
米国マクドナルドは9月26日、カナダの28店舗で新しいハンバーガー「P.L.T」を12月下旬まで、試験的に販売すると発表しました。「P.L.T」は植物、レタス、トマトの略でその名の通り、肉を全く使わずにエンドウ豆のたんぱく質など植物性の原料で味やにおい、食感を再現した「代替肉」のバーガーです。
アメリカの食品会社「ビヨンド・ミート」が開発した「代替肉」を使っていて、バーガーは1個当たり460キロカロリーで、価格は6.49カナダドル、日本円でおよそ530円です。
「家畜が地球温暖化に大きな影響を与えている」と国連などが指摘するなか、アメリカでは「バーガーキング」など他のファストフード大手も「代替肉」を使ったメニューの販売を始めていて、「代替肉」の普及はさらに拡大しそうです。
日本でも昔から代替え肉はあります。カップヌードルの謎肉と呼ばれているものもそうですし、安価販売のハンバーグの原料の一部としても使われています。私のようなホボタリアンや本物のベジタリアンの人にはいいですね。でも価格が高いみたいです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

防衛医大などは大量出血した負傷者を救命する人工血液を開発しました。ウサギの実験で成功したそうです。人工血液を素早く輸血できれば、大けがによる死者を減らせるという。論文を米輸血学誌に発表しています。
人間は血液に含まれる傷口をふさぐ血小板と体細胞に酸素を運ぶ赤血球の二つが出血で失われると死に至ります。保存期間は血小板が固まらないよう揺り動かして4日間、赤血球は低温で20日間ほどで、血液型ごとに大量に準備する必要があります。輸血には患者の血液型を調べる必要があり、救急救命士などは輸血できないのが現状です。
チームが開発した血液は、人工の血小板と赤血球からなっています。それぞれリポソームという細胞膜成分で作った微小な袋に、止血成分と酸素を運ぶ成分を詰めています。重篤な出血状態のウサギで試したところ、10羽中6羽が助かり、本物の血液を輸血した場合と同程度だったといいます。血液が固まるなどの副作用もなかったそうです。
常温で1年以上保存でき、血液型を問わないとのこと。このため、実用化されれば、病院に着く前に事故現場で輸血でき、救命率が上がると思われます。研究チームの木下学・防衛医大准教授は「離島など十分に血液を準備できない地域もある。人工血液でこれまで救えなかった命を救える」と話しています。
なるほど輸血といってもすぐに準備できる訳ではありませんからね。家内も白血病で亡くなる前はかなり輸血をしました。映画とかドラマで観ると簡単なようですが実際は大病院でも確保するのは大変なようです。間に合わせであっても常時使える血液があったら助かる命があると思います。でもまだ動物実験の段階なのですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

元のapple watch
21日の記事でapple watchを買い替えたことを書きました。その後電車にも腕をかざして乗りました。普段の買い物をしているスーパーはタッチパネル決済が出来ないのでカードしか使えませんでした。それで特に欲しいものもないのにコンビニに行って菓子を買ったりしていました。腕をかざすだけなので非常に楽です。ただ店員さんには「スイカで」とか「クイックペイで」とか言わないといけません。単にピッ!がしたいために何回も買ってしまいました。
ところでルックスが今までしていた初代apple watchと同じなので何かつまりません。ネットを見ていたらエルメス風にオサレにしているのが出ていましたので真似をしてしまいました。色違いのバンドが2,288円、メッキのフレームカバーが1,080円です。アマゾンで購入してつけてみました。実際に手にまいてみたら狙ったとおり結構オサレです。でも後からこれに似合う服をどうしようかと考えてしまいました。(笑)

購入したバンドとケース

エルメス風にしたつもり

文字盤もカスタマイズしました
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

消費税10%導入については軽減税率であるとかキャッシュレス割引だとかで一体どうなっているのかと混乱してしまいますよね。あるサイトで分かりやすい表がありましたので掲載してみました。ハンバーガーを例にとっていますが一般食品も同じです。食品の店内消費と持ち帰りで税率が違うことは皆さん承知ですよね。
それにキャッシュレスが入ってくるとややこしくなります。店ごとに還元率が違うのですよね。中小小売店が5%、コンビニなどは2%、大手スーパーは還元なしです。そして中小小売店はその準備が出来ているところだけですから更にややこしくなっています。そうしたらスーパーで買わずに小売店で買った方が得かといえば、はじめの売価設定が違っているのでなんともいえません。
そして結局税率は3%、5%、6%、8%、10%の5段階となってしまうことになります。更に食品によって違いますので分類はもっと複雑になります。
ここまでで終わりません。これは20年の6月までの話で7月からはまた別の還元になるようです。マイナンバーカードとキャッシュレスを組み合わせたものになるそうですが結構複雑になりそうです。いずれにしましてもキャッシュレスにしておいた方が得ですね。私はすでに現金は使っていません。(洗車機など現金しか使えないものを除いて)
店の還元加盟店はこちらの
経済産業省のページの「登録加盟店はこちら」というところをクリックするとわかります。今のところかなり少ないです。どうなるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米国では、アナログレコードが1986年以来33年ぶりにCDを上回る売り上げを記録しようとしています。
全米レコード協会(RIAA)の中間報告によると、2019年上半期のレコード盤の売上は計2億2410万ドルで、これは860万枚に相当します。一方、CDは約1860万枚で2億4790万ドルでした。同レポートによると、レコード盤の売上は2018年下半期に12.8%増、2019年上半期に12.9%増と増加が続いていますが、同期間のCDの売上はほとんど変化していないため、この傾向が続けば、今年末にはレコード盤がCDを上回る可能性があります。
レコード盤の成長にもかかわらず、ストリーミングは依然として音楽消費の最も一般的な形式です。レコード盤は、2019年上半期の米レコード音楽業界全体の売り上げのわずか4%で、ストリーミングサービス(有料)は業界の売り上げの62%を占めています。
レコードが復活したいうよりCDがストリーミングに押されて衰退したと言った方が正確かも知れませんね。私もレコードの方が好きです。1950年代の3管編成のジャズなどを聴くとスクラッチノイズのパチパチという音も気にならず、あたかもその時代にタイムスリップしたような気にさせてくれます。
元記事:amass.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhoneとapple watchのお財布機能で支払いがスムーズにいっています。しかし、普段使っているスーパー2店がカードキャッシュレスのみでスマホキャッシュレスを受けてくれていませんでした。
そうしたところ9月の中旬から申し合わせたように2店ともpay payの利用が出来るようになりました。
pay payといえば立ち上げ当初100億円キャンペーンなど派手なデビューをしていました。私はといえば名前が気に入らなかったので静観していました。何かツバキを飛ばしそうな下品な名前だと思っていました。
でも普段利用する店が採用したのであれば仕方ありません。早速アプリをインストールして使うようにしました。10月、11月は10%還元というキャンペーンもやっています。これはキャッシュレス5%還元を打ち出している店で、お金をあらかじめアプリ内にチャージした場合5%の合計10%ということのようですからクレジットカード引き落としでの使用では0.5%還元のみのようです。私の場合クレカの1%と合わせても1.5%です。5%還元のお店を使った場合でやっと最大6.5%です。それでも利便性優先で使うようにしました。
ついでにいいますとその2店でのポイントもカードではなくモバイルでスマホアプリで使っています。これでカードも出さなくてよくなりました。遠くに外出するとき以外は財布を持ち歩いていません。iPhoneとapple watchのみです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

台風15号による停電が一部でまだ続いている千葉県で、県が災害用に備蓄している非常用の発電機のうち半数以上が倉庫などに置かれたまま活用されていないことが分かりました。
千葉県では災害に備え館山市や市原市などにある県内10か所の防災倉庫などに非常用の発電機を468台備蓄しています。発電機は1回の燃料の補充でおよそ4時間稼働するもので、避難所などでの活用を想定して備蓄されていて、千葉県によりますと今回の停電では消えた信号機などを動かすために警察に191台を貸し出したほか、県の出先機関で19台を使用したということです。
しかし、停電した自治体に対しては鋸南町と神崎町に合わせて6台しか貸し出されておらず、備蓄している発電機の半数以上にあたるおよそ250台は倉庫などに置かれたまま活用されていないということです。県の防災計画では災害用に備蓄された非常用の発電機は、市町村で不足した際に補うために貸し出すとされていて、県は今回、2つの町以外からは貸し出しの要請がなかったと説明しています。
我が郷土である千葉県のことですが随分とまぬけな話ですね。森田知事の話では県が災害用に備蓄している非常用の発電機のうち半数以上が活用されていないことについて「市町村でもこの程度の発電機は備蓄しているのでなかなか要請が来なかったと考えているが、改めて周知したい」と述べていたそうです。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢運転者による事故が後を絶たないなか、俳優で歌手の加山雄三さん(82)は16日、自動車の運転免許証を自主的に返納したことを明かしました。21日から始まっている秋の全国交通安全運動を前に、東京都千代田区で開かれた警視庁のイベントで、「安全のためにも返納が一番。自分の運転を過信しないで」と訴えました。
加山さんは趣味のテレビゲームを通じて反射神経の衰えを実感し、「運転が怖くなった」と言います。4月に返納した後は、身分証として使える運転経歴証明書をタクシーで示し、料金の割引を受けていることを紹介しました。こうした割引などの取り組みは各地で進んでいますが、公共交通機関の整備といった返納後の移動手段の確保については地方を中心に課題も沢山あります。
若大将はいつまでも若々しいと思っていましたがやはり年なのですね。なんといっても82才ですから。普通の82才はもっとジジイです。あの若々しい人でもと思うと返納者も増えるでしょうね。しかし若大将でもタクシーの割引を受けているのでしょうか。スターがせこく割引なんてイメージダウンです。ヨットの船舶免許の方はどうしているのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

現在韓国との間がぎくしゃくしていて心配されますが、9月14、15日に朝日新聞社が実施した全国世論調査(電話)で、日韓関係について尋ねています。韓国への好悪を聞くと、韓国を「好き」は13%、「嫌い」が29%、「どちらでもない」が56%でした。18~29歳は「好き」が23%で、「嫌い」より多くなっています。「嫌い」は、高い年齢層に多い傾向がみられ、70歳以上では41%が「嫌い」と答えていました。
特に女性は、18~29歳、30代ともに「好き」が2割を超え、「嫌い」を上回っています。男性も18~29歳では「好き」が2割で、他の年代より高い結果となっています。一方、40代以上は「嫌い」が「好き」を大きく上回り、男性では50代以上の4割が「嫌い」と答えています。
韓国との関係悪化が経済や文化の交流に影響が出ることに対しては、「大いに」「ある程度」を合わせて56%が「心配している」と答えています。男女別にみると、「心配している」は男性の46%に対し、女性が64%と高めの傾向にありました。
私は好きでも嫌いでもありませんが隣国なのですからもっと関係を良くした方が両国にとっていいのではないかと思います。若い人が好きというのはK-POPの影響でしょうか。韓国ドラマを観ているのは高い年齢層だと思いますがヨン様効果はもう終わってしまったのでしょうね。
私が思うに皇室が一番韓国、中国を嫌っているのではないでしょうか。海外にあちらこちら行っていますが韓国、中国は訪問したこともありませんよね。今の皇后が皇太子妃のとき病気を理由に海外行きを拒否していましたが欧州のおしゃれなイメージの国だけは選んで行っていたような気がしています。選り好みはいけません。ついでに言うと関東大震災時の朝鮮人虐殺慰霊に参加しないところをみると小池都知事も嫌いなようですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私がapple watchを使い始めたのは2015年4月のことでした。出るぞ出るぞと待ち構えていて発売と同時に購入しました。それが初代apple watchです。以後シリーズ1、シリーズ2、シリーズ3、シリーズ4と新しくなっています。そして直近ではシリーズ5も出ました。
経済的なこともあり、初代でず〜と我慢してきました。初代はapple watchでスイカを使うとかクレジットカードを登録して支払いをするとかが出来ないので不満に思っていました。この度その我慢が限界を超えてしまいアマゾンの購入ボタンをポチッと押してしまいました。シリーズ4ですと安いものでも5〜6万円するのですが2代前のシリーズ3なら3万円ちょっとで買えます。シリーズ4や5と比べてスペックは落ちますが医療系機能以外はそう変わりません。
早速クレジットカードとsuicaを登録しました。これで改札を通るときにいちいちiPhoneをポケットから出すこともしなくて良くなります。難点は左手にしていますので右にあるセンサーに感知させるために腕を交差させないとならないのです。それでもやりたかったのです。でも考えてみたらめったに電車に乗らないのですよね。(笑)
買い物だけでもapple watchでするようにしたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新潟県内のほとんどの酒造会社の酒を試飲できる新潟市のイベント「にいがた酒の陣」が、従来の「飲み放題」から回数券制に変わるそうです。飲み過ぎて会場で体調を崩す人が相次いでいることから、主催する県酒造組合が決めました。
「酒の陣」は2004年に始まり、今年3月は2日間で過去最高の延べ約14万人が来場。会場に入りきれない人の行列ができたり、飲み過ぎて体調を崩し、救急車で運ばれたりするケースへの対応が課題となっていました。
そこで、来年3月14、15両日に開催する次回から、入場券を購入して好きなだけ試飲が出来る従来の「飲み放題」をやめ、試飲1杯ごとに使える回数券を入場券とセットで販売する方式に変える計画です。従来と同じ入場料2500円(前売りは2千円)で、20枚の回数券が付くそうです。
県酒造組合の担当者は「安全に、蔵元の話も聞きながらゆっくりと新潟のお酒を楽しんでほしい」。酒の陣の前売り券は来年初めごろに発売する予定といいます。
展示会なのですから飲み会と間違えてはいけませんね。ベロベロに酔ってしまったら品評も出来なくなってしまいます。面白そうなので私も一度は行ってみたいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

いわゆる「就職氷河期」世代の正規雇用を増やすため、厚生労働省は企業が求人を出す際に年齢制限を設けることを禁じた法律の運用を緩和し、ハローワークに限ってこの世代に限定した求人を認めることになりました。
「就職氷河期」世代は、バブル崩壊後、新卒の就職が特に厳しかった時期に社会に出た30代半ばから40代半ばの人たちで、政府はことし6月この世代の正規雇用を3年間で30万人増やす方針を示しています。
これを踏まえ厚生労働省は、企業が求人や採用を行う際に年齢制限を設けることを禁じた法律の運用を緩和し、ハローワークに限ってこの世代に限定した求人を認めることになりました。
具体的には、▽この1年間、正社員としての雇用がない人や▽非正規雇用の経験が多く安定した就労の機会が乏しい人などを採用することを前提に、求人票に対象の年齢を35歳から54歳までと記載することができます。
一方で、求人には▽雇用の期間を設けず、▽同じ職での経験を条件としないこととしています。厚生労働省は、全国のハローワークに「就職氷河期」世代のための専門の窓口も設置する方針で、今後、就労支援に力を入れることにしています。
就職氷河期があったのは政府の責任もあると感じているのですね。反省しているのはいいことだと思います。しかし20代、30代を不毛に過ごしたことに穴埋めは出来ないでしょう。その期間に結婚したり子供を作ったり人生のスタートを切っているのですから、いまさら就職につけたとしてもとりかえせません。
元記事;NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大阪大学眼科の西田幸二教授らのグループは7月、角膜の表面が傷つき失明状態にある角膜上皮幹細胞疲弊症の患者に、iPS細胞から作った角膜シートを移植し、先週、退院したと発表しました。
角膜シートは、京都大学から提供された他人のiPS細胞を培養して作られたもので、患者の女性は今のところ拒絶反応はなく、移植後、失明状態だった視力は回復しているということです。
「視力的にいうと、字は見えるようになっている。(患者は)喜んでおられます」(大阪大学 西田幸二教授)
今後は1年間、視力の状態を観察しながら、シートの安全性などを慎重に調べるということです。
iPS細胞を使った臨床研究はこれまで、パーキンソン病の治療など実用化に向けた動きが加速していて、阪大はiPS心筋細胞シートの移植も計画しているとのことです。
患者がどの程度の失明度合いだったのか解かりませんが見えないものが見えたとなると凄いことですね。宗教などでは信心したら治るなどといかがわしい宣伝もありますが、これは本物のようです。拒絶反応は数年たってから出ることもありますから様子を観察しなくてはなりませんが技術が確立したら素晴らしいです。高額で一部の人しか恩恵を受けないような癌の治療薬よりも価値のあるノーベル医学賞だと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「日本はAI後進国」「衰退産業にしがみついている」「戦略は先輩が作ったものの焼き直しばかり」。ソフトバンクグループの孫正義社長による手厳しい発言が話題となっています。多くの人が薄々、感じている内容ではありますが、公の場では慎重に言葉を選んできた孫氏の性格を考えると、一連の発言は異例であり、事態が深刻であることをうかがわせます。
実際、日本は多くの面で先進国から脱落しており、ここから再度、上位を目指すのはかなり難しい状況にあります。私たちには、日本はもはや後進国になったことを認める勇気が必要かもしれません。
このところ日本社会が急速に貧しくなっていることは、多くの人が自覚しているはずですが、一連の状況はすべて数字に反映されています。
日本の労働生産性は先進各国で最下位(日本生産性本部)となっており、世界競争力ランキングは30位と1997年以降では最低となっています。平均賃金はOECD加盟35カ国中18位でしかなく、相対的貧困率は38カ国中27位、教育に対する公的支出のGDP比は43カ国中40位、年金の所得代替率は50カ国中41位、障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位、失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(いずれもOECD)など、これでもかというくらいひどい有様です。
日本はかつて豊かな国だったが、近年は競争力の低下や人口減少によって経済力が低下しているというのが一般的なイメージかもしれません。しかし、現実は違うようです。
日本の労働生産性は先進各国で最下位であると前述しましたが、実はこの順位は50年間ほとんど変わっていないのです。日本経済がバブル化した1980年代には、各国との生産性の差が多少縮まったものの、基本的な状況に変化はなく、ずっと前から日本の生産性は低いままです。1人あたりのGDP(国内総生産)が世界2位になったこともありますが、それはほんの一瞬に過ぎません。
自分の保身しか考えない政治家が悪いと言いたいところですがどうもそれだけではなさそうです。日本列島が地盤沈下し沈んでいくのは世界の流れのようです。
元記事:newsweekjapan.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ビジネスの世界では「2019年現在でも企業の3分の1がWindows XPを使い続けている」ことがIT業界向けオンラインコミュニティを運営するSpiceworksの調査により明らかになりました。
2001年10月にリリースされたWindows XPは、安定した動作と要求されるPC性能の低さからユーザーから絶大な支持を集め、その人気ぶりは当初2009年4月に予定されていたサポート終了が5年間も延長されるほど。そんなWindows XPも2014年4月には惜しまれつつサポート終了を迎えました。
しかし、「ネットワークとエンドポイントセキュリティの未来」と題して発表されたレポートによると、2019年現在も企業の3分の1がWindows XPを使い続けているとのことです。上のグラフはOSごとに「そのOSがインストールされた端末を少なくとも1台は稼働させている」と答えた企業の割合を示した棒グラフです。赤枠で囲った部分を見ると、2017年の42%よりは使用率が低下しているものの、2019年現在も32%がWindows XPがインストールされた端末を使用し続けていることが分かります。
Microsoftにとってはなお頭の痛いことに、2020年のサポート終了を目前に控えたWindows 7の使用率も約80%と高く、しかも割合は最新のOSであるWindows 10の使用率を上回っています。 シェアに注目した別の調査では、2019年1月にやっとWindows 10のシェアがWindows 7を追い越したばかりだということも分かっており、古いOSからWindows 10への移行に二の足を踏んでいるユーザーたちの姿が浮き彫りになっています。IT情報サイトTechRepublicのライターであるジェームズ・サンダース氏は、「Microsoftの最も手ごわいライバルはMicrosoft」というIT業界の格言を引用し、こうした状況は当面の間Microsoftを悩ませ続けるだろうとの見方を示しました。
調査によっても違うのでしょうがXPがしぶとく残っているのは事実なのでしょうね。個人より企業の方がこの傾向が強いようです。こうしたことを危惧したMicrosoftは無料でWindows10へのアップグレードを提供していたのですが対象はWindows7や8からでした。まさかXPがこれほどしぶといとは想定外だったのでしょうね。
元記事:gigazine.net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本は「管理職になりたい」「出世したい」人の割合が14カ国・地域の中で最低──パーソル総合研究所が実施した国際比較調査でこうした結果が出ました。さらに日本は勤務先への満足度が低いのに、転職意向も最低という結果です。パーソル総合研究所は「日本だけ『一人負け』といってよい特異な数字が出た」として、改革が必要だと指摘しています。
調査は、パーソル総合研究所が実施した「APAC(アジア太平洋地域)の就業実態・成長意識調査(2019年)」で、2月から3月にかけ、中国や韓国、インド、東南アジア、オーストラリアなどアジア太平洋地域の14カ国・地域の就業している人を対象に実施したものです。
調査結果によると、日本は管理職になりたい人の割合が21.4%と最下位。13位のニュージーランドが41.2%なのに比べてもかなり低い結果となりました。「会社で出世したい」という人も日本は2.9%で最下位でした。勤務先以外での学習や自己啓発について、「特に何も行っていない」が日本は46.3%で、14カ国・地域中トップ。2位のオーストラリアと比べて24.8ポイントも差があり、「断トツで自己研鑽していない」という結果でした。
自己啓発では「読書」などほとんどの項目で日本が最低(パーソル総合研究所「APACの就業実態・成長意識調査(2019年)」)
勤務先への満足度も14カ国・地域の平均と比べ低く、今の勤務先で働き続けたい人の割合も日本は最下位。その一方で転職意向も最も低く、「勤め続けたいとそれほど思っていないが、積極的な転職も考えていない」という状態です。
ただ、日本は転職後に年収が上がった人の割合が4割強と最低で、日本以外はいずれも6割以上が上がっているという結果です。日本は年収が下がった割合(40.4%)と変わらない割合(16.4%)の合計が5割を超えており、「転職が収入増につながりにくい状況」も浮かび上がっています。
仕事選びで重視する点として、日本は(1)希望する年収が得られること、(2)職場の人間関係が良いこと、(3)休みやすいこと──が上位。年収は各国とも上位ですが、「職場の人間関係」「休みやすさ」がトップ3に入っているのは日本だけで、独特の傾向がありました。
エコノミックアミマル、猛烈社員、企業戦士などという言葉はもはや死語なのでしょうね。一生懸命やっても仕方ないというあきらめの心境なのでしょうか。向上心が感じられません。日本は世界から取り残されていくだけなのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

膵臓がんの周囲にある線維芽(せんいが)細胞に、がんの進行を抑える働きを持つ細胞があったと、名古屋大の高橋雅英教授(腫瘍(しゅよう)病理学)らのチームが発表しました。線維芽細胞には、がんを悪化させる細胞と、進行を抑える細胞があることになるそうです。抑制する細胞を増やすといった新たな治療法につながると期待されています。
膵臓がんは5年生存率が1割未満で、主ながんの中で最も悪いがんです。膵臓がんの組織の約1割はがん細胞ですが、約8割が線維芽細胞といい、チームの榎本篤・准教授らは、線維芽細胞がどんな働きをしているのかを調べてきました。
チームは、メフリンと呼ばれるたんぱく質を作っている線維芽細胞を発見。マウスを使った実験で、この細胞を増やすとがんの進行が抑えられ、なくすと悪性がんが広がったことを確認したといいます。同じ線維芽細胞でも、メフリンの有無で働きが逆になるそうです。水谷泰之助教は「映画のスター・ウォーズのダース・ベイダーと、アナキン・スカイウォーカーの関係のよう」と説明しています。また、切除した膵臓がんにメフリンを作る細胞が多かった患者は、予後が良い傾向があったといいます。
通常の線維芽細胞は、がん組織を硬くして、壁のようにがん細胞を守っているが、メフリンを作り出している細胞はスポンジのように柔らかくなるという。水谷泰之助教らは「柔らかくなれば、がん細胞まで抗がん剤が届くはず。新たな治療法の開発につながる」と期待している。
朗報ですが実用化になるのはいつになるのでしょうね。また実用化されても一般の人が手が届かないような治療費になるのでは諸手を挙げての朗報とはいえません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

BIRDMANと二番工房は、故人や仏壇をより身近に感じられるコミュニケーションをテーマにしたスマート仏壇「コハコ」のコンセプトを公開しました。両社が発起人となり、オムニバス・ジャパン(企画)とCOLOR(プロダクトデザイン)が協力。1000年以上続く仏壇の歴史を塗り替えるべく、立ち上がったプロジェクトだといいます。
両社によると、現代の家庭では仏壇を置く「仏間」がなくなったことで、置き所に悩んでいたり、自宅のインテリアに合うデザインの仏壇が見つからなかったりする場合が少なくないといいます。
そこで、さまざまな間取りやインテリアにも溶け込み、より身近に置ける仏壇をデザイン。さらに、仏前で名前を呼びかけると遺影が現れたり、生前に遺されたメッセージを受け取れたりするなど、故人とのコミュニケーションを可能にするハコ、“コハコ”を構想しました。
位牌と想定するUSBメモリに写真や動画などのデータを保存すると、7.9インチのIGZO液晶で再生が可能となっていて、指定した日時などに再生させるといったこともできるそうです。
加えて、センサーにより起動、顔認識・音声認識で個人を判別でき、故人の名を呼びかけることでデータが再生可能となっているとのことです。LEDセンサーに触れると、おりん(音を出す仏具)が鳴り、アロマが香るといった仕組みを備えるほか、手を合わせるとモーションセンサーが反応し、写真が変化するといったギミックも搭載しているそうです。
また、仏前から離れるとセンサーにより自動でオフとなるそうです。同製品は、東京ビッグサイトで開催される「第5回エンディング産業展」(8月20日〜22日)への出展にて実物が初披露されるとのことです。
私も長らく知らなかったのですが仏壇は故人のためにあるものではなく、あくまでも仏様のもの。最上段には仏様(宗派によって異なる)を置き供え物や故人の写真などは仏壇の外に置かなければならないという決まりになっているそうです。そして線香をあげたときによく鳴らしている「おりん」もお経を唱えたときに使うものでむやみに鳴らしてはいけないものだそうです。
仏壇「コハコ」がこのようなルールにのっとっているのかは不明ですが省スペースにはなりそうですね。遺影の表情が変わるのは気味が悪いですが。
元記事:C-NetJapan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国内のガソリンスタンド(GS)の数は2018年度末時点で3万70カ所となり、ピークだった1994年度末の6万421カ所から24年連続で減少したことになります。
ハイブリッドカーの普及など自動車の燃費向上でガソリンの需要が長期的に減少していることに加え、値引き競争や後継者不足などでGS業界は疲弊しています。自治体の中にGSが一つもない町村は全国で10町村(2018年3月末時点、同庁調べ)あるなど、インフラとしてのGSの存続は社会問題になってきています。
資源エネルギー庁の統計によると、全国のGSは2018年度中に125カ所新設されましたが、802カ所が廃止となり、合計で677カ所減って3万70カ所となっています。マイナス幅は1997年度に1352カ所と4桁になり、19年連続で1000カ所台の減少が続きましたが、2016年度866カ所、2017年度720カ所、2018年度677カ所と、近年はマイナス幅が少なくなっています。
GSの倒産件数は2008年度の65件をピークに2017年度は30件に半減するなど、近年は落ち着いてきています。とはいえ、レギュラーガソリンの店頭価格は高値で推移しています。帝国データバンクによると「価格競争の激化でGSは収益環境の悪化を招く恐れがある。特に小規模企業ではGS同士の競争激化の中、コストの販売価格への転嫁が進まず、収益改善に至らないケースもみられる」といいます。
今後のGSの経営方針については、回答企業の7割が「継続する」と答えていますが、「廃業を考えている」が11.8%、「規模縮小を考えている」も4.0%ありました。廃業検討の理由は「後継者の不在」が41.0%で最多。「施設の老朽化」が37.4%、「販売量の減少」が31.5%で続いています。
昔は幹線道路を1kmも走ると5〜6軒のGSがあったものです。私も好きなブランドを選んで給油していましたが、今は選ぶなんて出来ません。どこでもいいから給油しておかないとガス欠してしまいます。
元記事:J−Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

四国八十八カ所霊場を巡るお遍路さんが、10年前と比べて4割近く減ったとする報告書を、札所へのアンケートを実施した四国経済連合会がまとめました。バスやマイカーでの遍路が減ったことが要因とし、外国人の増加を見すえた方策を挙げています。
四国遍路の世界遺産化をめざしている四経連などが、お遍路さんや遍路宿の数を調べたところ、札所へのアンケートでは、回答があった36カ所全てが10年前よりお遍路さんが減っているとしています。その割合は平均で38%でした。
お遍路さんの多くが乗る太龍寺ロープウェイ(徳島県)の利用者も、1998~2002年度の5年間の平均は13・5万人でしたが、14~18年度は7・8万人と4割ほど減っています。
また、9割以上の札所が団体バスでの遍路が減ったと回答。マイカーでの遍路も7割以上が減ったと答えています。一方、外国人遍路は、9割以上の札所が「増えた」としています。
報告書は、巡礼者が年1万人以上のペースで増えているスペインのサンティアゴ巡礼路を引き合いに、外国人遍路が増えることを見越して、安価な宿の整備や、外国人が遍路宿を予約できる会社をつくることが必要とも提案しています。
私の知人でもお遍路経験者がいます。高齢になってくると興味が湧いてきますが体力は落ちてきてしまいます。若いうちは体力はありますが時間も無いし興味を持つ人も少ないです。どうしてもアンバランスになってしまいますね。
元記事」朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ソフトバンクは9月6日、契約期間も契約解除料もない新料金プランの申し込み受け付けを、9月13日に開始すると発表しています。これにともない、従来の料金プランは9月12日に新規申し込み受け付けを終了するとのことです。いわゆる“2年縛り”やそれにより発生する違約金が廃止されることになります。
新料金プランでは、これまでスマートフォンやタブレット、ケータイ、モバイルWi-Fiルーターなど、デバイスごとに異なっていた基本料を月額980円に統一するといいます。データ定額サービスは、50GBの「データプラン50GB+」が月額6500円、0〜50GBまで4段階の「データプランミニ」が月額3000〜7500円、「データプラン1GB」が月額1500円となるそうです。
また、タブレットやケータイ向けのデータ定額サービスを、これまでの7種類から、ケータイは4種類、タブレットは3種類にするなど、よりシンプルで分かりやすい料金プランに変更するとしています。
総務省が6月に打ち出した「モバイル市場の競争促進に向けた制度整備(案)」は、2年縛りの違約金の上限を、現在の約10分の1の水準となる1000円に引き下げることを携帯電話会社に対して求める内容となっていましたが、これに対してソフトバンクがいち早く動いた形です。
大変結構なことだと思います。私もソフトバンクを使っています。iPhoneXについては2年どころではなく4年しばりで半額で購入したかたちなのですが今後どうなるのでしょうか。来年小型で安価なiPhoneSE2が出るとのことでそれに替えたいと思っているのですが。
元記事:C-Net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
7月に2011年製のiMacが壊れて2019年製を購入したことを
記事にしました。予定外の散財なので21.5㌅の一番安くて低スペックのものにしました。最近のiMacは増設が難しくできていて全面のパネルをバリバリ剥がして中身をほとんど外してマザーボードに到達したらその裏にメモリーがあります。そこまでしないとメモリー増設ができません。ネットなどの解説を見ても難易度高になっています。HDDからSSDの換装も同じです。高難易度です。自分でやるとメーカー保証はきかなくなります。
私も一年間は改造を待つことにしています。でも今まで増設してきてその効果を知ってしまった者としてはやりたい衝動にかられます。
そこで増設はメーカー保証のある一年を待って、その前に内蔵HDD起動を外付けSSD起動にすることにしました。一年後にパネルを剥がして増設するときにHDDを取り出して今回作成する外付けSSDを内蔵に換装してしまえばいい訳ですから。
方法としては色々あると思うのですが私は3つ知っています。
①Mac移行アシスタントを使う方法
②クローンソフトを使う方法(EaseUS Todo Backup for Mac)
③OSをクリーンインストールしてからHDDの設定をコピーする方法

新iMacの内蔵HDDは1TBです。私の持っているSSDは500GBです。中のデータは250GBくらいなのですが1TBと同じかそれより大きい容量でないと移設ができません。でも②の方法ならデータ量で判断するのでできたはずですのでまず挑戦してみました。うまくいくのですが最後のところでなぜか失敗してしまいます。原因がわかりません。
ということで1TBのSSDを13,000円で購入して③の慣れた方法で行いました。

時間は5時間くらいかかりましたがなんとか移設ができました。起動時間は2分だったのが30秒くらいになっています。時間はとっていませんがPhotoshopやDremweaverなどは待ち時間ゼロで瞬時に立ち上がります。
元々のHDDが残っていると間違いの元になるので初期化してしまえばいいのですが予備として残してあります。でもあると邪魔なのでディスクユーティリティソフトでマウントを外して見えなくしています。その後タイムマシーンのバックアップを設定しなおしました。ここでまた数時間かかりました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今年の7月から9月16日まで上野の国立博物館で三国志展が開催されていて観てきました。本当はもっと早く行きたかったのですがヘルニアの手術で入院していたり、病み上がりで暑さを避けたりで9月になってしまいました。かなり展示品が多く写真撮影OKなのですが考古学的興味はないのであまり撮っていません。普段歩き続けたり立ち続けたりしていないのでかなり疲れてしまいました。(情けない)

会場の入り口近辺です。人がまばらのように見えますがたまたまです。平日にも関わらず混んでいました。入場料は1600円です。

会場内ガイドのヘッドホンを貸し出しています。無料ではなく550円です。私もせっかくなので借りました。

昭和50年代にNHKでやっていた人形劇の人形たちです。良く出来ています。

ポスターのモデルにもなっている関羽像です。彼は武将にもかかわらず神格化されています。

洛陽の王宮の門にあった獅子像です。本物も飼っていたといわれています。
張飛が使っていたとされる鉾です。勿論レプリカです。こんなに綺麗に残っている訳がありません。

赤壁の戦いの時に孔明が魏軍を騙して矢をはなたせ、それを10万本集めたとされるシーンです。
本を読むのが嫌いな私は小説では読んだことがなく映画とドラマでしか三国志とつきあっていません。それでも遥か昔を偲ぶことが出来ました。2世紀〜3世紀の中国はかなり文明が進んでいたようですね。日本はまだ卑弥呼の時代で歴史書もありませんでした。当時の様子は正史三国志の中の魏志倭人伝でしか知ることが出来ません。中国からみたら日本は野蛮な未開の国だったのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Appleが米国時間9月10日に「iPhone 11」シリーズを発表する見通しですが、同社の2020年の予定が既に一部明らかになった可能性があります。同社が競合企業から顧客を取り返すために、2016年に発売していた399ドルのiPhone SE以来となる「iPhone」の低価格機種を、2020年春にラインナップに追加する計画だと日本経済新聞が9月4日に報じています。
この新製品の名称と価格はまだ不明ですが、サイズについては2017年にリリースされた「iPhone 8」とほぼ同じ4.7インチ前後になる見込みだとのことです。またほとんどの部品は2019年のiPhoneモデルと共通のものが使われ、安価な液晶ディスプレイを搭載することにで価格が抑えられると日本経済新聞は報じています。
中国との貿易冷え込みの関係と高価格高性能路線が支持されなくなってきたのでアップルも流石に低価格路線に踏み切るようです。2016年発売のiPhone SEは小型で女性でも持ちやすく人気がありました。この路線に活路をみいだしたいのでしょうね。私も昔のiPhoneのように小型でジーパンのポケットに納まりやすいものが欲しいと思っていました。但し機能は最新にしてもらいたいです。今更apple payが使えないなどといったら使えません。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の科学者らはユーザーの命令でズームするコンタクトレンズの開発に着手し、それを実現しました。ユーザーの目の動きによって操作され、2度まばたきをするとズームする機能を開発したのです。
これはいかにして可能になるのか。最も簡単に言うと、科学者らは目が上下左右の動きやまばたき、2度のまばたきなどの特定の動きをするときに生成される電気信号を計測し、それらの信号に反応するバイオミメティック(生物模倣)ソフトレンズを開発しとのことです。開発されたレンズは生成される信号に応じて焦点距離を変更できるそうです。ゆえに、このレンズは文字通りまばたきでズームできるというわけです。
このレンズはユーザーの目が見えるかどうかに関係なく作動するそうです。視界ではなく、特定の動きによって生み出される電気が鍵となるからです。
なぜこれを開発したのかという質問に対して。しない理由はないからだと変な回答をしているそうです。研究者らは、このイノベーションが「今後、義眼や度数が調整できる眼鏡、遠隔操作ロボット」に使用できる可能性があると考えています。
義眼にズームをつけてどうするのでしょうか。またまばたき2回でとなると普通でもまばたきが多い人はどうなるのでしょうね。その辺のキャンセル機能は当然つけているとは思いますが。
元記事:japan.cnet.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
7月に椎間板ヘルニアで入院する時にamazon fire HD8という8インチタブレットを購入しました。今まで入院時はMacBookを持ち込んでいましたがもっと小さくてかさばらないものがほしかったからです。そして入院中ブログ記事を書いたり、DAZNでサッカーを観たり、amazonの無料映画を観たりしていて結構役にたちました。
このfire HD8が8月にアレクサ対応になったのです。あ〜あもう少し遅く買えばアレクサ対応のものが入手できたのにと悔しがっていたら、なんと私の購入した第8世代はバージョンアップ対象になっていました。そしてインストールして見事にアレクサ対応になりました。
アレクサと言っても解らない人が多いでしょうね。グーグルスピーカーのようなものです。グーグルスピーカーは「グーグル〇〇やって!」ですがアレクサは「アレクサ〇〇やって!」となります。IOSでいうところのSIRIですね。実際に使う機会は少ないと思いますが最新版になったのが嬉しいです。
動画はfire HD8ではなくアレクサECOのTVCMですがこれと同じことが出来ます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

農林水産省が発表した2018年度の食料自給率(カロリーベース)が、前年度比1ポイント減の37%になりました。これは冷夏でコメの記録的な不作が社会問題となった1993年度と並び、過去最低の水準です。
農水省は天候不順で北海道の小麦や大豆の生産量が大幅に減少したことが主な要因としていますが、消費者の長期的なコメ離れも大きく影響しています。
日本の食料自給率は1960年の79%をピークに長期的な低下傾向が続いています。食料自給率が長期にわたって低下しているのは、日本人が食べるご飯の量が減り、肉などのおかずを食べる量が増えたからとされています。
自給率37%は主要先進国の中で最も低く、日本が食料の多くを輸入に頼っている現実を意味します。政府は当初2020年度までに食料自給率を50%に引き上げる目標を掲げていましたが、実現困難なため、25年度までに45%とする現在の目標に引き下げた経緯があります。現状ではいずれにせよ政府目標の達成は困難な情勢です。自給率の目標に明確な根拠があるわけではありませんが、専門家の間では食料安保上、過半の50%以上を目指すべきという意見が根強くなっています。
コメの年間消費量を1人当たりの茶碗に換算すると、日本人は1965年度に1日5杯、米飯を食べていましたが、現在は3杯弱となる計算です。しかし日本人がコメの代わりにパンや麺類をたくさん食べるようになったわけではありません。1960年代に比べて増えたのは肉類と、植物油・バターなど油脂類です。
政府関係者は「日本人の食生活が豊かになり、主食のご飯よりも、肉などのおかずをたくさん食べるようになったということだ。その結果、コメの消費が減ったわけで、食料自給率が長期的に低下するのは避けられない」と説明しています。
であれば、自給率アップを標榜する食料自給率目標は現実にはそぐわないことになる。政府がいずれ抜本的な見直しを迫られるのは間違いありません。
私は長年食品業界におりましたのでこの辺のことは良く理解しています。弁当を考えれば良く理解できます。昔は梅干が一個だけ入った日の丸弁当という極端なものもありました。今はどこの家もお母さんが綺麗に作ってご飯は見えていません。
また買い物に行く人も理解し易いと思います。肉や玉子は安いのです。ですので肉中心になるのは当たり前です。
つまり嗜好だけではなく経済も影響しているということです。食糧自給率を上げるには高い国産品でも買える経済力を国民が持つことだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

愛知県豊明市の藤田医科大学医学部の鈴木敦詞教授=内分泌・代謝内科学=は、血糖値が高めの人や糖質制限をしなければならない糖尿病患者らにやさしい低糖質パン「メディ・ミディ」を開発しました。カロリーは維持したまま、糖質だけを通常のパンの3分の1から半分程度に減らすことに成功し、甘味料を使わず素材の味を生かした自信作となっています。
小麦や砂糖などに含まれる糖質を過剰に摂取すると、肝臓や脂肪細胞で中性脂肪となって蓄えられ、太りやすくなるといいます。パンには塩分が使われているために糖の吸収を早め、血糖値が急激に上昇し、糖尿病や動脈硬化の発症や進行、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクが高くなるといわれています。
小麦粉の一部をふすま粉や大豆粉に変えるなど、食物繊維を増やしています。食べ応えがあり、糖の吸収を遅らせることができるといいます。
鈴木教授は味にもこだわりました。パンは「プレーン」と「オレンジピール」、小豆の砂糖漬けが入った「鹿の子」の3種類で、オレンジピールや小豆に使う砂糖は減らしていないそうです。人工の甘味料も使わず、素材の味を生かしたパンに仕上がっています。
開発した低糖質パンについて、同大学病院に入院している糖尿病患者の協力を得て調べたところ、通常のパンを食べた後に比べて膵臓への負担が少なく、血糖値の上がり方が緩やかになっていることも確認されています。
低糖質パンを食べた患者からは「食べやすくて意外においしい」と評判も上々で、リピーターも増えているそうです。
1本の価格は「プレーン」が800円、「オレンジピール」「鹿の子」が各900円(いずれも税込み)。現在は「チェリー」のみで販売していて、売り切れの場合もあるので予約することを勧めています。今後はライセンス契約などを視野に入れながら販路の拡大を目指すことにしているとのことです。問い合わせは、チェリー(0562・91・3133)へ。
低糖質パンについては新しいものでも珍しいものでもありません。私が毎日買い物に利用しているスーパーにも置いてあり、たまに購入しています。チョコレート味とプレーンがありますが通常のパンに比べてやはり美味しさは下がっています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10月の消費増税に合わせて始まるキャッシュレス決済のポイント還元策について、クレジットカード大手6社は、還元分のポイント相当額を請求段階で差し引く方針を決めました。実質的な値引きになります。一方、楽天カードなどは、政府が原則とするポイント付与で対応するとしていて、対応が分かれています。
実質的な値引きでの還元を決めた、または調整中なのはJCBや三井住友カード、ユーシーカード、クレディセゾン、イオンフィナンシャルサービスです。「値引き」の方が利用者に分かりやすくメリットを感じやすいと判断したとのことです。3ブランドのカードを発行する三菱UFJニコスもMUFGカードで同様の対応を取るそうです。
ただ、三菱UFJニコスはDCカードとニコスカードでは値引きせず、ポイントで還元するそうです。楽天カードもポイント還元のみにするということです。
政府のポイント還元策は増税による消費の落ち込みの防止とキャッシュレス決済の推進を目的に、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済で支払うと、支払額の5%分(大手コンビニチェーンなどは2%分)を還元する仕組み。今年10月から2020年6月まで実施予定です。
政府はポイントでの還元を原則としていますが、コンビニ大手4社も支払時にポイント分を値引きする予定で、「実質値引き」の対応も広がっているのが現状です。
政府と違って流通業、小売業にとっては消費増税は死活問題になるので真剣です。あれこれ対応策を考えてきます。タバコを値上げするしか脳がない政府とは対照的です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今月はビートルズのマネーです。この曲はビートルズで有名ですが確か作者はレノン&マッカートニーではなかったと思います。そのせいでしょうかYouTubeにアップすることが出来ました。今までビートルズは音声を消されてしまうことが多かったのです。
実はマネーは2回目です。同名のピンク・フロイドのものをアップしたことがあります。
このビートルズのマネーは高校生の時にバンドを組んで新宿のある自治会の盆踊りで演奏したことがあります。そのときの担当はベースでした。もう50年以上昔のことになってしまいました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。