
幕内優勝も経験している照ノ富士は、両ひざのけがや糖尿病などに苦しみ、2017年九州場所、大関から関脇に転落。幕下に落ちた2018年名古屋場所から、5場所連続全休して序二段まで下がりました。大関経験者としては異例のことです。
私は相撲を見るのが大好きで国技館にも足を運ぶこともありました。しかし照ノ富士がけがをして満足な相撲が取れなくなってからは相撲に興味がなくなってしまいました。わきが甘いという欠点がありますが右四つにがっぷり組めば白鵬にも負けない実力がありました。もろ差しになられても決めて振り回して勝ってしまうという豪快でスケールの大きな取り口が大好きです。
序二段に下がってもう見ることができないと思っていたらやはりファンの人がいるようで毎日取り組みをYouTubeにアップしてくれています。それを見ながら応援していましたが、今年3月大阪場所序二段で7勝0敗、5月場所三段目で6勝1敗、7月名古屋場所幕下で6勝1敗と徐々にあがってきています。関取に復帰できる日も近いのではないかと思っています。幕内まで復帰できたらまたテレビ中継を見ようと思っています。
2015年くらいには逸ノ城とともにモンゴル若手として大活躍していました。この二人が将来角界を背負っていくのだろうと思っていました。まだ若いのですから今からでも横綱を目指してほしいです。もう膝は治らないかも知れませんが素質だけでも相撲が取れる逸材です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私のブログに訪問下さっている方々のなかにも写真好き、カメラ好きの方が結構いらっしゃいますのでご存知だったかも知れませんが私はニコンが羊羹を販売しているなんて全く知りませんでした。その羊羹が販売終了することがわかりSNS上では惜しむ声が相次いでいるそうです。
ニコンの羊羹はようかんの老舗である「本宮」(栃木県大田原市)から提案を受け、1973年に社内の売店で販売を始めたそうです。2000年2月からは一般向けにも販売し、「ほどよい甘さでバリエーションが多く、評判だったとのことです。
小倉や塩、柚子、胡麻などの種類があり、ニコンの通販サイト「ニコンダイレクト」などで販売しているとのこと。
しかし、一部メディアなどで販売終了との情報が伝えられ、愛好家には喪失感が広がっているようです。ニコンダイレクトでは8月22日夕現在、7商品中3商品が品切れで、2商品は予約中となっているそうです。
広報宣伝部によれば、19年9月末をもって通販サイト「ニコンダイレクト」「ニコンダイレクト楽天市場店」と、店舗「ニコンプラザ」「ニコンダイレクトストア」で販売終了するのは事実としつつ、「ニコンミュージアム」(東京都港区)での販売は継続するということです。
あのカメラのニコンがとビックリです。まあ製造している訳ではなく製造委託して販売しているだけなのですがそれでも驚きますよね。カメラ好きの人への贈答にはピッタリなのでしょう。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

8月から生協コープデリというものを利用しています。食品や日用雑貨の宅配サービスです。なぜ使うようになったかというと椎間板ヘルニアで歩けなくなってしまって買い物も行けなくなってしまいました。入院期間も母親がいますので同様です。車で30分のところにいる妹家の世話になったり弟夫婦が泊まりにきたりしてフォローしてくれましたが今後また同じようなことがあった場合に備えておく必要があります。
そう考えていましたら妹が利用している生協の宅配サービスを使ってみたらどうかとアドバイスがありました。週に1回の注文と配送のシステムです。週に1回ではどうなのだろうと思いましたが背にハラは変えられずやってみました。
常温で日持ちがするものや冷凍品を中心にオーダーすればいいのだろうと思って始めたのですがスムーズに行っていません。普段買い物しているものは冷蔵品が多いのです。賞味期限が決まっていますので週に1回ではコントロールが難しいのです。
困って妹にどういうものを注文しているのか聞いたところ温度帯に関係なくかさばるものと重いものを頼んでいるとのことでした。水も多いとのこと。我が家では水に拘っていませんので水道水です。重いものといえば米ですがせいぜい月に5kg食べるかどうかです。
更に聞いたところ配送日には冷蔵庫がパンパンになるそうです。牛乳や玉子などもまとめているそうです。ということは賞味期限コントロールを自分でやらないといけないということですね。私は今までごく少量づつを購入していましたので賞味期限を気にする必要がありませんでした。そこが大きな違いなのだと気がつきました。危機管理が目的なのでめげずにもう少し続けてみようと思っています。危機管理用だったら本当は弁当宅配の方がいいのかも知れませんね。でも母親が味の濃いのを嫌いますし、私は私で魚介類が食べられないので難しいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
7月に愛用のiMacが壊れてしまい、新しく購入したことを記事にしました。iMacには欠点があります。あまりにデザインを追求しすぎた結果として接続がすべて背面なのです。外付けのHDDやプリンターなど常時接続しているものは背面でいいのですが、たまにUSB接続で使う周辺機器も多いので、その際手さぐりでこちょこちょやるもの非効率です。

壊れてしまった旧機にはiMac専用のUSBハブをつけていました。そしてそれを新型iMacにつけようと思ったらつけられないのです。よくよく見ると以前のものは筐体の厚さがあるiMac用です。溝のなかにすっぽり入れてネジでしめる構造でした。新型は筐体が薄くできていますのではさまりきれません。その分何かをかませてやってみましたがうまくいきません。仕方がないので薄型につけられるハブを購入しました。2枚の爪を筐体下部のスピーカーポートに入れてネジで間隔を広げて止める仕組みです。
以前のハブは捨てるのももったいないのでMacBookPro用として使うことにしました。
このiMac用USBハブは全体のデザインを壊さないので気に入っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ノンアルコールビールをはじめ、焼酎、梅酒などさまざまなお酒をイメージしたノンアルコール飲料が登場していますが、月桂冠が日本酒・大吟醸酒をイメージしたノンアルコール日本酒テイスト飲料「スペシャルフリー」を新発売しました。
「スペシャルフリー」は日本酒の中でも人気の大吟醸酒のテイストをイメージしたノンアルコール飲料で、大吟醸酒に特有のフルーティな香りを感じるフレーバーを活用。甘みや旨味を与えるアミノ酸を配合することで味わいにコクを持たせているそうです。アルコール分「0.00%」に加えて糖質も「0g」。ちなみに月桂冠は2014年にアルコール分「0.00%」の「月桂冠フリー」を発売し、2015年にはアルコール分「0.00%」に加えて糖質「0g」カロリー「0kcal」にリニューアル販売しています。
大吟醸酒と同様に冷やして飲むのがおすすめとのこと。毎日晩酌で日本酒を飲んでいる人は休肝日にぴったりかもしれませんね。「スペシャルフリー」は245 mLびん詰で8月26日(昨日)全国発売されました。糖質のゼロなので糖尿病にも良さそうです。飲んでみたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今年1月のことですが先日報道されました。大阪府堺市で「あおり運転」を繰り返し、後続車の男性の胸ぐらをつかんだとして、僧侶の男が書類送検されました。
何度も急ブレーキを繰り返す車。そこから降りてきたのは、法衣を着た僧侶でした。
「なんやこら」(僧侶)
「危ないでしょ」(男性)
「やかましいわ。降りてこい、おどれ」(僧侶)
暴行の疑いで書類送検されたのは大阪府松原市の61歳の僧侶の男です。警察によりますと、僧侶の男は今年1月、堺市で乗用車を運転中、後ろを走っていた大阪市内の男性(36)が運転する車に対し、急ブレーキを繰り返したうえ、車から降りて男性の胸ぐらをつかんだ疑いがもたれています。
「危ないと思ったのでパッシングしたら、ブレーキを踏まれた」(被害者)
調べに対し、僧侶は「後ろからパッシングをされ、腹が立った」と供述しているということです。
またあおり運転が脚光をあびたので視聴率狙いのテレビ局が慌てて過去の事件を引っ張り出してきたのかも知れません。
それにしてもいい年をした僧侶ですからね。修行が足りないのでしょうか?
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Bill Gates氏とSteve Jobs氏の間には、長くて複雑な関係と対抗意識があり、険悪な仲になることもありました。しかし、米国時間7月7日、63歳のGates氏は、2011年に膵臓がんで亡くなったAppleの元最高経営責任者(CEO)のJobs氏について、称賛するような言葉を多く並べました。
Gates氏は、7日に放送されたテレビ番組「Fareed Zakaria GPS」に出演しました。この回のテーマはリーダーシップでした。CNNでこの番組のホストを務めるZakaria氏は、Jobs氏の経営スタイルについてGates氏に尋ね、Jobs氏が会社経営に関するほぼすべてのルールを破ったことを指摘しました。
Gates氏は、「Steveは『これを家でやってはいけない』というフレーズの格好の例だ」と笑いながら語ったそうです。
Gates氏は、Jobs氏のキャリアの「悪い部分」を思い出すのは簡単だと述べています。Gates氏によると、Jobs氏は「最低な奴」になることもあったが、またと出会えないような真似のできない資質を備えていたとも言っています。
「Steveは非常に特殊なケースだ。Appleは実際に倒産に向かって進んでいたが、本当に驚くべきいくつかの製品で、世界で最も価値のある企業になった」とGates氏は話した。「そんな話は、今後もそれほど多くないだろう」(Gates氏)
Gates氏は現在で、Bill and Melinda Gates Foundationを通して多くの時間を慈善活動に費やしています。同氏は、より適切な判断に反する形で人々に影響を及ぼすことの多かったJobs氏のよく知られた能力について、特別に言及しました。
「私は二流の魔法使いのようだった。彼が魔法をかけると、人々は魅了されてしまったからだ」とGates氏は述べた。「私は二流の魔法使いなので、それらの魔法にはかからない。私は魔法をかけることはできなかったが、魔法を目の当たりにすると、『やめろ!』と言っていた」
Gates氏は、Jobs氏がAppleを離れていたときに創設したNeXTに言及しました。教育機関や専門家向けをターゲットとしたワークステーションは画期的なコンピューターでしたが、1988年に6500ドル(2019年の物価に換算すると1万3000ドル以上)と高額でした。
Gates氏は、「彼がNeXTを発表したとき」を振り返り、「それは非常にナンセンスだった。それでも人々を魅了した。私は、『ちょっと待ってほしい。そんな魔法が人々を惑わせてはいけない』と感じた」と話しました。
Appleでは、従業員はJobs氏の「魔法をかける」能力を説明するのに、「スタートレック」の用語を借りました。彼らはその能力を現実歪曲空間と呼んでいました。
まさに英雄が英雄を語るですね。私も魔法をかけられた一人です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

セブン―イレブン・ジャパンなどコンビニ大手3社は、10月の消費増税に合わせて始まるキャッシュレス決済のポイント還元対象の2%分を、客の支払いの時にその場で差し引くことを決めたそうです。実質的な値引きとなり、お得感を打ち出すことで増税による集客の落ち込みを最低限に抑えたい考えです。実施するのは、セブンイレブンとファミリーマート、ローソンのコンビニ大手3社です。
ポイント還元策は、増税による消費の落ち込み防止やキャッシュレス決済の普及をねらって、政府が実施を決めています。クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などで支払いをすると、対象金額の2%分がカード会社などのポイントで還元される仕組みで、2020年6月まで行われる予定です。
このポイント還元を、コンビニ3社は、その場で使えるようにするとのことです。ポイント還元の場合には、実際のポイントが付与されるまでに時間がかかるので、その場で2%分が戻ってくることを実感してもらいやすくなる狙いです。
果たしてどうなのでしょうか。政府が認めるのでしょうか。1989年の消費税5%初導入のときにスーパーは消費税値引きセールとうたって5%の値引きセールを行いました。そのときは経済産業省からクレームをつけられて消費税値引きの名目が使えなくなった経緯もあります。今回の場合は大手はできるが中小はできないという独禁法に触れる可能性もあると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

良く話題にのぼるのはセクハラとパワハラですが、最近ジェネハラというのも誕生したようです。ジェネレーションハラスメントのことです。
一般的にハラスメントというと、年長者から年少者に向けたものを示すことが多いです。しかし、反対に年長者に対する、年少者からのいわば「突き上げ」も、ジェネハラになり得るようです。
「それ、昭和ですよね の方が多い」
「おじさん知らないの?wも一緒だからな」
「昭和はこれだから困るだの、おっさんはスマホとかよく知らねーだろとか、普通に言ってるしな」
「40過ぎのおっさんだけどこの間18才の子にYouTubeって知ってます?って言われたわw」
「逆の方が多いんだが 『私平成生まれだから知らなーい』って言って知らないことを自慢しながらマウントするガキ」
「ええ~先輩これ知らないんですかぁ~ 部長、それ今時誰もそんなことやってませんよ。こういうのもジェネハラなんやなぁ」
私が若い頃は年長者は怖かったので馬鹿にするなんてことはありませんでした。せいぜい身体的な衰えをからかうくらいでした。年長者は体力では若い人にかなわないことは理解しています。しかし、頭脳面では数段上だと思っています。それを無知だと馬鹿にされるのですから自尊心ズタズタでしょうね。自分も含めて可哀想です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アメリカで40万人以上が集まり愛と平和を訴えた伝説の音楽の祭典「ウッドストック・フェスティバル」から50年、会場の跡地で記念イベントが開かれました。
「ウッドストック・フェスティバル」は、今から半世紀前の1969年8月、ニューヨーク郊外の農場で行われました。ベトナム戦争の戦況悪化や人種差別問題などでアメリカが大きく揺れる中、反戦を主張するヒッピーなど若者を中心に40万人以上が参加し、現在も伝説の音楽の祭典として語り継がれています。
米国時間の8月17日、50周年を祝うイベントが会場の跡地で開かれ、1万5000人以上がフェスティバルに思いをはせながら、記念コンサートを楽しんだり、関連の展示を見学したりしていました。
当時、大渋滞や悪天候などのアクシデントに見舞われながら、大きな混乱も起こらず聴衆が一つになった「愛と平和と音楽の祭典」は50年を経た今も人々の心を引きつけています。
年寄りの私はリアル体験で覚えています。勿論会場にいた訳ではありません。インターネットはなかったし、テレビ中継などもされませんでした。音楽雑誌で情報を得ていただけです。それでも気持ちは世界中の若者がつながっていました。何年か後に映画が上映されたときは嬉しかったです。まだデビューしたばかりのサンタナがいました。ギターの神様ジミ・ヘンドリックスが星条旗よ永遠なれを爆音で弾いていました。涙が出ました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ツイッターにあおり運転を受けないようにするおまじないがあると投稿があり、なるほどと思いました。ステッカーを貼ると良いとのことです。日章旗(旭日旗ならなお良し)や矢沢永吉のものが効果がありそうです。もっといいのは菊の紋に大日本〇〇会と大きく書かれたもの。さらには「返せ北方領土」なんかもいいでしょう。車の上に街宣用のスピーカーなどがあり、軍歌が流れていれば完璧でしょう。車は大きいにこしたことはありません。軽自動車では迫力がありませんから。
でも本物の右翼団体に囲まれたら逆効果ですね。あおり運転された方がまだましかも知れません。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

数ヶ月前にあおり運転により高速道路に停止させられた車に衝突した事故により命をなくしたことが大ニュースになりました。それにも関わらず、あおり運転による事故があとをたちません。どうなっているのでしょうね。
8月の事件では常磐高速道路で代車のBMBを使っての事件がありました。ドライブレコーダーの映像なのでしょうが窓から殴りかかっているのが明瞭に撮影されていました。逮捕されて本当に良かったと思います。
加害者側の言い分は無理に追い越されて腹がたったということがほとんどのケースです。そういう輩は負けず嫌いなのでしょうか?運転のときだけなのでしょうか?人生で追い越されたことがないのでしょうか?そういうときも暴力に訴えているのでしょうか?本当に身勝手で腹がたちます。
もし、あおり運転の犯人が車を無理に停車させてその車の中の人間が暴力団や格闘家でも同じように殴ったりするのでしょうか。多分なにもしないで謝って逃げるでしょう。弱いものいじめしか出来ない卑怯な輩だと思いますので。見境がつかずに手をだしてしまって逆にボコボコにされたらいい気味です。そういう映像を流せば抑止力になるのではないかと思うのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かつては日本のトイレ市場を席巻していた「和式便器」。しかし、戦後爆発的に広まった「洋式便器」に取って代わられ、今では一般家庭のトイレはほとんどが洋式便器になっているのが現状です。
しかし、駅やデパートなどの、多くの人が使うトイレには、必ずと言っていいほど1つは和式便器が残っています。2016年に文部科学省が行った調査では、公立小中学校のトイレの6割が和式便器だといいます。
日本人の多くは洋式便器を望んでいると思われるのに、なぜ和式便器がなくならないのでしょうか?
和式便器のメリットとデメリット
まず第一に、和式便器は価格が安いです。さらに単純な構造なので清掃も容易で、洗浄に要する水の量も洋式便器より一般に少なく、節水にもなります。これらは小中学校でいまだに和式便器が過半数である事実とも合致します。
その一方で、和式便器にしゃがみこむ姿勢は下半身に大きな負担をかけるため、肉体的な理由などから使用が難しい人もいます。特に高齢者の中には、洋式でないと用を足せないという人も多いと聞きます。
また、近年の家庭のトイレ環境はほぼ洋式のため、小さな子どもの中には「和式便器を使ったことがない」という子もいるといわれています。そうした子たちが小学校で初めて和式便器に出会い、「このやり方であっているのかな……?」と疑問に思いながら使っているというケースもあるようです。
洋式便器のメリットとデメリット
洋式便器は、前述したような使いにくさがなく、高齢者や小さなこどもにもやさしい。温水洗浄便座(一般家庭での普及率は80%を超えている)や自動洗浄などの機能を備えているものも広く普及しており、使い勝手だけでいえば、選ばない理由はないようにも思えます。
しかし、中にはもちろん使いたがらない人々も存在しています。洋式便器は、便座に直接肌を密着させなければいけないので、不特定多数が利用する外のトイレに嫌悪感を覚える場合があるのです。便座を拭くための消毒薬などが設置されている場合もありますが、「無理なものは無理」という人は和式便器を使うほかありません。
比較的少数かもしれませんが、このような需要がある以上、全ての和式便器を駆逐するわけにはいかないということなのでしょう。
国内の和式便器の出荷比率を見ると、1980年に40%だったところ、現在では約1〜2%まで低下しているといいます。このまま和式便器は姿を消すのか、それとも上記のような理由から細々と残り続けるのでしょうか。
2020年には東京オリンピックをひかえており、公共施設のトイレ事情は対外的にも重要なものと見られることでしょう。“トイレ先進国”としての日本をアピールできるでしょうか。
元記事:ねとらぼ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ノートの取り方を模索しているけれど、なかなか良い方法が見つからないという方は多いのではないでしょうか?
そんな方々にぜひおすすめしたいということで「コーネル式ノート術」の紹介がありました。
コーネル式ノート術は、コーネル大学の教授ウォルター・パーク氏によって開発されたノート術とのことだそうです。
同氏が学生向けに考えたこのメソッドは、現在アメリカの大学や研究機関で最も多く取り入れられているノートの取り方となっています。
パーク氏のメソッドによるノートの取り方は次の通り。
ノートを3分割します。1と書かれている右側の一番大きなスペースが、講義などを聴きながら「ノートを取る」場所。長文ではなく、略語などを使って箇条書きで簡潔に記入します。
左側の2は、「キーワードや質問」を書くスペースです。ノートをとった際の記憶が新しいうちに、学んだ内容を思い出す手がかりになるような単語や、それに関する質問を書き込みます。キーワードを記入することによって、学んだ内容を把握し直すことにつながります。
ページの下部には、1ページの内容を2、3行でまとめた「サマリー」を書きます。短い内容にまとめなければならないため、情報の取捨選択や文章の工夫が必要です。ここで、学んだ内容がきちんと頭に入っているか確認することができます。
ワシントン大学のサンドラ・ヘイル教授が発表した研究結果によると、講義直後にテストを行なった際には、パソコンにメモをしたグループのほうが、手書きのグループよりも高い点数をとったものの、講義から時間をおいてテストをしたところ、手書きでノートをとったグループのほうが良い結果を出したのだそうです。
タイピングの場合、記入できる情報量は多くなりますが、まとめる必要がないため、積極的に理解できておらず、時間が経つと忘れやすいようです。
コーネル式ノートは、手書きであることに加えて、インプット・アウトプットがしっかりできるため、記憶に定着しやすいとのことです。
コーネルノート術は、ノートをとるだけで学びを深め、記憶を定着させてくれます。また、そのメソッドを実践し続けることで、ノートを取る技術も向上していきます。試してみる価値は高いのではないでしょうかと結んでいました。
私は文字を書くのが嫌いなので当然ノートを取るのも苦手です。でもこの方式は極力文字数を少なくする努力が必要なので私にあっているかも知れません。学生の頃にコーネル式に出会っていればもっと違った大学に行っていたかも知れません。でもやる気があったとは思えませんから同じだったかも(笑)
元記事:Study Hacker
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

7月のある日、自分のブログの異変に気づきました。ブログランキングのボタンと拍手のボタンの間に変なボタンが出来ているのです。そのボタンにはRead Moreと書かれています。ためしに押してみると記事がダブって二つになるだけです。自分ではこんなボタンを設置した覚えがありません。

気持ちが悪いのでhtmlの記述を見てみました。そうしたら黄色で色づけした部分がかってに書かれているのです。まるで自然発生したがん細胞のようです。嫌なので消すことにしました。htmlでコメントアウトするときは赤丸内のような記号で不要部分を囲みます。そうすると表示されなくなります。現在はとりあえずこの方法で消してあります。
そして他の部分に影響が出ないかどうか慎重に確認してバックアップもとってからこの部分を完全に削除する予定です。何でこんな書き込みが出来たのか不明ですが気にしないようにします。がん細胞もこんな感じで削除できたら簡単でいいのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん免疫治療薬「オプジーボ」の特許をめぐり、本庶佑京都大特別教授が、薬を製造販売する小野薬品工業に対し、特許使用料などの対価を求めて近く提訴する方針を固めました。これは代理人の弁護士が明らかにしています。
