看護職6~27万人不足 2025年推計

Posted by aishinkakura on 31.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
都道府県別看護職員過不足  厚生労働省は9月30日、看護師や准看護師などの看護職員が2025年に6万~27万人程度不足するとの推計を発表しました。高齢者が今後急増する都市部での不足が目立ちます。厚労省は看護師養成のあり方や復職支援、地域偏在の対策を検討するということです。

 25年に必要とされる看護職員数は、ワーク・ライフ・バランス(WLB)の改善ログイン前の続きを考慮し、残業時間の長さと有給休暇の日数で三つの設定にわけました。25年時点で必要な入院ベッドの数、将来の訪問看護や介護施設の利用者数をもとに計算すると、必要数はWLBの改善が進んだ順に(1)202万人、(2)190万人、(3)188万人でした。供給数の推計は175万~182万人でした。

 勤務環境が現状に近い(2)の設定で、供給数が175万人として都道府県別に結果をみると、不足数は東京で4万2千人。必要数に対する供給は77%にとどまっています。大阪は3万7千人(75%)、神奈川は3万2千人(73%)でしたた。

 一方、人口減少が始まっている地域などでは供給が上回り、20県で看護職員が足りる結果でした。ただし、厚労省の担当者は「足りているとされる所でも山間部などの病院や、訪問看護、介護分野を担う看護師が不足するところがある」としています。
 やはり看護師さんは大変な仕事で、しかも給料も高くないそうですからなり手がいないのでしょうね。私がよくガンで入院する病院でもそうとうご高齢な人が働いています。患者からみると高齢者には気の毒で頼みごとがあっても遠慮してしまいます。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

甘い飲み物の広告全面禁止 シンガポール

Posted by aishinkakura on 30.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
シンガポールと糖尿病 シンガポール政府は、砂糖の含有量が一定量を超える飲料水の広告を全面的に禁じる方針を発表しました。同国が「健康危機」と位置づける糖尿病対策の一環です。具体的な実施方針は来年に打ち出すといい、実現すれば世界初の取り組みになります。
 缶やペットボトル、紙パックなどに入ったソーダやアイスティーなどの飲料や、インスタントコーヒーといった粉末などが対象です。砂糖の含有量が一定量以上の飲料にはパッケージに「不健康」などと記すこともメーカーに求めるそうです。
 保健省の調べによると、シンガポールは18~69歳の国民のうち、11%が糖尿病を抱えており、先進国の中では米国に次ぐ最高水準だそうです。中でも、少数派のインド系とマレー系の住民の間で特に深刻な問題となっているようです。

 リー・シェンロン首相は2年前、生活習慣の変化によって不健康な食生活が広がっているとして、「糖尿病との戦い」を宣言。増加の一因には、甘い飲み物の消費があるとみて、抑制策を検討してきました。
 これまで、砂糖の含有量の多い飲料・粉末の禁止や、メーカー側に「砂糖税」を課すことも議論に上がりましたが、世論の反対が強く、実施は見送られてきました。広告の全面禁止や「不健康」表記の導入は世論の反対が比較的少なかったことなどから、先に開始することに決定したといいます。
 日本もタバコばかり目の敵にしないでこちらの方にも関心を持った方がいいでしょうね。私も程度は軽いのですが糖尿病患者です。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

メールを好むが時間はかけない日本人

Posted by aishinkakura on 29.2019 パソコン関係 4 comments 0 trackback
メールチェック

 アドビ システムズは2019年10月10日、電子メール利用実態調査「2019 Consumer Email Survey」を発表しました。今回の調査は、2019年7~8月に米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、インド、日本の7カ国で実施したもの。対象は10~60歳代の就労している男女で、各国約1000人から回答を得ています。

 まず、平日のメールチェックに費やす時間は、日本人の場合、仕事関連が77分、私用が53分でした。これは、今回調査した7カ国で最短です。7カ国平均では、仕事関連メールのチェックに3時間以上をかけています。最も長かったのはインドで、仕事関連が334分、私用が241分でした。合計して9時間半もメールをチェックしていることになります。
 この結果についてアドビでは、日本に比べて他国は対面でのミーティングが少なく、テレワークやフレックスタイムなどの働き方が進んでいるため、電子メールをより活用する環境にあると分析しています。

 未読メールをゼロにする習慣がある人が少ないことも分かっています。日本人で受信ボックスの未読メールをゼロすると「安心する」と感じる人の割合は58%。実際にゼロにする習慣がある人は51%で、半数近くがメールを全部チェックしていないことが明らかになっています。この傾向はインドを除く他国でも同様で、未読メールをゼロにする人の割合は4~5割でした。
 未読メールをゼロにしないのは、役に立つと思うメールが少ないと感じているからのようです。日本人の場合、メールの開封率は、仕事関連が69%、私用メールは62%。役立つと思うメールの割合は調査対象国の中で最も低く、仕事関連が49%、私用メールは37%でした。これに対して、仕事関係のメールの開封率が最も高いのはドイツで83%。2位は英国で81%。3位は米国で80%でした。

 インドの9時間以上メールに時間をさいているというのはどうなのでしょうね。一日メールしか見ていないことになるのではないのでしょうか?また仕事関係のメールの開封率は100%であるべきではないかと思うのですがそうではないのが意外です。これでは仕事が徹底されず業務が停滞してしまうと思うのですが。未読メールは私の場合ゼロにしないと気がすみません。几帳面な性格ではないのですが残尿感を残してトイレを出るようなことは出来ません。(笑)
元記事:ITatmarkit



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

OSバージョンアップ出来ず

Posted by aishinkakura on 28.2019 パソコン関係 6 comments 0 trackback
cataltna.jpg 先日MacOSをMojaveからCatalinaにバージョンアップしました。そうしたところ起動出来ないソフトがいくつも出てしまいました。そのなかでもPhotoshopとDreamweaverは使えなくなると困ります。もうWebの仕事は受けていませんが更新だけは続けているサイトが2つだけあります。その他起動はしますが使いにくくなってしまったのがGarageBandとiMovieという音楽関係と動画関係のソフトです。これも毎月1日のギター演奏動画をアップするのに使っていますので困ります。
 インターネットで検索してみたらやはり困っている人が多いようです。そのうちADOBE社が対応策を出してくれるのではないかということですのでしばらく待ってみることにします。
 ということでMacのバックアップ復元ソフトであるTime Machineを使って元に戻しました。バージョンアップで約1時間使い、ネット検索をあれこれ1時間行い、元に戻すのに1時間使い、計3時間も無駄にしてしまいました。ADOBEのCREATIVE SUITEはPhotoshopなど色々なソフトがパックになっていて購入したとき8万円以上しましたので動いてくれないと本当にこまってしまいます。この問題が解決しないとOSをバージョンアップ出来ません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

歩くとトクする生命保険

Posted by aishinkakura on 27.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
aruki保険

「歩くとコンビニで何かもらえる」。消費税引き上げを前に、こんな特典のついた生命保険が注目されています。
時計が歩数を計ってくれて、目標に達したらブブブッて教えてくれる。そしてスマートフォンでルーレットが回せることに。
ローソンのコーヒーも当たるそうです。
 
 健康のため「1日1万歩」などノルマを達成すると、保険料が安くなったり、特典がもらえたりする「健康増進型保険」が、今、注目されています。
 さらに・・・
 「消費税増税の時だからこそ、もっとお得を取りにいこうと」(住友生命 担当者)
 消費増税を控え、「どうせ保険に入るなら」と、特典目当ての加入者も増えているといいます。
 「2%くらいだったら頑張った分だけ戻ってくるかなと思います」(保険加入者)

 明治安田生命は、毎年の健康診断結果で保険料を最大1か月キャッシュバック。第一生命も、健康診断書の提出で最大2割、保険料を割り引くなど各社が参入。保険にもオトクさを求める動きは、さらに広がりそうだということです。

 保険会社もいいところに目をつけましたね。歩くことは本当に健康と直結していると思います。保険会社は保険給付金を払わなくて済むのでしたらプレゼントでお金を使っても微々たるものです。私もアップルウオッチでカロリー消費や歩行歩数をコントロールしています。プレゼントはありませんが。(笑)
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テイクアウト商品を事前注文、10%のPayPay還元も

Posted by aishinkakura on 26.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
yahooモバイルオーダー ヤフーは、飲食店のテイクアウト商品を、スマートフォンから事前に注文できる「Yahoo!ロコ モバイルオーダー」の提供を開始しました。
 Yahoo!ロコ モバイルオーダーは、スマートフォンから注文しておき、店舗へ着くと作りたての商品を受け取れるサービスです。混雑時でも店頭で待つ必要がありません。また「Yahoo!ウォレット」による決済も同時に行われ、店頭で支払う手続きも不要になり、よりスムーズに商品を受け取れるシステムです。

 スマートフォンサイトが用意されており、当初の対応店舗として、新橋・虎ノ門、赤坂・赤坂見附エリアの飲食店を中心に利用できるようになっています。また「いきなり!ステーキ」「串カツ田中」「ぼてぢゅう」の都内一部店舗でも利用できます。「Yahoo! MAP」のアプリでモバイルオーダーと検索し、対応店舗を探すこともできます。
 11月29日までに利用すると、PayPayボーナスライトが注文金額の10%分、還元されるキャンペーンも実施されます。キャンペーン終了後の翌月中旬ごろに付与される予定です。

 軽減税率ではイートインが10%、テークアウトが8%になっていたと思います。しかし「Yahoo!ロコ モバイルオーダー」のようなシステムが出来てくると何が何だかわからなくなってきます。まだ一部の利用しかできないようですが、これが全国津々浦々使えるようになったら軽減税率は意味がなくなりますね。
元記事:インプレス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私のブログ書式の基本形

Posted by aishinkakura on 25.2019 INTERNET 関係 16 comments 0 trackback
gazouyose.jpg 

 長く私のブログに訪問していただいている方は気づいておられると思いますが私のブログの書き方には一定のルールがあります。文章を書いてそれに関連する画像を1枚だけ貼り付けるというものです。そしてその画像は一日置きに左右振り分けています。ホームページを作ったことがある人ならそのやり方をご存知だと思いますが知らない方も多いと思いますので解説してみます。





FC2ブログの場合はファイルアップロードという機能を使って貼り付けると下のようなhtmlの書式が自動で書かれると思います。

a href="https://・・・・・・・・・・・・・・・・・" target="_blank">
img src="https://・・・・・・・・・・.jpg" alt="・・・・.jpg" border="0" width="250" height="250" />
・・・・・・・・の部分は貼り付けたものによって違います。

画像を右寄せで文章の中に組み込む場合は align="right" style="padding-left:10px;" というhtml書式を
border="0" とwidth="250"間に入れます。

border="0" align="right" style="padding-left:style="padding-left:10px; ; width="250" height="250" />という具合です。

align="right" というのが右寄せの命令で style="padding-left:10px; は画像の左側に10pxの隙間を空けるという命令です。
左寄せの場合は align="left" style="padding-right:10px;" となります。
よかったらやってみて下さい。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

温暖化進む 要支援者が倍増

Posted by aishinkakura on 24.2019 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ondankastop.jpg 国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)は9月19日、地球温暖化が進むと、世界で関連災害が増え、2050年には人道支援が必要な人が倍増するとの報告書を発表しました。一方で、直ちに対策を取れば現在の1割の数まで減らせるともしています。
 「不作為の代償」と題された報告書では、国連やベルギーにある災害疫学研究センター(CRED)の災害データベースのほか、IFRC独自の統計を使って、将来の洪水や干ばつ、台風、森林火災によって影響を受ける人の数と人道支援に必要な額を調べました。
 それによると、温暖化が進んだ2050年には人道支援が必要な人の数が、年間最大で現在の約2倍にあたる2億人に達する。支援額は30年までに年間200億ドル(約2兆1600億円)に上るといいます。

 一方、現在の段階から温室効果ガスを減らしたり、早めの人道支援活動をしたりすることで、要支援者は50年には現在の10分の1にあたる1千万人まで減らせるとしています。IFRCのフランチェスコ・ロッカ会長は「気候変動の影響は、世界で最も弱い人たちに向かう。直ちに行動すれば、将来激化する苦痛や膨らむ人道支援コストを避けることができる」と話しています。

 別に赤十字が騒がなくても誰もが感じていることでしょうね。でも誰も対策が打てていません。多分掛け声だけで終わってしまい悲惨な30年後を迎えることになるのでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホンダ「N-BOX」25カ月連続トップ

Posted by aishinkakura on 23.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
NBox.jpg 日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が発表した9月に最も売れた新車はホンダの軽自動車「N(エヌ)―BOX(ボックス)」で、25カ月連続で首位でした。軽が1~5位を占めています。。

 N―BOXは、2017年9月に全面改良されて以降、首位を守り続けています。車内の広さや、衝突軽減ブレーキや誤発進抑制といった安全支援機能が充実していることなどが好評です。7月に全面改良されたダイハツの軽「タント」も広い室内空間や子育て世帯に配慮した乗り降りのしやすさなどが好評で、2位につけています。

9月の新車販売ランキングは下のとおりです。
順位、車名(メーカー)、台数(前年同月比増減率%、▼はマイナス)の順

1 N―BOX(ホンダ)軽 2万8484(26.4)

2 タント(ダイハツ)軽 2万1858(84.3)

3 デイズ(日産)軽 1万7841(18.4)

4 スペーシア(スズキ)軽 1万5754(14.2)

5 シエンタ(トヨタ) 1万3558(85.4)

6 ムーヴ(ダイハツ)軽 1万3497(21.0)

7 ノート(日産) 1万3183(▼3.0)

8 プリウス(トヨタ) 1万1158(16.7)

9 カローラ(トヨタ) 1万1046(26.5)

10 ヴォクシー(トヨタ) 1万178(41.6)

 節約ムードが続いているので軽自動車が強いですね。一時首位を独占していたカローラなどは苦戦していますがそれでも小型車としては4位ですから大したものです。バブル期に3ナンバー車が売れ筋だったなんて今は信じられませんね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スーツケースの「迷子」をなくす仕組み

Posted by aishinkakura on 22.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
samsonite.jpg パナソニックがスーツケースの紛失を防ぐ小型発信器を開発し、バッグ大手のサムソナイトの商品に取り付けられることになりました。スマートフォンによって位置がわかるしくみで、サムソナイトが日本や中国など15カ国で売り出す予定です。

 「Seekit(シーキット)」と名付けた発信器は、切手ほどの大きさで3ミリと薄くできています。キーホルダーのようにスーツケースに取り付けることもでき、専用アプリを入れたスマホへ無線で位置情報を伝えます。自分から半径30メートルまではスマホで確認でき、それ以上離れるとスマホと発信器の両方から警告音が鳴る仕組みです。空港で預ける時などは、音が出ないように手動で設定しておくことが必要です。
 発信器は財布などにも入れておけるため、スーツケース以外の紛失防止でも活用しやすいです。パナソニックは今後、協業先を増やして販売網を広げたい考えだそうです。

 どちらかと言えば盗難防止対策なのですね。私は国際線の飛行機で2回スーツケースが出てこなかったことがあります。2回とも最終的には手元に届いたのですが1回は2週間もかかりました。どうも世界中を旅してきたようです。そういう場合の迷子対策かと思いました。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

さくら〜♫ さくら〜♪

Posted by aishinkakura on 21.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
さくら東京しごと財団 ラグビーのさくらジャパンは活躍していますがさくら行為はいけませんね。
 東京都によりますと、都の関連団体、東京しごと財団は、人手不足が深刻な業界の採用を支援するため、若い世代を対象にした合同企業説明会を開いています。
 このうち、ことし8月に開かれた管工事の業界の説明会では、参加した43人の8割以上にあたる大学生など37人が、4000円から1万円をもらって参加していました。また、ことし7月に開かれたホテル・旅館業界の説明会では、参加した17人のうち大学生など10人が、2000円から5000円をもらって参加していました。
 2つの説明会について、業務の委託を受けた人材派遣会社「マンパワーグループ」が参加者集めを別の会社に依頼し、依頼された会社が学生に参加してもらうため現金を支払ったということです。

 東京しごと財団は、契約に違反しているとして今回の事業の委託費およそ180万円を支払わないことを決めました。
この事業を所管する都の産業労働局は「現金をもらって参加した学生がいたことは大変ショックで、人手不足を深刻に受け止めている。学生優位の売手市場の中で、合同説明会という形で人を集めることは厳しいのかもしれない」と話しているそうです。
 さくらというのは露天商が客を装った仲間を使って購入を煽る行為が一般的ですがこんな説明会でもやるのですね。それにしてもただ座っていればいいのでしょうから学生にとっては美味しいバイトなのでしょう。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

懐かしのパソコン通信

Posted by aishinkakura on 20.2019 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
 nfty.jpg あるサイトにパソコン通信のことが書いてあったので懐かしくなりました。
 「パソコン通信」とは、主に1980年代半ば〜1990年代ごろに流行していた、いわばインターネットの前身のようなサービスです。今と比べると回線速度も遅く、あくまで文字によるやりとりが中心でしたが、それでもネットを通じて別の世界・別のユーザーと「つながる」体験は新鮮で、多くのユーザーがその虜になりました。
 真っ黒な画面に、文字だけで構成されたメニュー画面。BBS(掲示板)を見たい時は「B」、チャットを使いたい時は「C」など、各機能にアクセスするにはキーボードでコマンドを打ち込みます。当時は時間に応じて接続料金が発生する仕組みだったため、一通り巡回したらすぐに回線を切断。あらゆるサイトが1つの網(Web)でつながっているインターネットと違い、パソコン通信の時代には個々のホストはまだ独立していて、新しいホストにアクセスする場合には、毎回回線を切ってつなぎ直す必要がありました。

 代表的なホストといえば、特に利用者が多かったのが「NIFTY-Serve」「PC-VAN」といった企業運営のもの(NIFTY-Serveは現在のニフティ、PC-VANはBIGLOBEのそれぞれ前身)。また、個人が運営する「草の根BBS」も無数にあり、全国の草の根BBSをまとめた『BBS電話帳』などを見ながら、自宅と距離が近く(接続するには電話代がかかるため)自分と趣味が合ったホストを探すのも楽しみの1つでした。
 私の楽しみかたはフォーラムというところで同じ趣味の人が集まっていて意見交換する場所でした。当時はパソコンがトラブったら相談相手もない時代でしたから大いに役立ちました。ペットのしつけ方なども話あえて楽しかったです。今と違ってモデムを使った電話回線ですから電話代が信じられないくらいかかり家内に怒られたりしていました。節約するために自動巡回ソフトなどを研究して使ってみたりして今とは違った面白さがありました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「PayPayモール」オープン 最大16%相当の還元も

Posted by aishinkakura on 19.2019 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
paypayモール ヤフーは、スマートフォン決済サービス「PayPay」のブランドを冠したオンラインショッピングモール「PayPayモール」を10月16日にオープンしました。まずWebブラウザ版でサービスを開始し、スマートフォンアプリは10月下旬にリリースする予定だそうです。
 PayPayモールには、家電、ファッション、食品、スポーツ用品などのさまざまなジャンルから、同社の出店基準を満たした約600店舗が順次出店するそうです。出店条件は「Yahoo!ショッピング」上位の優良店、上場企業や一定の年商規模がある大企業など、厳しく設定されているとのことです。

 決済方法はPayPay残高のほか、クレジットカード、デビットカード、代金引換、キャリア決済、モバイルSuica、コンビニ決済、ペイジー(銀行振込)などが利用できるそうです。
 オープン当初は、PayPay残高で購入するとTポイントやPayPayボーナス、PayPayボーナスライトの合計で最大16%相当が還元されるとのことです。また、近日中に「PayPayボーナスライト」が獲得できる大型キャンペーンを実施予定だそうです。

 当初PayPayは発音が汚らしいので敬遠していましたがいつも買い物で利用しているスーパーが開始したので渋々使い始めました。自分でQRコードを読み込んだり金額を打ち込んだりしなくてはならないのが面倒ですが色々を話題を提供してくれるのが面白く毎日使っています。ショッピングモールは今までアマゾンだけだったのですがボーナスももらえるということで使ってみたいと思っています。ただ今のところ商品数が少ないようです。もう少し充実してからになると思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

バットの木材候補

Posted by aishinkakura on 18.2019 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ダケカンバのバット 私は20代から30代にかけてオーディオブームがあった頃にスピーカーキャビネットの自作を楽しんでいました。そのときに少しだけ木材の勉強をしました。箱の仕組みや大きさで音は変わりますが。木材の材質でも微妙に違ってくるのです。そして家内が亡くなったときに仏壇を買い替えました。仏壇は勿論音には関係ありませんが重厚さに影響があります。そしてギターです。かなり木材によって音が変わってきます。アコースッティクは当然ですがエレキギターでさえかなり影響があります。
 ギターに使われるの木材でエボニーとかローズウッドとかがあるのですが仏壇にも広く使われています。共通材料があるなんてビックリです。

 さらに野球のバットです。現在はアオダモという木材が使われているのですが入手が難しいそうです。そこで注目されているのがカバノキ課の「ダケカンバ」という木材です。本州では標高の高いところにしか自生していていませんが北海道では200メートル付近でも自生しているそうです。材質の研究を進めているのはなんとお役所の北海道水産林務部だそうです。北海道をフランチャイズにする日本ハムファイターズと提携して開発を進めているそうです。日本ハムの選手の評価によると「メープルとホワイトアッシュの間のしなやかさがある」とのことです。このふたつもギターによく使われる木材なので共通点に驚いています。
元記事:朝日新聞デジタル

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイクロプラスチック。その6割が洗濯による糸くず

Posted by aishinkakura on 17.2019 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
マイクロプラスチック プラスチック廃棄物は、大きなプラスチック材料が壊れて段々と細かい断片に分解され、空中を漂ったり水中を流れたりするのに十分なほど小さくなります。この微粒子がマイクロプラスチックですが、我々は年間平均74000〜121000個ものマイクロプラスチックを流出させていると言われています。

 マイクロプラスチックの発生源と疑われているものは複数存在しますが、過去の研究発表では、水道水の多くに微小な合成繊維(マイクロファイバー)が含まれていることが確認されており、洗濯からの糸くずが汚染源になっていると示唆されていました。今回、それを裏付ける調査結果が『American Scientist』で発表されました。

 アメリカのペンシルベニア州立大学のプラスチック汚染の専門家であり、化学者のシェリー・メイソン博士が行った新しい調査によると、淡水(生活用水)に含まれるマイクロプラスチックの60%は合成繊維(マイクロファイバー)で、洗濯機から廃水処理場へ流れ込む洗濯用糸くずであることが判明したといいます。

 今回研究チームは、アメリカ全土の17の異なる施設から採取した90個のサンプルを収集して分析した結果、マイクロプラスチックは廃水処理場を通過していることが判明しました。平均すると、各廃水処理施設は毎日400万個以上のマイクロプラスチックをアメリカの水路に放出しているといいます。

 アメリカには15000棟ほどの廃水処理施設が継続的に稼働していますが、数十億個のマイクロプラスチック粒子が、各家庭の廃水から淡水に流れ込んでいることになります。
 廃水処理場をすり抜け、川や海に流れ込んだマイクロプラスチックは、当然海洋汚染の大きな原因となります。

 天然素材も洗浄中に繊維を排出しますが、微生物はそれらを分解できます。一方で、マイクロプラスチック繊維は生分解性ではないために、劣化するのに何世紀もかかるとも言われ、蓄積していくのみです。
 既にヨーロッパでは、マイクロプラスチックが出ない服などを開発・販売している国もありますが、遅かれ早かれ世界的規模でこうした取り組みが求められることになるでしょう。

 プラスチック公害というと真っ先にレジ袋やストローがあげられますが真犯人はもっと別にいたのですね。どうやって規制するのでしょうね。
元記事:karapaia.com





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

キャッシュレス割引

Posted by aishinkakura on 16.2019 日常 4 comments 0 trackback
キャッシュレス割引  
 買い物をして帰宅するとき、いつも利用しているスーパーを出ようと思ってフト告知をみたら「当店は10月末までキャシュレスで3%割引をしています。」と書いてありました。コンビニはキャッシュレスでその場で2%割引をしていますね。このスーパーはイオン系のスーパーで大手なのでそういう割引はなかったはずです。不思議だと思いながらレシートを見てみると確かに3%が引かれています。多分10月の初めから始まっていたのでしょうね。全く気が付いていませんでした。

 イオンの岡田社長がこのブログの14日の記事にしたようにコンビニは大手なのに2%割引をしていて不公平だなどと文句を言っていましたが自分のところもやっているではないですか。あきれてしまいました。食品スーパーなので殆どが軽減税率の8%です。さらにそれの3%引きですから実質消費税5%ということになります。正確に言いますと店のポイント還元が0.5%、PayPayの還元が0.5%、PayPay支払い元のクレカの還元が1%ありますのでこれらも差し引くと実質の消費税は3%にしかなりません。

 一方個人商店では相変わらずキャッシュレス還元などどこえやら。それどころか現金しか扱わないところも多くあります。大手のファミレスのサイゼリアもいまだに現金のみです。各社がこのように好き勝手にやっていたら消費税っていったい何%なの?と解らなくなってしまいます。
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お墓の水かけは?

Posted by aishinkakura on 15.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
haka.jpg お墓には水をかけてはいけないという意見があります。これについて専門業者の答えがありましたので掲載させていただきます。

 「キレイにするには上から丁寧に水をかけて洗ってあげてください」と水かけをはっきり肯定しています。
宗派によって違うのでしょうか?」という質問に答える形で、「宗派によって違うんじゃなくて、墓の事情によってやり方が異なりますから、習俗風習によるんです。水をかけるのは灌頂(かんじょう)と言って仏教的にも諸仏と縁を結ぶために頭頂に水を注ぐ形もあるので、間違いなんていえないと思います」と言っています。

 墓石への水かけは「掃除」であり、水をかけていいかどうかについて「仏教的でもなんでもないから、みんな墓はキレイにしてあげて下さいといのことです。
「上から水をかけちゃいけないんだったら、雨はどこから降ってくるんだって話だし、屋外に置くなよってことになるんじゃないですか、キレイにするには上から丁寧に水をかけて洗ってあげてください」と改めて水かけを肯定しています。

 そもそも「水をかけてはいけない」とされる理由として、「ご先祖様の頭から水を注ぐのは失礼にあたるから」というものがある。これに対しては「墓石を体に見立てるのは構いませんが、墓石はあくまで石ですから、綺麗にしてあげたほうが長く持ちます。水をかけず、掃除しないでいると、汚れて墓石の風化や傷みが速くなります。生き物の影響や埃などでベタベタするとカビも生えます」とのことです。
 水をかけると墓石が割れる可能性があると言われることもありますが、これについては「単純に水をかけたからではなく、墓石に元々亀裂が入っていたところに水がしみ込んでしまい、膨張するなどして割れることはあります。その場合は取り替えたり補修したりします」とのことです。

 私が聞いたことがあるのは線香を置く場所の問題で、線香が燃え上がったりした場合に水をいきなりかけると石が割れることがあるという話です。これは実際の体験談もありますので信憑性があります。
元記事:J-Castニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今更言っても遅すぎます。

Posted by aishinkakura on 14.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
pre_okada.jpg

 流通大手「イオン」の岡田元也社長は10月9日の記者会見で、消費税率の引き上げに伴って始まったキャッシュレス決済のポイント還元制度で大手スーパーが対象とならないのにコンビニチェーンが対象となり、実質的な値引きをしているのは不公平だと述べて、制度への不満を示しました。中小の店舗を対象にしたポイント還元制度でコンビニチェーンは購入額から2%を還元し実質的な値引きとなっているからです。

 これについて岡田社長は、「コンビニの加盟店は大手チェーンの傘下にあり中小の店舗ではないことははっきりしている。しかもここで得た利益は一定の割合でチェーンの本部に流れる」と述べ、コンビニチェーンの店舗も還元の対象になるのは不公平だと制度への不満を示しました。
 また、岡田社長は、スーパーやコンビニで購入した食品を店内で飲食する「イートイン」を利用する際に、外食と同じ10%の税率が適用されるのに、実際には会計時の客の申告に基づいて税率が適用されていることについて、「お客様が申告すればそれでいいというのはモラルの崩壊ではないか」と述べ、制度のありようを批判しました。

 コンビニの多くはフランチャイズですので実際に経営しているのは個人オーナーだからでしょうね。でも岡田社長の言うとおり利益の一定額は本部に入ります。不公平なことは確かです。それにしてもそれは以前から分かりきったことです。今更言っても遅すぎます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

無線LANルーターの買い替え

Posted by aishinkakura on 13.2019 パソコン関係 6 comments 0 trackback
 先日無線LANルーターを買い替えました。今まではロジテックのLAN-WH300n/drという機種を使っていましたがテレビでアマゾンプライム・ビデオを観ていると画像が乱れたり切れたりしてくるようになりました。パソコンの方もたまに接続が切れてしまうことがありました。アマゾンのタイムセールを見ていたらバッファローWSR1166DHP3というのが3,769円で出ていました。定価はたしか8,000円以上したはずです。速攻でポチりました。
 パソコン周辺機器を買うときは普通スペックを比較して購入するのですが今回は全く見ませんでした。現在使っているロジテックのものが10年くらい前のものですからどうみても買い換えれば良くなるに決まっています。
 キャッチコピーが「数年前に無線ルーターを購入し最近調子が悪い方、光回線をご利用の方、有線でゲームなどを楽しむ方 」と書いてありました。ゲームはやりませんが、それにつられて購入しました。

 設定して使ってみてですが通信強度はあまり変わらないようです。しかし今回買い換えた理由である通信の安定ということでは非常に安定していて満足です。11acの規格で速度も速いです。5GHzと2.5GHzとSSIDが2回線があり、おまけにゲスト用のSSIDまでついていました。

   ロジテック-WH300n バッファローWSR-1166DHP3

      調子が悪かったルーター       今回購入したルーター





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

レジ袋 有料化 生鮮食品などの薄い小袋は除外へ

Posted by aishinkakura on 12.2019 独り言(意見) 3 comments 0 trackback
レジ袋2 国は、プラスチックごみを削減するため、レジ袋の有料化を小売店に義務づける方針を示していますが、その具体的な内容が明らかになりました。省令を改正し、原則としてすべての店に有料化を義務づける一方、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は除外するとしています。
 レジ袋の有料化をめぐっては国は早ければ来年4月から義務化する方針を示していますが、環境省と経済産業省は導入に向けた骨子案をまとめました。
 それによりますと「容器包装リサイクル法」の省令を改正して原則としてすべての店でプラスチック製の袋を有料化するよう義務づけ、価格についてはそれぞれの店が設定するとしています。一方、魚や肉製品などを入れる薄い小さな袋は、衛生面からも必要だとして有料化の対象から除外するとしています。また、小規模な店については負担が大きいため、猶予期間を設けるなど何らかの配慮をすることも検討しています。
 環境省などは、更に専門家などによる検討会でこの案を示して意見を聴き、さらに検討したうえで、来年4月からの有料化開始に向けて国民や事業者に周知していくことにしています。

 私は現役時代に「容器包装リサイクル法」にもかかわる仕事をしていました。当時の記憶ですが食品に使われているプラスチックより建材や自動車、家電などに使われている方が量が多かったと思います。目に付くところに廃棄されたり海洋汚染で問題になったりするから包装資材が目の仇のように言われるのでしょう。
 レジ袋にしたってそのまま廃棄される場合は問題ですが、ゴミ袋等に再利用される場合はエコであると思います。買い物袋を持って買い物をするといかにもエコなような感じですがゴミ袋を別に購入しているだけですよね。プラスチックの量としては変わりません。人間は見かけで満足するところがありますから仕方ないのでしょうね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

古希を迎えて

Posted by aishinkakura on 11.2019 日常 20 comments 0 trackback
koki70.jpg 私は本日70才になりました。世の中では古希と呼ぶそうです。関節がコキコキするからではありません。(笑)杜甫の詩からきているそうです。
「酒債尋常行處有 人生七十古来稀」
(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。
(しかし)七十年生きる人は古くから稀(まれ)である)に由来しているそうです。

 子供のときに70才というとかなりの年寄でした。60才でもおじいさんと呼んでいました。自分が70才なんて信じられません。還暦のときには家内も健在でしたので一緒に祝ってくれましたが古希は一人で向かえることとなってしまいました。私の父親は50才で亡くなっていますので実に父親より20年も長く生きたことになります。退職してしまうとだんだん昔の仲間たちとも飲む機会もなくなってきます。こうやってブログに色々と愚痴まじりにお話することが社会とのコミニュケーションとなっています。
 今後とも寂しい老人の相手をして下さいますようお願い致します。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お洒落な照明

Posted by aishinkakura on 10.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
3色照明 光の3原色を別々に照射することで、赤、緑、青、白など美しい明かりを照らす照明器具「RGB_Light(アール・ジー・ビー・ライト)」が登場しました。販売開始は2019年中で想定価格は15万円前後になるそうです。
 発案したのは、フリーグラフィックデザイナーの河野未彩氏。パナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーらが渋谷に開設したオープンイノベーション拠点「100BANCH」から生み出され、商品化第1弾になります。設計、製造はパナソニックのグループ会社で、IoT製品の設計、開発、販売、サポートなどを手がけるShiftallが支援しています。


3色照明iPhone操作 RGB_Lightは、赤、緑、青を別々に照射し、それらが重なるところは白、ずれる部分には無数の色のグラデーションが現れるという照明器具です。河野氏は、2017年9月に100BANCHに入居し、プロトタイプ制作や実験、製品化に向けてのディスカッションなどを進めてきました。RGBフルカラーLEDを3つ搭載し、消費電力は約9〜12ワット。Bluetooth Low Energyを備え、iOSアプリから光源の色を操作し、光量と光の色を一定制御したまま、3灯の色相を変化させ、影の色彩を変化できるそうです。
 光の3原色や色の3原色は常識ですから今まで無かった方が不思議です。もしかしたらあることはあったのですがコントロールできるのははじめてなのかもしれません。お洒落な照明としていいですね。でも15万円は高いと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本がキャッシュレス後進国になった理由

Posted by aishinkakura on 09.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
cashless-service-2.png カード大手JCBが2018年に20~60代を対象にした調査では、クレジットカード保有率は84%で1人平均3.2枚を持っていました。一方、日本クレジット協会の17年調査では、消費に占めるカード決済(デビットカード含む)の比率は20%で、韓国98%▽ロシア76%▽英国56%▽米国44%――などを大きく下回っています。「カードは持っているが使わない」が日本の現状です。

 その理由として「現金はその場で決済できる」「カードは使いすぎが怖い」など消費者の現金志向が挙げられています。一方、店側もカード導入に積極的になれない事情があります。これは「三つの壁」と呼ばれています。

 一つ目は、店が負担する加盟店手数料が高いことです。経済産業省によると一般的にカード利用額の3~4%。これは小売業の営業利益率の平均2.8%を上回り「カード払いでは赤字」もあることを示しています。
 二つ目はカード端末を設置する費用で、数万~数十万円がかかります。
 三つ目は、入金のタイムラグです。カード決済から実際に店に入金されるまで半月~1カ月かかり、その間、資金繰りが厳しくなることもあるでしょう。

 では、なぜ日本の加盟店手数料は店側の負担が大きいのでしょうか。これを知るにはカード業界の構造を理解する必要があります。
 カード業界にはさまざまなプレーヤーがいます。まず、ビザ、マスター、JCBなど「国際ブランド」で、世界でカードが使える決済システムを提供します。そして、消費者にカードを発行する「発行会社(イシュアー)」と、加盟店を開拓して契約する「管理会社(アクワイアラー)」。一つの会社で、発行と管理の両方を兼ねることもあります。

 欧米では銀行がカードを発行していて、発行会社の数が少なく、一つの加盟店と一つのカード管理会社が契約します。構造はシンプルです。つまり利益を吸い上げる個所が少ないということですね。更に日本の場合クレカを促進する意味もあってポイント還元なども行われています。店(特に中小)が使えるようにするためには壁を壊す必要もあるようです。
 最近流行りのQRコード読みとり式は店側の経済的負担が少ないようですから消費税アップ対策のポイント還元で一気に広がりそうです。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

金田正一氏逝去

Posted by aishinkakura on 08.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
kaneda.jpg プロ野球で唯一の400勝を達成するなど史上最高の左腕投手と呼ばれ、ロッテの監督も務めた金田正一氏が10月6日急性胆管炎による敗血症のため、都内の病院で死去されました。86歳だったそうです。

 1950年に愛知・享栄商高を中退して国鉄(現ヤクルト)に入団。弱小球団だった国鉄で球界最高の投手として君臨し、強烈な存在感で「球界の天皇」とまで呼ばれました。1958年4月5日の巨人との開幕戦では後にミスタージャイアンツと呼ばれた長嶋茂雄氏から4打席連続三振を奪ったのが語り草になっています。
 プロ野球史上最多の通算400勝、4490奪三振は、永遠に破られない大記録とされています。長身から投げ下ろす速球と大きなカーブを武器にプロ2年目から14年連続で20勝以上をマーク。65年に巨人に移籍してからは大活躍はしていませんが9連覇の礎になったのも事実です。69年に現役引退し、背番号34は巨人の永久欠番となりました。

 引退後は2度にわたりロッテの監督に就任し、74年には日本一を達成。その後78年に辞任後は野球評論家、タレントとして活躍。88年に長嶋茂雄氏とともに昭和生まれで初の野球殿堂入りを果たしています。

 昔からアンチ巨人であった私は巨人への移籍が残念でなりませんでした。弱小球団の国鉄が巨人を倒すのが痛快でたまらなかったのです。アンチということで巨人の選手は全員嫌いでしたが金田だけは別格で大好きでした。実際に球場で彼の投球を肉眼でみることができて脳裏に記憶できたことは幸せなことだと思っています。
 心から冥福をお祈りいたします。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

住みここちランキング 関西

Posted by aishinkakura on 07.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 不動産サービス大手の大東建託は9月18日、「街の住みここちランキング2019 関西版」を初めて発表しました。1位になったのは「夙川(しゅくがわ)」(兵庫)で、阪急沿線のトップ10入りが目立っています。住みたい街として人気の梅田などは評価が低かい結果となっています。調査は、近畿6府県の1450駅周辺に暮らす約3万9千人を対象としました。

 「夙川」は静かさや治安、自然、イメージなどの面で評価が高かったそうです。2位の「南森町」(大阪)は商店街などがあるうえ、交通の便のよさが評価されています。3位は「西宮北口」(兵庫)でした。
元記事:朝日新聞デジタル
 一方、大東建託の別の調査「住みたい街ランキング」で上位の梅田(大阪)は、住みここちランクでは111位、天王寺(大阪)は58位、なんば(大阪)は126位でした。

 同社の宗健氏は「住みたい街とは、よく行く街のこと。梅田やなんばは、静かさや治安の評価が低くでています。自身のライフスタイルや家族の形を踏まえ、どこに暮らすのかについて考えてほしい」と話しています。

街の住みここちランキング2019
kansai住み心地 1 夙川 (阪急神戸線)
 2 南森町 (大阪メトロ谷町線)
 3 西宮北口 (阪急神戸線)
 4 六甲道 (JR神戸線)
 5 岡本 (阪急神戸線)
 6 烏丸御池 (京都市営烏丸線)
 7 野江 (京阪線)
 8 箕面 (阪急箕面線)
 9 千里山 (阪急千里線)
10 和泉中央 (泉北高速鉄道)

 私が知っている地名は西宮、箕面、千里くらいでほとんどわかりません。若い頃1年だけ茨木市に住んだことがありますが当時から阪急沿線は評価が高かったと思います。ちなみに余談ですが野球の阪急は人気がなく圧倒的に阪神が人気がありました。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

偏っています。

Posted by aishinkakura on 06.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
americantop30hits3.jpg 私の好きな音楽はかなり偏っています。自分でもわかっていますが人に迷惑をかけている訳ではないので直す気はありません。日本語の歌詞のついている曲が好きになれないのです。元々音楽に歌詞なんかいらないという考えです。ならばクラシックとかインストルメント曲だけ聴いていればいいではないかと思われるでしょうがクールな曲が好きなのです。クラッシックにクールだと思う曲が少ないのです。
 日本語は理解出来てしまいますので日本語の歌詞がついていると曲を聴くときに余計なことを考えてしまいます。英語であれば部分的にしかわかりませんので純粋に曲を聴けるというわけです。ですからロシア語でも中国語でもかまいません。日本語でなければ。

 そんな偏り方なので物心ついたときから一般には洋楽と言われるカテゴリーの曲しか聴いてきませんでした。(自分では洋楽、邦楽なんて線は引いていません。クールかクールでないかです)中学生の頃は歌謡曲が流行っていて舟木一夫、橋幸夫、三田明というのが人気がありました。女性は美空ひばりです。そういう時代だったのです。私はといえばエルヴィス・プレスリー、ビートルズやローリング・ストーンズがクールだと思っていましたのでそればかり聴いていました。もし現代であれば和製ポップスのなかにもクールな曲がありますので聴き方も違っていたかとは思いますが舟木一夫や美空ひばりがとてもクールだとは思えませんでした。
 唯一日本語の歌詞がついていても好きなのは矢沢永吉の曲ですが歌詞なんかどうでもいいのでいちいち覚えていません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またまたおそまつな

Posted by aishinkakura on 05.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
拳銃置き忘れ 兵庫県警の女性警察官が、実弾の入った拳銃を駅のトイレ内に置き忘れていたことが分かりました。
 9月29日午後5時30分ごろ、兵庫県相生市のJR相生駅の改札内にある女子トイレの個室に、拳銃や手錠がついたベルト1本が置いてあるのを利用客が発見し、駅員が警察に通報しました。

 警察によりますと、置き忘れたのは兵庫県警・鉄道警察隊の女性巡査長(27)で、列車に乗って車内警戒などにあたっていた途中、トイレを利用し、ベルトを置き忘れたまま、別の駅に向かったということです。拳銃には実弾が入っていて、およそ1時間半、トイレに置かれたままになっていたとみられますが、使われた形跡はなかったということです。
 兵庫県警は「今後このようなことがないよう、拳銃の厳正な取り扱いについて指導を徹底したい」とコメントしています。

 なんとも緊張感のない話ですね。もし悪い人に拾われていて使われていたら大変なことになるところでした。拳銃も手錠も軽いものでも小さいものでもないのに良く忘れたものです。拾われるまで気が付かずにいたのでしょうか。別の意味で大物です。(笑)
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ぬか喜び(Pay Pay)

Posted by aishinkakura on 04.2019 日常 7 comments 0 trackback
PayPay-logo.jpg スマホ決済サービス「PayPay」を提供するPayPayは、PayPayユーザーが1500万人を突破したと発表しました。
 PayPayを利用できる加盟店は150万カ所を突破しており、サービス開始からの累計決済回数は17億回を突破したそうです。1日からスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業」や「まちかどペイペイ」などで、よりお得に買い物をしたいユーザーが登録した結果だとしています。

 また、PayPayのサービス開始1周年となる10月5日には、すべてのユーザー、加盟店(実店舗)を対象とした、1日限定キャンペーン「PayPay感謝デー」が開催されます。1回の支払いにつき1000円を上限として、支払額の最大20%に相当するPayPayボーナスが付与されます。さらに、50回に1回の確率で、10万円相当を上限として支払額の全額分のPayPayボーナスが付与されるそうです。
 
 私も普段買い物に行っているスーパーが9月中旬からPay Payをはじめたので利用しています。ボーナスがもらえるんだと喜んだのですが、現金チャージかYahoo!Japanカードで決済している人のみだそうです。Pay Payはソフトバンク系なのでヤフーとも関係しています。それは知っていたのですがクレジットカードを今より増やしたくないし現金チャージもしたくないので諦めました。残念。

 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

山下埠頭でF-1開催の可能性が?

Posted by aishinkakura on 03.2019 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
山下埠頭 8月22日、横浜市へのカジノ誘致を正式表明した林文子市長に対し、ハマのドン”こと藤木幸夫氏が仰天プランを打ち出しました。山下埠頭でF1を開催しよう、というのです。夢物語のように聞こえますが、側近の水上氏は、計画は極めて具体的に進んでいると説明します。

「F1を主催する国際自動車連盟の幹部が来た2週間後には、コースデザインの責任者が二人来日し、山下埠頭を視察しました。詳細な地図を持ち帰って検討を重ね、2週間後、再び来日。そのときには具体的にコースをデザインした図面まで持ってきました」とのことです。

 そのコース案が上の写真だそうです。全長は約4km。実現すれば、F−1マシンがこのコースを約75周することになります。
「国際自動車連盟の幹部によれば、首都圏の横浜でF1をやれば、一開催につき700億円の売り上げが見込めるそうです。同じ市街地コースであるシンガポールが450億円ですから、彼らがどれだけ山下埠頭に魅力を感じているかがわかります。横浜市が許可さえ出せば、私たちなら3年以内に必ずF1開催を実現できる。カジノなんか作らなくても、横浜を世界に誇る観光都市にできるんです」と言っています。
 写真を見ると直角のコーナーがいくつもあり、今は開催されていないアメリカGPのデトロイト市街地コースを思い出させます。このコースならスリリングなレースを観ることができるでしょう。観客席をどうするか、騒音対策をどうするかなどの問題をクリアーしなければなりませんがワクワクしてしまいます。
元記事:フライデーデジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

掛け声は凄いのですが?

Posted by aishinkakura on 02.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
掛け声は凄いが

 10月1日から消費税10%がスタートしましたね。政府はこれをキャッシュレス化のいい機会だと捉えて小売店でのキャッシュレス販売で5%還元を打ち出しました。しかしフタをあけてみるとこれに賛同している小売店はごく僅かです。中小・小規模事業者向けの施策として、決済端末の負担がゼロになるという対策をとってもこのありさまです。
 予測はついていたと思います。小売店に対応する余裕がないからです。器用に対応できる店なんてほんの少数です。ほとんどの店は対応したくても出来ないでいます。値札を替えるだけで精一杯です。スマホアプリの「ポイント還元」で調べればわかりますが対応できている店なんかほとんどありません。コンビニはシステムが整っているし本部の指導もあるので全店2%還元の体制がとれていてスタートしています。
 写真のようにキャンペーンは派手にやりますが、このなかに小売店をやっている人はいませんね。さくらタレントの掛け声だけです。実にむなしいです。
 政府は「我々はやるべき対策は取りました。ついてこれない小売店が悪いのです」といい訳をしそうです。はじめからこうなることは十分予測が出来たのに。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME