新型コロナウイルス感染症の治療にあたる医療現場で役立ててもらおうと、秋篠宮ご一家が手作りした医療用ガウンが、恩賜財団済生会(東京都港区)に届けられました。ガウンが不足していることを知り、宮内庁職員とともにポリ袋で300着を作ったといいます。ご一家の激励メッセージも同封され、ガウン不足に悩む全国各地の病院に届けられるそうです。
同会は秋篠宮さまが総裁を務めているそうです。宮内庁によると、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまが今月11日、お住まいで同会理事長らからオンラインで話を聞いた際、病院でガウンが不足し、職員がゴミ袋を加工して作っていることを知ったといいます。
そこで、ご夫妻は、眞子さまや佳子さま、長男悠仁さま、宮内庁職員とガウン作りを開始。病院と同じ作り方を学び、密集しないように互いの距離をとるなどして、2時間に20~30着のペースで作業を進めたそうです。
秋篠宮妃紀子さまや眞子さま、佳子さまは東日本大震災が起きた2011年3月にも、那須御用邸にある職員宿舎の温泉風呂が開放された際、利用者が使うタオルの袋詰め作業をしました。眞子さまは、岩手県山田町と大槌町、宮城県石巻市で被災地支援ボランティアに参加しています。
総裁を務めているとはいえ名誉職だと思います、なかなか実行に移すのは大変なことだと思います。こういう気持ちをもった人が皇室にいるというのは嬉しいかぎりです。天皇ご一家も被災地を訪問したりしていますが「国民に寄り添って」と言うだけのような気がしています。秋篠宮家のように行動で示してほしいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2万円分の電子マネーを購入しようとした60代の男性を説得して詐欺被害を未然に防いだとして、滋賀県警高島署は5月8日、ローソン高島新旭店のアルバイト店員斉藤歩さんに感謝状を贈りました。
斉藤さんは4月22日正午ごろ、電子マネーを買おうとした男性に目的を確認し「コンピューターウイルスを削除するため」と聞き出して詐欺を直感。30分ほど粘り強く説得して、警察への相談につなげたといいます。
店では高額な電子マネーを求める高齢者らに声かけをしているそうです。斉藤さんもオーナー相手に何度も練習していたといいます。斎藤さんは「当たり前のことをしただけですが、感謝状をいただけて光栄」と話しているそうです。
お店があいている時間ですから忙しかったでしょうに良く時間をさいて説明しましたね。すごいと思います、と同時に店のオーナーの方も普段からトレーニングしていたということであっぱれだと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルス対策のため、愛知県内でも配布が始まった政府の布マスク。名古屋市の団体が不要な人からマスクを集め、 マスク不足に悩んでいる介護施設や障害者施設などに提供する活動を始めています。郵送でも受け付けており、団体は「必要とする人にマスクを届けることができる」と参加を呼びかけているとのことです。
これは医療や介護事業者などでつくる「なごや高齢者見守りネットワーク(みま~も名古屋)」が主催しています。趣旨に賛同する薬局などの事業所に回収箱を設置しています。期間は6月30日まで。「未開封」が条件で、政府が配る布マスク以外のマスクも受け付けるそうです。
愛知、三重、岐阜、静岡の4県にある86のキョーワ薬局に回収箱を設けるほか、キョーワ薬局御器所店(〒466・0855 名古屋市昭和区川名本町3の77)への郵送でも応じるそうです。
新たな回収箱の設置場所などは、団体のフェイスブックやホームページで随時掲載していくそうです。
政府はこれは効果的とかなり前に始めたのですがいまだに20%の市町村でしか配布されていないようです。私のところもまだ着きません。布マスクは防ウイルス効果はほとんどないといいますし、これからは暑くて着けていられないと思います。これを着けて街中に出たら「いよ~!安倍ちゃん」なんて声をかけられてしまいそうです。(笑)完全な税金の無駄使いでしたね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ユニクロが今夏、マスク事業に参入するそうです。通気性の良い素材を使い、夏場でも蒸れにくい布製マスクを生産販売するとのこと。新型コロナウイルスに対応する緊急事態宣言は解除されていますが、感染防止策としてマスクを求める消費者は依然として多いと同社はみています。高い供給能力を持つ国内アパレル最大手の参入で、マスク不足の解消が進みそうです。
具体的には主力商品である機能性肌着「エアリズム」の素材でマスクを作るそうです。エアリズムは熱気や湿気を放出する働きがあります。通気性や速乾性に優れて汗をかいても蒸れにくい。ユニクロの店舗のほか自社のサイトでも販売する予定だそうです。
シャープやアイリスオーヤマに続いての参入ですが、どうなのでしょうね。あまりにもおそすぎるのではないでしょうか。機能性は大事ですが感染予防というよりエチケットで装着しているケースが多いのが現状です。そうなると価格焦眉です。新規参入では太刀打ち出来ないでしょう。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
サービス終了まであと約3か月だったPHSサービスについて、現在国内で唯一提供しているソフトバンクが終了の延期を発表しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響から携帯電話への移行手続きを行うことが難しくなっているとの声が、「医療機関を始めとするお客さま」から寄せられていることを受けた措置だとしています。
そういえば病院内でのスタッフ同士の連絡はPHSを使っていますよね。この時期に終了されてしまったら病院は困ったことになると思いますので大変にいいことだと思います。収益は度外視なのでしょうね。
PHSというと私も携帯電話の黎明期には使っていました。携帯電話と比べて使用できるエリアが狭いとか移動中は電波が切れるとかのデメリットもありましたがなんといっても通信速度が速かったのでノーパソに繋いでe-メールをするのに役立ちました。本体も小さくて軽くてとても重宝していました。日本でスマホが登場するのはiPhone3が登場する2年前からだと思いましたが、そこまではPHSを使っていました。手放すのが残念だった思い出があります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
千葉県の森田健作知事は5月21日、定例記者会見で、知事給与を8カ月間、月額20%削減する考えを明らかにしました。条例改正案を6月県議会に提出する予定で、早ければ8月から減額されるとのことです。
県総務課によると、知事の給与は地域手当12万7880円を含めて月額151万7880円。減額は計約243万円になるようです。
県内では大型連休以降、新型コロナウイルスの感染者数が減っています。森田知事は「県民の大変な苦労と頑張りのおかげ。苦労を私も共有したい」と述べたそうです。
減額分をどう使うかを尋ねられると「まずはカットして、これから考える」と述べるにとどめました。副知事2人についても給与を減額するということです。
気持ちの問題なのかも知れませんが給与を減額といっても大した額ではありません。この程度では医療費にまわすこともできないでしょう。知事にやってもらいたいのはこういうことではなく有効で合理的な政策を素早く実行してもらいたいということです。他県の動きばかり気にしていないで自分の考えを出してもらいたいと千葉県民として切に願います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自粛ムードの最中、芸能人らを集めて花見をしたり、大分県に旅行へ行ったりで顰蹙を買い、ファーストレディーならぬ「ワーストレディー」と揶揄されてしまった安倍昭恵・首相夫人。
「最近はSNSで知人と連絡を取り合ったり、地元企業のクラウドファンディングを支援するにとどまり、おとなしく外出自粛中です。ただ、そんななかでも黙っていられないのが飲食店の経営問題なんだとか」(永田町関係者)
東京・神田にある居酒屋『UZU』の経営者でもある昭恵夫人の怒りの矛先は小池百合子都知事に。なんでも、飲食店への“締めつけ”に怒り心頭というのです。
小池知事が「首都封鎖」の可能性を示唆する発言をしたのは3月23日のこと。経済対策が整わないうちの突飛な発言に、都民ならずとも驚かされました。その2日後には、「週末・夜間の外出自粛」を要請。続けて「接待を伴う飲食店に行くことを当面は自粛してほしい」と、都民に呼びかけました。
「“首都封鎖発言”後も飲食店に対する補償への言及がまったくなく、自粛要請後も“対策を検討する”という発言止まり。昭恵さんは、周囲に“補償がないと店が潰れちゃう”とボヤいていたようです」(昭恵さんの知人)
お金持ち夫妻がなにを言っているのでしょうか。25日(本日)緊急事態宣言が解除されるようですがこの居酒屋も早速フル営業するのでしょうか?クラスターになってまた新聞記事にならないといいのですが・・・・。
元記事:news-postseven.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
北村誠吾地方創生担当相は5月20日の衆院内閣委員会で、政府が全戸配布する布マスクについて「昨日洗ったが、ガーゼで絞り方が甘かったので乾かなかった」と述べ、この日着用できなかったことを明かしました。これは立憲民主党の早稲田夕季氏に「閣僚を見てもつけている人がほとんどいない」と指摘されて答えたものです。
北村大臣は「いただいたマスクを昨日使ったが汚れが目立ちましたので2枚洗った」とした上で「今朝つけてこようと思ったら、まだ湿気がありましたのでつけて来ませんでした」と説明しました。その上で「せっかくいただいたみんなのマスクということで、あれを使うことを心がけている」と主張しました。とってつけたようなアベノマスクよいしょですね。
この大臣は台風のときも「この前の風台風で無残にもひっくり返るような根の張り方ではない」。台風15号の被害からの復旧が立ち遅れる中、絵に描いたような失言を見せています。そのうちなにかやらかしそうですね。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
シャープから第4回目の抽選で当選したというメールが届きました。半月も前であれば喜んだのですが、ネットで購入出来ているし、巷では値が下がったマスクが登場してきているのでいまさら不要です。
でも今までしつこく追いかけてきたという経緯もありますので高いのを承知で手続きしました。e-Taxしかり、ネット上での手続きが好きなのです。(我ながら変わっていますね)
21日の夜に手続きを済ませましたがいつ配送されるかはわかりません。価格は50枚3,278円+送料660円で3,938円ですから現在の相場よりかなり高いですね。でも承知の上でポチリました。
シャープへの応募は今まで通算778万件あったと聞いています。そして1回あたりの当選が6万箱とすると第4回までに24万箱ですね。そうすると当選はまだ3%です。その幸運を高い金を出して買ったという次第です。今後は当選しても辞退する人が多いでしょうね。なにしろ相場の倍ですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国内にあるコンビニの4月の既存店売上高は、7781億円でした。前年の同月より10・6%少なく、その落ち込みの幅は、比べられる2005年以来最も大きかったそうです。緊急事態宣言に伴う在宅勤務の広がりや外出の自粛が響いています。減少幅は3月(5・8%)よりも更に拡大しました。
以上は日本フランチャイズチェーン協会が5月20日、コンビニ主要7社のデータとして発表しています。来店客数は18・4%減で、こちらも05年以来最大の減少幅だったようです。オフィスが多い都心部や観光地などの店で、とくに落ち込んだそうです。
コンビニの売上はよくスーパーと比較されてきました。ここ20年くらいスーパーは右肩下がり、コンビニは右肩上がりという図式でした。しかし今回は消費者が家庭で調理するようになったのでスーパーはどこも好調だったようです。パニック買いというのも売上には貢献しているのでしょうね。小売業のなかで百貨店は店を閉めていましたので比較にもなりませんね。最悪でしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
鉄球を落としてもバールでたたいても壊れない鋳鉄でできた「最強の小便器」が鋳物の街、埼玉県川口市で生まれました。公衆トイレの便器が壊される被害が相次いだ東京都公園協会から相談を受けた伊藤鉄工(同市元郷3丁目)が5年の月日をかけて商品化したものです。
2012年ごろから公園の公衆トイレが何者かに壊される被害が全国で相次ぎました。14年3月には東京都練馬区の光が丘公園で便器85基が壊され、修理費は1千万円にもなったことがあります。
通常の便器は陶器製で打撃に弱いです。ステンレス製もありますが、光るため用を足している人が映り込んでしまいます。それを防ぐために表面に線を入れるヘアラインなどの加工を施すと残存物で臭いが出るそうです。また強度やデザインの自由度も高くありません。
都公園協会に鋳物に詳しい人がいて、公園の鋳鉄製の柵などの設置で関係のあった同社に「鋳物なら強固な便器が作れるのでは」ともちかけたのがきっかけでした。造形が難しい大便器ではなく小便器で挑戦することになったそうです。
完成した小便器は高さ90センチで色は自由。陶器製は肉厚になりますが、鋳鉄製は1枚板で薄くて軽く、重さ30キロ程度に仕上がりました。価格は約10万円で1・5倍くらいになりますが、再利用できるため長い目でみれば割安になるといいます。
昨年3月に駒沢オリンピック公園の公衆トイレに4基、東京都台東区の谷中霊園にも1基が納入されています。日本鋳造工学会のCasting of the Year賞も受賞。引き合いも増えているそうです。
しかし便器を壊すとは悪いヤツがいるものですね。最近は何でも防犯カメラで犯人を特定するのですがプライバシーがる場所なのでそれが出来ないのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルスの感染者が発生した大学に脅迫電話をかけたり、県外ナンバーの車に傷をつけたりする「コロナ自警団」のような人たちが現れているそうです。
「『自粛』要請に従っていないように見える人たちを非難する行動は、『権威への服従』がもたらす暴力の過激化ということではないかと言われています。政府という大きな権威に従うことで、自らも小さな権力者となり、存分に力をふるうことに魅力を感じているそうです。
みんなで力を合わせて危機を乗り切ろうとしている時に、従っていない人は和を乱して勝手な行動をとっているように見えます。『コロナ自警団』のような人たちは、異端者に正義の鉄槌を下すことで、普段なら抑えている攻撃衝動を発散しているわけですね。ファシズムと言えるのではないでしょうか?
ファシズムと言ってすぐに思い浮かぶのはヒトラーのナチスですね。おお怖い。そういえば嫌煙者にもモンスター嫌煙者という人たちがいます。
注)写真はコロナ自警団ではなく映画ゴーストバスターズのものです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
世間では特別定額給付金の申請をめぐって騒がしくなっています。オンラインで申請しようと思ったらパスワードを忘れたとか、オンライン申請の方が早いので今からでもマイナンバーカードを申請しようとか。一方紙ベースの申請書は自治体によって送付出来ていたり、送付の目処もたっていないところもあったりしているそうです。
私は5月1日にすんなりオンラインで申請出来たのですが、実際の支払いはいつになるのだろうと思っていました。暇にまかせてネットバンクで入金を確認してみると5月15日に母親の分と合わせて20万円すでに入金されていました。なんとアベノマスクより早かったです。
私はMacを主に使っていますのでMacは常に新しくしていますがWinの方は古い機種を増設しながらだましだまし使ってきています。今回この10万円を使ってWinPCを新しくしたいと思っています。私は年金生活者ですので新型コロナで収入が減ったわけではありませんが赤字国債で財源を作っているそうなのでもらわないと損だと思いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO ある日突然ブロ友であるみーむし様から合唱動画に参加しないかというお誘いがありました。新型コロナウイルスで自粛生活が続いている環境で芸能人なんかが元気づけの動画を作ってアップしていますよね。あれと同じ趣旨です。一も二もなく参加をお願いしました。
主催しているのはMANIC PUNK PUSHERSという若い男女のコンビです。そして曲は彼らのオリジナル曲でmanic dreamという曲です。音源をもらって聴いてみていい曲だなあと思いました。
しかし、家にはいつも母親がいますので大声を出して練習が出来ません。結局1日だけデイサービスにでかけたチャンスを狙って練習して動画を作り、MANIC PUNK PUSHERSのボーカルのhitoni様に送って編集してもらいました。
参加メンバーは
・MANIC PUNK PUSHERSのhitoni様とYuima様
・M'sのみーむし様と咲様
・チームたけのたけ隊長様と奥様
・おと君(ワンちゃん)と私。
まさに老若男女です。私が老です(言わなくても解りますね)笑
私のニックネームが教授ということでそれらしくスーツを着て参加しました。
主催者のMANIC PUNK PUSHERSのブログは
こちら です。訪問すれば若さをもらえると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ローリング・ストーンズのキース・リチャーズは、タバコを吸わなくなったと明かしています。キースは、米ニューヨークのラジオ局Q104.3のジム・カーのインタビューの中で、2019年10月以来タバコに触れていないと発言しています。
キースは2019年、英Mojo誌のインタビューの中で、ヘロインをやめるよりも禁煙する方が難しいと語っていました。「ヘロインをやめるのは地獄のようだけど、それは短い地獄だ。たばこは常にそこにあり、いつも手を出してしまう。何も考えずに手に取って火をつけてしまうんだ」と説明していました。
それから約1年。キースはタバコをやめた決断について、できるだけ長く音楽に積極的に取り組みたいという彼の願望によるものだと言っています。「ミックも俺も、前回のツアーでそう思ったんだよ」「これを続けなければならない」と説明しています。
キースはまた飲酒も控えているといいます。最近は「食事中はワインを少しだけ飲み、ギネスかビールを1〜2杯飲む」と説明しています。
別の意味で世も末かと思います。コンサート中でも格好良く咥えタバコでエレキを弾いていたのに。残念です。私が中学生時代から憧れていた悪のイメージが薄れていきます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
高市早苗総務相は5月12日の定例会見で、マイナンバーカードの手続きに使うシステムについて「処理能力の向上や改善に取り組むことが必要だ」と述べました。一律10万円の「特別定額給付金」を申し込むため、忘れてしまったマイナンバーカードのパスワードを再設定する人が市区町村窓口に押し寄せ、手続きに使うシステムが連日つながりにくくなっているためです。
地方公共団体情報システム機構は8~10日にシステムの処理能力を増強したといいますが、つながりにくい状態は週明け11日も続きました。
高市氏は「結果的に想定を超える方が一度に窓口を訪問されている状況だ」とし、市区町村には平日夜間や土日の開庁についても検討するよう促したといいます。
これはシャープのマスクと同じで想定が甘すぎるのですね。特にマイナンバーカードは作成した人にメリットを与えてこなかったことが原因だと思います。メリットがあれば今まで使っていてパスワードが解らなくなるなんていうこともなかったでしょう。
総務大臣は厚労大臣のように国民の無知が原因のように言わないで下さいね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「のっぽのサリー」「トゥッティ・フルッティ」などで知られるロックンロールの草分けの一人、リトル・リチャードさんが亡くなりました。
アメリカのローリング・ストーン誌電子版によりますと、リトル・リチャードさん、本名ダニー・ウェイン・ペニマンさんは米国時間の5月9日、がんのため87歳で亡くなりました。
リトル・リチャードさんは1950年代にデビュー、ロックンロールの草分け的存在として知られ、特徴的な張りのあるボーカルスタイルと華やかなピアノプレイで人気を博しました。
ザ・ビートルズもカバーした「のっぽのサリー」や、「トゥッティ・フルッティ」「ルシール」といった代表曲はロックンロールの永遠の名曲として現在も演奏され、後世のアーティストたちに多大な影響を与えました。
ロックンロールの巨星といえばチャック・ベリーが有名ですがリトル・リチャードも並び立つ存在でした。私の青春そのものでした。ご冥福をお祈りいたします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
緊急事態宣言の続いている都道府県もそうでない府県も大変ですね。自宅にこもってストレスが出てきている方もいるようです。でもそんなことでどうするのですか。まだたかだか1カ月でしょう。私など自慢ではないですがもう9年間もこもっています。外に出るのは病院と墓参りと買い物だけです。(年に1回くらいの不要不急の外出もありますが)9年間続けていてもまだ精神は健全だと思っています。1カ月くらいでへこたれてはいけませんよ。
但しテレワークは難しいでしょうね。特に作業を伴う仕事をされている方は現場に行かないと仕事にならないでしょう。また営業の方も相手と会わないことには契約をとることが難しいでしょう。ライフラインに携わっておられる方々も自宅にはいられませんね。そういう方々もいるのですから家にいられる人はぜいたくを言わずにじっとしていましょう。私のように家事をしていれば結構忙しいですよ。これを期に家の中や車などピカピカにしましょう。楽しいですよ。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
アサヒビールとキリンビールは8日、余っているビールを消毒用アルコールにするため、茨城県の酒類メーカーに無償で提供すると発表しました。ビールを蒸留して高濃度のエタノールを取り出し、同県内の自治体に無償で提供する予定だとのことです。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う飲食店の営業自粛の影響で、業務用につくられた大量のビールが行き場をなくしている一方で、消毒用アルコールは不足しているのが現状です。4月からウイスキーの原酒を消毒用アルコールとして販売している木内酒造(茨城県那珂市)は、キリンとアサヒに余ったビールの活用を提案し、3社の協業が実現したかたちです。
キリンは取手工場、アサヒは守谷工場から、それぞれ1万2千リットルのビールを木内酒造の蒸留所に提供。高濃度エタノール1260リットルができる見込みで、茨城県や取手市、守谷市など3社の施設がある自治体に提供する予定だそうです。費用は3社で負担するとのこと。
キリンやアサヒはさすがに大手ですね。廃棄するのであれば社会の役にたつということを選んだようです。木内酒造が地元の自治体に提供するのは有償なのか無償なのかはわかりませんが取り組みとしては無駄をなくすということで有意義だと思います。それにしても消毒用アルコールは火災防止上の危険物扱いの数量制限でいまだに製造が出来ないのでしょうか。おかしなことになっています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私がたまに観るテレビ番組で「吉田類の酒場放浪記」というのがあります。BS TBSで毎週月曜日の夜9時からの放送です。作家の吉田類さんが小さな居酒屋をめぐって酒をのんだりお客との雑談をしたりする番組ですが場末の雰囲気が好きなので面白く観ています。
しかしこのご時世ですから吉田さんも最近家飲みにしているそうです。ということは番組はどうなるのでしょうか?5月4日の放送まではやっていましたがその後はお休みになるのでしょうか?確かに観ていると飲みに行きたくなってしまう楽しい雰囲気のある番組ですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
石川県では、入手困難なマスクの購入券が本日5月11日から県内全ての家庭に配布されます。
石川県は、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で入手が困難になっているマスクを買うことができる購入券を、11日から県内全ての家庭に配布すると発表しました。「マスク購入券」は、1箱50枚入りのマスクを税込みで2350円で購入できるというもので、1世帯につき2箱まで買うことができます。
県では11日から「マスク購入券」の郵送を開始し、県内に72店舗のチェーンを展開するドラッグストアの「クスリのアオキ」で今月18日から利用することができます。
自治体単位ではこのような試みをやってきているところもありましたが市町村単位でした。県として行うのは初めてではないかと思います。
巷ではチラホラマスクが登場しはじめているということですが、街に出ない私はまだ売られているのを見たことがありません。でももうすぐ以前のような安価なマスクも出てくるのでしょうね。そうするといまだに選別作業をしているという各家庭2枚のあの小さな布製マスクはどうなるのでしょうね。家庭に配布されるころには不織布マスクの入手が容易になり、届いたマスクはそのまま廃棄されるのでしょうか。ああ税金の無駄使い。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
県別に色々違いがあるという記事を読んでいて喫煙率が気になったので検索してみました。データーは3年前と少し古いです。
厚生労働省が2017年に公表した16年国民生活基礎調査を基に国立がん研究センターが算出した都道府県別の喫煙率が最も高いのは北海道(24.7%)でした。北海道は6回連続の1位。2位以下は青森(23.8%)、岩手(22.6%)と東北地域が続いています。自治体や飲食店の受動喫煙対策の遅れや、生活習慣などが要因とみられています。下位には奈良や京都、徳島などが西日本が並んでいます。
北海道と東北地域は、人口に対する土地面積の広さも共通しています。都道府県別の人口密度をみると、下位には北海道や岩手などが並びます。大都市圏は路上禁煙の強化などで喫煙者の肩身が狭くなるばかりですが、地方によっては周囲への気兼ねのなさから、たばこを吸いやすい空気があるようです。
北海道が17年に公共施設や商業施設に実施した調査によると、受動喫煙防止策を講じている飲食店は38.8%にとどまっています。全国チェーンの少なさなども関係しているとみられています。
調査は全国の20歳以上の男女を対象とし、震災の影響で熊本のデータは含まれていません。男女別で北海道は男性が4位でしたが、女性は1位と目立っています。就業している女性が多いことなどが背景にあるようです。
喫煙率が最も低かった奈良は自治体の受動喫煙防止策が進んでします。例えば生駒市はふるさと納税の使途として「受動喫煙防止」を導入しています。資金を市内の事業所への啓発活動や分煙の取り組みに充てています。北海道も禁煙や分煙に対応した施設をホームページに掲載するなどの対策を講じてはいますが、他県と比べ成果が出ていない状況です。
きっと産業別もあるのでしょうね。農業や漁業など第1次産業は喫煙がフリーですからくわえタバコで仕事をしている絵をよくみます。北海道や東北は第1次産業が多かったはずです。でも一番多い北海道でも25%ですから喫煙の最盛期から比べたら少なくはなっていますね。なんといっても最盛期の男性は80%以上あったのですから。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
上のお二人は皆さん良くご存知の西村経済復興大臣(左)と加藤厚労大臣(右)です。どちらが多くマスコミに登場していますか?西村大臣ですね。これがそもそも間違っているのでしょう。
新型コロナ問題をどうとらえるのか。感染を止める、医療体制を整える、死者をなくすということが最優先されるべきなのに感染のデータさえ満足に整っていません。検査さえ満足に出来ていません。これらは加藤大臣の管轄であるはずです。それなのに西村大臣ばかり出てきて補償の話ばかりです。確かに補償は大事です。しっかりやらないと倒産がますます増えてきて経済的に死者が出る可能性もあります。でも優先順位は病理の方だと思います。その優先順位をつけているのは政府です。そんな政府を作ってしまったのは国民です。まったくおかしな国です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルスに感染しているか確認するPCR検査で、陽性だった人の割合「陽性率」を正確に把握できていないことから、厚生労働省は集計方法などを検討する方針です。「陽性率」は「市中感染率」とともに緊急事態宣言の解除を判断する指標の一つとされています。
厚生労働省は全国の都道府県などから報告される検査人数や陽性者数、その割合について公表しています。それによりますと、ことし1月15日から今月3日までの累計で全国で検査を受けた人は15万3581人、このうち陽性だった人の数は1万4895人で、必要な修正を加え算出した割合は9.5%となっています。
ところが検査人数は検査をした日、陽性者数は陽性と報告された日の集計で、数日のずれが生じることなどから1日ごとの正確な数値は示していません。また、検査人数も実態を正確には反映しておらず、このうち東京都の検査人数には医療機関で行った検査の一部が含まれていません。
厚生労働省によりますと退院などの際に同じ人が複数回検査を受けることもあるため、検査件数とは別に検査人数を毎日把握することは、対応に追われている自治体にとって負担になるということです。
厚生労働省は現在公表している割合について、正確な「陽性率」ではないとしていますが、「陽性率」は緊急事態宣言の解除を判断する指標の一つとされることから、今後、集計方法などを検討する方針です。
やっとやる気になったみたいですね。いかにも遅すぎです。マスコミは今まで意味のない数字(毎日の感染数)をタレ流してきました。この単なる感染者数では実際に感染が広がっているのか終息に向かっているのかが解りません。本来であれば厚労大臣がリーダーシップをもって1カ月前から行うべきでした。もう手遅れですがやらないよりはいいでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
何という名前なのかわかりませんがワイパー下部の黒いプラスチック部分が白っちゃけてきました。もう10年近いので無理はありませんね。よく見るとフロントグリルの部分も同様に白っちゃけています。YouTubeで見たら簡単で効果的な方法がのっていました。信越化学工業のPF-96というシリコンオイルの塗布です。早速アマゾンで購入してみましたが容量が1Lもあります。施工には数CCしか使わないので100年以上もちます。(笑)
布に染み込ませて塗ってこするだけです。フロンドグリルの方は複雑なので歯ブラシの先に少量つけてこすりました。その結果かなり効果があります。(ワイパー下部は写真ではわかりにくいですね)問題はどのくらい持つかでしょうね。屋根付きの駐車場に置いてある場合は半年くらいもつと出ていました。100年分以上ありますので余裕です。ワックスがわりにボディーに塗布してもいいようですので後日やってみようと思っています。ガラスコーティングのようになるそうです。
もう一つはドライブレコーダーの搭載ステッカーの貼付です。ドラレコを設置していてもそれを周知させないと抑止力に繋がりません。100均にそのステッカーが売っていますので買ってきました。100均によってデザインが違います。私はセリエのものが気に入りました。日本語の部分もあったのですがデザインがださくなるのでカットして使いました。
燃費や排ガス規制に関するステッカーは剥がしても法規上の問題はないようなので剥がしました。はじめダイソーで買ったシール剥がしスプレーを噴霧し、それをラップで覆って時間を置きました。(15分くらい)その後スクレッパーを用いて端の方から徐々に剥がしていきました。
ドライヤーで熱しながらやると簡単に剥がせるそうですが戸建ての駐車場ではないのでドライヤーが使えません。無しでやりました。それでもシール剥がしスプレーが効いていたようでうまく剥がれました。しかし若干の糊の跡が残ります。それをまたスプレーをかけながら布でこすってきれいにしました。
その後ドラレコ搭載のステッカーをはりました。このくらいの大きさとデザインならダサくないと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
思わぬ反響に、「複雑な気持ち」のようです。
シャープの公式ツイッターにあげられたコメントです。「家電メーカーのシャープ、107年の歴史で最大のヒット商品がマスクになってしまいそうな感じ、複雑な気持ち。」と書かれています。
シャープは先月からマスクの販売を始めましたが、抽選販売の4万箱に対して、応募は470万件を超えるなど申し込みが殺到。マスクが“本業”を超えるほどのヒット商品となることに、心境は「複雑」なようです。
シャープは3日、2度目の抽選販売の受付を始めていて、今回の販売数量は5万箱だということです。
最初に応募していれば次回からは抽選の対象になっているということですので静観していますが2回目もメールがなかったということは外れたみたいです。それはそうですよね100倍以上の倍率ですから。当選する頃には巷にマスクがあふれかえっているかも知れませんね。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
神戸市立医療センター中央市民病院は、先月7日までの8日間に外来を受診した新型コロナウイルス以外の患者1000人の血液を検査した結果、およそ3%の人が過去に新型コロナウイルスに感染したことを示す抗体を持っていたということです。病院は、このデータをもとに神戸市民のおよそ4万人が先月7日の時点で感染していた疑いがあるとしています。
毎日都内では○○人の感染者がというニュースが流れていますが何の役にもたたないデータだと思います。どれだけ検査しての結果だかわかっていないのですから。
神戸市立医療センターのデータは無作為に集めたデータなので意味があります。以前同じようなことを慶応義塾病院でもやっていましたがサンプル数が少なかったと思いました。1000人なら信ぴょう性があります。
つまり世の中は感染者が動き回っているということですね。発症しないで自然治癒してしまっている人も多いということでしょう。国は海外の国のように本気でPCR検査の充実を実行してもらいたいと思います。自粛を続けていても感染は広がるばかりだと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
酒造会社大手の「日本盛」と「大関」(いずれも兵庫県西宮市)が高濃度のアルコール製品を西宮市へ出荷することになりました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、不足している手指などのアルコール消毒液の代替品として使ってもらおうと生産を始めています。
医療現場などで使われる消毒用アルコールは品薄の状態が続いています。こうした中、厚生労働省は、アルコール度数の高い酒などを代わりにできるとの見解を示しており、特例措置として販売も認められているのが現状です。
日本盛はアルコール分77%の製品5リットルをポリ容器に入れました。大関はアルコール分75%の製品を900ミリリットル入りの瓶に詰めました。いずれも5月にかけて、計5千リットルを出荷する予定だそうです。ほぼ全量を買い上げる西宮市は、消毒液不足に悩んでいる医療機関などへ提供する計画です。
以前にも記事にしましたがお酒よりも製法も簡単でコストも安い消毒用アルコールが防火上の法律のために生産出来ないなんてナンセンスですよね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO キヤノンの米国法人は4月29日、同社製カメラをウェブカムとして利用できるようにするツール「EOS Webcam Utility Beta Software」を配布すると発表しました。具体的な日付はわかりません。
ビデオ会議などでPC内蔵のウェブカムを使うケースが多くなった一方、この手のウェブカムは低画質であることがほとんどです。そこで、このツールを使うことで、フルサイズやAPS-Cなどのレンズ交換式カメラ「EOSシリーズ」やコンパクトデジタルカメラ「PowerShotシリーズ」を、Zoomといったビデオ会議サービスや、ライブ配信ツール用のカメラとして使えるようになるそうです。
対応OSはWindowsのみ。ツールをインストールし、USBケーブルでカメラとPCを接続すると、ウェブカメラとして機能するようになるようです。あとは、カメラを使いたいサービスの設定画面から、使用するカメラとして設定すればOKだそうです。
商品をプレゼンするような場ならわかりますが普通の会議ではそこまで画質を要求しないのではないでしょうか?特に女性なんかあらが見えてしまって逆に困りますよね。
元記事:japan.cnet.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国民1人あたりに10万円を一律で給付する「特別定額給付金」のオンライン申請の受付が、5月1日に開始しました。受付開始日は各市区町村によって異なっていますが、まずは679市区町村にて始まりました。私の住んでいる流山市も1日からオンライン申請を受けられるようになっていましたので早速申請しました。
やるべきことはすぐにやらないと後々面倒になってくるので早く片付けてしまう主義です。子供の頃からそうです。夏休みの宿題なんか日記を除くと1週間くらいで終わらせていました。
オンライン申請のフローは、政府が運営する申請サイトとなる「マイナポータル」にアクセスし、申請書を作成して、振込先口座の確認書類(通帳やキャッシュカード、インターネットバンキングの画面の写し)をアップロード。マイナンバーカードで電子署名し、送信するという流れです。母親の分も合わせて申請出来ました。
私などカード制度が始まった2016年から素直にカードを作りましたがe-Tax以外にメリットがないので残念で仕方がありませんでした。これでようやく作ったかいがあるというものです。
10万円をもらうかどうかが問題になっていますね。辞退する人もいるし、受け取ってから全額医療団体に寄付する人もいるようです。私は年金生活者ですから収入が変わったわけではありません。本来はもらう権利がないはずなのですがもらうようにします。財源が赤字国債を発行してまかなうと聞いたからです。借金をするわけですから要らないとは言えません。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。