アップル関連の著名アナリストが、今年度はiPhoneの買い換えサイクルが4年以上となり、同社の売上高を減少させるとともにサービス事業の成長を鈍化させる可能性があるとの研究レポートを発表したと報じられています。
大手資産運用会社アライアンス・バーンスタイン(AB)のアナリストToni Sacconaghi氏によれば、iPhoneユーザーが端末を買い換えるサイクルはしだいに長期化しているとのこと。今年度は現在使用されているiPhoneの約16%だけが買い換えられ、新たに購入されたデバイスは少なくとも4年使い続けられると推定しています。
ちなみに2015年度においては、iPhoneを使用中だったユーザーは約3分の1が買い換え、その前年から販売台数が伸びなかった2017年でさえユーザーベースの約22%が買い換えていたことと比べると、2019年予測の約16%はかなりの低下といえます。
そしてiPhoneの売上げが急回復することはなく、今年販売される台数は昨年から19%減少し、2020年と2021年にはさらに1%減少すると述べています。
問題をさらに複雑にしているのは、使用中のiPhoneの約32%が中古モデルと推測されており、それらのユーザーがより高スペックを求めた場合でも、新品を買わずにまた中古を買う可能性が高いということ。彼らはiPhone新モデルの販売増に貢献せず、中古市場に留まり続けるというわけです。
さらに、上記のような中古モデルの所有者は、アップルの各種サービスを利用する可能性が低いとのこと。たしかに支出を節約するために中古モデルを選択する傾向があることや、過去のモデルでは動画の処理速度、ディスプレイの精細さや広さなどスペック面で劣後することを考えれば、この分析には一定の説得力があります。
「今後のアップルはハードよりもサービス」との見方もあり、アップル自身も「事業の強さの指標とならないから」とiPhone等の販売台数を公表しなくなりましたが、やはり同社の強さのよりどころは新型iPhoneの普及台数であり続けるのかもしれません。
私はiPhoneを愛していますので常に新型に買い換えてきていましたが流石に苦しくなってきました。iPhone7はapple payも使えていましたので満足していましたが動作がおかしくなってきたので思い切ってiPhoneXにしました。今はiPhoneXSが最新ですがとてもついて行けません。
元記事:ENGADGET日本語版
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本郵便は、2020年度末までに、荷物などを配達する軽自動車1200台をガソリン車から電気自動車に切り替えると発表しました。
日本郵便は、全国で使用している郵便物や荷物を配達する軽自動車およそ3万1000台のうち1200台をガソリン車から電気自動車に切り替えるそうです。今年11月から2020年度末まで段階的に導入する予定です。
フル充電の状態でおよそ150キロ走行できるということで、CO2の排出量が多く配達距離が近い東京都や政令指定都市に配備するとのことです。日本郵便はCO2削減に向け2013年から試験的に導入を始めていて、電動二輪車についても検討を進めているそうです。
郵便局は各地にありますから営業範囲はそう広くありませんね。そうすると1回の充電で十分仕事が出来るわけです。基地に変えればすぐに充電できますし、理にかなっていますね。一般のドライバーは充電スポットが少ないのと1回の充電時間が長いのでなかなか電気自動車には踏み切れません。せいぜいハイブリット車がいいところです。国が本気でCO2削減に取り組むのであれば充電スポットを増やす必要があります。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年から話題になっていたダイソーの300円スピーカーですが、ついでがあったので購入してみました。小さいとは思っていましたが実際に見ると本当に小さいです。1辺が6cmしかありません。スピーカー径にいたっては4.5cmしかありません。どう見てもコーン型のツイーターです。でも評判はすごくいいのです。コスパ最高とまで言われています。まあ300円だから駄目で元々とWindowsのデスクトップ機にセットして音を出してみました。
そしてビックリです。噂通りではありませんか。小さいので低音は出ないのかと思ったらちゃんと出ているのです。流石に重低音というレベルではありませんがバスドラムの刻む音は聞こえます。逆に高音は思ったより出ていない気がします。私の耳が老化で高音が聞こえていないせいかもしれません。ピアノの単音やギターの単音などは実に素直な音で再現します。ジャズのトリオとか少編成のロックなどは解像度よく鳴らします。しかしクラシックのオーケストラのような大編成になるとスケール感、奥行き感が出ていません。300円の商品にそこまで求めても無理ですね。
ネットを見るとスピーカーユニットを取り出して木製のエンクロージャーに入れて更に高音質を出させるようなことをしている人が多いのですが私はバランスがいいのでこのままで使ってみたいと思っています。せいぜい下に低音補強用の箱を置くくらいでいいのではないかと思います。それにしてもすごいコスパです。私が使っていた2000円のPCスピーカーより良かったので入れ替えました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
これまで「王子様(おうじさま)」という名前だった男性が、裁判所への申し立てで改名に成功したという投稿が大きな反響を呼んでいます。
投稿したTwitterユーザー・あかいけ(@akaike_hardtype)さんの改名前の本名は「赤池 王子様」。母親の独断で付けられた名前だったそうで、いわゆる“キラキラネーム”によって知らない人に笑われたり、初対面の人に吹き出されたりしたといいます。
赤池さんは現在18歳で、名前を変える手続き(名の変更許可)の存在は漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』を読んで知り、中学3年生のころから改名について考えるようになったとのこと。ツイートでは、家庭裁判所が名前の変更を許可するという内容の審判書が公開され、これまでの「王子様」から、新たに自身で決めた名「肇(はじめ)」として人生を再スタートできたことを伝えています。
ちなみに赤池 肇さんが「肇」に決めた理由については、「尊敬する僧侶から『はじめ』という読みをいただいて、尊敬する経済学者の河上肇さんの漢字とデレマスの藤原肇の漢字をもらいました」と話しています。
私などは平凡な名前なので変わった名前の方がいいなあと思っていましたが流石に王子様はやり過ぎでしょうね。王子だけでも相当キラキラなのに様までつけていますので学校ではかなりいじられたりしたことでしょう。
元記事:ねとらば
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新婚さんいらっしゃいというテレビ番組で150年前の戊辰戦争の影響があったというカップルがいたそうです。
20才のときに鹿児島出身の奥さんの父親に仲を引き裂かれたということです。「うちは薩摩藩だから会津藩に嫁はやれぬ」ということだったそうで37年ごしで結婚したという話です。
まだそういう話があるのですね。でも逆ではないかと思います。恨んでいるのは会津の方ではないかと。それに恨んでいるのは薩摩ではなく長州ではないかと思います。西南戦争のときに政府側として会津藩出身の人達が多く参加し、西郷薩摩軍に対しうっぷんをはらしたのでもう薩摩には恨みはないということではなかったかと思います。
山口県のブロ友であるたけ様と戊辰150というコンビを組んでコラボの曲をやりましたが、そのコンビ名の戊辰150は冗談でつけたものです。もう150年経っていますのでそろそろ忘れてもいいのではないかと思うのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
全国の警察が昨年1年間に認知した刑法犯は81万7445件(暫定値)で、前年を10・7%下回った、と警察庁が2月7日に発表しています。戦後最少を4年続けて更新しているそうです。
一方で、虐待を受けた疑いがあるとして警察が児童相談所に通告した子どもが最多の8万104人に上ったほか、家庭内の暴力(DV)、振り込め詐欺などの特殊詐欺やサイバー犯罪などが深刻だとして、警察庁は「刑法犯の総数は減っているものの、犯罪情勢は依然予断を許さない状況にある」と分析しています。
刑法犯認知件数は2002年の約285万件をピークに16年連続の減少。全体の約7割を占める窃盗が11・2%減り、器物損壊と合わせて全減少分の約9割を占めています。増加傾向だった詐欺も減少に転じ、前年を9・5%下回ってします。街頭犯罪や侵入犯罪の減少が続いており、警察庁は官民が連携した防犯対策などの効果と説明しています。
凶悪犯は殺人、強盗が微減する中、強制性交等が18%増えています。17年7月施行の改正刑法で性交類似行為なども対象になったことも要因とみられます。略取誘拐も増加が続いています。
逮捕など検挙した件数を認知件数で割った検挙率は前年より2・2ポイント高い37・9%だったそうです。
本当に犯罪は減っているのでしょうか?巧妙になって表に出てきていないだけではないのではないでしょうか?テレビのニュースでは毎日殺人や児童虐待のニュースが流れているので多く感じているだけなのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
小学生の頃、毎日楽しみだった「給食」の時間。その味と空間を再現したカフェが、長野市に昨年、オープンしました。メニューは日替わりで、1日1種類のみ。お盆に載って出てくるのは揚げパン、ソフト麺、瓶入りの牛乳など、懐かしいものばかりです。
「給食カフェ HUNGRY」を経営するのは、長野県木島平村学校給食センターで調理師として9年間働いた経験のある平野めぐみさん。かねて「自分で店を開きたい」という思いがあり、自宅に遊びに来た息子の友達の「もう一度、給食が食べたいなあ」とのつぶやきを聞き、思いついたそうです。今まで生協の配達など幾つも仕事をしてきたのですが、「一番やりがいと責任感のある楽しい仕事が、給食だった」とのこと。昨年7月、長野市の権堂エリアに店をオープンしました。
出すのはポークカレーや鶏そぼろ、ジャガイモのうま煮、けんちん汁など、給食センターの調理師時代に手がけたメニューです。人気の高い揚げパンやソフト麺は、その日の献立になくても、お金を払えば普通の「ごはん」などと交換できるそうです。
食材の野菜の大半は、木島平村にある実家の菜園などで採れたものを使い、月に1回は、人気メニューを集めた「お楽しみ給食」も用意。「自分の給食にはこんなものもあった」と客からリクエストを受け、献立のレパートリーに加えたものもあるといいます。
郷愁をさそういいアイデアですね。同窓会などで利用したら思い出が弾みそうです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
SMBCコンシューマーファイナンスは3月6日、30~40代の金銭感覚に関する調査結果を発表しました。「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6%増の23.1%になり、平均貯蓄額も同52万円減の195万円に低下。同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と分析しています。
貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は同120万円減の196万円でした。消費について9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんでします。「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いでは、結婚が500万円以上、出産は600万円以上と答える人が多かったそうです。
スーパーなどで「現金よりキャッシュレス決済が多い」と答えた割合は、30代が52.8%、40代が53.4%で、昨年調査した20代の44.1%をいずれも上回っています。同社は、子育てなどで出費がかさむ中年世代ほどクレジットカードやQRコード決済のポイント還元を重視しているためとみています。一方、「メルカリ」のようなフリマアプリに直近1年間に出品した人は16.5%。年代別では20代が30.4%と高く、年齢を重ねるごとに低くなっています。
この結果には驚かされます。事実を回答しているのでしょうか。預金額が少なすぎると思います。もし病気になって働けなくなったらどうするのでしょう。20代ならともかく30代、40代ならもう少ししっかりしてほしいと思います。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
インドのケシ栽培畑にアヘン中毒にかかった鳥のオウムが襲来して作物を荒らし、農家を困らせているそうです。
中部マディヤプラデシュ州で撮影されたビデオ映像には、オウムが畑でケシをついばむなどの様子も映っているそうです。茎を食いちぎって果実部分を奪い、飛び去るオウムもいたとのこと。
ケシから採取されるアヘンは鎮痛剤や違法薬物の材料となります。インド政府は限られた数の農家にアヘン採取を許可しています。モルヒネやコデインを含む鎮痛剤の合法的な製造に使うためです。。
オウムの攻撃に農家は1日中、畑を監視する手間も強いられているとのことです。畑にネットを張り、オウムの侵入阻止を試みてもいるそうです。
このニュースを聞いたとき、とっさにオウム真理教のことかと思いました。まさか鳥のオウムがアヘン中毒とは思いませんものね。
元記事:CNNニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
タイトルは大げさですが、今のお寺にあるお墓をお参りするのはこのお彼岸で終わりという意味です。4月13日に新しい霊園のお墓に引っ越しをします。妹の家と私の家の合同のお墓です。甥や姪がいますので永代供養の合祀に入らなくてよくなりました。私は構いませんが今お墓に眠っている父親と家内に申し訳ないと思っていましたから良かったです。
4月のブログで紹介しますが霊園は明るいところです。そして墓石も私と妹が共同でデザインしました。レッド・ツェッペリンの代表曲であるStairway to Heavenをタイトルとしております。墓石もツートンカラーでお洒落にしてステンドグラスを入れています。私としては大変な出費となりましたが2軒で分担ですので負担が減りました。
父親のときはそうでもありませんが家内が入ってからは頻繁にお墓に行っていました。もう行かないと思うと感慨ひとしおです。父親が入ってからもう40年ですから、40年通ったことになります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
麻生財務相が知人の話として言ったそうです。
「『自分で飲み倒して、運動も全然しねえで、糖尿も全然無視している人の医療費を、健康に努力しているオレが払うのはあほらしい、やってられん』と言った先輩がいた。いいこと言うなと思って聞いていた」ということです。
これに対してソーシャルメディアでは「自己責任論と弱者排除を振りかざす醜悪体質」などの批判を招いて炎上しました。一方、「正論だし本音」という賛意の声も上がりました。
私も軽いとはいいながら糖尿病ですのでこの言葉には反応してしまいます。麻生財務相の言うことは正論であると思います。しかし一国の大臣ですから言葉が独り歩きすることに注意してもらいたいです。酒の席で親しい仲間内で話すのはいいのですが、話が広がってしまうと必ず反論する人が出てきます。
糖尿病患者は自分の生活がだらしなかったと少なからず反省しています。それに追い討ちをかけるような言葉は確かにきついです。
