パチンコ代が経費になるのか?

Posted by Two-Pen on 30.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
パチンコ領収書 あるパチンコ店が領収書を発行するということで話題になっているそうです。それはそうですよね。ただの遊び代ですから。こんなものが経費になるのなら何でも経費になってしまいそうです。
 そこで元記事のJ-Castニュースさんが税理士さんに聞いたそうです。その結果、パチンコ雑誌の記者が取材のために使ったものであれば経費になる可能性があるとのことだったそうです。でも常識の範囲でしょうねとのこと、あまりに高額であれば無理でしょうとの見解だったそうです。

 私の知っている範囲ではソープランドで領収書を発行する店もあるようです。これは恐らく接待用でしょうね。昔は何でもありの時代がありましたから。今でもそんなことがあるのでしょうか。もしあったとしたら接待する方もされる方もろくな企業ではないでしょうね。
元記事J-Casニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Apple Card

Posted by Two-Pen on 29.2019 お気に入り 13 comments 0 trackback
apple-card.jpg

 米アップルは2019年3月25日Card開始の発表をしています。
 特徴はチタン製のプレートにレーザー刻印された、非常に豪華なカードであるという点。リリースではプラスチックカードならぬ「titanium Apple Card」と称されています。
 さらにカード番号やCVV番号(カードID)、使用期限表示やサイン欄が一切ない、非常にシンプルなカードフェイスとなっています。こうした情報の絞り込みにより、アップルは「他のどの物理的クレジットカードよりも安全」とアピールします。
なお、提供は本サービス開始と同じく、米国のみ。提供時期は「今夏」だそうです。
 Apple CardはApple Pay経由での使用が基本となりますが、このカードはApple Pay非対応の店舗でも使えるように作られたものとなっています。
 Apple Cardの特徴である、Walletからの詳細な管理などはもちろんApple Pay対応機と共通です。ただし、ある意味で最大の特徴である『Daily Cash』還元率は、リリースによれば1%。Apple Pay経由では2%(アップルストアでは3%)となるため、この点は注意が必要です。
 このように、titanium Apple Card(物理Apple Card)は、昨今セキュリティを強調しているアップルの方針に沿ったデバイスとして、またはICチップ標準時代に再発明(再定義)したカードとも呼べそうな仕様となっているのが特徴です。
 アップルらしいシンプルなカードフェイスやチタン製プレートという点などでも、モノとしての魅力も備えていそうな点が興味深いところです。Apple Card自体の申込手数料などは現状では未公開ですが、価格によってはこのカードが使える、というだけでも申し込む人が出てきても不思議ではないやもしれません。
 ということは日本では秋になってしまいそうですね。アップルファンとしては早く欲しいです。持っているだけでも嬉しそうです。
元記事:J-castニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

企業の無線LAN導入

Posted by Two-Pen on 28.2019 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
無線LANの導入 現在は自宅や外出先、旅行先では当たり前のように利用している「無線LAN」。企業でももはや当たり前かと思いきや、意外にも、まだ利用していない企業も根強く残っていることが明らかになっています。
 ソリトンシステムズがマクロミルに委託して2018年12月に実施したアンケート調査では、417社から回答が得られました。「既に無線LANを導入している」という企業が82.9%に上った一方で、「これから導入予定、もしくは検討中」とする企業が7.7%、「導入予定はない」と回答した企業が9.4%ありました。また、導入していると回答した企業においても一部エリアのみでの利用が含まれており、完全に行き渡ったとは言えない状況にあります。
 なぜ、無線LAN導入をためらう企業があるのでしょうか。それは、「セキュリティ」への懸念からです。「便利であっても危険なものは使えない」という理由です。
 私が現役時代最後に行った仕事は事務の合理化でした。本部事務室は有線LANがゆきわたっていました。会議室や分室も有線LANはあったのですが、そこには全国の各社から代表が集まって常に開発作業やその他の会議を行っています。その人達が使うノートパソコンに対応する回線がありませんでした。また本部事務室においてもスマホやタブレットを使う際に無線LANがないと不便でした。
 そこで最後の仕事として無線LANルーターと中継器を数台設置してどこでも無線LANを使えるようにしました。セキュリティー云々はあるかも知れませんが便利性を優先させました。関係各位に感謝されたことは言うまでもありません。(ちょっと自慢)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「Apple Watch」による心臓研究の結果を発表

Posted by Two-Pen on 27.2019 パソコン関係 2 comments 0 trackback
apple 心拍数 Appleは、2018年に「Apple Watch」の心電図表示機能を発表する前に、スタンフォード大学と共同で同技術を研究していました。心臓研究プロジェクト「Apple Heart Study」には40万人が参加していました。
 米国時間3月16日に公開された研究結果によると、参加者の0.5%が不規則な心拍について通知を受信したといいます。これは心房細動など、より大きな問題の兆候である可能性があります。早期に前兆が検出できれば、早期に治療を受けることができます。
 「不規則な心拍の通知を受けた多くの参加者が医師の診察を受け、受信した情報によって、医師とより有意義に会話することができた」とAppleはプレスリリースで述べています。
 「Apple Heart Studyの結果は、より予測的および予防的なヘルスケアの構築において、革新的なデジタル技術が担うことのできる潜在的役割を示している」とスタンフォード大学医学部長を務めるLloyd Minor氏は述べています。
 Appleではこの結果を元にApple Watch購入時に国からの補助金を出させる計画をしているようです。米国で許可されれば日本でも可能性が出てきます。私のApple Watchは初代ですから心拍数計測機能がありません。その機能があるのは第4世代からですので欲しいのですが経済的に許しません。補助金が出ると嬉しいのですが。でもかなり先の話でしょうね。
元記事:CNET News



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アバター作成ジェネレーター・Avataaars Generator

Posted by Two-Pen on 26.2019 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
アバター愛新覚羅 自分のアバターが必要な場合がありますね。プロフィールにイラストを載せる場合なんかです、絵心のある人ならいいのですが苦手な人は困ってしまいます。私は一応Webデザイナーなのですが絵心がありません。ではなんでデザイナーなんていうのかというとページデザインなのです。上部の写真はどうしてこうして右カラムはどうする左カラムはどうする。画像への文字の回り込みはどうするとかをコーディングしていきます。イラストは描けなくてもいいのです。でも勿論描けた方がいいに決まっています。



アバタージェネレーター そういう人のためになるジェネレーターがあります。Avataaars Generatorもそのひとつです。顔の部品の特徴をひとつづつ選択していって最終のものをダウンロードします。私もやってみましたがあまり似ていません。なぜかと考えてみたのですが年齢の条件がないのです。高年齢の条件があれば頭髪の薄いのもあったり、顔にシワがあったりして少しは本物の特徴がでるのではないかと思います。でもやってみると面白いですよ。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カロミル

Posted by Two-Pen on 25.2019 パソコン関係 4 comments 0 trackback
カロミル なんでもカロミルというアプリがあるらしいです。最近知りました。皆様はすでにご存じかも知れませんね。食材や食事メニューからカロリー数を計算してくれるというアプリだそうです。それだけならただの掛け算ですからどうということはありませんが運動量と対比させて目標体重に到達までをグラフ化してくれるというものです。
 ここまでならまあそういうアプリもあるだろうなと思うだけですが、4月4日の発表によるとバージョンアップするらしいです。その内容が凄いのです。写真を撮るだけでカロリー計算してくれる、しかも単品だけではなく食事メニュー一式の写真からも計算してくれるということらしいです。なんでも一万例のメニューをAIが分析して計算するのだそうです。
 でもちょっと疑問があります。例えば揚げ物があったとします。チキンカツかトンカツかどうやって判別するのでしょか?また麺類のスープなど油の量によってかなり数値が違ってくるのではないかと思います。それよりなによりどうやって重量を測定するのでしょうか?甚だ疑問です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パンクしにくい自転車タイヤ外れ自主回収

Posted by Two-Pen on 24.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
キラクル ホームセンター大手のカインズは4月4日、「キラクルパンクしにくい自転車」シリーズ4車種をすべて回収すると発表しました。1月の発売後、これまで約1200台を全国で販売しましたが、走っている時にタイヤが車輪から外れる事故が2件あったためといいます。2人がひざや手に軽いけがをしたとしています。
 この自転車のタイヤはゴムのクッション性を利用して地面からの振動を吸収する仕組みで、タイヤに空気を入れる必要がありません。タイヤの側面にくぼみがあるのが特徴となっています。同社によると、段差を乗り越えようとした際などにタイヤが外れて転倒する事故が2件発生したといいます。
 近くの店舗に持ち込めば全額を返金するそうです。問い合わせは、お客様相談室(0120・87・7111)で、土日祝日も含めて午前10時から午後6時まで受け付けているそうです。
 パンクしにくいタイヤとはどういうものなのか疑問に思ったのでメーカーのサイトを覗いてみました。

「タイヤ、チューブ一体型構造でクッション性に優れた軽量の特殊ポリマー素材を使用しており、空気入りタイヤと異なりパンクしない 安全・環境基準適合車マーク取得 用途や好みに合わせ、通学仕様車とカジュアル車から機能、デザインを選べる フロントについたLEDオートライトは、従来型に比べて8倍も明るい ハンドルと泥除けはステンレス仕様なので、サビに強く、お手入れも簡単。」

 と出ていましたが良くわかりません。どうも普通よりも強度があるチューブレス構造のタイヤのようです。外れやすいということはリムへの取り付け方にも特徴があるのかも知れません。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どうも理解できません(どうやって?)

Posted by Two-Pen on 23.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
コインパーキング 60回以上も料金を支払わずコインパーキングを不正に利用したとして、会社員の男が逮捕されました。
 威力業務妨害の疑いで逮捕されたのは、運送会社勤務の46才の男性です。容疑者は去年11月下旬から今年1月末にかけて、横浜市南区にあるコインパーキングから料金を支払わずに車を出し、他の車がパーキングを使用できなくした疑いがもたれています。パーキングのロック板の後ろに車止めを置くことで、ロック板を乗り越える手口で料金を支払わずに66回にわたって駐車場を利用していたということです。取り調べに対し、越前容疑者は「数え切れないくらい不正に駐車し、他の車が利用できないようにしたことは間違いない」と容疑を認めているということです。
 ロック板の後ろに車止めを置く?それでロック板を乗り越えられるのでしょうか?図解を見ないと私の頭では理解できません。
持ち上がったロック板より高い板を後ろに置いてそこにタイヤを乗り上げて置くのでしょうか?でも目立ちますよね。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

超小型スマホ「Palm Phone」が日本上陸--税込4万4800円

Posted by Two-Pen on 22.2019 パソコン関係 10 comments 0 trackback
palm phone IoTショールーム「+Style」を展開するプラススタイルは4月18日、SIMフリーの小型4Gスマートフォン「Palm Phone」の予約受付を開始しました。4月24日に発売する予定ですから明後日ですね。価格は、+Styleの公式サイトで税込4万4800円となっています。
 Palm Phoneは、クレジットカードとほぼ変わらないサイズ(約50.6×96.6mm)を実現した、Palm初のAndroidスマートフォンです。厚さも7.4mmと薄型なのが特徴です。
 クアルコムのSnapdragon 435(MSM8940)を採用し、RAMは3GB、ストレージは32GB、3.3インチHD液晶(1280×720ピクセル)、1200万画素のメインカメラ、800万画素のフロントカメラ、nano SIMスロット×1を内蔵する機構です。さらに、IP68の防水・防じん性能を備えているそうです。なお、バッテリ容量は少し心もとない800mAhとなっているそうです。
 指紋認証センサーなどは搭載していないものの、フロントカメラを使った顔認証に対応。そのほか、利用したいアプリの頭文字を書くことで、ロック画面からお気に入りのアプリにアクセスできる「ジェスチャーパッド」や、画面オフ時に電話やメッセージなどのアプリ通知を非常時にできる「Life Mode」などを搭載しているそうです。
 スマホの世界は良くも悪くもアップルのiPhoneが先導していますので全社がiPhoneの真似をして大型化してきています。段々ポケットに入りにくくなってきました。女性の小さな手では片手で操作が出来なくなってきています。携帯電話は本来小さくなくてはいけない筈です。この商品がどれだけ売れるか楽しみです。
元記事:Japan C-net
 




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中国「一帯一路」、参加国増加加速

Posted by Two-Pen on 21.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
一帯一路 中国が主導するシルクロード経済圏構想「一帯一路」。参加する国が、だんだんと増えています。3月23日には、イタリアが正式に参加を決定。主要7カ国(G7)のメンバーとしては初めてで、欧米諸国にとってはEUを脅かす存在として衝撃を呼んでいます。
 一帯一路は現代のシルクロードです。アジアとヨーロッパをつなぐ貿易の道として陸路を一帯、海路を一路と言っています。2015年の参加国は60カ国ほどでしたが、今年3月の記者会見で王毅外相が明らかにしたところによると、123カ国まで増えています。
 中国とヨーロッパの間にある中央アジアや中東などの国々は、道路や鉄道、港湾、通信網といったインフラが足りていません。これらを整備して、貿易や交通を便利にすることを目的に掲げています。このお金を出すため、中国はアジアインフラ投資銀行(AIIB)をつくり、シルクロード基金と呼ぶ資金も用意しました。一帯一路に参加する国々の間で、投資や貿易の自由化を進めることも目指しています。
 将来はEUに匹敵するもしくはそれ以上の経済圏になるのではないかと見られているのですがイタリアが参加したことで今後他のヨーロッパの国にも波及していくのではないかと注目されています。アジアにおいてすでに日本は蚊帳の外みたいですね。元号がどうのこうの言っているようでは世界においていかれます。というかおいていかれています。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

虫が描かれてないから怖くない

Posted by Two-Pen on 20.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
アース新製品 害虫対策にスプレーを常備しておきたいけれど、缶に描かれた虫のイラストがイヤで手に取れない――。そんな声に応え、アース製薬が既存の虫ケア用品に「虫ゼロ缶」デザインを導入し、2月20日に発売したとのことです。虫の姿など一切なくて、色もかわいいとのこと。
 虫ゼロ缶が採用されるのは、ハエ・蚊用の「アースジェット」とゴキブリ用の「ゴキジェットプロ」、アリやダニといった不快害虫用の「虫コロリアーススーパージェット」(いずれも450ミリリットル入り/オープン価格)。店頭には商品名入りのシールが貼られた状態で出されますが、はがしてしまえばスッキリしたデザインになります。もっとも、虫ケア用品とは分かりにくくなるので、家族がほかのスプレーと間違えないよう周知は必要です。
 近年、同社のお客様相談室に多数寄せられている、「パッケージの虫のイラストが嫌」「イラストがリアルで部屋に置きたくない」といった意見を受けての施策です。同様の取り組みは「KINCHO」ブランドの大日本除虫菊も2018年に行っており、虫が苦手な人にありがたい流れが続いています。
 私は気にしなかったのですが言われてみれば確かにあまりリアルだと嫌でしょうね。部屋に置きたくなくなります。ゴキブリを見ただけで逃げ出す人もいますから気持ちはわかります。でも男性で極端に虫を怖がるのも格好悪い気がします。
元記事:ねとらば




