阿部 寛のホームページ

Posted by aishinkakura on 30.2019 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
abe_home.jpg
 
 阿部寛さんといえば長身でハンサムで格好いい俳優さんですよね。しかもとぼけた役も出来きて私も大ファンです。
その阿部さんのホームページというのは昔から知っています。なぜかというと8年ほど前にWebデザインスクールに通っていたことがあり、その講師の方が悪いホームページの見本のように言っていたからです。1990年代の終わりの頃にホームページの黎明期がありましたが、その黎明期のまま、いわゆるシーラカンス的な存在だと言われていました。今見てもそのままです。
 ホームページはHTML(HyperText Markup Language)の書式で記載します。そしてそれをCSS (Cascading Style Sheets) を使ってデザイン的に完成させていきます。黎明期はCSSを使っていませんでした。
 例えばリンクを貼っている個所はデフォルトでは青い文字になりアンダーラインが付きます、一度クリックすると小豆色になります。その上にマススポインターを持っていっても指のマークが出るだけです。今ではこの辺をCSSでお洒落に変えているのが常識です。
 Tableと言って表組みの書式についてもデフォルトの二重線のままです。画像も本人の写真がトップページに1枚あるだけです。いかにも古いという感じがします。
 でもここまでくるとかえってそれが新鮮に思えてきます。しかも作りが軽いので軽快に操作できます。もしかしたら全てわかった上でわざとレトロ感を出すためにやっているのではないかと思ってしまいます。なにせ俳優さんですからそのくらいの演出はするのでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

戦闘服などネットに出品、350万円稼ぐ

Posted by aishinkakura on 29.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
戦闘服 廃棄処分するはずだった戦闘服などをインターネットのオークションサイトなどで売りさばいたとして、陸上自衛隊第6師団(山形県東根市)は11月26日、神町駐屯地業務隊の50代の男性准陸尉を同日付で懲戒免職処分とし、発表しました。

 同駐屯地広報班によると、准陸尉は2018年5月~19年4月ごろ、穴が開いたり古くなったりして廃棄する予定だった戦闘服などを倉庫から盗んでネットのオークションサイトなどで販売。約400点を出品し、計約350万円の売り上げがあったといいます。
 サイトに出品されているのを別の隊員が見つけたことから発覚したそうです。准陸尉は「自衛隊のものが売れるのかどうか興味本位でやった」などと話しているといいます。

 確か自衛隊は下着からなにから支給されるのですよね。つまり仕入れ値がゼロでそれを販売しているのですからボロい商売です。モラルはどこに行ったのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

すばらしい。早く実用化を

Posted by aishinkakura on 28.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
toshiba癌検査 東芝は11月25日、一滴の血液から13種類のがんいずれかの有無を99%の精度で検出できる技術を開発し、2020年から実証試験を始めると発表しました。東京医科大や国立がん研究センターとの共同研究に基づく成果で、数年以内の実用化を目指すそうです。

 血液中に分泌される「マイクロRNA」と呼ばれる分子の種類や濃度を検査し、乳がんや膵臓がん、食道がん、胃がん、大腸がんなど13種のがんについて、ごく初期の段階でも発見できるようです。実用化すれば、生存率が高まることが期待されています。
 東芝はRNAを短時間で簡便に検出できるチップや小型機器の開発に成功しました。2時間以内に結果が判明し、価格も2万円以内に抑えられるといいます。ただ、この検査だけでは、具体的にどのがんを患っているのか特定できないといいます。

 東京医科大と国立がん研究センターのマイクロRNAに関する医学的知見に基づき、東芝が検査技術を開発したということです。東芝は、医療事業を成長分野の一つと位置付けており、実証試験を経て実用化を急ぐ考えのようです。

 受診者の負担が少なくステージ0の初期段階で発見できるのがいいと思います。ただしどの部分が癌になっているかを調べるのはまた別の検査が必要なのですね。癌が恐ろしいのは転移です。発見が遅いとすでに転移してしまっていて治療はそれをつぶすというイタチごっこになってしまいます。そういう面でも初期の初期で発見できるのは素晴らしいと思います。私など近所の病院でなかなか発見できずに2年もほって置かれましたので。
元記事:TBSニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

郵便局「ようやく」のキャッシュレス対応

Posted by aishinkakura on 27.2019 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
郵便局もキャッシュレス 郵便局の郵便窓口に、2020年2月からキャッシュレス決済が導入されることになりました。クレジットカードと電子マネー、コード決済の計21種に対応し、同年5月までに約8500局へ広がる予定です。

 実は、初めてではなく郵政民営化直後からしばらく、一部郵便局にSuicaが試験導入されていたため、今回は十数年越しの「本格導入」となります。
 2020年2月3日から導入されるのは、全国の65局。その多くは各県庁所在地の中央郵便局ですが、東京、神奈川、埼玉、千葉は複数局で当初から導入される予定です。

 対象となるのは、郵便料金や荷物運賃(ゆうパック、ゆうメールなど)に加え、切手やはがき、レターパックなどの販売品。カタログや店頭商品など、物販商品の支払いにも対応するそうです。プレスリリースによると、局員がモバイル端末で磁気やIC、コードを読み取って、決済を行うそうです。
 対応ブランドには、ゆうちょ銀行の「ゆうちょPay」も含まれています。これは、ゆうちょ口座から即時決済できるコード決済です。19年5月にサービス開始しましたが、これまで郵便局では使用できず、不思議な対応となっていました。
 ゆうちょPayは今回、PayPayやLINE Pay、メルペイといった、シェアの大きなコード決済と同時導入されるわけです。ライバルと比べた「ゆうちょPay」のメリットは現状で、ゆうちょ銀行口座から即時引き落としされること程度に限られているため、あまり普及促進の面では期待できなさそうです。
元記事: j-cast.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゲイツ氏、「Windows Mobile」の失敗を語る

Posted by aishinkakura on 26.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ビルゲイツの後悔 Microsoftの共同創設者Bill Gates氏は、米司法省が起こした独占禁止法訴訟に気を取られたために、「Windows Mobile」を開発する機会を台無しにしてしまったとの思いを語りました。気を取られていなかったら、Windows Mobileは現在の「Android」の地位を占めていたとGates氏は考えているようです。

 Gates氏は、「The New York Times DealBook Conference」でのインタビューで次のように語りました。「独禁法訴訟がMicrosoftにとってマイナスだったのは間違いない。あれがなければ、われわれはモバイルOSの開発にもっと注力していただろうし、あなたたちだって、今ごろはAndroidではなくWindows Mobileを使っているはずだ」

 Gates氏はさらに、機種名は挙げませんでしたがMotorolaのスマートフォン(2009年の「Moto Droid」と思われる)にWindows Mobileを提供し損ねてしまったと述べました。Moto Droidは、Motorola初のAndroidスマートフォンで、米国でAndroidを世に広めるのに貢献した重要なデバイスでした。
 「もうちょっとというところまで来ていた。私が気を取られすぎたばかりに、台無しにしてしまった。リリースが3カ月遅すぎた。そうでなければ、Motorolaがスマートフォンに採用していただろう。勝者総取りだ。それは確かだ。今となっては、ここにいる人は誰もWindows Mobileについて耳にしたことすらない」(Gates氏)

 あれだけ大勝したゲイツ氏でも後悔することがあるのですね。でも考えてみてください。Windows3.1もWindows95もどう見てもMacOSの模倣だったと思います。当時は物議をかもしましたが今では誰も言わなくなってしまいました。これが問題視されなくなっただけでもゲイツ氏は幸運だったと思います。
元記事:CNET News



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ネスカフェ バリスタの修理

Posted by aishinkakura on 25.2019 日常 6 comments 0 trackback
バリスタ全体 私は1日に6〜7杯のコーヒーを飲みます。レギュラーコーヒーの方がいいのですが面倒だし煎れカスが出るのが嫌なのでフリーズドライのネスカフェをバリスタで煎れています。それが結構美味しいので満足しています。ところが先日水漏れをするようになってしまいました。徐々にですが、ある日は朝起きると置いてあるキッチンテーブル一面がびしょびしょになっていました。




水タンク接続部分 これはいけないと思いネットで検索してみましたところ背面にある水タンクをセットする接合部分かまたは内部の水搬送ホースの部分が原因なことがほとんどのようです。内部だと分解しなければならないのでかなり手間がかかりますし技術力も必要です。前者ならいいなあと思いつつ接合部分のパッキンを外してみました。ネットによると三栄水栓製作所のPP432-1S-16という名前でアマゾンで500円くらいのものらしいのでホームセンターで探してみました。



購入したパッキンそうしたところ同じものはありませんでしたが汎用品で同じ16mm径のものが150円で売っていましたので多少合わなくても150円だからいいやと思って買ってきました。そしてそれを装着してみたのですがなかなか入りません。15分くらい格闘してやっとのことで入りました。水タンクに水を入れて本体にセットしたところ多少きつくなった感じですがピタッとはまりました。



パッキンを外した 
この分なら成功したかもと思いつつコーヒーを煎れてみました。問題なく抽出出来ました。その後何日か経過しますが水漏れはありません。内部のホースでなくてよかったです。こんなことでも修理に出すと7000円くらいかかるそうです。150円で済んでラッキーでした。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

照ノ富士 優勝おめでとう

Posted by aishinkakura on 24.2019 お気に入り 4 comments 0 trackback
makusita優勝 私の大好きな力士、照ノ富士が7戦全勝で幕下優勝をしました。これで来場所から十両に上がれます。ご存知の方も多いと思いますが力士は十両以上を関取といいます。関取になると大銀杏が結えて給料が支給され付き人もつきます。つまり幕下以下とは雲泥の差なのです。

 思えば平成23年の夏場所で初土俵を踏み、平成27年夏場所で初優勝して大関に昇進しました。この頃はすぐにでも横綱になれる大関だと誰もが思っていたと思います。しかし、その後、膝の怪我に泣かされ、おととしの秋場所で関脇に陥落しました。その後怪我は回復せず番付は下がる一方でした。去年6月に両ひざを手術し、この年の夏場所から5場所続けて休場し、ことしの春場所では、序二段まで番付を下げていました。
 そして再起を図って序二段から三段目、幕下。7-0、6-1、6-1、6-1と勝ち進み今場所も全勝で優勝したという流れです。本人ははじめて十両にあがったときより嬉しいと言っています。

 彼の相撲は怪力にものをいわせて、まわしをつかむと相手の動きを止めそのまま寄り切るか投げ飛ばすという豪快なのものです。もろ差しになられても両腕を決めて振り回して土俵外に出してしまうという豪快さがたまらない魅力です。相撲の素質からいったら白鵬の次だと思いますが短所があります。脇が甘いのです。そして相撲が長いのです。この辺を改善できれば間違いなく横綱になれる逸材です。序二段からはいあがってくる相撲をインターネットで毎場所みていましたが短所は直っていません。このままではまた怪我をしてしまうでしょう。誰かいい師匠がついて直してくれないものかと思っています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

信じられない看板

Posted by aishinkakura on 23.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
taima_kanban.jpg 観光名所も多い栃木県那須町で車を走らせていると「生産地直送! 大麻有ります」と目を疑うような看板が目に入ってくるところがあるそうです。近くには、玄関に「大麻博物館」と書かれたログハウス。ひょっとして、かなり「ヤバイ」場所なのでしょうか。
 違います。誤解されがちですが、大麻という言葉は本来、衣服や漁網などに使われる「麻」を指します。麻の中でも日本の在来種を「大麻」と呼び、縄文時代から生活に根付いてきました。神事との関わりも深く、おはらいの串は大麻と書いて「おおぬさ」といい、中心には大麻の繊維が結んであります。日本人の生活や文化に欠かせない存在でしたが、海外からマリフアナが流入して、誤ったイメージが広まったのがといいます。

 それはそうですよね。確かに麻とは繊維が丈夫な植物ですが大麻と聞けばだれでも麻薬の方かと思ってしまうのが自然だと思います。この施設は高安さんという方が経営されているそうですが、まともにとってくれる方は少ないでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

うれしい制度

Posted by aishinkakura on 22.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
my nonber card 国が新たなポイント制度を創設して、国民に大盤振る舞いするというニュースです。政府は、マイナンバーカードを持っている人に対して、1人5000円分のポイントを支給する方針を固めました。その狙いは?

 消費増税に伴って始まったキャッシュレス決済のポイント還元事業。すでに、還元額は300億円を超えているそうです。しかし、この制度は来年6月で終了します。
 そこで政府が新たな景気刺激策として導入を決めたのが、「最大5000円分のポイント支給」です。SuicaなどのICカードにチャージした際やPayPayなどのキャッシュレス決済をする際に、利用額の25%、1人あたり最大5000円分支給するというものです。この制度、実はマイナンバーカードの普及も狙っています。新たなポイントは、マイナンバーカードを持っている人にのみ支給するのです。マイナンバーカードの普及率は、いまだ14.4パーセント。そこで、ポイント支給で一気にカードを普及させたいのです。

 私もマイナンバーカード制度が始まったとき速攻で作成しました。ところがe-Tax以外で利用価値がなかったのが不満でした。このポイント還元は大いに歓迎です。でも真剣に考えてみるとマイナンバーカードを徹底することによる国のメリットの方が大きいのでしょうね。マイナンバーカードを使って何をする気なのでしょうか?
元記事:TBSニュース
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

心晴れ晴れ(^O^)

Posted by aishinkakura on 21.2019 がん闘病 20 comments 0 trackback
病院駐車場

 昨日の20日は13日に受けたがん検査の結果が出る日でした。もし悪い結果が出ても動じない心構えは出来ていますがやはり緊張します。医師の診察予約時間は11時から順次4人で13時終了の予定でしたが私はいつも早く行ってしまいますので昨日も9時半には受付を済ませていました。

 そうしたところ10時に早くも呼び出されました。1時間も早いのでこれはヤバイのかと思って一瞬緊張しました。一人目は頭頸内科の先生です。開口一番で問題ありませんでしたの声、安堵しました。それでは他の先生の診断も受けて下さいと言われて終わりました。
 次は歯科医です。13日に胃カメラを受けたときに口に加えるものを強く噛み続けてしまったので歯茎が痛いところがあったのでそれを訴えたら腫れ止めの薬を処方してくれました。
 次は頭頸外科の先生です。がんの最初は内視鏡手術だったので、この先生が一番付き合いが長いのです。今回はこの先生からの指示で胃カメラを受けています。結果は問題なしでした。

 最後は放射線の先生です。ちょっと口腔内を見ただけで終わりました。問題がないから我慢できますが一人目の先生から問題ありで再検査ですなどと言われたら後の3人は顔も見たくなくなります。
 今回はなんとか無事でしたが次回は3月11日の検査の予定を組まれました。こちらの都合などお構いなしの一方的です。後何年こんなことを続けるのでしょうか。とりあえず今、心は晴れ晴れしています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

老後レス時代がやってくる 避けられない生活問題

Posted by aishinkakura on 20.2019 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
2100年までの予測人口推移 高齢になっても働くのが当たり前――。そんな時代の足音がひたひたと聞こえます。年金や貯蓄だけで足りるのか。人生終盤への不安が足元に忍び寄る今、働き続けるお年寄りは珍しくありません。国全体を眺めても、人口減少による現役世代の激減を前に、政府は「一億総活躍」という言葉で高齢層を労働力に繰り入れようとしています。私たちの人生から「老後」という時間が消えていくのでしょうか。

 「数十年先の老後のことを思うと怖くてたまらない。のたれ死ぬしかないんでしょうか……」
 引きこもり経験のある30代の女性は、そう語っています。
 「年金だけでは施設に入ることも不可能。自分は孤独死するだろう」「安楽死施設を開設して欲しい」
 30代後半から40代前半の非正規雇用につく単身女性たちを対象にした調査では、老後について、こんな回答が寄せられました。

 老後が怖い。
 喜ぶべきことであるはずの長寿化が不安をもたらし、人生最大のリスクとなる。そんな社会に私たちは生きています。国民生活基礎調査によると、現在でも全世帯中、年収300万円未満が全体の3分の1を占めているそうです。また、国民の9割近くが「老後に不安」を感じているという調査結果もあります。
 政府は年金だけでは生活できないので老後資金の2千万円は最低限用意しなさいと言っていますが。お金を溜める余裕もないというのが現状のようです。
 我々団塊の世代は人数が多かったので常に競争しながら生きてきました。なんと不運な時代に生まれてしまったのだろうと思ったこともありました。しかしなんとか退職金ももらえましたし。少ないですが年金ももらえています。贅沢は出来ませんがなんとか生活は出来ています。文句を言っていたらいけませんね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ナスカの地上絵新たに143点発見

Posted by aishinkakura on 19.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
naska.jpg ペルー・ナスカの地上絵の研究を続けている山形大学は11月15日、人や動物をかたどった143点の地上絵を新たに発見した、と発表しました。うち1点は、日本IBMとAI(人工知能)を活用して地上絵を見つける実証実験で発見したといいます。

 山形大によりますと、坂井正人教授らの研究チームによる2018年までの約3年間の調査で、主にナスカ台地の西部から人や鳥、ラクダなどの動物を描いたとみられる図像142点を発見したとのことです。
いずれも紀元前100年~紀元500年ごろに描かれたとみられ、大きい図像では100メートル以上。上空からのレーダー測量などを基にナスカ台地全域の画像分析から、台地西部にある複数の小道に沿った場所に具象的な絵が集中していると仮説を立て、現地調査を実施していたとのことです。

 また山形大は日本IBMとの共同の実証実験で、5メートルほどの人型とみられる地上絵も今年発見しました。同社のAI技術を活用し、山形大の持つ高解像度の画像データなどを分析したところ、地上絵の候補がいくつか示されました。これに基づき、研究チームが現地調査をして、地上絵であることを確認したといいます。

 地上絵については描いたのが宇宙人で円盤の着陸ポートであるとか諸説ありますね。それにしても不思議なのは何故ナスカにだけあるのでしょうか?宇宙人であるなら他の場所にも出没しているはずなのですが?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「年金手帳」廃止案を提示 厚労省

Posted by aishinkakura on 18.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
nenkintechou.jpg 厚生労働省が、公的年金の加入者に配られる「年金手帳」を廃止する案を示しました。
 年金手帳は公的年金に加入した人、全員に配られるもので、一人一人に割り当てられている「基礎年金番号」や保険料を納めた記録などが記されています。

 厚労省は10月30日の有識者会議で、年金手帳を廃止し、その代わりとして基礎年金番号だけを記した通知書を発行する案を示しました。
 現在、保険料を納めた記録は電子システムで管理されていて、手帳に直接書き込む必要がなくなったためで、通知書に置き換えることで、2016年度におよそ2億7000万円かかった手帳の発行費用を減らしたい考えです。

 この手帳を実際に手元に置いて見ることはほとんどなかったと思います。サラリーマンは会社の総務とか人事に提出していますから手元にありません。そして退職するときに渡されます。その時も基礎年金番号を確認しただけだったと思います。どこかにしまったと思うのですが思い出せません。(笑)その程度のものですから無くても問題はないのではないかと思います。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

柏レイソルJ2で優勝 J1に復帰

Posted by aishinkakura on 17.2019 お気に入り 4 comments 0 trackback
 レイソル優勝 サッカーの地元チームである柏レイソルが15日の町田ゼルビア戦に勝利して優勝を決めました。同時にJ1復帰も決まりました。思えば昨年11月にJ1からJ2への降格が決まってしまい、悔しい思いをしていました。実際にスタジアムに応援しに行く余裕はないのでDAZNに加入して全試合テレビで応援していました。開幕から4連勝してやっぱり柏はJ1のチームだからJ2ではこれで当たり前だくらいでいましたが、その後負けが続き、勝ったり負けたりで7位くらいを低迷しました。
 でも6月〜8月まで怒涛の11連勝があり、ダントツで首位をキープ。その後足踏みが続いていましたが最後にきて決めてくれました。これで来週の対京都サンガ最終戦は気楽に観戦できます。
 J1に戻ったら今の調子でつき進んでもらいたいです。思えば2010年にJ2優勝し、2011年にJ1復帰後すぐにJ1でも優勝してしまう離れ業をやってのけました。そのときの監督も今年と同じネルシーニョ監督でした。きっとやってくれると思っています。フレー、フレー、レイソル!



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Suicaは最強のキャッシュレスツールか?

Posted by aishinkakura on 16.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
モバイルSuica Suicaでの決済は最高に楽です。なにせそのアプリの画面を出さなくてもそのままスマホまたはAppleWatchをかざすだけでアプリが自動で立ち上がりすべて会計が終わってしまいますので。しかし還元率ということからいうと弱みもあります。
 これまでSuicaは、JRE POINT加盟店でのみポイント還元が行われていたこともあって、PayPayなどのコード決済に比べて、「おトクさ」では地味な印象がありました。しかし還元事業により、JRE POINTと紐付ければ、加盟店以外でも還元対象店舗であれば2%もしくは5%が還元され、JR東日本圏外に住む多くの人でも、恩恵を得られることになりました。

 また、本来の用途である鉄道乗車にもメリットができました。Suicaでは2019年10月から、チャージ残高で乗車した場合に、JRE POINTが還元されるようになっています。カード型は0.5%(200円ごとに1ポイント)、モバイルSuicaでは2.0%(50円ごとに1ポイント)が付与され、モバイルSuicaの場合には定期券購入も対象となっています。たまったポイントはSuicaチャージもできるため、JR東日本管内のユーザーにはうれしい変更です。

 利用履歴も他に比べてイマイチです。PayPayなどでは利用履歴に店名もつきますから後から家計簿をつける場合などに便利です。Suicaの場合は「物販」とだけしか残りません。2〜3日は覚えていられるかも知れませんが1週間も経過してしまえばどこで何を買ったのか覚えていられません。

 キャッシュレス化のメリットとして、利便性はもちろんですが、「家計の見える化」もあります。どのような用途に、日々お金を使っているかが、自動的に記録されれば、浪費をおさえるのに役立ちます。ここが補われれば、さらなる「強み」が加わり、Suica最強が一層際立ってくるでしょう。
元記事:j-cast.com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かぜ患者の30%余に効果がない抗菌薬を処方

Posted by aishinkakura on 15.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
koukinzai.jpg かぜで医療機関を受診した患者に対して、実際には効果がない抗生物質などの抗菌薬が30%余りの人に処方され、処方される割合は地域によって20ポイントを超える差があることが、全国健康保険協会の調査で明らかになりました。
抗菌薬は細菌には効果がある一方で、ウイルスが原因のかぜやインフルエンザなどには効かず、不必要な処方が薬が効かない耐性菌を増やすことにつながっているとして、国は抗菌薬を適正に使用するよう求めています。

 調査の結果、処方された割合は昨年度は31.4%と、43.6%だった2015年度よりは12ポイント余り減っていましたが、依然不必要な処方が多いことが明らかになりました。
 また、都道府県別のデータがある2017年度で分析すると、処方の割合が最も低かった福井県は26.6%でしたが、最も高かった奈良県は48.9%で、20ポイントを超える差がありました。

 結果について全国健康保険協会は「かぜに対して抗菌薬が使われる割合は依然多く、地域によって大きな差があることが明らかになった。耐性菌の出現を減らし健康を守るためにも、抗菌薬の適切な使用を促していきたい」と話しているそうです。
 昔から風邪に特効薬なしと言われていますよね。どんな症状なのか熱があるなら解熱剤、せきが出るならせき止めと症状にあわせた処方でないといけません。抗菌薬を処方するなんて素人以下の医師ですね。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

地元の自慢がバージョンアップ

Posted by aishinkakura on 14.2019 日常 4 comments 0 trackback
TX-3000.jpg つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道は10月25日、来春から運行する新型車両「TX―3000系」を茨城県つくばみらい市の総合基地で報道機関に公開しました。妊娠中の人やお年寄りも立ったり座ったりがしやすい「ユニバーサルデザイン(UD)」シートを全車両に3席ずつ設置。つり手の数も増やし、快適さと安全性の向上を図ったといいます。

 TX―3000系は2005年の開業以来、初めてとなる新型車両です。6両1編成を5編成導入する予定です。外観のデザインは現行の青と赤を維持しつつ、斜めのラインを採り入れ、スピード感を表現したといいます。朝に最も混雑する青井―北千住間(足立区)の最大運行本数は、1時間22本から3本増やして25本にするそうです。

 UDシートは、既存の座席よりも座面が少し高い位置にあり、浅く腰掛けられ、立ち座りがしやすくなっています。車いすの人や、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま乗車しやすいよう、フリースペースも増やしました。今年11~12月に試運転を実施し、来年2月の乗務員訓練を経て、3月から運転する予定です。

 私が現在の流山市に転居したのはこのつくばエクスプレスを通勤に利用するためです。この路線を利用するために沿線の人口がどんどん増えています。流山市長などは全国の市町村で人口過疎が進むなかで流山市は人口が増えている、しかも若い層だといかにも自分の手柄のように言っていますがなんのことはありません、つくばエクスプレスのお陰なのです。
 今でも150km/hのスピードで爆走しています。新しい路線ですから最初から全線高架で踏み切りもなく。ホームも全駅ホームドア完備で、しかもWi-Fiも使えます。地元の自慢の鉄道です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

憂鬱な1週間のはじまり

Posted by aishinkakura on 13.2019 がん闘病 12 comments 0 trackback
1週間の待ち

 今日は久々に癌検査です。今回は定例の血液と造影CTに加えて胃カメラもあります。胃カメラも苦痛ですが私の場合は血管が出にくいので採血も苦痛です。1回で済むことが少なく2回以上、下手すると4回でも出来なく、そうすると人を替えて続けることになります。針が入ったままで血管をまさぐられるのも嫌です。1回で出来たときは担当者を褒めています。
 造影CTも造影剤を打ってのCTですから血管への注射になります。こちらも嫌なので採血のときの針を残しておいてそのまま造影剤を入れてもらえないかと頼んだことがありますが場所が違うのでだめだと言われてしまいました。

 胃カメラもオエーオエーと吐きそうになるので嫌いなのですが私のかかっている病院の技術者は熟練度が高いので比較的楽にやってくれますので助かっています。

 でも一番嫌なのは検査の結果を待つことです。私のかかっている病院は1週間後に医師の診断となっています。頭頸内科、頭頸外科、放射線科、歯科の4医師がバラバラにやりますので1日がかりです。一番苦痛なのはその1週間を待つ期間です。悪い方に悪い方に考えますので憂鬱になります。20日の診断でなにごともないといいのですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

茨城、県民にも愛されず 魅力度に続く47位

Posted by aishinkakura on 12.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
aicyaku.jpg 全都道府県の住民を対象にした意識調査で、茨城県民の地元への「愛着度」が全国最下位という結果が出ました。魅力度で6年連続全国最下位からの脱却を目指す県にとって、県民にも「愛されていない」というショックな結果になりました。
 調査をしたのは、都道府県の魅力度ランキングを発表しているブランド総合研究所(東京)。SDGs(持続可能な開発目標)が住民視点で行われているかを調べることを目的に、今回初めて実施した結果です。各都道府県民340人に、「幸福度」「生活の満足度」「愛着度」「定住意欲度」について聞いて総合的に評価したそうです。

 「とてもある」から「全くない」まで5段階で尋ねた愛着度では、茨城の得点は68・4(全国平均75・1)で最下位。魅力度で毎年ワーストを争う群馬は72・5で36位、栃木は70・3で44位と同様に低迷しているようです。上位は北海道、沖縄、福岡だったそうです。
 県はこれまで、魅力度ランキングで最下位が続くことについて、県民調査では地元へ愛着を持っている人が9割を超えていることを根拠に、「県民が満足と感じている環境が外部の人に伝わっていないため」などとして、県外への魅力アピールに努めてきました。
 魅力度向上について担当している県プロモーション戦略チームは「残念な結果。県の世論調査とは調査手法に違いがあるとはいえ、どうしてこのようなことになるか分からない」とショックを隠しきれないとのことです。

 私が思うに茨城でも県南は東京のベッドタウンになるほど都心から近いのに遥か遠い印象があります。それは関東圏では一番方言がキツイからではないでしょうか?元々茨城に住んでいる人は感じないかもしれませんが転居した人にとってはすごい田舎に来てしまったという感じを与えると思います。遠距離であれば方言も魅力のひとつなのですが変に近いので違和感が強くなってしまうのではないかと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

預金したら手数料を取られる?

Posted by aishinkakura on 11.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 bank手数料 銀行にお金を預けると、(最近は超低金利ですずめの涙の金額とはいえ)利息が付くのが当たり前――そんな常識が覆る日が近づいているのかもしれません。日本銀行の超低金利政策で、銀行はお金を貸しても収益を上げられない状況が続いています。預金を持つコストがかさむため、利息を払うどころか、逆に「口座維持手数料」を預金者から徴収するのでは、との観測が出ています。導入は預金者の反発は避けられそうもありませんが、日銀の追加緩和でさらに金利が下がり、銀行の経営が悪化すれば、そんな話も現実味を帯びてきそうです。
 口座維持手数料は、銀行が預金者から預金の「保管料」を徴収するイメージです。国内銀行の場合、データ管理や通帳の印紙税などで、一つの預金口座あたりで年間2千~3千円のコストがかかるとされています。収益が厳しい中、この一部を預金者にも負担してもらえないか、というのが銀行側の言い分だそうです。

 大手行に比べて経営体力が劣る地方銀行の関係者からも、「マイナス金利を深掘りするなら、日銀には利用者に(預金コストを)転嫁できるように言ってほしい」との声が漏れるようになっています。かりに大手行が手数料導入を決めれば「地銀も一斉に入れるだろう」との見方があります。
 私などあまり資産がありませんがこれは困ります。金額の多少にかかわらず手数料はかかるのでしょうから金額単位ではなく口座単位になる可能性があります。今4行に分散していますがそれを1行に集約するなどしなくてはならないかも知れません。ペイオフのこともあるし困ったものです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本はなぜ「バック駐車」?

Posted by aishinkakura on 10.2019 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
backin_01.jpg 日本ではバックで駐車する光景をよく見かけますが、欧米では反対に、前進で駐車マスへ入る「前向き駐車」が主流と言われます。なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。
 ある駐車場システムメーカーの関係者は、欧米では駐車場に面した道路や通路、そして駐車マスも日本より広く取られているため、「駐車マスからバックで出るときも余裕があるので、わざわざ出やすいようにバックで入れる必要がないのでしょう」と話します。前向き駐車のほうが手っ取り早いだけでなく、車庫の壁などを背にしないため、トランクを開けやすいといった利点もあるそうです。

 一方、駐車マスやそれに面する通路も狭い日本では、前向きで駐車した場合、クルマが行きかうところにバックで出ていくため難しくなるそうです。駐車マスを通路に対して斜めに配置するなど、前向き駐車を想定したレイアウトの駐車場もあるものの、一般的なレイアウトよりもスペースを必要とするため、日本では多くないといいます。
 そうした日本の狭い駐車スペースではむしろ、バック駐車のほうが合理的でもあるようです。

「一般的なクルマは前輪で曲がっていきますので、前向き駐車では内輪差が発生してしまううえ、場合によっては狭い駐車マスのなかで切り返す必要も出てきます。一方でバック駐車は、前後にしか動かない後輪を基軸に、前輪があとから追随する形になるので、後輪さえ駐車マスに入っていれば、広いところでいくらでも切り返せるのです。バック駐車が最も省スペースで停められる方法と言えるでしょう」(ドライビングスクール 教師)

 ちなみに、コンビニエンスストアの駐車場などでは、「前向き駐車でお願いします」などと掲示され、駐車方向が指定されていることがあります。これは排気ガスを店舗や民家のほうに向けて排出しないようにする、といった環境への配慮によるケースですね。運転とは関係ありません。
 理論的に考えたことはありませんでしたが私の場合もバックで入れますね。トランクスペースが無い2ボックスタイプの車に乗っていますのでますますバックの方が楽です。
元記事:/trafficnews.jp




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

何でアメリカが?

Posted by aishinkakura on 09.2019 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ミッドウエイ海底 太平洋戦争のミッドウェー海戦で沈んだ旧日本海軍の空母「加賀」と「赤城」が、北太平洋の海底で発見されました。
 アメリカのIT大手「マイクロソフト」の共同創業者ポール・アレン氏が設立した財団の調査チームは10月18日、北太平洋の水深およそ5400メートルの海底で、空母「加賀」を確認したと発表しました。調査チームが撮影した映像には、「加賀」に装備されていた砲身などがとらえられています。さらに、20日には北太平洋の水深およそ5280メートルの海底で、音波探知機を使って、空母「赤城」の船影を確認したと発表しました。
 「加賀」と「赤城」は、太平洋戦争の戦況の転換点ともいわれる1942年6月のミッドウェー海戦でアメリカ軍の攻撃を受けて沈んだ4隻の空母のうちの2隻です。他にも空母「蒼龍」と「飛龍」が沈んでいて調査は今後も続くということです。

 まさに軍艦の墓場になっている訳ですね。しかし何で日本の調査ではなくアメリカなのでしょう。戦時中なら軍事機密をあばくという目的があるとは思うのですが?日本であれば遺品を回収するという目的も理解できますが。何で今頃アメリカが?うーん理解できません。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

BABYMETAL たいしたものです

Posted by aishinkakura on 08.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ベビーメタル 日本の女性アーティスト「BABYMETAL」のニューアルバムが、アメリカ・ビルボード誌の総合アルバムチャートで13位に入りました。日本人としては、歴代2位の記録となります。

 「BABYMETAL」のニューアルバム「METAL GALAXY」は、ビルボード誌が発表する最新の総合アルバムチャートで13位に入り、自身が持つ日本人女性アーティストの最高位記録を更新しました。また、日本人全体でも、去年11月にシンガーソングライターのJojiさんのアルバムが3位に入ったのに次ぐ、歴代2位の記録となります。

 「BABYMETAL」は「ヘヴィメタルとアイドル」の融合をテーマに2010年に結成されたグループで、本格的なメタルサウンドとライブパフォーマンスのレベルの高さから海外でも高い人気を誇ります。通算3枚目となる今回のアルバムでは、ユーロビートやワールドミュージックも取り込んだバラエティ豊かな楽曲のほか、B’zのギタリスト・松本孝弘さんら、豪華ゲストミュージシャンも参加していて話題となっていました。

 しょせんはアイドルグループのじゃりタレだと思っていたのですがたいしたものです。YAZAWAやY.M..Oでも出来なかったことです。これから敬意を表して真面目に聴いてみます。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中川家のブルース

Posted by aishinkakura on 07.2019 お気に入り 0 comments 0 trackback


 YouTubeを見ていて面白い動画に出くわしました。お笑い芸人の中川家がやっているブルースです。中川家は物まねなども得意で以前から器用だなあと思っていたのですがブルースの弾き語りまでやっているとは驚きました。しかもそれがまた上手いのです。
 鉄道の駅の周辺の街を紹介しながら進めていきます。路線は大阪の御堂筋線、堺筋線、東海道新幹線、東京のお台場があります。お兄ちゃんの方がギターを担当し弟の方が歌(というより語り)を担当しています。お兄ちゃんがクソ真面目な顔をして一生懸命ギターを弾いています。ちょっとつかえたりするところがご愛嬌です。弟の方は軽妙に面白おかしく街の様子やその辺の風俗を描写しています。

 やはり大阪弁だからノリがいいのでしょうね。もし標準語でやっていたらブルースに溶け込んでいないと思います。元々ブルースはアメリカの南部の黒人奴隷たちが始めた音楽ですが、南部訛りがあったのでしょうね。この音楽は泥臭くなくてはいけません。
 御堂筋線だけ載せておきますので気に入ったら各線覗いてみて下さい。
 みんな見てみーや!めちゃおもろいで!





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

リーバイス、Googleの技術を使ったスマートジャケット

Posted by aishinkakura on 06.2019 パソコン関係 2 comments 0 trackback
スマートジャケット リーバイスは、袖に触れることでスマートフォンを操作できるジャケット「Trucker Jacket with Jacquard by Google」の新モデルを発売します。価格は2万7500円。リーバイスストア全店、オンラインストア、ビームスの一部店舗で発売されます。
 Trucker Jacket with Jacquard by Googleは、このジャケットを着ると、スマートフォンの画面を見て操作することから開放される「CONNNECTED NOT DISTRACTED(つながる。とぎれることなく。)」というコンセプトの基に開発されたスマートジャケットです。2017年には欧米で第1弾製品が発売されました。

 ジャケットに装着したモジュールとスマートフォンをBluetooth接続し、導電性の繊維が使われた袖口に触れることで、ニュースや天気、スポーツ、スケジュールなどの情報を入手できる「My Day」をはじめ、GPSナビゲーションや、音楽アプリ、メッセージ、交通情報などを、スマートフォンを取り出すことなく確認、操作できるそうです。

 でもどこにディスプレイされるのでしょう。問題はそこだと思うのですが。それから勿論考えられているのでしょうが洗濯なんかどうするのでしょうね。こういうジャケットがあれば歩きスマホがなくなるかも知れませんのでいいことだと思うのですが、いつも同じジャケットばかり着ているわけにもいきませんよね。それにAppleWatchをしていれば必要ないと思います。
元記事:インプレス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最低な女性警官

Posted by aishinkakura on 05.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
hyougokenkei.jpg 私の10月5日のブログにも拳銃を忘れたあきれた警察官として以前取り上げましたがこの巡査長は更にあきれたことをしていたことがわかりました。
 兵庫県警鉄道警察隊の女性巡査長(27)が今年5~9月に風俗店でアルバイトをしていたことが、捜査関係者への取材でわかりました。この巡査長は9月、駅のトイレに実弾入りの拳銃を置き忘れる不祥事も起こしており、県警は10月18日、二つの事案を受け、停職1か月の懲戒処分にしました。巡査長は同日付で依願退職したそうです。

 捜査関係者によると、巡査長は副業を原則禁止する地方公務員法に違反し、5~9月の非番時に大阪市内の派遣型風俗店でアルバイトとして勤務していたとのことです。情報提供を受けた県警が調査し、発覚しました。

 拳銃置忘れ事件とは巡査長が勤務中だった9月29日に、山陽新幹線の相生駅(兵庫県相生市)構内の女性トイレを利用した際、実弾入りの拳銃1丁や手錠を個室内に置き忘れたという大ポカです。なお拳銃が使用された形跡はなかったそうです。
 流石の県警も2つも問題を起こしていてはかばいきれませんね。依願退職したことになっていますが実際は首でしょう。でも風俗店で働けるのですからルックスは良かったのでしょうね。今度は堂々と働いて下さい。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

セブン‐イレブン 24時間営業 見直しの詳細

Posted by aishinkakura on 04.2019 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
seven_eleven-w1280.jpg コンビニの24時間営業見直しの本格的な実施に向け、最大手のセブン‐イレブン・ジャパンがまとめた加盟店向けのガイドラインの具体的な内容が明らかになりました。最長で8時間の休業を認める一方、消費者の混乱を避けるため、正月やお盆といった特定の時期だけ深夜を休業することは認めないとしています。

 それによりますと、深夜に休業する場合の時間帯については、午後11時から午前7時までの最長8時間とし、具体的な時間は、正時を起点にして1時間単位で決めるとしています。深夜に休業する場合は原則、毎日行うこととしていますが、あらかじめ決めておくならば、利用客が見込める曜日だけ24時間営業を行うことは可能だとしています。
 その一方で、利用客や商品の配送の混乱を避けるため、正月やお盆といった特定の時期だけ深夜休業を行うことや、曜日別に休業時間を設定することは認めないとしています。

 日本で1970年代から80年代にかけて広がった、小売りや外食の24時間営業は、深刻な人手不足や、働き方改革の影響などで転機を迎えています。
 今回、コンビニ最大手が時短営業の本格的な実施にかじを切り、具体的なガイドラインをまとめたことで、24時間営業の見直しに向けた動きは、コンビニだけでなく外食など24時間営業を行う、ほかの業界にも影響を与える可能性があります。

 私はセブン‐イレブン・ジャパンに関連した仕事をしていましたが入社したときはまだ7-11時の16時間営業店が多くありました。それがいつの間にか殆ど24時間営業になっていきました。その方が店も管理しやすかったし、配送(米飯だけでも日に3回)もスムーズでした。16時間だと受取りが出来ないことも発生します。当然お客もいつも開いているほうが便利です。このようにいいことずくめだったのですが人の問題がこれほど深刻になるとは予測できなかったと思います。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

平成は女性体力低下の時代だった

Posted by aishinkakura on 03.2019 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
女性の体力低下 「平成」は30代女性の体力低下の時代だった――。スポーツ庁が先月、体力・運動能力調査の結果を公表しています。今回は平成の30年間を総括し、35~39歳の女性の体力が下がったとまとめています。現在のこの世代は、子どもの体力が最低だった1998(平成10)年前後に10代だった層です。
 調査は前回の東京五輪が行われた1964年から毎年実施。握力や長座体前屈、反復横跳び、ボール投げなどの種目があり、今回は6~79歳の約6万4千人が受けています。

 35~39歳女性は、1000メートルを歩いて全身の持久力を測る「急歩」で、89年度からの29年間で24秒ほど遅くなっています。スポーツ庁が筋力を示す指標として重視している握力も89年度の31・12キロから29・02キロまで落ちています。各種目の記録を得点化し、合計した総合点を基に判定する「体力年齢」が実年齢より若い人の割合は、98年度の40・3%から昨年の26・8%と、20年で大きく減少しています。

 今のこの世代は子どもの頃から体力低下の傾向があり、テレビゲームの普及による運動不足や、週休2日制の導入で体育の授業が減ったことなどが原因として指摘されています。分析を担当した内藤久士・順天堂大教授(運動生理学)は「子ども時代に運動に親しまなかったため能力を高めきれず、苦手なままの人が多いのではないか」と分析しています。
 私が見ているといかにも健康そうにみえますし、私どもの年齢層の女性と比べて背も高く体力がありそうですが実際は違うのですね。心配なのは更にその子供達が運動嫌いになっていくのではないかという連鎖です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「iモード」「FOMA」2026年に終了

Posted by aishinkakura on 02.2019 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
docomo-FOMA-imode.png ついこの間ポケベルが終わったと思ったら今度はFOMAとiモード終了の話です。
NTTドコモは、インターネット接続サービスの「iモード」を2026年の3月で終了すると発表しました。

 NTTドコモは、携帯電話からネットやメールを利用できる「iモード」のサービスを2026年の3月で終了します。
 「iモード」は1999年にサービスを開始し、契約数はピーク時の2010年7月に4900万件を突破しましたが、スマートフォンの普及によって利用者は減少していました。
 また、ドコモはiモードの終了にあわせて、第3世代と呼ばれる通信規格の「FOMA」のサービスも終了し、今後は4Gや5Gの携帯電話に移行を促したい考えでだそうです。

 ガラケーの時代はもう相当過去の話だと思っていたらiモードは1999年の開始だったのですね。まだ20年くらいですか。当時は便利に使っていました。なんと言ってもガラケーの魅力は電池の持ち時間が長いことでしょうね。モバイルバッテリーを持ち歩くなんて不要でした。
 今でも熱烈なファンが多くスマホには絶対に替えないと豪語されている人が多いのですが無くなってしまったらどうするのでしょうね。仕方なくスマホにするのか。それともスマホも携帯電話も使わないようにするのか。キャッシュレス反対と同様に意地になっている人もいるみたいですので。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

I don't want to talk about it(Rod Stewart)

Posted by aishinkakura on 01.2019 ギター関係 16 comments 0 trackback


 11月は渋いところでロッド・スチュワートの「I don't want to talk about it」としました。しかし、ロッドのようなハスキーボイスではありませんし、あんな切ない歌い方は出来ません。全く色気なしです。
 この曲は元々ロッドのソロですがAmy Belleとのデュエットでも有名です。彼女が大御所ロッド・スチュワートと歌って人気を不動のものにしたそうです。まだ出始めの頃なのではにかみながら歌っているところが可愛いです。お耳直しにそのバージョンも聴いてみて下さい。YouTubeのURLをつけておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=w46bWxS9IjY




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME