「結婚は非喫煙者と」7割が希望

Posted by aishinkakura on 30.2019 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
喫煙と結婚 将来、結婚する相手はたばこを吸わない人が良い――。独身者の約7割がそう考えているとする調査結果を、国立がん研究センターがまとめました。このうち半数近くが、「たばこをやめることを結婚の条件とする」と答えています。
 調査は今年3月、たばこへの意識を調べるためにインターネットで実施したそうです。20~90代の男女2千人(喫煙者1千人を含む)から回答を得ています。
 独身者794人に結婚相手の喫煙について聞くと、「絶対たばこを吸わない人が良い」と答えた人は46・4%。「できれば」23・4%で計69・8%でした。うち、「たばこをやめることを結婚の条件とする」が45・2%。「家の中で吸わないことを条件」が18・1%、「自分の前で吸わないことを条件」が5・8%いたそうです。「たばこは条件としない」と回答した人は19・0%でした。
 未成年の子どもがいる448人に、成人したときの子の喫煙について聞くと、「絶対吸わせたくない」「できれば吸わないでほしい」と答えた人が、非喫煙者で合わせて8割超、喫煙者でも7割近くに上りました。
 調査をしたセンターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「たばこを吸うことや受動喫煙による健康への影響についての知識が、多くの人に広まってきている結果ではないか」と指摘しています。
 また私がお世話になっているセンターが余計なことを調査しましたね。ガンとの関連性はあるのでしょうがなにも結婚まで結び付けなくてもいいのではないかと思います。
 このセンターの病院にはじめてお世話になったとき、禁煙しなければ手術も入院もさせないと言われしぶしぶ禁煙したことを思い出します。私はタバコが大好きでしたので職場が全面禁煙になってしまったら仕事よりもタバコを選んだと思います。また結婚したい人がタバコ嫌いだったら結婚をあきらめたでしょう。ガン患者として転移におびえる日々を送っているのにタバコに対する愛情は無くなりません。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブログ開設7周年 感謝

Posted by aishinkakura on 29.2019 日常 14 comments 0 trackback
     らくごか

 2012年の6月29日からブログを始めましたので本日で7年が経過した訳です。月並みな言葉ですがまさかこんなに続くとは思いませんでした。途中には色々なことがありました。愛犬が亡くなったり、私が咽頭癌にかかってしまったり、その治療で合計5回も入院するはめになってしまったり、いい方ではブログ3年目あたりからあるブロガーさんに影響されてギターの演奏を月1回ではありますが掲載を続けていること、7年間一日も更新を休みなく続けられたこと。それになんと言ってもブログを通じて色々な方々とお話が出来ることです。
 今後も頑張って続けてまいりますので「拍手」「コメント」をこれまで通りいただけますようお願い申し上げます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マニアには朗報です

Posted by aishinkakura on 28.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
モノクロフィルム 写真メーカー大手の富士フイルムは、販売を終了していた黒白フィルムの販売を、今年秋にも再開すると発表しました。
 富士フイルムが販売を再開するのは黒白フィルム「ネオパン100 ACROS2」です。黒白フィルムは独特の風合いが楽しめることからフィルム愛好家を中心に親しまれてきましたが、大幅に需要が減ったことや生産に欠かせない原材料の一部が入手困難になったことで、富士フイルムは昨年10月に販売を終了していました。
 今回、フィルム愛好家をはじめ、白黒写真を好むSNS世代の若者からも販売再開を望む声が上がったほか、入手困難になった原材料の代替品の開発に成功したことから、販売再開を決定しました。現時点で価格は未定で、従来品に比べて、よりメリハリのある写真が撮影できるということです。
 世はデジタル時代に入っていてフィルムを使うのは一部のプロとマニアだけでしょう。しかも白黒ですからもう芸術家の域ですね。そういう声に答えるという富士フイルムさんのメーカーとしての姿勢に敬服します。当然採算は度外視なのでしょう。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

学生の71%が「できればMacを使いたい」

Posted by aishinkakura on 27.2019 パソコン関係 6 comments 0 trackback
macと事務所 Macは以前から学生に人気がありますが、このほど実施された調査から、多くの学生が「できればMacを使いたい」と考えていることがわかりました。
Apple製品を使用する企業向けにソリューションを提供するJamfはこのほど、調査会社Vanson Bourneに依頼し、今年2月から3月にかけて、世界5カ国の大学生2,244人を対象に調査を行いました。その結果、多くの学生がMacを使いたいと考えており、職場で使うコンピュータを「選ばせて欲しい」と希望していることがわかりました。
現在使用しているコンピューターの機種を尋ねると、調査対象者の40%がMac、60%がPCでした。しかし現在PCを所有・使用している学生の51%(全体の31%)が、値段を気にしなくていいのであればMacを使いたいと答えています。 つまり全体の71%が、「PCよりもMacを使いたい」と考えていることになります(40%は現在Macを使用中、31%はできればMacを使いたい)。
尚、MacまたはPCを使う理由を選択式で尋ねたところ(複数回答可)、Macについては「ブランドが好き」(64%)「スタイルとデザイン」(60%)「使いやすさ」(59%)「信頼性」(57%)などを多くの学生が挙げたのに対し、PCではMacよりも高い数字となったのは「価格」(51%)のみでした。
大学卒業後の就職先について、学生の78%が「職場で使用するコンピューターを選ばせて欲しい」と回答しました。また67%は、「選ばせてくれる企業を就職先として選ぶ/長く勤務する」と答えています。 なお企業側もこの重要性は理解しており、Jamfの別の調査では、企業の52%が従業員に対し、使用するコンピューターの選択肢を与えています。また選択肢を与えている企業においては、72%の従業員がMacを選んでいます。

 この手の調査は以前からあります。いずれもMacの圧勝です。では何故未だにPCのシェアが大多数なのでしょうか?私の推測ですがMicrosoft Officeのせいではないかと思います。日本と同じように世界的に見てもビジネスソフトはOfficeが標準となっています。特に日本は役所で使うものが企業でも使われ、それに慣れた人が家庭でも使うという図式になっているようです。官庁がMacを使うようになればこの図式が変わるのでしょうが未だに元号を使っているようなところがMacにするなんていうことはありえないでしょう。
元記事:iphone mania




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タブレットを買いかえました

Posted by aishinkakura on 26.2019 パソコン関係 11 comments 0 trackback
Fire HD8 私が現在持っているタブレットは初代のiPadです。2010年購入ですからもう10年近く使っていることになります。7月1日から入院が決まっていますので今度もMacBookを持ち込もうと思いましたが付属品もあわせると重いですし荷物としてもかさばります。iPadは前記しました通り古くて性能的に問題があります。購入すればいいのですがiPadの新型は高いのです。
 そこで今回はアップルから浮気をしました。AmazonのFire8 HDという8インチタブレットです。このタブレットは元々電子Bookを読んだりAmazonのビデオを観たりするのに特化したタブレットです。でもネットではこれにGoogle Playをインストールしてandroidタブレットとして使えるという動画が多数投稿されていました。それを参考にしてandroidタブレットを作ってしまいました。慣れもありますので今のところAppleのIOSと比べて使いにくいですが省スペースなので病院のベッドでも邪魔にならず、寝ながらでも操作できそうです。スマホでも機能的には問題ないのですが老眼の私にはきついです。
 apple教信者がなんという堕落でしょう。スティーブ・ジョブズ教祖様、お許し下さい。なんといってもFire8 HDは8980円なので心が動きました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また入院です

Posted by aishinkakura on 25.2019 日常 26 comments 0 trackback
ヘルニア 今度はガンの転移ではありません。椎間板ヘルニアです。今まで過去に3回間欠歩行になり50mくらいしか歩けなくなってしまいました。それでも3カ月くらい経つと自然治癒していました。しかし、今回は痛みが特にひどく10歩くらいしか歩けません。仕方が無いので92歳の母親に家事をやってもらっています。なんとか病院に行って7月1日入院4日に手術ということになりました。家事が出来なくなるので手術入院は避けてきましたが痛みが酷くそんなこと言っていられません。入院前にガンの定期検査があり、その結果を踏まえての診察が7月10日にあります。入院中なので行けません。(ガンとヘルニアは別の病院)日程を変えてもらうようにします。母親は兄弟がみてくれることになりました。
 それにしても何でこんなに病気ばかりするのでしょうか。悪事はしてこなかったのですが・・・・・・。前世で悪い事をしていたのでしょうか?それにしても強烈な痛さです。早く切って楽になりたいです。ガンと違って命にはかかわりませんが症状はガンより酷いです。
 今度も病室にパソコンを持ち込みますのでブログは休みなく続けます。今度の病院はwi-fiがないので困ってしまいます。スマホからのデザリングを使いたくても契約変更が毎月10日なので間に合いません。レンタルwi-fiルーターで対応しようと思っています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タイヤの常識変わる?空気なしタイヤ

Posted by aishinkakura on 24.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
タイヤの新発想 米ゼネラル・モーターズ(GM)は6月4日、空気チューブがなくパンクの心配をせずにすむ「エアレスタイヤ」を、仏タイヤ大手ミシュランと共同開発したと発表しました。実地でのテスト走行を年内に始め、早ければ2024年にもGMの乗用車に装着させることをめざすそうです。
 通常のタイヤは高圧の空気で膨らませたタイヤを使いますが、エアレスタイヤは弾力性のあるゴムや樹脂でできた無数のスポークがホイールをぐるりと囲み、車両の重さを支えて衝撃を吸収する仕組みです。
 パンクの心配がなくなり安全性が高まるほか、空気圧調整などメンテナンスの手間も減ります。パンクに備えたスペアタイヤも不要になり、車重を軽くしたり、資源を節約したりする利点もあります。
 乗り心地や強度、コストなどの課題があり、これまでは一部の産業向け車両にしか使われていませんでした。現在トーヨータイヤやブリヂストンなどほかのタイヤメーカーもエアレス技術の開発を進めているそうです。
 自転車ではすでに存在していますがタイヤが外れてしまうなどのトラブルもあるそうです。自動車の場合は大事故につながりますので慎重に開発してもらいたいものです。メリットとしてスペアタイヤが不要になり車重が軽くなると言ってはいますが1本あたりの重量は重くなると思うのですが・・・どうなのでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

定年 ゴールはどこ?

Posted by aishinkakura on 23.2019 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
何歳で定年 政府が「70歳定年」を打ち出しています。半世紀前は55歳だった定年ですが、引き上げの動きが加速し、なかなか老後がやって来ません。いったい、いつまで働けばいいのでしょうか。
 「70歳までの就業機会の確保に向けた法改正をめざす」。5月15日の未来投資会議で安倍晋三首相はこう強調し、70歳定年など長く働くための選択肢を示しています。やはり年金の財源が枯渇しているのでしょうね。私ども団塊世代が年金受給側になってから一気に不安が増してします。
 私の親の世代は確かに55歳定年制でした。ではその前の世代はどうだったのかと調べましたら日本に会社というものだ出来た明治時代から大企業では55歳だったようです。60歳になったのは1980年代と比較的最近のことだったようです。漫画のサザエさんの波平さんの年齢は54歳の設定だそうです。昔の定年直前の姿なのですね。今ならどうみても70代に見えます。
 私が定年を迎えるときが65歳定年への丁度過渡期で自分で就業規則を作り直していました。規定は60歳ですが段階的に61歳、62歳と雇用期間を延ばして最終的に65歳とするようにして行政官庁に届けました。
 会社勤めはよくマラソンに例えられました。ゴールが見えてきていよいよテープを切れると思ったら勝手にゴールが先に行ってしまうのですからどっと疲れがでます。そうこう思っていたら今度は70歳なのですね。今の若い人は可哀想です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アクセルの踏み間違い防止装置、都が購入費の9割補助へ

Posted by aishinkakura on 22.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
急発進防止装置 ブレーキとアクセルの踏み間違いによる急発進を防ぐ装置を買った高齢者に、東京都は、購入・設置費の9割ほどを補助することを決めました。都は4月に池袋で母子2人が死亡した事故を受け、対策を検討していたそうです。来年までの1年間程度に限った措置ではありますが、異例の高率補助で設置を促す狙いです。
 小池知事が11日の都議会の代表質問で明らかにしています。都などによると、装置は、停車時や一定の速度以下で走っている際に、急にアクセルを深く踏み込んでも、電気信号を制御して急発進を防ぐ仕組みで後付けが可能だといいます。
 小池知事は10日に自動車用品店「A PIT オートバックス東雲」(江東区)を訪れ、装置をつけた車に試乗していました。店の担当者によると、同店では装置の購入者が増えており、ひとつあたり3万~4万円台の商品では、5月の売り上げが前年同期比で26倍になっているといいます。
 購入・設置には3万~9万円ほどかかるケースが多く、都の補助によって自己負担は3千~9千円ほどになる見通しです。今後、補助の対象者の年齢や受け付け開始の時期といった詳細を詰めていくそうです。都は他にも、運転免許の自主返納を促すため、休日に家族相談会を開く予定といいます。
 こういう装置が前からあったのですね。知りませんでしたのでネットを検索してみるとアクセルを急に踏み込んだ場合に急発進しないように制御するものが殆どのようです。逆の場合(危険を避けるための急発進)はどうするのかわかりませんがとりあえずアクセルとブレーキの踏み間違えには対応できそうです。
 小池知事は決定事項に難癖をつけて遅らせたり議会をかき回したりばかりして税金を無駄遣いばかりさせているように見えましたが、いいこともやっているのですね。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なぜ野球の監督はユニフォーム着用なのか

Posted by aishinkakura on 21.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ユニフォーム あるサイトに他のスポーツの監督はスーツとかワイシャツとかの姿でユニフォームではないのに野球だけ何で選手と同じユニフォームを着ているのかという記事がありました。言われてみればそうですね。子供の頃から野球の監督のユニフォーム姿を見慣れているので何の疑問も感じませんでした。しかも私の子供の頃はスポーツと言えば野球と相撲だけです。相撲は特殊なので実際は野球だけです。疑問なんか感じません。それが当たり前だと思っていました。
 でも色々なスポーツがポピュラーとなりテレビで観戦しているとユニフォーム姿の監督は確かに野球だけです。なぜかと言うと諸説あるのですがプレーイングマネージャー説が有力です。つまり選手兼監督です。昔は結構ありました。審判に代打を告げるときに「代打、俺」という有名なセリフもあります。また野球のユニフォームは軍服のなごりだという話もあります。南北戦争のさなか、いつでも戦場に行けるように準備していたという何とものどかな話です。そういえば野球のストッキングはゲートルを思い起こさせます。南北戦争の話が出てくるなんてやはりベースボールはアメリカのスポーツなのですね。ヨーロッパには根付きません。でももし戦時中のドイツだったらどんなユニフォームだったのか興味はあります。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「ソリティア」が、米博物館の“ビデオゲームの殿堂”入り

Posted by aishinkakura on 20.2019 パソコン関係 4 comments 0 trackback
43826727_ソリティア 米Microsoftが「Windows 3.0」からOSにバンドルしているゲーム「ソリティア」が、米国の遊びの文化に関する博物館、The Strong National Museum of Playの「ビデオゲームの殿堂」入りしたとのことです。(「ソリティア」とともに「スーパーマリオカート」「Mortal Kombat」「Colossal Cave Adventure」も殿堂入りしたそうです)
 ビデオゲーム(アーケードゲームやテレビゲームの総称)の殿堂は、この博物館が2015年から開始しています。過去には「テトリス」や「ドンキーコング」などが選ばれています。ちなみに同博物館は2003年から「おもちゃの殿堂」入りも発表しており、2009年には任天堂の「ゲームボーイ」が選ばれた実績があります。
 ソリティアは、Microsoftが1990年にWindows 3.0をリリースした際、当時まだ普及していなかったマウスの使い方をユーザーに教える手段としてOSにバンドルしたのが始まりです。それ以降29年間、すべてのバージョンのWindowsにバンドルしていて、Microsoftによると10億台以上のコンピュータに搭載されてきたといいます。(最新のWindows10ではバンドルではなく無料でwindowsストアからダウンロード)
 パソコンで作業していてちょっとした間ができたときにいいのですよね。私も良く遊ばせてもらっています。Windows 3.1からですが。パソコンをMacだけに集約しない理由が実はこれだったりして(笑)
元記事:ITメディア




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

隠れた名店

Posted by aishinkakura on 19.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
kk_milk_00.jpg JRの秋葉原駅と御徒町駅で3店舗のミルクスタンドを運営している大沢牛乳(東京都千代田区)という売店があります。約50種類の牛乳や乳飲料、そして菓子パンやおにぎりなどを販売しています。同社は開業してから69年が経過しているそうですが、現在でも多い日は1日に3000本以上の牛乳やコーヒー牛乳を販売しているといいます。
 牛乳の消費量は減少傾向が続いており、スーパーでパック入りのものを買うのが一般的になっています。飲料の選択肢も広がりつつあります。ビンで牛乳を飲むという行為自体がどんどん減っています。
 カウンターで商品を注文すると、店員が冷蔵庫から牛乳ビンを取り出し、蓋を取ったうえでお客に渡します。店頭でグイっと飲み干し、ビンを返却するシステムです。駅構内で転がったり割れたりすると危険なので、ビンは持ち帰ることができません。カウンターの横には小さな台も置いてあり、落ち着いて牛乳とパンを一緒に食べられるように配慮されています。営業時間は午前6時30分から午後9時までで、最も忙しいのは朝の8時30分ごろだそうです。仕事に向かう人たちが朝の“エネルギー補給”をしている場所となっています。
 私は高校、大学と秋葉原が通学の乗り換え駅でした。3階の総武線のホームの新宿行き方面と千葉行き方面の両方にあります。そういえば時間のない時は利用したことがあります。昔は多くの駅でみかけましたが今は2駅だけなのですね。後は銭湯でしょうか。いずれにしてもなくなっていくのでしょうね。
元記事:ITメディアビジネス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

遅すぎる対策

Posted by aishinkakura on 18.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
就職氷河期  「就職氷河期世代」とされる30代半ばから40代半ばの世代が安定した仕事につくための支援策を5月29日、厚生労働省がとりまとめました。今後3年間を集中的な支援期間とし、正社員として雇った企業への助成金の拡充や企業や自治体と連携しての職業訓練などを柱とするそうです。政府は今夏にまとめる「骨太の方針」に盛り込み、数値目標を設けて達成をめざすとしています。
 新卒重視の採用慣行が続く中、バブル崩壊後の1993~2004年ごろに大学や高校を卒業した世代は、新卒時に正社員として採用されず、不安定な働き方を続ける人が多いのが現状です。この世代とほぼ重なる35~44歳の約1700万人のうち、非正規で働く人が317万人、フリーターは52万人、職探しをしていない人も40万人いるそうです。

 対策の柱として、人手不足の建設や運輸などの業界団体を通じ、短期間で就職に結びつく資格を得るための訓練コースをつくります。また、正社員に採用した企業には最大60万円の助成金を支払う制度の条件を緩めるほか、氷河期世代を対象にしたキャリア教育や職業訓練を人材派遣会社などに委託し、就職に結びついた成果に応じて委託費を払う予定だそうです。厚労省は今後、全国の労働局を通じて都道府県や地元の経済団体などと連携。具体的な支援の計画づくりを進めるということです。
 対象者が20代の頃ならともかくもう40代に入っているのですから遅すぎます。普通の企業であれば幹部候補と肩たたき組が分かれる頃です。企業はもうそんな年代の人間なんて欲しくないでしょう。なにもしないよりはマシかも知れませんがあまりにも対策が遅すぎます。
元記事:朝日新聞デジタル
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

薬のようにアプリ処方目指す

Posted by aishinkakura on 17.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
IoTと禁煙

 昨今はスマホで何でもやってしまうというご時世ですが、なんとアプリが薬の代わりをするという信じられないお話です。
 医療テクノロジベンチャーのキュア・アップは5月30日、アプリでニコチン依存症を治療するアプリの治験を完了し、有効性を確認したと発表しました。すでに医薬品医療機器総合機構(PMDA)に申請をしており、2020年2月~3月をめどに保険適用を目指すようです。

 キュア・アップは、2014年から慶應義塾大学呼吸器内科とともにアプリとIoTデバイスで遠隔禁煙治療ができるソリューションを共同研究・臨床研究し、保険償還の適用に向けて治験を進めてきました。2018年末に治験が完了していました。
 ニコチン依存症は、薬物依存症の一つで、その依存性の強さはヘロインやコカインなどの麻薬と同程度とされています。ニコチンに対し「身体的依存」と「心理的依存」があり、離脱症状を伴う身体依存には禁煙補助薬が有効ですが、従来の禁煙治療では診察時以外に医療者がニコチンの心理的依存に治療介入することは難しく、患者は孤独な戦いを強いられるという課題がありました。
 この治療空白を埋め、日々の患者をサポートするのがニコチン依存症治療アプリです。患者の生活習慣や重症度などに合わせ、抱える衝動に対しどのようなアクションを起こせばよいかをアドバイスするそうです。

 空白の期間にアプリと呼気CO濃度を測定できるIoTデバイスを通じて日々の経過を測定。個々に応じた適切なフォローをし、継続意欲が持続するように促すことで、治療効果を高めるというものです。
 この治験結果をもとに、治療アプリが新しい治療手段として薬事認証・保険適用を受けた後に医師によって処方され、多くの患者を救うことを目指すとしています。
 どうなのでしょうね。禁煙は個人の意思の問題が一番大きなファクターだと思いますのでアプリで達成できるとは思いませんが・・・。
元記事:Japan C-net



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

チバニアンがピンチ

Posted by aishinkakura on 16.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
チバニアン 新たな地質時代「チバニアン」命名に向け、研究グループが進めていた国際機関への申請ができない事態になっています。
反対する男性が、地層がある千葉県市原市の土地の賃借権をとり、申請に必須な「自由な立ち入りの証明」ができないためです。期限の9月までに提出できないと、国際機関の委員会は審査ができないまま解散、認定の機会を失ってしまいます。研究グループは「このままでは断念せざるを得ない。二度目のチャンスはない」と危機感を抱いています。

 地球は誕生以来、N極とS極の逆転を繰り返してきました。市原市の養老川沿いにある地層「千葉セクション」は、最後に逆転した77万年前の痕跡が確認できる希少な地層とされています。研究グループは、日本初の国際標準模式地(GSSP)への認定を目指し、科学的価値を審査する国際地質科学連合の委員会が審査しています。4段階の審査を経て、認められれば77万~12万6千年前の地質時代が「チバニアン(千葉時代)」と名づけられることから関心を集めていました。
 市は、指定地域の2万8500平方メートルのうち民有地2万2500平方メートル(所有者26人)の買収交渉を開始。地磁気逆転が確認できる最も重要な部分155平方メートルも、所有者が昨年5月に市への譲渡を約束する署名をしていました。研究グループは市から「土地利用証明書」を受け取り、審査委に提出する予定でした。

 なんとも非協力的な話ですね。妨害することを楽しんでいるのでしょうか。それとも地代の上昇を狙っている地上げ屋なのでしょうか。折角世界で話題になっていることなのですから協力してもらいたいです。学術的にはオリンピックなどより重要です。市や県にまかせず国が強制執行すべきではないでしょうか。国際的に日本の恥です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高校生がクラゲ撃退クリーム開発

Posted by aishinkakura on 15.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
高校生の研究 愛媛県立長浜高校(愛媛県大洲市)の水族館部が、肌に塗るとクラゲに刺されるのを防ぐとされるクリームを静岡市の化粧品会社「エイビイエス」と共同開発し、4月末に販売が始まりました。部の先輩が残した研究成果を受け継ぎ、商品化に結びつけたということです。サーフィンやダイビングのプロショップを中心に販売を進めていく予定だそうです。
 発売したのは「ジェリーズガード フェイス&ボディクリーム」(100ミリリットル、税別2400円)。法令上の関係で、クラゲ予防の効果は明記していません。販売による収益の一部は、部員らが地域に公開している「長高水族館」の運営などにもあてられるそうです。

 商品化のプランは、全国の高校生が起業のアイデアを競う「第5回高校生ビジネスプラン・グランプリ」で準グランプリに選ばれたものです。当時2年生だった重松さん(18)=現在は大学生=ら2人が受賞しました。4月27日に松前町の大型商業施設であった商品発表イベントでは、重松さんと、2人の研究を引き継いだ2年生の河原さん(16)、高市さん(16)が説明役に立っています。
 商品開発案に用いた実験データは、先輩部員から代々受け継がれてきました。重松さんの先輩は、カクレクマノミがイソギンチャクに刺されないことに疑問を抱き、カクレクマノミの体表の粘液に含まれるマグネシウムが影響していることを突き止めました。さらに、イソギンチャクと同じ刺胞動物で人が刺される被害の多いクラゲに着目し、マグネシウムイオンがクラゲの毒針発射を防ぐことも調べました。

 研究に着手したのは先輩なのですからその先輩が表彰されないのは可哀想ですが賞をとったときにすでに高校生ではなかったのですね。それも気の毒な気がします。それにしてもカクレクマノミとイソギンチャクの関係とは着目点がいいですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スタジオ体験2回目

Posted by aishinkakura on 14.2019 日常 4 comments 0 trackback
アキバ音楽館2019_06_09 6月9日にまたM'sのメンバーの方々と秋葉原のスタジオに練習に行ってきました。2回目なので今度は落ち着いて練習することができましたが同時にアラも沢山出ているのに気づきました。家では自由に調整できますがスタジオ内での短時間で是正するのはなかなか難しいです。どうも自分は段々ペースが早くなっていってしまう傾向があるようなので反省です。前回はストラトキャスターを持ち込みましたが今回はどんな曲にも音質的にあわせやすいグレコのテレキャスターシンラインを持参しました。デザイン的にも派手なので本番でステージ映えするのではないかと思っています。
 困っているのは本番のライブが7月14日に予定されていて7月10日に6月末のがん検査の診断があるのです。もし再発とか転移とかがあったら14日の出場があやういですし、皆様に迷惑をかけるので休みたくはないし。もし転移があってまた入院ということになっても14日以前ということはないのでしょうが親のてまえ家を出にくくなってしまいます。病気というのは本当に困ります。
 写真はアップルウオッチのリモート機能を使ったのですが、みーむし様が入っていませんでした。すみません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大事件

Posted by aishinkakura on 13.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
怪人21面相 


 長く生きていると誰でも知っている大きな事件とニアミスまたは影響されたことがあります。私の場合は3つあります。年代順に。








(1)3億円事件
 1968年12月10日に発生しました。未だに未解決のままです。当時私は大学1年で家から通学していました。大学のある駅に着くと警官が沢山います。そして職務質問を受け、荷物検査をさせられました。学校で午前中の講義を受け昼食のために街にでました。そこでまた職務質問と荷物検査です。帰宅しようと帰りの電車に乗るために駅に行ったときにも3回目の検査を受けました。3億円事件があったというのは家に帰ってから知りました。私の実害はありませんでした。

(2)グリコ・森永事件
 1984年から1985年にかけて怪人21面相が起こした事件です。これも未解決です。製菓会社を脅して金を取るという事件ですが、お菓子の中に毒を入れるということで脅しをかけました。その時私はグリコや森永の下請けの製菓会社の研究室で働いていました。当然お菓子の売り上げはガタガタです。グリコも森永もまず下請けの整理から始めました。私の勤めていた会社もガタガタになりボーナスが出なくなり、給与も支給が遅れるようになってきました。会社は所有していた土地を売ってしのぎましたが私は限界を感じて転職しました。このように転職しなくてはならなくなったのが実害でした。

(3)地下鉄サリン事件
 1995年3月20日に地下鉄の複数の駅で起きたオウム真理教による無差別殺人事件です。このとき私は地下鉄日比谷線の神谷町駅を下車して会社に行っていました。朝、神谷町の2駅手前の日比谷で地下鉄が止まってしまい進まなくなってしまいました。確かアナウンスは原因不明な理由により進行できないということだったと思います。しかたなく都営三田線まで歩き、御成門駅で下車して会社まで歩きました。会社に着いてから無差別殺人事件だったことを知りました。もう10分早い時間だったら巻き込まれていました。会社の人で亡くなった人はいませんでしたが目に異常が出た人がいました。私に実害はありませんでした。いつも1時間以上早く出社していましたので遅刻にもなりませんでした。

 その他自然災害もいくつもありました、なんとか無事にここまで生きてこられたことに感謝しなければなりませんね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金100年安心神話が崩れている

Posted by aishinkakura on 12.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ひそひそ内閣 6月3日に金融庁の金融審議会が発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書について、波紋が巻き起こっています。
 報告書のなかで“100年安心”とうたわれていた年金について「年金だけでは老後の資金を賄うことができないために95歳まで生きるには夫婦で2,000万円の蓄えが必要になる」とし、現役期から「つみたてNISA」や「iDeCo」などを用い資産形成するよううながす文言がありました。くわえて金融庁のトップである麻生太郎氏が資産について「今のうちから考えておかないかんのですよ」などと持論を展開。そうした態度に「無責任すぎる」といった声が上がっています。参議院選挙に不利となるとみて後日全て金融庁のワンマンプレーでけしからんなどと責任逃れをしているみたいですが。
 かつて“100年安心”とうたわれていた年金。そのキッカケとなったのは04年当時、自民党とともに連立政権にあった公明党の提唱した「年金100年安心プラン」です。そのプランについて、公明党・池添義春議員は11年に自身のホームページでこう説明していました。
【1】保険料は18,3%を上限に2017年まで段階的に引き上げ、それ以上保険料が上らないようにした
【2】もらえる年金はモデル世帯で現役世代の手取り収入の50%を確保
また04年4月当時、自民党・森英介厚労副相も「100年後でも絶対大丈夫ということを申し上げます」と衆議院厚生労働委員会で発言しています。
専門家の説明では
「もともと、GPIF(金積立金管理運用独立行政法人)はリスクの低い国内債券を中心に積立金を運用してきました。ところが、14年10月から、株式投資の割合を大幅に引き上げました」
現代は超低金利時代であり、国内債券では運用益を見込めません。そのため、株式の割合を増やしたというのが建前でした。
「GPIFの豊富な資金を株式市場に投入することで、株高を演出しようとする狙いもありました。つまり、アベノミクスの成長戦略として、年金積立金に手をつけたということです」
 もくろみは成功し、当時1万4,000~1万5,000円台を推移していた日経平均株価は2万円を超えました。しかし株高には誘導できたものの、年金資金は株価や為替変動といったリスクにさらされることになりました。そして15年度には中国株が暴落し、GPIFは5兆円の運用損を負いました。さらに18年には10月の世界同時株安の影響を受けて、約15兆円もの損失を出しました。
 第一次安倍内閣は07年の参議院議員選挙の際、「消えた年金問題」について「最後の1人まで探し出す」という公約を掲げていました。しかし14年に2,000万件が見つからないまま、事実上の打ちきりとなっています。こんな無責任で自分の業績をあげることだけに熱心な総理大臣が長く勤めていられる国も珍しいと思います。外交が得意とか言っていますがアメリカに尾っぽを振っている愛犬だというだけで北朝鮮とまともに話も出来ていません。
 但し、森友とか加計問題などの疑惑を押しつぶす能力はすばらしいと認めざるを得ません。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPS細胞使い、がんを攻撃

Posted by aishinkakura on 11.2019 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
nkt細胞 またあらたなガン治療法です。
 健康な人のiPS細胞から免疫細胞を作り、頭頸部がんの患者に移植する臨床試験を、理化学研究所と千葉大のチームが来年2月にも国に申請する方針であることが5月24日、あきらかにされました。iPS細胞を使って、がんを攻撃する治験は国内初といいます。認められれば来年3月にも始める方針だそうです。
 計画しているのは、理研生命医科学研究センターの古関明彦副センター長と千葉大の岡本美孝教授らのチーム。鼻や口など、顔や首周りにできるがんの患者で、標準的な治療後に再発したり、効果がなかったりした3人を対象にするそうです。
 チームは「ナチュラルキラーT(NKT)細胞」と呼ばれる免疫細胞に着目。体内に存在するが数が少なく、がん患者では減っていたりうまく働かなくなっていたりするといいます。
 治験では、健康な人の血液から採取したNKT細胞からiPS細胞を作製。このiPS細胞を大量に増やした後、改めてNKT細胞に変化させてから、2週間ごとに計3回移植するそうです。
 移植したNKT細胞や、活発になったほかの免疫細胞が、がんを攻撃することを見込んでおり、2年間かけて安全性や効果を調べるそうです。マウスでの実験では、がんの増殖が抑えられたことを確認したといいます。
 古関さんは「有害事象が起きないことを確認しつつ、腫瘍がどのくらい小さくなるのか調べたい」と話しているとのことです。
 最近さまざまなガン治療法が発表されていますので期待してしまいますが、まだ人体モルモットの段階なのですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

チャイナドレス発祥地、満州族が祭礼

Posted by aishinkakura on 10.2019 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
満州族 たいしたことではありませんが私のハンドルネームに関係することなので取り上げました。中国遼寧省にある清朝の初代皇帝ヌルハチの故郷・新賓満族自治県で5月22日、満州族が祖先らに祈りを捧げる祭礼がありました。毎年陰暦の4月18日に開かれ、中国各地から集う満州族が伝統の食事や踊りなどを楽しみます。
 満州族の人口は約1千万人(2010年の国勢調査)で、中国の55の少数民族のなかで3番目に多い人口です。この日の祭礼は、ヌルハチが最初の根拠地として約400年前に城や寺を築き「清朝発祥の地」と言われる同県のヘトゥアラという場所で開かれました。同県は近年、チャイナドレス「旗袍(チーパオ)の発祥の地」としても観光地化に力を入れているそうです。
 3世紀にわたり中国を支配した清朝が滅亡した後、満州族は時の政権から警戒され、自治区や自治州の設置が認められませんでした。その後満州族は漢族との同化が進み、「愛新覚羅」など固有の姓を名乗る人も少なくなる中、満州語や伝統文化の継承が課題となっています。
 満州族は昔女真族と呼ばれ小数ながら何回か中国全土を支配しています。モンゴル族と誤解されることがありますが全く違います。むしろ朝鮮族に近い人種です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

何故明治維新は成功したのか?

Posted by aishinkakura on 09.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
あへん戦争 中国や朝鮮の歴史ドラマを見るのが好きだと以前からブログに書いています。日本の場合、歴史ドラマで人気があるのは戦国時代と幕末です。これはNHKの大河ドラマの視聴率でも証明されています。中国や朝鮮の場合は日本の幕末から明治にあたる王朝崩壊と開国に関するドラマが少ないのです。
 数少ないその時代を背景にした歴史ドラマを見ているとその理由がわかってきます。ようするに上手くいかなかったのです。中国も朝鮮もいち早く上手に行った日本の明治維新の成功例を手本にしようとしていましたが上手くいきませんでした。その理由は諸外国の干渉と国内派閥の分裂です。日本は資源がなかったので欧米列国からすると植民地にする魅力がなかったと言われています。開国して港さえ開けばよかったわけですね。でも欧米は利益を上げたかったので武器だけは売り込みました。そこで偉かったのは徳川慶喜で彼がさっさと身を引いたので武力衝突が起こりませんでした。(戊辰戦争はありましたが)
 ただ当時の中国や朝鮮が賛美する明治政府もおかしなものです。中心となった薩摩、長州は元々尊皇攘夷として徹底的に鎖国を強行すべきだと言っていました。開国して文明を取り入れたのは徳川幕府の方です。これがいつの間にか入れ替わってしまっているのですよね。勝てば官軍とは良く言ったものです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

寄生虫で痩せやすく 科学的に証明

Posted by aishinkakura on 08.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
寄生虫ダイエット3-1280x720 国立感染症研究所と群馬大学の研究グループは、マウスを使った実験で、特定の寄生虫に感染させると脂肪が燃焼されて痩せやすい体になることを証明しました。研究グループは「肥満を抑制できる薬などの開発につなげたい」として詳しいメカニズムの解明を進めていくことにしています。
 実験では脂肪分が多い餌を与えて太らせたマウスに「腸管寄生蠕虫(ぜんちゅう)」と呼ばれる、体に害がない複数の寄生虫を感染させ、細胞や血液の変化を調べました。
 その結果、寄生虫に感染したマウスは、感染していないマウスと比べて同じ量の餌を食べていても、体重の増加が抑えられたうえ、血液中の中性脂肪が低下することがわかりました。
 研究グループの分析によりますと寄生虫は「腸内細菌」を増やし、この細菌が作用してエネルギーの代謝を高める特定のタンパク質を増加させたことがわかり、脂肪を燃焼しやすい体になっていたということです。また、寄生虫に感染しても健康に変化はなかったということです。
 研究グループの国立感染症研究所の久枝一部長は「寄生虫によって痩せるという話は昔からあったが、その効果が世界で初めて科学的に証明された。今後は、さらに詳しいメカニズムを解明し、肥満を抑制できる健康食品や薬などの開発につなげていきたい」としているそうです。
 もし実用化させるとしても寄生虫をそのまま体内に入れるというわけではないでしょうね。取り出すことが出来なければいくら無害といっても危険です。今度は痩せすぎてしまうかも知れません。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「ひきこもる中年の我が子どうすれば」

Posted by aishinkakura on 07.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ひきこもり 川崎の児童ら20人が殺傷された事件や元次官が長男を殺害したとされる事件を受け、長くひきこもる子どもと暮らす、老いゆく親に動揺や不安が広がっています。専門家は、家族に過重な責任を負わせずSOSを出しやすくするよう、呼びかけています。
 「ひとごととは、思えません」。東京都内に住む母親(71)は一連の事件の報道に、胸を詰まらせる。40代の娘は、不登校をきっかけに30年近くひきこもり、ここ5年間は話していない。家の中で包丁を持ち出して暴れ、自殺を図った時には、怖くて人に話せなかったといいます。
 「娘のことを恥ずかしいと思ってはいけない、隠してはいけないとわかりながら、家の外で何かしてしまうのではないかと思い、そうしてしまう。自己嫌悪で沈んでいます」。夫は、向き合うことから逃げていると感じる。自分もうつ状態になり、精神状態を保つのでせいいっぱいです。「私もいつまでも生きているわけじゃない。先延ばしできないと思いながらも、衰弱してしまって誰かに相談する気になれません」
 東京・巣鴨でひきこもりの当事者と家族を支援するNPO法人「楽の会リーラ」の事務所。川崎の事件以来、週2回の相談電話が鳴りやまないとのことです。「大声を出して家の外で迷惑をかけるんじゃないか」「世間に対して恥ずかしい」。40~50代のひきこもる本人の「川崎の事件で世間の目線が怖くなって家から出られなくなった」の声に交じって、60~70代を中心とした親たちの声が相次いでいるそうです。
 子供がいないのは不幸だと思っていましたが子供がいたらいたで苦労されている人も多いのだと思いました。普通に子供を作り、素直に育てる。当たり前のようですが難しいことですね。キチンと子供を教育された方々を尊敬します。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

南満州鉄道「あじあ号」

Posted by aishinkakura on 06.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
満鉄特急 旧満州国(1932~45、現在の中国東北部)で日本の南満州鉄道(満鉄)が運行した「あじあ号」の蒸気機関車が、遼寧省瀋陽市の瀋陽鉄路陳列館で5月初めから一般公開されました。「超特急」と呼ばれた満鉄の看板列車は鉄道模型などとして日本でも人気が高く、鉄道ファンを呼び込む観光資源となりそうと言われています。
 展示されているのは、あじあ号の客車を牽引した蒸気機関車「パシナ」751号機と757号機。751号機は明るい青、757号機は緑に塗装されています。
 いずれも1934年に製造された全長約26メートルの車体で、直径2メートルの巨大な車輪を備えています。同館によると、パシナは当時、12両製造され、現存するのはこの2両だけといいます。
 あじあ号は最高時速130キロ、平均時速は70~80キロ程度で、当時の日本の技術で最高水準の高速列車でした。速度を出すための流線形の機関車は新幹線の原型とも言われています。
 陳列館には中国製の列車や、日本など外国製の歴代の列車66両も並んでいます。旧新京駅の入り口の屋根の移築展示もあるそうです。入館料は5月中は40元(約650円)、6月以降は80元だそうです。きっと中国にも鉄ちゃんはいるのでしょうね。
 中国の人は普通満州の話が嫌いです。その話題が出ると顔をそむけてしまいます。自分達の国のなかに勝手に国をたてられてしまった嫌な思い出なのでしょうね。しかも打倒した清国の愛新覚羅溥儀が皇帝だったのですからいい思いでではありませんね。良く展示されたものだと思います。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新しいiPod touch

Posted by aishinkakura on 05.2019 お気に入り 2 comments 0 trackback
ipod touch アップルから、約4年ぶりとなる新しいiPod touchが発売されました。性能やストレージ容量を強化した一方、価格を抑えたという第7世代モデルです。
 分かりやすい進化点はストレージの容量です。従来の第6世代は16/32/64/128GBという製品ラインナップでしたが、新しい第7世代はより大容量へシフトして32/128/256という構成です。
 価格は32GBが21,800円、128GBが32,800円、256GBが43,800円。第6世代モデルは24,800円(16GB)、29,800円(32GB)、36,800円(64GB)、48,800円(128GB)だったため、同容量モデルも低価格化したことになります。
 外形寸法は123.4×58.6×6.1mm(縦×横×厚さ)で、重量は88g。これは第6世代と全く同じ(第5世代もほぼ同等)。
搭載するCPUは「A10 Fusion」。他のモデルとしてはiPhone 7/7 Plusや、2018年モデルのiPadなどで使われているプロセッサーです。もちろんCPUだけで性能が決まるわけではありませんが、第6世代touchの「A8」からは大きく進化したことになります。
 性能向上による大きなメリットは、ゲームが快適にプレイでき、iPodとしては初めてARにも対応した点など。ARは仮想環境を複数人で共有できる共有AR、仮想オブジェクトを特定の場所に紐付けるパーシステントARなどに対応します。
 ゲームだけでなく、家族のメンバー、友達、同僚など複数人と会話すグループFaceTime機能にも効果があるとのことです。iPod touchは、コンパクトなサイズながら、iPhoneなどに近い使い方ができる存在になって来たといえそうです。
 一方で、イヤフォン端子を引き続き搭載しているのは今のiPhoneとの大きな違いです。Bluetoothイヤフォン/ヘッドフォンを使う人が多い現在でも、混雑した場所での音の途切れや、いざという時に電池が無いなどの心配なく、挿してすぐ使える有線イヤフォンの安心感があります。もちろんBluetoothも搭載しているので、ワイヤレスでも聴くことは可能です。
 800万画素のカメラを搭載し、1080/30pまでの動画撮影や、120fpsのスローモーション撮影も可能。タイムラプスビデオ撮影やビデオ手ブレ補正機能も利用できます。iPhone Xなどのようにデュアルカメラではありませんが、性能は十分です。
 iPod といえば8年前くらいまでは使っていました。用途は音楽プレーヤーです。最近のiPodはなんでも出来るようになったのですね。電話機能はありませんがWi-Fiのあるところなら通話も出来ます。私のような電話嫌いな人間にはiPhoneよりむしろいいかも知れませんね。サイズもコンパクトだし魅力的です。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

市販「液体のり」、白血病治療の救世主に?

Posted by aishinkakura on 04.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
のり 先日、虫くだしがガンの治療薬として有効という信じられないニュースがありましたが、また嘘のような研究成果が発表されました。
 白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、東京大と米スタンフォード大などのチームがマウスで成功したというニュースです。これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったのが、市販の液体のりの成分で培養できたといいます。白血病などの画期的な治療法につながる可能性があり、専門家は「まさにコロンブスの卵だ」と驚いているとのことです。
 白血球や赤血球に変われる造血幹細胞は、0・5リットルで数万円するような培養液でも増やすことが難しいのが現状です。このため、白血病の治療はドナーの骨髄や臍帯血の移植に頼るしかありませんでした。
 東京大の山崎聡特任准教授らは、培養液の成分などをしらみつぶしに検討。その一つであるポリビニルアルコール(PVA)で培養したところ、幹細胞を数百倍にできたといいます。マウスに移植し、白血球などが実際に作られることも確認したそうです。
 PVAは洗濯のりや液体のりの主成分。山崎さんは実際、コンビニの液体のりでも培養できることを確認しています。共著者で理化学研究所で細胞バンクを手がける中村幸夫室長は「結果を疑うほど驚いた。研究者はみんな目からウロコではないか」と話しているそうです。
 これはすごいと思ったらまだマウス実験の段階なのですね。実用化にはまだ相当な年月が必要なことでしょう。いつも思うのですがこういうニュースは患者さんにとってぬか喜びになってしまうので実用化のメドがたってから流してもらいたいものです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

焼き芋の自販機

Posted by aishinkakura on 03.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
やきいも自販機 お金を入れると、茶筒のような缶に入ったホクホクの焼き芋が出てくる――。そんな焼き芋自動販売機を宮崎県延岡市の不動産会社が開発しました。3月から会社前に設置したところ、「面白くて、おいしい」と人気を集めているそうです。
 焼き芋自販機は「和光産業」の児玉雄二社長が開発の中心になって昨年、誕生しました。150~160グラムほどのMサイズで1本210円。高校生を中心に多い日には40本近く売れ、売り切れになってしまうこともあるといいます。
 きっかけとなったのは、障害者の就労支援だそうです。5年前、亡くなった父親の50アールほどの畑を受け継ぎ、台風などの災害に強いタマネギやサツマイモ、ジャガイモの栽培を開始。3年前、障害者の就労支援施設を運営する「めだかファミリーグループ」(延岡市)に農作業の委託を始めました。
 焼き芋を入れる缶は名古屋市の製缶会社、自動販売機は鹿児島市のメーカーと開発しました。芋を缶に入れると湿気で変色してしまうという難題もありましたが、小さな穴を開けて対処したそうです。「芋の形はそれぞれで重心が異なるが、どの芋でも缶が排出されるような工夫を重ねた」とのことです。
 缶は使い捨てではなく要返却だそうです。写真でみるとやはり高級そうです。15年くらい前に秋葉原でおでんの自販機というのがブームになったことがあります。面白そうなので見にいったのですがその時は売り切れていました。
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

教育的恐怖ゲーム

Posted by aishinkakura on 02.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
禁煙ゲーム 米食品医薬品局(FDA)は、10代の若者の喫煙問題にこれまでとは違うかたちで対処しようとしています。その手段が、10代に喫煙の危険性について教育するために作られた「Xbox One」および「Windows 10」搭載PC向けの無料ホラーゲーム「One Leaves」です。
 FDAの禁煙キャンペーン「The Real Cost」の一環であるこのゲームは、12歳~17歳の若者を対象としています。米疾病管理予防センター(CDC)によると、喫煙者10人中9人が18歳になる前に喫煙を始めているといいます。このゲームの前提は、高校生の喫煙者のうち4人中3人が、禁煙しようとしても成人後も喫煙し続けるという統計に基づいているとのことです。
 ゲームの流れは、プレーヤーが目覚めると、他の3人と共におりに入れられています。そして不気味な声がルールを告げます。4人は脱走を試みなければなりませんが、脱走できるのは最初の1人だけで、残りは永久に閉じ込められることになります。プレーヤーは走ることができるのですが、肺活量が乏しいため一度に短い距離しか走れないそうです。リアルですね。
 最初に脱出できない場合、悪い知らせを受けることになる。「You're trapped. Game over. Just like three out of four teens who think they'll escape smoking -- but don't. Know the real cost of cigarettes」(お前は閉じ込められた。ゲームオーバーだ。10代の喫煙者のうちの4人中3人と同じように、喫煙から逃げられると思っているが、間違いだ。喫煙の本当の代償を思い知れ)と表示されるそうです。
 どの程度の効果があるかは未知数ですが、禁煙しろ禁煙しろとうるさく言い続けるのよりは期待できそうですね。
元記事:C-Netニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Unchained Melody(Righteous Brothers)

Posted by aishinkakura on 01.2019 ギター関係 22 comments 0 trackback


 今日は家内の8回目の命日です。そんなことで今月はムーディーな曲にしました。ライチャースブラザーズのアンチェインド・メロディーといいます。曲自体は1955年ですから半世紀以上前です。でも私がこの曲をはじめて聴いたのは1970年頃でした。そして1990年の「ゴースト ニューヨークの幻」の映画主題歌としてリバイバルヒットしています。映画はサムとモーリーの恋人同士のストーリーなのですがサムが不慮の事故で亡くなってしまいます。モーリーを愛しているサムは彼女が心配で幽霊となって彼女の回りに現れます。なかなか気づいてもらえませんでしたが身の回りに不思議なことが多く発生するので彼の存在を信じるようになります。幽霊となったサムとモーリーのキスシーンは当時有名なシーンとなりました。そしてこの曲が映画に良く溶け込んでいました。ああ!それにしても高音が出ません。ムードもなにもありませんね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME