プラスチック害についての逆説

Posted by aishinkakura on 31.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
プラスチック害 小売店でのプラスチック包装をやめるべきだという消費者からの圧力が、実際には環境破壊につながるかもしれない――。そんな報告書が公表されています。タバコにしてもプラスチックにしても猛烈に嫌う人がいますので、こういう説は歓迎です。
 様々な企業は近年、環境への配慮から、プラスチック製包装を減らし、他の素材を使う包装へと移行しています。ところが、イギリスのシンクタンク「グリーン・アライアンス」は、新しい素材の一部が、プラスチック製よりも環境に悪影響を及ぼすかもしれないと警告しています。

 例えば、ガラス瓶の場合、プラスチックよりもずっと重量があるため、輸送の環境負荷が高くなります。熱エネルギーも沢山使うわけですね。
 紙製の袋は、プラスチック製の袋よりも炭素排出量が多くなりがちで、再利用も難しくなります。誰かが算出した結果によると30数回使いまわししないとプラスチック製よりも環境面で有害だとのことです。

 包装素材を変える動きの背景には、プラスチックごみによる海洋汚染への買い物客の懸念の高まりがあります。しかし、「グリーン・アライアンス」の報告書によると、こうした代替素材を使うことによる影響は、しっかりと検証されていないのが現状だとしています。私もやみくもにプラスチックは悪だとするのはやはりおかしいと思います。
元記事:BBC.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

還元策でキャッシュレス「増えた」23%

Posted by aishinkakura on 30.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
キャッシュレス増加23% 昨年10月の消費増税時に導入されたキャッシュレス決済へのポイント還元制度ですが、朝日新聞社が実施した世論調査によると、この還元策でキャッシュレス決済が「増えた」のは23%、「変わらない」が68%でした。65歳以上で「増えた」は12%にとどまり、高齢者には恩恵が少ないようです。

 男女別では、キャッシュレス決済が「増えた」は女性が28%で、男性の18%より高くなっています。年代別にみると、「増えた」は40代以下は3割以上いましたが、60代は20%、70歳以上は9%にとどまっています。また、「経済的にゆとりがある」人(全体の23%)の27%が「増えた」と答え、「ゆとりがない」人(同72%)の22%より多くでています。

 キャッシュレスの利用頻度自体も高齢層で低いという結果が出ています。キャッシュレスを「よく利用する」は全体の28%。64歳以下の37%に対し、65歳以上では13%にとどまっています。
 一方、高齢者は、消費増税で値段を「意識するようになった」人が多いという結果も出ています。全体では「意識するようになった」は44%で、「それほどでもない」が55%でしたが、65歳以上に限ると、「意識」が53%と比較的高く、「それほどでも」の45%を上回っています。

 意識はしているのですがキャッシュレス化になっていないということは使い方が解からないか面倒と思っている。または意地でも現金に固着する。のどれかなのでしょう。全体として23%のキャッシュレス増加を多いとみるか少ないとみるかでしょうね。私個人はスーパーなどでレジを観察しているともっとキャッシュレスが多いと感じています。それは買い物に来ていない人がキャッシュレス化していないといことなのかも知れません。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あのブライアン・メイ博士が

Posted by aishinkakura on 29.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
天文台のブライアン 英ロックバンド「クイーン」のギタリスト、ブライアン・メイさんが1月27日、京都市山科区の京都大花山天文台を訪れました。存続が心配されている花山天文台側からの熱烈な招待メールに、天文学の博士号を持つメイさんが快諾。訪問が実現したとうことです。

 メイさんはこの日午後5時ごろ、天文台に到着。約2時間かけて施設を見学しました。職員らと気さくに握手し、口径45センチの屈折望遠鏡の架台にサインをするなど、終始リラックスした様子で楽しんだとのことです。
花山天文台は1929年、京都・東山の花山山に創設されました。多くの天体観測愛好家を育て、「アマチュア天文学の聖地」とも呼ばれています。
 しかし、京大に別の天文台ができたことなどから閉鎖が検討されてきました。幸い今年度から10年の間、クレーンメーカーのタダノ(高松市)から計1億円の寄付を受けることになり、当面の閉鎖は免れたものの、その後の見通しは不透明となっています。
 メイさんは「宇宙に興味を持つ子どもたちにとっても大事な施設。(望遠鏡に書いた)サインで、資金集めを頑張って」とエールを送ったとのことです。

 ブライアン・メイが天文学の博士号を持っていることは以前から知っていましたが年をとって白髪となり、その風貌が博士然としてきました。初めて見たひとはギタリストとは思わないでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気になります

Posted by aishinkakura on 28.2020 パソコン関係 2 comments 0 trackback
mother.png メディロムは、充電不要のウェアラブルトラッカー「MOTHER」を今夏発売するそうです。米国ネバダ州ラスベガスで開催中のCES 2020で実機を展示しているそうです。
 MOTHERは、世界初の人間の体温で発電するスマートリストバンドとのことです。装着していれば充電のために外すことなく、活動量や睡眠、消費カロリーを測定できるとのこと。米国カリフォルニア州に本社を置くMATRIX INDUSTORIESとの共同開発で、同社が持つ「温度差発電技術」により実現したそうです。

 スマートウオッチといえばAppleWacthですね。私ももう4年愛用しています。ただAppleWacthには弱点があります。一つは価格が高いこと。そしてもう一つはバッテリーの持ちが短いことです。使う頻度が多ければ毎日充電しなければなりません。この「MOTHER」はその点で魅力があります。またデザインもなかなかのものと思われます。どんな機能があるのでしょうか?もし機能的にも満足できるのであればAppleから浮気してみたくなります。
元記事:インパルス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者にリスク高い薬、 睡眠・抗不安

Posted by aishinkakura on 27.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ベンゾ系薬 のみ続けると転倒や骨折、認知機能の低下を招きやすいとして、高齢者はできるだけ使用を控えるべきだとされている睡眠薬や抗不安薬が65歳以上に多く処方され、ピークは80代だったという結果が出ています。厚生労働省のデータをもとに朝日新聞が解析したものです。

 睡眠薬や抗不安薬は、中枢神経の興奮を抑えるなどの作用があり、眠気をもたらしたり不安感を少なくしたりします。ただ、高齢者がデパスやハルシオンなどの「ベンゾジアゼピン(ベンゾ)系」といったタイプを使うと、転倒や認知機能障害が起こりやすくなるという研究が数多くあります。やめられなくなる依存も起こしやすく、死亡リスクが上がるという報告も出ています。

 高齢になると、薬を分解して排泄する能力が低くなることから、薬が効きすぎたり、副作用が強く出たりしやすくなります。日本老年医学会の高齢者の薬についての指針「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン」は、これらの薬について「使用するべきでない」「可能な限り使用を控える」と求めています。第三者機関の医療事故調査・支援センターは6月、ベンゾ系の薬をのんでいた高齢者が入院中に転倒し、頭を強打して死亡した複数の事例を示し、慎重に扱うよう提言しています。

 ベンゾ系ではないと思いますが私も椎間板ヘルニアからくる坐骨神経痛で困っているとき、リリカという神経痛用の薬を処方されました。副作用としてフラツキとか眠気とかがあることを承知して使っていましたが肝心の痛み止めの効果がなく、副作用ばかり出るので危険を感じて服用をストップしました。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

糊の成分が癌治療にも有効

Posted by aishinkakura on 26.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ヤマト糊 昨年6月に白血病にまさかの効果ありと記事を書きましたが、癌の放射線治療にも効果があるといいます。まあ白血病も癌の一種なので納得はしますがビックリです。
 がん細胞に薬剤を取り込ませておき、中性子をあててがん細胞を壊す放射線治療で、薬剤に液体のりの主成分を混ぜると治療効果が大幅に高まることを東京工業大のチームが発見し、1月23日発表しました。薬剤が理科の実験でつくったスライムのようになり、がん細胞にとどまりやすくなるとのことです。マウスの実験では大腸がんがほぼ消失したといいます。

 この放射線治療は、ホウ素中性子捕捉療法といいます。国内10カ所弱の施設で臨床試験が進んでいるそうです。ホウ素化合物の薬剤を注射してがん細胞に取り込ませておき、外から中性子を照射して破壊します。正常な細胞へのダメージが少ないことから、次世代の放射線治療として期待されています。
 しかし、ホウ素化合物ががん細胞から流出しやすいのが課題でした。チームは、ホウ素化合物に液体のりの成分であるポリビニルアルコール(PVA)を混ぜると、スライムをつくるのと同じ原理で分子が長くなることを応用。がん細胞が薬剤を取り込みやすい形にしました。
 その結果、がん細胞の中に入るホウ素化合物の量は約3倍に。とどまり続ける時間も長くなるのが確認できたそうです。大腸がんのマウスで試したところ、がん細胞がほとんど増えなくなり、「根治に近いレベルを実現」できたといいます。

 まだ動物実験レベルですから実用化されるのはかなり先になると思いますが癌患者にとって朗報であることには間違いありません。放射線治療は有効な治療法ですが癌細胞だけでなく周囲の細胞も破壊してしまうことが問題でしたのでこれで癌細胞だけを集中攻撃できるのであれば大きな進歩です。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ALWAYS三丁目の夕日 ’64

Posted by aishinkakura on 25.2020 日常 4 comments 0 trackback
3丁目の夕日64 正月にテレビの番組表で「三丁目の夕日 ’64」というのがあったので録画しておいて観ました。前作の「三丁目の夕日」、「続三丁目の夕日」は過去に観ていました。前作は東京タワーが出来たときですから昭和33年頃(1958年)だったと思います。’64はその名の通り1964年(昭和39年)が時代背景です。

 自分の子供時代と重なるので郷愁をさそいます。前作は私の小学3年か4年の時代でした。世の中はテレビや冷蔵庫が進出してきた時代で、それに対し’64は東京オリンピックがあり、高速道路が出来、新幹線も開通し、テレビがカラーの時代になってきました。私は中学3年だったと思います。

 どの作品もストーリーは人情物で楽しいのですが、それ以上に時代背景が懐かしいです。特に’64はIVYファッションが出てきたり、エレキギターが出てきたりで当時の私が熱中していたものですので興味深くみていました。ただしそれらは本当は’64ではなく2、3年後のことです。でも、まあいいです。現在からすれば誤差の範囲でしょう。当時のIVYボーイが脇にかかえていたVANの紙袋や鈴木オートが修理している車がホンダS600であったり、ろくちゃんの彼氏の車がパブリカであったり、タクシーの運賃が100円であったり細かいところまで忠実に再現されていました。

 それにタバコですね。当時はどこでもプカプカ出来ましたから当然映画のなかでもいたるところで喫煙シーンがありました。いい時代だったと思います。前作以上に懐かしくてウルウルきました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大津市のAI議事録

Posted by aishinkakura on 24.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
AI議事録 大津市は昨年11月、AI(人工知能)を使った新システムを新たに導入したそうです。2018年度に延べ1500時間かかった作業が、4割ほど削減できると見込んでいるそうです。

 導入したのは2種類。インターネットに接続するタイプ(全端末で月額8万円)と、ソフトをインストールして使うタイプ(1端末150万円)だそうです。後者は全体の4割ほどある個人情報を含む会議で使うようで、高額なことから、2端末分のみの導入となったそうです。

 市によると、18年度は会議などで416件の議事録を作り、その作業に約1500時間を要した。幹部会議や各協議会、催しの企画会議など多岐にわたっているそうです。

 システムはマイクで録音した会議の出席者の音声について、AIが前後の文脈から最適の言葉を選び、文字にする仕組み。「庁内」「各府省」といった行政でよく使う専門的な用語も間違わずに変換するそうです。
 7月に試験的に使った際、システムを活用した職員32人を対象に「作業時間はどれくらい短縮できそうか」と尋ねたところ、平均40%以上の短縮が可能との結果が出ているそうです。

 議事録は発言をあますといころなく記載するコピー型と、要点と結果をメインに記載するホワイトボード型がありますが大津市の場合はコピー型が主流なのでしょうね。この型の場合は議事録が何10ページにもなりますので後で読む人も大変です。それだったら音声データで保管した方が実用的だと思います。ホワイトボード型でないと配布も大変です。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

暖冬のモスクワ

Posted by aishinkakura on 23.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
暖冬のモスクワ 暖冬のモスクワで、過去140年間の観測記録を更新する高い気温が記録されました。ロシア正教会の伝統行事にも影響が出ているそうです。
 1月17日午後、モスクワで記録された気温、4.4度。それでも過去140年間にわたる同じ日の観測記録で最も高い温度です。
 「普段1月であればここは氷と雪に覆われているモスクワ川ですけれども、今年といえばモスクワの冬景色を彩る氷も張っていなく、ちょっと寂しい思いにかられます」と市民は言っています。

 例年、ソリで遊ぶ家族の姿を見かける丘にもほとんど雪がありません。異例の暖冬のモスクワでは今年に入り、平均気温は過去の同じ時期より8.7度もアップ。水で身を清めるロシア正教会の伝統行事も例年なら氷点下の中で行われますが、この日は温かく、気温は1度。それでも冷たいでしょうが。

 やはり地球温暖化の影響なのでしょうね。このような気温であればナポレオンもヒトラーもモスクワを落とすことが出来たでしょう。歴史に「たら」「れば」はありませんが。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大相撲アプリ

Posted by aishinkakura on 22.2020 お気に入り 4 comments 0 trackback
大相撲アプリ 私は大相撲が好きです。70歳ですから子供の頃は栃錦、若乃花の時代です。大鵬・柏戸時代より前なのです。一貫して技能派力士よりもパワー型力士の方が好きです。プロスポーツなのですから怪力に物を言わせて圧倒的に強いのがいいと思っています。こういう力士はもろいところもあって、その辺のアンバランスが面白いのです。

 最近で言えば照ノ富士が好きなのですが横綱を目前にして怪我のためにどんどん番付を落とし、序二段まで下がってしまいました。でもそこから這い上がってきました。今場所はとうとう十両までカムバックしています。そしてご存知のような活躍ぶりでうれしくなってしまいます。
 テレビの中継は基本的に十両以上となっていますね。ですので照ノ富士が幕下、三段目、序二段に下がっているときは観ることが出来ませんでした。しかし、私のように照ノ富士ファンの人がいて毎日取り組みをYouTubeにアップしてくれていましたのでそれを観ていました。

 そして最近知ったのですがスマホ用のいいアプリがあるのです。なんでも2014年からあったそうです。もっと早く知っていればと悔しい思いです。幕内・十両は勿論、幕下以下の取り組みの結果がすぐにわかるのです。幕内・十両は動画つきですからテレビで観れなくてもこのアプリで観ることが出来ます。iOSもAndroidも無料です。大相撲ファンの方にはお勧めです。知らなかったのは私だけかも知れませんが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「PayPay」2月は大手飲食店で40%還元、上限は1500円

Posted by aishinkakura on 21.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
Screenshot_2020-01-17 「PayPay」2月は大手飲食店で40%還元、上限は1500円 PayPayは、2月1日~29日、「全国6,500店舗以上の有名飲食チェーンで『40%戻ってくる』キャンペーン」を実施する予定だそうです。 全国6500以上の大手チェーン飲食店やコカ・コーラの自動販売機が対象となっています。
 PayPay残高の支払いが対象で、上限は1回500円相当、期間中1500円相当。付与されるPayPayボーナスは出金・譲渡はできないそうです。 PayPayによれば2019年12月単月での決済回数1億回を超えたそうです。これは前年同月の22倍。累計登録者数は2300万人、加盟店数は185万カ所となっているとのことです。

 相変わらず勢いが止まりませんね。不思議なのはキャンペーンの原資がどこから出ているのかです。今回も大変な金額になると思います。親会社のソフトバンクだってそんなに景気が言い訳でもないし、不思議です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

これいいですね。

Posted by aishinkakura on 20.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
戸締まりチェッカー 家を出たあとに、きちんと鍵をかけたか、窓は閉めたか、エアコンなどはオフにしたかなど、不安になるのはよくある話です。こうした時に便利なのが、別サイトで見ましたコモライフの「火の元・戸締りチェッカー」です。

 これは、戸締まりなどのタスクを実行したかどうかをチェックできるツールです。タスクを書き込む欄が6つあり、スイッチを横にスライドさせて「×」を「○」にすることで、各タスクが完了扱いになります。外出時にこれを使って身の回りをチェックし、帰宅時にリセットする習慣をつければ、うっかり忘れるミスを防げるようになるというわけです。

 毎日繰り返すタスクは、スマホのタスク管理アプリや習慣チェックアプリを使っても、きちんと管理するのはなかなか難しいものです。そもそも、スマホを取り出してチェックを入れる行為自体を忘れてしまうことも少なくないでしょう。その点、このツールであれば、キーホルダーなどにも付けておけるサイズで、取り出してすぐに扱えるので便利そうです。
 これならば、スマホを所有していない年配の親族に持たせるのにも有用でしょう。薬の服用チェック、子供の登校時の持ち物チェックなど、応用次第でさまざまな用途に使えそうです。玄関の鍵のキーホルダーとして使うのが良さそうですね。
アマゾンで「火の元 戸締まりチェッカー」で出てきます。992円税込み




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

チバニアン

Posted by aishinkakura on 19.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
チバニアン 「ジュラ紀」や「白亜紀」など、地球史の一時代を示す新たな名称に、日本の千葉県にちなんだ「チバニアン」が使われることが正式に決まりました。以前にも書いたことがありますがこの度正式に決定したことになります。

 それは“新時代の誕生”を告げるものでした。地質学に関する学術団体、国際地質科学連合は、1月17日、韓国の釜山で開かれた理事会でおよそ77万4千年前から12万9千年前の時代をラテン語で「千葉の時代」=「チバニアン」と名付けることを正式に決定しました。一体、なぜ「チバニアン」なのでしょうか。
 その理由は市原市の養老渓谷にある、この地層にあります。地球史の時代を区分する「地質時代」は、生物や気候、地球の磁場などをもとに決められています。たとえば、恐竜が君臨していた「ジュラ紀」の由来は、時代の始まりを示す地層がある「ジュラ山脈」にちなみ名付けられました。

 そして今回、名称が決まった「チバニアン」の時代。この時代は、地球の磁場が南北逆転し、現在と同じ状態になっていて、養老渓谷の地層にはその“逆転”を示す成分がしっかりと残されていたのです。
 地質時代を示す「標準地」と認められた地層には、金の杭=“ゴールデン・スパイク”が打ち込まれます。この光り輝く金の杭が今後、日本に初めて打ち込まれることになるのです。

 凄いことですね。地球史ですから。縄文や弥生時代などとはスケールが違います。しかし見学に行っても遺跡があるわけではなく地層があるだけですから面白くはないと思います。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

暖冬の影響

Posted by aishinkakura on 18.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
暖冬とスキー場 冬本番にもかかわらず、記録的な暖冬で雪不足が各地で続いています。今後1カ月も全国的に降雪量が少ない状況が続く見込みだそうです。そのため年明け後もオープンできずにいるスキー場が全国で3割以上に及んでいるようです。
 気象庁によると、12月の降雪量は平年と比べ、北日本で38%、東日本も26%。西日本では一度も積雪が観測されず、0%でした。北日本と西日本は、1961年の統計開始以来、最も少ないということです。

 1月15日午後6時現在の降雪量は、札幌市で9センチ(平年比18%)。平年なら23センチの雪が積もる福島県会津若松市でも9センチしかないそうです。スキー場を多く抱える新潟県では、12カ所の観測地点のうち積雪を観測したのがたった2カ所。平年と比べて4~13%にとどまっているそうです。
 気象情報会社のウェザーニューズが全国385カ所のスキー場を調べたところ、14日時点で雪が積もってオープンしているのは68・6%。3割以上がオープンできていないといいます。昨年のこの時期には、9割近くがオープンしていたということです。

 暖冬の理由は、上空を流れる偏西風が例年より北に位置しているためだそうです。本州付近に雪を降らせる寒気の南下が弱くなり、「全国的に暖冬傾向」が続いているといいます。
 この惨状を、あの環境保護少女のグレアさんに教えてあげたいですね。何というでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

抗がん剤の吐き気抑える新治療法

Posted by aishinkakura on 17.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
シスプラチン点滴 抗がん剤治療に伴う吐き気や嘔吐を抑える新たな治療法を、国立がん研究センターなどのグループが開発しました。抗精神病薬を使うと、これまで難しかった治療後2~5日目の嘔吐を持続的に抑える効果が認められたといいます。成果は12月12日付の英専門誌ランセット・オンコロジーに掲載されました。

 抗がん剤治療の後、半数以上の患者が吐き気や嘔吐を経験するといいます。数日にわたり車酔いのような状態が続く抗がん剤もあります。副作用が強いと、決められた量の抗がん剤を使えなかったり、治療が続けられなくなったりすることもでてきます。現在の標準的な「制吐療法」では、ステロイドや脳に作用して吐き気を止める薬を使います。しかし点滴後2~5日目の吐き気を抑える効果が弱く、課題になっていました。
 2017年2月から静岡がんセンターなど30の病院で、吐き気が出やすい抗がん剤・シスプラチンを使い臨床試験を始めました。がん患者710人を従来の制吐療法と、抗精神病薬オランザピン5ミリグラムを追加したグループにわけて比べました。
 その結果、治療後2~5日目の時点で、オランザピンを追加したグループでは79%の患者で嘔吐が抑えられるとともに、追加の吐き気止めも必要ありませんでした。現在の制吐療法だけのグループと比べ、多くに効果があり、統計学的に有意差がみられました。オランザピンを追加したグループは、日中の眠気や食欲低下など他の副作用も抑えられていました。

 今後は国内外の治療指針の改定を経て、標準的な治療法となる見通しといいます。国立がん研究センター中央病院薬剤部では「従来の制吐療法をしても効かずに苦しんでいる患者さんを少なくしたい。今後、広く普及してほしい」と話しています。別の抗がん剤治療を対象にした臨床試験も計画中だといいます。

 私も2018年の夏に抗がん剤(シスプラチン)の治療を受けましたが私の場合は吐き気も嘔吐もありませんでした。ただ点滴の針が刺さりにくいのでその方が嫌でした。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイクロUSBの形状

Posted by aishinkakura on 16.2020 日常 4 comments 0 trackback
microUSB_typeB.jpg
          左が正規付属品で右が違う商品に付属していたものです。


 今年の夏前にアマゾンのFireタブレット8インチを購入しました。椎間板ヘルニアの手術入院が決まっていましたので入院中に使うためです。ノートPCやiPadは持っていましたが、それなりに重いので足腰に問題をかかえていた私にとっては小さくて軽いものが必要だったのです。そして入院中はそれがあったのでブログの毎日更新も続けられました。

 そして直近のことなのですが充電できなくなってしまいました。どうも問題は接触にあるようで差込み付近をいじると通電したりします。ネットで検索してみると差込口(コンセント側)の方が曲がってしまっていることがあるのでつまようじなどを差し込んで曲がりを矯正すれば直るという記事があり、やってみましたが駄目でした。接点復活用のスプレーを使っても駄目でした。

 そこで考えたのが差し込みプラグの方です。そのタブレットに付属していたものを使っていませんでしたので正規のものを使ったところ難なく通電し、充電を始めました。マイクロUSBのタイプBという形状なのですが規格が決まっているはずです。こんなことってあるのかとまじまじ見たら先の形状や厚みが微妙に違っているようです。そこでまた疑問が出てきました。今まで違う形状のものを使っていてなぜ充電できていたのだろうか?
 でも一応解決したのだから良しとしましょう。結果オーライで。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

禁煙時代の悲劇

Posted by aishinkakura on 15.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
大阪府教育庁 昨年12月のことですが勤務中に体育館裏でたばこを吸ったり、校外の飲食店で食事したりしていたとして、大阪府教育委員会は、府立高校の男性教諭(60)を地方公務員法の職務専念義務違反で減給1カ月(10分の1)の懲戒処分にし、発表しました。
 府教育庁によると、処分理由は同校に赴任した2010年4月から今年9月までの9年間、勤務中に3442回(計約172時間)の喫煙を校内で繰り返し、休憩時間でないのに上司の許可を得ず、校外の飲食店で138回(計39時間)食事をしたというものです。今年5月には、授業中に生徒の胸を拳で突いたということも発覚しています。

 府立学校では08年度から敷地内での喫煙を禁止しており、目撃した教員が管理職に報告して発覚した流れです。男性教諭は喫煙や飲食について「よくないという認識があったが、やめられなかった」と話したといいます。府教委は教諭の説明に基づき、職務を離れた時間を認定。今後、100万円程度の給与の返還を求めるとのことです。

 処置が軽いのか重いのかはわかりませんが昔だったら職員室に灰皿があり授業と授業の合間にはゆっくり喫煙できたのでしょう。元ヘビースモーカーとして吸いたい気持ちは良くわかります。本当に吸いたいのであれば仕事をとるかタバコをとるかの選択をしなければいけなかったのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

女性医師の割合 日本が最下位

Posted by aishinkakura on 14.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
女性医師 日本の女性医師の割合は21%とOECD=経済協力開発機構に加盟する欧米などの36か国の中で最も少なく、平均の半分以下であることが分かりました。
これは、OECDが、加盟する国の医療に関するデータをまとめた今年の報告書のなかで明らかにしたものです。

それによりますと、36か国の女性の医師の割合は、最も多いのは、バルト3国のラトビアとエストニアで74%、リトアニアが69%、次いでスロベニアが63%でした。

日本は21%と加盟国のなかで最も少なく、次いで韓国が23%、ルクセンブルクが36%となっています。
日本は、平均の48%の半分以下という結果となり、女性の社会進出が進んでいないことが改めて浮き彫りになりました。

 でも本当に21%も女性医師がいるのでしょうか?私の周りにはそんないにいないと思います。せいぜい5%くらいか。日本で女性医師が少ないのは科目の選り好みということもあるようです。眼科とか皮膚科のように直接命にかかわることがない科目に流れてしまっているようです。外科のような力仕事も嫌われているようです。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

少子化が止まらない

Posted by aishinkakura on 13.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
2019出生数推移 厚生労働省は12月24日、2019年の人口動態統計の年間推計を発表しました。1年間に生まれた子どもの数は1899年の統計開始以降、初めて90万人を下回り、過去最少の86万4000人でした。死亡数から出生数を引いた「自然減」は51万2000人で初めて50万人を超え、減少幅は過去最大になる見通しです。人口減は13年連続です。

 年間推計によると、出生数は前年より約5万4000人減る一方、死亡数は前年より約1万4000人増えて戦後最大の137万6000人となりました。出産数が減少したのは、人数の多い団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)が40代後半になり、出産期にあたる女性が減ったことが大きい要因です。

 出生数は第1次ベビーブーム期の団塊の世代(47~49年生まれ)が誕生した49年の約269万人をピークに、団塊ジュニア世代の73年には約209万人と再び増加。しかし、その後は減少傾向が続き、16年には出生数が100万人を切りました。
 1人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は18年に1・42と3年連続で下落していて、政府が掲げる「25年度末までに出生率1・8」の実現には遠く、出生率が上がらなければ出生数の減少は止まらなくなっています。

 私はピークの1949年生まれですが世の中に子供はうじゃうじゃいました。その表現がぴったりだと思います。学校でも広場でも街中に子供が溢れていました。私が入った中学などは1クラス60人で13クラス、つまり同学年は800人近くいました。私が3年のとき2年生は12クラス、1年生は11クラスと年々減ってきているのは肌で感じていました。しかし今の出生数は我々の時代の1/3しかないことになります。このままいけば日本という国もなくなるのでしょうか。
元記事:TBSニュース 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タマネギ5倍の牛丼

Posted by aishinkakura on 12.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ネギダク 吉野家は12月8日、タマネギを増量した「ねぎだく牛丼」を売り出しました。並盛りで通常と比べてタマネギが5倍。タマネギは別の鉢で提供します。 
 「ねぎだく」は、築地市場の豊洲移転に伴って2018年に閉店した1号店「吉野家 築地店」(東京都中央区)で、常連客が好んだ注文方法といいます。並盛りが税抜き454円。牛丼の並盛りは同352円。
 タマネギ大好きな私なら迷わずこれを注文します。クタクタに煮込まないで多少シャリシャリ感が残っているのが好きです。お出かけして外食するのが楽しみになりました。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どうするのでしょうか?Windows7

Posted by aishinkakura on 11.2020 パソコン関係 4 comments 0 trackback
Windows7サポート終了 日本マイクロソフトは、2020年1月14日にサポートが終了するWindows 7からWindows 10への移行を改めて呼び掛けています。Windows 7で稼働するPCは12月時点で国内にまだ1492万台あり、Windows全体の19%を占めているといいます。

 同社によると、7~12月に国内では約500万台以上のPCが新環境に移行しており、Windows 10の稼働は68%に達したと推測しています。
 Windows 7で稼働するPCは、12月時点で法人が813万台、一般家庭では679万台あり、7月から法人では328万台、一般家庭では192万台それぞれ減少しました。それでも2020年1月時点で、法人で753万台、一般家庭では638万台のWindows 7搭載PCが残存すると予想しています。

 WindowsXPといい今回のWindows7といい、良く出来たOSは終わらせるのが難しいですね。私もWindows7は好きなので遊んでいるPCをオフラインにしてとっておこうと思っています。画像処理の旧式のソフトが入っていて簡単なレタッチなどではかえって使いやすいということもあります。今思えば歴代のOSを全てとっておいて個人博物館を作っても面白かったと思っています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オーブンレンジ購入

Posted by aishinkakura on 10.2020 日常 4 comments 0 trackback
er-t16_head_img_01.png 今更と思うでしょうが、我が家には旧式の単機能電子レンジしかありませんでした。時間をセットしてボタンを押してチンするだけのものです。今までこれで我慢してきましたが、最近の食材はオーブンがないと調理できないものも多く、不自由していました。IHコンロに付属しているオーブンは昔家内が魚を焼いたことがあるので気持ちが悪く使えません。オーブントースターでもいいので欲しいと思っていたのですが置くスペースがありません。やはりオーブン機能がついた電子レンジがいいと思いました。

 先日家電量販店に行ってみると初売り価格として2万円以下で東芝製のものが売られていました。一流メーカーの製品で2万円を切っているのは初めてみました。その量販店のポイントが1万5千点ほどありましたので実質5千円ほどで購入できます。まよわずに即決で購入しました。
 最近のものを使ったことがないのでターンテーブルが回らないのに驚きました。そういえば業務用のレンジは昔から回っていませんでした。それから機能が沢山あるので一度には使いきれません。昔ながらの時間セットでチンとオーブンではトーストを焼くくらいしかまだ使っていません。そのうちピザとか色々使ってみたいと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

働きアリのようです。

Posted by aishinkakura on 09.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
定年延長 厚労省は今年の通常国会に関連法の改正案を提出します。そこには高齢者でも働きやすい環境を整え、社会保障財政の安定化や人手不足の解消につなげる狙いがあります。

 いまの制度は企業に対し、65歳まで働く機会を確保するため、①定年廃止②定年延長③契約社員などで継続雇用、のいずれかで対応するよう義務づけています。今回の改正は、70歳まで働き続けたい従業員にもこの三つの選択肢のほか、④他企業への再就職⑤フリーランスで契約⑥起業を支援⑦社会貢献活動を支援、の選択肢を選べるようにするそうです。企業には七つのうちのいずれかの選択肢を設けるよう努力義務を課し、どれを選ぶかはそれぞれ労使が話し合って決めるということです。

 ⑤~⑦は、雇用契約を結ばずに仕事の機会を提供する選択肢です。内容次第では、収入が途切れるおそれもあることから、継続的に業務委託契約を結ぶよう企業に求めるそうです。⑦の社会貢献活動は、あらかじめ企業が選んだ団体への資金提供などを通じ、70歳になるまで活動の対価として報酬を得られるようにするとのことです。

 なにか労働者に有利なことばかりなような気がします。私が退職直前に作った社内規約では定年後の再雇用は会社側が必要と認めた場合に限ってとしていました。そうしないと働かないぶらさがり社員が出てきてしまうからです。高齢者にあまり有利にすると若い人の妨げになることも出てくるのではないかと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

困った年賀状

Posted by aishinkakura on 08.2020 日常 6 comments 0 trackback
不明差出人 年賀状の数が年々減っています。元々義理だけで続けていた人もいますし、それは仕方が無いことだと思っています。年賀状を廃止する風潮もありますし。そんなことを思いながら年賀状を見ていると「あれっ!」と思うものがありました。差出人の名前がないのです。

 プリンターで作ったものですとその人は全ての人に名前なしで出してしまったことになると思いますが、幸いなことに手書きの年賀状でした。昨年までも手書きであれば筆跡をたよりに今まで着た年賀状を調べてみることも出来るのでしょうが、そんな根性もありません。多分出している数より着いている数の方が少ないので自分の方から出さないという失礼はないだろうと思ってそのままにしています。そそっかしい人もいるものですね。3日に着いた年賀状でしたので昨年の暮れに出したののではないかと推測はしています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

32型で19,800円の“チューナー省いたテレビ”

Posted by aishinkakura on 07.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
チューナーレスTV ドン・キホーテは、プライベートブランド・情熱価格の新商品として、32型の「チューナーレス液晶テレビ」(TM-3210-BK)を19,800円で、全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)において12月20日から順次発売中です。なお、地上/BS/CSデジタル放送用のチューナーは搭載していません。

「持っているデバイスをつないでインターネットの動画や映画を見るだけだからチューナーはなくてもいい」、「チューナーを省いた代わりに、 少しでも価格の安いテレビが欲しい」という要望に応えて開発したというモデルです。

 パネルは32型で解像度は1,366×768ドット。最大輝度は220cd/m2、コントラスト比は3000:1、応答速度は8.5ms(グレー TO グレー)、視野角は上下左右178度。
様々なデバイスを接続する事を前提に、入力端子はHDMI(Ver 1.4準拠)×2、PC接続用のVGA入力×1、USB×1系統を搭載。 HDMI 1はARC対応。USB端子に接続したストレージ内の、JPEG/BMP/PNG静止画、MP3/WMA/M4A/AAC音楽、MPEG-4 AVC/H.264/WMV/MJPEG/MOV/FLV/DIVXの動画ファイルも再生できます。ステレオミニのヘッドフォン出力も装備しています。

 HDMI CEC対応のリモコンも付属しており、AV機器をHDMIで接続した場合は、付属のリモコンで映像の再生や停止、早送り、早戻し、スキップなどの操作が可能です。
スタンドを含めた外形寸法は、732×211×477mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約4kg。消費電力は動作時が約40W、待機時が約0.5W。音声出力は3W×2。

 なるほど個人のネット鑑賞用にいいかも知れませんね。解像度がもう少し欲しいところだと思いますが。また少人数の会議用としてもいいですね。プロジェクターがなくても用が足せそうです。
元記事:インプレス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プリントごっこのその後

Posted by aishinkakura on 06.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
プリントごっこフルセット あるブログに昔なつかしいプリントごっこの記事がありましたので要約して投稿しました。 
発売は、1977年。創業者で社長だった羽山昇さん(2012年に87歳で死去)は当時、スクリーン状の版にごく小さな穴をあけてインクを通す「孔版印刷」に力を入れていました。印刷には、はんこのように出っ張った部分にインクをのせる「凸版印刷」、金属板の凹部分にインクをのせる「凹版印刷」、水と油の反発を利用した「オフセット印刷」などの方式がありますが、羽山さんは、スピードとコストの面で「孔版」に利点があると確信していました。

 事業所向けの印刷機の製品化をめざす中で生まれたのが、同じ原理のプリントゴッコだったそうです。「ごっこ遊びこそ、知育の源泉だ」と、羽山さん自身が名付けたそうです。
 そのため、発売当初は「知育玩具」の位置づけでした。それまで芋版か文具店で売っているスタンプくらいしかなかったのが、オリジナルの凝ったデザインを手軽に印刷できるとあって、大ヒットしました。
 
 しかし、90年代半ば以降、通信環境が激変。インターネットや携帯電話が普及し、手紙をやりとりする機会が減りました。年賀はがきの発行枚数も2004年分をピークに減少。他方、年賀状作りのツールはパソコンとプリンターに取って代わられ、日本でiPhoneが発売された08年に、プリントゴッコ本体の販売が終わっています。12年には付属品も含め、34年間の事業を終了しています。

 この間、同社はプリントゴッコのヒットでできた資金をもとに、1980年に事業所向けの孔版印刷機「リソグラフ」を完成。学校、官公庁、企業などから引き合いがあり、一気に海外展開も進めたそうです。新たな印刷技術が生まれる中でも、1分間に190枚刷れる速さとコストの安さに強みがあり、約190カ国・地域で使われているとのことです。

気になったのヤフオクで見てみたら結構出品がありました。部品やインクの他に完全なセットになっているものもありました。即決価格としては5千円〜1万円です。今買っておいてプレミアム価格がつくのを待っても面白いですね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

正月の葬儀

Posted by aishinkakura on 05.2020 日常 10 comments 0 trackback
年末年始の葬儀 正月だというのに昨日1月4日はお通夜でした。そして本日5日が告別式になります。家内の姉の夫ですので血のつながりはありません。しかし冠婚葬祭などで一緒に飲んだりしていましたので良く知る仲です。義理の兄になるのですが私より年下で68歳です。個人タクシーの運転手をしていました。死因は大腸癌だそうです。大腸癌くらいで亡くなるのかと思ったらすでに骨や各部に転移しまくっていたそうです。亡くなったのが大晦日の31日です。喪主(義姉)は僧侶や斎場の手配で大変だったと思います。
 半月くらい前に癌が発見されてあっという間に亡くなったそうです。病気のことも知りませんでしたのでお見舞いにも行けませんでした。末期になっていたとはいえ癌でそんなに急に命を落とすことがあるのでしょうか。私も癌ですから命に関わるところに転移したら急に逝くこともあるかも知れません。私のブログの場合、記事は予約で投稿していて半月くらいストックされています。もし記事が更新されなくなったら半月前になにかあったと思って下さい。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シニア層のスマホ率は68.5%

Posted by aishinkakura on 04.2020 独り言(意見) 13 comments 0 trackback
     シニアのスマホ利用

 MMD研究所は、2012年~2019年の60歳~79歳のシニア層携帯電話の利用動向調査を発表しました。
同調査によりますと、2019年のシニアの携帯所有者の内、スマートフォンを利用しているユーザーの割合は68.5%。2018年の61.5%から7ポイント増加しています。調査が開始された2012年の12.7%に比べ、7年間で55.8ポイント増と5倍近くの増加という結果になっています。
 また、シニアユーザーのフィーチャーフォン(ガラケー)の利用者は、31.5%と、2018年の38.5%から7ポイント減少しました。調査を開始した2012年の87.3%からは大幅な下落となっています。
 意外とスマホを使っているシニアが多いのですね。家内の兄弟が5人いるのですが全員ガラケーです。私の兄弟は二人ともスマホですが周りがこのような感じなのでもっと低くて50%以下だと思っていました。そういえば友人たちも全員スマホです。家内の兄弟たちが特殊なのかも知れませんね。
元記事:ケイタイWacth



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ここまでやればアッパレ?

Posted by aishinkakura on 03.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
keisatu-1.jpg 12月29日夜、三重県四日市市でパトカーをあおるように車を運転し、職務質問しようとした警察官を蹴るなどした20歳の男が公務執行妨害の現行犯で逮捕されました。
 男は「パトカーがゆっくり走っていたので、むかついた」と供述しています。

 29日午後10時ごろ、四日市市堀木の国道で、乗用車がパトロール中のパトカーに後ろから車間距離を詰めたり前に割り込むなどあおるように走行しました。
 警察官が乗用車を停車させ、運転していた愛知県尾張旭市の自称・とび職の容疑者(20)に職務質問しようとしたところ、胸ぐらをつかみ蹴るなどしたため、公務執行防妨害の現行犯で逮捕しました。警察官にケガはありませんでした。
 容疑者は「パトカーがゆっくり走っていたので、むかついた」と供述していて、警察が犯行のいきさつを詳しく調べているそうです。

 あおり運転はいけませんがパトカー相手にやるとは大したものです。普通こういうことをする人間は弱いものいじめです。相手が弱ければやりますが、相手が格闘家とかヤクザだと引っ込んでしまいます。相手が警察でもひるまないというのは見上げたものだと思います。(いけないことはいけないのですが)
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

黄色の矢印信号

Posted by aishinkakura on 02.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
黄色矢印 青(正確には青緑)の矢印信号ってありますよね。信号が赤であってもその矢印の方向には進んで良いというやつです。それではこの写真の右上にある黄色の矢印信号はどういう意味でしょうか?矢印の方向に注意しながら進みなさいでしょうか?
 これは熊本市の路面電車用の信号だそうです。熊本市は路面電車が多く観光にも一役かっているそうです。ご存知のように軌道敷が道路上にありますので色々と問題が出ます。気が抜けないのは、市電と並行する「電車通り」と呼ばれる県道の車線の狭さです。熊本市によると、一部区間(約6キロ)は車線の幅員が約2・75メートル。市内を走る路線バスの多くは車幅が約2・5メートルあるため、ぼんやりしていると、並走するバスとドアミラーが接触しそうになるそうです。

 よそ者がうかつに運転出来ませんね。私は道が細い鎌倉と京都が運転するのに嫌いな街ですが熊本もランクインしそうです。私が子供の頃には都電が東京中、網の目のように走っていました。その頃は勿論運転なんか出来ませんでしたが難しかったのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME