私はiPhoneXを使っていますが顔認証システムが採用されています。本人ならスムーズに使えるようになりますが他人が使おうとすると顔認識されずにパスコードを求める場面が出てきます。設定画面で顔をグルグル回して色々な角度からiPhoneに覚え込ませます。
ところが私が使おうとすると本人にもかかわらず認識してくれないことが多かったのです。仕方なくパスコードを打ち込んでいました。双子でも写真でも認識してしまうなんている話もあるのになんで認識してくれないのだろうと思い設定し直したりしていましたが認識率が悪かったのです。
あるときふと思いました。顔を近づけすぎているのではないかと。認識しないので段々近くなってきてしまっているのではと。そして少し離してみたらなんてことありません。百発百中で認識します。メガネをかけていても外しても認識してくれます。アップルの説明に何cm離してなんてあったかな?と思いましたが、結果オーライで良かったです。馬鹿みたいな話ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
NHKで放送中の大河ドラマ『いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~』の喫煙シーンをめぐり、「受動喫煙による健康被害の場をなくす」ことを掲げ活動する公益社団法人「受動喫煙撲滅機構」が抗議しているそうです。機構の担当者は取材に、「たばこだけは堂々と出ているのは変じゃないでしょうか」と憤っているそうです。一方、機構への批判的な電話、メールも寄せられているといいます。
受動喫煙撲滅機構はNHKに対して下記の申し仕入れをしているそうです。
(1)『いだてん』において、受動喫煙のシーンは、今後絶対に出さないでください。
(2)『いだてん』で、受動喫煙場面が放映されたことについて、番組テロップなどで謝罪をしてください。
私は機構の申し入れはおかしいと思います。
時代背景なのだから喫煙シーンがあるのは当然です。時代劇で人を切るシーンをなくせとか戦争ドラマで飛行機が落ちるシーンや爆撃シーンをなくせといっているのと同じではないかと思います。実際一昔前の刑事物のドラマの再放送などでは喫煙シーンが多くでていますよね。それに対しても申し入れをしているのでしょうか。モンスター嫌煙者の大げさジェスチャーのように思えて仕方ありません。
NHKはそんな申し入れを無視してこれからも忠実な時代背景でやってもらいたいと思います。ドラマの内容より時代背景に興味があって観ている人も多いのですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)は50周年を記念して、あなたの名前を「レッド・ツェッペリン・フォント」で表示する画像を作成できる公式ジェネレイターを特設サイトで公開しました。またツェッペリン楽曲の中から、自分自身のプレイリストを作成できるプレイリスト・ジェネレイターも公開されています。
http://lz50.ledzeppelin.com/(じかにリンクされていませんのでURL窓にコピペして下さい)
サイトに入ってから左側のyour name hereの下のstart nowのボタンを押すと名前を書くスペースが現れますのでそこに自分の名前を書き込んでから下のgenerateボタンを押すとレッド・ツェッペリンのフォントで自分の名前が出来上がります。やってみたら面白かったです。勿論アルファベットのみです。漢字は不可です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今月7日に今年もe-Taxで確定申告を行いました。年金生活で収入400万円以下の場合は申告が不要なのですが8年前にカードリーダーを買って送信したのが面白く、毎年趣味で作成して税務署に送信しています。税務署の人には仕事を増やしてしまっているので申し訳なく思っています。
今年はマイナンバー方式とID、パスワード方式のふたつの方法から選択出来たのですが今まで慣れているマイナンバーカードによる送信を選択しました。慣れてきていますので30分くらいで終わってしまうのですが、その前の準備として年金の証明書類、各種保険の証明書類、医療費の領収書などを整理しておくのに時間がかかっています。私の場合、平成30年度は入院が4回もあり、放射線の通院もあったので領収書の枚数が沢山あり、合計金額も60万円を越えていました。締めてみてがん保険、医療保険のありがたみを実感しています。このように年度の総括が出来ますので不要と言われても作成している次第です。数字を打ち込むと表が変わるのが面白いです。余禄としていくばくかの還付金もありますので小遣い稼ぎにもなります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
戦国武将・真田幸村の父、真田昌幸が築城した長野県上田市の上田城のやぐらの復元に役立ててほしいと、市民1人から、10億円の寄付があったことがわかりました。
上田城にはかつて7つのやぐらがありましたが、現在残るのは3棟で、市では全てを復元する計画もあることから基金として積み立てることにしています。今回10億円寄付した人の名前などは本人の強い希望で明らかにされていないそうです。
それにしても凄い人ですね。10億円です。一体どんな人なのでしょう。私なら名前を明かしてしまいます。(見栄はりですから)その前にお金もありませんけど。
今の上田城は真田昌幸が築城したものではなく徳川政権になってから立て直されたものだと聞いています。二代将軍秀忠が関ケ原合戦に間に合わなかった原因が第二次上田合戦で散々苦しめられたことにあるので壊してしまって新たに立て直したということです。
話題が変わってしまいました。10億円の寄付はすごすぎます。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
福岡県那珂川市のコンビニエンスストアで、コーヒー用の100円のカップを購入したのに、150円のカフェラテを注いだとして窃盗の疑いで逮捕された男性について、検察は、処分保留のまま釈放しました。男性は被害を弁償する意向を示しているということです。
那珂川市に住む、62歳の会社員の男性は先月、市内のコンビニエンスストアで、コーヒー用の100円のカップを購入したのに150円のカフェラテを注いだとして窃盗の疑いで逮捕されました。
この男性について、福岡区検察庁は2月4日までに処分保留のまま釈放しました。警察によりますと、男性は被害を弁償する意向を示しているということで、検察は今後も任意で捜査を進めることにしています。
犯罪としてはあまりにも軽微ですね。50円の窃盗となるのでしょうか。それでも容疑者を逮捕したりニュースにしたり、私のようにそのニュースをまたブログ記事に使ったり、日本はあまりにも平和です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
鳥取県で、全長8メートルに達する巨大な大王イカが水揚げされました。
鳥取県の水産試験場によりますと、1月30日、境港市の境漁港に水揚げされた大王イカは全長8メートル、胴体の長さだけでも166センチ、体重は100キロ以上あり、試験場の測定器では測れないという大物です。
1月30日、サバなどとともに漁船の網にかかり、水産試験場に連絡があったということで、大王イカが鳥取県内で見つかるのは12例目、3年ぶりです。
大王イカは本来、小笠原諸島沖の深海に生息しているとみられていて、暖流にのって山陰沖に流されてきた可能性があるということです。水産試験場では今後、博物館や研究機関への提供を予定しています。
数年前にNHKが大王イカについての放映をしてポピュラーになってきた気がします。私が少年の頃は謎の生物でした。少年誌などに鯨と大王イカの格闘の絵などが出ていて心が躍りました。その当時は実際にいるのかどうかも謎でした。ところが最近は頻繁に姿を現しています。もう姿をみてもビックリしません。どうして人目につくようになってしまったのでしょうか。謎の方が良かったのに。
追記)2月21日に島根県浜田市でも打ち上げられたそうです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
東京ミッドタウン日比谷で2月3日、「がんと言われても動揺しない社会へ」と題したトークイベント「CancerX(キャンサーエックス)サミット2019」が開かれました。がんを巡り、情報との付き合い方、未来への展望、暮らしやすいコミュニティー、就労など、様々なテーマで発表や討論がありました。
がん経験者や家族、医療者らが有志で作る団体「CancerX」が企画し、650人が参加しました。異なる立場や業界が協働し、社会的課題を解決しながら価値を高め合う「コレクティブ・インパクト」の概念が念頭にあるといいます。
米国の医師で2度のがんを経験した上野直人さんは「移植医でもあり専門家だが、動揺した。社会や世の中とのつながりが重要と感じた。がんを生活の中心に持ってきたり、やってきた他のことを犠牲にしたりしない方が良い」と語りました。
6年前に胃がんの手術を受けたファミリーマートの沢田貴司社長は「経営と同じで先のことが見えないと不安になっちゃう。それを正しく見せてあげられる人を増やすのが大事。地域でどれだけ貢献ができるか。検査や寄付など、コンビニでできることもあると思う。まずはファミマで働く20万人の共感が大事」と話しました。
自民党厚生労働部会長でもある小泉進次郎・衆院議員は、おばの告知時に自分が動揺した経験を紹介し、「がん検診率を50%に上げたい。がん経験のある政治家もいる。一緒に何ができるか考える場を作りたい」と語りました。
団体の発起人で元日本テレビ記者の乳がん経験者、鈴木美穂さんは「今日は官民などの立場や領域を越えて協力し、多くの課題解決を目指すキックオフ。多くの人の力を結集して未来に向かいたい」と話しています。
私も癌と宣告されたときはショックでしたが手術をしてから経過が良くこのまま逃げ切れるかと思っていて1年9ケ月後に転移したときはもっとショックでした。癌は初期であれば怖くないのですが転移は怖いです。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
労務管理の現場において、たばこ休憩をする社員としない社員の不公平感が話題になることは少なくありません。また、頻繁にたばこ休憩をする社員が懲戒処分を受けたという事例もあります。本当にタバコ休憩は非難されるべきものなのでしょうか?
「職務専念義務」からの見方ですが、これを厳密に解釈すると、「業務時間中の私的行為は一切許されない」ということになります。しかし、少なからずの職場で、デスクにコーヒーやジュースを置いてそれを飲みながら仕事をしたり、小腹がすいたときにお菓子を口にしたりすることは許されているのではないかと思います。むしろ福利厚生としてお菓子や飲み物を提供している職場もあります。
この点、たばこ休憩が目の敵にされる理由は、「自席を離れて喫煙スペースに行く」からではないかと考えられます。コーヒーは自分のデスクで飲むから許され、たばこは喫煙スペースに行くから許せない、というのが多くの人の判断基準になっているのではないかと思います。
ここで冷静に考えた方がいいのは、「自分のデスクにいれば、イコール仕事をしているのか」ということです。自席に座っていてもコーヒーを飲みながら頭の中はボケーっとしているかもしれません。逆に、自席を離れて喫煙スペースに行っていても、たばこを吸いながら企画のアイデアを整理しているならば仕事をしているといえます。
私は現役時代、喫煙室に集まってきて仕事の話をしている人達から情報を得て、そこからアイデアを出して解決に持っていった仕事がいくつもあります。喫煙室では気分がフランクになりますから忌憚の無い意見も聞けるのです。自分のデスクでパソコンのモニターの影に隠れて仕事をしているフリをしている人種よりはるかに仕事をしていたと思います。
非喫煙者はともすれば嫌煙モンスターになりがちです。タバコを吸う吸わないではなく成果主義で判断すべきではないかと思います。今は事情があって3年間禁煙中ですが喫煙者の味方です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
60歳以降に仕事をするつもりがあるという人が、NHKの世論調査で7割近くに上りました。
NHKはことし9月、全国の16歳以上の2091人を対象に調査票を配って記入してもらう配付回収法という方法で世論調査を行い、63.9%に当たる1337人から回答を得ました。
この中で、60歳以降に収入をともなう仕事をするつもりがあるかを尋ね、仕事をする場合は何歳まで働きたいかも合わせて聞きました。「働けるうちはいつまでも」と答えた人が29%、「65歳くらいまで」が19%、「70歳くらいまで」が14%などとなり、60歳以降に仕事をするつもりがあるという人は7割近くに上りました。
仕事をする理由を複数回答で尋ねたところ、「生活費を得たいから」が67%、「自由に使えるお金がほしいから」が52%、「生きがいが得られるから」が47%などとなりました。
政府は、社会保障改革の一環として希望する高齢者により長く働き続けてもらおうと、法律で義務づけられている継続雇用の年齢を、現在の65歳から引き上げる検討を進めています。
生活費を得たいからというのは寂しい理由ですが、他に健康のためというのがあってもよさそうな気がします。通勤だけでも健康に役立っていたのだということを実感しています。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大手進学塾・サピックスの広野雅明・教育事業本部長は「今年の首都圏の中学受験者数は確実に増える」と分析しています。
森上教育研究所のまとめによると、昨年の2月1日午前に、東京と神奈川で私立中学校の入試を受けたのは約3万8千人。首都圏の1都3県の公立小に在籍していた6年生の約14%にあたる数字です。受験者数は08年のリーマン・ショックから8年連続で減少していましが、2016年から上昇に転じ、3年連続の増加となっています。
理由として受験関係者が注目するのは、大学入試改革です。20年度から大学入試センター試験の後継として「大学入学共通テスト」が始まりますが、24年度には高校の教科再編に合わせてテストも見直され、記述式問題なども増える予定です。この春、中学に入学する子どもたちが大学受験をする年にあたります。「高校3年間の勉強だけでは、思考力などを問う新テストに対応しにくいという見方が広がり、私立中高一貫校の人気が高まっている」とのことです。
私の卒業した区立小学校は文京区の小石川地区にありました。この学校は当時からお受験が盛んで男子の1/3くらいが有名私立中学に行っていました。一緒に遊んでいた子が6年生なると遊んでくれなくなりました。当時はどうしてかわかりませんでしたがお受験だったのですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
茨城県は1月11日、SNSに不適切な投稿をしたとして、県の営業戦略部長を口頭での厳重注意処分にしたと発表しました。部長は県の魅力度アップを担当していましたが、個人のフェイスブックに「水戸はダメだな。死ね!」と書き込んでいたといいます。
県や部長への取材によると、部長は休日だった5日夜、個人のフェイスブックに投稿し、知人から指摘を受けて約2時間後に削除したとのこと。投稿は友人限定で公開していたといいます。村上総務部長は「軽率と言わざるを得ない。水戸市を始め関係者の皆さまに不快の念を抱かせ、県への信頼を損なったことは残念」とコメントしました。
県は、民間の調査会社が発表している都道府県魅力度で「6年連続最下位」で、営業戦略部は県のPRを担当する部署でした。部長は取材に対し、「当時は酒に酔っていて書き込んだ記憶はないが、深く反省している」と話しているそうです。
部長ともあろう人があまりにも軽率ですね。確かに6年連続最下位では落ち込んでしまう気持ちもわかりますが魅力アップだけを考えてもらいたいものです。水戸市に責任をなすりつけるような行為はゆるされません。口頭厳重注意だけとは軽すぎるのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が屋根側に延焼していたことがわかりました。7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、屋根と一体型で屋根側との間に不燃材のないタイプでした。同様のタイプは全国で約11万棟にあるといい、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は1月28日、調査結果をまとめた報告書を公表し、注意を促しました。
モジュールやケーブルから発生したのは13件。経年劣化や製造上の問題で、配線の接続部に不具合が生じて電流が流れにくくなり、別の回路に余分な負荷がかかって発火する可能性があるといいます。この13件のうち、神奈川や東京、千葉、愛知、広島、福岡で起きた7件では屋根側への延焼が確認されました。
モジュールは、架台で屋根から浮いたタイプのほか、屋根と一体型があります。屋根側に延焼した7件はいずれも一体型のうち、屋根側との間に鋼板といった不燃材がないタイプです。ほか6件は、架台に置かれたものや、屋根と一体型でも不燃材が施されたものでした。
また、13件以外の59件は、発電した電気を家庭用に変換するためのパワーコンディショナーや接続箱からの事故でした。これらについて、報告書は「素材に安全対策が施されているため、住宅火災に至る可能性は低いと考えられる」とした上で、再発防止策として水分が入らないような措置の必要性などを指摘しています。
太陽光発電はエコでいいなあと思っていたのですがトラブルもあるのですね。もし戸建てに住んでいたらやってみたかったのですが注意も必要ですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
どこかの記事で今の20代はブランド品を欲しがらないとかかれていました。私どもの団塊世代は若い頃VANやJUNなどの服飾ブランドが大好きでその紙袋までオシャレアイテムとして使っていました。
バブル世代になるともっと金額のはるヨーロッパブランドでヴィトンやらグッチやらのバックを持ち、更に金持ちはシャネルやアルマーニなどの服を着て高級外車に乗っていました。
今の20代は何故ブランド品を欲しがらないのでしょう。もうブランド品を持つというのはステータスシンボルではなくなったのでしょうか?ステータスということ自体が意味がなくなったのでしょうか?ステータスシンボルを持つということは人より自分は優れているとか勝ち組であるとか人よりセンスがいいとか色々あると思いますが、一言で言うと「見栄」ですね。見栄をはるという必要がなくなったのでしょうか?外見より内面を重視するようなことになっているのでしたら人間として凄い進歩ですね。
それともただ単にお金がないからなのでしょうか?車も欲しがりませんし酒も飲まないし、よくわからない世代です。でも寂しいような気もします。私はもう歳ですから見栄をはらなくなってきましたが人生の最後の葬儀は派手にやってもらいたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
肉ジャガとかおでんとかでジャガイモが煮崩れしてしまうことってありますよね。特に男爵系は崩れます。まあそれだけポテトサラダやコロッケなどには向いているのですが。昔から煮物にはメークインと言われていますよね。でもそれでも崩れてしまうことがあります。
それではとネットで見たのですが、ジャガイモを皮をつけたまま一旦弱火で茹でて、お湯から出して一晩冷蔵庫で冷ましてから皮を剥いて翌日おでんや煮物に投入すると全く煮崩れしないで出来上がるんだそうです。面倒なので試していませんが専業主婦の方、どなたか試してみて下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Microsoftは2019年12月10日に「Windows 10 Mobile」プラットフォームのサポートを終了します。2017年10月に「Windows Phone」OSの最後のバージョン「Windows 10 Mobile 1709」をリリースしてから2年余りを経て、サポート終了となるとのことです。
「Windows 10 Mobileのサポート終了:よくあるご質問」ページに記載されているように、サポート終了は無料の修正プログラムやセキュリティアップデートが提供されなくなることを意味します。これは、「Windows 10 Mobile Enterprise」を含む全バージョンのWindows 10 Mobileに適用されるようです。
このWindows 10 Mobileのサポート終了については、少なくとも1年前から明らかになっていました。またMicrosoftは、先ごろ更新したサポートページの中で、その後も2020年3月10日まで設定や一部のアプリ(具体的なアプリ名は不明)向けにデバイスバックアップのサポートを続けることを明らかにしています。写真のアップロードや既存のバックアップを使用したデバイス復元などの一部のサービスは、「サポートの終了後、少なくとも12カ月間は提供される」としています。
ユーザーは次に何をするべきなのかということについて、Microsoftは「Android」または「iOS」への移行を勧めているようです。
Windows 10 Mobileはウインドウズしか使いたくないという人には強く支持されています。そういう人たちはどうでもいいと考えているのでしょうか?
元記事:C-Net・Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
毎年1月に日本新聞協会が発表している日本の新聞発行部数によると、2018年(10月時点、以下同じ)は3990万1576部と、2017年に比べて222万6613部も減少しました。14年連続の減少で、遂に4000万部の大台を割り込みました。新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部でしたから、21年で1386万部減ったことになります。率にして25.8%減、4分の3になったわけです。
深刻なのは減少にまったく歯止めがかかる様子が見えないことです。222万部減という部数にしても、5.3%減という率にしても、過去20年で最大なのです。
新聞社が販売店に実際の販売部数より多くを押し込み、見かけ上の部数を水増ししてきた「押し紙」を止めたり、減らしたりする新聞社が増えたなど、様々な要因があると見られるが、実際、紙の新聞を読む人が減っています。このままでいくと、本当に紙の新聞が消滅することになりかねない状況です。
若い人たちはほとんど新聞を読まない。学校が教材として古新聞を持ってくるように言うと、わざわざコンビニで買って来るという笑えない話もあります。一家に必ず一紙は購読紙があるというのが当たり前だった時代は、もうとっくに過去のものとなったようです。
紙の発行部数の激減は、新聞社の経営を足下からゆすぶっています。減少した1386万部に月額朝刊のみとして3000円をかけると415億円、年間にすればざっと5000億円である。新聞の市場規模が20年で5000億円縮んだことになります。
新聞社の収益構造を大まかに言うと、購読料収入と広告収入がほぼ半々。購読料収入は販売店網の維持で消えてしまうので、広告が屋台骨を支えてきたと言えます。
確かに、今はデジタルの時代です。電子版が伸びている新聞社も存在します。しかし、残念ながら、電子新聞は紙ほどもうからない。広告単価がまったく違いますから。海外の新聞社は2000年頃からネットに力を入れ、スクープ記事を紙の新聞よりネットに先に載せる「ネット・ファースト」なども15年以上前に踏み切っているそうです。日本の新聞社でも「ネット・ファースト」を始めたところがありますが、ネットで先に見ることができるのなら、わざわざ紙を取らなくてよい、という話になってしまいます。紙の読者がネットだけに移れば、仮に購読料金は変らなくても、広告収入が減ってしまうことになるわけです。
欧米では新聞社の経営は早々に行き詰まり、大手メディア企業の傘下に入ったり、海外の新聞社に売り飛ばされたところもあるようです。このままでいくと、日本の新聞社も経営的に成り立たなくなってしまうでしょう。プロ野球の球団を持っている会社もありますが今後どうなるのでしょうね。
元記事:gendai.ismedia.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
法令で原付きバイクに分類される「ペダル付き原動機付き自転車」を無免許で運転したとして、警視庁は1月24日、ベトナム国籍の専門学校生の女(23)=東京都福生市=を道路交通法違反(無免許運転)の疑いで書類送検したと発表しました。「モペット」と呼ばれている乗り物で、女は「ベトナムでは無免許で乗っていた。日本で免許が必要だとは知らなかった」と述べているといいます。
モペットは電動アシスト自転車と似ていますが、ペダルをこがなくてもスロットルをひねれば進む構造です。電動アシスト自転車は道交法上、自転車と同じ軽車両ですが、モペットは原付きバイクに分類され、公道を走るには運転免許とともにヘルメットの着用、ナンバープレートや自賠責保険の加入などが必要になってきます。ペダルをこいで人の力だけで進む場合も同様だそうです。
国民生活センターによると、「免許が必要だとは知らなかった」「電動アシスト自転車と勘違いしていた」「危険なので返品したい」といった相談などが2012年度以降、1908件(1月現在)寄せられているそうです。モペットの中には「原付きバイク」を示す表示がないものもあるといいます。同センターの担当者は「販売店や運輸支局でしっかりと確認してほしい」と呼びかけているとのことです。
全くまぎらわしい商品ですね。車体のどこかに大きく免許。ヘルメット、保険が必要と大きく表示しておく必要があるでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
広告ではありません。実際の話です。私の義理の弟が司法書士をやっていまして司法書士事務所を開いています。そのホームページは2012年に私が作って更新もしています。
しかし、私が更新出来なくなったら困るのでなにかいい方法はないかと考えていました。色々調べた結果、以前のレンタルサーバーからFC2ホームページに引越しをしました。
その理由は
①無料である(独自ドメインは有料)
②HTMLやCSSの知識がなくても更新できる。
③無料でも広告がない(3ケ月以上更新がない場合は広告がついてしまう)
④商用でも利用できる
⑤SSL対応(独自ドメインの場合は近日中とのこと)
とかなり使いやすい条件であることでした。特に②の自分で更新できるというのは魅力です。実際にやってみるとFC2ホームページの管理画面の中で更新もFTPデータアップも出来てしまいます。独自のドメイン名も年間999円で取得できてしまいます。
これはいいと思い早速義弟に登録をしてもらい私が作業してみました。実に簡単です。
そして義弟に教えに行きました。ところが上手くいきません。試行錯誤して色々やってみても駄目です。私の家でやるときは問題ないのに義弟ところでは出来ないのです。
FC2サポートに何回も問い合わせをしましたが最終的にプラウザーに問題がありそうだということでした。私は家でFireFoxを使っていましたし、義弟のところではGoogleChromeでした。FC2ホームページ管理画面のファイルマネジャーという更新ソフトはGoogleChrome対応していないとのことで義弟のところでFireFoxをダウンロードしてもらい、それでやってみたら問題なく出来ました。FC2サポートには「早く言ってよー」という感じです。
でもなんとか出来ましたので私がいなくなっても安心です。しばらくはフォローも必要かと思いますが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
経営承継支援は、20~59歳の独立や起業に関心があるビジネスパーソン男女400名を対象として「独立・起業に関する意識調査」を実施。その結果を1月17日付で公開しました。調査実施時期は、2018年12月。
独立・起業に関心を持っている理由において、第1位となったのが「定年退職後の収入に不安がある」(39.0%)。そして「副業やパラレルワークに興味がある」(35%)、「自分の裁量で仕事がしたい」(31.8%)が続き、人生100年時代における老後の収入問題や、副業・パラレルワークなど働き方の多様化といった、今の時代を反映する結果になったとしています。
独立・起業に関心を持つ理由のなかで、「経営者として事業に参画したい」を理由に挙げた人は、仕事に非常に満足している人では35.3%。一方で、仕事に全く満足していない人では、わずか12.5%と、現在の仕事への満足度によって差が出る結果になっています。ちなみに仕事に全く満足していない人は「自分の裁量で仕事がしたい」(41.7%)、「会社員での収入よりも多く稼ぎたい」(36.1%)、「雇用にとらわれたくない」(37.5%)と答えた割合が多かったといいます。
個人が既存の会社を買って(M&Aで)独立・経営者になる方法について「非常に興味がある」(21.3%)、「やや興味がある」(50.3%)と、7割以上が興味ありと回答したといいます。その一方で、プロセスや実務について知っている人はわずか2割程度とし、個人M&Aのニーズは高まっているものの、案件探しや交渉、契約などについては、専門家によるサポートが必要と考えられると指摘されます。
また独立・起業に興味があるにもかかわらず、将来に向けて資金をためていると回答したのは、全世代を通して約半数にとどまっています。なかには50代で2億円を貯めているとの回答もあったそうですが、貯めている人の平均資金額は、全体が1259万円に対し、40代が最も低く918万円。中央値では、30代・40代が他の世代と比べて低い結果になったとしています。
私の場合は退職と同時に家内を亡くしてしまい仕事をする意欲をなくしてしまいましたので基本的には年金暮らしです。どこにも出かけなければなんとか食べてはいけます。でもちょっと寂しいですね。
元記事:C-Net.Com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
コンビニでは現金で支払うことが多いそうです。確かにそうですね。私も現金で払います。コンビニ大手のファミマの調べでは現金決済比率は未だに80%前後あるとのことです。
要するにクレジットカードや電子マネーをコンビニで使う人はごくごく少数派で、5人に4人は現金で支払っている、そういうことのようです。
日本人のクレジットカード保有率は、大手カード会社であるJCBカードによる調査でもわかるとおり、だいたい85%前後はいると言われています。
つまり、コンビニで現金払いをしている人のほとんどは、クレジットカードを持っているにも関わらず現金払いをしているということ。
何故なのでしょうか?コンビニでカードを使わない理由はというと下記の通り。
44%:少額決済でカードを使うのに抵抗がある
25%:今月使った金額がわかりにくい(後払いが嫌を含む)
22%:現金払いのほうが早いから
9%:過去にコンビニでカードを使ったことがないので
この他にも下記のような理由でクレジットカードを使いたくないという方が存在
無駄遣いの防止
小遣いが現金のため
店員にカードを渡したくないから
その他、小額でカードを使うのは申し訳ないと思っている場合もあるようですが、それは消費者側の思い違いのようです。
カード保有者側の心境:少額でカード払いを使うのは申し訳ない
コンビニ側の心境:少額でもカード払いをしてほしい
むしろ現金払いをして欲しくない、そんなふうに思っている可能性のほうが高いくらい。
私が現金払いをしているのはコンビニと100均くらいです。やはり小額では申し訳ないという意識はありました。そのほかに財布のなかの1円とか5円とかの小額硬貨を整理したいということもあります。
元記事:news.cardmics.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
1万平方メートルを超える山間の土地にびっしりと並べられた墓石や仏像。ここは墓じまいなどで役目を終えた墓石を引き取っている「お墓のお墓」です。傍らでは、「おたきあげ」される仏壇が、炎を上げています。
広島県福山市の宗教法人・不動院では、所有する山林を切り開き「墓石安置所」を作り、平成13年から受け入れているそうです。三島覚道住職が知り合いから「墓石を置くところがない」と相談を受け、困っているなら助けたいと始めたのがきっかけだそうです。
不用になった墓石は通常、寺や石材業者が預かるか、産業廃棄物として破砕処分されます。しかし、預かった墓石が増えて困る業者も多いのが現状です。彼岸の時期に数が増え、一度に500基を持ち込んだ業者もいたそうです。墓石の不法投棄も後を絶ちません。少子高齢化が進み、誰も世話しない無縁墓も増えています。
子への負担を減らしたいと都市部の納骨堂へ引っ越す「改葬」する人も多いのが現状です。厚生労働省によると、年間の改葬数は平成9年度に約7万基だったのが、平成29年度には10万5千基に増えたとのことです。対して納骨堂の数は13%上昇しているそうです。
私も事情があって新規に墓を作っています。以前の墓は墓終いとなりますので墓石も廃棄となります。墓石を削り直して新しい墓石をつくればエコで価格も抑えられるのにと思いますが、そうもいかないようです。墓石の原価は数%しかないようです。つまりリサイクルすると原価がばれてしまうので業者としては出来ないのではないかと思います。多分業者の団体で示し合わせているのでしょう。もったいない話です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
車のタイヤがパンクした際、応急の修理剤で補修すると本格的な修理ができなくなることがある一方、こうした注意点があまり知られていないため、国民生活センターは自動車メーカーなどに対し、消費者への周知徹底を要望しました。
パンクの応急修理剤はタイヤの中に流し込むことでパンクの穴を塞ぐことができるため、スペアタイヤの代わりに車に付属しているケースが増えています。その一方で、こうした応急措置をしたタイヤを本格的に修理するには修理剤を洗い流す必要があり、場合によっては修理ができず、タイヤの交換が必要になるケースもあるということです。
しかし、国民生活センターが国内の自動車メーカー8社にアンケートを行ったところ、こうした注意事項を消費者に説明するよう販売会社に促していたのは3社にとどまっていました。実際、全国の消費生活センターには「車に付属している修理剤を使ったのにタイヤの修理ができないのは、納得いかない」といった相談が寄せられているということです。
このため国民生活センターは、自動車メーカーや自動車の販売会社など5つの業界団体に対し、応急修理剤の使用方法や注意事項を消費者に分かりやすく説明するよう要望しました。
私もこれは聞いたことがありました。昔はチューブが入ったタイヤでしたのでタイヤとチューブが癒着してしまい使い物にならなくなるというのは知っていましたが現在は殆どチューブレスタイヤです。だから問題ないと思っていたのですがやっぱり駄目なのですね。幸い過去何十年もパンクトラブルに見舞われていませんでしたので知らないでも済んでいたのですがどうしましょう。私の車はスペアタイヤを積んでいませんのでパンクしたら応急修理剤を使うしかありません。それともスペアータイヤを購入して積んでおいた方が安心できるかも知れませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
中国で治安や司法部門を管轄する共産党の組織が、大手ゲームメーカー「任天堂」の人気キャラクターの「マリオ」にそっくりなキャラクターを使用した宣伝動画を掲載し、インターネット上で「著作権を侵害しているのではないか」といった批判的なコメントが寄せられ波紋を呼んでいます。
この宣伝動画は、中国共産党で治安や司法部門を管轄する中央政法委員会が1月30日、中国版ツイッターのウェイボーの公式アカウントに掲載しました。
動画では、大手ゲームメーカー「任天堂」の「マリオシリーズ」の「マリオ」にそっくりなキャラクターを登場させて、法執行の取り組みなどについて表現していて、ゲームと似た音楽も使われています。この中では、汚職撲滅で末端の役人から大物幹部まで摘発するとした習近平指導部の「虎もハエもたたく」というスローガンを踏まえ、マリオにそっくりなキャラクターが虎やハエをたたく様子も写っています。
ただ、この動画をめぐっては、アカウントのコメント欄に「著作権を得たのか」とか、「任天堂の著作権を侵害しているのではないか」といった批判的なコメントが寄せられ、「マリオ」の無断使用ではないかと問題視されて波紋を呼んでいます。
2月2日現在すでにウェイボーから削除したようです。中国共産党といえば世界一の組織ですよね。おそまつすぎます。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
JR東日本は、「モバイルSuica」について、2020年2月26日以降、年会費を全面的に無料とすると発表しました。えっ!ということは今まで無料ではなかったの?とビックリです。
現時点で無料なのはiPhoneで「Apple PayのSuica」を利用する場合や、おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンで「Google Pay」アプリからSuicaを利用する場合だそうです。私はiPhoneで使っていましたので気づきませんでしたが特例的に無料だったのですね。
普通の使い方としては現在ビューカード以外のクレジットカードを登録すると1030円(税込)の年会費が発生しているそうです。これについて2020年2月26日以降、年会費が無料となるということらしいです。
