
政治家のスピーチやニュースなどで『スピード感をもって、、』と、言う言葉を良く耳にします。
特に新型コロナウイルスが問題になってから頻繁に聞きます。皆さんはこの言葉に違和感を感じませんか?
この言葉を使っている人が『スピード感をもって』いれば、確かに現実には遅くても、嘘にはなりません。
しかし急を要する場合に「感じ」だけでいいのでしょうか?スピードを速めてとか全速度でと言うべきではないでしょうか?具体的にいつまでに何をやると言えば更に結構です。
同じように「一丸となって」とか、「関係する○○も含めて」、「人命第一で」とかも耳にタコが出来るほど聞かされます。そのクセ言った本人はゴルフをしていたり会合という名の飲み会をやっていたりします。
政治家というものは言葉ではなく行動で良策を行って欲しいものです。写真を使った小池知事は政治家のなかではマシな方だとは思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨年1年間の運転免許の自主返納が60万1022件で、前年より17万9832件(42・7%)多く、過去最多だったそうです。75歳以上が約6割を占めています。警察庁が3月9日に発表しています。近年は増加傾向ですが、昨年は群を抜いて多くなっています。東京・池袋や福岡市での高齢運転者による悲惨な事故が続いたことなどで関心が高まったとみられています。
免許の自主返納が始まったのは1998年。代わりに、金融機関などで身分証明書として使える「運転経歴証明書」が生涯有効になった2012年ごろから増加傾向となっています。その運転経歴証明書の昨年の交付も過去最多の51万9188件で、前年比では44・7%増えています。
昨年は高齢運転者による事故が発生するたびに免許返納が話題になりました。安全対策も進みつつあり、免許更新時に75歳以上に実車試験を課すことなどを盛り込んだ道路交通法の改正案が今年3月3日に閣議決定されています。
私も返納を考える時期にきていると思いますが自分と母親の病院通いがあり、止めるわけにはいきません。
運転経歴証明書とは一体なんなのだろうと調べたら免許証の代わりに身分証明に使える他に下記のような特典があるそうです。
銀行の預金金利の優遇制度
ホテルの利用料金割引
宅配サービスの利用料金割引
食事のデリバリーのおまけ などがあるらしいです。どうなんでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

韓国の文在寅政権が日本に対し、新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査キットなどの支援を検討していることが文政権の高官らの話でわかりました。販売や無償提供も想定しているとみられます。ただ、国内の対日世論を考慮し、日本政府からの要請を実施の前提とする方針だそうです。
高官らによると、文政権は感染者数が拡大している日本で検査需要が高まると分析。マスクの提供や医療スタッフの派遣も含め、日本側の考えを聞くため、保健当局間での電話協議を提案しているとのことです。支援を通じて、停滞する対日関係改善の足がかりを得たいとの思いもあるといいます。
韓国保健福祉省によりますと、韓国国内のPCR検査数は95万件を超えているそうです。日本は23日までで約22万1千件(厚生労働省の公表数値)しか出来ていません。
韓国の検査キットを日本国内で使う場合、日本の承認審査が必要になります。また、韓国では日本政府の対韓輸出規制強化が続くことに対する反発も続いています。このため、文政権は、日本の要請を受けて応じた形を取りたい考えといいます。
韓国政府はかつて中東呼吸器症候群(MERS)の国内流行を許した教訓を受け、新型コロナの感染が国内で拡大する前から民間企業と調整して大量の検査キットを準備していたそうです。現在の検査能力は1日1万5千~2万件とされています。全国600カ所近くで検体を採取し、研究機関など約120カ所で調べる態勢を取っていて、最速約6時間で結果が判明するといいます。これまでにトランプ米大統領の要請に応じ、今月中旬に60万回分の検査キットを米国向けに輸出している実績もあるそうです。
日本は検査が出来ていないのでクラスターつぶしに躍起になっていますね。しかし限界です。検査が出来ていないので無症状の感染者が野放しになっています。感染経路がわからないのはあたりまえです。
韓国の方がはるかに感染対策が進んでいるのですから素直に提供を受けたらいいのにと思います。メンツにこだわっている場合ではないでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルス対策で自宅で仕事をされている方も多いと思います。中には自宅だと静かすぎて能率が上がらないという人もいるみたいです。しかしこの世の中は何でもありますね。そういう人のために雑音を集めたサイトまであるそうです。
ここのサイト(名前は不明)もその一つです。オフィス内でよくある音を再現したものやカフェや電車などの音を再現したもの、自然な音が聞こえるものなど4つのサイトを紹介しています。もしよろしければお試し下さい。
気持ちはわかります。私も子供の頃都電が走る街中に住んでいて急に埼玉県に引っ越したとき、静かすぎて落ち着かなかったものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

全国の警察が2019年に逮捕などして検挙した刑法犯19万1191件のうち、防犯カメラなどの「画像」が容疑者特定の主なきっかけになったのは10・2%だったことが警察庁のまとめでわかりました。
この割合は年々増えています。防犯カメラのほか、ドライブレコーダーなども含まれますが、16年5・9%、17年7・8%、18年9・0%と推移してきています。
昨年の事件の容疑者特定の主なきっかけは、職務質問が3万1635件(16・5%)、次いでカメラ画像の1万9563件(10・2%)が多く、参考人の取り調べ1万2918件(6・8%)と続いています。
昨年の検挙では、カメラ画像が、ひったくりの33・1%、すりの20・9%、侵入盗の19・3%、強制わいせつの17・2%、強盗の15・2%、殺人では3・8%で容疑者特定につながっています。
警察庁によると、警察が設置した街頭防犯カメラは18年度末現在、30都道府県に1912台あり、10年間で約4倍に増えました。住宅や店舗、駅などに設置されている民間のカメラの数は不明ですが、数百万台にのぼるとみられています。一方画像に頼り過ぎての誤認逮捕もあるようですので注意が必要です。
私も事故の場合の証拠用に最近ドライブレコーダーをつけましたが証拠として利用する機会がないことを祈ります。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

4月21日の10時からシャープの指定したサイトで三重の工場で製造したマスクが販売されるということでチャレンジした人が多かったそうでサイトがパンクしてしまいました。私もチャレンジした一人です。21日は10時10分頃にサイトにアクセスできるようになりましたがつながりません。1時間ほど粘ってみましたがつながりませんでした。
翌日の22日は気を取り直して再チャレンジしました。今度はサイト自体が開きません。午後になって問題があるので解決次第再開しますというコメントが書かれていました。その後も度々チャレンジしてみましたが開く様子がありませんでした。
次の23日にチャレンジしたところ販売方法を変えたとコメントが出ていました。27日の0時から受付で翌28日に抽選を行うそうです。それを何クールか行うと出ていました。
今回のことで2時間くらい無駄時間を過ごしてしまいました。私のようにリタイヤしている人間はいいのですが、現役で仕事をされている方でどうしてもマスクが欲しい方もチャレンジしていた方がいると思います。そのために仕事を休んだ方もいるでしょう。
シャープは予定を大幅に上回るアクセスがあったためと簡単に侘びていましたがもっと真剣にお詫びをすべきだと思いました。27日からの抽選には勿論参加します。やはり不織布マスクを入手したいですから。布マスクは要りません。
マスクは1箱50枚入りで、税込み3278円。ほかに送料が全国一律660円かかります。支払いはクレジットカードのみです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米ニューヨーク商業取引所で、原油価格の指標となる米国産WTI原油の先物価格(5月物)が1バレル=マイナス37・63ドルで取引を終えました。原油価格がマイナスに陥ったのは史上初めてのことです。新型コロナウイルス対策で世界経済が停滞し、エネルギー需要が急減。余った原油で貯蔵タンクが満杯に近づいており、買い手がいなくなったことが原因です。
前週末の終値(1バレル=18・27ドル)からは55・90ドル幅もの歴史的な急落となっています。取引時間中には一時、1バレル=マイナス40ドル超まで下がっています。マイナス価格というのは、原油の売り手が、買い手にお金を払って引き取ってもらうことを意味します。ようするにただより安いのです。
WTI先物は、将来のある時点で受け渡す原油について、量と価格をあらかじめ決めておく取引です。実際に現物を受け渡す場所がある米南部オクラホマ州では、原油余りのため、貯蔵タンクやパイプラインが5月中にも満杯になるとみられています。海上のタンカーなどを含め、原油を保管してもらう料金が跳ね上がっているのが現状です。
世界経済は原油価格がベースにあって動いていることはご承知のことだと思います。今まで私が現役で仕事をしてきた時代は原油高に苦しめられた経緯があります。若干でも下がると嬉しかったです。しかし今回のようにマイナスになるなんて気違いじみたことはありませんでした。これがどのように反映されていくのか不安で仕方ありません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

IT担当大臣ではんこ議連の会長も務める竹本直一氏の発言が物議を呼んでいますね。あきれている方も多いのではないでしょうか?竹本大臣は記者会見で、「(はんこがテレワークで問題になるのは)民間同士の話。役所でそういう問題は起きない」と話したからです。
記者の「日本特有のはんこ文化がテレワークの障害になっているという声もありますが、大臣の考えはどうでしょうか」という質問に対し、竹本大臣が「しょせんは民・民の話」と答えたことから、朝日新聞などがこれを見出しに報道。「今日中に辞任してほしい」など、ネット上で批判の声が上がりました。
それはそうですよね。一番はんこを要求するのは民間ではなく官の方ですから。民間でもはんこを必要としているのは役所に出す書類がはんこ無しでは通用しないのでそうなっているだけなのですから。
民間でのはんこで重要なのは社印でしょうが大抵は1か所押すだけです。(契約書などは数か所ですが)ところが官庁に提出する決算書などは社印だらけで真っ赤っかです。竹本大臣は見たことがないのでしょうか?安倍政権の人はこんな世間知らずな人ばかりなのですね。
元記事:ITメディアco
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

一時期買い占めで姿を消していたトイレットペーパーが今はどこでも買えるようになってきましたね。店によっては以前のように店外に山積みしているところも見かけます。
そういう状況のなかで買い占めをした人が店に返品を依頼しているということがあるのだそうです。トイレットペーパーは場所をとりますからね。それにしてもどれだけ買ったのでしょう気になります。買い占め行為を反省してもらうためにもお店には絶対に返品に応じて欲しくありません。ざまあみろと言いたい気分です。それにしても恥ずかし気なくシャーシャーと返品にくる人ってどんな神経をしているのでしょう。頭の中をみてみたいです。(笑)そのうちマスクや除菌スプレーも返品騒ぎが起こるかも知れませんね。
しかし、投機目的であればタバコがねらい目だと思います。コロナ騒動のなか製造を中止するという動きもあるようです。もし製造が中止になったとしたら愛煙家にとっては大変な事態です。20本1万円でも買うかも知れません。リスクを承知で金儲けしたいのであればお勧めです。私はもとヘビースモーカーとしてそんな悪くどいことは出来ませんが(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

覚えていらっしゃる方もおられると思いますが北海道岩見沢市で、3月29日、高齢夫婦の家に男が押し入る強盗事件がありました。男は、食事と金を要求し現金を奪いましたが、逃げる際に「マスク10枚」を置いていったということです。
(高齢夫婦)
「ノコギリ振り回して入ってきた。『ご飯くれご飯くれ』って。ご飯あげたらそこで食べて。お腹すいて入ってきたんじゃないかなと」
岩見沢市栗沢町に住む高齢の夫婦。口を開いたのは、29日被害に遭った強盗事件についてです。29日午前11時ごろ、住宅の裏口から侵入したのは「のこぎり」を持った男。男は夫婦に食べ物を要求しました。88歳の妻がごはんとおかずを差し出すと、男は、ごはんをおかわりしたということです。さらに…
(高齢夫婦)
「帰るってなったら『お金くれ』って言うから、2000円あげたらそれ持って逃げた。お金あげたからかもしれないけどマスク10枚ほど置いていった」
逃げる際にマスクを10枚置いていったという男。男は年齢50代半ばから60歳くらいで、身長が160センチで黒っぽい服装だったということで、警察が行方を追っています。
ちゃんとお礼をして逃げていく強盗なんて実に奇妙ですね。普段はとてもいい人でやむにやまれず犯行に及んだということでしょうか?2000円でマスク10枚くれるのであれば我が家に入ってもらってもいいかも(笑)
元記事:STV 札幌テレビ放送
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

政府がもたもたしているのを尻目に素晴らしい取り組みをしている自治体もあります。
和歌山県有田市は4月17日、市内の全世帯を対象に、1世帯当たりマスク50枚を配布すると発表しています。
作業用品を製造販売する市内の企業「ユニワールド」から計58万8千枚のマスクの寄付を受け、市内1万1740世帯(3月末現在)に自治会を通じて4月下旬をめどに配布するということです。同社によると、マスクは取引先の中国企業から仕入れたといいます。
また福井県は県内全世帯にマスク100枚分の購入券を配布するそうです。2020年4月19日、福井新聞が報じ、ネット上で大きな話題になっています。
同日、マスク販売に協力する、福井県を中心にドラッグストアを展開するゲンキーも購入方法の詳細を公式サイト上で発表しました。
ゲンキーの発表によると、福井県は4月23日から「マスク購入券」を郵送し、その購入券をゲンキー店舗のレジに提示すると、券面に記載の金額で、専用のマスク2箱(各50枚入)が購入できるという仕組みです。県民に行き届く用意があり、数日に分けて店舗に納品される予定です。一時的に店頭欠品する場合はあっても、慌てずに店舗に来るように呼びかけています。
国とか東京都と違って数量が少ないから出来るのかも知れませんが素晴らしい取り組みですね。アベノマスク2枚がよけい貧弱に感じます。国もせめて困っている病院にだけには手配してもらいたいものです。10万円や30万円よりも重要だと思うのですが。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨年秋から噂になっていたiPhoneの廉価版であるSEの全貌が見えて予約開始日と発売日もあきらかになりました。アップル直だと予約が17日からで発売が24日からだそうです。キャリア経由だともうすこし遅れるみたいです。
価格は一番安い64GBモデルで44,800円とこれまでのものと比べて激安です。カメラレンズが1つだけになったことやフェース認証ではなく指紋認証に逆戻りしたことや有機ELディスプレイではなく普通の液晶に戻っていることもありますがCPUはiPhone11で使われている最新のものです。サイズは4.7インチでした。初代のSEは4インチでそのサイズを期待している人が多かったと思います。
さあどうしようかです。私は現在iPhoneXを使っていて機能的に不満はないのですが大きさと重さだけが不満点です。iPhoneSEが4インチなら買いだと思っていましたが4.7インチなので考えてしまっています。性能的にはSEで十分だと思っていますので。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
タイヤメーカーのGoodyearは、新世代タイヤのコンセプトデザインとして、すり減ったトレッドの溝(グルーブ)を自動的に修復するタイヤ「Goodyear reCharge」を発表しました。
reChargeは、ホイール中央に装着するカプセルから生分解性のある材質(コンパウンド)をトレッドへ供給することで、グルーブを復活させてトレッドパターンを自己修復できるそうです。これにより、溝の浅くなったタイヤを交換する作業が発生しなくなります。
このreChargeのトレッドを保持する部分は、現行タイヤのような空気圧で支える必要がありません。そのため、軽量化が可能で、偏平率を高くできます。そして、空気圧を管理する手間がかからないうえパンクの心配がないということです。
さらに、走行条件に応じてコンパウンドを変えることも可能で、季節や路面状況などに最適なコンパウンドを選べるようになるそうです。たとえば、冬に備えて雪道用スタッドレスタイヤへ交換するのではなく、あらかじめ低温用コンパウンドカプセルを装着しておく、といった対応も考えられます。
でも変ですね。そんなタイヤを発売して定着してしまったらタイヤメーカーはタイヤが売れなくなってしまうではないですか。1本がとてつもなく高いとか何か裏があるのでしょうね。
元記事:japan.cnet.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスの感染拡大で、アルコール消毒液が不足していることを受けて、厚生労働省は、アルコール濃度が高い酒を消毒液の代わりとして使用することを特例として認めることを決めました。
アルコール消毒液は、供給が追いつかず、各地の医療機関や高齢者施設から対策を求める声が出ています。
これを受けて厚生労働省は、やむをえない場合にかぎり、酒造メーカーがつくるアルコール濃度が高い酒を消毒液の代わりとして使用することを特例として認めることを決め、全国の医療機関などに通知しました。
具体的には、アルコール濃度が70%から83%の酒を対象とし、これより濃度が高い酒は、殺菌効果が落ちるため薄めて使うよう求めています。この濃度に該当する酒はウォッカなどで、酒造メーカーでは、消毒液の代わりとして使用することを想定した製品の製造も始まっているということです。サントりーや宝酒造が協力することも発表されています。
厚生労働省は「主に医療機関での消毒液の不足を解消するための特例措置であり、一般の家庭では、引き続き、手洗いの励行を続けてもらいたい」と話しています。
消毒用のアルコールの方がどう考えても酒より簡単にしかも安く作れるだろう?この矛盾は何?と思っていたら新聞に書いてありました。数量は忘れましたが高濃度アルコールは消防法で製造しても良いという量の制限があるそうです。それを越えてしまうので製造出来ないとのこと。こんな馬鹿なことがあるのでしょうか?人の命がかかっているのです。
国会はどうでもいい議案の審議なんかよりこの法律の緩和を即時行うべきでしょう。国会は議員の人数ばかり多くて役にたっていませんね。議員数を半分に減らして、その議員費もコロナ対策に回しましょう。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

緊急事態宣言について話す安倍晋三首相、外出自粛を要請する東京都の小池百合子知事。その横で、行政の発表の内容を耳が不自由な人たちに伝える手話通訳者がマスクをしていないことが不思議でした。あるサイトに手話について説明した箇所があり、それを読んで納得しました。
手話は手の動きと同時に表情や口の動きも文法として重要で、例えば口の動きで数字や固有名詞を、あごの動きで肯定か否定かを伝えるそうです。手話や聴覚障害者とのコミュニケーションを学ぶ上で、マスクなどで口元を隠さないことは基本とされているようです。
耳や話すことが不自由な人とのコミニュケーション手段として感染を防ぐためには文字しかないのかも知れませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
耳掃除は必要ない――。日本耳鼻咽喉科学会・学校保健委員会の全国会議で紹介された動画が話題となっています。教育現場に向けて作成されたもので、すでに10万回近く再生されています。
動画は静岡県地方部会のホームページで公開中。耳の仕組みを12分かけて説明しています。
「多くの人が間違えていますが、耳あかは汗やほこりではなく、鼓膜や耳の穴の皮膚の老廃物」と動画の作成にあたった植田洋医師は言います。鼓膜は空気中の音をとらえる直径1センチの器官で、太鼓のようにピンと張ることで振動して音を伝えます。その膜は爪のように生えかわります。古くなった鼓膜や耳の穴の皮膚は入り口付近で耳あかとなり、自然に押し出されるものです。
耳掃除をするとどうなるのでしょうか。「せっかく自力で出るはずの耳あかを奥に押し込んでしまう。掃除を続けると、耳あかが積み重なって耳栓状態になることもある」と植田医師は言います。病院で除去するしかない場合もあるといいます。
動画では鼓膜に置いた小さな紙切れが、5カ月かけて外に出てくる様子を紹介。この間、一度も耳掃除をしていませんが、耳あかはたまりませんでした。つまり、耳掃除は「基本的には必要ない」ということらしいです。
よく言われてきたのは、耳あかが湿っているタイプの人は耳掃除をすべきだという説です。国立長寿医療研究センター耳鼻咽喉科の杉浦彩子医師によると、湿性耳あか(縄文型)と、かさかさした乾性耳あか(弥生型)があり、日本人の7割は乾性だ。一方、欧米人の9割は湿性。アジアではモンゴルなど北方が湿性、中国など南方が乾性という傾向があるといいます。
杉浦医師は「気になる人は、外にでている表面だけは掃除してもいい。ただ、穴の奥に耳かきを突っ込むのはやめてください」。
とはいえ、耳掃除は気持ちいいです。ただ、植田医師はその快感を危険なサインだと言います。「耳の穴の皮膚は敏感なので、幼いころは耳掃除を痛いと感じていたはず。痛みによって耳を守っているのに、それがなくなってしまうのは、綿棒や耳かきによる炎症で、かゆみになってしまった可能性がある」と言っています。
でも、ごそっと取れると気持ちいいですよね。医師が言っていますから本当なのでしょうが、やめられそうもありません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないなか、3月期決算企業が株主総会の開催を巡り、困惑しているそうです。選択肢は(1)通常通り開催(2)7月以降への延期(3)インターネットで配信し、議決権を行使する――があげられています。
3月期決算企業は定款で6月に株主総会を開くことが定められています。
総会の規模を縮小し、短時間で済ませて濃厚接触の機会を減らすのが重要ですね。当日は議事を短くするほか、事前の議決権行使を呼びかけ、会場は席の間隔を広げて対応する必要があります。12月期決算企業でこの方式を採用したのが、花王だそうです。専門家は総会を平穏に開くためには、体温が平熱以上で体調に懸念がありそうな株主に対して、コロナウイルスの感染者であることが確認できなくても入場を断ることができるとみているようです。
会社法など現行のルールでは、株主総会を開くには場所を定めなければならないと決められています。ネット配信のみの総会は「総会決議の不存在」を訴えられるリスクがあります。さてどうしたら良いでしょうか。
私は現役時代の晩年は総会の開催も仕事のひとつでしたがリタイヤしていて良かったと思います。今担当している人はたまったものではないでしょうね。オリンピックなら1年延期もありでしょうが総会は各年度のことですからそれも出来ません。会場を押さえるのも一苦労なのにそれをキャンセルしてまた押さえなおすなんて大変です。ネット開催の場合、定款は特例とするとしても法律は変えられません。会社法の特例を適用してもらうしかないでしょうね。
法務省が
ネットで対策を掲示していますが、ネット総会にはふれていません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年金を受け取り始める年齢を75歳まで繰り下げ可能にするための年金改革関連法案が、14日の衆院本会議で審議入りすることになっているそうです。所管する厚生労働省は新型コロナウイルスの対応に追われており、省内には法案の審議を先送りすることで、国会対応に割く人員を新型コロナ対策に振り向けるべきだとの意見もありましたが、当初の想定通り4月の審議入りが決まったそうです。
ご存知の通り年金を受け取り始める年齢は今は60~70歳の範囲で選べるようになっています。成立後、75歳から受け取ると65歳で受け取り始める人と比べ、年金は月額で84%増えると厚労省は説明しています。
ある厚労省幹部は「人手が足りない。国会対応に割く人を少しでもコロナ対策に回してほしい。法案は先送りできないのか」と嘆いているそうです。新型コロナの対応では、緊急事態宣言の対象自治体との調整や、医療現場の必要な資材の確保など課題が山積みとなっているようです。さらに法案審議が始まれば、国会答弁の作成などに人員を割く必要が出てくるからです。
大臣の答弁のために人手をさかなければならないなんてどうみてもおかしいですね。それはさておき年金問題はいよいよ苦しいみたいですね。政府は高齢者はみんな新型コロナウイルスで死んでしまえばいいのになんて思っていないでしょうね。もしかしたら思っている?だから対応が後手後手になっている。これはわざと?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

名古屋走り、阿波の黄走り、茨城ダッシュ……いずれも各地の“危険な運転マナー”を表したものです。
ただし、他県の人たちから見て「危険な運転だ」「交通マナーを守らない」と思っていても、実際に住んでいる住民たちがどう思っているかは別問題です。
そこで、各都道府県の住民へのアンケートによって「交通マナーの悪さ」に悩んでいる度合いを明らかにしたのが、ブランド総合研究所の実施した「交通マナーの悪さに悩む都道府県&主要都市ランキング」です。
このランキングは、ブランド総合研究所が2019年に初めて行った住民視点で地域の課題を明らかにする『地域版SDGs調査』によるものです。今回は、47都道府県の住民と主要都市83市の住民に聞いた「交通マナーの悪さに悩む都道府県&主要都市ランキング」ということです。
まず、「交通マナーの悪さに悩む都道府県ランキング」1位になったのは徳島県で、悩んでいる人の割合は13.5%となっています。2位は同率(9.6%)で香川県と福岡県となっていて、徳島県が他県を圧倒した形です。

一方で、下位の悩みが少ない都道府県に目を移すと、45位は長崎県(3.8%)、46位は青森県(3.0%)、47位は鹿児島県(2.3%)でした。
次に、「交通マナーの悪さに悩む主要都市ランキング」を見ると。1位になったのは、佐賀市(14.8%)でした。2位は宇都宮市(14.5%)、3位は甲府市(13.5%)で、都道府県版で2位香川県の県庁所在地である高松市は、4位(12.7%)にランクインしています。
一方で、「悩みが少ない」のは、1位久留米市(0.9%)、2位相模原市(2.3%)、3位下関市(3.1%)となっています。
今回のランキングの都道府県版では徳島県が1位、市版でも徳島市が8位にランクインしています。徳島は「信号が黄色に変わるとスピードを上げる」ことを指す“阿波の黄走り”というルールがあることでも知られているようです。
また、都道府県版で5位に入った茨城県は、「信号が青に変わると、対向車が来る前に右折する」という“茨城ダッシュ”という事故を招く危険な運転が問題になっているようです。
市版で3位になった甲府市も、“山梨ルール”なる「車線変更禁止区域でも関係なく追い越し車線から割り込まれる」危険な運転があるといいます。やはり地域特有の“危険な運転マナー”は、住民にとっても大きな悩みになっているようです。
今回の調査は、住民に交通マナーの悪さに悩んでいるかどうかを尋ねており、住民が地元で運転していたり、車の運転を間近に見ていたりする経験から回答してもらっています。黄色信号でも交差点に進入するなどの“名古屋走り”で知られる愛知県が36位(5.2%)と意外にも下位なのは、地元住民はそれに慣れてしまっているせいかも知れません。私も愛知県が下位なのには驚きました。最悪だと思っていましたから。
元記事:ダイヤモンドオンライン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

朝日新聞は、新型コロナウイルスの影響による非常事態宣言を受けて、朝日新聞デジタルを当面の間、無料公開すると公表しました。
朝日新聞デジタルは、24時間体制でニュースを配信するサービスです。通常、月額980円からとなりますが、朝日新聞では新型コロナウイルスによる影響が拡大している状況を受けて、掲載記事を原則無料で公開するとしています。なお、一部今回の措置の対象外のコンテンツもあるそうです。利用には、無料会員登録が必要です。
これは大歓迎です。私は10年前の現役時代から日経新聞と朝日新聞の無料デジタル版をiPadで読みながら通勤していました。当時はまだ新聞を広げて満員電車で読んでいる人が多かったのですが人の迷惑を考えてそのようにしていました。
今でもブログネタとして使うことが多いので有料版も無料になるのはありがたいことです。いつまで続くのかは不明ですが利用させてもらっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

州全域に外出禁止命令が出されている米イリノイ州で、市民に対して指示に従うよう呼びかけていた市長の妻が、バーで飲み会に参加していたところを警察に見つかって摘発されました。
摘発されたのは、同州オールトンのブラント・ウォーカー市長の妻。ウォーカー市長は4月3日の記者会見で市民に対し、「今は非常に重大な時です。お願いします。どうか自宅にとどまってください」と呼びかけていました。
しかしその後も命令を無視して外出する市民が後を絶たなかったことから、市長は警察に対し、逮捕権などを行使して取り締まるよう指示しました。
警察はこの2日後に、オールトン市内の繁華街にあるバーに踏み込んで、店内で開かれていた飲み会を摘発しました。その出席者の1人がウォーカー市長の妻だったというわけです。
ウォーカー市長は6日に声明を発表し、警察が5日午前1時ごろ、外出禁止命令に違反して開かれていた集会を摘発したと説明。この場に自分の妻がいたことを警察から知らされたと告白しました。
声明の中でウォーカー市長は、「私は警察に対し、妻を外出禁止命令に違反した一般市民として扱うよう指示し、特別扱いはしないよう促した」と強調していました。
警察はこのバーの飲み会に参加していた全員について立件する方針。有罪になれば364日以下の禁錮や2500ドル(約27万円)以下の罰金を言い渡される可能性があります。
どこかの国の総理大臣夫妻のようで笑えますね。そのどこかの国は問題ないと片付けてしまいました。ウォーカー市長の方が数段潔いですね。
元記事:CNNニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

7日現在ですからちょっと古いのですが東京都の新型コロナウイルス感染者グラフです。もうテレビや新聞で見慣れてしまいましたね。
このグラフについて疑問があります。これを見てわかるのは確かに感染した人の数です。ただこれだけ見ても広がっているのかどうかは解りません。分母がないからです。
どれだけ検査をしてどれだけ感染陽性者が出たということでないと意味がないと思います。
3月24日は50人検査して17名なのか、それとも1000人検査して17名なのか。4月5日は1000人検査して143名なのか1万人検査して143名なのか。感染者数と一緒に陽性率も表示すべきだと思います。そうすれば感染のトレンドが解ります。マスコミやニュースキャスターがなぜ問題にしないのか理解できません。感染率を出すと何かまずいことでもあるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスの感染者数について国の研究機関が3月末に「ピークに達した」としたイタリアで、外出禁止令を守らないといった国民の「緩み」が指摘されています。政府は「規則を守り続けないと逆戻りだ」と感染が再び拡大することへの警戒を呼びかけ、警察も取り締まりを強化し始めたそうです。
同国メディアによると、南部ナポリの商店街は週末の買い物に来る人で混雑しているとのこと。多くの人がマスクをしていますが、1メートル以上の間隔を空けずに道端で談笑したり、店の前に集まったり。警察官が巡回し、「距離を空けて」と指導しています。感染者が1万6千人を超えた北部エミリアロマーニャ州のボローニャでも、市場の狭い通りが買い物客でごった返しているようです。
同国では感染拡大防止のため、生活必需品以外の不要不急の買い物は禁止されており、外出先や目的を書いた「証明書」を持つよう定めています。証明書がなかったり、うその申告をしたりすると最大3千ユーロ(約35万円)の罰金もあるそうです。
国民の「緩み」を重く見た警察当局は、全土で取り締まりの動きを強めています。内務省によると、4月3日までの2日間で約1万5千件の違反者を検挙したとのことです。
以前のブログでイタリア人のノーテンキさを記事にしましたが、これだけ死者が出てもこうなのですね。逆にその精神構造を羨ましくも思ったりしてしまいます。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

1億円余りを着服した疑いがもたれている宮崎銀行の元行員が、万引きの現行犯で逮捕されていたことがわかりました。
逮捕されたのは、宮崎銀行の元行員で、住所不定無職の46歳の男です。警察によりますと、男は3月14日、宮崎市のコンビニエンスストアで、炭酸飲料1点、91円相当を万引き。店員が声をかけたところ逃走し、約300メートル先で店員に取り押さえられました。
この男は宮崎銀行に勤めていた時、顧客10人から預かった現金など合わせて約1億1460万円を着服した疑いで今年1月に懲戒解雇されていました。
宮崎銀行は、去年11月に着服の疑いで男に聞き取りをしましたが、それ以降、行方がわからなくなっていました。
1億円と91円ですか。桁がかなり違いますが自分の金を使うことが嫌いな人種なのでしょうね。このタイプは政治家にもいますね。
元記事:FNNjapan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京オリンピックは2021年7月23日開催ということで延期されましたね。そのなかの競技であるサッカーは23才以下という枠があります。FIFAはこれを特別に24才以下にすると発表しています。代表に決まった選手が24才になってしまう人もいることに対しての配慮です。
以上のことから世間一般では新型コロナウイルスは1年以内に終息するとみているのでしょう。しかし、その治療法が確立されている訳ではなく感染予防策が出来ているわけではありません。外出自粛などと逃げの策を講じているだけです。いつまでたってもマスクすら自由に手に入りません。本当に1年以内で終息させられるのでしょうか?
1年後気がついたら人類は滅亡しているなんてことになっていないでしょうか?
もしそうであれば社会機能が麻痺する前に死んだ方が得かもしれません。最後の生き残りになったら悲惨です。自分の葬式を出すことも出来ず墓にも入れません。ゾンビになって自力で墓の中に入り込むしかありません。人類はこれまで幾多の危機を乗り越えてきましたので克服するという希望もありますが。最悪のシナリオというのも用意しておいた方がいいのではないでしょうか。
私などは元々癌患者ですから終活は出来ています。でもそれは他に生存者がいるという前提です。生存者が誰もいなくなってしまっては終活も意味がなくなってしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国立がん研究センターなどの研究班は3月17日、2003~06年にがんと診断された約8万人について、10年生存率が57・2%だったと公表しました。1年前に公表した調査よりも0・8ポイント上昇していました。早期の胃がん、大腸がん、乳がんなどでは9割を超えています。
データは03年からの4年間に、全国のがん治療を専門に行う19病院で診断、治療を受けた15~94歳の8万708人を対象に調査。がん以外で亡くなる影響を除いて生存率を算出した結果です。
代表的な部位別でみると、前立腺がんは97・8%、乳がん85・9%、大腸がん67・8%、胃がん65・3%、肺がん30・9%、肝がん15・6%でした。
がんの進行度を表すステージ別では、ステージ1の胃がんが90・7%、大腸がん92・9%、乳がん97・6%と9割を超えています。前立腺がんはステージ1、2が100%、ステージ3が96・7%でした。
全国がん患者団体連合会の天野慎介理事長は「生存率は徐々に伸びており、全体としてがん医療が進歩しているのだと思う。ただ、治療成績の厳しいがんもある。新規治療薬の開発や研究にさらに力を入れてほしい」と指摘しています。また公表されたデータは、10年以上前に診断された患者のもの。「治療法が大きく進歩したがんもある。数字をみて一喜一憂する必要はない」と話しています。
そうなのですよね。一般には5年生存率というものがありますがもっと長期的にみた10年生存率というのもあります。ただし、癌は5年経過すると病院が定期的な検査をやらなくなるところもあります。患者の方も病院に行かなくなります。ですから10年生存率というのはデータがキチンととれているのか疑問です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領は、新型コロナウイルスは「ちょっとした風邪」にすぎないと一蹴し、国民に働いて経済を動かし続けるよう呼びかけているそうです。ロックダウン(都市封鎖)にも反対で、自らの支持者に対してその理由をこう言った。「私たちはみな、どうせ死ぬのだ」
ドナルド・トランプ大統領とよく並べて語られるボルソナロ大統領は3月29日、全国規模の隔離を命じるよう求める州知事たちとの何週間にも及ぶ論争を跳ね返し、パンデミック軽視の姿勢をますます鮮明にしました。ブラジル保健省の発表では、3月時点の同国における新型コロナウイルスの感染者数は4661人、関連死者数は165人です。それでもボルソナロ大統領は、3月15日に支持者たちと会った際、握手で挨拶を交わしていた。最近では、他国で行われている外出制限等に触れ、「大量監禁」だと批判しました。
「ウイルスは存在する。私たちはそれに立ち向かわなくてはならない。男らしく戦おう。子どものようにふるまうのはやめよう!」。ボルソナロは3月29日、大統領官邸前に集まった支持者に対してそう語ったと、AP通信は伝えています。「私たちはみな、いずれは死ぬのだ」
ボルソナロ大統領のこうした主張は、イースター(4月12日)までに仕事に戻って経済を回そうと言ったトランプ大統領の呼びかけとそっくりです。ボルソナロ大統領はテレビ演説で、ウイルスへの感染リスクが高いのは60歳以上なのに、なぜ学校を閉鎖しなければならないのかと疑問を呈しています。新型コロナウイルスは「ちょっとした風邪」だとも述べているそうです。
まあ心意気はわからないでもありませんがあまりにも強気すぎますね。気が付いたら国民が誰もいなくなっているのではないでしょうか?トランプ大統領も直近ではかなり弱気になってきています。
元記事:newsweekjapan.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東武野田線を「アーバンパークライン」と呼んでいるのは利用者の25%にとどまることが、東武アーバンパークラインPR事務局が実施したインターネット調査で分かりました。東武鉄道は2014年4月に「アーバンパークライン」の愛称を導入しましたが、利用者にいまだ浸透していない実態が浮き彫りとなったかたちです。
20代は4割が「アーバンパークライン」の愛称を使っていましたが、40~50代は8割以上が野田線と呼び続けるなど、世代間の差も現れています。沿線住民400人を対象に実施し、390人が回答した。
私が住んでいる路線ですが名前が長すぎるのだと思います。それに田舎の線なのに妙に都会的な名前です。似合わないのですよね。首都大学が都立大学に戻したようにいつか戻るのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アイリスオーヤマも6月から国内でマスクの生産を始めることになりました。月産量は6千万枚を見込んでいます。同社はこれまで中国から月8千万枚を輸入していました。政府の要請に対応し、約10億円を投じて角田工場(宮城県角田市)で生産するsぷです。今秋には米国、韓国、フランスでも現地生産を始める考えだとのことです。
アイリスはこれまで中国の大連と蘇州の2工場で不織布マスクを作り、日本向けに輸出していました。中国では現地ニーズも旺盛で、日本向けの輸出量を増やせないもようです。生産体制を日本に構築することで、国内の安定供給に貢献することになります。国産品については中国製より約2週間、納期を早めることができるといいます。供給能力は年間17億枚近くに達する予定です。不織布マスクでは国内トップクラスといいます。
日本国内のマスク不足で政府は3月中に月6億枚の確保を目標に掲げ、各企業に供給量の増加を要請していました。アイリスもこれに応じた格好で、補助金の対象になるそうです。
同社はマスクを装着する習慣がなかった海外でも需要が生まれると見て現地生産を始める。米国ウィスコンシン工場で20年9月から月6千万枚、同年10月から同3千万枚を韓国の仁川、フランスのパリ郊外の工場でそれぞれ生産する計画だそうです。
国内のマスク需要は年間55億枚(18年度)に及びますが、約8割を中国に依存していました。このため新型コロナの感染拡大でマスク不足が深刻化しました。興和(名古屋市)やユニ・チャームも政府の要請をうけ、国内の生産能力の増強に動いているもようです。
生産してもらえるのはありがたいのですがもっと早く前倒しにできないものでしょうか?それほど設備が大変なものでもないと思うのですが。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
英国のもて男、ロッドスチュアートの若い頃の大ヒット曲です。(1971年)同名の曲がビートルズにもありますがこちらの方が有名です。ビートルズとダブった場合は普通ビートルズの方がいいのですが、この曲に限ってはロッドの方に分が上がります。
歌詞は老人の私が歌うのに適していません。若い男の子がマギーという女の子に首ったけになり入り浸りで学校に行かなくなってしまったのですが新学期からは心を入れ替えてちゃんと学校に行くよという内容です。歌うのであればせいぜい二十歳まででしょうね。でもいい曲なので歌ってしまいました。お〜恥ずかしい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。