麻生財務相の言葉が糖尿病患者に対して言っているのではなく、健康な人に病気に対する予防の意味で言っているのであればいい言葉だと思います。但しこの話は1型糖尿病は除きます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ホンダは小型バイク「スーパーカブ」シリーズに、街乗り用の「スーパーカブ・ストリート」を追加して、2月26日に受注を始めました。「ボニーブルー」と「ハーベストベージュ」の2色があり、排気量は50ccと110ccの2タイプ。計2千台限定で、6月30日まで受注するそうです。50ccは消費税込み24万3千円、110ccは同28万6200円とのことです。
はっきりわかりませんが通常スーパカブと比べてどこかお洒落なような感じです。ちょっとスクータぽいですね。普通のスーパーカブはあまりにも業務用というイメージが強いですね。蕎麦とかラーメンとかを配達するイメージもあります。確かに街乗りはしにくいかも知れません。特に女性には乗にくいでしょうね。今度の限定車ならスクーター感覚で乗れそうです。しかしなぜたった2千台なのでしょう。追加生産がなかったらプレミアがついてしまうでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
年金の加入状況などを確認できるサービス「ねんきんネット」を新社会人にPRするため、ページがこのほど公開されました。
ページの上部に「ガチヤバイ!?リアルガチでやばいかも!? 新社会人のみなさまへ 受け取る年金少なくなってない!?ねんきんネットで確認だ」とキャッチコピーが踊り、PR動画や利用者の声が掲載されています。
3月14日に公式ツイッターでも宣伝され、「将来いくら年金がもらえるか興味ないかい?」とのセリフがついたビジネスマンのイラストとともに前述のコピーが引用されました。
近年、「消えた年金」問題をはじめ、約598億円の支給漏れや約125万件の個人情報流出など、年金をめぐる不祥事が相次いでいます。18年10月には、計6億3000万円の不必要な手数料を支払っていたことがわかり、会計検査院が日本年金機構に改善を求めていました。
そのような状況下でこの軽さですので批判が噴出しています。将来年金をいくら受け取ることが出来るのかということは個人にとってすごく大事で関心のあることですよね。それをこんなにおちゃらけていては非難されるのは当然です。年金機構側は目を引いて関心を持ってもらおうと思ったのでしょうが少しは諸般の状況を考えるべきです。
元記事:J-Cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
3月16日の記事を見てブロ友の呑兵衛あな様が忠告してくれました。Windows10のバージョンが1703になっているけどこれはもうサポートが切れていると。それを聞いてびっくりです。Windows7でさえまだサポートが切れていないのになぜ?
そこで悪あがきです。もしやまだアップデートできるやも知れないとサイトを探してダウンロードしてみました。回線状態が悪かったので5時間ほどかかりましたがバージョンを1809にすることが出来ました。サポートなしで遊び目的で使うかそれともWindowsパーティションを消してMacだけにするかと思っていたのですがこのままデュアルブートで使うことが出来ます。呑兵衛あな様に感謝です。
教訓:Windows10は頻繁にアップデートしているので使わないでいるパソコンがないようにしなくてはならない。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
若年層がメインユーザーのスマートフォンアンケートアプリを運営するテスティーと、CNET Japanが共同で、20代の男女1089名(男性513名、女性576名)を対象に、「キャッシュレス化」に関する調査を実施しました。アンケート調査日は2月8日。
キャッシュレス化に関する意識について尋ねたところ、「(キャッシュレス化が)普及してほしい」と回答した人は男性で61.8%、女性で46.4%となっています。
「(キャッシュレス化が)普及してほしい」と回答した人にその理由を尋ねたところ、
・レジでの金銭のやり取りが無くなり、混雑緩和が期待できるから(21歳男性)
・他の先進国がキャッシュレスの流れだから(22歳男性)
・現金を持ち歩くリスクが無くなる。ポイント還元があれば現金で払うよりもお得(28歳男性)
・支払いが簡単 履歴をあとで見られる。ポイントが貯まる(27歳女性)
・お金を常に持ち歩く必要がなくなる。出費の管理がしやすい(28歳男性)
など、管理のしやすさや支払いのスマート化、ポイント還元をメリットに感じているという声が挙がっています。
一方、「(キャッシュレス化が)普及してほしくない」と回答した人も、全体では46%(男性38.2%、女性53.6%)いるが、その理由については、
・今の決済方式(現金支払い)に不満がないため(26歳男性)
・サーバーエラーの際に買い物出来ないのは困る(20歳男性)
・お金が目に見えないので金銭感覚がおかしくなりそう(20歳女性)
・田舎などはなかなかキャッシュレスについていけず地方の人達が困るから (20歳女性)
・災害時に困る、不正アクセス等の脅威が常にある(29歳女性)
など、セキュリティ面での不安や災害時のアクセスなどに不安を持っているという意見が挙がっています。
若年層は諸手をあげてキャッシュレス化に賛成なのかと思ったら意外とそうでもないのですね。
元記事:C-NetJapan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日MacBookProの延命としてHDDをSSDに交換したことを記事にしました。確かに以前とは比べ物にならないくらいキビキビと動くようになりましたが動画の編集をしていると動きがなめらかではありません。そうだメモリーが2ギガ✕2で4ギガしか積んでいなかったと思い出しました。これではやはり延命したことにはならないだろうと思いメモリーを増やすことにしました。私の機種は2009年モデルと古いので最大で8ギガしか積めません。そこでアマゾンに4ギガ✕2枚をオーダーしました。2週間程かかるというので気長に待つことにしました。
そしてもう忘れかけていたところ宅配便が来ました。出荷元を見るとアメリカのレキシントンとなっていました。
なんと遠くから来たものだと思いつつ早速裏ふたを外しました。中央の緑色のものがメモリーです。両脇のピンを外すと浮き上がってきます。丁寧に抜き取って新しいものを差し込みました。そして裏フタをはめて起動です。
デュアルインストールしてあるMacもWinもキチンと8ギガの表示になっていました。
Macの表示 Windowsの表示
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ワンセグの機能が付いた携帯電話を所持している男性がNHKの放送受信契約を結ぶ義務はないと訴えた裁判で、最高裁判所は男性の上告を退ける決定をし、契約の義務があるという判決が確定しました。
NHKは受信設備を設置した人に放送受信契約を義務づけている放送法に基づき、テレビを持たなくてもワンセグの機能が付いた携帯電話を所持している人には受信契約の締結と受信料の支払いを求めています。
これを拒否した男性が起こした裁判で、1審のさいたま地方裁判所は契約の義務はないと判断しましたが、2審の東京高等裁判所は「放送法の『設置』という文言には携帯型の受信機を持ち歩く場合も含まれる」と判断し、1審の判決を取り消していました。これについて、最高裁判所第3小法廷の山崎敏充裁判長は、13日までに男性の上告を退ける決定をしました。
これによって、ワンセグの機能が付いた携帯電話を所持していれば受信契約の義務があるという判決が確定しました。
ガラケーの問題だけではありませんね。スマホでもワンセグが観られるアプリがありますし。カーナビなんかにもワンセグは使われています。しかしNHKはどうやってワンセグを使っていて受信料を払っていない人を探し出すのでしょう。
またよくわからないのは通常のNHK受信料を払っていればワンセグ分は払わなくていいのかどうかです。両方払うのでしょうか?テレビを複数台持っていても受信料は1台分でよかったと思うのですが。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
都立の名門・日比谷高校が想定以上の辞退者によって定員割れし、初めて二次募集を行うことが報じられ、大きな波紋を呼んでいるそうです。
大多数の人が公立高校に合格した場合、辞退は出来ないと思っていたそうです。ところがそれを明文化したものは無いそうです。でも慣習としてそのようになっていて事情があって辞退する場合が中学の校長が該当の高校に謝罪しに行くということになっていたそうです。
私はそんなレベルではありませんでしたが第一志望の私立に合格しましたので県立高校は受験しませんでした。このように受験自体をパスするのが作法だったようです。そういうことよりなにより、あの日比谷高校を辞退するということが信じられません。昔と今は違うのでしょうが私が学生だった頃は難関中の難関でした。東大に入るのより難しいという冗談が言われていたほどです。私が学生だったころでも麻布とか開成などの私立の中高一貫校は人気がありましたが日比谷を蹴って入るなどということは聞いたことがありませんでした。
公立校のレベルが下がって私立校のレベルが上がっているのでしょうね。やはり昔の尺度でものを見てはいけません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 水を飲むときは水飲み場の栓をくちばしで軽くつつき、水浴びでは勢いよくひねるなど用途に応じて水飲み場の水量を調節する「天才」カラスの行動を、樋口広芳・東京大名誉教授(鳥類学)が英鳥類学専門誌「ブリティッシュ・バーズ」に3月1日発表しました。「都市部で暮らすカラスは人間の行動をよく観察しており、今後もいろいろな形で人間が作りだした道具を利用する可能性がある」と話しています。
公園に立ち寄る十数羽のうち、水飲み場を使いこなしていたのは、1羽のメスのハシボソガラスだということが観察していてわかったということです。
水を飲むときは蛇口の栓をくちばしでつつき、上向きの蛇口から数センチ出る水を飲んでいました。一方、水浴びするときは、栓をくちばしでくわえて大きくひねり、50~80センチほど噴き上がる水を浴びていたといいます。このカラスは再び栓を回して水を止めることはせず、公園に来た人たちが止めていたということです。つがいのオスや周りのカラスが栓をひねることはありませんでした。その後も観察を続けましたたが、このメスは姿を見せなくなったそうです。
カラスは道路にクルミを置いて車に殻を割らせる行動が観察されるなど学習能力に優れています。しかし、長年鳥の研究を続けてきた樋口さんは「人間のつくり出したものを自分の目的に合わせて調節して使うのは極めて珍しい」と指摘しているそうです。
カラスは頭がいいとは思っていましたが、まさか水道栓を扱うとは恐れ入りました。使ったあと締めないのは可愛げがありますね。キチンと締めていたらかえって気持ち悪いです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
アメリカでは費用がおよそ5000万円という新型の「がん免疫治療薬」が、日本でも承認されることが決まりました。
厚生労働省の専門部会は2月20日、製薬会社「ノバルティスファーマ」が申請していた新型のがん免疫治療薬「キムリア」の国内での製造・販売を承認することを決めました。
この治療法は「CAR-T細胞療法」と呼ばれるもので、体内から取り出したT細胞という免疫細胞に人工の遺伝子をいれて体内に戻すことで、がん細胞を攻撃しやすくする効果があるとされています。対象となるのは一部の白血病患者で、欧米ではすでに承認されていますが、1回の治療費がおよそ5000万円と非常に高額です。正式に承認されたあと、協議会で費用が審議され、治療が始まるのはその後になります。
こんな高い新薬は一般庶民では手が出ません。ああこの新薬が使えればと思いながら死んでいく人が出てしまうだけでしょう。ノーベル賞のオプジーボといい庶民には価格的に使えないものです。庶民が使える癌治療薬の出現が望まれます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「白覆面の魔王」と呼ばれ、昭和のプロレス人気を盛り上げたザ・デストロイヤーさんが7日(日本時間8日)、亡くなったそうです。88歳だったそうです。
米ニューヨーク州出身。学生時代はアメリカンフットボールとレスリングに打ち込み、1954年にプロレスデビュー。62年、覆面レスラーとして初の世界王座を獲得しました。63年に力道山の招きで初来日。必殺技「4の字固め」で力道山と死闘を繰り広げ、日本でも一躍人気レスラーになりました。
力道山亡き後、ジャイアント馬場の全日本プロレスに加わっています。テレビのバラエティー番組に出演するなどプロレス以外でも多くのファンを得ていました。
63歳で現役引退後は米国で指導者として活躍していました。日米親善少年少女レスリング大会に米国チームコーチとして来日したり、NPO法人「フィギュア・フォー・クラブ」を設立したりするなど、日本でもレスリングの普及に努めていました。障害者や高齢者の施設に寄付する活動を30年以上続けるなど社会活動にも熱心で、2017年には旭日双光章を受けています。
最近の人は知らないと思いますが昭和30~40年代はテレビのゴールデン時間帯にプロレス中継があり、すごい人気でした。興行ですから芝居がかった演出です。最初日本人レスラーが外人レスラーの反則攻撃で守勢になっています。しかし力道山の空手チョップで反撃し、最後は日本人が勝つという筋書きです。子供の私は冷めて観ていましたが大人達は興奮して観ていました。戦争で負けたうっぷんをはらしていたのでしょう。
デストロイヤーはそういうプロレスが少し落ち着いてから来日しています。身長180cmと日本人レスラーと大差ない体格で機敏な動きで見ていて楽しいレスラーでした。旭日双光章まで受けていたとは知りませんでした。ご冥福をお祈りします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
3月6日に2月27日に行った造影検査の結果が医師から発表されセーフでした。次回検査の6月末までは明るく生きられます。初めて癌の手術をしたのが2016年3月でしたのでそれから3年経過しているわけです。その間転移が2回ありましたので順調とは言えませんがとりあえず生きております。
癌の自覚があったのは初回だけで転移2回は何の症状もなく痛くもかゆくもありませんでした。それなのに転移です。手術です。放射線です。抗がん剤です。入院です、ときますからたまったものではありません。
病院は本当に本当の早期で見つけてくれて対処してくれているということなのでしょうが自覚症状がないと「えっどうして?」となってしまいます。それにしても頭頸内科、頭頸外科、放射線科、おまけに歯科まで4医師も回るので1日かかりになってしまいます。生活面では禁酒禁煙以外は何もやっていませんが何かやった方がいいというものがあればやってみたいです。ただ次の検査を待っているだけですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
おやつの定番「ポテトチップス」に、こんな変わった商品が登場しました。
電子レンジで加熱する商品「ほかほか」のポテトチップスです。袋ごとレンジで温められるこの商品、カルビーが2月19日から全国のファミリーマートで数量限定で売り出しました。私はまだ入手できていませんが食べてみたいです。
「出来たて感があって、香りがすごく口に広がっておいしい」
「おかず売り場にあっても買うかもしれないですね」
という声が出ているそうです。
ポテトチップスはカルビーで売り上げの3割を超える主力商品ですが、近年、売れ行きは、横ばいが続いています。
カルビーは「食事代わりになるポテトチップス」として打ち出していて、共働きが増える中、時間短縮もアピールすることで新たな需要を掘り起こしたい考えとのことです。
肉の料理の添えもののポテトに使えそうですね。
と思っていたら21日に回収となってしまったようです。
商品パッケージの説明通りに加熱しても「焦げや発煙、発火が生じた」などという報告が10件あったということです。けがや健康被害の報告はないということです。残念。
この記事が掲載されるころには解決されているといいのですが。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
マンションの理事会議事録が配布されました。そのなかに気になる案件がありました。今期は大規模修繕をやっていたので恒例の秋まつりが開催できませんでした。代わりに何か行事をと思いましたが理事の集まりも悪いので検討出来ませんでした。そもそも自治会担当理事は負担が重すぎると思います。流山市や初石地区の会議への出席等で忙しすぎます。メリット。デメリットを洗い出した上でデメリットが多かったら我々の自治会を返上して上部地区に合併させたらどうでしょう。この辺を過去の自治会長にヒアリングしてみたいと思いますと書かれていました。
そこで私からヒアリングに対しての回答を返しました。
自治会というのは営利団体ではないので労力からいったらデメリットが多いのが当たり前です。奉仕の精神が大事です。総会の年度活動計画にも
1.会員間の親睦・交流支援活動の実施
2.流山市、その他各種地域団体と自治会会員間の連携・調整
3.流山市、その他地域団体が開催する催事への参加
と書かれています。これら全てがキチンと出来ていません。もし担当ばかりに負担があるというのであれば担当を月割り制にしたらどうでしょうか。逃げの姿勢ではなく、もっと活動の活性化を進めていく姿勢が欲しいと思います。
以上の回答です。恰好良すぎましたでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
銭湯で飲むあの定番の飲み物の販売が終了します。大手乳業メーカーの「明治」は、瓶入りの“フルーツ牛乳”の販売を、来月1日で終了することになりました。
「明治」が、昭和33年から販売を始めた「明治フルーツ」は、リンゴやバナナなど6種類の果汁と牛乳など使った瓶入りの飲み物です。宅配や銭湯の自動販売機などで販売され“フルーツ牛乳”と呼ばれて親しまれてきましたが、会社によりますと、このところ売り上げが落ち込んでいたということで、来月1日に販売を終了することにしたということです。
明治は「長らくご愛飲いただき、ありがとうございました」と話しているそうです。
一方、同じ6種類の果汁と牛乳など使った220ミリリットル入りのペットボトルの商品を今月18日から一部地域で販売することにしているそうです。
銭湯の名物でしたね。コーヒー牛乳もあったと思うのですがどうなるのでしょう。いずれにしましても昭和の雰囲気を持った商品でした。消えるのは寂しいです。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
深海魚のリュウグウノツカイが相次いで見つかっている富山湾で、定置網に生きているリュウグウノツカイがかかっているのが見つかりました。
2月26日午前4時ごろ、魚津市の沖合500メートルの定置網にリュウグウノツカイがかかっているのを地元の漁業関係者が見つけました。見つかったリュウグウノツカイは体長2メートル24センチで、網にかかった際に尾の一部が切れて無くなったとみられ、連絡を受けた魚津水族館の職員が漁港に来た時は弱った様子でしたが、背びれを揺らしながらゆっくり泳ぐ姿が確認できたということです。
リュウグウノツカイは、去年10月以降、富山湾で相次いで見つかっていて今回が9匹目となり、水族館に運ばれておよそ6時間後に死んだということです。
魚津水族館の稲村修館長は「目を動かしながらものを見ている様子や、背びれの前の部分をアンテナのように傾けながら泳いでいる様子をはっきり確認できました」と話していました。
なにかおかしいですね。深海魚ですからそんな魚がつぎつぎと出現する。同じく深海に住むダイオウイカも連続で打ち上げられてくる。気象庁の発表では日本海溝側はまた地震がくる可能性が高いといいますし、深海で何か異常が起こっているとしか思えません。何も起きなければいいのですが。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
iMacの延命に成功して気を良くした私は続いてMacBookProの延命を行いました。iMacの場合と同様にHDDをSSDに乗せ替えてきびきびした環境を目指す訳ですが今回は少しハードルが高いのです。その理由は1つのHDDの中にMacとWinをダブルインストールしてあるのです。俗に言うデュアルインストールです。OSからコピーする場合はそのOSしか出来ませんからどちらかひとつです。ネットで探してみたら物理的に強引に完全フルコピーしてしまうための装置がありました。その装置を使うこととしました。
まず裏蓋をあけてHDDを外します。裏ふたはコネクターで繋がっていないので小さいのにiMacより簡単でした。ネジを外すだけです。
外したHDDと新しく購入した500GBのSSDをコピー装置につなげて完全フルコピーです。データ量250GBで2時間半でした。OSでの設定など要りませんので無茶苦茶簡単です。
コピーしたSSDを組み込んでパワーボタンON。めでたくMacとWinの選択画面が立ち上がりました。そして両方とも満足出来る速さで立ち上がりました。今まで重かったPhotoshopやDreamweaverも快調に使えます。これでサブ機として機能するでしょう。今まではサブ機として準備していましたが実際は遅くて使えませんでしたから。
今回の出費は500GBのSSDが8,510円、コピー装置が2,760円で合計11,270円でした。これで実質2台分ですから安くあがったと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
マイナンバーカードの普及に向け、政府はマイナンバーカードを健康保険証としても利用できるようにする健康保険法などの改正案を閣議決定しました。
政府が2月15日に閣議決定した健康保険法の改正案は、マイナンバーカードを健康保険証としても医療機関で利用出来るようにするもので、再来年の3月頃から本格的に運用することを目指しています。
また、政府はマイナンバーの普及促進を検討する会議で薬の処方など医療分野や金融など、民間での活用に向けても議論をしていくことを確認しました。
マイナンバーカードは2016年の1月から希望者に配布されていますが、普及率は今月時点で12.6%に留まっています。
私もマイナンバーカードは始まったときから発行してもらっていますがe-Taxにしか使ったことがありません。それ以前にあった住基カードも市役所で書類をもらう時とe-Taxにしか使っていませんでした。情報が漏れるとか心配する人もいますが、財産もそれほどなく、儲け事もやっておらず、脱税もしていなければ情報が漏れてもどうということはありません。活用する方向でいってもらいたいです。宝の持ち腐れになってしまいます。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私のパソコンのメイン機はiMacの2011モデルです。流石に古さを感じます、しかし、Windows機よりは速いと思っていました。ところが昨年HDDをSSDに乗せ換えてからは逆にWindows機の方が速くなってしまいました。メイン機だしそろそろ新しいiMacに買い替えようかと思いましたが私にとっては高価です。そんな訳でiMacもSSD乗せ換えを行うことにしました。
最初に購入した500GBのSSDをMac用にフォーマットしてUSBでつないでフルコピーしました。OSをクリーンインストールする方法もありますが後の整理が面倒なのでフルコピーです。データ量は250GBくらいで約4時間かかりました。
続いてiMacのガラスパネルを吸盤を使って外し、液晶パネルをT10星型ドライバーを使って本体と分離させます。本体とは4本のコネクターで繋がっていて本来はそれを外して作業するのですがSSD乗せ換え後にまた接続するのが大変そうだったので隙間から手を差し入れて作業しました。
データ用と電源用のコードをつなげて本体に固定すれば終了です。逆の工程で液晶パネルを組み付け、ガラスパネルをはめ込んで終了です。
電源を入れて起動チェックです。あれれ!アップルマークがなかなか出てきません。出てきてからは速いのですが起動ディスクを探しているようです。これはシステムで起動ディスクを認識させて問題解決です。
起動も速いしPhotoshopやDremweaverのような重たいソフトもきびきび動きます。
SSDが8,899円、2,5インチSSDを3,5インチのスペースに組み込む部品が400円、特殊ドライバーセットが699円、合計で9,998円でした。500GBのSSDは数年前3〜4万円でした。安くなったものです。これであと3年〜5年は延命出来るでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ペンギンのキャラクターでおなじみの交通系電子マネー「Suica(スイカ)」。JR東日本エリア在住だと、持ち歩いている人も多いでしょう。そんなSuicaに、2019年度中にも「簡易版」が導入されると報じられました。利用可能な駅が増えるそうです。
Suicaと聞くとスイカカードのことかと思ってしまいますよね。簡易版て一体なんだろうと思ったらカードの方ではないようです。駅に設置してある機械の方のようです。現在首都圏エリア637、仙台エリア116、新潟エリア65。駅数は1667(貨物駅5含む)とあるから、対応している駅は全体の約半数にすぎないということです。どこでも使えていたので私はJR東日本エリアは全部使えるのかと思っていました。
簡易版が出来れば対応する駅が広がるそうです。ということはカードの発行枚数も現在の6942万枚より増えるということになりキャシュレス化促進にもつながりそうです。PayPayなど新興のキャッシュレス決済には脅威となりそうです。
元記事:J-Cast
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。