本庶氏は1992年に、オプジーボの元になる分子「PD―1」を発見。昨年のノーベル医学生理学賞を受賞しました。しかし、特許を共有する小野薬品からの特許使用料の配分の少なさについて不満を示し、特許の対価をめぐって対立していました。
今回求めるのは、オプジーボをめぐる2017年の特許侵害訴訟で、小野薬品が米製薬企業メルクから得た金額の配分。弁護士によると、小野薬品は、本庶氏が訴訟に協力する見返りとして、小野薬品が得た金額の40%を支払うことを提案しましたが、撤回したそうです。
小野薬品は独自に配分額を法務局に供託しましたが、代理人の弁護士によれば、提案に従って本来受け取るべき額とは約150億円の開きがあると主張しています。本庶氏は、若手研究者を支援する基金に投じるため、対価を求める意向を示しているようです。
ほかにも、本庶氏は13年、小野薬品から、オプジーボの売上高の2%、米国でオプジーボを販売するブリストル・マイヤーズスクイブを通じて小野薬品に入る金額の10%の特許使用料を支払う提案を受けましたが、いずれも撤回されたといい、これらについても、配分を求めて今後、訴訟を検討するということです。
ノーベル賞を受賞したときから本当に受賞に値するのだろうかと疑問に思っていました。まず薬が高すぎます。発売当初は年間治療費3500万円でした。あまりに高いので厚生労働省が調整し1000万円になりましたが、それでも利用できる人は限られています。こんな一部の人だけを助ける薬にノーベル賞はおかしいと思っていました。本庶教授は私利私欲のためではなく若手研究者の支援のためと言っていますが、もっと価格を下げて一般市民が治療を受けられるようにするのが研究者の使命ではないかと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

7月に大津市の和邇地区で見つかったヒラズゲンセイです。
触ると水ぶくれなどの症状を引き起こす昆虫「ヒラズゲンセイ」が京都や滋賀で生息域を広げています。四国など温暖な地域で見られた種ですが、生息域が年々北上してきました。専門家は見つけても触らないように呼び掛けています。
ヒラズゲンセイは、ツチハンミョウの一種で体長約2、3センチ。真っ赤な体とクワガタのような大あごが特徴で、6、7月に成虫になります。体液が有毒で、皮膚につくとかぶれや水ぶくれを引き起こすことがあります。クマバチに寄生し、クマバチが好むサクラや巣を作る古い木造家屋など、多様な場所で見られるといいます。
生態に詳しい大阪市立自然史博物館の初宿成彦学芸員によると、もともと近畿地方には生息していませんでしたが、1976年に和歌山県で発見され、京都・滋賀では2009年に京都市伏見区、12年に栗東市で確認されています。
現在の生息北限は、京都府南丹市や滋賀県近江八幡市とみられます。今月8日には、大津市北部の旧志賀町地域の住宅街で見つかりました。捕まえた和邇小2年、高木春毅くん=同市=は「新種の赤いクワガタかと思った。毒があるなんてびっくりした」と話していたそうです。
子供にとってかぶと虫やクワガタムシは宝物です。まして珍しい赤い種類ですからどうしても欲しくなってしまいそうです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルのスマートフォン「iPhone」で行政手続きがしやすくなります。今秋公開の新基本ソフト(OS)でマイナンバーカードのICチップを読み取れるようになります。政府の専用アプリをダウンロードしたうえでカードをかざして本人確認し、児童手当の申請や確定申告が可能になります。 アップルはマイナンバーカードなどが採用する無線通信規格に新OSが対応していると明らかにしました。政府が運営する個人向けサイト「マイナポータル」にアクセスし、カードをiPhoneにかざしてログインします。保育施設の利用や子育てイベントの参加、健康診断の受診の申し込みなどもできるようになります。
グーグルのOS「アンドロイド」を搭載したスマホはすでにマイナンバーカードを読み取れる機種が多くあります。政府は国内のスマホ販売の過半を占めるiPhoneが加わることで、マイナンバーカードの普及率(13%)が高まると期待しています。読み取りに必要なアプリの開発を急いでいます。パソコンでもマイナンバーカードを使って行政手続きができますが読み取り機を別に用意する必要があり、利用は広がっていないのが現状です。
私は確定申告に以前からe-Taxを利用しています。古くは住基カード、最近ではマイナンバーカードを読み取るためにカードリーダーを購入して使っていましたが不要になるのですね。便利になって良かったと思う反面カードリーダーが不要になるのは残念です。折角買ったのに。
元記事:日本経済新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私はサッカーのJリーグを観戦するのが好きです。(家庭の事情や健康上のこともあり、スタジアムではなくDAZNですが)ひいきチームは当然ながら地元チームの柏レイソルです。昨年調子が悪く今年はJ2に降格となってしまっています。ところが最近調子が良くてこの記事を書いている時点では9連勝で首位に立っています。このままなら来年J1に復帰できそうです。
柏レイソルの大ファンの方でパッパラー河合さんという人がいます。ご存知の方も多いかと思いますが爆風スランプというグループのギタリストです。この人が1戦1戦ブログに記事を書いているので楽しく読ませて戴いています。コメントは受け付けていませんのでただ読んでいるだけですが柏レイソルファンとしては同じ気持ちで読めるのでとても共感しています。河合さんに断りなしですが悪意があるわけではないので紹介しても許してくれると思います。
「パッパラー河合の激!レイソル日記」というブログです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国立がん研究センターは8月8日付で、がんと診断された人が3年、5年後に生存している割合を示す「3年生存率」と「5年生存率」の最新データを公表しました。全てのがんの平均の3年生存率は72・1%で、初めて公表した昨年より0・8ポイント上昇しています。患者の要望を受けて今回、喉頭、胆のうなど4部位を加え、計15部位のステージ(病期)別に集計されています。
3年生存率は、どの治療法が有効かを早く評価できる目安となります。全国のがん治療の拠点となる施設のうち、2012年にがんと診断されたがん患者の9割以上の生存率を把握できている286施設の約34万人分のデータを解析した結果です。進行がゆっくりな前立腺は99・2%、40~50代の比較的若い患者が多い乳房が95・2%など9割を超しています。一方で膵臓16・9%、胆のう33・4%と部位によって差が大きいことがわかります。
1~4の病期別にみると、新たに集計したがんでは、喉頭は1、2期が90%を超えています。放射線治療が効く、比較的早期だと生存率が高い傾向です。胆のうは1期91・1%、2期77・4%。手術で根治できる早期だと、生存率が高いのが特徴です。
治癒の一つの目安となる5年生存率は、09~10年の2年間にがんと診断された約57万人のデータを集計。全てのがん平均で66・1%(前回65・8%)でした。施設ごとにがんの部位と病期ごとでも公表しています。3年生存率で出した4部位の5年生存率は未集計です。詳細を知りたい方は
こちらから 私の場合、2016年の2月に咽頭ガンの宣告を受けましたので3年半経過しています。5年生存率クリアにはあと1年半です。
それをクリアしたとしても10年生存率というものもあります。その間に別の病気で死ぬことも考えられます。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

WHO=世界保健機関は、近年普及している火を使わない「加熱式たばこ」について、有害物質が少ないことが強調されているものの、必ずしも健康上のリスクを軽減させることにはつながらないと指摘し、従来のたばこと同じように規制をするよう呼びかけました。
WHOは7月26日、喫煙に関する世界各国の規制状況についての報告書を公表しています。
この中で、公共の場での喫煙の禁止、他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙対策、たばこ税の導入など、何らかの喫煙規制対策を導入する国は2年間で15か国増えて136か国になり、規制への意識が高まっていると評価しました。
「加熱式たばこ」については、従来のたばこに比べ有害性が少ないことが強調されていますが、従来のたばこと同じ有害物質が含まれることには変わりなく、必ずしも健康上のリスクを軽減させることにはつながらないほか、受動喫煙の有害性も否定できないと指摘しました。
そのうえで、国ごとに「加熱式たばこ」への規制状況が異なるとして、従来のたばこと同じように規制するよう呼びかけました。
スイスのジュネーブで会見したWHOの専門家は「たばこ業界は加熱式たばこは禁煙促進効果があるとも主張しているが科学的証拠は示されていない。若者が『これなら安全だ』とたばこに手をするきっかけにもなっている」と述べ、広告の在り方にも警鐘を鳴らしました。
現在世界の国の数は196カ国ですからまだ60カ国はなんの規制もされていないのですね。もし私が禁煙していなかったら移住したいくらいです。WHOは加熱式たばこの害が少ないという科学的証拠を出せと言っていますが従来のタバコが有害だという科学的証拠も示されていないと思うのですが。示されていれているのは非喫煙者に対してガンになる確率が何%多いとか心臓病が何%多いとかだけです。詳細なメカニズムは証明されていないはずです。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今年上半期(1~6月)に全国で起きた75歳以上の運転者による交通死亡事故は172件で、昨年同期より50件(22・5%)減ったとのことです。運転免許保有者10万人あたりでみても3・1件と、昨年同期の4・1件から減少しています。これは警察庁が7月22日に発表しています。
4月に東京・池袋で母子がはねられ死亡するなど、高齢ドライバーによる重大な事故が後を絶ちません。警察庁は「安全運転や、無用な運転はできるだけ控えることへの意識が高まってきているのではないか」としています。
高齢者の交通事故があるとマスコミがいっせいに報道しますからどんどん増えているような感覚になっていますよね。減ったといわれてもピンときません。
今年上半期の75歳以上による死亡事故は全都道府県で発生し、栃木の9件が最も多く、北海道、新潟、三重、岡山の7件と続いているそうです。
死亡事故のうち、原付きや自動二輪を除いた自動車の運転中に起きた149件について人的な要因を見ると、「操作の誤り」が3割強の50件を占めています。漫然運転や脇見など「前方不注意」が41件、後方をよく見ないなど「安全不確認」が22件。操作の誤りの具体的内容は、ハンドル操作ミス23件、ブレーキとアクセルの踏み間違い17件。ブレーキとアクセルの踏み間違いは全体の11・4%にのぼり、75歳未満の場合の0・7%と比べ、特に目立っています。池袋の事故も、踏み間違いが原因の可能性が高いといわれています。
一方、今年上半期の交通事故死者は全体で1418人。年間で3532人と過去最少を更新した昨年の同期より185人(11・5%)少なくなっているとのことです。
交通事故死が減ってきているのはいいことだと思いますが、誰も減っているとは思っていません。マスコミの偏重報道がいかに酷いかということでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

時に動物は人間以上にデリケートといいますが、これは相当なレベルの繊細さ。飼育園が台風で一時閉鎖となってお客さんとふれあうことができなくなってしまったため、寂しさのあまり「うつ病」と診断されてしまったウォンバットがいるそうです。
トンカ君はオーストラリアのビラボング自然保護区で飼われている2歳のウォンバットです。
先日オーストラリアを襲った超大型サイクロン「ヤシ」によって保護区も被害を受け、8週間もの間閉鎖され復旧することになったのですが、その間にトンカ君の様子がおかしくなり、体重が20%も減ってしまったそうです。
飼われている動物がこうした自然の災害によってストレスを受け体調を崩してしまうこと自体はよくあることだということです。しかしあまりにも異常行動が目立つようになったため、関係者は原因はサイクロンだけではないと判断。あらゆる手を尽くして診断してもらったところ、なんと「寂しくてうつ病」という結果が出てきました。
トンカ君は普段から抱きしめられたりよしよしされたり写真撮影に応じたりと来訪者とかなりの接触をもっており、保護区のスターとして相当な注目を浴びていました。しかしサイクロンによって閉鎖されている間、そのような触れあいがゼロになってしまったので抑鬱状態に陥ってしまったそうです。その後、飼育員の懸命の看病により体調は復活。再開に向けて準備を整えています。
いやはや大変な甘えん坊ですね。野生で暮らしている仲間はそんなこと言っていられないと思うのですが。人間も動物も生活レベルを下げるのは大変なのですね。私は退職してからかなり無駄使いをしなくなりました。
元記事:DNA
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キングジムは8月6日、スマートフォンと連携させて使うラベルプリンタ「テプラ Lite LR30」を20日に発売すると発表しました。価格は6800円(税別)だそうです。
同社のラベルプリンタ「テプラ」シリーズのスマホ連携専用モデルです。Bluetoothで接続し、専用アプリ「TEPRA Lite」(iOS、Android)でラベルを作成して印刷できるようになっています。文字と画像のサイズや位置を変更してオリジナルラベルも作れるそうです。
絵文字や文字の外枠、整理収納やギフト・デコレーションに便利なテンプレート素材をアプリに収録。スマートフォン内蔵のフォントを使えるといいます。
食品の開封日メモやアルバムの整理といった用途を想定し、現時刻をすぐに印刷できるタイムスタンプ機能、顔のパーツを組み合わせて作れる似顔絵機能、手書きの絵や文字をスマホカメラで撮影してラベルに挿入する機能も備えているそうです。
さらに髪形、目、鼻、口などのパーツを組み合わせ、自分だけのオリジナル似顔絵が作成できるオリジナル似顔絵作成機能
スマートフォンで撮影した写真をラベルに挿入して印刷できる写真挿入機能もありますから個人用途にも適していますね。
印刷は感熱式、対応テープは「『テプラ』Lite テープ」「“こはる”専用テープ」、最大印刷可能幅は9.0ミリ。単四形アルカリ乾電池×4本で動作します。カラーバリエーションはブルー、ホワイト。本体サイズは約71(幅)×46(奥行き)×76(高さ)ミリ、重さは約132グラムtごなっているようです。
テプラといえば企業でもファイルの整理に使うことが多いですね。しかし、ペーパーレス化が進んできていますのでファイルそのものが少なくなってきているのが現状です。キングジムは個人用途に目をつけたようです。個人用途には少々高いのではないかと思いますが。
元記事:ITメディアニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ベトナムでウォシュレットなどの販売に力を入れる塩澤一之さん(左から2人目)とTOTOベトナムのスタッフ
ベトナムのお金持ちのステータスシンボルとして、ある日本製品がひそかなブームになっているそうです。「30代を中心に、中間層よりも豊かな人たちが取り付ける例が増えているんです」。ベトナムに進出して17年目、TOTOベトナムの販売担当、塩澤一之さんが教えてくれたのは、自動車でも美容家電でもなく、洗浄便座の流行ぶりでした。
塩澤さんによると、この3月、世界累計出荷が5千万台を超えたという同社の洗浄便座の売り上げに、大いに貢献しているのだといいます。
日本で30万円弱の商品の場合、ベトナムでは電圧などの規格の違いに対応した仕様のため、40万円ほどのに価格もアップするそうです。相当な高級品です。洗浄便座の普及率は日本では7割ですが、ベトナムではまだ数%ほど。新しい家に人を招き入れて最新式のテレビを自慢するのと同じように洗浄便座が使われている。普及を狙った7万円ほどの製品もあるそうです。
発展途上国に行って驚くのはトイレの前近代化です。ステータスシンボルになるのも理解できます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」において、自動車のナンバープレートを撮影するだけで相場価格がわかる「かんたんクルマ相場チェッカー」機能をリリースするということです。iOS版から先行導入され、Android版は順次対応するということですが具体的な月日はまだ発表されていません。
「かんたんクルマ相場チェッカー」は、自動車のナンバープレートを撮影、もしくは車検証に記載されているQRコードを読み取ることで、その車両の相場価格を知ることができる機能です。メーカー名や車種、車検の有効期限などの情報が自動的に入力されるため、売却する際も簡単に出品できるということです。
ナンバープレートでの相場チェックに対応するのは、普通自動車のみで9時30分~20時30分の間での対応となるそうです。
街中を走っていて信号待ちをしているときなど前の車のナンバープレートを撮影して価格を見るなんていうことも出来るわけですね。すごい技術だと思います。私が現役時代に食品のトレサビリティーを追求するためのデータベースを構築したことがありますが、かなり時間のかかる作業でした。ナンバープレートを撮影して一瞬でわかるなんて凄すぎます。
元記事:インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

短期間のうちに片方の目の瞳が内側に寄って左右の目の視線がずれる「急性内斜視」が最近、子どもや若者の間で多発しているおそれがあります。日本小児眼科学会と日本弱視斜視学会が6月14日、浜松市で開かれる合同学会総会で調査結果を発表しました。スマートフォンなどの長時間使用が影響している可能性があるといいます。
両学会は今年1~2月、小児眼科医ら1083人にアンケートをしました。2018年の1年間で5~35歳の急性内斜視の患者を診察した経験があるかを尋ねました。回答した371人のうち、4割以上の158人が経験していました。その8割近い122人はスマホなどのデジタル機器の使用が発症に関係したと考えられる患者がいたと答えています。37人は機器の使用をやめたら症状が改善した患者を診たとのことです。
日本弱視斜視学会理事長の佐藤美保・浜松医大病院教授は「急性内斜視は眼科医1人が数年に1人診る程度の珍しい病気でした。4割以上が患者を診たことがあったのは驚きです。現場の医師は急性内斜視の若い患者が増えているとの印象を持っている」と話しています。
スマホのような小さな画面を長時間見続けると急性内斜視が起こることは、韓国の研究チームの論文などで指摘されています。ただ、因果関係はまだ科学的には証明されていません。
科学的証明がまだでも目に悪いことは体感的に解かりますね。私も風呂に入るとき以外は常に持っていています。寝るときもスマホを見ながら就寝することが多いですから気をつけないといけませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「Apple Card」はこの夏にリリースされます。Appleの最高経営責任者(CEO)を務めるTim Cook氏は米国時間7月30日、2019会計年度第3四半期決算報告の電話会見で、8月にこの新しいクレジットカードを提供開始すると発表しました。
「Appleの大勢の従業員が、ベータテストでApple Cardを毎日使っている。8月にApple Cardの提供を開始する計画だ」(Cook氏)。ただし、リリースの正確な日付は明かされませんでした。
ソフトウェアとサービス関連の3月のイベントで初めて発表されたApple Cardで、Appleは信用決済分野に進出することを発表しました。同社は、この新しいクレジットカードのためにGoldman SachsやMastercardと提携しました。Apple Cardは、「Wallet」アプリのデジタルカードして提供され、「Apple Pay」で利用できます。モバイル決済をまだ受け付けていない場所では、チタン製の物理カードも利用できるそうです。
この情報を聞いたときにブログの記事にしましたがいよいよ今月リリースだそうです。日本でリリースされるかどうかわかっていませんがこのカードが欲しいです。私は現在クレカは3枚用途別に使っています。ですのであらたにカードを増やす必要はないのですがアクセサリーとしてでもApple Cardが欲しいのです。Apple教の信者であれば誰でも欲しいと思っていることでしょう。
元記事:C-Net Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

乳がん治療後の乳房再建や豊胸手術のため、人工乳房(インプラント)を使った女性の一部に特殊なリンパ腫が発生している問題で、米食品医薬品局(FDA)は7月24日、関連があるとみられる死者が世界で33人に上ると発表しました。大半を製造するアラガン(本社・アイルランド)に対象製品の自主回収を要請。同社はこれに応じ、販売を停止すると同日、表明しました。
このリンパ腫は「ブレストインプラント関連未分化大細胞型リンパ腫」(BIA―ALCL)と呼ばれ、インプラントの周囲にたまった水分の中にリンパ腫の細胞が現れ、乳房の腫れやしこりなどの症状が出るそうです。表面がざらざらした「テクスチャード」というタイプで起きやすいそうです。回収されるのはこのタイプで、表面がなめらかな「スムーズタイプ」は対象にならないとのことです。
このリンパ腫は国内でも発症が確認されています。早い段階で見つかれば手術で完治が期待できるため、日本の関連学会はインプラントを使った人に対し、2年に一度は画像診断で異常がないか確かめるよう呼びかけています。
女性は乳がんと子宮がんという男性にはないがんがありますから気の毒です。乳房を取ってしまえば女性らしいスタイルも失ってしまいますので人口乳房を入れますね。私のお世話になっている病院内のコンビニにも売っていました。但しインプラントタイプではなくパットタイプのようでした。検査なのですが2年に一度でいいのでしょうか?もっと短期間の方がいいような気もしますが。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京の高校生3人が「オナラの音と臭いを消すパンツ」の開発に取り組みました。すでに、オナラの音を小さくするクッションや、臭いをやわらげるパンツは商品化されていますが、3人が目指すのは、臭いと音の両方を消す万能パンツです。
開発したのは布施和伸君、斎藤和寛君、齋藤潤一君(東京・東京学芸大学附属高校、共に3年)。「周りが気になりオナラを我慢して体調を崩してしまう。そんな誰にでも思い当たる悩みを解消するパンツを作ろうと思いました」(布施君)。
まずは消音実験。音を消すには、障害物で音をはね返して遮断する「遮音」と、音を吸収する「吸音」を組み合わせると効果があると分かりました。吸音材の役割を担うスポンジで携帯電話をくるみ、缶の中に入れて密閉。アラーム音がどのくらい小さくなるか試しました。「密閉状態の中で音がはね返り、音波同士が音を打ち消しあい、高い消音効果がありました」(布施君)。
次に、臭いを吸着する活性炭を用いた消臭実験です。きつい臭いのアンモニアと硫化水素を活性炭で消臭できるかを調べました。パンツの中と同じ条件にするため、活性炭を袋に入れて実験すると、2つの気体を吸着させた活性炭の質量が増えており、消臭効果が得られました。
音や臭いの実験を重ね、試作品を製作しました。袋に入れた脱臭効果の高い活性炭、2枚のステンレス板(遮音材)、2枚の市販の吸音材を、2枚の布の間に挟み、パンツのお尻が当たる部分に装着しました。実際に履いてオナラを出し、音と臭いを5回測定。「お尻から30センチ以上離れれば臭いはしない」(斎藤君)ということです。
いやはや凄い研究をしたものですね。でもいつもおならをしたい訳ではありませんので普段からこのような重装備なパンツを履く気にはなれないのではないかと危惧します。またオムツのように厚ぼったくなりズボンが履けなくなってしまわないかも危惧されます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。