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ポテトサラダ協会

Posted by Two-Pen on 19.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ポテサラ 子どもから大人まで、みんなが大好き「ポテトサラダ」。シンプルな料理ですが、焼いたのや揚げたものまであり、具材も値段も様々で意外に奥は深いものです。そんな魅力を伝えるために、昨秋、広島の愛好家3人が「日本ポテトサラダ協会(ポテ協)」を作りました。ホームページなどで、各地の飲食店のポテサラの写真と感想をアップしています。
 私もポテトサラダは大好きですので早速そのサイトに行ってみました。そうしたところコンビニのポテサラ比較やら惣菜屋や居酒屋のポテサラ紹介やら、ポテサラレシピの色々やら興味深い記事であふれていました。
 もともとは昨秋、広島の愛好家3人がポテサラのポテトはつぶすのかつぶさないのかなどの論議を行いながら作成していったサイトのようです。おいしそうなポテサラが沢山ありますので訪問されてみてはいかがかと思います。そのホームページはこちらです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

路面電車3両、長崎で「卒業」 解体へ

Posted by Two-Pen on 18.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
旧都電 大正、昭和に生まれた長崎電気軌道の路面電車3両が3月30日、長崎市内を走り終え「卒業」しました。電停や沿線に集まった人たちは、別れを惜しんでカメラのシャッターを切っていました。
 いずれも長崎電気軌道が譲り受けた車両で、元箱根登山鉄道の151号(1925年製造)、元東京都交通局の701号(55年製造)、元仙台市交通局の1051号(52年製造)。近年は営業運行せず、イベントで展示するなどしてきましたが、老朽化などで維持が難しくなっていました。3両は解体される予定だそうです。
 この車両は私が子供の頃、都電として走っていました。小学校5年生のとき文京区の小石川地区から同じ文京区の本郷地区に引っ越しがありました。比較的近かったので転校したくありませんでした。親に頼んだら都電での通学を許してくれました。電車通学なんて憧れていましたので喜んでいたのですが朝の通勤ラッシュには参りました。思い出がまた一つ無くなりました。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

改葬

Posted by Two-Pen on 17.2019 日常 8 comments 0 trackback
魂抜き 先日お墓のことを記事にしましたが4月13日に改葬を行いました。まず午前中に埼玉県春日部市のお寺のお墓で魂抜きの法事を行いました。そして父親と家内の骨つぼを取り出して午後千葉県柏市の霊園で魂入れの法事を行い骨つぼを収めました。これで以前から計画していた改葬が終了したということです。妹夫婦と息子、弟夫婦にも参列してもらい無事に終わったのでほっとしています。
 考えてみたら初めは新聞チラシやホームページから情報を集め、柏市からのアクセス、宗派を問わない、眺望がいい、ペットも入れる、価格がそれなりということで絞り込みました。そして区画をどうするか、墓の大きさやデザイン、価格交渉、改葬についての市役所の承認、母親の承認と段階的に進めてきて完成です。

魂入れ 計画から初めてステップを踏んで承認を重ねて完成にもっていくというと現役時代の仕事をやっているようで結構楽しかったです。特に価格交渉です。普通の買い物では値切ることはないのですが住宅の次に高いものです。交渉次第ではかなりの金額差が出ます。理詰めで交渉して自分の好きな石の組み合わせとデザインでそれなりの価格に出来たことで達成感もあります。



やんちゃベリー 思ってみたら住宅よりも長い期間入ることになるのですから気に入ったものにして良かったと思います。
 ペットの墓石も出来ましたので掲載しました。反射してしまって上手く写せませんでした。








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アマゾンプライム会費の値上げ

Posted by Two-Pen on 16.2019 日常 6 comments 0 trackback
アマゾンプライム 一昨日DAZNをテレビで観るためにアマゾンのFire TV Stickを購入したという記事を掲載しました。そしてアマゾンプライム会員にもなりました。なぜかというとテレビで韓国や中国の歴史ドラマを観るのが好きなのです。BS放送が多いのですが最近は以前に観たものばかりです。アマゾンプライム会員になれば年間3900円で観放題になるのでお徳感があったからです。実際月間に直すと325円ですから安いですよね。アマゾンは世界企業ですがこれほど安いのは日本だけのようです。
 と言って喜んでいたら値上げの通知が来ました。5月から4900円になるそうです。まるで私が会員になるのを待っていて値上げをしたようで気分が悪いです。まだ1カ月のお試し期間なのでゴールデンウイーク中にやめることも出来ます。でも月間に直したら408円ですからまだ割安感が残っています。他にアマゾンミュージックなどの特典もあるし、アマゾンでの購入価格が安くても送料が無料になるし、このまま続けようと思っています。気に入らなくなったらその時点で退会すれば良いことですし。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

フェイクの新デザイン

Posted by Two-Pen on 15.2019 日常 8 comments 0 trackback
       フェイクお札jpg

 自分なりの価値観でお札の新しいデザインをやってみました。
 1万円札は知名度抜群で日本人としての自信と誇りを持たせてくれたイチロー選手でしょう。文句がないと思います。問題は国民栄誉賞を3回も辞退していますのでお札のデザインを受けてくれるかどうかだと思います。でもお札であればスポーツ選手では過去にだれもいませんのでプライドも保てるでしょうから受けてくれるのではないかと思います。
 5千円札は大阪ナオミ選手です。彼女の世界ランク1位というのも素晴らしい実績です。でも彼女の場合はハーフですので5千円が2千5百円とされてしまう危険性があります。今確か二重国籍ではなかったかと思いますので完全に日本だけの国籍にしてもらう必要がありそうです。
 千円札は間違えました。失言です。すみません。安倍総理御免なさい。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

DAZNに入りました

Posted by Two-Pen on 14.2019 日常 6 comments 0 trackback
dazn-f1.jpg もうすでに有料のテレビのWOW WOWとかスカパーとか加入しておられる方も多いのではないかと思いますが私は無料一筋で通してきました。無料の地デジやBSだけでも見切れないと思っていましたし事実その必要もありませんでした。
 今回DAZNに加入した理由はサッカーとカーレースのF1です。私は地元の柏レイソルを応援しているのですが昨年J1からJ2に降格してしまったので全くテレビ放送が無くなってしまいました。DAZNであればJ2も全試合が観られます。更にF1も昔はフジTVで放送されていましたがそれがBSフジになり、2年前から全く放送が無くなってしまいました。これも全レースを観ることができます。契約料は税込みで月1,890円です。まあこのくらいの支出ならいいでしょうと自分に納得させて加入しました。最初の1カ月は無料で気に入らなかったら契約を切ることが出来ます。



fireTVstick.jpg DAZNはパソコンやスマホならそれだけでいいのですがスポーツ中継は大スクリーンのテレビで観たいですよね。スマートTVであればそのまま観ることが出来ますが普通のテレビは接続のために手段が必要になります。私のテレビはネットが観られるので可能かと思ったら駄目でした。アプリが使えないといけないそうです。
 ということでアマゾンのFire TV Stick(4980円 保証プラン980円 合計5,960円)を購入してテレビのHDMI端子に接続して観ることが出来るようになりました。多少動きがカクカクするのかなあと思っていたら問題なくスピーディーに映っています。
 ついでに今まで不要だと避けて通っていたアマゾンプライム会員にもなりました。年3900円で映画やドラマが見放題なのが魅力ですから。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

3月に実際にあった笑い話

Posted by Two-Pen on 13.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
sakaisuji.jpg すでに耳にした人も多いかと思いますが誤訳の面白い話がありました。堺筋(さかいすじ)線はサカイ・マッスル・ライン? 大阪府内で地下鉄を運行する大阪メトロは、公式サイトの自動翻訳機能で、路線名や駅名などに複数の誤訳が見つかったとして、英語・中国語・韓国語・タイ語の翻訳機能を3月18日に停止したという笑い話です。
 同社によると、3月16、17日に計4カ所の英訳の誤りの指摘が寄せられたそうです。堺筋線(Sakai muscle line)のほかには、天下茶屋(てんがちゃや)を「ワールド・ティーハウス(World Teahouse)」、天神橋筋(六丁目)を「テンジン・ブリッジ・マッスル(Tenjin bridge muscle 6-chome)」、3両目を「アイズ・3(Eyes 3)」と誤訳していたそうです。
 同社は昨年9月、米マイクロソフト社の自動翻訳ソフトを使い、日本語の公式サイトを英・中・韓・タイの4カ国語に翻訳して閲覧できる機能を導入しました。画面上の4カ国語のボタンをクリックすると、ページ全体が翻訳される仕組みです。2月には、中国語で翻訳すると、駅のホームを「家庭」という意味で訳されたとの指摘もあったそうです。翻訳機ではなく有人でやった方がよさそうですね。そういえば当ブログにもマイクロソフト製の翻訳機能をつけていました。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最新版 がんの“10年生存率”

Posted by Two-Pen on 12.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
10年生存率 がんを患った人が10年後にどれだけ生きているのか示した“10年生存率”が4月9日公表され、最も生存率が低かったのは「すい臓がん」の5.4%でした。
 国立がん研究センターによりますと、2002年からの4年間にがんの診断を受けたり、治療を受けたりしたおよそ7万人のうち、10年後の生存率が最も低かったのは、「すい臓がん」の5.4%だったということです。一方で、生存率が最も高かったのは「前立腺がん」の95.7%でした。平均値の過去の結果は過去4回のうち1回目53・9%、2回目54・2%、3回目55・5%で、緩やかに上昇しています。
 また、「甲状腺がん」の84.3%、「乳がん」の83.9%、「子宮体がん」の80%など、比較的、生存率が高い部位がある一方で、「胆のう胆道がん」は16.2%、「肝臓がん」は14.6%など、部位によって生存率に大きな開きがあることが分かっています。
 国立がん研究センターは、このような長い期間にわたる調査について、「がんの新しい治療効果などの分析に活用したい」としています。詳しいデータはウェブサイト(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)で閲覧できます。
 このデータは毎年更新されています。最新の特効薬がどうのこうのノーベル賞がどうのこうのと言ってもそのデータが反映されるのはまだまだ先のことです。私は2016年に初めて癌患者として扱われたので今回のデータにはまだ入っていません。
 私の場合、自覚症状は2014年からありました。でも最初に通っていた病院では発見してもらえませんでしたので2016年になってしまったということです。もし2014年に発見してもらえていたらもう今年で5年生存率クリアということになっていたと思います。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

白黒写真に色付けしてくれるサイト

Posted by Two-Pen on 11.2019 INTERNET 関係 6 comments 0 trackback
colorize.jpg

 Colorize Photosは白黒の写真に自動で色付けをしてくれるオンラインツールです。アップロードするだけでカラー化、ダウンロードできるようになっています。と言っても元の色の再現ではなく、ディープラーニングを使って100万枚の画像を学習、カラー化しているそうです。再現とはいかずとも、近い色合いを出せたり、元の色の想像をサポートしてくれそうですね。基本的には無料ですが、ある程度使用すると使用料が発生するみたいですが個人が何度か利用する分には無料で使えると思います。
 面白そうなので実際にやってみました。でも手持ちの白黒写真がなかったので大河ドラマで有名になった金栗四三さんの若かりし頃の写真を無断で使わせてもらいました。URLを入れる欄があるのですが自分のURLを探すのは難しいので赤丸で囲んだUPLOADをクリックして自分のパソコン内の場所にある写真をアップロードしました。そしてcolorize itというボタンを押すと半分カラー化した写真になります。その境界線をいじると全部カラーになるのでそれをダウンロードと言いたいのですがダウンロードの方法がわからなかったので画面をキャプチャーしました。古い写真をお持ちでカラー化してみたい方はやってみるといいと思います。

  kahakuri_after.jpg  kanakuri_before.jpg
        AFTER           BEFORE






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

AM放送をFM放送に1本化

Posted by Two-Pen on 10.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ワイドFM ラジオのAM放送を廃止しFM放送に転換できるようにするため、民放連が総務省に制度改正を求める方針を決めたことが3月22日、関係者への取材で分かりました。3月27日に開かれる同省の有識者会議で民放連代表が表明します。この記事が掲載される頃は表明されていると思います。
 AM局の多くは広告収入の低迷を受け、番組の放送を、災害対策として実施しているFMによる補完放送(ワイドFM)に一本化したい考えだそうです。制度改正が実現すれば、北海道など一部地域を除き、民放AMが将来なくなる可能性があります。関係者によると、AMからFMに転換できるよう、2028年までの制度改正を求めるといいます。
 AM放送といえば随分とお世話になりました。小学生から高校生まではAM放送が主流でした。音楽を楽しく聴いていました。FM放送が出てくるまでは民放AM局が共同でステレオ放送を流していた時期もありました。1局が右チャンネルをもう1局が左チャンネルを流すのです。AMですから音質はたいしたことがありませんが当時は先端技術でした。私は熱心に受験勉強をしませんでしたが人によっては深夜放送を聞きながら勉強をしていた人も多いと思います。そんなAM放送が無くなってしまうのは寂しい気がします。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本の幸福度58位

Posted by Two-Pen on 09.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
幸福度 国連の関連団体は3月20日、今年の「世界幸福度報告」を公表しました。日本は156カ国・地域中58位で、昨年より四つ順位を落として過去最低となっています。日本はこれまで40位を上回ったことがなく、4年連続の50位台となっています。
 この報告は2012年から14年を除いて毎年公表されており、これが7回目。1~3位は昨年に続き、フィンランド、デンマーク、ノルウェーの北欧3カ国が独占しています。欧州諸国がトップ10の大部分を占める構図は例年と大きく変わらず、米国は19位、韓国は54位、中国は93位でした。
 報告の基になったデータは米ギャラップ社の世論調査で、各国・地域の各3千人程度が16~18年、現在の生活の満足度を「0~10」で答えたもの。国連の関連団体「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」がその値について(1)1人当たりの国内総生産(GDP)(2)社会的支援の充実ぶり(3)健康寿命(4)人生の選択の自由度(5)寛容さ(6)社会の腐敗の少なさ、の6項目を用いて分析を加えています。
 日本は健康寿命で2位、1人当たりGDPで24位となったものの、人生の選択の自由度(64位)、寛容さ(92位)が足を引っ張ったとみられています。経済協力開発機構(OECD)加盟国36カ国で見ても、32位と低迷しています。
 私は日本は戦争もなく平和で幸福なのではないかと思うのですが尺度が違うのでしょうかねえ。北欧なんて寒くて嫌です。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

海外で笑われる日本人のファッション

Posted by Two-Pen on 08.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ネクタイに作業着l なるほどと思う記事がある人のサイトにありました。
 「工場勤務に多いけど、作業服の中にネクタイというスタイル。機能性とフォーマルの両方取りしたファッションのつもりかしれないが、中途半端で違和感がある。日本ではOKと思われているようだけど、海外帰りの知人が笑いながら指摘しててなるほどと思った。」

 というものですが全くそうですね。見慣れていますので自然に思ってしまいますが確かにおかしいです。実は私もそういう時期がありました。上着だけ着替えて仕事に入るのです。でも汚れる仕事ではないので作業服を着る必要はないのです。単に工場勤務だよと訴えているだけです。
 和食の料理家もおかしいですよね。仕事服のなかにネクタイをしています。和の料理なのに洋のネクタイというアンバランスが更におかしいです。確か魯山人がこんな服装を始めたとか聞いたことがありますが魯山人といえば料理とか器とか書とかで才能を発揮した人ですよね。服装のセンスだけは悪かったみたいですね。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おかずのようなサラダのような

Posted by Two-Pen on 07.2019 お気に入り 4 comments 0 trackback
無限キャベツ マルちゃんの製品で面白いものがあり、私は気に入っています。商品名は「パリパリ無限キャベツの元」といいます。用意するのはキャベツだけとか野菜が美味しく沢山食べられるとかパッケージに書いてあります。簡単そうなので購入してみました。硬焼きそばの麺を細くしたような乾燥麺と粉末スープと特製油がついています。


調味料 使い方はまずキャベツを千切りにします。それを大きめのボールに入れます。そして細い硬焼きそば麺を袋内で適当に砕きます。そしてそれをボール内に入れてキャベツと混ぜます。そこに粉末スープと特製油を加えてさらに混合するというだけです。手間といえばキャベツの千切りだけです。
 これだけだと見栄えが悪いのでミニトマトとブロッコリーとコーンをトッピングしてみました。メーカーが言うように確かに沢山食べられます。菜食主義に近い私にはピッタリのメニューになるので気に入って何回も購入しています。野菜嫌いな子供にもいいと思います。

調理後




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

役所では100均のハンコOK、シャチハタNG、なぜ?

Posted by Two-Pen on 06.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ハンコ文化 表題のことについて疑問に思った人が役所に行って聞いたそうです。







担当者:「条例などでは決まっていませんが、事務処理上の慣習です。『シヤチハタ』は(印面が)ゴム製で、印影が変形してしまう可能性があるので不可としています」

質問者:シヤチハタ社製以外のゴム製の印鑑もありますが、扱いは同じですか。

担当者「変形の恐れがあるので、同じく不可の扱いです。代表的なものとして『シヤチハタ』を挙げています」

質問者:100円均一ショップで売っているような、大量生産の印鑑はよいのでしょうか。簡単になりすましができそうですが。

担当者:「印鑑の種類は決まっていません。なりすましについては、保険証など複数の方法で本人確認をしているので大丈夫だと思います」

質問者:印鑑を忘れた場合、サイン(署名)ではダメなのでしょうか。サインの方が本人確認にはよさそうです。

担当者:「事務処理上の慣習で、請求書などには押印をお願いしています。ただ、『サインではダメか』と質問されたら、ダメとは言えません。拒否はしていませんが、お金を扱うことなので、本人確認をきちんとした上で対応しています」

以上のような問答になったそうです。いい加減にハンコ文化は無くせばいいのに。
元記事:yahooニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

死亡事故の75歳以上運転者、半数が認知機能低下の恐れ

Posted by Two-Pen on 05.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
認知症と運転 昨年、交通死亡事故を起こした75歳以上の運転者の49・3%が、事故の前の認知機能検査で認知症や認知機能低下のおそれがあると判定されていました。昨年に検査を受けた75歳以上全体でみると、この割合は27・1%で、死亡事故を起こした人のほうがかなり高い結果となっています。これは2017年とほぼ同じ結果で、警察庁は「認知機能の低下が死亡事故発生に何らかの形で影響している」としています。
 75歳以上の運転者は運転免許更新時に加え、逆走など特定の違反をした時に認知機能検査が義務づけられています。「認知症のおそれがある」第1分類、「認知機能低下のおそれがある」第2分類、「機能低下のおそれがない」第3分類のいずれかに判定され、第1分類は医師の診断が必要とされています。
昨年に死亡事故を起こした75歳以上の460人のうち、更新時74歳以下だったなどで検査を受けていなかった人を除いた414人の結果は、第1分類が20人(4・8%)、第2分類が184人(44・4%)、第3分類が210人(50・7%)でした。第1分類20人のうち3人は、検査後に免許を自主返納したり失効させたりしたにもかかわらず運転していたといいます。
 死亡させられた遺族にしてみたらパーセントなんかどうでもいいですね。とにかく危険な人を運転させないでほしいということになるでしょう。
 一方地方で交通インフラのないところでは車がないと生活できません。これは今に始まったことではないのでそろそろ解決策が出てきてもいいのではないかと思います。自治体によっては通院や買い物用に共同タクシーを始めているところもあるようです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

充電ケーブルや延長コード、誤った使用で死亡火災も

Posted by Two-Pen on 04.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
配線火災 携帯電話の充電ケーブルや延長コードからの火災に、注意が必要です。
 先端が濡れた充電ケーブルをスマートフォンに接続する実験映像です。時間がたつと接続部分が溶け、大きく形が崩れてしまいました。
 NITE=製品評価技術基盤機構によりますと、充電ケーブルの事故や延長コードなど配線器具の事故は2017年度までの5年間に合わせて453件起きていて、そのうち252件で火災が発生、8人が死亡しています。
 たこ足配線や壊れた充電ケーブルからの出火などが報告されていて、NITEは濡れたり曲がったりした充電コードを使わない、配線器具の最大電力を超えて使用しないなど、使い方に注意するよう呼びかけています。
 ガスなど実際に炎が見えるものコタツなど実際に熱を感じるものについては気をつけますが目に見えない電気コードなどは盲点ですね。過剰に電流が通ったり、抵抗が大きかったりすれば発熱して発火してしまいますね。私の部屋も電気コードが多いですから気をつけないと。マンションで火事を出したら近所に迷惑どころではありませんから。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私が入る新しいお墓

Posted by Two-Pen on 03.2019 日常 18 comments 0 trackback
正面 新しいお墓が完成しましたので引き渡しに行ってきました。納骨は13日ですのでその前の確認です。右は正面からみた全体画面です。石は2種類使ってコンビにしています。コンビシューズのイメージです。お墓というとどうしても暗いイメージですので明るくしてみました。正面の墓タイトル部分は○○家の墓とはせすに最近の流行りで言葉を入れることにして両側をステンドグラスで飾ってみました。まだお花も備えていませんので少々殺風景ですね。
 タイトル部分は下の写真の通りです。上下のAは飾り罫です。何の意味もありません。Bは星の王子様が空に舞い上がるところです。天に召されるというイメージです。Cはレッド・ツェッペリンの代表曲である天国への階段の曲名です。まさに階段を登って天国に行くという意味です。写真にはありませんがペットの墓石が墓の両側を飾ることとなります。この墓は私の家と妹の家の二軒分です。私の家は次の代がありませんので無縁仏になってしまいますが妹の家の墓に便乗させてもらうこととしたため甥や姪が墓参りに来てくれるはずです。これで安心です。終活の完成です。


タイトル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

フラッシュの影響でPC版アメーバーピグ終了

Posted by Two-Pen on 02.2019 INTERNET 関係 2 comments 0 trackback
アメーバーピグ サイバーエージェントは2019年3月12日、コミュニティサービス「アメーバピグ」のPC版を12月2日15時に終了すると発表しました。
終了対象のPC版サービスは「PC版アメーバピグ」「ピグライフ」「ピグブレイブ」「DMM GAMES版 ピグブレイブ」「ピグワールド」「ピグカフェ」「ピグアイランド」。またPCサービス終了に伴い「モバイル版 ピグ」「どこでもピグライフ」も終了するそうです。なお、「スマートフォン版 ピグ」「ピグパーティ」は引き続き利用できるそうです。
 「アメーバピグ」は2009年2月にサービスを開始、約10年にわたってサービスを提供してきました。PC版の終了理由としては、サービスの根幹に使われていた技術「Flash(フラッシュ)」が、主要ブラウザでサポートされなくなることが挙げられています。今後は9月30日にピグライフイベント終了、11月26日にコイン利用停止、12月2日にサービス終了を見込んでいます。
 アメーバーブログをやっている方は大抵アメーバピグを使っていたと思います。自分の分身のキャラクターを作って着せ替えをしたり、お出かけをしたり、釣りをしたり、カジノに行ったりして遊べるものです。皆さん可愛いキャラクターを作っていました。
 Flashは以前から脆弱性が問題になり使われなくなってきました。アメーバーブログだけでなく殆どのブログがアクセサリーとしてFlashを使ったウイジェットを貼り付けたりしています。各プラウザーもSSLの表現でFlashを使ったページがあると安全でないと表示しています。
元記事:J-Cast.Com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

19th Nervous Breakdown(The Rolling Stones)

Posted by Two-Pen on 01.2019 ギター関係 25 comments 0 trackback


 4月1日ですね。元号は何に決まったのでしょうか。(予約記事なので)ギター演奏の方は大好きなローリング・ストーンズです。初期のナンバーで19回目の神経衰弱です。普通は気の利いた邦題というのをつけるものなのですが、この曲はどういう訳か直訳したそのまんまでした。曲の方はストーンらしいテンポで曲間に入るファズの効いたフレーズが格好いいです。この頃は私はまだ中学生ではなかったかと思います。レコードを持っていませんでしたので友達の吉田君の家に行って何回も聴いていました。吉田君も良く嫌がらずに聴かせてくれたものだと思います。当時は2019年までも続けている化け物バンドになっているなんて想像もつきませんでした。それどころか自分の将来の姿も想像がつきませんでした。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME