
NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)は、PC-8001誕生40周年記念記者会見を8月5日に行なう予定です。同発表会では、「世界にまだ個人がコンピュータを所有するという概念すらなかった時代に、どのようにしてPC-8001が誕生したかを振り返り、PC-8001へのオマージュを込めた特別モデルを発表」するとのことです。
特別モデルの詳細はまだ不明ですが、BASICプログラムが動作し、レトロゲームを動かす予定があるとしています。発表会にはNEC PC代表のデビット・ベネット氏のほか、特別ゲストとして、西和彦氏、元日本電気支配人 PC事業立ち上げリーダーの渡辺和也氏、元日本電気PC-8001開発者の後藤富雄氏も出席する予定だそうです。
まだ日本のエレクトロニクス産業が元気だったころです。PC-8001といえば一斉を風靡しました。古いものを知っている私でさえプログラム打ち込み型ですので難しくて使えませんでした。こういうものに呪文のような言語を打ち込んで操作できる人を尊敬していました。しかしアップルやマイクロソフトが直感的に使えるOSを出してきたので私でも操作できるようになりました。でもたいへん高価なものでした。会社でもなかなか決済がおりないものを家内は良く個人用に許可してくれました。今でも感謝しています。
しかしこんな古風な旧式パソコンを復刻させて何に使うのでしょうね。観賞用でしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

7月28日に定例の総会が開催されました。相変わらず出席者が少ないです。総会は大切なものだと思うのですが家族で出かけることを優先する家庭が多いみたいです。
議題は12期の事業報告、決算報告。13期の事業計画、予算案がメインで修繕関係や管理会社委託契約などです。
最後に時期役員の紹介があるのですが、普段物静かな私が理事会を痛切に批判しました。12期は理事会に出席すべき理事の欠席が多く、満足に理事会すら開催出来ていなかったからです。
今回の批判材料として議事録から一年間の出欠状況を分析しました。8割以上出席した理事は5名、5割程度の理事が3名、そして一度も出席がなかった理事が4名です。つまりこの4名に振り回されたわけです。
総会に提案したのは理事の選び方です。一年づつ順番にやっていく訳ですが土日に仕事をしていてだれも代わりに出席できないような人を選んでも仕方ありません。選出方法を工夫すべきだと意見しました。また理由もなく欠席する場合はペナルティを課すべきであるとも意見しました。マンションは理事会を元に運営されていきます。その理事会があやふやではどうしようもありません。
普段物静かで温厚な私が批判も含めた意見を強い口調で言ったので皆さんが驚いていましたが、あとから聞くと皆さんも同じように思っていたそうです。良く言ってくれたと感謝されました。あとは第13期の理事たちがキチンとやってくれているかチェックしていきます。
注)写真は借り物です。(撮り忘れました)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新しい形の飲食店に、東京で挑戦する福岡の企業が相次いでいます。世界有数の大都市でもまれた結果を生かして、新たな事業の柱を育てようと意欲を込めています。
東京・有楽町に4月、スープ専門店「ピエトロ ア デイ」を開いたのはピエトロ(福岡市)です。スープをドレッシング、パスタに次ぐ第3の柱に掲げる同社は、働く女性を中心にスープレストランがめだつ東京に進出しました。
パン製の器にスープを入れたブレッドボウル(税抜き800円)や3種類のスープの飲み比べセット(同880円)を楽しめます。飲食スペースはわずか10席ですが、店頭ではレトルトタイプのスープ計18種類を買うこともできます。
プレナス(福岡市)は運営する定食店「やよい軒」にテイクアウトを追加。5月、東京・茅場町の店にテイクアウト専用の入り口を設けて販売を始めています。
メニューは13種類。店内で食べるより割安な価格に抑えました。東京のオフィス街では、飲食店が混雑する昼時に多くの「ランチ難民」が発生することも意識しました。広報担当者は「東京は競争が激しいが、勝ち残ればさらなる店舗展開も期待できる」と話ています。
飲食以外の業種から新規参入するのは仏壇・仏具大手のはせがわ(福岡市)。今月14日に東京・自由が丘で新店「田ノ実」を開きました。約30席の飲食スペースでコメや旬の野菜を使ったメニューを提供。地域の特産品や雑貨の販売もするそうです。
仏壇・仏具関連市場は中長期的に縮小が見込まれる中で、飲食事業を新たな事業の柱に育てたい狙いもあります。はせがわは、祈りや供養のときに手を合わせる「心豊かな日本の生活文化」を食の分野にも根づかせることを掲げています。
はせがわといえば仏具屋として全国区ですよね。我が家もはせがわから購入しています。その時は熱心に墓地を勧めてきました。それは関連商品ですが、今回は飲食業とは恐れ入りました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

健康増進法の改正により今月から、行政機関や学校の敷地内禁煙が義務化されました。岩屋毅防衛相は9日の閣議後会見で、防衛省の状況を紹介し、「私も愛煙家でございますんで」とたばこをめぐる環境の変化に戸惑いをみせました。
防衛省は6月中に敷地内のすべての屋内喫煙所を閉鎖し、例外的に認められている屋外喫煙所を12カ所設置した。屋外喫煙所を利用しているという岩屋氏は「雨が降ったらみんなずぶぬれになるなと思い、早く屋根をつけるように指示を出した」と明かしました。
岩屋氏は喫煙環境の変化について「正直ちょっとかわいそうだなと思う。なにも禁止薬物というわけではない。嗜好品であり、担税物品でもある」との考えを示し、「人様に迷惑をかけない形で喫煙できるよう配慮してあげる必要がある」と喫煙者をおもんばかった。自衛官への禁煙の奨励についても「個人の判断だ。組織として強制するものではない」と述べました。
大臣でも嫌煙運動は容赦なくということですね。でも屋外に12個所もですか?時期も含めて民間よりかなり遅れています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

長年にわたって親しまれてきたあの銘柄が姿を消します。
JT=日本たばこ産業は、販売中の「わかば」「エコー」「ゴールデンバット」の3つの銘柄について、10月以降、在庫を売り尽くした段階で販売を終了すると発表しました。これらは専売公社時代に、「3級品」と呼ばれた銘柄で、9月末で「旧3級品特別たばこ税率」が撤廃されるのに伴い、大幅な値上げが避けられず、販売体制を維持するのが難しいと判断したということです。
「ゴールデンバット」は1906年、「わかば」は1966年に発売され、通常の紙巻きたばこよりも安いことから根強いファンに支持されてきました。
今後は代わりに、葉巻の一種となる「リトルシガー」で、「わかば・シガー」と「エコー・シガー」を発売するということです。
3級品タバコはいずれも20本で200円台と貧困愛煙家の味方でした。普通のタバコが400円台ですから半額ですものね。香料は流石に安っぽいですがニコチン、タールは最近のタバコより強いです。健康を考えない人、見栄をはらない人にとっては最高のタバコだったでしょう。でも無くなってしまうのですね。私は現在喫煙していませんが、それでも寂しいことです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

7月24日が癌の定期診察日になっていました。本来は6月26日の検査結果を踏まえて2週間後の7月10日の予定だったのですが私が椎間板ヘルニアの手術で入院していたのと病院の医師間の調整がとれなかったので検査から約1カ月も経ってから結果を聞くことになりました。
普通はCTや内視鏡カメラの場合は1週間、ペットCTの場合は2週間後の結果発表です。何が嫌といって検査から結果を聞くまでの期間が嫌なのです。今回のように1カ月もドキドキが続くのは心臓に良くありません。(心臓で死んだ方が一気に逝ける分だけ癌よりましかも知れませんが)
そんなこんなで朝、一人目の医師から結果を聞いてほっとしました。後は3人の医師と時間毎にお話しして終了です。
私は初め手術だけでしたので頭頸外科の先生だけだったのですが2018年に抗がん剤と放射線の治療を受けてから頭頸内科と放射線の先生、それに歯科医まで診察を受けることになってしまっています。病院側としては転移かなにかあった場合にお互い連絡しあって行動がとりやすいからだと思います。それに遠方から来ている患者の足を思ってのことだと思います。私のように車で10分のところから来ているものは毎日でも構わないので4人別の日にしてもらいたいところです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京都八王子市の京王八王子駅前の路上で今月3日、点字ブロックの上を歩いていた全盲の男性が通行人と正面からぶつかり、白杖(はくじょう)が壊れました。つえを拾おうとかがんだところ、男の声で「目が見えないのに1人で歩くな」と言われ、右足を蹴られたといいます。けがはなかったそうですが、相手はそのまま立ち去ったといいます。
被害に遭ったのはNPO法人「八王子視覚障害者福祉協会」副理事長で市内に住む宮川純さん。3日午前8時ごろ、JR八王子駅前でバスを降り、歩いて職場の福祉事業所に向かう途中のできごとでした。
散らばったつえの部品を拾ってくれた通行人が、ぶつかった相手は「20~30代のサラリーマン風の男」だったと教えてくれたといいます。宮川さんはぶつかった直後にスマートフォンが落ちたような音を聞いたそうです。毎日新聞の取材に「もし『歩きスマホ』なら絶対にやめてほしい。白杖がなければ外を一歩も歩けない人がいることを分かってほしい。予備のつえで歩いているが、不安でたまらない」と訴え、助けてくれた人や心配して声をかけてくれた人に感謝の気持ちを述べました。
ひどい話ですね。障害者は皆でケアーすべきなのに鬼のような男です。杖の被害もありますが心無い言葉が許せません。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ローマ法皇のフランシスコは、サッカーファンがメッシを「神」と呼ぶことに対し「神への冒涜である」とし、その呼称を使わないよう注意しているそうです。海外メディアSkyNewsが伝えています。
今回の件は、FCバルセロナのファンがリオネル・メッシをしばしばスペイン語で神という意味に当たる「dios」と呼ぶことに端を発しています。
スペインのテレビチャンネルLa Sextaからのインタビューで法王は「理論上、これは冒涜だ。そう呼ばれるべきではない。そんなことが良いはずがない」とコメントしているそうです。
番組司会者のジョルディ・エボルが、自身はメッシが神だと信じていると語ると、法王は笑いながら「私は信じません」。崇拝されるのは神のみだとし、メッシについては「ピッチ上でボールとともにある神、というのがわかりやすい表現方法でしょう」「彼は見ていて素晴らしいが、神ではない」と加えたそうです。
なお法王はサッカーファンとして知られており、ブエノスアイレスのチーム、サン・ロレンソのクラブメンバーだそうです。
面白いやりとりですね。「ピッチ上でボールとともにある神」というのもいいですね。
元記事:エンタメニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本マイクロソフトとソフトバンクは、パソコンやスマートフォンで固定電話番号を使った音声通話が可能になるビジネス向けサービス「UniTalk」を8月1日から提供します。料金は、1番号あたり月額800円(税別)です。
UniTalkは、組織における業務の効率化を支援するコラボレーションツール「Microsoft Teams」の一部として提供される音声通話サービスです。オフィスだけでなく外出先からも、パソコンやタブレット、スマートフォンを使って固定電話番号(0ABJ番号)で通話できるシステムです。
既存のMicrosoft Teamsの機能とあわせて業務に必要なあらゆるコミュニケーションを1カ所に集約できるメリットに加え、電話機の設置や回線工事が不要であることから運用・管理コストを軽減できます。また、リモートワーク、在宅勤務でも利用しやすいことから、働き方改革を支援する役割もあります。
海外ではすでに同様のMicrosoft Teams上での音声通話サービスが開始されていますが、日本国内の通信事業者としては、ソフトバンクが初めて提供する。Microsoft Teamsのクラウド基盤とソフトバンクのネットワークを直接接続し、高度なシステム連携により従来のIP電話よりも通話品質の高いサービスを実現しました。
提供開始に向けて、7月18日~19日に開催される「softBank World 2019」でサービスの詳細を案内する予定です。9月以降、導入を検討する企業に向けたサービス説明会を全国で順次開催することにもなっています。
コミュニケーションを1カ所に集約できるとか運用・管理コストを軽減できるとのことですがどうもピンときません。携帯電話を使うのとどんな違いがあるのかわかりにくいです。
元記事:(株)インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

クラウドストレージの元祖みたいな存在で一番使いかっての良いのがDropBoxだと思っています。2019年の3月から無料版は3台までとディバイスの制限がつくようになってしまいました。私の場合は7台使っています。このままそっとしていれば7台使えていたと思います。ところが先日メイン機のiMacが故障して新規に買い替えました。中身は旧のHDDをコピーしてなんとか終わったと思っていたのですが落とし穴がありました。
DropBoxが新規と判断するのです。すなわち4台目との判断です。これは困りました。今使っているものを全部一旦削除してあらたに3台を設定しなおさないとなりません。それともDropBoxの策略にはまり有料化を受け入れるか。
1日悩んだ結果、有料化でも仕方ないと結論を出しました。DropBox Plusというコースでディバイス数は制限なし、データ量は2TBです。(無料版は3台制限で2GB)考えてみれば今まで10年間無料で使ってきたのですからそれまでの御礼と割り切って支払うことにしました。それにしても高いです。(月1500円、年間支払いにすると月1200円)3桁だったら迷わなかったのに4桁は高すぎると思います。皆様もパソコンやスマホの機種交換の際、策略に引っかからないように注意して下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キーケースほどの大きさですが、お札・硬貨・カードが別々にしまえる財布「プレイウォレット」です。
既製品にはない、使いやすさや機能性を備えたアウトドア用品「ガレージブランド」が人気です。登山やキャンプ、トレイルランなど様々なジャンルのアウトドア愛好家がおもに立ち上げています。2010年ごろから関東周辺を中心に出始め、作り手自身が使いたいものを商品化しているとのことです。。
「えっ、それ、お財布ですか? 今まで見た中で一番小さい」。一見するとキーケースのよう。ガレージブランド「MINIMALIGHT(ミニマライト)」(京都市)の人気商品「PLAY(プレイ) WALLET(ウォレット)」(4320円)です。。
重さはわずか16グラム、三つ折りにするとタテ約6センチ、ヨコ9・5センチと片手に収まりますが、お札と硬貨、カードをそれぞれ分けてしまえます。この財布に替えてからというもの、カバンと気持ちの両方がぐんと軽くなった。との使用感だそうです。
デザインしたのは羽地慎吾さん(37)。大学と専門学校を卒業し、介護用品や遊具などをデザインする東京の事務所で働いた。ただ事務所がメーカーの下請けだったため、製品になると意図しないデザインに変更されていることも。ものづくりに最後まで携われないのがもどかしく、退職。京都に移り、約3年前にミニマライトを立ち上げました。
世の中はキャッシュレス時代に移りつつありますが、まだまだ財布の需要はありますね。私も財布を持たずに外出したことはまだありません。大きいと邪魔になるのでジーパンのポケットに収まる財布は重宝すると思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大量に酒を飲み、泥酔して喧嘩を売る国会議員が日本では先日大きな話題となりましたが、アルコールが狂わせるのは人間だけではなかったようです。
オーストラリアの西オーストラリア州の北西部、ポートヘッドランドにあるキャンプ場でその事件は起こりました。キャンパーたちが不用意にも就寝の際に缶ビールを野外に放置してしまいました。被害にあったキャンパーの近くでキャンプをしていた目撃者によると、真夜中に目が覚めると缶を噛み砕くような音が聞え、そのキャンパーたちが起き出してライトで照らすとまさに豚が最後の18本目のビール缶を噛み砕いて飲んでいたとのこと。
豚は人間に気付くとすぐに逃げ出しましたが、今度は他のキャンパーのゴミを漁りはじめ、その後川の近まで走って行って牛に喧嘩を売って追いかけられながら大騒動を繰り返したとのこと。
その大喧嘩の後にベロベロに酔っ払った豚は川の近くの木の陰に落ち着き、そこで爆睡。なんともお騒がせな一夜となってしまいました。
その後なのですが、この豚はまだ泥酔したままフラフラと道路にさまよい出て、爆走するトレーラーに撥ねられてあっけなく最期を遂げてしまったとのことです。盗み飲みしたのが悪いのですが可哀想ですね。
元記事:Excitニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

7月13日に退院してきて、人から頼まれていた画像修正が20枚ほどあったのでそれを片付けていました。そうしたらいきなり画面がチカチカしてすぐに真っ暗に。その後スイッチを入れても起動しません。途中まで起動すれば対処の仕方もあるのですがカタコトいうだけで反応がありません。
修理できるところを調べてみると基本料金5000円、トラブル診断料金3000円、作業料金15000円の合計23000円、それに部品代実費ですから3万円は下りません。iMacは一番安い機種で13万円です。現在使っているものは2011年製ですから今回修理出来たとしてもまた故障する可能性が高いと思われます。むしろ新しく購入してしまった方がかえって安くつくと思い2019年モデルを購入しました。
3.6 GHz Intel Core i5でHDDが1テラ、ディスプレイはRetina 4K, 21.5-inch,です。メモリーが少なくて8GBです。新型のiMacは自分でメモリー増設が出来ないのが残念です。カスタマイズして購入する手もあったのですが日数がかかるし購入金額も高くなるので諦めました。幸いなことに故障機種からSSDを抜き取ることが出来ました。新しいmacの初期設定で”このMACに情報を転送”画面データの取り込みという行程がありますのでタイムマシーンを選択してみましたが何故か関知してくれませんでした。またはハードディスクから取り込みというのがありましたので抜き取ったSSDをSSDケースに入れてUSBケーブルでつないで読み込みました。 その結果今まで使っていた環境と全く同じ(OSはアップグレードしていますが)にセットアップできました。Adobe Dreamweaverの設定が面倒なのですが助かりました。
画面はRetina 4Kだけあって綺麗です。しかしメモリーが少ないのでいくつもソフトを同時立ち上げは出来なくなると思います。まあゆっくりやればいいかと思っています。とんだ散財でしたが前の機種は8年間良く働いてくれました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

#MeToo運動や大学入試における女性差別の表面化を機に、ジェンダー平等の意識が改めて高まるなか、仏教界でも差別との向き合い方が問われています。受け継がれてきた経典には、現代の目で見ると差別的な記述があります。教えをどう捉え、現代社会とどう折り合いをつけていくのか。各地の住職らによる模索も始まっているのが現状です。
真宗大谷派の本山・東本願寺(京都市)が昨年12月~今年2月に開いた企画展「経典の中で語られた差別」で、世界人権問題研究センター(同市)の嘱託研究員、源淳子さんが準備した女性差別に関するパネルが、同派の意向で展示されないことになりました。
外されたパネルは、女性は修行しても仏になれないとする「女人五障(にょにんごしょう)」、女性は親、夫、子に従うべきだとする「三従(さんしょう)」の教えのほか、女性は男性に生まれ変わって成仏できる「変成男子(へんじょうなんし)」思想を紹介するもので、現代の目線で見ると差別的な内容です。古代インド社会の女性差別観が仏教に流入したものといいます。
源さんは「仏教の名の下による思考停止ではないか」として、公開質問状を出して外された理由をただました。5月下旬に開かれたシンポジウムで示された宗務総長名の回答は、「(経典などは)著された時代社会の状況が色濃く反映されており、現代を生きる私たちにとっては受けとめ難い表現がある」「正式な見解を見い出せるように、継続した研究を進める」などとしました。源さんは「どう取り組むのか注視したい」と話しているそうです。
現代の目で見ると差別的な記述というより完全な差別ですね。修行してもどうにもならないのですから酷過ぎます。人間性まで否定しているようなものです。全国の檀家になっている女性の方々は団結して檀家を止めるなどの実力行使に訴えたほうがいいかも知れません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Appleは現在、米国内の一部の店舗でOne Dropの血糖値モニターの販売を開始しましたとOne Dropが米国時間6月27日に発表しました。このデバイスを「iPhone」に接続すると、糖尿病患者がAppleの「ヘルスケア」アプリで血糖値をチェックできるそうです。
CNBCによると、One DropはAppleが今のところ実店舗で販売している唯一の糖尿病患者向けの製品ですが、以前はこのデバイスをオンラインで販売していたといいます。2012年には、Sanofiの血糖値メーターも販売していたとのことです。
One Dropは、データを収集してAppleのヘルスケアアプリに送る、iPhoneおよび「Apple Watch」向けアプリを提供するほか、Android版アプリも提供しているそうです。CNBCによれば、Appleが店舗で販売するキットの価格は69.95ドル(約7530円)で、糖尿病に関する1年間の指導を無制限で受けられるよいうになっているそうです。
血糖値は正確には採血して測ります。簡易的な方法として指先に細い針をポチっと刺して血を少量絞り出しテスターで測る方法もあります。私は軽いのですが糖尿病なので手術する場合は血糖値をコントロールされます。血糖値が高いと傷口が治りにくく、感染症になることがあるからだそうです。簡易的な方法でも1日4回やられると流石に嫌です。それほど痛くはないのですがチクっとはしますので。このOne Dropの方法は事前に体内になにか埋めこんでおくのでしょうか?血液にさわらずに血糖値を測ることが出来るのは疑問です。でも可能であるなら病院でこの方法でお願いしたいです。
元記事:CNET News
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自宅の窓を開けて大音量でハードロックなどを聴き続けたとして、京都府警は6月10日、京都市西京区の無職の男(53)を軽犯罪法違反(静穏妨害)の疑いで逮捕し、発表しました。周辺住民の110番通報などで駆けつけた警察官が10回、音を小さくするよう求めたが、聞き入れず窓も閉めなかったといいます。男は「趣味で聴いていた。大きい音を流したのは間違いない」と話しているといいます。
西京署によると、逮捕容疑は昨年8月~今年3月の10回、戸建ての自宅でCDラジカセなどで大音量で音楽を聴き続け、近所に迷惑をかけたというものです。朝の7時半や夜の9時過ぎの時間帯もあったそうです。駆けつけた署員に、「趣味でやっているんだ」「帰れ」などと言い返したといいます。府警には2017年3月から、周辺住民から騒音をめぐる計23件の通報や相談が寄せられていたといいます。
そういえばまだ私が20代でマクドナルド社に勤務していたころ、アルバイトでオーディオマニアな学生がいて彼のところにオーディオを見せてもらいに行ったら自作の大型スピーカーで窓ガラスがびびるほどの爆音で鳴らしていました。しかもアパートです。大丈夫なのかと聞くと、いつも聴いていてクレームもないとのことでした。それでもやはり気になりました。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Microsoft共同創設者のビル・ゲイツ氏が、「Appleを除く」世界最大のモバイルOSとしての「Android」の地位にMicrosoftを導けなかったのは自身の「過去最大の過ち」だったと認めたそうです。同氏はベンチャーキャピタル企業Village Global Gates氏とのインタビューの中で、市場がモバイルへと移行しつつあった時代を振り返りました。
「ソフトウェア、特にプラットフォームの世界では、勝者が市場のすべてを手にする。したがって過去最大の過ちは、私が関与した何らかの経営ミスによって、Microsoftが現在のAndroid、つまり、Appleを除くスマートフォンの標準プラットフォームになれなかったことだ。それはMicrosoftが勝ち得て当然の地位だった」と同氏は述べたようです。
「勝者がすべてを手にするというのは本当だ。アプリの数が半分、あるいは90%でも、完全敗北へとまっしぐらだ。Apple以外のOSになり得るものは1つだけで、それになれれば、4000億ドル(約43兆円)相当がG社(Google)からM社(Microsoft)に移るはずだった」(Gates氏)
同氏は、Microsoftが独禁法訴訟に煩わされていたことが、Googleにモバイル市場に進出する機会を与えてしまった要因の1つだったとしました。米ZDNetによると、Googleが10年前にリリースしたAndroidは、今や20億人を超える月間アクティブユーザー数を誇り、その数は「Windows」搭載PCの15億台を大きく上回つています。
大成功をおさめた世界一の大富豪ビル・ゲイツ氏でも反省することがあるのですね。私が反省ばかりなのも当然です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

食物アレルギーは、原因となるものを食べた時に、下痢や嘔吐、じんましんなど様々な症状が出ます。時には意識障害などを伴い、命に関わることもあります。
そこで、どんなアレルギー物質が含まれているかを患者さん自身が知ることができるようにと、加工食品のアレルギー表示が食品表示法で定められています。
法律の対象は、あらかじめ包装されている加工食品です。店頭で量り売りされる総菜や、レジで包装されるパンなどは含まれません。また、外食も対象外です。飲食店でメニューにアレルギー表示をしているところもありますが、法律で定められたものではないので、正しく表示されているかどうか注意が必要です。
加工食品で表示が義務づけられているのは、「特定原材料」と呼ばれる7品目です。患者数が特に多いものや、重症度の高いものが該当します。そのほかに「特定原材料に準ずるもの」という20品目もありますが、表示は義務ではなく「推奨」にとどまります。
メーカーによっては、これらを原材料名欄で示すだけでなく、別枠を設けるなどして独自に表示していることがあります。食品業界内では、「親切表示」と呼ばれています。

例えばハウス食品は、この別枠で表示するアレルギー物質の文字の色を変えるなど、目立たせる工夫をしています。同社では、社独自の表示は原材料名欄のなるべく近くに記載し見落としを防ぐよう心がけているそうです。
せっかく親切でやっていることがメーカーを苦しめることになっているときがあります。もし表示にミスがあった場合は商品を回収しなければならず実害があった場合はその補償もしなければなりません。20品目の場合は表示しなければそれで済んでしまうのですが大企業の場合はメンツもありますので表示しているのが実情です。
また可能性表示というのも行っています。原料としてはアレルギー物質を使っていないのですが製造工場で製造する他の商品には使っている場合、いくら工程の洗浄を行っても空中に浮遊していたものが入らないという保証がないからです。私も携わったことがありますがメーカー泣かせの法律です。でも食品アレルギーが原因で消費者に健康被害があったらいけませんので食品の業界では常に勉強をおこたっていません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今回はかなり痛い思いをしましたが、12日の金曜日に退院の許可が出ました。正直嬉しいです。
4日に手術し、5日はひたすら痛みに耐えていました。泣きたいくらい痛かったです。6日から徐々に回復していったのですが、何かの拍子で逆戻りしたりしていました。良悪を繰り返しながら少しづつ快方に向かい、10日くらいからは確実に痛みが消えていきました。最期にきて傷口の治りが遅いので局所麻酔をして再縫合するかも知れないと脅されましたのでセーフの診断が出てほっとしました。これからしばらくは外来で来ることになりそうですが入院生活からは開放されます。良かった良かった。後は24日に延期されているガンの検査結果報告です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるサイトにためになる記事が載っていましたので紹介します。現在は出かけることがありませんので役に立つ情報ではありませんが今。現役の人には助かる情報です。
私もやってしまったことがあるのですが外出先から帰ってきてホテルの部屋番号を忘れてしまう、または間違えてしまうことです。外出して飲んでから帰ってくると良くあることだと思います。一度人の部屋に入ってしまったことがあります。鍵があいていたのです。そうしたら何やら機密書類らしき書類がテーブルに置いてありビックリして退散しました。スパイ映画などでは機密を知ったがために殺されてしまうことがあります。その前にその人は何で鍵をあけっぱなしにして外出したのかと疑問が生じましたが。
昔はホテルの鍵には部屋番号が刻印されたストラップがついていましたが最近はカードになっているところが多く、番号がみつけにくい場合があります。その参考になるサイトに書いてあったのは。
写真を写すことでした。部屋の入り口には部屋番号が出ていますのでそれを撮影しておけば間違いはありません。なるほど簡単なことですね。出張が多い現役の方、試してみて下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

早ければ半年の命ですね――。がんになってこんな余命宣告を受けたら、ショックを受けない人はいないでしょう。ドラマや映画で、「もってあと○カ月」などと、患者が言われる場面もよく見かけます。でも、そうした余命の予測って、どこまで信じて良いのでしょうか。そして、余命予測の研究はどこまで進んでいるのでしょうか。
腫瘍内科医の押川勝太郎さんは、各地でがん治療に関する市民向け講演会をたびたび開催、がん専門医の「ユーチューバー」として、ネット上に公開しています。特に、進行がんなどで重要になる緩和ケアへの説明には力を入れています。余命予測への患者からの問い合わせも少なくないそうです。
押川さんによると、医師が見立てる余命は科学的根拠に乏しく、経験や主観に頼ったものが多いといいます。また、抗がん剤の臨床試験での生存期間のデータにもとづいて、医師が余命の期間を挙げることもあるそうですが、あくまで試験に参加した人の生存期間の中央値(全体のうちの半数の患者さんが亡くなる時期)にしか過ぎないそうです。臨床試験の参加者とは違う年代や状態の人には、一概にあてはめにくいそうです。
押川さんは「がん患者の余命は本当にわからない。やさしい医師ほど厳しめに言えず準備が遅れたり、逆に厳しい医師ほど、早々と見通しのない治療をやめて楽な期間つくってもらったりするなどの場合もあり得る」と話します。
国立がん研究センターは、同センターで治療を受けている75人の進行がん患者に対する医師らの余命予測を検証したことがあります。その結果、患者の余命を正確に予測できたのは、36%にとどまったそうです。36%の医師が余命を実際より長く予測し、28%が短く予測していたそうです。経験の浅い医師ほど余命を短く予測する傾向があるほか、65歳以上の患者も余命が短く予測される傾向があったといいます。
研究責任者だった同センターの藤原康弘さんによると、自分に残された時間を知りたいと思っている患者が多いのに、医師が気遣って、残された時間の話をしない場合があるという。そのため、ホスピスに行くタイミングが遅れ、患者が家族にメッセージなどを残すタイミングが遅れたりすることもあり、臨床で問題になっているそうです。
私は家内の余命宣告を聞きました。医師は治療がベストに利いたとして半年だと言いました。でもその宣告を聞いて1週間後に亡くなってしまいました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

相変わらず術後の痛みとの格闘をしています。傷口に腰、臀部、右大腿部、右下肢の痛みです。腰に刺さっていた血抜きのドレインは術後2日目に外れましたので歩くことはできます。もちろんゆっくりですが。そして3日目はリハビリと思い歩行器を使って院内をかなり歩きました。何とか早く退院したいからです。
しかし無理がたたったのでしょうか、トイレに行っての帰りに物凄い電気ショックに襲われ立っていられなくなりしゃがみ込みました。そして痛みが増してしまいました。ただでさえ不安なのに予定の15日で退院できるのか一層不安になっています。医師に相談したら術後日数が経っていないのでなんでも起こり得る。と平然としていました。平然とされても困るのですが。でも症状がギックリ腰に似ているので大したことはないのかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

