山本教授が逝去

Posted by aishinkakura on 31.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
hyamamoto.jpg 山本博文さん(東京大学史料編纂〈へんさん〉所教授・日本近世史)が3月29日、腎盂(じんう)がんで逝去されました。63歳だったそうです。葬儀は近親者で行う予定だそうです。喪主は妻亜津子さん。しのぶ会の開催は未定です。

 研究の傍ら江戸時代の武士や大名の生活をユーモラスに描き、1992年「江戸お留守居役の日記」で日本エッセイストクラブ賞受賞されました。その他テレビ番組でも活躍していました。
 私はテレビの歴史番組が大好きなので山本教授は良く画面で拝見しておりました。歴史番組に出て解説する人は沢山いるのですが山本教授の落ち着いて解り易い解説は一番好感がもてました。最近までお元気に出演されていましたのに驚きました。大変残念です。ご冥福をお祈りいたします。
 タレントの志村けんさんも新型コロナウイルスが原因の肺炎でお亡くなりになったそうですね。ご冥福をお祈りいたします。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お札をレンチン?

Posted by aishinkakura on 30.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
韓国紙幣 紙幣を電子レンジに入れて消毒しようとしないでください――。新型コロナウイルスの感染が広がる韓国で、紙幣を電子レンジで加熱して発火する事例が相次いでいるとして、中央銀行にあたる韓国銀行が3月11日、異例の注意喚起をしました。

 韓国銀行は、紙幣に組み込まれた偽造防止のホログラムなどが、電子レンジのマイクロ波の影響を受け、発火するおそれが高いとしています。そのうえで、「ウイルスの消毒効果もはっきりしないので、電子レンジに紙幣を入れないでほしい」と呼びかけています。
 一方で韓国銀行は、紙幣を介したウイルス拡大を防ぐため、銀行などの金融機関から回収した紙幣を最低2週間、消毒した金庫で「隔離保管」し、感染防止に万全を期しているとも説明しています。

 こんなニュースがあったのですが「あれっ?」と思いませんか?まあ行動自体も常軌を逸していますが、確か韓国はキャッシュレス社会で屋台の決済でさえ現金は使わないと聞いていましたが。嘘だったのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ぎょぎょっ!ヤバイ。でも大丈夫

Posted by aishinkakura on 29.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
がん研究センター中央病院 国立がん研究センター中央病院は3月28日、同病院の同じ病棟に勤務する女性看護師2人が新型コロナウイルスに感染していたことが27日にわかった、と発表しました。

 同病院によると、20代の女性看護師は18日から、30代の女性看護師は21日から、においや味が感じられなくなり、それぞれ耳鼻咽喉科を受診。発熱や呼吸器症状はなく、26日まで勤務を続け、2人が申し出た27日にウイルス検査を実施し、同日に陽性と確認されました。

 同病院ではこの2人と、同じ病棟の看護師26人を自宅待機とすしました。また、26人の看護師と、病棟に入院する患者59人を対象にウイルス検査を行うそうです。しかし、現時点で、発熱などがみられる人はいないということです。

 同病院によると、2人の看護師に海外渡航歴などはないそうです。2人は、嗅覚障害がみられたプロ野球・阪神タイガースの選手が新型コロナウイルスに感染した疑いがあるとのニュースを知り、検査を申し出たといいます。

 私ががんでお世話になっている病院がまさに国立がん研究センター病院です。最初記事を見たときヤバイと思いました。でもよくよく読むと中央病院なのですね。私が通っているのは同じ病院ですが柏市にある東病院です。良かった。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

道徳心やモラル世界一の国では?

Posted by aishinkakura on 28.2020 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
買いだめ 東京都の小池百合子知事は3月25日、記者会見を行い、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、週末の不要不急の外出自粛を要請しました。すると会見の直後から都内のスーパーマーケットには、多くの客が訪れ、買い物かごに多くの商品を詰め込む姿が見られました。店員数が少なる夜間帯ということもあり、レジには20メートル近い行列ができる店もあったようです。

 ツイッター上には「初めて買い占めに参加できてテンション上がる」「パニック買い占め怖いからとりあえずパスタとパスタソースとトイレットペーパー買った」などの報告が続々と上がり始めているのが現状です。

 しかし都知事が要請したのは、不要不急の外出の自粛であり、週末に食料品などの店舗が閉鎖される予定はありません。同じくツイッター上では「みんな落ち着いて」「みんないい加減買い占めやめよう。本当に必要な人が買えなくなるし、買えなくなると困るから買わざるをえなくなる」などの呼びかけも多数投稿されていました。

 ツイッターなどのSNSよりもテレビの影響が強いのでしょうね。テレビが必要以上にスーパーでの買いだめ風景を映しています。これでは冷静な人も心が動いてしまいます。マスコミの責任が一番大きいと思います。
 元々日本人は道徳心が世界一高い国民と言われてきました。学力や技術力はどんどん後進国に追いつかれ追い越されてきていますが道徳心やモラルだけは高かったはずです。ここは落ち着いて考えましょう。これ以上世界に恥をさらしてどうするのですか。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

その通りです

Posted by aishinkakura on 27.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
わかりやすく 新型コロナウイルスをめぐり、政府が「オーバーシュート」などカタカナで表記していることについて、河野防衛大臣は「わかりやすい言葉にしたほうがいい」と苦言を呈しました。
 「ロックダウンとかオーバーシュートとか、分かりにくいという声も出ているので、そこは分かりやすい言葉にした方がいいのではないか」(河野太郎防衛相)