そしてガラケー向けのモバイルSuicaサービスは2020年12月22日までにすべての機種でサービスの提供が終了されるそうです。ということは今までガラケーで不便なく使っていた人もスマホに乗り換えなくてはならないということになりそうですね。こんなことが JR東日本の勝手で決まっていいのでしょうか。もっと利用者の声を聞くべきではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
名古屋のシンボル・名古屋城は、昨年5月から天守への入場が禁止され、石垣が足場に覆われています。河村たかし名古屋市長が木造天守の再建を目指していますが、そこにエレベーターが設置されないことになり、障害者団体から強い反発を受けています。
名古屋城天守は徳川家康の命で1612年に建てられ、300年以上その姿をとどめてきましたが、太平洋戦争末期の空襲で焼け落ちました。戦後、市民の寄付などによってコンクリート製で再建され、屋内外に計3基のエレベーターが取り付けられています。
それから約60年が経ち、耐震強度不足が問題になっています。河村市長は、焼失前の天守の実測図や写真などが豊富に残ることから「寸分たがわぬ復元」を公約に掲げ、2017年の市長選で4度目の当選を果たしました。22年末の完成を目指しています。
河村市長は昨年5月、「史実に忠実な復元のため」として新天守にエレベーターを設けないと決めました。その代替策に示したのは、移動補助ロボットやドローン、仮想現実(VR)など、まだ実用化されていないものを含む「新技術」でした。河村市長は「国宝だったものを感じられるようにするのがバリアフリー」「新技術で(少なくとも)1階まで上がれることは保証する」などと話しているそうです。
11月17日、名古屋市中心部の街頭で、車いすの人たちが新天守にエレベーター設置を求める署名を呼びかけた。「障害者だけでなく、高齢者やベビーカーを押したお母さんも名古屋城を楽しめるように、私たちは活動しています」
「全ての人が安全に上れるのはエレベーターしかない」というのが、名古屋市の障害者団体の主張です。「木造天守にスプリンクラーや避難路はつけるのに、エレベーターは『史実に忠実でない』と設置しないのはおかしい」とも指摘しています。障害者や高齢者の円滑な移動を目指す「バリアフリー法」や、行政機関に障害者への合理的配慮を義務づける「障害者差別解消法」に反しているとして、昨年6月に市中心部で約600人(主催者発表)がデモ行進もしました。さらに1月7日には日本弁護士連合会に人権救済を申し立てました。「共生社会の実現を目指す世界の潮流に反した有害なシンボルを建てるものでしかない」などと厳しく批判し、徹底抗戦の構えだそうです。
名古屋市は障害者の協力を得て「新技術」を実用化しようとしていますが、見通しは立っていません。市の担当者は「(市長と障害者側の)双方が歩み寄らないと解決できない。どうやって溝を埋めたらいいのか」と頭を抱えているとのことです。
右上の写真のように木造天守の脇にエレベータータワーを立てて各階ごとに通路でつなげばいいのではないかと思うのですが?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 山口県警の女性巡査が生活費のために福岡県の風俗店で働いていたことが発覚し、減給処分を受けたうえ、依願退職したことが分かりました。
警察などによりますと、下関警察署の女性巡査は去年9月から11月にかけ、福岡県の風俗店でアルバイトをして約8万円の報酬を得ていました。去年11月に警察に情報が寄せられて女性巡査を調べたところ、「生活費の足しにしたかった」と事実を認めました。女性巡査は年齢20歳以下だということです。山口県警は副業を禁止した地方公務員法違反にあたるとし、女性巡査を減給処分としました。女性巡査は即日、依願退職しました。山口県警は「このような事案が二度と起きないよう指導を徹底する」とコメントしています。
困ったものですね。でもこの女性巡査は風俗店で働けるほど美人だったのでしょうね。退職後もまた風俗店に行くのでしょうか?それにしても9月から11月にかけてたった8万円ですか。1日1時間だけとかのアルバイトだったのでしょうか。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 今月はブロ友のタケ様とのコラボです。コラボなんて初めてですので出来るのだろうかと思ったのですがなんとか出来て嬉しいかぎりです。コンビ名は「戊辰150」と言います。タケ様は山口県在住ですから長州藩です。そして私の両親は福島県出身ですから会津藩です。そしてこの両藩は150年前に戊辰戦争をしたという悲しい事実があります。その両藩が150年ぶりに和解してコラボで協力したということでも意味のある演奏になっていると思います。私がギターをタケ様がボーカルを担当しています。
曲はクイーンのラブ・オブ・マイ・ライフです。クイーンのコンサートではブライアン・メイが12弦のアコギを弾いてフレディー・マーキュリーが歌っています。そしてところどころをコンサートに来ている聴衆に歌わせるというにくい演出をしています。タケ様が綺麗な映像をつくってくれました。おじさん二人が顔を出しているよりいいですよね。折角の曲のイメージを壊さないためにも(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。