
韓国の携帯電話大手、サムスン電子のスマートウォッチの画面として表示できるデザインに、旭日旗のような図柄があったとして、同社にクレームが殺到しました。同社はネットで行っていた、この図柄の販売を取りやめました。
サムスン電子は消費者がスマートウォッチの基本画面を好みに応じて替えられるよう、様々なデザインをネットで販売しています。同社は、問題の図柄について、外部の外国人の開発者がデザインし、出品されていたとしています。
韓国メディアによると、同社のサイトには「韓国の会社なら、こんな失敗は許されない」「公式の謝罪が必要だ」「世界の人たちが、こんなデザインを見ることになってはダメだ」などの書き込みが相次いだとしています。サムスン電子は「政治的な内容を含むコンテンツを出す場合のガイドラインはあったが、今回は事前の審査が不十分だった」と釈明しました。
旭日旗をめぐっては2018年10月に韓国南部の済州島で行われた国際観艦式で、韓国側が、旭日旗(現在は自衛艦旗)の掲揚自粛を海上自衛隊に要請。海自が自衛艦の派遣を断念したことがありました。
なるほど旭日旗に似ていないこともありませんね。韓国に限らずアジア諸国は戦争をイメージすることから日本軍が用いていた旭日旗を極端に嫌っています。サムスンは目が届かなかったでは済まされないでしょうね。旧日本軍の亡霊から攻撃されたような気持ちでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーパーコンピューターを使い、治療法のない希少な遺伝子変異のがん患者への治療薬を見つけられる可能性があると慶応大学などのチームの研究成果が、5月1日付の米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載されました。がん細胞の遺伝子を網羅的に調べて患者に合った治療法を探る「がんゲノム医療」の精度を高められる可能性があるといいます。
チームは、がん細胞の増殖に関わる「EGFR」という遺伝子に着目。日本人の肺がん患者約2千人のがん細胞の遺伝子を解析しました。EGFR遺伝子は約3700塩基からなり、変異の場所や仕方によって薬の効き方が異なります。約8割は変異の場所が集中していますが、残りの2割は変異の種類が多様で、患者数が少なく薬が開発されていないといいます。
希少な9種類の変異について、スパコンを使い、変異で生じるたんぱく質の構造変化と、薬の効き方の違いをシミュレーションしました。その結果、培養した細胞で薬の効果を調べた実験結果と高い相関があることを確認したということです。
チームの安田浩之・慶大専任講師(呼吸器内科)は、一つの遺伝子でも、がん細胞の変異には多様性があり、一つひとつ細胞実験をして薬の効果を確かめるのは難しいと指摘。「スパコンでの治療効果予測は、ゲノム医療で最適な薬を見つける補助的なツールとして使える可能性がある」と話しています。
色々と研究結果が出てきますね。ノーベル医学賞もありました。しかし一向にがんは減らないし、亡くなる方も後をたちません。これだというものが出てきていないのが事実です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

抗がん剤治療に伴う脱毛を抑えるのを目的にした装置が、国内で初めて医療機器として承認されました。頭皮を冷やすことで、毛髪をつくる細胞が抗がん剤の影響を受けにくくなるようにする装置です。7月ごろから医療機関で使えるようになる見込みといいます。
抗がん剤は、薬のタイプによっては脱毛につながりやすく、患者にとって最もつらい副作用の一つとされています。承認された「パックスマン・スカルプ・クーリング・システム」(センチュリーメディカル)は、病院などで抗がん剤治療を受けるごとに、その開始前から終了後にかけて頭部につけた専用キャップにマイナス4度ほどの冷却液を流し、頭皮を冷やします。血管を縮め、毛包という場所に届く抗がん剤の量を減らす効果があります。
乳がん患者を対象にした国内の治験では、このシステムを使った30人中8人(26・7%)が、「50%未満の脱毛でウィッグを必要としない」と2人の医師に判定されたそうです。使わなかった側の13人で同様に判定された人はおらず、装置の効果が認められたかたちです。今回は乳がんを含む固形がん患者に使うことが承認されました。
この機器はすでに頭痛を抑える目的で承認されていたほか、一部の施設で脱毛抑制の臨床研究などで使われていました。同社はこの機器を使うことに公的保険が適用されるよう求めていますが、現時点では患者がいくら払えば使えるかといったことは決まっていないそうです。生産台数があまり多くなく、当面、使えるのは脱毛のケアに熱心に取り組む病院など、限られた施設になりそうです。私も抗がん剤と放射線併用でかなり脱毛しましたが放射線の方が影響が強かったと思います。元々脱毛が進んでいましたのでがんの治療の副作用なのか年齢からくるものかわかりづらいです。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タブー視されがちな排泄物をかわいく楽しんでもらおうと、横浜市内で開業した期間限定の「うんこミュージアム」が連日、若者や親子連れで大にぎわいだそうです。3月の開業以来、来場者数は5万人を超え、大型連休中も待機列が途切れなかったようです。
会場には、カラフルな便座に座って手のひらサイズの「MY UNKO」をもらえるコーナーや「うんこ~」と叫ぶと、声の大きさに合わせて10段階で「うんこ」の大きさが変わる「うんこシャウト」といった意表を突かれるさまざまな仕掛けが盛りだくさんです。
広報の田代絢美さんによると、女子高生や女子大生を主なターゲットにしていますが、「インスタ映え」するSNS効果もあり、世代や性別を超えて人気を集めているといいます。
なぜ人は「うんこ」に反応するのでしょう。小学生向けの教材「うんこドリル」シリーズ(文響社)も2017年から異例の大ヒットとなっています。
理化学研究所の特別招聘研究員、辨野(べんの)義己さんは「フロイト心理学では、自分の体から生まれ出た物への『愛着心』という見方があります。健康のバロメーターでもある『うんこ』への関心は体力、知力の両面に影響を及ぼす」と分析しています。
うんこミュージアムは7月15日までだそうです。事前予約制で、中学生以上1600円、小学生900円。詳細はホームページ(https://ale-box.com/unkomuseum/)参照。なお、会場に本物のトイレはないそうですので注意が必要です。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん治療薬「オプジーボ」を投与された患者に副作用とみられる脳の障害が発症し、1人が死亡したとして、厚生労働省が製造元に「重大な副作用」として薬の添付文書に書き加えるよう指示しました。 「オプジーボ」は免疫機能に働きかけることでがん細胞を治療する薬で、ノーベル賞を受賞した京都大学の本庶佑特別教授の発見をもとに開発され、小野薬品工業が製造しています。
「医薬品医療機器総合機構」によりますと、オプジーボを投与された患者11人に副作用とみられる脳の機能障害が起き、このうち1人が死亡したということです。このため、厚生労働省は5月9日、小野薬品工業に対し、「重大な副作用」として薬の添付文書に書き加えるよう指示しました。これを受け、小野薬品工業は添付文書に副作用を書き加え、医療機関などに注意喚起したということです。
私の以前のブログ記事でも治療を1年続けて4000万円も薬代がかかるなんてほんの一部の人しか救えないものにノーベル賞なんておかしいのではないかと書きました。更に重篤な副作用まであるのでは使う人がいなくなってしまいますね。
お金がないのでオプジーボを使えない貧乏人の僻みにしか聞えないでしょうか?
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大阪メトロは、顔写真を登録しておけば、133あるすべての駅で、ICカードを使わず顔認証で改札を通過できるしくみを導入する計画です。大阪・関西万博前の2025年3月末までの導入を計画しているそうです。
改札口にカメラを設置し、通過しようとする人の顔と登録されている写真を照合。一致すれば、通過できるしくみです。まず19年度から全駅で、利用者がQRコードを携帯電話などを使って読み込み改札を通過する実証実験を始める予定です。ICカード無しでの通過に問題がないかを調べる狙いがあります。
これは同社が4月19日発表した25年度までの中期経営計画に盛り込んでいます。駅ナカや地下街の商業施設でも、顔認証技術を使ってキャッシュレスで買い物できるしくみを入れる計画もあるそうです。
また、転落防止のための安全柵「ホームドア」の全駅への設置を、25年度末までに完了することも盛り込んでいます。今後、560億円を投じるといいます。
大阪メトロの河井英明社長は「万博は社会インフラが発達する契機になるかもしれない。それまでに、スピード感をもって事業を進化させていきたい」と話しています。
実現したら素晴らしいですね。両手がふさがっていても改札を通れます。問題は新入学新入社がある4月でしょうね。登録が極端に多くなるので混乱する恐れがあります。それと女性の化粧でしょう。全く別人になる人もいますから。車中での化粧も要注意ですね。乗ったときはいいのですが降りられなくなってしまうかも知れません。(笑)
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHK大河ドラマ「いだてん」の第16回が4月28日に、第17回が5月5日に放送され、関東地区の平均視聴率が、第16回は7・1%、第17回は7・7%と、ともに7%台とだったことがビデオリサーチの調べで分かりました。
これまでの同作最低は3月31日に放送された第13回の8・5%だったことから同作のワースト記録となっています。
また、これまでの大河ドラマのワースト記録は12年11月18日に放送された「平清盛」の7・3%で、これも更新したことになります。
4月28日放送の第16回は、降板したピエール瀧の代役として起用された三宅弘城が登場して作品に新たな風を吹き込んでいました。また、孝蔵(森山未来)も落語の才能を開花する気配を見せるなど明るい雰囲気を漂わせていました。5月5日放送の第17回はマラソン選手育成を目指す金栗四三(中村勘九郎)と日本における駅伝の始まりが描かれました。
局側の努力は見えないこともないのですがやはり戦国ものと幕末もの以外は視聴率が稼げないというジンクスは生きていたようです。私は明治の終わりごろと昭和の戦後復興のころが描かれている時代背景に興味があり毎回楽しみに観ておりますが、こと視聴率となると難しいのですね。民放ならスポンサーが騒ぎますから番組終了なんてことにもなりかねません。NHKは優雅なものですね。そこが好きなのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

秋田市が市北部墓地(飯島)に整備していた1500体分の合葬墓が完成しました。7月には、自宅などに遺骨がある人や市営墓地から改葬する人を対象にした1次募集を行うとのことです。使用料が安価なことから人気が予想されますが、寺院からは疑問の声も聞かれています。
合葬墓は、血縁関係などがない複数の人の遺骨を一緒に供養する施設です。少子高齢化による「墓じまい」の流れもあり、都市部などで急速に増えているのが現状です。
秋田市営の合葬墓は、平和公園(泉)に続いて2カ所目。北部墓地内の一角、約100平方メートルに総事業費約1100万円をかけて整備されました。永代使用料は、平和公園と同じく1体1万7千円。毎年の管理料などは不要です。公営のため、必要経費から算出した額となっているそうです。
これに対し、市内のある寺院の住職は「人生の価値を考えるとひどい」と疑問を示しています。この寺は10年以上前に合葬墓を設け、20万円から供養を受け付けています。檀家の墓じまいは「時代の要請」と受けとめていますが、「管理の方法などが(公営合葬墓は)お粗末過ぎる」と言っています。別の寺院の住職も「『一度埋葬したらおしまい』という感じがして釈然としない」と言っているそうです。
それはそうですよね。商売を安価でさらって妨害している訳ですからクレームもつけたくなるでしょう。
私はちょっと無理をしましたが妹の家と共同の墓にして改葬しましたので心配がなくなりました。やはり合葬墓というのは一抹の寂しさがあります。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タイトルからするといい加減な話のようですがちゃんとした研究成果です。
慶應義塾大学先端生命科学研究所の平山明由研究員、曽我朋義教授らと国立がんセンター東病院(千葉県柏市)の江角浩安病院長らの研究グループは、メタボロー ム解析によりがん細胞が自身の増殖に必要なエネルギーを作り出す際に、回虫などの寄生虫が低酸素環境下で用いる特殊な代謝か、又はそれに 類似した代謝を用いる可能性があることを世界で初めて実証しました。 これは、平成20年度に国が「先端医療開発特区」として創設したスーパー特区(がん医 薬品・医療機器早期臨床開発プロジェクト)に選定された国立がんセンター東病院、慶大先端生命研の共同研究の成果です。 この研究成果は2009年5月19日、米国がん学会誌Cancer Researchの on-line版に掲載されました。
【研究の背景】
ほとんどの生物は酸素が十分にある環境では、クエン酸回路と呼ばれる代謝を使ってエネルギー物質である ATPを生産します。寄生虫として知られる回虫も、酸素の多いところで成長する幼虫の間や、体外にいる間は酸素を呼吸し、ヒトと同じクエン酸回路 を使ってエネルギーを生産します。しかし、ひとたび酸素の乏しい小腸内に進入すると今度は特殊な代謝を使ってエネルギーを生産するようになります。ある種 の虫下し薬は、回虫が使っているこの特殊な代謝を選択的に阻害するためヒトには副作用がなく、回虫のみを死滅させる事ができます。 国立がんセンター東病院の江角浩安病院長らは、虫下し薬が悪性のがん細胞も死滅させることを2004年に発見しました。この研究成果を元に、がん細胞は血管がなく酸素が乏しい環境でも活発に増殖することができる事から、がん細胞も回虫と似た特殊な代謝を使ってエネルギーを生産するのではないかという仮説を 立て、世界最先端のメタボローム解析技術を持つ慶大先端生命研と、がんの代謝を解明するための共同研究を2004年より開始しました。
【今回の研究成果】
研 究チームは、国立がんセンター東病院で大腸がん患者と胃がん患者からがん組織と正常組織を採取し、慶大先端生命研でそれらの組織のメタボロームを網羅的に 測定し、がんと正常組織の代謝物の違いを比較しました。その結果、低酸素の環境下でコハク酸を高濃度に蓄積するという回虫が示す現象ががんの組織でも起き ていることが明らかになりました。このコハク酸の蓄積は回虫が特殊な代謝を使ったときにのみ観察され、がんもこの代謝を用いていることを強く支持する結果 でした。また、酸素濃度の低い大腸がんの方が、胃がんよりもより多くのコハク酸を蓄積していることが判明しました。 虫下し薬でがん細胞が死滅すること、がん組織と回虫のエネルギーを生産する代謝のパターンが似通っていることから、がん細胞は、回虫などの寄生虫が酸素の 乏しい環境下で使用する特殊な代謝、あるいはそれに似通った代謝を使って増殖に必要なエネルギーを生産している可能性を今回の実験で示しました。 一連の研究成果は2009年5月19日、米国がん学会誌Cancer Researchの on-line版に掲載されました。 今後さらに研究をすすめ、がん細胞が使用する特殊な代謝を特定し、その代謝システムのキーとなる酵素を選択的に阻害する薬物を開発することで副作 用がなく、薬効の高い(正常細胞には作用しないため、副作用が少ない)抗がん剤の実現を目指します。
すごい画期的な研究だと思ったら2009年なのですね。何で今頃明るみに出たのでしょうか?虫下しでがんが治ってしまったら製薬会社が困るからなのでしょうか?私がお世話になっている病院の成果なのですが聞きにくいです。
元記事:日経、読売、毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

4月13日、日の丸ディスプレー「頓挫」の文字が主要紙の紙面に踊りました。業績不振で経営再建中の中小型液晶パネルの世界的大手「ジャパンディスプレイ(JDI)」が、台湾と中国の企業連合から約800億円の金融支援を受けることになったことです。
日本の官民ファンドINCJ(旧産業革新機構)は筆頭株主から外れ、外資の傘下で再建を図るという、まさに「国策」が敗れた日でした。
JDIは2012年、日立製作所、ソニー、東芝の液晶事業を政府主導で統合し、旧産業革新機構が2000億円を出資して誕生しました。スマートフォンに使う中小型の液晶パネル市場では世界有数のシェアを持ち、2014年には株式上場も果たしています。しかし、その後は中国勢などとの低価格競争で業績が悪化し、2019年3月期まで5年連続の連結最終赤字を計上する見込みで、2018年3月末に809億円あった現預金は、同12月末時点で544億円まで大幅に減少し、出血が止まらない状態でした。
不振の主因は、アップル依存と次世代の有機ELへの出遅れだそうです。売上高に占めるアップル向けの比率は、2014年3月期の3割から2018年3月期は5割超まで上昇しました。しかし、この稼ぎ頭が新型iPhoneの販売低迷で苦戦をしいられていきます。特に石川県白山市に1700億円を投じて建設した液晶パネル工場(2016年末稼働)が、大きな読み違いでした。この投資資金の多くはアップルが負担していましたが、そのアップルは2017年9月に発表した最上位機種に有機ELパネルを採用しました。有機ELで出遅れたJDIの液晶パネルの販売量は一段と落ち込み、赤字垂れ流しの構図を自力で変えることは出来ませんでした。
JDIは設立から、経済産業省主導でした。このデジタル時代はスマホが中核アイテムになるとして、その重要部品たる液晶の業界再編を官が主導し、日本が技術力で世界をリードしようという思惑です。2015年には経営不振のシャープの液晶事業もJDIが買収する構想まで持ち上がりました。まさに「日の丸液晶」だったJDIに、INCJを通じて投じた資金は、出資分も含め、総額3000億円にもなるそうです。
この読み違いに対し経産省の反省の弁は一切ないそうです。原発と同じですね。東電に全責任を負わせていますものね。責任がなくて権力だけあるという日本政府はいいところですね。政治家になりたい人が多いわけです。
元記事。J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「ゲーム感覚で毎日3万円稼げる」などと虚偽の広告で顧客を勧誘し、アプリ入手のために金銭を支払わせていたとして、消費者庁は5月17日、消費者安全法に基づいて「CCS」(東京都中央区)の社名を公表し、消費者に注意を促しました。
同庁によると、CCSは「1年後1080万円完全保証」といった広告をSNSなどに掲載。勧誘された顧客に無料アプリで仮想通貨の取引を疑似体験させ、有料会員が使えるアプリなら確実に稼げるとうたっていましたが、実際はそのような仕組みにはなっていませんでした。また、インターネット上で、月収90万円や150万円だと紹介した人物は、いずれも演者で、動画に登場した「南栄作」は、同社代表の30代男性が演じた架空の人物でした。
消費者庁に対し、同社代表は「昨年8~10月にアプリを販売し、約2千人から3億3千万円を売り上げた」と説明したといいます。消費生活センターには、同社に関わる相談が今年3月までに計118件寄せられ、50代、60代が30件ずつで最も多かったといいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ニュースを見た人は驚かれたことと思います。こんな犯罪もあったのですね。それにしても異常な犯人です。
小学校の給食センターから長靴を盗んだとして、竹の塚署は東京都足立区中央本町4丁目、無職神尾寛幸容疑者(53)を窃盗と建造物侵入の疑いで再逮捕したと5月14日発表しました。調べに神尾容疑者は「働く人が履いた長靴のにおいをかぎたかった」と供述しているといいます。署は容疑者宅で長靴271足を押収しました。
署によると、神尾容疑者は昨年10月24日夕、区立小学校に侵入し、給食センターの外にあった白色の長靴2足(2千円相当)を盗んだ疑いがあります。
神尾容疑者は、区内の会社から長靴2足を盗んだとする窃盗などの疑いで3月15日に緊急逮捕されました。容疑者宅から見つかった長靴はすべて白色で、「白しか盗まない」と説明。一方、盗んだ長靴を352足とメモしており、確認できない81足については「においがしなくなったので捨てた」と話しているということです。
長靴内のむれた匂いは悪臭の代表みたいなものですね。それをかぎたいというのですから世の中には色々な人がいるものだと思います。当然独身なのでしょうね。家族がいたらそんなこと出来るわけがありません。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

北方四島の「ビザなし交流」に参加した丸山穂高衆議院議員が元島民に戦争で島を取り返すことの是非などを質問したことをめぐり、衆議院議院運営委員会の理事会では各党から批判が相次ぎ、日本維新の会は丸山氏に対し除名処分を決めていて、更に各方面で議員辞職勧告決議案の取り扱いも含め対応を検討するようになっています。今話題の人物ですから皆様もご承知の通りです。
しかし、本人は議員辞職はせず、無所属で活動する考えを示しています。辞めさせるというなら他にも問題のある議員はいくらでもいるので彼らも辞職させると逆切れしているそうです。
同じ失言問題でも桜田元五輪担当大臣の場合はいくらか可愛げもありました。しかし今回の戦争擁護ともとれる発言は対外的にも影響しますので問題のレベルが違います。
丸山氏の議員辞職は当たり前のことで、もし暴言罪に問うことができるのであれば犯罪者として扱うべきではないかと思います。選挙の際に選んでくれた選挙区の人には一軒づつ家庭訪問して謝罪すべきです。票が欲しいときはどこにでも顔を出すのですから謝罪も個別に出来るはずです。
どうして彼のような人間が出来てしまったのかと思うと彼の年代だと子供の頃のゲームの影響があるのではないでしょうか?戦争のシュミレーションゲームも沢山あり。バーチャルでは簡単に戦争や人殺しが出来ます。中学生がいじめで簡単に人を殺めてしまうのもゲームの影響が多々あるのではないかと思います。
人の命の大切さ、怪我の恐怖や痛み、戦争の悲惨さを知るためには徴兵制も悪くないのではないかとと思います。実際の悲惨さを知れば軽がると戦争などという言葉は出てこないはずです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

厚生労働省は、従来の治療が効かなくなった白血病患者らへの新たな治療法として期待される「CAR(カー)―T細胞療法」の製剤キムリアについて、公的医療保険の適用対象とし、公定価格を3349万3407円にすることを決めました。5月15日午前に開かれた中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)の総会に諮り、承認されており。同月22日から保険が適用される予定です。
キムリアは遺伝子治療技術を使う初の製品で、ノバルティスファーマ(本社スイス)が開発しました。体内の異物を認識して攻撃する「T細胞」を患者から取り出し、がんを攻撃するよう遺伝子を加えて戻す仕組みです。一度の点滴で済むそうです。
特定の血液細胞ががん化した白血病とリンパ腫の一部の患者が対象で、厚労省は年216人と見込んでいます。患者負担は医療費の原則1~3割ですが、年齢や所得に応じて上限額を設ける「高額療養費制度」があります。キムリアは米国では4千万~6千万円超しているそうです。尚、副作用として呼吸困難や意識障害などもあるそうです。
本人負担が1千万であったとしても高いですね。それで必ず治るというのであれば無理をしても払うでしょうが高齢者で貯蓄が少なく年金しか収入のない人は無理ですね。
助かる可能性があるのに指をくわえて見ているだけの人も多く出ることでしょう。悔しい思いを残しながら死んでいくのならそんな新薬を知らずに死んでいく方が安らかに逝けます。製薬会社は罪作りな薬を開発しないで下さい。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

宮崎県内のスーパーで販売されている「食べづらいサンドイッチ」が人気を呼んでいるそうです。厚さ約10センチの中に野菜を中心に具材がぎっしりと詰められていて、購入客からは「食べづらいけどおいしい」と評判だそうです。
考案したのは県内のスーパー「ナガノヤ」「ウメコウジ」などを展開する会社「永野」(宮崎市)。同社の永野雄太社長の「野菜がたっぷり食べられる商品を」の声をきっかけに、試作を重ね、この形にたどり着き、2月中旬から販売を開始したとのことです。
当初は「野菜たっぷり彩りサンドイッチ」という名前で販売していたそうですが、実食した永野社長が「とても食べづらい。名前も『食べづらいサンドイッチ』にしよう」と命名。欠点を逆手にとった珍名が話題を呼び、売り上げはじわじわ増えていったそうです。
1個あたり約300グラムとボリュームがありますが、価格は200円前後で、「食べづらいけど買いやすい」値段設定。これまで数回購入したという男性客(68)は「崩れちゃうので食べるときはハシを使います」。女性客(35)は「安いし、いっぱい食べても罪悪感がないのがいい」と話しているとのこと。
商品は「目玉焼き」「白身フライ」「フライドチキン」の3種類。具材には、レタス、紫キャベツ、トマト、ニンジン、ハムなどの具材が入っていて、自社製造のパンではさんでいます。具材がこぼれるのを想定して、皿代わりになるパックが付いているのが特徴とか。
この手の商品は大手では作れないので中小の利点を生かしたうまい商品だと思います。大手ですとライン生産性が悪く収益を圧迫します。また野菜は天候によって収穫量と価格が大幅に変動しますので野菜が安い時はいいですが高くなると商品を続けるのが難しくなります。大手の場合簡単に値上げも出来ません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今はあまり見かけなくなった公衆電話のようなたたずまいですが、ポケットチャージという名前だそうです。成田空港においてあって余った外貨の小銭をこの機械に入れるとすぐにAmazonギフト券やSuicaやいろんなものにチャージしてくれる最高の機械だそうです。
昔、海外出張から帰ってくるとき香港の空港内にある両替所で感動したことがあります。中国元と台湾ドル、そしてタイバーツを持っていました。帰国した後は米ドル以外は両替しにくいのでまとめて米ドルに替えてもらいました。驚いたのはそのスピードです。多分なにか計算機のようなものは使ったのでしょうが目にもとまらぬ早業で替えてくれました。
ポケットチャージの性能があがるとその両替の従業員は職を失ってしまうのでしょうね。それはそれで惜しいことです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パスワードは定期的に変更すべきだ。いや変更するとかえって危険だ。などと論議がされていて我々一般ユーザーは困ってしまっていますがIT業界最大手がコメントを発しました。
Microsoftは、現代における大きな悩みの種の1つ、パスワードのリセットに関するルールについて、ナンセンスだと認めました。
MicrosoftのAaron Margosis氏は、米国時間4月24日付のブログ記事で、「人は覚えにくいパスワードを割り当てられたり作成するよう強いられたりすると、他人から見える場所にパスワードを書き留めることが多い」と述べています。また、パスワードの変更を求められると、忘れないように「既存のパスワードに予測可能な小さい変更」を加えることが多いということも言っています。
セキュリティの専門家や普通の考え方をする人々は何年も、強制的なパスワードの変更は割に合わないと不満を述べてきました。米連邦取引委員会(FTC)は3年前、こうした慣行を見直すべき時だとして、ブログで「会社にとってのリスクや利益とともに、セキュリティを高める別の方法を評価することが重要だ」と述べていました。また、米国立標準技術研究所(NIST)は、10年前にこの慣行を批判しています。
Microsoftは24日のブログで、「Windows 10」バージョン1903(“19H1”)と「Windows Server」バージョン1903の「基準」となるセキュリティ設定の草案を公開しました。この草案では、パスワードの有効期限に関するポリシーが廃止されています。Microsoftは、よくある不適切なパスワードを徐々に禁止し、従業員に多要素認証を利用させるよう企業に勧めているとのことです。
「パスワードを定期的にリセットするのは、昔からある時代遅れの緩和策で、非常に有用性が低い」とまで述べています。
判りにくいですが一般のパスワードと顔認証、指紋認証などを組み合わせるのが最良なのでしょうね。
元記事:C-Net Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

配達員がうちのポストの中の郵便物を勝手に見ていた――。ある女性がドアホン映像にそんな姿が残っていたと不安を訴えたそうです。
会社側は、表札が無かったため名前を確認する目的だったとしましたが、「当社が定めた確認行為ではありません」と謝罪しました。
ネット上では、「非常識極まりない」との意見がある一方、「名前をちゃんと書かない方も問題」と配達員の行動に理解を示す向きもありました。
私の住んでいるマンションも約1割の家庭が玄関にもポストにも表札を出していません。平家の落ち武者じゃあるまいし、なんで堂々と名前を出さないのだろうと思っていました。この騒動で女性擁護側の言い分は犯罪予防とセールス対策らしいです。確かに賃貸のマンションではそういうこともあるのかも知れませんが、そんなに卑屈になって生きていくこともないのではないかと思います。私は配達員の方に同情します。皆様いかがでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

英語と日本語の翻訳にはGoogle 翻訳という便利なサイトがありますね。昔は翻訳精度が低くて実用にはなりませんでしたが最近は精度が上がってきているようです。
しかし上がってきているとはいえ文脈的に意味がおかしいことが多々あります。地名や人名まで強引に翻訳してしまうこともあります。
大阪の地下鉄の話などまさに笑い話です。
そのような状況の中で精度の良い翻訳サイトをみつけました。みらい翻訳といいます。
お試し版がありますので使ってみて下さい。満足できるレベルだと思います。試してみましたが英文を和訳することは出来ますがその逆で和文を英文にすることは出来ないようです。またお試し版は2000文字までの制限がついています。
社名が㈱みらい翻訳と聞きなれない名前ですが会社概要をみるとNTTの子会社のようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は韓国や中国の歴史もののドラマを観るのが好きです。BS放送は海外ドラマが多いですよね。多分古くなると放送権利が安くなっていて安く番組が組めるのでしょう。海外ドラマを見続けているので最近は過去に観た放送が多くなりました。そのようなこともあり最近はアマゾンプライム会員になり無料で歴史ドラマを観ています。この辺は先日記事にしております。
歴史ドラマを観ていると必ず女性の権力者が登場してきます。多い例としては王様の母君や大臣の奥様です。史実がどうなのかはわかりませんが通常は悪く描かれています。私利私欲の塊で嫉妬深くて国民の事を全く考えない典型的な悪女です。なかにはそういう人もいるのでしょうが出てくるもの出てくるもの全てが悪いので女性の権力者=極悪非道のようなイメージになってきてしまっています。女性蔑視もはなはだしいと思います。中国や韓国ではドラマの作家や監督に抗議がいっていないのでしょうか。たかがドラマのことですが国外での放送ということを考えると国の恥をさらしているようなものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

競泳選手の
池江璃花子さんのホームページが2019年5月8日に開設されました。復帰するまでの間は、サイトを通じて近況を報告していくとのことです。情報を得たので早速アクセスしてみました。
池江選手が患っている白血病は家内の命を奪った病気ですのでどうしても目がいってしまいます。家内は当時54歳でしたが池江選手は19歳の若さあふれるアスリートです。あまりにも気の毒でどうしても応援したくなります。
サイト内にはハート型の応援ボタンとクリックに応じたカウンターが設置されています。そのボタンをクリックすると「ありがとう」や「Thank you」、「Merci」、など世界中の感謝の言葉が画面上にあふれてくる仕組みになっています。他にも中国語や韓国語、ロシア語、ギリシャ語などが散見されます。
私は多少ホームページ作りには知識がありますが一言で言って良く出来ているサイトだと思います。多分制作したのは池江選手本人ではなくプロでしょう。最近の流行である大型の写真を切り替えで使い、その動きも脆弱性で問題のあるフラッシュではなく、JQueryが使われています。当然スマホでもタブレットでも見ることができるレスポンシブデザインです。全体の配色も嫌味がなくてスッキリとした池江選手のようなイメージです。そしてなによりいいのはナビゲーターなどに凝り過ぎていないことです。
皆様も一度
ホームページを訪問して応援ボタンをクリックしましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットを受け、「クイーン+アダム・ランバート」が来年1月に来日公演を行うことが決まりました。1975年に初来日して羽田空港に降り立った「クイーンの日」にあたる4月17日、明らかにされました。
フレディ・マーキュリーの半生とクイーンの名曲誕生などを描いたこの映画は、昨年10月に英国で最初に公開されて以降、世界の興行収入は4月10日までに8億9916万ドル(約994億円)に達したといいます。
中でも日本は、昨年11月9日の公開から4月11日までに興収128億5651万円を記録。本国である英国を上回るヒットとなり、観客が一緒に合唱する「応援上映」などでクイーンを知らなかった若い世代にも熱烈に支持されるなど、社会現象となりました。この辺は私のブログでもまた何人かのブロガーさんのブログでも紹介されました。
世界的なヒットを受け、クイーンは昨年12月に今夏の北米ツアーを発表していましたが、今回、日本ツアーの日程が追加された次第です。
2017年の武道館コンサートには行きました。結成当時のメンバーはギターのブライアン・メイとドラムスのロジャー・テイラーだけなので寂しいのですがアダム・ランバートも歌が上手いのでムードは出ていました。ベースのジョン・ディーコンがいないのが寂しいのですが観る価値は十分にあります。
来年1月25、26日にさいたまスーパーアリーナ、28日に大阪・京セラドーム、30日にナゴヤドームと3都市を回る予定です。どなたかご一緒に行きませんか。感動を共有したいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自宅に侵入者がいるという女性の緊急通報を受けて出動した米オレゴン州ワシントン郡警察がその女性宅で発見したのは、バスルームに閉じ込められたロボット掃除機でした。
ワシントン郡保安官事務所の所員が米国時間4月9日付けのFacebookの投稿で明かしたところによると、その女性の緊急通報は、鍵がかけられたバスルーム内に不審者がおり、ドアの下から影が見えるというものでした。
通報を受けた数分後、複数の警官が警察犬と共に女性宅に出向くと、バスルーム内から「ガサガサ」と音がしました。外に出てくるよう容疑者に呼び掛けると、「ガサガサ音がより頻繁になった」ため、警官らは銃を構えながらバスルームに押し入りました。するとそこにあったのは、ぽつんと扉の向こうでつっかえていたロボット掃除機「Roomba」であったとのこと。
人騒がせな掃除機ですね。警察犬がどんな態度を見せたのか見てみたかったです。吉本喜劇のように全員ズッコケたのではないでしょうか。
元記事:C-Net Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

TVerというものをご存知でしょうか?私は全く知りませんでした。2015年から民放5局が共同で行っている見逃し番組の再放送提供だそうです。民放の地上波なんて観ることがありませんから私には必要がないのですがパソコンとか一部のスマートTVで見ることが出来るそうです。テレビの場合はアプリの無料ダウンロードが必要だそうです。
そんなTVerなのですが先日私が組み込んだアマゾンのFireTVも4月15日からアプリがダウンロード出来るようになっているそうです。民放の番組の再放送なんて必要はないのですが折角ですからダウンロードしておこうと思っています。スマホのアプリと同じでいつか必要を感じることもあるだろうという気持ちです。勿論無料でなければこんなことは出来ません。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

GoogleとAmazonは、動画ストリーミングサービスやハードウェアで大きな利害関係にあるライバル同士にあたります。その両社が共同発表で、Googleの公式「YouTube」アプリを、世界中で「数カ月以内に」Amazonのストリーミングデバイス「Fire TV」やFire TV内蔵テレビで利用できるようになることを明らかにしました。一方で、Amazonの「Prime Video」アプリが、数カ月以内にGoogleのストリーミングデバイス「Chromecast」や「Chromecast built-in」対応デバイス向けに提供されることとなりました。
さらに、Prime Videoが「Android TV」向けに、「YouTube TV」と「YouTube Kids」の両アプリがFire TV向けに、2019年内に提供されることになりました。
Fire TVとChromecastに対するこのようなアップグレードは、長年にわたる非互換性に対処し、各デバイスのユーザーがそれぞれYouTubeやPrime Videoを利用しやすくするものです。また、Fire TVとChromecastが、「Roku」や「Apple TV」などのスマートテレビシステムに対する競争力を高めるのにも役立つでしょう。多くのスマートテレビは、YouTubeやPrime Videoのアプリをずいぶん前から搭載しているのが現状です。
私も先月Fire TVを導入したばかりです。YouTubeは以前からテレビでも観ることが出来ましたが専用アプリではありませんでした。やはりパソコンで使い慣れたアプリの方がいいですからこの両者の和解は歓迎です。
元記事:C-net Japn
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本で高齢者の犯罪が止まらないといいます。65歳を超えた層による犯罪の比率はこの20年、上昇の一途をたどってきています。それには理由があるそうです。
ある一人の高齢者が罪を犯したのは貧しかったから。たとえ塀の中でもいい、ただで住める場所が欲しかったということです。
年金をもらう年になった後、金が底をついてしまったその高齢者は、刑務所ならただで住めそうだと思いつきました。自転車を拝借して警察まで乗って行き、警察官に『ほら、こいつを盗んできた』と話したといいます。
作戦は成功しました。62歳での初犯でしたが、日本の法廷では軽微な盗みも厳しく罰せらられます。こんな罪でも1年の刑が言い渡されたそうです。最初の刑を終えて出所した後、彼がしたことは脅しでした。
公園に行って脅しただけです。危害を加えるつもりは一切なかったそうです。ただ刃物を見せて、この中のだれかが警察に電話すればいいと思ったら、1人が通報してくれたそうです。
その高齢者はここ8年間のうち、合わせて半分を刑務所で過ごしたそうです。刑務所にいるのが好きなのかと尋ねると、金銭的に都合のいいことがもうひとつあると言います。それは、服役中も年金の支給は続くということです。
刑務所暮らしが好きというわけではないのですが、刑務所にはただで寝泊まりできます。しかも出所した時には金がたまっている。そういううまみがあるそうです。
困ったものですね。でも容易にかんがえつきそうなことです。団塊世代が次々にこのようなことをやったら刑務所が不足してしまうでしょう。この世代は人数が多いので小学校や中学校も不足していたのですから。
元記事:BBCニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NTTドコモは、フィーチャーフォン向けの通信サービス「iモード」の新規受付を2019年9月30日で終了します。
同社は4月15日に新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」を発表。同時に、古い料金プランの新規受付を終了するとアナウンスしています。この中で、「iモード」と、FOMA(3G)向けの音声プランや割引サービスは、2019年9月30日で新規受付を終了することが明らかにしました。
これに先駆ける2016年11~12月には、iモード対応のフィーチャーフォンの出荷が終了していました。現在は、「spモード」対応で、Androidをベースにしたフィーチャーフォンが出荷されています。
なおドコモは、2020年代の半ばに、3Gサービスを終了(3Gを停波)する方針もすでに公表しています。同社によれば、iモードの新規受付は終了しますが、既存のユーザーは、3Gのサービスが終了するまで利用できる見込みとしています。つまり既存ユーザーも2020年代の中ごろには終了ということでしょうね。
iモードといえば最先端通信技術として一時代を築きました。世界に先駆けた大変優秀な通信技術だったと思います。メールはおろかインターネットを使うことも出来ました。しかしこの技術が優秀で大ヒットしたがゆえに日本の携帯電話はガラパゴス化してしまったと思います。アップルやグーグルに追いつかれ追い越されました。今やNTTドコモでさえ恥も外聞もなくアップル製品、グーグル製品を販売しています。やはり技術にあぐらをかいては駄目ですね。
元記事:ケータイWatch
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

この年になってまだ初のものがありました。ブランク期間の方が長いのですが長年ギターを弾いています。しかしいつも自宅でパソコンを相手に弾いていてまともに音を出していません。スタジオで爆音を出してみたいという欲求は以前からありましたが1人では行きずらいし、いい機会がないかなあと思っていました。
そういうところにブロ友のみーむし様から練習に付き合いませんかという御誘いを受けましたので勿論ご一緒させて戴きました。初体験したスタジオは秋葉原にありました。ドラム担当のワカさんとベース担当の咲ちゃんというM'sのメンバーとの練習です。課題曲は前もって4曲いただいておりました。やはりパソコンの前で1人でやっているのとは勝手が違います。パソコン相手であれば間違えても気兼ねなく繰り返し弾くことが出来ますが他にメンバーがいると申し訳なくなってしまいます。でも気さくな方々なので楽にやることが出来ました。終わった後で軽く一杯やって帰途につきました。
エレキギターはやはり大きな音で弾いてこそだなあとつくづく感じた次第です。遅いスタジオデビューでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

えっ! iPhoneに有線LAN? ビックリですよね。無線LANの回線状態が悪いとき用にこういう商品があるのだそうです。
初代iPhoneが発売された当時、バッテリーの持ちが悪くて常に事務所デスクの上でコードをつなげて充電している姿を見て固定電話かと悪口を言う人もいたのを思い出します。
私の家は無線LANを3系統用意していますので一つが調子悪くても他を使っていますので問題がないのですが回線が一つで調子が悪くなることが多い環境であれば必要性があるのでしょうね。
ああ、iPhoneで有線LANが使えたらなー。
そんな願いを叶えてくれるのが、サンコーレアモノショップの「iPhone用lightning有線LAN充電アダプタ」です。
iPhoneのLightning端子に接続すると、有線LAN、USB-A、Lightningケーブルが接続できます。Lightning端子は充電用なので、充電しながら有線LAN接続もできちゃいます。
USB接続ができるので、SDカードリーダーを接続してデジカメの画像を読み込んだり、USBメモリから画像をコピーしたり、USB接続のキーボードを接続して文字入力をしたりといろいろ使えます。
価格は2,980円(税込)だそうです。やっぱり優れものでしょうね。
元記事:GIZMODO
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

山善はコンデンサー充電池搭載で10年保管できる手回し充電テレビ+ラジオ「YTM-RTV200」と、手回し充電ラジオ「YTM-R100」を3月中旬より順次発売するということですからこの記事が掲載される頃は発売済みですね。価格はオープンプライス。RTV200はブラックとホワイト、R100はホワイトを用意しています。
両機種共に本体側面に備えるハンドルを回すことで充電ができ、電源切れや電源が確保できない非常時でも使用できるようになっています。信頼性の高いコンデンサー充電池を採用。ニッケル水素やリチウム充電池と比較して長期保管に強く、10年の長期保管後でも手回し充電すれば使えるといいます。
手回し充電の他にも、単3乾電池×3本駆動、AC電源駆動、モバイルバッテリーを使った動作にも対応。本体側面には携帯充電用のUSB端子を装備しており、USBケーブルを接続すれば、手回しでスマートフォンや携帯電話の充電できるようになっている優れものです。
ラジオはAM/FMに加え、AM放送が聴きにくい地域でもFM補完放送でAM放送が聴ける「ワイドFM」に対応。RTV200のみワンセグチューナーを内蔵し、ワンセグの音声部分のみを聞くこともできるようになっています。
そのほか停電時などに役立つLEDライトの他、災害時に自身の居場所を知らせる「サイレン」機能導入。筐体は、ほこりや水の飛まつ等から内部を保護するIP54相当の防塵・防水設計。ヘッドフォン端子も備えています。
外形寸法/重量は、RTV200が約143×40×85mm(幅×奥行き×高さ)/約300g、R100が約130×40×76mm/約220g。RTV200のみACアダプターが付属しています。
オープンプライスですから価格がわかりませんが発売から少し経過すれば安定して下がってくるでしょう。災害時に備えて欲しい商品です、
元記事:AVWatch
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。