 新型コロナウイルスをめぐり、政府や専門家会議は「クラスター」「オーバーシュート」「ロックダウン」などとカタカナ表記を使っています。
 河野防衛大臣は、これらがそれぞれ「集団感染」「感染爆発」「都市封鎖」などと言い換えられると指摘。その上で、「年配の方をはじめ、よく分からないという声は聞く」「もう少しわかりやすく日本語で言えばいいと思う」と述べ、日本語で表現するよう厚生労働省などに提案する考えを示しました。

 河野さんいい事を言いますね。全くその通りだと思います。しかもその英語自体がキチンとした英語なのか疑わしいです。和製英語のような気もします。私が現役時代にも会議の席でやたらと横文字を使う人がいました。多分格好をつけているのでしょうね。因みに彼は英語を喋ることはできませんでした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

検査診断日(3月11日分)

Posted by aishinkakura on 26.2020 がん闘病 10 comments 0 trackback
 昨日の3月25日は癌の定期検査結果の診断日でした。一番心臓に悪い瞬間です。結果はセーフで一安心です。次回は7月です。
 先月から胃が張っていて圧迫感があるので不安でした。胃で悪いところがありませんか?と聴いても癌専門病院ですので答えてくれません。癌はありませんよ。と言われるだけです。普段糖尿病でお世話になっている病院で診てもらうことにします。少なくとも胃がんではないのですから安心して診てもらえます。でもまた嫌いな胃カメラをやることになるのでしょうね。嫌だなあ。
 動画は病院の1階ロビーの2階へ行くエスカレーターです。私はこれを「天国への階段」と呼んでいます。意味は想像の通りです。ロック好きな人ならこのジョークが解りますよね。3月25日の昼はいつになく空いていました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

小池都知事「首都の封鎖あり得る」

Posted by aishinkakura on 25.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
lock out 東京都の小池知事は、新型コロナウイルスの大規模な感染拡大が認められた場合は、首都の封鎖=ロックダウンもあり得るとして、都民に対し、大型イベントの自粛などを改めて求めました。

 「この3週間オーバーシュートが発生するか否かの大変重要な分かれ道であるということです」と言っています。
 小池都知事は、3月23日から3週間、イベントなど人が密集する空間への外出を控えるよう都民に呼びかけました。都内で大規模な感染拡大が認められた際には、東京都を封鎖する「ロックダウン」も検討するとしています。
 また、小池知事は、海外から帰国後に感染が確認されるケースが多くなっていることから、羽田空港の検疫の状況を自ら確認することを発表。さらに、東京には大学も多く、症状の軽い人たちが感染を広げないように、若者にメッセージを出すことを明らかにしました。

 一体どうなっているのでしょうね。つい最近まで東京オリンピックの中止・延期は考えられないと言っていた人です。アメリカやカナダが開催に難色を示すと一転して延期の方向を打ち出し、人命重視のようにふるまっています。東京が鎖国するのはいいのですが通勤者はどうするのでしょう。東京で働いている人の多くは東京近辺の県からの通勤者だと思いますが?在宅勤務が可能な人はそう多くないと思います。少なくとも首都圏の県知事達と話し合って首都圏として考えるべきではないでしょうか。
追記)オリンピックについては昨日(3/24)正式に延期が決まったようですね。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

美しすぎるマンホールフタ

Posted by aishinkakura on 24.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
デザインマンホール 熊本県水俣市の歩道に漫画家・イラストレーターの江口寿史さんがデザインしたマンホールのふたが設置されています。その出来栄えに、思わずよけて通る人もいるようです。
 江口さんは同市出身。「ストップ!!ひばりくん!」「すすめ!!パイレーツ」などの作品で知られ、イラストレーターとしても高い評価を受けています。

 マンホールのふた全6枚のうち4枚は3月4日、水俣市中心部の歩道にはめ込まれました。
 すでに江口さんのファンらから、設置場所などについての問い合わせが相次いでいるそうです。マンホールのことを紹介した江口さんのツイッターの投稿にも、「これ、踏み絵ですか? 私は踏めない。」といった感想が寄せられているそうです。

 水俣の「ご当地マンホール」は、市制70周年記念事業の一つとして「足を運んでもらうきっかけになれば」と市が発案。江口さんが描いた市の観光ポスターのイラストを使えないかと打診したところ、江口さんが快諾した流れだそうです。

 ところでマンホールは下水道事業や雨水対策事業をはじめ、農業用水事業、電話線・光ファイバー・ガスなど色々な用途で設置されていますが、このデザインマンホールは何の用途なのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
 




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん患者向け商品、関電の社内ベンチャーが開発

Posted by aishinkakura on 23.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
がん患者向けカラトリー がん治療の影響で口を大きく開けられず、食事がしにくい。そんな悩みをもつ人たち向けのカトラリー(スプーンやフォーク)を関西電力の社内ベンチャーが作りました。自らのがん体験をもとに商品化につなげたものです。

 開発したのは柴田敦巨(あつこ)さん。関西電力病院の看護師として働いていた2014年に耳下腺がんを患い、3度の手術を経験しました。治療で顔面の神経の一部を取り除いたため、口を広げたり、かんだりすることが少し難しくなりました。通常のフォークやスプーンだと食べ物をこぼし、口の中を傷つけてしまうといいます。
 自分に合ったカトラリーをつくれば、同じ悩みを持つ人たちの役にも立つはず。そう考えて、関電の社内ベンチャー制度に応募。金物の産地として知られる新潟県燕市のメーカーの協力を得て、柴田さんらの口に合うよう、1ミリ単位で調整して開発しました。
 スプーンはすくう部分が幅2・4センチと狭く、平らなつくり。裏面で果物や野菜をつぶすこともできます。フォークは幅1・9センチで、歯の先端は口内を傷つけないように丸みをもたせています。口をあまり開けなくても、食事がしやすいようにできています。

 関電と柴田さんらが出資して「猫舌堂」という会社を立ち上げ、2月27日から専用サイトで売り出しました。スプーンとフォークのセットで税込み1800円。1年後には月1千セットの販売をめざすそうです。
 食事に悩んでいるがん経験者は全国に数十万人いるとみられています。今後は出張販売なども実施し、がん経験者同士が悩みを話し合う場もつくりたいという。柴田さんは「食べる喜びを取り戻すきっかけにしてもらいたい」と話しているそうです。
 なるほど自分の体験から生まれた商品なのですね。私も右頸部のリンパ節郭清をした後に神経が一時おかしくなった経験があります。今は正常に戻っていますのでこのカトラリーは必要ありませんが、これがあると助かるという人は多いと思います。それにしてもベンチャー企業立ち上げに協力してくれるなんて関電はいい会社ですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私的には以外ではありません

Posted by aishinkakura on 22.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
イタリアのコロナ イタリア政府は3月19日、新型コロナウイルスで死亡した人が427人増えて3405人になったと発表しました。これは19日、中国が発表した3245人を上回り世界で最も多い死者数です。今月10日からの10日間で、死亡した人は5倍以上に増えました。
 また新たな感染者も5322人と、1日としてはこれまでで最も多くなり、感染者は合わせて4万1035人となりました。
 イタリア政府は感染の拡大を抑えるため、全土で外出を控えるよう求め、今月25日までレストランやほとんどの商店の営業を禁止していますが、コンテ首相は19日、地元の有力紙とのインタビューで「延長は避けられない」と述べて、期間を延長する考えを明らかにしました。さらに感染の拡大がピークを迎えるまでにはまだ数日かかるという見通しを示しました。

 イタリア政府は集中治療室の増設など医療態勢の強化を進めていますが、感染の拡大が続く北部の医療現場からは、設備やスタッフが絶対的に不足しているとして支援を強く求める声があがっています。

 中国よりも管理ができていないのを以外に思う人もいると思いますが私は「ああやっぱりなあ」と思っています。現役時代に食品の買付で海外のあちらこちらの工場を視察にいきました。トマトの缶詰の件でイタリアの工場2箇所に行ったことがありますが帽子もかぶらない人もいるしマスクはしていないし、ひどい管理状態でした。その会社は同じ商品を中国でも作らせているのですが自国ではできていないのに衛生指導を厳しくしていました。
 ヨーロッパというと先進国のイメージが強いのですが食品工場を見ると中国の方が遥かに上です。中国産の商品というと眉をひそめ、欧州産だとありがたがっている人が多いのですが私の体験では反対です。

 政府も最初に中国と韓国を規制しましたね。その時すでにイタリアの感染者の方が韓国より多くなっていました。それでも欧州だと規制をかけませんでした。野党からイタリアの方が蔓延していると忠告されて初めて規制したという体たらくです。やはり心のどこかにアジア圏の方が危ないという固定観念があるのでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

骨壺のサイズ

Posted by aishinkakura on 21.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
6寸と7寸 昨年の4月のことですがお墓を埼玉県春日部市から千葉県柏市に引っ越しました。お墓の中に入れている遺骨も移動させなくてはなりません。そこで問題がありました。家内の方はいいのですが父親の遺骨が墓地下に撒かれてしまっているのです。私の叔父が田舎の風習で骨壺から出して撒いてしまったのです。
 そこで収骨する必要が出てきました。作業は石屋さんにやってもらうのですが骨壺を用意しなければなりません。新たに人が死んだ訳でもないのに骨壺を購入するという変なことになりました。普通は仏具屋さんなどで買いますよね。でもあれこれ探すのも面倒なのでアマゾンにないかと探してみましたら、なんとあるのですね。さすがはアマゾンです。

サイズ種類

 そしてそこで骨壺には種類があることを知りました。焼き物ですから〇〇焼き等、ブランドものもあります。そして色々な柄もあり、ふたの合わせ方なども種類がありました。でもなんといってもサイズも種類があるのです。伝統的に東日本は7寸、西日本は6寸のサイズとなっているようです。東日本の人の方が身体が大きいという訳ではなく、骨を全部納めるか一部納めるかの違いのようです。そういえば関東では骨壺にぎゅうぎゅう詰めにして最後に細かい骨クズや粉まで塵取りで集めて骨壺に収めています。西日本ではそんなことはやらないのでしょうね。
 更にサイズの小さいペット用のものまで色々あるようです。昨年必要に迫られて勉強したというお話でした。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今世紀最悪の詐欺では?

Posted by aishinkakura on 20.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
オリンピック予定 新型コロナウイルスの感染拡大を理由に東京オリンピック(五輪)・パラリンピックが中止となった場合、大会組織委員会が定める観戦チケットの購入・利用規約上、払い戻しはできない見通しになっていることが3月18日、大会関係者への取材でわかりました。

 組織委は規約で「当法人が東京2020チケット規約に定められた義務を履行できなかった場合に、その原因が不可抗力による場合には、当法人はその不履行について責任を負いません」と明記しています。

 そして、「不可抗力」について、「天災、戦争、暴動、反乱、内乱、テロ、火災、爆発、洪水、盗難、害意による損害、ストライキ、立入制限、天候、第三者による差止行為、国防、公衆衛生に関わる緊急事態、国または地方公共団体の行為または規制など、当法人のコントロールの及ばないあらゆる原因をいいます」と定めています。大会関係者によると、新型コロナウイルスが原因で中止となった場合、この規約の「公衆衛生に関わる緊急事態」にあてはまるといいます。
組織委はこれまでに五輪は合計508万枚(学校連携観戦チケットの60万枚を含む)、パラリンピックは合計165万枚(同68万枚を含む)のチケットを販売しています。五輪は開会式A席の30万円が最高金額で、競技の最高額は陸上競技A席の13万円。最新の予算では、チケット収入は約900億円を見込んでいるそうです。
 チケットの購入・利用規約は組織委サイトから確認できるようです。URLはhttps://ticket.tokyo2020.org/Home/TicketTerm
 
 私はチケットを持っていませんので問題はありませんが、購入した人は大変ですよね。今世紀最悪の詐欺事件かも知れません。大会関係者が何が何でも開催だ。延期も中止もないと叫んでいるのが理解できました。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

おサイフマイルサービス

Posted by aishinkakura on 19.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
おさいふケータイ PayPay、メルペイといったコード決済の勢力が強まるなか、「おサイフケータイ」各社が生き残りをかけて手を組みました。
枠組みに加わるのは、ソニーが開発したICカード技術「FeliCa(フェリカ)」を採用する、プリペイド型電子マネー4種。新たなタッグは、どんな変化を及ぼすのでしょうか。
新サービス「おサイフマイル」は2020年4月から6月まで、最大1万人を対象に実証実験する予定で、2月12日から応募を受け付けています。協業を主導するのは、フェリカネットワークス。ソニー子会社が51%、NTTドコモが34%、JR東日本が15%を出資する企業です。

 対象となるのは楽天Edy、nanaco、Suica、WAONの4種。キャンペーン特設サイトによると、利用額と種別の数に応じて「マイル」がたまり、月々の上位獲得者にはボーナスマイルも付与されます。たまったマイルは電子マネーやポイントに交換できるほか、マイルが当たるくじも引けるとしています。

 還元率は現時点で公表されていませんが、日本経済新聞によると、電子マネーへの交換は0.1%からで、原資はフェリカ社が負担するといいます。「1000円で1円」をどう見るか。利用頻度や額によって評価は割れそうです。
では、おサイフマイルは、「○○Pay」に対抗する起爆剤になるのでしょうか。還元率や利便性、対象機種......と、ここまで見てきた限りだと、まだ優位性を見出すのは難しそうです。実証実験が終了する6月には、政府主導のキャッシュレス還元事業も終わります。本格サービス開始時に、どんなインパクトを打ち出せるかでしょうね。○○Payは〇〇億円規模のキャンペーンを打ってきていますので今の計画では地味過ぎるのではないかと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

横断歩道で車が止まらない国

Posted by aishinkakura on 18.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
横断歩道

 車を運転していて、信号がない横断歩道を渡ろうとしている人がいたら、停車しますか?
信濃教育会会長・後藤正幸さん、筑波大学大学院教授・谷口綾子さん、京都大学こころの未来研究センター教授・広井良典さんの3人に聞いたという記事がのっていました。私のブロ友である「気まぐれおやじ様」も以前同様の記事をのせていらっしゃいました。

 交通ルールでは歩行者を優先するのが「正解」ですが、実際には、あまり守られていないようです。昨年の日本自動車連盟(JAF)の調査によれば、実際に停止した車は全国平均で17・1%にとどまりました。
 そんななか、長野県は68・6%と47都道府県のうち断トツの1位でした。JAFは2016年から調査を行っていますが、長野は毎年トップです。実際に街を歩けば、こうした場面をよく見かけます。むしろ私(後藤氏)には他県では止まらないことの方が驚きです。
 長野の運転手が横断歩道で停車する理由として、よく挙げられるのが、「道を渡った人が運転手に対してお辞儀をするから」というものです。

 私(後藤氏)が思うに、この習慣は、県内の小中学校で100年以上前から綿々と続く「全人教育」の影響が大きいのです。知識や技能だけでなく、心や人格を育てることを目指す取り組みで、特にあいさつと清掃を重視しています。

 このような内容ですが。本当ですね。実は私もあまり止まりません。気持ちはあるのですが後続の車に追突でもされないか心配してしまいます。日本人は世界一道徳心が高い国民だと言われていますので止まるようにしないといけませんね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

75歳以上の医療費どうなる 現役世代負担増の可能性も

Posted by aishinkakura on 17.2020 独り言(意見) 3 comments 0 trackback
医療費負担 75歳以上が診療所や病院の窓口で払う、医療費の自己負担割合の引き上げをめぐる具体的な議論が先月から始まっています。今は原則1割で一定の所得があれば3割ですが、政府は昨年末の全世代型社会保障検討会議の中間報告で、2割の区分を新設する方針を表明しています。その対象とする所得の線引きだけでなく、3割負担の対象を広げるかも焦点になっています。

 75歳以上は後期高齢者医療制度の対象で、約1700万人います。現役並みの所得があるとして3割負担になるのは、単身世帯なら年収約383万円以上、課税対象となる所得が145万円以上の場合。政府は、この基準の見直しも検討項目に盛り込んでいます。少子高齢化で医療費の増加が課題になる中、自己負担を増やすことで、医療制度を支える現役世代の負担を軽くする狙いがあります。

 ところが2月27日の社会保障審議会部会では、3割負担の人を増やすと、逆に「現役世代の負担増になりかねない」との指摘が出ています。後期高齢者医療制度では、1割負担の人の医療費は半分が公費で賄われる一方、3割負担の人の医療費は公費負担がなく、その分は現役世代の保険料で賄っているそうです。そのため3割負担の人が増えれば、公費負担は軽くなりますが、現役世代の負担は増える構図だそうです。この点をどう考え、実際に所得基準を見直すかが論点になりそうです。
 私の場合はやっと昨年2割負担になりました。75歳なんてなりたくありませんが1割負担になるのはせめてものメリットだと思っていたのでがっかりです。2割のままになりそうです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

DAZNの苦肉の策

Posted by aishinkakura on 16.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
dazn-2-months-free-campaign.jpg DAZNは3月11日、本田技研工業と共同で、新規登録者向けに2カ月無料キャンペーンを実施すると発表しました。新型コロナウイルス感染拡大をうけて、休校や自宅待機をしている人に向けて、F1レースの興奮で元気を届けるということです。

 2カ月無料キャンペーンは、3月13日に開幕するF1 2020シーズンを記念して、実施するものです。3月11〜15日の期間限定で、ウェブサイトから応募できます。新規契約者が対象になり、過去1年以内にDAZNを利用した人やDAZNの支払いにApple、Amazon、Google等の各種アプリ内課金の利用している人、DAZN for docomo利用者は対象外となるります。
 DAZNでは、通常新規入会向けに1カ月の無料視聴期間を設けており、今回キャンペーンによってさらに1カ月延長される形です。

 DAZNの利用で野球やサッカー目的の人が多いのが事実です。そして野球もJリーグも延期となってしまっていますね。DAZNとしては契約者を増やさなければならない状況でこれは痛いことです。なんとか増やそうとする苦肉の策なのでしょうね。でもF-1は最近ルールで縛りすぎていたり、勝てるチームが固定化してしまっていたりで一時の面白さがありません。はたして思い通りの契約者獲得となるでしょうか?
元記事:Japan c-net



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

千葉県は本州ではない?

Posted by aishinkakura on 15.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
chiba1.jpg みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか?「千葉県は本州と陸続きではなく島である」という説です。これは誰かがツイッターにツイートしたものが独り歩きして、もっともらしい説となったものです。私も千葉県に住んでいますので興味があります。
 そういえば東京に行くにも埼玉に行くにも茨城に行くにも川を越えるなあと思います。利根川と荒川、江戸川が県境となっています。
 それでは本当に島なのかというと厳密には違うのです。色々なところに飛び地が存在しているので一見茨城県かと思うところに千葉県があったり、埼玉県のなかにもあったりしています。でもやはり離れているといえば離れていますね。
 明治維新のときに北海道が一時だけ独立国になったことがありますが千葉県も独立国にしたらどうでしょう。やっていけるでしょうか?知事があの人では無理でしょうね。台風の災害が出ているなかでも平気で家に帰ったり、散髪に行ったりする人ですから。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「せいぜい」の使い方

Posted by aishinkakura on 14.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
名古屋市交通局

 ツイッターの投稿で面白いものがありました。言葉の使い方の問題です。初めに古いですが名古屋市交通局のお知らせです。「せいぜいご利用くださいますよう」と書いてありますね。私は違和感を持ちました。

白山郵便局 


次に白山山頂郵便局の歓迎プレートです。「せいぜいご利用下さい」と書いてあります。同じですね。違和感があります。言葉の意味としてどうなのでしょうか。












せいぜい意味 
 ネットで調べたら私が普段使っていた「たかだか」という意味の他に「努力して、できるだけ」という意味もあるそうです。いい年をして知りませんでした。福田康夫元総理が北京オリンピック選手団に「せ.いぜい頑張って下さい」と言って話題になったことがあるそうです。


 最近「ヤバイ」という言葉がいい意味にも使われています。絶対に間違っていると思っていたら間違っているのは自分の方なのかも知れません。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

手作りマスクに滅菌ガーゼ「やめて」

Posted by aishinkakura on 13.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
mekkinガーゼ 新型コロナウイルス感染症対策でマスクを手作りする動きが広がっていますが、あて布として「滅菌ガーゼ」を使う人が多く、買い占めている人もいるとのことです。手術後の傷口にあてるなど、本来の用途で必要としている人に行き渡らなくなる可能性があると指摘されています。
 特にネット上で拡散されたのは2020年3月1日の投稿で、「滅菌ガーゼでマスクを作るのはやめてください。手術後の在宅ケアで本当に滅菌ガーゼでないとだめな人に行き渡りません」として、マスクを作る場合は滅菌ガーゼ以外を用いてほしいと訴えています。
 ある主婦は、怪我した子どものための滅菌ガーゼを買いに行き、すっからかんの売り場を見て愕然としましたということです。
 普通のガーゼを使っても効果に差はないそうです。それ以前にマスクは予防にならないという説まであります。人の性格ですから過剰防衛する人は仕方ないですが買い占め行為は辞めましょう。
元記事: j-cast.com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

癌の定期検査(3月)

Posted by aishinkakura on 12.2020 がん闘病 12 comments 0 trackback
CT待合室 3月11日は癌の定期検査でした。2016年の3月が初めての手術でしたのでもう4年経過したことになります。途中左頸部リンパ節、続いて右ルピエールリンパ節への転移がありました。それ以来検査の結果が出るのが怖いです。
 私が行き来しているブロガー様の行っておられる病院は検査当日に結果を教えてもらえるそうですが私が行っているところはCTの場合は1週間後、ペットCTの場合は2週間後に医師による診察がスケジュール化されていてそこで聞かされます。
 検査技士に聞くと即日中に解るそうです。なぜ1週間~2週間も待たせるのか。私の想像ではチームで結果を分析して転移や再発があった場合の今後の治療スケジュールを組んでから患者に連絡するからではないかと思っています。それにしても2週間は長いです。その間緊張していなければなりません。3月25日までは電話が来るのも怖いです。(検査結果が疑わしいので再検査を受けるようにと急に呼び出されたことがあります)
 写真は2月9日に記事にした「青空のような照明」で私の行っている病院のCT待合室が偽物ではありますがそのような青空感のある間接照明を使っていると書いたところ、どんなものか写真を撮ってきてほしいと言われましたので写してきてブログ記事対応写真として使ってみました。一見本物のサンルーフのようですが絵のついた蛍光灯カバーを使っているだけです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

初めてのLINE

Posted by aishinkakura on 11.2020 日常 8 comments 0 trackback
s73-00.jpg 笑われてしまうかも知れませんが先日始めてLINEのメールをやりとりしました。LINEというと犯罪の影が見え隠れするので嫌いだったのです。犯罪者の連絡手段はほぼLINEですよね。それと吹き出しの中に文字が入る漫画チックなデザインが嫌いです。

 なぜ使ったかというと先日から記事にしているドライブレコーダーのことで業者に問い合わせすることがあったのです。この業者(おそらく個人)はhotmailとLINEしか通信手段がなかったのです。LINEは嫌いですのでhotmailあてに何回か送信しましたがいっさい返信がありません。アマゾンの評価を覗くとLINEならOKなようです。そんな訳で渋々インストールして要件を送信してみました。そうしたところ素早く返信があり、要件は満たされました。
 それにしても最近はこの業者以外でもLINEが通信の手段になっているところが多いようです。パソコン離れで全てスマホでやってしまうことから発生しているのでしょうね。スマホで長文を打つのは疲れます。いやはや。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスで避けるべき場所

Posted by aishinkakura on 10.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
Pachinko_parlour.jpg 新型コロナウイルスの感染を防止しようと、政府が注意を呼びかけた場所やイベントのリストに「パチンコ」が含まれていないことに、ネット上で疑問の声も相次いでいるようです。
「屋内の閉鎖的な空間」として、真っ先に候補になるのではないかというものです。

政府が注意を呼びかけた場所 は「ライブハウス、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テント等」でした。パチンコは最後の仮設テント等のなかに含まれるのでしょうか?
 屋形船なんかよりはるかに一般的で利用者が多いと思うのですが?
 政府の注意喚起にパチンコが含まれない背景には、業界団体の政治分野アドバイザーに与野党の国会議員が多数名を連ねるといった政治家と業界との密接な関係があるのではないか。政治献金も多いのではないかとの憶測も流れているようです。
 政府が熱心に始めようとしているカジノも同様に除外されるのかもしれませんね。こんなことだから全て後手後手に回るのではないでしょうか?
元記事:j-cast.com





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

台湾のマスク販売方法

Posted by aishinkakura on 09.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
マスク政策

 台湾も日本同様にマスクの買いに殺到し、一時売り場から姿を消したそうですがルール化することによって全国民に行き渡るようになったそうです。日本はなぜこのようにシステマチックに出来ないのでしょうか?方法は下記のようです。




(1)一人につき、一週間に購入できる数は2枚。
(2)身分証番号(日本でいうマイナンバーカードに相当)の下一桁により購入できる日数が異なる。
   奇数(1、3、5、7、9):月曜日、水曜日、金曜日
   偶数(0、2、4、6、8):火曜日、木曜日、土曜日
(3)日曜日は番号問わず、全ての人が購入可能。
(4)1人につき、1人分の代理購入が可能(ただし身分証は要持参)。
(5)販売店舗には、毎日大人用マスクが200枚、子供用マスクが50枚ずつ入荷する。

 この方法が実行されたのは2月6日。騒動が始まってから約2週間後だそうです。そこから約1か月経った3月2日現在は12歳以下の子供が一週間につき5枚、大人が3枚ずつ購入可能となっているようです。
また画期的な取り組みの一つとして「リアルタイム検索」が挙げられます。 今現在、どの店に、何枚マスクの在庫が残っているのかを、台湾に住む人々はLINEなどのアプリで検索することが出来るそうです。

 まず、専用のIDを友達追加し、「マスク」と入力すると「現在地周辺の提携店舗のマスク在庫を検索する」というボタンが表示される。そして、「本日はこれらの身分証ナンバーの方が購入できます」という情報と共に最寄りの提携店舗が複数ピックアップされ、リアルタイムで在庫を教えてもらえるそうです。
こうすることによって、「行ったけど買えなかった...」という思いをせずに済む上、 無駄な外出や長蛇の列による感染リスクが大幅に低下します。

 現在、人口約2300万人の台湾で製造されるマスクは、現地大手ニュース番組「三立新聞台」によると一日に820万枚。医療現場で使用されるN95マスク及び防護服も十分に足りているそうで、今後は更に製造数が増える予定だといいます。
これらの防疫に関する調査を台湾のニュースサイト・「ETtoday」が2020年2月27日から3月1日にかけて行ったところ、アンケートに答えた人の86%が「政府の対応に満足している」という結果が出たそうです。日本とは大きな差ですね。
元記事:J-Cast.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家内からのプレゼント

Posted by aishinkakura on 08.2020 日常 10 comments 0 trackback
マスク 巷では新型コロナウイルスの騒ぎでマスクはおろか紙製品が売り場から消えるという騒ぎになっています。最近では冷凍食品やレトルト食品、米まで買いあさるありさまです。心配ないと言っても家庭をあずかる主婦からするとじっとしてはいられないのでしょうね。土日にスーパーに行くと旦那さんまで付き合わされて一人1個という枠を増やしている光景が見られます。
 マスクに関して政府は増産しているので心配ないと言っています。しかし一度売り場から消えて全く入荷されていないようです。いつも店先に本日入荷がありませんという張り紙がしてあります。

 私は手持ちで持っていたのが3枚しかありませんでした。インフルエンザが流行っているときに病院内で着けるように指示されていたので持っていました。でもたった3枚ですからすぐに使いきってしまいました。母親が少し在庫を持っていましたのでそれでしのいでいましたところ車の後ろのスペースに置いてあるカゴの中から1ケース出てきました。
 家内は病気持ちだったこともあり、衛生用品は常時揃えている性格でした。そんなものが車の中にも置いていたとは気づきませんでした。これでまたしばらくは時間かせぎできるでしょう。天国からのプレゼントだと思っています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やっぱり出てきました。ご用心

Posted by aishinkakura on 07.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
kakougan.png パニックがあると必ずそれに便乗して一儲けしようという輩が出てきます。マスクの買い占め転売なんて可愛いもので、石っころを売る商売まで出てきているようです。
 花こう岩がコロナ対策になるという根も葉もない話がネットにのって独り歩きしたようです。
あるフリマサイトでは、5,000円で花こう岩が販売され、軒並み売り切れていたなんてこともあるようです。
 さらにネットでは、「花こう岩が河原からなくなる!!」「花こう岩を探しに多摩川に行こう」こんな書き込みもあったようです。パニックになるとなんでこう騙されてしまうのでしょうか。皆さんは大丈夫ですよね。
元記事:フジテレビ






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドライブレコーダーをつけました(4)考察

Posted by aishinkakura on 06.2020 日常 2 comments 0 trackback
ドラレコ画面タッチ


「ドライブレコーダーをつけました」の最後は考察です。

①機種     
 バックミラーに取り付けるタイプがスッキリしていいと思います。そしてリアカメラが付属していて同時録画できることが肝要です。尚、映り込みしてしまうというミラー型の短所もあります。

②メーカー   
 出来れば日本のメーカーがいいと思います。私は中国製にしたのですが限りなくあやしいです。販売会社は無数にあるのですが製造メーカーは数か所しかないのではないかと思います。ホームページもなく、問い合わせ先がhotmailになっていたりLINEだったり、個人が仕入れて販売しているような感じを受けます。

③取付け
 電源をシガーソケットから取るのでしたら楽ですが、配線を車内に出さないようにヒューズボックスから取ったり、他の配線から分岐させたりするのは内装をはがしたりしますので自信のない人はやめたほうが無難です。私は自信がなかったのですがやってしまいました。

④効果    
 まだ事故とかあおり運転に会っていませんのでわかりません。目新しいのでその操作に夢中になって運転がおろそかになることがあります。操作は停車中にやらないといけませんね。最初のうちだけで慣れてくればいじりまくることもなくなるでしょう。

⑤その他   
 内装はがしとか配線通しの道具とかは1回購入するとやり直しをするときにしか使わないでしょう。もし興味があって自分で取り付けてみたいという人がいましたらお貸しします。差し上げますと言いたいところですが後日やり直すことがないとも限りませんので。尚、YouTubeに「ドラレコ取付」と打ち込むと無数に動画が出ていきます。取り付けたい方は自分の車種も打ち込めば具体的な情報が得られます。

⑥最後に  
 実際にこのデータを使うということがないように安全運転に徹したいと思います。自分が事故を起こしたのではデータが役に立ちません。自分が不利になるだけです。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドライブレコーダーをつけました(その3)映像編

Posted by aishinkakura on 05.2020 日常 4 comments 0 trackback
 今回はドライブレコーダーを取り付けてから実際に走った映像編です。その前にどのような性能・機能かといいますと。
 前後カメラともに1080Pフルハイビジョンです。そして衝撃録画や駐車監視の機能があります。GPSがついていますので日付や時間、緯度経度を動画にスタンプすることも出来ます。そして駐車用のバックカメラ付きで、路線はみ出し警告もあります。そして特筆すべきは音声制御が出来ることです。
 音声制御はモニターのON、OFF、フロントとリアのカメラ切り替え、写真撮影くらいですが、さらわなくていいので便利な機能です。



 上はパソコン用の専用ソフトにおとしたフロントカメラ映像です。右側にどこを走ったときのものか地図つきで出ます、その下は個々のファイルです。3分単位で撮影し、古いものから上書きされます。画像にはなにも写っていませんが元のデータで見ると日時と緯度経度と時速が動画に組み込まれています。



 上はリアカメラ映像です。少し空を向いていますね。もうちょっと下に向けた方がいいかと思います。このドラレコのリアカメラは本来車外のナンバープレート付近につける指定となっていますが配線が面倒なのでリアウインドウに内側から貼り付けています。リアウインドウは熱線がありますのでそれを避けて貼るのがポイントです。

 フロント、リアとも生データーはもっと綺麗で明るく左右が広く撮影されています。このソフトを使うと左右がカットされるみたいです。 
 画像を見てから気づいたのですが信号が点滅しているものと通常のものとがあります。点滅しているのはLED信号だそうです。LEDは人間が直接見た場合は普通と変わらないのですが実際は細かく点滅しているそうです。ドラレコもその通りに点滅してしまっています。これは宿命だそうです。ぴったり同期してしまうと真っ暗で光らなくなるそうです。それよりいいでしょということらしいです。
  駐車用のバックカメラは元々ナビの方についていますので使いませんでした。夜間のテストをやってみるべきですがシンデレラ爺は夜間の外出が難しいのでまだ出来ないでいます。そのうちなんとかやってみます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シャープ、液晶工場でマスク生産

Posted by aishinkakura on 04.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
シャープ三重工場 ちょっと古いニュースとなってしまいましたが面白いニュースなのであえて取り上げました。
 新型コロナウイルスの感染拡大でマスクが不足するなか、大手電機メーカーのシャープが自社の工場を活用してマスクの生産に乗り出すことが明らかになりました。

 シャープは液晶ディスプレイを生産する三重工場の一部の施設を活用し、3月半ばにも1日あたり15万枚規模のマスクの生産を始める予定です。マスク不足を受けた政府の緊急要請に応じる形で、異業種から参入するのは今回が初めてです。
 関係者によりますと、3月中にもマスクを市場に投入する予定で、最終的には1日あたり50万枚まで生産を増やす計画だということです。コロナウイルスの感染拡大が続く中、マスクの需要は急拡大していて、小売店では在庫不足が続いています。
 なるほど液晶がふるわない現状ですからマスク生産というのもいいですね。家電と違って利益はとても薄いのですが設備を遊ばせないで、しかも全国民から感謝されるのですからいいことですね。マスクの表面にAQUOSとかプリントを入れたら宣伝にもなっていいと思います。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

確定申告、4月16日まで延長

Posted by aishinkakura on 03.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
税務署申告 国税庁は2月27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて所得税の確定申告の期間を1カ月延長し、4月16日までにすると発表しました。個人事業者の消費税の受付期間も3月31日から4月16日までに延長することになりました。

 東日本大震災の後に、被災者などを対象に期間を延長した前例はありますが、全国一律の延長は初めてです。国税庁によると毎年、全国で約400万人が期間中に相談や申告に訪れるそうです。期間延長により混雑緩和を図るのが狙いです。

 国税庁は昨年からホームページでスマートフォンで申告できる専用画面を提供しています。スマホ申告を利用すれば税務署などに行く必要はありません。同庁はスマホ申告などの積極的な活用も呼びかけています。

 私のように年金しか収入のない人間は簡単ですからスマホでもできるでしょうが事業をされている方はどうなのでしょうね。パソコンを使ったe-Taxなら出来るでしょうが。スマホは数字も読みにくいですし、ハードルが高そうです。
元記事:日経新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドライブレコーダーをつけました(その2)

Posted by aishinkakura on 02.2020 日常 6 comments 0 trackback
 その2は取り付け編です。フロントカメラ、リアカメラ、GPSを頑張ってとりつけました。

フロントカメラ 今回つけたドラレコのフロントカメラはバックミラー一体型です。サイズは10インチです。12インチという大型もありますが車がコンパクトなフィットですのでミラーが大きすぎるとバランスが悪いので10インチにしました。記憶媒体はマイクロSDカードであり、購入時すでにセットされていました。ゴムバンドで元からあるバックミラーに重ねるだけです。楽勝です。




ミラー3本線 
 ミラーの上に出ている3本のコードは電源用、リアカメラ用、GPS用です。フロントウインドウと天井の間に隙間がありますので、そこにコードを押し込んでいきます。リアカメラだけは左側からリアにもっていった方が綺麗だったかもしれませんが面倒なので3本とも右に流しました。このドラレコは日本仕様ということで右側にカメラがついています。運転者目線というわけです。




フロントウインドウ 



  ウインドウ上部です。ここに3本のコードを押し込みました。これを右ピラーまでもっていきます。






Aピラー外し 

 ここは一番骨が折れるところです。まずドア枠のゴムを外します。そしてプラスチックのAピラーを外すのですがなかなか外れませんでした。悪戦苦闘して外していたら止めているクリップを1本折ってしまいました。(○´・Д・`)ノ このピラーに沿って1本をヒューズボックスまで落とします。更にGPS用も通します。リアカメラ用はここを通さずにそのまま上をはわせていきます。




ヒューズボックス フィットの場合、ヒューズボックスは運転席の右膝の奥あたりにありますのでこじ開けます。ヒューズ電源は常時通電用とACCスイッチが入っているときのみ通電するものがあり、ドラレコはACCヒューズに取り付けます。写真には写っていませんがボディーアースもしています。そして取り付けたヒューズに取りつけているシガーソケット(メス)をシガープラグ(オス)と連結し、キーを回してドラレコが動作するか確認します。無事に動作しました。ホっ!(^-^)/




リア配線隠し 
 ここは右側後部座席のところです。リアカメラ用のコードをひたすら天井の隙間に押し込んでいきます。この辺までくると結構疲れてきます。(笑)さあもうひといき。(・Д・)ノ







リアカメラ 
 リアカメラは外部のナンバープレートのところにつけるのですが外は不安だったのでリアウインドウにつけました。場所が違うので直接はつけられず、100均で買った傘立ての一部を利用してステーを作り、そこに取り付けました。余った配線はテールランプのボックス内に収納しました。






GPSアンテナ 

 GPSだけはダッシュボードにつけろと指示がありましたので仕方なく配線が出てしまっています。ここまで綺麗にやってきて残念です。でもとりあえず取り付けは完了しました。(^-^)/ Aピラーの外しとはめ込みに苦戦したので2時間くらいかかってしまいました。ドラレコになぜGPSが必要なのかは後日運用編に書きます。本日は長くなりましたのでここまでです。
 尚、YouTubeには色々な人が取付を投稿しています。ご自分の車の車種でドラレコと検索すれば参考になる動画が見られると思います。フィットはポピュラーですので沢山ありました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME