズは私に合っています。演奏していると身体もウキウキしてきます。いつものようにキース・リチャードのパートをオープンGチューニングで弾いています。カポタストもキースを真似て忠実に使っています。エレキにカポというのは珍しいですよね。キースは足を上げたりしゃがみこんだり派手なアクションをするのですがそこまでは出来ません。(笑)曲の方はサイコロを振れというタイトルですが、その題名通りのギャンブラーのだらしない生活を歌っています。
いつも言っていますがストーンズはダラダラとしたルーズな感じが最高に格好いいです。
追記:最近YouTubeのパラメーターがおかしいです。上部のタイトル等は出ないようにしているのに出てしまうし曲が終わったあと違う曲が出てしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。