今年もお世話になりました

Posted by aishinkakura on 31.2018 日常 12 comments 0 trackback
   よいとしを

 ご訪問下さった皆様、今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
さて2018年は私にとって過去2番目に悪い年となってしまいました。がんの転移が2回で入院が実に4回です。また転移しているのではないかと検査が恐ろしくなってしまいます。
 そういうこともあり終活の方はちゃくちゃくと進めています。元々お墓はあったのですが新しく購入しました。妹夫妻の家と合祀するかたちで大きめの墓にしました。来年墓終いして家内と父親の遺骨を移します。私は子供がいないので私が死ぬと全てが終わってしまいます。妹夫妻と一緒なら甥や姪が墓参りにきてくれることでしょう。
 やる気を起こさせるように活動的になるように今年はエレキギターとアコギのケースを買いました。ただしあまり活用できていません。出かけようと思うと母親が体調をくずしたりして思うようにはなりません。しかしこれに挫けず来年こそはと思っています。
 言い忘れましたが過去で最悪だったのは2011年です。家内が亡くなりました。これ以上悪いことはないと思います。寂しい話となってしまいましたが、こんな私を来年もどうぞ励まして下さいますようお願い致します。そして皆様にとって来年もよい年でありますようお祈りいたします。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

仕事納め式、取りやめる動き

Posted by aishinkakura on 30.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
仕事納め 官庁でも一般企業でも28日を仕事納めにしているところが多いようですが、これは無駄な時間として割り切っているところもあるようです。千葉市は今年から仕事納め式を取りやめました。職員に連続休暇をとってもらうのが狙いだそうです。代わりに、1年を振り返る市長メッセージを27日に全職員にメールしました。来年1月4日の仕事始め式は実施しますが、出席の強制はしていないといいます。秘書課は「取りやめは昨年あたりから検討してきました。リフレッシュする時間にあててほしい」と話しています。東京都文京区や長野県なども今年から同様に呼びかけているようです。
 一同に会するところに意味があるのかも知れませんが直接生産性にかかわることでもありませんし、メールで代行できるのであればいいことなのでしょうね。年始など挨拶するやめだけに出社するなんておかしいと昔から思っていました。
 私の勤めていたところは暮れも正月も休みではなく交代で有給休暇をとるだけでしたから当然仕事納めも仕事始めもありませんでした。周りからはかわいそうにとか言われていましたが慣れるとそれほどでもありませんでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

扱いが不公平

Posted by aishinkakura on 29.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
浅田紀平

 新聞やテレビを見ていて変だなあと思うことは多いのですが扱い方があまりにも違っていて不公平ではないかと思うことがあります。 女子のスケート競技なのですが一方はフィギアスケート、一方はスピードスケートです。スビードスケートの小平選手や高木選手の方がフィギュアスケートの浅田選手よりはるかに世界選手権で優勝回数が多いです。紀平選手にいたっては世界舞台に出てきたばかりで脚光をあびています。スピードスケートが脚光をあびたのはオリンピックで金メダルをとったときだけのような気がします。あまりにも可哀そうです。
小平高木



 女子レスリングもなぜか吉田選手ばかりが注目されます。伊調選手は吉田選手が届かなかったオリンピック4連覇まで達成しているのに記事になりません。レスリング協会のパワハラ問題があってやっと世間に周知されたくらいに吉田選手と待遇の違いがあります。なぜなのでしょうか?スポーツの実力以上のなにかが裏で動いているのでしょうか?
 男子のスケートもフィギュアは羽生選手や宇野選手があまりにも脚光をあびていますが男子のスピードスケートの選手なんか顔や名前が浮かんでくるでしょうか?まあ男子スケートは実力差があるので仕方ないかも知れませんが。
伊調馨吉田沙保里





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

しらんけど~

Posted by aishinkakura on 28.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
しらんけど 「知らんけど」――。関西出身者が会話の語尾に使うこの言葉を題材にした記事がありました。
関西といっても大阪付近で多いのではないかと思います。確かに良く聞きます。
 関西出身者以外からみると「バカにされてるみたいで、不愉快」ということになっています。
最後に「知らんけど」を添えるのは。「自信がないとか聞きかじりで不正確かもしれない情報だと思います。それなら最初に断り入れませんか?」と不快感をにじませています。
  一方、関西出身者とみられる人からは、 「ごめんなさいね~。それ、関西人の定石なんです」 「必ずしも嘘をついているとか、不確実な事を言ってるわけじゃありませんよ」と理解を求めています。
心理学者の見解としては?
 「前に述べたことが『確定的でない』『伝聞情報である』と、自分の発言の信憑性について責任を回避することが考えられます。また、『他人事である』のをアピールする場合にも使われるようです」
 「知らんけど」を頻繁に使う人の特徴としては、「物事を大袈裟に言い、多弁な傾向にあるでしょう。自信に乏しい人も用います。大阪では、大袈裟に言ったり、尾ひれをつけて言ったりする風土があり、これが頻出の要因の一つかと思われます」と分析されています。
擁護側の意見としては
  「関西人は、と一般化したいわけではないのですが、コミュニケーションを『楽しむ』際に多用されるとも思いますので大目に見ていただければありがたいです」ということです。
 コミニュケーションをとるのに話題を多くしたい。そういった場合に不確定であっても言葉に出したいというところなのでしょうね。関西以外だって 〇〇〇らしいよ~ なんていう使い方をしますよね。
元記事:J-Cast.Com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お年玉

Posted by aishinkakura on 27.2018 日常 8 comments 0 trackback
   お年玉相場

 親戚で暫く子供がいなかったのでお年玉のことを考えなくて済んでいました。しかし姪に子供が二人できて上の子はもう保育園に行っています。今回からはおもちゃでは済まないでしょう。とろこでお年玉っていくらあげたらいいのでしょう。少なくても格好悪いし、多すぎても教育上良くないし、と考えたすえにやはりネット検索してみました。すると小学校から大学生までの相場が出ていました。なにも相場通りにすることはないのですが来年、その次と考えた場合はこのような指針に合わせた方が毎年の整合性もとれるのでいいのではないかと考えました。そして保育園なのだから1000円ということにします。その妹は赤ちゃんですから100均のおもちゃで我慢してもらいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

運転免許証西暦併記

Posted by aishinkakura on 26.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
西暦併記 警察庁は12月21日、運転免許証に記載されている有効期限について、現在の元号表記から、西暦と元号の併記に変更すると決め、発表しました。西暦だけの表記にする方針をいったん固めていましたが、元号を残すよう求める意見が多いことを踏まえ、併記することにしたとのことです。都道府県警ごとにシステムを改修し、早ければ来年3月ごろから発行される運転免許証で併記が始まる予定です。有効期限は西暦の後にカッコ書きで元号が書かれるようです。
 免許証の元号については以前から外国人にわかりにくいなどと言われていました。今回天皇が譲位することにより元号が変わるのでそのタイミングを狙ったのだと思いますがもっと早くやっても良かったと思います。元号が変わると言えば昭和から平成に変わるときはどうだったのでしょうか?覚えていませんがあまり話題にもなっていなかったような気がしています。免許証の有効期限が切れるときまで昭和だったような気がしています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自動運転の法規案

Posted by aishinkakura on 25.2018 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
自動運転 車の自動運転の実用化に対応するための道路交通法改正案の試案を警察庁が12月20日、公表しました。システムが運転操作を行い、決められた環境から外れた時には人が運転を引き継ぐ「レベル3」の自動運転が対象です。運転者がすぐに対応できる態勢でいれば、今は禁止されている走行中の携帯電話の使用やテレビなどの注視を認めるという内容です。
 自動運転のレベルは、運転者がすべて操作する状態から、条件なしにシステムがすべて操作するレベルまで、0~5の段階に分かれています。このうち、政府は2020年にレベル3の実用化を計画しています。まずは高速道路の渋滞といった状況での自動運転が想定されています。
 警察庁は12月25日から来年1月23日までパブリックコメントを募った上で改正法案をまとめ、次の通常国会に提出する予定です。20年前半ごろの施行を目指すそうです。
 かなり前進した内容ですね。運転席にいなければならないという決まりが書かれていないようですがシートを倒してはいけないというのですから駄目なのでしょうね。自動運転のメリットといえば私などすぐに飲酒を思い浮かべるのですが飲酒や睡眠は駄目みたいですね。残念。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Last Christmas(Wham!)

Posted by aishinkakura on 24.2018 ギター関係 10 comments 0 trackback


 今日はクリスマスイブなのでクリスマスソングを歌っています。数あるクリスマスソングのなかでこのラストクリスマスが一番好きです。しかし残念なことにワムのジョージ・マイケルは2016年のクリスマスの日に亡くなってしまっています。素晴らしい曲を世に残してくれたのでクリスマスには誰もがワムをそしてジョージ・マイケルを思い出すことでしょう。本当はもっと長い曲なのですが歌詞を覚えきれなかったので短くしております。ご容赦を。
 アコギだけでは寂しかったので後からエレキを重ねております。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いまどきワープロの発売

Posted by aishinkakura on 23.2018 パソコン関係 8 comments 0 trackback
just2.jpg ジャストシステムは12月4日、同社が運営するオンラインショッピングサイト「Just MyShop」において、日本語ワープロソフト「一太郎2019」の発売を記念した5大特典がセットになった「GPD Pocket 2 一太郎発売記念特別セット」と限定仕様のUSB外付けSSD「ITPROTECH×JUSTSYSTEMS NVMe 超高速外付けSSD」の予約販売を開始しましたた。どちらも発売は、2019年2月8日となっています。
 GPD Pocket 2 一太郎発売記念特別セットは、7.0インチタッチディスプレイを搭載した、手のひらサイズのウルトラモバイルPCです。
 インテル製の第8世代CPU「Core m3-8100Y」と8GBのメモリを搭載し、「一太郎2019」での文書作成やインターネット閲覧、動画再生などが快適に行えるといいます。また、128GBの内部ストレージを標準搭載し、各種拡張ポートや外部ポートも備えているとのことです。バッテリー容量は6,800mAhで、最大約8時間の動作が可能。Power Delivery 2.0に対応しており、30分程度でバッテリーの半分を充電できるようです。
 OSには、Microsoft Windows 10 Homeを搭載した。Just MyShopだけの5大特典として、「一太郎」ロゴをあしらったポーチやスキンシートなどを同梱。販売台数は300台限定。価格は8万7998円(税込)からとのことです。
 ITPROTECH×JUSTSYSTEMS NVMe 超高速外付けSSDは、500GBと1TBの2タイプを用意。各100台の限定販売となります。
 税込価格は、500GBタイプが2万9980円(一太郎・ATOKユーザー優待価格は2万4999円、ジャストシステム製品登録ユーザー優待価格は5万380円)。1TBタイプは5万3784円(一太郎・ATOKユーザー優待価格は4万4998円、ジャストシステム製品登録ユーザー優待価格は4万5980円)とのことです。
 昔から文章を作成するだけならパソコンよりワープロの方が使いやすいとは思っていました。キーボードも文書ように特化していますよね。新聞記者やライターの人や作家など文章を専門に書く人には向いていると思います。
元記事:c-Net.com





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

SoftBankの上場と解約

Posted by aishinkakura on 22.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
宮内社長 12月19日、東京証券取引所に株式を上場したソフトバンクの宮内謙社長は記者会見し、今月起きた大規模な通信障害を陳謝したうえで、1万件以上の解約があったことを明らかにしました。
この中で宮内社長は、上場初日の終値が1282円と売り出し価格の1500円を下回ったことについて、「マーケットの評価は真摯に受け止めたい、ここをスタート地点にして企業価値の向上に努めたい」と述べています。
 また宮内社長は、今月起きた大規模な通信障害について、「日中だったので、企業の方はビジネスの連絡がとれないとか、個人の方も待ち合わせができないといった影響が出ました。多大なご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と述べ、通信障害のあと初めて謝罪しました。
 そのうえで、通信障害のあと5日間ほどで合わせて1万件以上の解約があったことを明らかにし、通信障害の原因となった設備のバックアップ体制を強化するなどの再発防止策を発表しました。
 SoftBankといえば会社が大きくなったにもかかわらずベンチャー企業的な冒険心もあり注目されている企業だけに通信障害は痛かったでしょうね。株式上場と重なるなんて最悪のタイミングでした。いつも自信たっぷりな孫会長はニュースの映像に出てきませんでしたがどんな顔をしているのでしょうか。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

海外研修生

Posted by aishinkakura on 21.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
研修生 労働力不足の解消にもつながるなどと言って海外研修生の受け入れをどうするのかが問題となっているようです。私は食品関連企業にいたときに工場内で働く人、農場で働く人など結構見てきています。私の経験からすると真面目にキチンと仕事をしていたと記憶しています。
 ただ受け入れる方に問題が多くみられました。研修という名目ですので技術を教えなくてはいけません。しかし、最初にちょっと教えるだけであとはほったらかしにしている事も多かったと思います。そこに勉強とか学習というものはなく完全な作業員です。それでも研修生はお金になるので文句を言わずに働いています。なかには大部分を送金して国元にいる家族の面倒をみている人もいます。
 受け側の日本人としてはこんな扱いをするのは恥ずかしいです。自動車教習所の教習手帳のようなもので確かな技術指導をしてあげてもらいたいです。最初だけちょっと教えて後は完全な労働力では研修生とは言えないと思います。
 政府の労働力にもなるという考え方がそもそも間違っています。研修としてトレーナーがついてキチンと教えるのであれば生産性は逆に下がるはずです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電子新聞の取り組み方

Posted by aishinkakura on 20.2018 INTERNET 関係 2 comments 0 trackback
読売値上げ 読売新聞が25年ぶりの本体価格値上げとウェブサイトのリニューアルを発表したことで、大手全国紙の有料版をめぐる戦略が大筋で出そろいました。最初に有料の電子版を創刊した日経新聞をはじめとする多くの新聞社が、紙媒体を購読しない「電子版のみ」のプランを用意するなか、読売新聞は、こうしたプランを用意してこなかったのが現状です。
 読売のリニューアル後の料金プランは現時点では明らかではありませんが、「ご購読料金のみで、すべてのコンテンツ、サービスがご利用いただけます」とうたっていて、引き続き紙媒体購読を前提にサービスを展開する可能性が高そうです。
 日経新聞は電子版を10年3月に創刊。18年6月の発表によると、無料会員を含めると登録会員は400万人を超え、そのうち有料会員は60万人を占めるそうです。有料会員には、紙媒体に1000円プラスするプランと、4200円支払って電子版だけを読むプランがあります。有料会員の内訳は不明ですが、6月7日の日経記事では、
「2010年3月の創刊以降、30~50代のビジネスパーソンが中心だった有料会員層は20代、女性へ広がっています」
などと購読者層の広がりを強調しています。紙媒体では読者の高齢化が進み、若年層で新聞を読み始める人はきわめて少ないため、部数は「右肩下がり」。電子版で購読者層が広がったことは、新聞業界にとっては朗報だと言えそうです。
 朝日新聞は11年5月に有料化。日経同様に、紙媒体に1000円プラスすれば有料記事が読めるほか、紙媒体の読者以外にも有料記事が300本読める月額980円のコースと、読み放題の3800円の有料プランがあります。朝日新聞の18年6月の有価証券報告書によると、登録会員数は有料・無料合わせて約326万人。会員数を公表しているのは日経・朝日の2社のみです。
 最も読売と対照的なのが産経です。産経は16年12月から「産経電子版」という現在の形で有料サービスを展開。月額1800円で紙面掲載の記事が読めますが、紙媒体を購読することによる割引はありません。
 毎日は15年6月に電子版をスタート。紙媒体の定期購読者は追加料金なしで電子版の有料記事を読むことができ、500円を追加すれば記事データベースが使えたり、サンデー毎日などが読めたりする「プレミアムプラン」に加入できます。電子版だけを読むプランも、24時間で100円、1か月で980円のプラン、1か月3200円のプレミアムプランと幅広くなっています。
 私は無料版専門です。日経と朝日と産経です。紙媒体でも見出ししか読まない部分もありますので無料版で十分だと思います。無料版は途中で記事が終わってしまうものもあり、これ以上読みたい場合は有料版へとうながしますが、そうこうしているうちにテレビニュースでやってくれますので完結してしまいます。読売が電子版のみのプランがないのは時代に乗り遅れているような気もします。
元記事:J-Cast.Com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

25年までにレジ袋全廃をと国連

Posted by aishinkakura on 19.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
海洋汚染 2025年までにプラスチック製のレジ袋やストロー、食器の使用をやめた上、最終的には使い捨てプラスチックの全廃を目指す戦略を各国がつくる、などとする国連環境計画(UNEP)の閣僚宣言案が12月15日、明らかになりました。国連加盟各国の環境相らが参加し、来年3月にナイロビで開く第4回国連環境総会(UNEA4)での採択を目指すようです。
 レジ袋を有料化し、プラスチックごみ排出を30年に25%削減するとした日本の環境省の「プラスチック資源循環戦略案」より大幅に踏み込んだ内容となっています。日本政府は宣言案を受け入れるかどうかなどを巡って難しい対応を迫られそうです。
 以前の記事にも書きましたが私は制限に反対です。プラスチックほど便利で衛生的で軽くて使用量が少なくて済む原料もありません。同じことを紙で行おうとしたらどれだけ森林を伐採して環境破壊をしなければならないのでしょうか?代用として使われているスーパーのエコ籠にしたってプラスチックではないですか。重量的にはレジ袋の何100倍もの原料を使っているはずです。テレビで海洋汚染が衝撃的だったといって急に生活を変えるわけにはいきません。しかも海洋汚染は今に始まったことではなく過去何十年も前からのことです。プラスチックの廃棄違反に罰則をつけて取り締まるべきではないかと思っています。今やタバコのポイ捨てでも2000円です。レジ袋やストローや弁当の容器などの不法廃棄も5000円とか取ればいいのではないかと思います。それと子供の時からの教育ですね。原子力とプラスチックは正しく使えば人間の益になるが間違うと取り返しがつかないということを世界中の教育義務にすべきです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

赤いきつねと緑のたぬき

Posted by aishinkakura on 18.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
red_green.jpg ジャパンフリトレーは11月26日、スナック菓子「トルティーヤチップス 赤いきつね味」を売り出しました。東洋水産の「マルちゃん 赤いきつねうどん」の発売40周年を記念したコラボ商品です。揚げの味や形をトルティーヤで再現しています。だしのきいた甘い風味を楽しめるといいます。65g入りで、希望小売価格は税抜き125円。あわせて「マルちゃん 緑のたぬき天そば」をイメージした「マイクポップコーン 緑のたぬき味」も発売しています。具材のかき揚げをポップコーンで再現しました。45g入りで税抜き125円。
 上記の記事がありましたのでスーパーで購入して食べてみました。なにせ日本を代表するようなカップ麺ですからどのように味を再現したのか興味があります。私だけなのかも知れませんががっかりでした。別物と思った方がいいと思いました。赤いきつねの方はそれでもイメージが合っていましたがポップコーンの緑のたぬきはどこにも似たところを見出せませんでした。リピート買いをする人はあまりいないのではないかと思われます。(主観ですが)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

トングをカチカチ

Posted by aishinkakura on 17.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
トング インターネットの2チャンネルでパン屋さんがトングでカチカチするとトングが減るからやめて欲しいという投稿があったそうです。でもこれは金属が減るからというのは本当の理由ではないでしょうね。きっとイライラするのだと思います。気分の悪いときに嫌なことをされると気がめいりますよね。きっとそれだと思います。でもトングを持つとなぜかカチカチやってしまうのですよね。パン屋さんだけではなくゴミ拾いをやるときも同じです。トングを持ってカチカチやってしまいます。
 もし自分がパン屋さんだったら嫌ですよね。想像して下さい、10人くらいの人が集団でトングをカチカチさせている図を考えただけでノイローゼになりそうです。パン屋さんでカチカチはやめましょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ネットバンキング

Posted by aishinkakura on 16.2018 日常 4 comments 0 trackback
ネットバンキング 私は金持ちではありませんが4つの銀行に口座があります。家内が使っていた口座を引き継いだり昔からある口座が残っていたりしているためです。そしてその内3つの銀行は以前からネットバンキングをしています。しかしどういう訳か1つだけはしてきませんでした。
 以前にも記事にしたことがあると思いますが家計簿をやっていまして月末には締めています。その際各銀行の入出金も確認して記入していますが1行だけはネットを使っていませんでしたので確認出来ません。普段出したり入れたりしていない口座なのであまり気にしていなかったのですが、やはり締めるからにはちゃんと確認した方がいいだろうと思って、その銀行もネットを利用することにしました。
 そしてその手続きが簡素化されていることに驚きました。昔は銀行に出向いて通帳やら印鑑やらを出して身分証明もしてやっと手続きできたと記憶しているのですが、その手間は一切なしでオンラインで入力するだけです。簡単でいいと思ったのですが悪用しようと思ったら出来てしまいます。通帳と暗号の4桁の数字と住所とか電話番号がわかれば勝手にオンライン化できるので使えてしまいます。私の場合はそんなにお金が入っているわけではありませんがお金持ちの人は気をつけた方がいいでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

はたしてどうなのでしょう?

Posted by aishinkakura on 15.2018 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ハーレー

 オートバイメーカーのHarley-Davidsonは、電動バイク「LiveWire」のプロトタイプモデルを公開しました。量産モデルは、北米および欧州の一部で2019年に発売する予定。価格などの情報は2019年1月に公表するようです。
 LiveWireはクラッチやギアなどを使わず走らせることから、ガソリンエンジンで動く従来のバイクから走行フィーリングがどのように変化するか興味深いです。足回りはMichelin製の17インチタイヤとショーワ製のサスペンションを採用し、レスポンスに優れたハンドリングだといいます。トラクションコントロールやアンチロックブレーキにより、安全性も高めています。また、エンジンと違ってモーターベースの駆動機構は、メンテナンスの頻度を下げられるそうです。
 Harley-Davidsonといえば、Vツインエンジンの奏でる独特なエンジンサウンドが魅力の1つですが、LiveWireは当然サウンドも異なります。モーターとドライブベルトをつなげているギアの出す音は、加速するにつれ音程が高く、音量が大きくなるようセッティングされているとのことです。
 どうなのでしょうね。ハーレーといえば映画「イージーライダー」のイメージが強いです。重低音のエンジン音が魅力です。それが航空機のようなキーンという音になってしまうのですね。慣れればいいのか?でもやっぱり?
元記事:Japan c-net



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

知りませんでした(嘘のようなマナー)

Posted by aishinkakura on 14.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
徳利 日本酒に使う徳利は、先がとがっている「注ぎ口」から「注いではいけない」――。酒席にはこんなマナーが存在するそうです。疑問ですよね。わざわざつぎ口を作ってあるのにそこからつがないでつぎ口のない方からつぐなんて非合理的すぎます。
 あまり一般的ではありませんが確かにあることはあるようです。
 その理由は下記のもののようです。

(1)注ぎ口を上に向けた形が仏教の「宝珠」の形に近く美しく見えるため
(2)注ぎ口は「円(縁)の切れ目」という語呂から縁起が悪いため
(3)戦国武将を暗殺するため注ぎ口に毒を塗ることがあったため

 徳利を作る陶器メーカーも知ってはいるようです。知っていてつぎ口を作るなんて力が入らないでしょうね。徳利におちょこで酒を飲む習慣は少なくなってきていますからあまり問題にはならないでしょうが、こんな飲み方をしていたらかえって馬鹿にされそうです。(笑)





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドライブレコーダー売り上げ急増

Posted by aishinkakura on 13.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ドライブレコーダー テレビでも頻繁にニュースとなった事件ですが、東名高速で進路を妨害されて停車した一家が、大型トラックに追突されて死傷した事故は「あおり運転」に対する社会の意識を大きく変えました。石橋和歩被告が昨年10月に逮捕されてからドライブレコーダーの出荷は急増し、警察も積極的な摘発に乗り出しているそうです。
 神奈川県警は、石橋被告があおり運転を繰り返していたことを証明するため、事故当時に周辺を走行していた車を特定して運転手らの話を聞き、一部の車両が搭載していたドライブレコーダーの映像も活用しました。12月3日に横浜地裁であった初公判では、事故現場を通過した十数台の車のドライブレコーダーの映像が証拠として採用され、法廷で流されました。
 逮捕を機に、ドライブレコーダーの存在も広く知られるようになりました。ドライブレコーダー協議会によると、逮捕直前の2017年7~9月の出荷台数は約43万台でしたが、同年10~12月は約86万台と倍増し、18年1~3月は95万台を突破しました。同協議会の鳥塚俊洋副会長は「事故に関する報道が影響した」と分析しています。
 搭載している車の運転手の事故防止にもつながるといいます。全日本トラック協会が14年度に助成を使ってドライブレコーダーを導入した事業所を対象に行ったアンケートでは、回答した1414事業所のうち9割近くが理由として「交通事故防止」を挙げ、約7割が導入によって「運転者の安全意識が高まった」と答えています。鳥塚さんは「スピードの出し過ぎなども記録されるため、運転マナーがよくなるのではないか」と話しています。
 それはそうでしょう。自分の粗暴な運転も録画されてしまうわけですから事故があった場合、不利になってしまいます。
 怒られるかも知れませんが石橋被告はドライブレコーダーのメーカー各社から感謝されているかもしれませんね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドコモのらくらくスマホ

Posted by aishinkakura on 12.2018 パソコン関係 2 comments 0 trackback
らくらくスマホ 先日友人とフリーWi-Fiのある施設に行きました。友人は最近ドコモのらくらくスマホを購入したばかりです。Wi-Fiが使えるのか?と聞いたらわかりませんでしたので説明してあげました。そして設定してくれというのでやってみたのですがやり方がどうしてもわかりません。そうこうしているうちにその友人がそれではドコモの遠隔操作サポートに頼んでみると言い出しました。
 そして電話をしたところすぐにつながり、遠隔操作がはじまり無事にフリーWi-Fiがつながるようになりました。あまりのことに驚いて仕組みを聞くと毎月500円のオプションで遠隔操作が受けられるのだそうです。
 でも普段スマホを使っている人にはかえって不便なように感じました。「設定」というところが普通のスマホのように使えないのです。しかし友人のようにデジタル音痴の人には便利な機能だと思いました。なによりもそういうサポートというのは電話がつながりにくいものだと思っていたのですが、いつもすぐにつながるということです。これにはビックリです。ドコモさん凄い!機種は確か富士通だったと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サイドミラーのない車

Posted by aishinkakura on 11.2018 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
サイドミラー トヨタ自動車の高級車ブランド「レクサス」が量産車では世界で初めてとなるミラーレスの車を発売しました。
 「レクサス」が10月24日発売した新型車。量産車では世界で初めてとなるミラーレスのクルマです。一見、普通のサイドミラーに見えますが、鏡ではなく、カメラが内蔵されています。車内にはモニターが設置されていて、左右に曲がったり駐車したりする際に画角が広がるほか、夜間や雨の日でも道路の状況などをはっきりと映すことができます。
 装置はオプションで取り付けられるということですが、トヨタは今後、他の車種で採用することも検討しているとのことです。
 私が車に乗り始めた頃はフェンダーミラーでした。欧米の車はドアミラーだったので格好いいなあと憧れていました。そして今度はカメラなのですね。外見はドアミラーのようですが今後はなくなってくるのでしょうね。車のデザイン的には自由度が増えるということなのでしょうね。安全面からみてもミラーに走行している自転車をぶつけてしまうということもなくなるでしょう。また雨の水滴でミラーが見難いということも解消されるのでしょうね。いいことだと思います。
 フェンダーミラーにマニュアルシフトで乗っていた時代はもう思い出なのですね。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近の年賀状

Posted by aishinkakura on 10.2018 日常 6 comments 0 trackback
プリントマジック
 皆様はもう年賀状作成はお済みでしょうか?私は今までいつも11月中に終わらせていて12月に入ってから来る喪中ハガキの分を抜いて発送していました。ところが今年は色々と忙しかったのでこれから作成することになっています。今年は癌の転移が2回あり、4回も入院しているので書くことに困ってしまいます。
 年賀状ソフトですが以前にもご紹介したことがあるかも知れませんが「プリントマジック」という無料のソフトを使っています。2017版から更新されていないようですが住所録から宛名印刷がメインのソフトなので十分使えます。

Mac年賀状853 そしてデザイン面なのですが以前は自分でデザインして作成していました。ところが最近はそんな気力がないものですからMac年賀状というものをアマゾンで購入しています。今年は853円でした。ここから気に入ったデザインを選んで使っています。干支はなるべく使わないようにしています。最近の年賀ハガキは切手の場所に必ず干支の絵が入っていますので更に干支を使うとくどくなってしまうからです。そしてこの本にも「プリントマジック」が無料でついてきています。Macを使っている人にはお勧めです。私の歳になると喪中ハガキの数が毎年多くなってきています。寂しいかぎりです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

apple製品はヘリウムに弱い

Posted by aishinkakura on 09.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 iPhoneやApple WatchなどのApple製品が、ヘリウムにさらされると故障し、最悪の場合そのまま文鎮化することが、ある病院の事故から明らかになりました。
 アメリカ・シカゴにあるモリス病院でシステムを担当するエリック・ウッドリッジさんは、新しく導入することになったGE製のMRIの設置途中に、「携帯電話が動かなくなった」という報告を病院職員から受けました。ウッドリッジさんはすぐに「MRIが何らかの電磁パルスを出しているのではないか?」ということが思い浮かび、病院内の他の機器への影響を考えて青ざめたとのことです。
 しかし、調査した結果、故障したのはiPhoneやApple WatchなどのApple製品だけで、Android端末には問題が起こらなかったことが判明しました。故障した端末は、ACアダプターに接続しても充電できず、電源が入った端末もセルラー回線に問題を抱え、さらには文鎮化してまったく反応しない多くの端末があったとのこと。そこで、40台の端末に影響を与えた原因の調査が始まりました。
 この奇妙なApple製品の突然死についてウッドリッジさんは掲示板Redditに投稿すると、「MRIを冷却するために使われる液体ヘリウムによって引き起こされた可能性」が指摘されました。そこでウッドリッジさんがMRIシステムを調べたところ、ヘリウム漏れが発見されました。システム稼働によって通気された液体ヘリウムの総量は約120リットルで、そのうちどれくらいが建物内に侵入したかは不明でしたが、ヘリウムは気化すると体積が750倍に膨張するため、ウッドリッジさんは「その日の看護師の声は普段よりも高かっただろう」と確信しているとのことです。
 看護師の声が高くなったかとうかは笑い話なのでしょうが、私もiPhoneやAppleWatchを所持したままMRI室に入ったことがあります。またCTやPETCTなどは毎回の癌転移検査で入室します。いまのところ無事ですが外していったほうがよさそうですね。ユーザガイドにも書いてあります。
元記事:gigazine.net

  ヘリウム障害




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

変な激安航空運賃

Posted by aishinkakura on 08.2018 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
天草エアライン 天草エアライン(熊本県天草市)は1万円で1日全10便に搭乗できる「乗るだけ運賃」の予約を受け付けています。期間は12月3日から来年3月10日まで(12月22日~1月6日は除く)で、1日に4人限定。ファンの熱い要望を受け、昨年度に続き2回目の実施となっているそうです。
 同社は天草を拠点に航空機1機で福岡や熊本、大阪へ1日計5往復10便を運航しています。午前7時55分の天草発福岡行きの始発便から午後7時40分に天草に戻る最終便まで乗り継ぐと、搭乗時間は計7時間15分、移動距離は合計約2400キロになります。現地で観光する時間はありませんが、航空マニアにとっては垂涎の企画です。
 同じ人が天草発の第1便から全便、または8便、6便連続して搭乗した場合、運賃が1万円になります。途中で搭乗をやめる場合は、搭乗済み区間には普通運賃が適用されるそうです。この辺は大食いのシステムと似ていますね。
 達成者には連続搭乗便数によりゴールド、シルバー、ブロンズのオリジナル缶バッジが贈られます。
 全く面白いシステムですね。観光もせずに飛行機に乗っていること自体が好きな人には嬉しい運賃です。達成者へのプレゼントが缶バッジとはまたチープですね。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昭和の東京地図

Posted by aishinkakura on 07.2018 INTERNET 関係 8 comments 0 trackback
 自分が子供の頃に住んでいた住所は地名が変わってしまっています。懐かしい場所を地図で見たくても有名な施設が近くにないと探せません。ある日なにげなくネットを検索していたらすごいサイトを見つけてしまいました。
 「昭和毎日」という毎日新聞社のサイトなのですが23区別になっていてタイムバーというものを操作すると昭和の年代まで選ぶことが出来ます。私は子供の頃、練馬区と文京区2カ所に住んでいたのですが今はなくなってしまった昔の住所で出ていたので嬉しくなってしまいました。
 昔の地図と今の地図を重ねて実際に行ってみたくなりました。私の今住んでいるところからですと1日で3カ所を楽に回れるのですが何か怖くて(おそらく変わり過ぎているのが)なかなか行くことが出来ません。

石神井公園
練馬区下石神井   0歳から小学校3年まで

丸山町
文京区丸山町 小学校4年から6年まで

駒込坂下町
文京区駒込坂下町  中学1年








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドンキホーテの激安PC 19,800円

Posted by aishinkakura on 06.2018 パソコン関係 6 comments 0 trackback
ドンキ4GB 以前から話題となっている激安PCですが、ドン・キホーテは、プライベートブランドのノートパソコン「MUGA ストイックPC2」を7日から一部を除く全国の店舗で売り出すそうです。昨年に発売したノートパソコンの第2弾です。本体メモリーは4GBに倍増しています。税抜き1万9800円。「機能をストイックに絞り込むことで市場最安値水準を実現した」といいます。
 確かに本体メモリーは最低4GBないと使いにくいですから今回の機種は実用になりそうです。それにしても安いですね。パソコンが家庭に入ってきた頃は100万円くらいしていました。一般の人が買えるようになったのは50万円を切ってからです。それでも今からみればかなりの高額ですね。性能はどんどん良くなり価格がどんどんさがりとうとう今のようになってきました。私のような年金生活者にとってうれしい限りです。でも最近出てくるのはノートタイプばかりです。高齢者は大きな画面でないと使いにくいのでディスクトップ型の激安を望みます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2018年度サロンつくし会

Posted by aishinkakura on 05.2018 日常 4 comments 0 trackback
西初石小 ここ5年ほど連続で地区の社会福祉協議会が開催しているつくし会という高齢者対象のレクリエーションに出席しています。最初2年は主催者側として、ここ3年は高齢者としての出席です。主催者側でやったこともありますので苦労はわかります。交通費のみの支払いでボランティアで出演者を見つけなければなりません。
 今年はその交通費にも該当しない地元の小学生の音楽会の出演がありました。女子校かと思うくらい女の子だらけの団体でした。男の子は音楽に興味がないのでしょうか?個々の楽器の説明などもあり、面白く聴くことができました。



フラダンス フラダンスは2名しか写っていませんが曲によって出演者が代わり総勢10名くらいの団体でした。小学生くらいの子もいて可愛かったです。司会がウンチクをいいながら進めていくのですが次はマウイ島、次はハワイ島という具合に島によって違いがあることを初めて知りました。





笑いヨガ2018 笑いヨガは恒例になっています。呼吸法をヨガからとっているのだそうですがなかなか無理には笑えません。笑いが健康にいいことは承知していますが無理に笑うと引きつった笑いになってしまいます。でもラジオ体操をしたくらいの運動量はありました。





ギター演奏 ギター演奏は正式な出演者ではなく食事時間のBGMとして出てきたと言っていました。あまり上手くありませんでした。クラシックギターは上手いと聞き惚れてしまうのですがマイクのセッテイングも悪く、しゃべっていることもギターも良く聞こえませんでした。かなりミスりながら演奏していたみたいです。東大の物理の先生とかいっていました。天は2物を与えなかったようです。




落語2018 落語は先回までと違う人です。落語というのはアマチュアでもかなりレベルの高い人がいるようで今回の人もまるでプロそれも真打ちのような上手さです。どんどん話に引き込まれてしまいます。
 いつかは私も出てみたいのですがロックでエレキギターガンガンは駄目でしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

セブンイレブンが店頭灰皿を撤去要請

Posted by aishinkakura on 04.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
コンビニ前灰皿 12月3日の東京新聞に出ていた記事です。セブン―イレブン・ジャパンが東京都内のコンビニエンスストア加盟店に対し、店頭にある灰皿の撤去を要請するそうです。来店客や近隣住民からの苦情が増えていることに対応するとのことです。2020年の東京五輪・パラリンピックを控え受動喫煙対策が強化されるなか、健康配慮の姿勢を打ち出すそうです。飲食店で増える禁煙の動きが、小売りの店頭にも広がってきたということですね。コンビニ大手が灰皿の大規模な撤去を加盟店に促すのは初めてですが他のコンビニはやはり追従するのでしょうか?はたまた灰皿を置き続けセブンとの差別化を図るのでしょうか?地方はどうするのでしょうか?色々と今後の動向が気になります。
 私は3年近く前に病気のため嫌々禁煙しましたが喫煙する人の気持ちは分かります。会社も駄目、道路も駄目、飲食店も駄目だったらコンビニの店頭の灰皿がオアシスに見えたことでしょう。そのオアシスが無くなってしまうのですから大変です。それならタバコを止めればいいではないかと非喫煙者は簡単に言いますが喫煙者にとっては簡単なことではありません。該当する店はタバコの販売も止めるのでしょうか?かなりの売り上げがありますからそれは出来ないはずです。タバコは売るけど吸う場所は提供しないということになってしまいますね。どこか他に行って吸って下さい。それも無責任な感じがします。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

1000人の金田一耕助

Posted by aishinkakura on 03.2018 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
金田一 推理小説「名探偵・金田一耕助」シリーズのファンが登場人物のコスプレをし、練り歩くイベント「1000人の金田一耕助」が今年も11月24日、岡山県倉敷市真備町地区で開催されました。10回目となる今年は、7月の西日本豪雨で浸水した高さを示す看板が立てられ、全国から集まった参加者らに豪雨の実態が伝えられました。
 真備町地区は、ミステリー作家・横溝正史が戦時中に疎開し、金田一シリーズの第1作「本陣殺人事件」を執筆した場所。この作品の舞台でもあり、毎年11月、ファンらが金田一ら登場人物に扮して歩くイベントが開かれています。
 この日は過去最多の121人(1000人というのはタイトル名)が参加。小説の舞台や疎開宅などを約4時間かけて回りました。道中では「到達水位3.4メートル」などと、豪雨時の浸水状況を示す看板が9カ所で掲げられ、参加者らは立ち止まって見上げていたということです。
 横溝正史の推理物といえば小説としては読んでいませんがドラマや映画ではかなりの数観てきています。昭和30年代が舞台なことが多く、更にその10年、20年前に起こった事件が原因で更に事件が起こるというのが共通したストーリーのようです。俳優としては古谷一行をはじめ色々な人が金田一を演じています。フケが出るのも構わず頭をボリボリ掻いたり、考えがまとまらないと逆立ちしたりと面白いキャラクターです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

珍しく旅行に行きました。

Posted by aishinkakura on 02.2018 日常 4 comments 0 trackback
  駿府城01   駿府城03
       晩年の家康像        駿府城の掘

 何年も旅行なんか行っていませんでしたが11月の25、26日に静岡県の静岡市と浜松市に行ってきました。目的は大学の時の学友に会うためです。先日一緒に半世紀ぶりに大学に行ってみたときの船橋の学友と行きました。もう二つ目的があっていつも単距離しか車を動かしていないので長距離を走らせてあげること。更に昔は歴史に興味がなかったのですが最近はテレビで知識をつけていますので一端の歴史好きになっています。駿府城と浜松城を観光することでした。いずれも徳川家康ゆかりの城です。おまけに浜名湖も回ってきました。自衛隊が航空ショーをやっていましたのでラッキーでした。しかし運転しながらだったので写真は撮れていません。浜松の学友の方も会ったうれしさですっかり写真を撮るのを忘れていました。まあ70近いジジイですから撮っても仕方ないですが。

  浜松城08  浜松城01
    若き日の家康像        浜松城天守

 

富士バック加工写真 東名高速のサービスエリアにもよりながら行きましたので結構楽しめました。これと言うのも10月末の癌の検査がセーフだったから行く気になったのです。健康だったら色々楽しめるのになあとつくづく思いました。来年も検査がセーフでいけば海外に行きたいと思っています。しかし母親のことがありますので無理ですね。今回もデイサービスのショートステイにあずけてやっと行けたという次第ですから。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME