
キュービーネットが2月1日、カット料金を1080円(税込み、以下同)から1200円へと、約1割引き上げるそうです。
カットの速さと安さを売り文句に顧客の支持を集め、「デフレの優等生」とも呼ばれる同社は、なぜ今値上げに踏みきり、「1000円カット」の看板を下ろすのでしょうか。
キュービーネットは1995年に設立した平成生まれの企業です。翌1996年、「QBハウス」1号店を東京・神田に構えて以降、直営を中心に次々と店舗網を拡大。今では、北は北海道から南は沖縄まで、34都道府県で552店を展開しています(2018年6月末時点)。ヘアカット専門業態の店舗数で業界2位とされるサン・クエストの「サンキューカット」は277店(国内店/同年11月28日時点)。キュービーネットはその2倍と断トツです。
売り上げはどうでしょう。
直近の2018年6月期の売上高は192億円(前期比7.3%増)、営業利益は16億円(同9.2%増)。既存店の月次売上高も、2017年7月から2018年12月までの18カ月のうち、17カ月で前年を上回るなど好調です。
ではどうして値上げしなければならないのでしょう。
そこには深刻な理容師不足があるようです。
キュービーネットの北野泰男社長は、スタイリストの採用と育成、そして待遇改善に向けた資金確保が、カット値上げを決断した最大の要因であると述べています。
私はQBハウスが出来たばかりの頃から愛用させてもらっています。料金の安さも魅力ですが、待ち時間がなければ約10分でカットしてくれるのが魅力でした。会社の休憩時間や帰宅途中に利用していました。値上げの理由がそういうことなら仕方ないなと思っています。それでもまだ安いですから。
元記事:東洋経済
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2024年度から勤務医に適用される残業時間の罰則つき上限について、一部の特定の医療機関に勤める医師では年1900~2000時間の水準とする案を厚生労働省がまとめたことがわかりました。35年度末までの特例として検討するそうです。一部の医師が続けている長時間労働を追認する形となり、異論も出そうです。
対象は、地域医療への影響が懸念され、救急・在宅医療など緊急性の高い医療に対応する全国の施設を想定。業務がやむなく長時間になる医師に限るそうです。ほかの一般勤務医の上限は年960時間とするそうです。新年度以降、企業に適用される上限は、休日労働を含めて年最大960時間。特例勤務医ではこれらの2倍もの長い残業が認められることになります。
年2千時間という突出した長さの背景には、医師の1割が年1920時間超の残業をしている実態があります。こうした医師が一人でもいる病院は全体の3割、大学病院や救命救急センターがある病院に限ると9割に上ります。規制が始まれば、医療機関は上限超えの勤務医をゼロにすることが求められますが、医師は急に増やせず、一部は対応しきれないとみられているためです。
医師の都道府県間の偏在を解消する目標時期を36年としていることなどから、特例は35年度末までとしているということです。
15年度の調査では、自殺や死を毎週または毎日考える医師が3・6%いるとされています。医師の健康を確保するため、特例を適用する場合、終業から始業までに最低9時間の休息をとる勤務間インターバルや連続勤務を28時間までとする制限を義務づける方針だそうです。
人の命を預かる仕事ですからそれでなくてもストレスが貯まるのに長時間労働は大変ですね。但し年間2000時間残業というのは高度成長期に仕事をしてきた人間なら誰もが経験してきた残業時間だと思います。一般の仕事ならさほど酷だとは思えません。最近の労働条件がいかに快適になっているかということでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

味以上に収穫量を重視する「多収米」が、静かに広がっています。減反が終わった今年、多くの産地が高級なブランド米に生き残りをかける中、安さをアピールする「逆張り」の作戦です。
コメどころ、新潟県北部に位置する村上市の蒲萄集落は10月下旬、実りの秋を迎えました。棚田を彩る稲の茎は太く、心なしか垂れる穂も重そうです。コシヒカリより粒が一回り大きく、重さは3割増しの品種「大粒ダイヤ」です。
約50ヘクタールで稲作を手がけるコメ生産会社社長の貝沼純さんも以前は、コシヒカリを中心にしていました。3年前から大粒ダイヤを作り始めると、飲食店やコメ卸会社からの注文が急増したそうです。売値はコシヒカリより2割安いのですが、一つの穂から取れる量が多いため、全体の稼ぎは増えました。病気や台風にも強く、少ない人手で効率よく作れるといいます。
安さ以外のセールスポイントもあります。粘りと甘さが特徴のコシヒカリに対し、大粒ダイヤは粒がしっかりしていてあっさりした味わい。昨年から大粒ダイヤを使い始めた東京・銀座の天ぷら店「一宝」の関勝さんは「天つゆを吸ってもべたつかない、求めていたコメだ」と話しています。「作り手にも買い手にもうれしい。未来の新潟のコメ作りを支えるのはコシヒカリではなくなる」と言い切る貝沼さんの会社は今、「ちほみのり」なども含め、多収米が全体の6割を占めるそうです。
昔コシヒカリ、ササニシキの時代がありました。甘味と粘りのコシニシキに対してさらっとした味わいのササニシキでしたが冷害に弱かったので作付けが減少してしまっています。そのニーズを狙ったものだと思います。
元来コメは大粒の方が美味しいとされてきました。炊飯適正がいいからです。小粒だとふっくら炊きにくいのです。魚沼コシヒカリは別格で日本の米の品質の象徴という時代は終わったようです。今やどのブランド米を食べても美味しい時代です。品質に特徴があり、価格も安いとくれば業務用にはもってこいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハンドソープの売り場で製品を見ていると、「殺菌」「除菌」「消毒」とたくさんの表現が目に入ります。「薬用」という表示や、容器が「抗菌」と書かれているものもあります。
こうした言葉は、大きく分けると『菌を殺す』ものと『菌を殺さないが増殖を抑える』ものの二つに分けられます。菌を殺すのが「殺菌」で、菌を増やさないようにするのが「増殖抑制」。前者は医薬品医療機器法(旧・薬事法)に基づいて厚生労働省が文言の表示などを規制していて、後者はそれぞれの製品の業界団体が表示の自主基準を定めています。
殺菌の中にはさらに、「消毒」と「滅菌(めっきん)」という分類があります。「消毒」は病原性のある細菌(病原菌)をターゲットにした言葉で、感染症を防げる程度まで病原菌を殺すことです。一方、病原性の有無にかかわらずすべての微生物を殺すことを「滅菌」といって、高圧水蒸気や強い消毒薬で処理するなどして完全に微生物を死滅させることです。
ばんそうこうやガーゼなどのパッケージに「滅菌済」という表示がありますが。これは、封の中には生きた微生物が存在しないことを意味しています。
では「抗菌」とは何かというと、ここに少し言葉のからくりがあります。
学術用語としての抗菌(Antimicrobial)は、本来は殺菌や増殖抑制をすべてひっくるめた、微生物を制御するという大きな概念を意味します。ところが、1980年代から工業製品の「抗菌加工」がブームになり、1998年に当時の通商産業省(現・経済産業省)が「抗菌加工製品における抗菌とは、当該製品の表面における細菌の増殖を抑制すること」とガイドラインで定義しました。このため、抗菌加工製品でいう抗菌は「増殖抑制」を表しているのが現状です。
もうひとつ、微生物を取り除くという概念の「除菌」が、近年注目されるようになってきています。
言葉の定義は、洗剤やウェットティッシュなどの業界団体がつくった、試験方法や自主基準の中に記されています。台所用洗剤のスポンジに対する除菌なら「除菌効果のないものを使ったときと比べて、対象物から生きた細菌数をある程度減らすこと」を意味し、ウェットティッシュなら「除菌効果のないものを使ったときと比べて、対象となる硬い表面(手指などの身体部分を含まない)から生きた細菌数をある程度減らすこと」を意味しています。
そして、抗菌も除菌も、あくまで「増やさない」ようにしているのであって、菌を殺しているわけではない、という点がポイントです。
つまり「抗菌加工」されたエスカレーターの手すりに、ばい菌がいないわけではないし、「除菌」ウェットティッシュが対象にしているのは、あくまでテーブルやドアノブなどの硬い物の表面をぬぐい取ったときの効果。除菌ウェットティッシュで一生懸命手を拭いたところで、手からばい菌をぬぐいさることが出来ているわけではありません。
菌の制御には正しい知識と対策が必要です。そういう訳で私はミシュラン星のついたレストランの食事よりメーカーが衛生的な工場で製造した冷凍食品の方を好みます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お香メーカーの梅栄堂(堺市)は、戦国武将をイメージした「織田信長のお香」と「徳川家康のお香」を同社のオンラインショップなどで売り出しました。信長は「コクのある力強い香り」に、家康は「優しくマイルドな香り」に仕上げているそうです。昨年4月には「印象深く柔らかな香り」の「豊臣秀吉のお香」も発売しているそうです。いずれも燃焼時間は約30分。希望小売価格は税抜き1200円だそうです。皆様は持ち時間の長い線香の方が高級品ということをご存知でしょうか?私はいい年になるまで知りませんでした。
最近は歴女とかいって歴史好きな女性も増えているので武将線香の需要はあるでしょうね。ある程度販売実績がつけば伊達政宗とか真田信繁とかも続いて販売されるのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホンダは今月8日、小型バイク「くまモン・カブ」を全国で発売すると発表しました。ロングセラーの「カブ」の車体に「くまモン」をあしらったもの。夏ごろの発売を目指すそうです。
配達などに使われる「スーパーカブ」よりもオフロード性能を強化した「クロスカブ」を基にデザイン。黒と赤の車体に、笑顔のくまモンのエンブレムなどをあしらっています。排気量は50ccと110ccの2種類を開発。いずれも30万円前後になる見込みだといいます。
ホンダの二輪担当の鈴木哲夫執行役員は「女子高生、女子大生などにも受けるデザインを、と開発を指示しました。ギアチェンジが簡単なので、より大きな車体に乗り換える入門にしてもらえれば」と話しています。
くまモンをあしらったホンダのバイクは、モンキー(50cc、生産中止)、ジョルノ(50cc、販売中)に続き3番目。ホンダの国内唯一の二輪生産拠点である熊本製作所(熊本県大津町)で生産します。蒲島郁夫熊本県知事は「世界に愛されるカブとくまモンのコラボレーションで、倍以上の愛されかたをすると期待している」と話しているそうです。
可愛いかもしれませんが大人が乗るには恥ずかしいですね。一般需要がなくても平気なのでしょうか?流石に世界の二輪メーカーホンダです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

12月14日の記事
「知りませんでした。嘘のようなマナー」で徳利のつぎ口からつぐのはルール違反であるという説があることを書きましたが、元記事の方に反応してある陶芸家がつぎ口からしかつぐことが出来ないという徳利を制作したそうです。上からの写真でみると見事な三角形でなるほどこれならどのようについでもつぎ口から酒が流れます。うるさいルールなんかクソくらえですね。こういう反骨精神は大事だと思います。しかし個人営業ならいいのですが会社組織のなかでやり過ぎるとうるさがられるかも知れません。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

イタリアの観光名所・ピサの斜塔が、4センチほどまっすぐになっていたことがわかりました。
イタリアの観光名所ピサの斜塔は14世紀に完成した高さ55メートルのこの塔ですが、完成後に少しずつ傾き始め崩壊のおそれが出たため、1990年に一般の立ち入りが禁止されました。その後、総工費およそ2700万ドルをつぎ込んだ工事で、およそ43センチ傾きが垂直方向に戻され、2001年に再オープンしました。
土台におもりを置いたり、土台の下から土を取り除いたりして戻したのですが、11月21日、塔の角度を測った専門家チームが、塔は工事終了後のおよそ17年でさらに4センチほどまっすぐになっていることがわかったと明らかにしました。専門家は、過去の工事の影響で、塔は少しずつまっすぐになり続けているとしています。是正が進んでまっすぐになってしまったらもう観光価値がなくなってしまいますね。そうしたらこんどはまた傾かせるのでしょうか。(笑)
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電車内や駅でどんな行為が迷惑と感じるか。鉄道各社が加盟する団体では、毎年、アンケート調査を行っていますが、今年度、「荷物の持ち方・置き方」が初めて1位となりました。ビジネスリュックで通勤する人が増えたことで、混み合った車内でぶつかったり圧迫されたりして不快に思うケースが多くあるとみられます。
アンケートは、全国の民間鉄道会社73社が加盟する日本民営鉄道協会が毎年、ホームページで行っていて、今年度は2686人が回答しました。
迷惑行為のアンケートでは、「荷物の持ち方・置き方」は9年前の平成21年度は12位でしたが、一昨年度は4位に、昨年度は3位と上位となり、今年度9年連続トップだった「騒々しい会話・はしゃぎまわり」を抑えて初めて1位となりました。背景には、ビジネスリュックで通勤する人が増えたことで、混み合った車内でぶつかったり圧迫されたりして不快に思うケースが多くあるとみられます。
なぜビジネスリュックが増えたかというと、スマートフォンの普及で、両手が空くことが好まれるほか、多様な働き方が進んできてカジュアルな格好での通勤が増えたこと、さらに東日本大震災のあと、非常用のグッズを持ち歩いたり、電車が止まっても歩いて帰宅できるよう備えたりする人が増え、ビジネスリュックの売り上げは大幅に増えています。こうした状況を受けて鉄道会社各社は、周囲に迷惑がかからないよう、リュックは前にかかえるか、網棚を使うなどポスターやアナウンスで呼びかけています。
カジュアルな服ならいいのですがスーツでリュックの人も見かけます。不恰好なことこのうえありません。スーツにリュックは止めましょう。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車のスマートキーの弱点を突いた自動車窃盗の新たな手口「リレーアタック」とみられる被害が、関西で初めて確認されていたことがわかりました。
リュックサックを前に抱えた人物。両手で電気コードのようなものを広げると、奥にある車のヘッドライトが点滅し、ドアのロックが解除されました。東大阪市で9月、男性(37)が自宅の前に車を止めていたところ、何者かに盗まれそうになり、警察に通報しました。捜査関係者によりますと、犯行グループは特殊な装置を使って、自宅の中に置いてあったスマートキーが発信する電波を家の外まで中継し、車のドアのロックを解除したとみられます。これは、ヨーロッパを中心に被害が広がっている「リレーアタック」と呼ばれる手口で、関西で、その手口を使ったとみられる盗難事件が確認されたのは初めてです。被害を受けた人は「ただただ、びっくりですよね。なんで開いたんや。なんで開けられたんやって」と話します。「リレーアタック」の疑いがある車の盗難事件は、その後、大阪市内でも確認されていて、警察は同一犯とみて捜査するとともに、自動車メーカーに対策の検討を要請しています。
私の車は古いのでスマートキーではありません。車検のときの代車でスマートキーの車に乗ったときにどうやってつかうのか迷ってしまいました。説明は受けていましたがすぐに忘れてしまうのです。代車でスーパーに買い物に行き、駐車場に止めてからエンジンを切る方法がわからずに往生した経験があります。スマートキーは物理的に開けることができないので安全だと思っていたら開ける方法があったのですね。
元記事:headlines.yahoo.co.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

腎機能を失った人が、機械で体の水分や血中の老廃物を定期的に取り除く人工透析は、多くの患者が1回4時間、週3回のスケジュールで受けているのが現状です。働き盛りの人にとっては、仕事との両立が難しくなります。そんな人たちに夜の睡眠時間を活用して8時間かけて透析をする「オーバーナイト」という方法を提供する医療方法があるそうです。
重井医学研究所病院(岡山市南区)は2015年春、オーバーナイト透析を始めました。夜9時~10時の間に透析を開始し、8時間後の翌朝5~6時に終えるスケジュールです。現在、8人が利用していて全員40~60代で、問題なくフルタイムで働いているそうです。
患者さん達はいままで会社の同僚に助けられて半日勤務などの変則勤務で通院していましたが、やはり心苦しかったそうです。自分が上司や同僚に迷惑をかけているということで気持ちが重くなってしまっていました。
ところがこの方法ならフルタイムで健常者と同じように働くことが出来ます。問題といえば週に3回夜間家を留守にしてしまうことですが家族の協力があればクリアーできます。
病院側は夜間の人員が必要となってしまうのでしょうが患者からみたらいい方法です。全国に広がればいいと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昔のことです。私が小中学生の頃、団地族という人達がいました。ほとんどがサラリーマン家庭で高い倍率の抽選を当てて移り住んできた人たちです。当時は鉄筋コンクリートのモダンな建物に住んでいる人たちだと思っていました。一般の木造の家が質素でしたからまたそれなりにステータスもあったようです。
それら各地に誕生した団地がスラム化してしばらく経ちます。老朽化しているので取り壊しの対象になっているのですが住んでいる人が高齢化していて移住の気力がないのか経済的に困窮しているのか立ち退きの問題がいたるところで起きています。なかには高層化によって資産価値をたかめて経済的負担を極力減らして移住できるようにした例もあるようです。
私も長く木造の戸建て住宅に住んでいましたが今はマンションに住んでいます。子供のころの鉄筋コンクリートへのあこがれがあったのかも知れません。というか確実にそれがあったと思います。でも人間とは勝手なもので住んでみれば戸建ての方が良かったなあという思いもあります。私が一番それを感じるのが洗車です。やはり自宅のなかに駐車スペースがあって洗車をしたりメンテナンスをしたりしている時が楽しいのです。
先ごろ1回目の大規模修繕工事が終わったところでまた建物は綺麗になりましたが2回目のころともなれば配管などの老朽化も進んでくることでしょう。まあそのころ生きているかどうかわかりません。そしてその時は移住なんかやはり嫌だというでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

DAIME誌が平成元年、すなわち30年前にメーカー各社に対して行ったというアンケートが載っていました。とても興味深いものでしたので紹介させていただきます。
まずワープロがどうなっていくかというアンケートです。
NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」
キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」
シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」
東芝「そんなこと誰が言っているのですか。パソコンとワープロはこれからますます共存共栄していきますよ。今はワープロとパソコンの台数がほぼ同数ですが、将来的には、ワープロ10に対してパソコン1ぐらいの割合になると思います」
富士通「たとえば車の会社を考えてみてください。セダンをワープロとすれば、パソコンはトラックに相当します」
松下電器「5年前、パソコンの普及台数は100万台、今は120万台と伸びはゆるやかです。一方、ワープロは30万台が280万台にまで伸びています。この数字を見ただけでも、パソコン社会よりワープロ社会到来の方が早いと考える材料になります」
面白いですね。NECは当時パソコンのトップメーカーでしたので未来をみる目もあったようです。
次にレコードはどうなるかというアンケートです。
東芝EMI「近い将来、ハードがなくなればなくならざるをえないでしょう。とりあえず、来年はまだ持ちそうですが、5年後にはないでしょうね」
ヴァージン・ジャパン「アナログはなくなりますよ。現時点においてもほとんど皆無ですから」
ポニーキャニオン「将来的には、アナログはマニアのためのものになるでしょうね」
こちらはワープロよりも正確に見ていたようです。しかし全てCDになると思っていたようでダウンロードが主流になるなんて思ってもいなかったようです。30年というのは過去というより時代が違うのでしょうね。
元記事:DAIME誌
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

小学生は1カ月でツキノワグマ1頭分の荷物を運んでいる――。そんな調査をした福岡市の小学生が、統計グラフのコンクールで文部科学大臣賞を受賞しました。
福岡市西区の愛宕小2年、江見一夏(えみいちか)ちゃん。夏休み前、暑い中を登校しながら「この荷物、どのくらい重いんだろう」と考えました。体重計や計りを使い、ランドセルや水筒、教科ごとの教科書やノート、体操服などの重さを量り、6月5日~7月2日の時間割を見ながら、毎日の重さを電卓で計算しました。
その結果、最も重い日は6220グラムで、軽い日でも4190グラムありました。1カ月(20日間)を足すと96キロあまりに。曜日別にグラフにすると月曜が一番重く、次いで火、金の順だとわかりました。
B2判の紙にグラフや絵でまとめ、「1日でスイカ一こ分のおもさ」「一週間でコウテイペンギン一ぴき」「一か月でツキノワグマ一頭をはこんでいる」と表現。「思っていた通り一週間の中では月曜日が一ばんおもい」「かえりの分をしらべたら、金曜日が一ばんになるかもしれない」と記しました。
これを第66回統計グラフ全国コンクール(統計情報研究開発センター主催)に出すと、全国応募数2万7594点の中から、特選の文科大臣賞に輝きました。11月19日に東京で表彰式があり、審査委員長から「実態をきちんと計測し、工夫されたグラフで分かりやすくまとめた。数字を伝える力も見事」と絶賛されました。
一夏ちゃんは「調べてみて、やっぱり小学校の荷物は重たいと思った。学校の授業はタブレット(端末)にしてくれたら」。父の直之輔さん(35)は「こんなに荷物が重かったんだと、娘に教えられた。何らかの解決策を大人が示さなければいけないのでは」と話していたそうです。
私はもうはるか昔のことで覚えていませんが重いのでしょうね。身体の小さな小学校1年生など後ろからみるとランドセルが歩いているようにも見えます。高学年にとっては身体を鍛えていることにもなるかも知れませんが低学年にはたしかに酷のような気がします。タブレットなんかいいですね。なんとかならないものでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

トランプ大統領が自腹でファストフードを購入し、ホワイトハウスを訪れた大学アメリカンフットボールの選手たちをもてなしました。
「ピザ、ハンバーガー300個、大量のフライドポテトを用意した。全部みんなの好物だ」(アメリカ トランプ大統領)
ホワイトハウスにあるダイニングルーム。テーブルの上に所狭しと並べられたのは、いつものおしゃれな料理ではなく、ハンバーガーなどのファストフードです。
ホワイトハウスではこの日、大学アメリカンフットボールの優勝チームが招待されましたが、政府機関の一部閉鎖の影響でホワイトハウスのシェフたちも出勤しておらず、料理を提供できない事態に。そのため、ファストフード好きとしても知られるトランプ大統領が自腹でハンバーガーなどを購入し、選手たちにふるまいました。トランプ大統領は選手らに対し、“購入したハンバーガーは「マクドナルド、バーガーキング、ウインディーズ等」全てアメリカの会社のものだ”と語りかけ、「アメリカ・ファースト」を念押ししました。
トランプ大統領は色々と評判が悪いのですが、こういう茶目っ気のあるところは魅力的だと思います。もし私が招待される側の人間だったら大喜びです。フランス料理なんかよりアメリカンファストフードの方が好きですから。
元記事:TBSテレビ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

モロッコに分布するサボテンに似たある植物は、とてつもなく辛いのです。これは決して誇張ではありません。この植物の活性成分であるレシニフェラトキシン(以下RTX)は、辛さの指標である「スコヴィル値」で160億もの値を示します。これは、世界一辛いトウガラシとして知られるキャロライナ・リーパー(「カロライナの死神」)の10,000倍、ハバネロの最も辛い品種の45,000倍、ハラペーニョの450万倍に相当する値です。
このハッカクキリン(学名:Euphorbia resinifera)は、もちろん食用ではありません。まぬけな哺乳動物がハッカクキリンの猛毒を口にすれば無事では済みませんが、一方でRTXは有望な鎮痛剤として注目されています。RTXを関節痛の患部に注射すると、痛みを伝える神経末端が破壊されるのです。この鎮痛剤は、米国で蔓延するオピオイド中毒から人々を救う、新たなツールになるかもしれないとされています。
RTXはカプサイシンに似た物質ですが、500~1,000倍の活性をもっています。RTXは※TRPV1に結合すると、神経細胞のイオンチャンネルをこじ開け、大量のカルシウムを流入させます。これは細胞にとって有害であり、痛覚神経末端の不活性化が起きます。RTXはTRPV1に特異的であるため、ほかの感覚ニューロンに影響はありません。「作用が限定的なのは、RTXがTRPV1にのみ作用すること。そしてTRPV1は痛みを伝達する一部の神経線維にしか存在しないためです」と、ヤクシュ博士は説明しています。「このため、例えば触覚や歩行能力を損なうことなく、痛みだけを選択的に除去できるのです」
つまり、ひざの痛みの治療なら、患者のひざの組織に直接RTXを注射すればいいということです。もちろん、患者には最初に麻酔を施します。そうでなければ、RTXが激痛をもたらすからです。しかし数時間後、注射による痛みが減退したあとは、患者のひざはもう痛みを感じなくなります。そして持続時間なのですが犬の実験では半年効果が持続するという結果が出ています。
実用化されると末期がんの患者の痛みもとることが出来るのではないかと注目されています。しかし恐ろしい植物ですね。
※TRPV1(急性侵害性の熱の感知)
元記事:wired.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

来月の節分に向けて「恵方巻」の販売が本格化するのを前に、農林水産省は、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題が話題となったことなどから、コンビニエンスストアやスーパーの業界団体に対し、需要に見合った販売をするよう初めて文書で通知することになりました。
「恵方巻」は、節分の日にその年、縁起がいい方角「恵方」に向かって食べると福が訪れるとされ、クリスマスのケーキやバレンタインデーのチョコレートなどと同様に、スーパーやコンビニなどでは、最近、毎年この時期に合わせて、「恵方巻」の販売を大々的に展開するようになりました。しかし、売れ残った「恵方巻」が大量に廃棄される問題がSNSで話題となるなど、過熱する販売競争に懸念も出ています。
このため農林水産省は、恵方巻の販売が本格化するのを控えて、スーパーやコンビニエンスストアなどが加盟する7つの業界団体に対し、消費者の需要に見合う販売を行って、食品の廃棄を減らすよう求める文書を通知することになりました。文書の中では、恵方巻の大量生産をやめる方針を消費者にチラシで理解を呼びかけて、廃棄量を削減した兵庫県内のスーパーの事例も紹介されています。
農林水産省が、恵方巻の廃棄をめぐってこうした文書を出すのは初めてです。農林水産省は「少しでも食品廃棄物を減らして、環境に優しい取り組みを企業に求めたい」としています。
私は全国に恵方巻をひろげた仕掛け人の1人なのですがコンビニと食品メーカーの力関係からいうと無理な話です。欠品するとメーカーはペナルティーを取られてしまいます。そういったことから農水省が通達を出すのは有意義なことだと思います。一番効果的なのは全品予約制にすることでしょうがそれは現実的ではありませんね。
同じことが昔から起こっています。クリスマスケーキです。これも予測で生産していますので廃棄が沢山出ています。これを問題にしないのは原料が殆ど輸入品だからでしょうか。米を使っていないからでしょうか。同じ食べ物なのに不思議です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
サイコパスからいじめ、不倫まで、人間社会のさまざまな事象を読み解いてきた脳科学者・中野信子が次に選んだ驚きのテーマ。それはヘヴィメタルです。
重く激しいサウンドとダークな世界観で熱狂的なファンを生む一方、その音楽性やスタイルゆえに世間から疎まれがちなヘヴィメタル。しかし様々な研究によって、このサウンドが持つ“効能”やファンの特性が明らかになった結果、世界中の科学者からポジティブな評価を得るに至っています。
その特徴を端的に表すと「天才が好み、天才を育む音楽」であるということ。“良識的”な人々が眉をひそめるヘヴィメタルには、認知機能や知的好奇心、ストレス耐性の向上など、知育に欠かせない数々の効果が認められるということです。
自らも幼少の頃からヘヴィメタルに親しんできた著者が、これらのユニークな先行研究を紹介するとともに、自身の経験も織り交ぜつつ「天才のための音楽」のメカニズムを解説します。
脳科学・心理学的な縦横無尽のアプローチを重ねた末、中野の考察はヘヴィメタルが果たすであろう社会的役割にも到達します。
世の欺瞞や偽善を鋭く訴える一方、怒りや絶望といったネガティブな感情を緩和させ、正義の感覚を醸成させるこの音楽は、現代社会における自立した個人のあり方を促すのではないか。それは、単なる「反骨」とも「反社会」とも異なる「非社会」というスタンスです。各国でポピュリズムが台頭し、民主主義の行く末も危ぶまれている昨今、閉塞した世界を変える「強い個」を生み出すのがヘヴィメタルやヘヴィメタル的スタンスなのかもしれません。予言にも似た中野の指摘は、既成概念を打ち崩す驚きを与えてくれることでしょう。
以前にも中野信子についてはテレビの歴史番組「英雄達の選択」で記事にしましたが独自の理論を持っていて面白いです。それにしてもこの人はどんどん美人になっていきます。そちらの方でも本を書けそうな気がします。本はKADOKAWAから2019年1月30日に発売されます。私は活字嫌いなので読みませんが。
元記事:amass.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

何か困ったことがあった場合にYouTubeの動画に助けてもらうことがあります。今回もメーカーに連絡して修理してもらおうと思っていて、その前にYouTubeで調べて解決してしまいました。
数年前に母親の誕生日にシャープのお茶プレッソというものをプレゼントしました。結構面倒なので母親は使ったり使わなかったりしていました。私もたまにしかメンテナンスしていませんでした。
先日気が向いたので分解洗浄掃除をしました。ところが組み立てがうまくいきません。下臼と上臼をバネで押し付けるところなのですがはまらないのです。赤枠の部分だけで押し付けてはめようとしていたのですが、YouTubeの動画をみるとお茶ケースに全部セットしたうえではめるようになっていました。その通りにやったらなんのこともなく解決しました。初めてやった訳でもないのに情けないです。
それにしても今までYouTube動画には何回も助けてもらっています。皆様も困ったことがあったら参考にしたらいいと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本郵政傘下のゆうちょ銀行の貯金限度額について、政府は現在の1300万円から計2600万円に引き上げる方針を固めました。郵政民営化法に基づく政令を改正し次年度から実施する予定です。
限度額は、政府が株式の過半を握る日本郵政の子会社であるゆうちょ銀による「民業圧迫」を防ぐため、政令で定められています。いまは通常貯金と定期性貯金を合わせて1300万円ですが、それを通常貯金と定期性貯金に分け、それぞれの上限を1300万円とする予定です。
政府の郵政民営化委員会は、利用者の利便性向上を理由に限度額の引き上げを検討。郵便局長でつくる団体の支援を受ける自民党も、昨年の衆院選で限度額の引き上げを公約に掲げていたところです。一方、銀行業界は、民業圧迫につながるとして引き上げに強く反対していましたが、押し切られた格好です。
そんなにお金がありませんので私には関係のない話ですが銀行にとっては脅威でしょうね。そういえばかなり前にペイオフ問題がありました。銀行はつぶれた場合、1000万円までしか補償されないということでした。その問題はどうなったのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手のひらサイズの8センチCDがありました。今から30年ほど前に突如として世間に現れ、そこから約10年程度で役目を終えました。
CD全盛期の90年代を語る上で欠かせない規格の1つですが、今では知らない若者も多くなっています。過去の産物となりつつある8センチCDを巡って、ツイッターで懐かしむ投稿が相次いでいるそうです。
通常は細長いパッケージに入っていました。写真とか歌詞とかが半分でCDはその半分のスペースに収まっていました。昔のレコードでいえばドーナツ型のシングル版ですね。私もあまり使ったことはありませんでした。何か雑誌のおまけに入っていて聴いてみたことはあります。確かCDプレーヤーに8cm用のアタッチメントをつけてセットしたような記憶があります。と言うことは若い世代だけでなく団塊世代以上の年齢層も知らない人が多いのでしょうね。むしろ知っている世代の方が少ないのかも知れません。
でも完全に消えた訳ではないそうです。2015年に完全生産限定盤ながらロックバンド「DEEN」がシングルを8センチCDで発売。エアバンド「ゴールデンボンバー」も13年に「Dance My Generation」を8センチCDで発売するなど、近年でも新作がでることがあるそうです。
元記事:J-Cast.Com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マツダがプロジェクトチームをつくり、1980年代の人気車「5代目ファミリア」のレストアに取り組んでいます。2020年に迎える創立100年に向けた動きで、15年度から毎年1台、往年の名車を復元してきました。今回も来年3月に完成した後はイベントで広く披露するそうです。
5代目ファミリアは80~84年に計約200万台を生産。真っ赤な外観が目を引くデザインで、第1回の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。若者を中心に人気を集め、国内の月間販売台数で何度もライバル車を上回りトップになりました。

6月から、公募で選ばれた様々な部門の15人が、本社工場の一角に週1回集まっているそうです。まずは同社で保管していた5代目ファミリアを分解し、部品の補修交換などを進めています。
15年度以降、復元したのは世界初のロータリーエンジン量産車の「コスモスポーツ」(67年発売)、同社初の乗用車「R360クーペ」(60年発売)、上級車の「ルーチェロータリークーペ」(69年発売)で、来年度は戦後の復興期などに生産された三輪トラックを予定しているそうです。
初め記事を見たとき昔の車が復活するのかと思いましたが違うのですね。5代目ファミリアはすっきりしたいいデザインの車で価格も手ごろでしたので私も一時乗りました。動力性能は可も無く不可も無くといったところでしたがハッチバック部分も大きく使いやすい車でした。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

宮内庁は天皇陛下が12月23日の85歳の誕生日を機に、自動車の運転を取りやめたことを明らかにしました。この1月に有効期限が切れるのですが、免許更新もせず、64年にわたる車の運転を卒業したそうです。
陛下は1954年3月に免許を取得。週末に皇居内のテニスコートや東御苑に向かう際、助手席に皇后さまを乗せて運転してきました。宮内庁によると、陛下が最初に購入したのは54年6月、プリンス自動車工業(当時)「プリンス」で、それ以降も国産車を愛用してきました。外国訪問時に各国には独自の車があることを知り、「国産車を使うべきだ」と考えたためだといいます。
現在の愛車はグレーのホンダ「インテグラ」。91年式のマニュアル車で、長年にわたり大切に乗り続けてきました。2016年1月、皇居内で免許更新のために高齢者講習を受けた際、これで更新を最後にする意向が示されていました。
無事故無違反だったとのことですが当たり前かも知れませんね。そんな危険な道は走っていないのでしょう。天皇が事故を起こしたとかひき逃げしたなんてことになったら大変です。晩年は皇居内を走る映像しか見ていませんでした。しかし、自分の住居内を車で走るというのも庶民からみたら凄いことですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大河ドラマが好きで以前から欠かさずに観ています。NHKに高い受信料を支払っていてもこれがあるからと我慢しているくらいです。
今までは戦国時代か幕末ものでないと視聴率が悪いというデータがあったと思いますが今回はそのタブーに挑戦した形となっています。舞台が明治の終わり頃と昭和30年代とふたつなのも異質です。日本が初めてオリンピックに参加したときのことや1964年の東京オリンピックを開催にこぎつけた話がその内容のようです。
何だ武将ものではないのか。今回は観るのをやめようかなと思いつつ初回だけでも観てみるかと観ていたら意外と面白いのです。いまのところドラマの内容ではなく時代背景に興味がわきました。特に昭和30年代の街の様子や風俗、そして自動車。映画「三丁目の夕日」でも昔を楽しむことが出来ましたが流石はNHKです。トヨペットクラウンは当然として日野ルノーやスバル360なども出てきました。興味を持ちましたので今後も続けて観るつもりです。そのうち内容にも面白さが出てくることでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

たばこの包装に表示する健康被害に関する警告について、財務省は12月28日、表示にかける面積を広げることを決めました。これまでは包装の主な面の30%以上としていましたが、世界保健機関(WHO)が推奨する50%以上に引き上げることとしました。今後、関連する省令を改正し、東京五輪前の2020年4月から順次、適用することとなります。
警告がはっきりとわかるように文字を大きくし、文字と枠の色は白か黒に限定するそうです。警告の定型文言も8種から10種に増やし、受動喫煙に関する表現などを充実させるようです。未成年の喫煙防止に関する文言は必ず表示することになります。今回たばこが原因で健康を害した人たちの写真など、画像による警告の実施は見送ったそうです。
尚、加熱式たばこについても表示面積は50%以上としますが、健康被害の科学的知見が得られていないとして、「悪影響が否定できません」などと、紙巻きたばこよりも表現を緩めるようです。
財務省の審議会の分科会では、たばこ広告についても、業界に自主規制を要請。これを受け、日本たばこ協会は、新聞や雑誌への広告掲載の制限を強化する方針だそうです。
やれやれですね。昔はタバコの箱のデザインが好きでした。自動車レースのF-1もこぞってタバコ会社がスポンサーとなってそのデザインを車体に描いていました。デザインそのものが良かったので実に恰好良かったです。もうあの頃には戻れないのでしょうね。「今日も元気だ、タバコがうまい」なんて。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タイトルをみたときなんだろうと思いました。アップル社はIT企業内では影響力がありますが円の為替にまで影響しているとは何なのだろうと。
これはアメリカのIT大手アップルが、主力商品であるiPhoneの中国での売り上げ不振などを理由に業績見通しを下方修正したことから、世界経済が減速傾向にあると受け止められ、比較的安全な資産とされる円が買われたためだとのことです。円高はおよそ9か月ぶりの水準です。3日の外国為替市場で円相場が値上がりし、去年3月下旬以来およそ9か月ぶりに一時1ドル=104円台後半をつけました。
意外と身近なものが原因の場合があるのですね。現役中は食材の輸入が多かったので円高大歓迎でした。少し円高が続くと価格交渉をしていました。勿論逆の場合もあります。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年11月から上映されたボヘミアンラプソディーは大変な人気でしたね。おじさんおばさんだけかと思ったら若い人達も熱狂して第4次クイーンブームとか言われています。そんなクイーンですが私が数年前からなごみたい気分のときにYouYubeで観ている動画があります。クイーンの偽者バンドクイーンネスです。音だけ聴けばそっくりなのですが容姿が(特にボーカルのフレディ)違い過ぎて笑えます。4人のメンバーはそれぞれ本職を持っていますので趣味の世界なのですが演奏は完璧にコピーしていて見事です。彼らはライブをやっていますので一度は観にいきたいと思っています。チケットは前売りで4000円とプロ並みの価格ですがそれでも客が入るのですからきっと面白いのでしょう。
ホームページもあります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

安全性の低いパスワードを使用している人々がまだまだ多いようです。
セキュリティソフトウェア企業のSplashDataは昨年12月13日、毎年恒例となっている「最悪のパスワード」上位100のリストを公開しました。今回も、かなり分かりやすい、ひどいパスワードがランクインしています。第1位は、予想通りだと思いますが「123456」で、第2位は、づばり「password」です。この2つは5年連続でそれぞれ1位と2位にランクインしています。今回新たに上位100にランクインしたのは、「princess」(11位)、「666666」(14位)、「donald」(23位)などとなっているそうです。
9位のQWERTは使ったことがあります。一見不規則ですがキーボードの左から右への並び順なのです。パスワードはあまり複雑にすると忘れてしまいますし決めるのが難しいですね。おまけに頻繁に変えろとか変えなくていいとか色々言われていますし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電動アシスト自転車に乗車中の高齢者が、事故で死亡するケースが増えているそうです。電動アシスト自転車は運転免許の返納後の新たな交通手段や、自転車の運転を体力的にあきらめた年齢層の新たな「足」としての利用が広まっています。ただ、体力や判断力の低下を理解したうえで乗る必要がありそうです。
自転車事故そのものは年々減少するなか、電動アシスト自転車の事故は全国でじわじわと増えているそうです。警察庁によると、アシスト自転車の死亡事故は、2008年の29件から昨年は42件になったそうです。高齢者が目立ち、過去10年は毎年、死亡事故の8~9割が高齢者です。高齢者の割合は自転車事故全体と比べて高いのが現状です。
自転車産業振興協会によると、年間生産台数は09年の約31万台から、昨年は57万台に増えています。高齢者による運転免許証の自主返納の影響なども背景にあるとみられ、アシスト自転車購入に補助金を出す自治体もあります。
アシスト自転車の利用者が増えたことで、事故も増加しているようです。アシスト自転車はスピードもでやすく特に高齢者は、ブレーキやハンドルを操作する能力が、本人が思う以上に低下していることがあります。
警察交通課の担当者は、通常の自転車と同じように一時停止義務や信号を守ることが前提とした上で「高齢者は受け身がとれずに頭をぶつけるため、たいした衝突でなくても命を落とします。ヘルメットは必ずつけて欲しい」と話しています。
高齢者も自転車だからといって車より安全とはいえないようですね。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アイコンというと可愛らしいマークですよね。小さくてもその絵を見ただけで意味がわかるように作られています。パソコンで文書等を作り保存するときはフロッピーディスクのアイコンをクリックするようになっていると思いますが今はフロッピーは使いませんね。ですから若い人は不思議に思うそうです。絵の意味がわからないのですね。無理もありません。ハードディスクの絵にすべきなのでしょうか。

ところが最近は電話のアイコンさえわからない若者がいるというのでビックリです。携帯電話しか置かない家庭が増えているのは知っていますが一般のオフィスには固定電話があるはずです。オフィスに入ったことがないのか、あるいは平べったいデジタルボタンのついた電話しか見たことがないのでこのアイコンとはかなり違うからなのかはわかりませんが世の中変わったものです。
WindowsXPまではあったスタートボタンのアイコンでさえ知らない世代が多くなっているそうです。昔あったニフティーサーブのようなパソコン通信を知る人は年配者のなかでも少なくなったのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。