1リットルの牛乳パックに詰め込まれた12枚のクッキー。鹿児島県薩摩川内市で、そんな「農協牛乳クッキー」が新名物になっています。昨年末に売り出したところ、口コミやSNSで話題になりました。地元の牛乳メーカーとそっくりの容器ですが、本物とはちょっとした違いがあります。
青をベースに「ミルククラウン」(王冠状にミルクがはじける図柄)をあしらった紙パック。鹿児島県北薩地方を中心に学校給食で提供され、スーパーの店頭でもおなじみの県酪農乳業「農協牛乳」そのもののデザイン。「成分無調整」を「成分調整済」に変えるなどしていますが、一見、本物と見分けがつきません。
発案したのは、加工食品の企画や製造販売を手がける「エーエフ」(薩摩川内市)の石沢秀京社長。工場に菓子製造ラインを作りましたが、目玉商品がなかったため、昨秋、県酪農乳業の役員に「地元の人になじみがあって、笑ってもらえる土産品にしたい」と相談。材料に農協牛乳を使うことを条件に、デザインの利用にOKが出ただけでなく、紙パックを牛乳工場の専用機械で組み立ててくれることになりました。
年末年始の帰省シーズンに間に合わせようと昨年12月29日、JR川内駅の土産品店「駅市薩摩川内」で発売しました。年末3日間の売り上げは3個でしたが、翌年1月に入ると急伸しました。店頭では手に取った時の拍子抜けするような軽さが受けたそうです。冷蔵庫に本物の牛乳と並べて入れてみたくなる「遊び心」のある商品としても評判が広まって、3月には月間200個台に乗りました。
「駅市」を運営し、クッキーの販売や営業を一手に引き受ける薩摩川内市観光物産協会によると、2月には鹿児島市内の有名ホテルでも販売、4月からは鹿児島空港の土産店での取り扱いが始まるなど、販売は飛躍的に伸びました。SNSで知ったホテルなどからの引き合いも相次ぎ、今後は高速道路のサービスエリアなどにも販路を広げるようになりました。
同協会物産事業部の青山裕幸部長と石沢社長は「長年、地元川内の牛乳メーカーとして培ってこられた『県酪』さんのブランド力のすごさを感じる」と口をそろえています。当面の売り上げ目標は月間3千個といいます。
牛乳のブランド力で今まで成功したようですが、今後も伸ばしていくにはクッキーとしての品質の高さが求められますね。それにしても面白い商品ですね。お土産にはピッタリだと思います。写真は真ん中だけが本物の牛乳です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手術をするときは糖尿病があると面倒です。傷口がうんでしまったりするので血糖値の管理をします。具体的には簡易測定器を使って1日4回の測定です。細い針をポチッと刺して一滴絞り出し測定器で測ります。今回は100〜180くらいの数字なのでセーフですが前回抗がん剤治療をしているときは抗がん剤の中にステロイドが入っているので毎回200オーバーでインシュリンを打たれました。糖尿病は自覚症状がないので馬鹿にしてしまいますが色々と悪さをするわけです。
なおポチッが痛いかどうかなのですが手の指先の場合は殆んどありません。ただし両腕に点滴をしている場合は足の指からやります。これがちょっと痛いです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

結果からいいますと7月4日の手術は成功だそうです。ただし術後かなり痛いので治ったという実感がありません。先生曰く、月日がある程度経過しないと結果は出ないとのことです。リハビリを1週間くらいやって退院だそうですが今の状態では手術前より痛いので不安で仕方ありません。
かと言って自分では何も出来ませんから先生の言葉を信じるしかありません。色々調査して実績と評判の高い病院ですし。
執刀医も学会では有名な医師ですから。皆様には多数剥げましの言葉を戴き感謝格します。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

茨城県日立市では小学校新入生にランドセルを無料で支給しているそうです。
日立市教育委員会のサイトを覗いてみると、支給は1975年(第一次オイルショック時)からで、対象者は「日立市にお住まいで小学校に入学する新1年生」とあり、赤と黒2色の合成皮革製ランドセルが用意されています(色は男女とも選べます)。デザインはシンプルで「ファスナー式薄型ランドセル」と紹介されています。
いったいどうして支給をしているのか。その背景には「保護者への経済的負担軽減」と「お祝い」の意味があると日立市教育委員会学務課の担当者が答えています。
共通デザインのランドセルを支給することで、「同じ仲間意識と安心感」を持つことができ、保護者からは「ランドセルを購入するには費用がかかるなかでの贈呈なので助かった」といった声があがっていると担当者は答えています。
市販のランドセルが約1キロの中、このランドセルは「550グラムで軽くて子供の負担が少ないそうです。また2019年から肩ベルトに防犯ブザーを付けるためのフックが付けられるなど、この約半世紀で機能面でも進化しているようです。
しかし一方では選ぶ自由がないなどの反対意見もあるようです。
担当者は「贈呈したものを必ず使用してくださいというわけではありません。自分で用意したい場合はしてもらってもかまわない」といいます。
茨城県教育委員会の学校教育部義務教育課の担当者によると、県内では日立市以外にも9つの市と町がランドセルの配布を行っているといいます。
いい制度ですね。最近では公立小学校なのにアルマーニの制服を決めたところもあります。ランドセルも自由にしておけばブランドものの高価なものを購入する保護者や逆に購入することが出来ない貧困者に分かれてしまう危険性があります。子供にそんな貧富の差を味わわせたくありませんから全国的にやればいいと思います。
元記事:J-Cast Com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本のある地下鉄構内のPM2・5(微小粒子状物質)濃度は、地上の5倍――。慶応大の研究チームがこんな研究結果をまとめました。地下空間のPM2・5濃度の規制はなく、実態の把握も十分とはいえません。5月にあった会合で、研究チームは、地下鉄駅の空気環境を改善するため、関係機関が連携して対応することが必要だと訴えました。
慶応大理工学部の奥田知明准教授のチームは昨年7月、横浜市営地下鉄の駅ホームに午前5時から午後8時までPM2・5の測定器を設置し、空気中の濃度を調べました。その結果、午前9~10時の1立方メートルあたりの平均濃度は約120マイクログラム。地上の同じ時刻の約5倍とピークに達しました。また、全時間を通じての平均濃度も約70マイクログラムで、地上の4倍ほどになっていました。
奥田さんらが粒子の成分を調べると、地上で観測されるPM2・5と比べて鉄や銅、ステンレスに含まれるクロムなど金属系の数値が非常に高いことがわかりました。また、列車の発着前後も濃度が上がり続ける傾向がありました。粒子の動きをみると、走行中の列車の後方で激しく乱れた気流に巻き上げられていることもわかりました。
奥田さんは「ブレーキ時の車輪とレールとの摩擦で鉄分が削られるなどして、空気中に巻き上げられるのでないか」と指摘しています。
奥田さんによると、先進国ではすでに十数年前から地下鉄のPM2・5濃度が高いことが知られており、対策が取られているとのことです。日本では地下鉄構内でのPM2・5について、責任を持つ行政機関が定まっていないことが問題だと指摘しています。「国内の地下鉄での濃度は、ただちに健康に影響を及ぼすレベルではありませんが、日本の対応は遅れています。国として対応機関を決めて、早急に原因調査と対策に取り組むべきだ」と訴えています。
すぐに健康に害がないとしても地下鉄を利用するサラリーマンは毎日2回PM2・5のなかを通っている訳ですから定年する頃には蓄積してしまうことでしょう肺がんと関係がないのか気になりますね。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

6月26日の記事で安物のタブレットを購入したことを書きました。そしてノーパソは重いので今回の入院で購入したものを使ってみることにしました。8インチサイズですのでソフトキーボードでは使いにくいと思いケースにもなるキーボードを購入しました。同時にマウスもあった方が効率がいいのでBluetoothのワイヤレスマウスも買って一緒に持ち込みました。
そしていざ院内で使いはじめてみるとキーボードが使いにくいのです。IMEはグーグル日本語入力にしましたがなにせキーが小さいので思った通りのキーを打てません。打ち終わってから見直してみると酷い状態です。こんなことなら重くてもノーパソを持って来た方が良かったと反省している次第です。ミスを修正しきれていない記事もあるかと思いますが何とかご了承下さいまさうようお願い致します。
本日の午後に手術です。矢でも鉄砲でももってこい。でもメスは嫌。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

1度でも入院敬虔がある人は良くご存知だと思いますが入院敬虔のない人もおられると思いますのでそういう羨ましい人のために病院での生活について記事にしてみました。
入院病室については個室や二人部屋という贅沢で自由度の高い部屋もありますが多くは4人を基準とした大部屋です。私も大部屋以外は使ったことがありません。大部屋の場合は消灯時間や起床時間が決まっています。他の人の迷惑にならないようにしなければいけません。個々のベッドには通常テレビや冷蔵庫が設置されていますが有料です。テレビカードを購入して使えるようになります。テレビカードは洗濯機や乾燥機にも使えます。夫婦で助け合いながらどちらか一方が入院している場合は自宅に持ち帰って洗濯をしますが、私のような場合は便利に使わせてもらっています。
その他入浴などもルールを守ってみんなが気持ちよく使えるようにしなければなりません。言い忘れましたがどの病院も禁酒禁煙です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨日から椎間板ヘルニアの手術を受けに柏市立病院に入院しています。この病院の沿革は1939年に柏陸軍病院としてスタートしています。戦後厚生省に移管され1983年に国立柏病院となり1992年に国立から柏市立となり現在に至っています。整形外科はこの病院の看板科目であり、近隣の病院の紹介状がないと手術はもちろんのこと診察を受けることも出来ません。沿革が陸軍病院ということもあり荒っぽいのかと心配でしたが得意は顕微鏡手術で他の病院より入院期間も短くて済むようです。難点は家からのアクセスが車に限られてしまうことです。電車とバスを乗り継ぐかタクシーを使うしかありません。それと前にも記しましたがWI-FIがありません。とにかくそんなことよりヘルニアがきちんと治るかどうかです。評価するのはその後ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。