政府は6月23日、マイナンバー制度の改善に向けた作業部会の初会合を首相官邸で開きました。運転免許証と一体化させることや、預貯金口座とマイナンバーをひもづけすることなどを検討するためです。マイナンバーカードの利便性を高めて普及を後押しする狙いがあります。
作業部会には大学教授ら6人の有識者が参加しました。年内には具体策の「工程表」を策定する方針で、菅義偉官房長官は「早急に論点を整理し、できるものから実施していきたい」と述べています。
有識者からは、マイナンバーカードの機能をスマートフォンと連携させるべきだとの意見も多く出され、検討課題の一つとなっています。運転免許証など、様々な免許証や国家資格証をカードと一体化させたり、学校の授業や健康診断で活用したりする案も検討されました。
カードの交付システムを運営する「地方公共団体情報システム機構(J―LIS)」については、一律10万円の特別定額給付金でシステム遅延が頻発したことを受け、今後の態勢強化をはかるとのことです。
これほどやっきになっていても国家公務員ですらまだ58%の取得率だそうです。作業部会のメンバーも見直したらどうでしょうね。大学教授よりも一般の主婦などの方が生活に結び付きやすいのではないでしょうか?私案ですが赤ちゃんが誕生したときに出生届けをしますよね。そのときに同時に行って免許と同様に一定年度で更新していったらどうかと思います。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年の6月19日に長年使っていたiMacが壊れてしまって買い替えた記事
「iMacの故障」 を書きました。その後今年の2月10日にSSDを内蔵にしたことを記事にしました。「
iMacの開腹手術」 そして今回はメモリー増設です。普通のパソコンであればメモリーの増設くらいなんでもないことですが薄型iMacの場合は高難度なのです。本体をかち割って中の部品やら基盤やらを外さないとメモリーの場所に到達できません。でも何度か失敗を重ねながら最後には成功させました。これでエントリーモデルの安い機種を買って後から自分でグレードアップさせるという目標を達成できました。
その失敗談も記事にしましたので面白く読んで下さい。
前回外付けにしていたSSDを内蔵したときにも行いましたが、まずはピザカッターのようなもので本体をかち割つて液晶を分離します。1回やっていますので問題ありませんでした。
本体の中には部品やら基盤やらがぎっしりと入っています。これを1つづつ外していかなければなりません。ネジの数だけでも相当な数になります。失くさないように専用の入れ物を作って慎重に行いました。またそれぞれの部品はコードで配線されていますのでその配線も外さないといけません。
そして格闘しながら汗びっしょりになって進んでいき最後のメイン基盤のところです。この裏側にメモリーの取り付け場所があるのです。もう一息です。
ここがメモリーの取り付け場所です。4GB×2枚を8GB×2枚に交換して16GBにしました。最初が8GB1枚であれば8GBのメモリーを1枚購入すればいいのですが2枚買わなければならず不経済です。
メモリーを取り付けたら今度はもとのように組み直さねければなりません。バラすより組み立てる方が大変です。
そしてずべて終わってからiMacを起動してメモリーが16GBになっていることを確認して終了です。と、いかにも順調そうですが実際はかなり難航しました。
1回目は最後のメイン基板が外れないのです。ここまで分解しながら組み立て直して元に戻しました。YouTubeの参考動画を良くみると私のやっていなかった部品も外していることが解りましたので翌日再挑戦です。
2回目はまた部品や基盤を外し、何とかメモリー交換まで到達しました。しかし起動して確認すると音がでないのです。ヘッドフォンにしてみたら問題ないのですがスピーカーから音が出ません。しかも組み立て方が悪かったのか液晶がピッタリ閉まりません。
3回目は多分コードの配線だろうと見当をつけてまたかち割りました。そして良く見て見ると思った通りコードが1本配線忘れしていました。そして組み立て方を見直してキチンと液晶画面がセットできるように戻しました。
ネットで見ても難易度レベル高の作業です。基盤がどうしても外れないのでどうしようかと悩みました。購入したメモリーが無駄になります。業者に頼んだらおそらく3万円くらいは請求されるでしょう。
ネットで検索するとiMacの21.5インチモデルはメモリー増設が出来ないので買うときは注意しましょうと出ています。知ってはいましたがリスク覚悟でやってしまいました。何とか成功して安堵しました。
注)自分ひとりでは写真撮影が困難ですので人様のものを借用させていただいています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
世界で猛威を振るう新型コロナウイルスですが、フランスの環境保護団体は、その影響が海の環境にも及んでいると警鐘を鳴らしています。
海中に浮遊するマスクやゴム手袋。映像を公開したフランスの環境保護団体によりますと、新型コロナの感染拡大後、人々が路上に捨てたマスクなどが、雨などで海洋に流れ込んでいると言います。
「(新型コロナによる)フランスのロックダウン解除後、人々がマスクを着けて外出を始め、それらをポイ捨てした。これは新しい形の海洋汚染です」(環境運動団体代表 ロンバードさん)
代表のロンバードさんは、このように指摘したうえで、今後、流行が長引けば、海の環境はさらに悪化するおそれもあると警鐘を鳴らしています。
プラスチックの海洋汚染と言えばスーパーのレジ袋やストローが鼻に刺さった海亀の映像で注目を集めましたが、こんなものまで漂っているのですね。やっぱりプラスチックが悪者ではなく、使う人のモラルが問題なようです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
外食チェーン大手のサイゼリヤは、新型コロナウイルス対策として会計時のお釣りを減らすため、1円刻みの料金設定をやめると発表しました。
サイゼリヤによりますと、7月1日から、店内のメニュー価格を50円または100円単位に統一するということです。具体的には、「ミラノ風ドリア」や「ペペロンチーノ」が、税込み299円から300円になります。およそ140品あるメニューのおよそ9割が値上げされることになりますが、大半は1円の値上げにとどまるということです。
サイゼリヤは、1円や10円などの硬貨の使用機会を減らすことで、従業員と客の感染防止につなげたい考えです。また、導入が遅れていたキャッシュレス決済を、8月から順次、全店舗へ拡大していきたいとしています。
サイゼリアと言えばキャッシュレスを受け付けないことで有名ですね。以前の記事でキャッシュレスに否定的なわけではなく、本当に使いやすい方法を選んでいるとか言い訳をしていました。小銭管理なんかよりキャッシュレス化を急げばいいのに。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
経済産業省は2020年6月1日、還元事業についての最新状況を公表しました。同日時点での登録加盟店数は約115万店で、5月1日時点(約113万店)より若干増加したものの、3月(約104万店)から4月(約112万店、いずれも1日時点)の伸びと比較すると、落ち着いた印象があります。とはいえ、還元事業開始当初(19年10月)の約50万店からは倍増しています。
普及にともない出費も増し、20年度補正予算(1次)では、新たに755億円が計上されました。梶山弘志経産相は4月14日の会見で、この予算計上は「お約束の今年の6月末まで切れ目なく実施するために必要な金額」だとし、当初の予定通り終了する意向を示しています。
新型コロナ専門家会議の提言を踏まえた、政府の「新しい生活様式」には、電子決済の利用が例示されています。ただ「お得」だからではなく、感染予防の一環としての「現金離れ」も考えられます。
キャッシュレス決済にとって順風満帆に見えますが、懸念点もあります。現在の還元事業が6月末で終了し、7月からは「マイナポイント」事業の申し込みが始まります。対象のキャッシュレス決済でのチャージや買物で、9月から25%(最大5000円)が還元されるもので、事前にマイナンバーカードを取得しておく必要があります。
10万円ならその気になるでしょうが5000円のためにマイナンバーカードを作るかどうかでしょうね。どうもいまだにこのカードにアレルギーがある国民も多いようです。
元記事:j-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」の推定出荷数が、SwatchやROLEX、TISSOT、TAG Heuerなどスイスの時計ブランドすべての合計を上回ったとの調査結果が発表されました。
調査会社Strategy Analyticsの推計によると、Appleが2019年に全世界で出荷した「Apple Watch」は、3070万本だったといいます。これは、2019年に出荷されたスイスのブランド時計の合計より約1000万本多い数字です。
Strategy Analyticsは、Apple Watchがスイスの時計産業を上回った状況を、Swatchなどのスイス企業が「スマートウォッチ戦争に敗北」しつつある兆候だと見ています。Apple Watchの出荷数は2018年の2250万本から36%増加しています。スイスの時計産業の出荷数は、2018年には2420万本でしたが、2019年は前年比で13%減少しています。スイス時計協会FHは1月、スイスの時計産業にとって厳しい内容の報告をまとめ、2019年の輸出数が前年比で13%減少したことを認めました。
同協会は、その原因がスマートウォッチにあるとは明言しておらず、スイスフラン高、流通モデルの変化、香港での販売停滞、米国の大統領選挙、ロシアとトルコでの輸入規制、Y世代とZ世代の消費パターン、中古市場のブームなどを理由に挙げています。
私もApple Watchの売り上げに2個だけ貢献していますがスイスのブランド時計と競合しているとは思えません。用途がまるで違うでしょう。注意して人の時計をみていますが、それほど世の中に浸透しているとも思えないのですが?
元記事:japan.cnet.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルス感染症対策を目的とした接触確認アプリ「COCOA」は安倍首相の相肝いりで6月19日にリリースされましたがどうなのでしょうね。はなはだ疑問です。
効果を出すには人口の6割弱がアプリをインストールすることが前提とされています。日本のスマートフォン保有率は64.7%。つまり、保有者のほぼ全員がインストールしてくれなければ、目標は達成できません。果たして何%の人がインストールするでしょうか?せいぜい20%くらいとみている人が多いようです。
技術的にはブルーツースを使うのですが私のように常に使っている人は少ないのではないかと思います。私はAppleWatchを使っていますのでブルーツースは必ず使っています。でも必要のない人はバッテリー消費が多くなるので切っているのではないかと思います。
そして最大の問題は感染陽性者がキチンとアプリに感染者だということを登録をしないと機能しません。個人情報は洩れないと言われていますが、私は感染者だと言いにくですよね。以上のことからこのアプリは問題解決の有効手段になりえないのではないかと思います。
私の場合は人と15分相対するなんてことがありませんのでインストールしても無意味だと思い、インストールしません。ストレージのゴミになってしまいますから。アベノマスクの二の舞にならなければいいのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
この記事を書いている6月初旬は野菜の価格が高い状態です。天候の影響もありますが海外研修生がコロナの影響で来日できないので人手不足が響いているとニュースで報道されていました。
しかし研修生ですよね。受け入れ側は労働力としか見ていないのでしょうか?本来は農業技術を教えるのが研修制度の目的だと思います。もしかしたら来日する方も労働者としてこき使われる覚悟で来ているのかも知れません
私が30代の頃に勤務していた製菓会社の工場にも海外研修生という名目で外国人が来ていました。彼らに仕事を教えたりしていましたが一所懸命に教えるとそれに答えて吸収してくれました。しかしただの労働者としか扱われないとそれなりの仕事しかしませんでした。
やはり研修制度という名前がある以上は技術指導をしなけらばならないと思います。もし労働力だけが欲しいのであればそういう名目にすべきではないかと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
群馬県渋川市は6月1日、市役所の正面玄関入り口にマスクの自動販売機を設置しました。新型コロナウイルスの感染症対策で「新しい生活様式」が提唱される中、人が集まるところではマスクの着用をアピールするためです。
自販機は、3層構造のサージカルマスク2枚入りの1箱で100円。多くの市民が訪れる1階の窓口近くに置き、マスクを忘れた人がいれば活用してもらいます。
市役所が、メーカーに問い合わせたところ、「病院の需要が多い」と手に入りませんでした。ところが意外なところで見つかりました。市が経営していた旧渋川総合病院(現在は渋川医療センターに統合)で使っていた自販機が、マスクを備蓄していたところに一緒に保管されていたそうです。自販機は5年ぶりに復活することになりました。
そういえば私が椎間板ヘルニア手術でお世話になった病院にも置いてありました。インフルエンザ流行時は病院でマスク着用をなかば強制でお願いしていましたので結構売れていました。私も1回買ったことがあります。
元記事朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ドラム製造などで知られる老舗楽器メーカー・パール楽器製造(千葉県八千代市、以下パール楽器)が、新型コロナウイルスの予防対策としてペダル式の「消毒液スタンド」を販売すると話題になっています。
ライブハウスが休業を余儀なくされる中、ドラムの売り上げが「厳しい状況」に置かれた老舗メーカーはなぜ商品を開発したのでしょう。
ことのはじめは5月30日、とあるツイッターユーザーが投稿したパール楽器の商品チラシと思われる画像が話題を呼びました。商品はドラムではなく、ドラムセットのような形をしたペダル式の消毒液スタンドです。
ペダルの形や三本足のスタンドはハイハット(ペダルを踏んで鳴らすシンバル)さながらですが、スタンドには消毒液を置ける台が載せられています。ペダルを踏むと機器上部のプレートが下がってボトルのポンプを押し、消毒液が出てくるという仕組みで、ポンプに直接触れることなく消毒液を手に当てられるようになっています。
ドラムセットは通常ペダルが2つあって右足でバスドラム、左足でハイハットシンバルを鳴らすようにできています。はたしてスプレー噴射をするだけのために必要なのかどうかはわかりませんが面白い取り組みですね。どうせならハイハットシンバルも鳴らせるように出来ていれば用途が広がるのですが。
元記事: j-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「無印良品」で知られる良品計画は2020年6月17日から、大手コンビニチェーン「ローソン」が運営する都内3店舗で実験販売を行うと発表しました。
商品の共同開発等を見据え、都内のローソン3店舗で実験販売を行うとのことです。対象店舗は、ローソン久が原一丁目店、ローソン新宿若松町店、ローソン南砂二丁目店。肌着、靴下、化粧水、文具、レトルトカレーなどの無印良品の商品約500品目を、3か月ほど販売する計画です。
良品計画は、1980年ごろから2019年1月までの約40年間、同じ旧セゾングループだったファミリーマートで無印良品の販売を行っていました。これを受けてインターネット上では、「無印良品、ファミマと別れてローソンと付き合い始めたの」などと男女関係に例えて話が盛り上がっているそうです。一体どうしたのでしょうね。大人の事情があるのでしょうね。
元記事:j-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルス対策として、台湾政府が防護服5万着を超党派議員連盟「日華議員懇談会」を通じて日本側に寄贈していたことが6月13日、分かりました。
防護服は5月末に日本に到着したそうです。5万着のうち2万5千着は台湾系医療従事者に、残る半分は日本の消防関係者に提供されたそうです。防護服は品薄が指摘されており、梅雨の季節を迎え災害の発生も予測される中、日本各地で消防団が中心となって避難所における活動などに従事することを想定したといいます。
台湾政府は4月にマスク200万枚を日本に寄贈したばかりで、自民党関係者は今回の台湾からの防護服提供について「困っているときは助け合うという日台の信頼関係の深さを表している」と感謝の言葉を述べています。
台湾は短期出張ではありますが毎年仕事で行っておりました。そして親日性を非常に感じました。お客様で行っているので当たり前なのかもしれませんが、その立場ではなくても日本人には優しいようです。
台湾も韓国も日本が統治した歴史があります。単なる植民地ではなくインフラ整備や教育、病院など現地のためになる政策もやってきたと聞いています。台湾はそういうことから親日的と聞いていますが、一方韓国は反日的です。どうしてなのでしょうね。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先月のことですが特別定額給付金の10万円でwindowsパソコンを12年ぶりに買いました。私はほとんどMacを使っていますのでwindowsパソコンはXP時代のものを拡張パワーアップしてだましだまし使っていました。予期していなかったお金が入ったので買い替えようと思ったわけです。
モニターは今使っている24インチがまだ使えますので本体だけです。本当はタワー型の大きいものが内部に手を入れやすいので良いのですが安いものがありませんでした。不本意ながらDellのinspiron3740というスリムタワーにしました。CPUはCorei5ですが第9世代ですので高速です。
メモリーは8GBしか積んでいませんので増設して16GBにしました。ストレージは1TBのHDDでしたのでこれも500GBのSSDが余っていましたのでEaseUS Todo Backupでクローンを作り、載せ替えました。M2.SSDを刺せるスペースもあるのですが新たに購入しなければなりませんので手持ちのSSDで済ませました。
あとはソフト関係ですがADOBEのクリエイティブサイトCS5を前のパソコンから認証を外し、アンインストールして新パソコンにインストールしました。癌を患ってから更新を続ける自信がないのでホームページ制作は断っていますが2つだけ更新を続けなくてはならないサイトがあります。基本的にMicrosoft Officeは使わないのですが、クライアントがエクセルやワードでこんな感じでとファイルを送ってくるので仕方なくインストールしています。
やはり新型だし、スペックも強化しただけのことはあって起動は速いしサクサク動いて気持ちがいいです。後はグラフィックボードでも増設しようかなと思っています。パソコンが6万4千円、メモリーが3千円でしたのでグラボを買ってもまだ予算内です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルスの感染防止で、外食もままならぬ昨今。ゆる~くつながる「ソーシャルディスタンス」を求められるなか、「昭和レトロ」な自動販売機の接客が、かえって時代の先端を行くかのようです。
群馬県伊勢崎市富塚町の国道462号沿いに立つマンション1階。平成初期までに製造されたフード系の自動販売機を集めた無人のイートインスペース「自販機食堂」があります。300円前後で温かい食べ物が楽しめます。県内7カ所にフード自販機の「中身」を卸す食品加工会社「ミトミ」が運営しているそうです。自販機はレトロですが、開店は2014年11月。それほど古くなく、店内は清潔で明るい印象です。
以上は朝日新聞デジタルの記事ですが、昔は自販機をたくさんあつめた食堂がありましたね。24時間営業のコンビニがそこらじゅうに出来たので客が入らなくなったのでしょうか。いつの間にか姿を消しました。
しかし、そのコンビニも人手不足で困っています。自販機食堂は無人ですからコロナ対策にも適しています。また増えてくるかもしれませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
豊臣秀吉が死の1年前、最後に築城したものの、その実態が分かっていなかった京都新城の石垣が京都市の仙洞御所で見つかりました。
京都新城は、1597年に京都御所のすぐ近くに豊臣秀吉が築いた最後の城です。これまで文献資料が少なく、建物の跡も見つかっていなかったため、詳細な場所が分からないままでした。しかし、去年11月から行われた京都仙洞御所での工事に伴う発掘調査で、高さ1.6メートル、幅8メートルほどの石垣が見つかり、秀吉が築城した城でしか発見されていない金箔瓦が見つかったことなどから、京都新城の石垣だと特定できたということです。
「京都新城の実態が垣間見えてきて、どういうふうに豊臣政権の未来を構想していたのかっていうのを、今後再評価する一つのきっかけになる」と関係者は述べていました。
謎の城と言うと聚楽第のことかと思いましたが、更にまだあったのですね。政権が変わると次の権力者(この場合は家康)が埋めてしまいますのでわからなくなっているのですよね。これにより何が明確になるかわかりませんがロマンがひろがります。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
コロナ問題の次にくるものは食料問題だと思います。ちょっとしたデマでもスーパーからものが消えますよね。それはデマですから落ち着けば出てきます。しかし食料輸出国が食料確保に回った場合は自給率の低い日本は苦しくなります。なんといっても米と生鮮食品以外はほとんど輸入でまかなっているのですから。
それでは自給率を上げるために国産品を買うようにしていけば良いではないかと思うでしょうが価格の問題があってそうは行きません。この低い食料自給率の生みの親は日本国民自身なのですから。
米と生鮮食品だけで生活すれば良いのですが、そうは行きません。出来合いの惣菜や弁当、冷凍食品なども必要です。たまには外食もします。そうなのです。これらはほとんどが輸入食品を原料としています。消費者は高いものには手を出しません。おのずと国産原料は使えなくなってきました。日本国民が自分で自分の首をしめた結果なのです。
意外と思う輸入品もあります。讃岐うどんです。いかにも和食というイメージです。しかし、うどんの原料の小麦粉のほとんどはオーストラリア産です。オーストラリア産でないとあの独特なコシが出ないのだそうです。それでは日本大好き、国産大好きという人はご飯と梅干しだけですませばいいのか?残念ながら梅干しも国産はほとんどありません。
食料自給率を上げるには10年以上高い食材を買い、高い外食を我慢して食べるしかないのです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルスの影響で今年4月から休業を続けていた大阪・新世界の老舗フグ料理店「づぼらや」が閉店することがわかりました。
店先にあるトラフグの張り子の看板で有名なフグ料理店の「づぼらや」は、1920年に創業し、一時は観光客などで賑わっていましたが、ここ数年は厳しい経営状況が続いていたということです。新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受けて、4月8日から休業し、今月15日からの営業再開を目指していましたが、経営状況の改善が見込めないことから、新世界本店、道頓堀店ともに閉店することを決めたということです。
大阪といえばグリコのネオン看板とづぼらやのフグ看板が象徴でした。なくなってしまうのは寂しいですがユーモアセンス抜群の大阪人のことですから、また新名物が登場するのでしょうね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
防衛省は5月18日、東京・市谷の本省で、陸上自衛隊が今年度から導入する新しい小銃を報道公開しました。小銃の更新は31年ぶりです。中国の海洋進出を念頭に重要性を増す南西諸島の防衛を意識し、現行のものより水に強くさびにくい造りになっているといいます。
新小銃は導入年度にちなんで「20式」と命名されました。1世代前の「89式」と同じ豊和工業(愛知県)製。有効射程などの性能や価格を勘案し、海外製を含めた3種類から昨年末に選定しました。長さ約78センチ、口径5・56ミリ、重さ約3・5キロで、一丁約28万円。防衛省は今年度、約9億円で3千丁を購入し、来年度から部隊への配備を始めるそうです。
知りませんでしたが国内で兵器を作っているところがあったのですね。せいぜい戦車のキャタピラ部分だけかと思っていたら小銃ですか。これはびっくりです。銃を3千丁用意というと織田信長と武田勝頼の長篠の合戦みたいですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
マイナンバーと個人の預貯金口座のひもづけについて、高市早苗総務相は6月9日の閣議後会見で、国や自治体からお金を受け取るための口座の登録を「1人1口座(のひもづけを)できれば義務化させてほしい」と語りました。同省内で法整備を検討するよう指示したことも明らかにしました。
一方で、これまで検討していた全口座のひもづけ義務化は見送る考えを示しています。高市氏は、任意の口座ひもづけだと登録が進まない場合は「給付金事務の簡素化は限定的になる」と指摘。すべての人に口座を登録してもらう仕組みの検討を事務方に指示したそうです。
上記の計画ですが、高市総務大臣は所得などを国に把握されるおそれがあるという批判も踏まえ、すべての口座への義務づけは見送る考えを明らかにしました。記者団に対し「あくまでも利便性のために検討していましたが、よくよく熟慮した結果、希望者だけでもいいかなと思った」と述べ、義務づけを見送る考えを明らかにしました。
たった1日で撤回したようです。自民党内でよほど強固な反対意見があったのでしょうね。私は1つの口座だけならそれ専用の口座を使うか作ればいいのですから進めていいのではないかと思ったのですが。それよりも銀行は関係なくマイナンバーカードだけの義務化が必要だと思います。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
世界で化粧品を販売する資生堂は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で業績が悪化しているそうです。第1四半期となる2020年1~3月期連結決算は純利益が前年同期比95.8%減と赤字すれすれとなり、通期の業績予想を取り下げました。主力の国内市場でインバウンド需要が蒸発したほか、テレワーク拡大や外出自粛で口紅が売れないといった事態にも直面しているようです。
第1四半期の売上高は前年同期比17.1%減の2268億円、営業利益は83.3%減の64億円、純利益は95.8%減の14億円でした。世界的な外出自粛を想定して世界でマーケティング(販売促進)費を減らすべきでしたが、これが遅れたことが利益を押し下げたとしています。
なるほど。マスクで顔を覆っているし、外出もしなければ化粧品を使わないのは当然ですね。私は男なので気づきませんでしたが女性ならすぐに気づいて、株を持っていたらさっさと売却したでしょうね。
元記事:j-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は現在10年もののホンダフィットに乗っています。走行距離はまだ4万kmですが10年というと買い替えたい気分です。しかし、自分の寿命を考えると躊躇してしまいます。でも新車に乗りたい。この葛藤を断ち切るために色々なことをやりました。
ドライブレコーダーを取り付けたのもそのためです。車検時にカーナビの地図も書き換えました。その他色々整備をしたり綺麗にしたりしてきています。最近ふと頭上を見るとマップランプが黄ばんでいます。4年前まではヘビースモーカーでしたから当たり前かも知れません。むしろ室内全体が黄ばんでいないのが不思議です。
それで運転席頭上のマップランプと後部座席頭上のルームランプのカバーを外して清掃しました。まずお湯に洗濯洗剤を入れてその中に1時間つけ置きしてブラシでこすりました。それから漂白剤のキッチンハイターの液に半日浸しておきました。そうしたらかなり綺麗になりました。車が綺麗になると嬉しいです。
若い頃からスポーツカーが好きで乗り継いできていました。しかし退職してからは身の丈に合わせた車にしようとフィットにしています。小回りが利くし加速もそこそこ速いのでそれなりに満足していますが、やはりスポーツカーが恋しいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
政府が全世帯に配っている布マスク、通称「アベノマスク」を持ってくれば、天然温泉に無料で入れます――。そんなキャンペーンを、京都市伏見区のスーパー銭湯「伏見 力の湯」が昨日の6月8日から始めています。
未開封のアベノマスク1袋(2枚)を同銭湯に持参して、寄付すると、平日の大人の入浴料700円(土日祝日は800円)が無料になるというキャンペーンです。集めたマスクは、自治体や施設に届けるといいます。
「コロナ禍で減った客足を呼び戻す話題作りと、社会貢献の両立を目指したい」と、同銭湯を運営する「メゾネット」の広報担当者が話しているようです。
話題性がありますので面白いキャンペーンだと思いますが菅官房長官がマスクを寄付なんかしないで第2波、第3波に備えてほしいと言ったばかりなのでクレームが入らなければいいのですが。官房長官から何か言われたら「あんただって使っていないじゃないか」と言ってやればいいでしょうね。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
健康保険組合連合会(健保連)は昨年まとめた「今、必要な医療保険の重点施策」の中で1つの推計を示しています。大企業の会社員らが負担する医療・介護・年金の三大社会保険料は2022年度に合計額が給与水準(標準報酬)の30%を超えるようです。これは労使を合計した平均値で、社員が直接給与から払うのは半分ほどですが、それでも大きな負担です。健保連は団塊の世代が75歳になり始めるこの年を「2022年危機」と位置付け、現役世代の重い負担を見直すよう国に改革を求めています。
健保連の試算では、全国約1400の健保組合の平均の医療の保険料率は22年度に9.8%となり、19年度比で約0.6ポイント増えます。介護は同2.0%と同0.4ポイント増加する。これに厚生年金(18.3%)を加えると30.1%となります。組合によってはすでに30%に乗っているところもあるそうです。中小企業の会社員が入る全国健康保険協会(協会けんぽ)では19年度ですでに平均が30%を超えているようです。
原因は高齢化に伴う医療・介護費の増加と、アンバランスな負担の構造にあるようです。年間の医療費は42.6兆円、介護費は10.2兆円(ともに18年度)に上り、年々増え続けています。特に大きいのが、より多くの医療・介護を必要とする75歳以上の後期高齢者の増加です。この世代は年金以外の収入が少なく、医療・介護の多くを国と現役世代が賄う仕組みになっている。医療ではこれら高齢者への拠出金が膨らみ、介護では費用の約4分の1を現役世代が負担している構図です。
医療・介護費の増加は続き、負担に歯止めが掛かりそうもありません。年金には「マクロ経済スライド」という給付を抑制する仕組みがありますが、医療や介護にはありません。
健保連の推計では三大保険料の合計は25年度には31%に上がるそうです。国が18年に公表した「2040年を見据えた社会保障の将来見通し」では、健保組合の医療・介護の1人当たりの保険料率は、医療が最大で11.2%、介護が2.6%(計画ベース)となる。仮に年金が18.3%のままなら、保険料の合計は最大で32%台に上がることになります。
まるで私ども団塊世代が悪者のようですね。早く死ねと言われているようです。若い頃猛烈に仕事をして日本を支えてきた世代ですのでせめて80歳までは生かしておいて下さい。
元記事:日本経済新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
布マスクの経費が大幅に圧縮の見通しです。
「世帯向け布マスクの契約額は、総額で260億円を見込んでおり、そのうちマスク調達として184億円、配送費などは76億円と見込んでいる」(菅義偉 官房長官)
新型コロナウイルス対策として、政府が全世帯向けに配布している布マスクをめぐり、菅官房長官は契約総額が260億円となることを明らかにしました。これまで政府は、経費の総額をおよそ466億円と見積もっていたことから、大幅に圧縮されることになります。
また、菅長官は先月29日の時点で、布マスク4800万枚の配布が完了したことを明らかにしました。政府は今月中旬までに全ての世帯へ配布する方針です。
466億円と260億円では全然違いますね。誤差ではありません。一体どちらが正しいのでしょうか?あまり国民から税金の無駄使いと批判されるから納入業者を泣かせたのでしょうか?菅官房長官はアベノマスクを寄付なんかしないで家庭で使ってほしいと言っています。第2波、第3波に備えてということらしいです。
しかし菅さんがアベノマスクをしているのを見たことがありません。言っていることといい、金額といい、謎が多いマスクです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
富士通株式会社は、親指シフトキーボード3製品、および日本語ワープロソフト「OASYS V10.0」、日本語入力ソフト「Japanist 10」の販売を2021年中に終了し、2024年または2026年にサポートを終了すると発表しました。
同社は1980年5月に日本語ワープロ「OASYS100」を発表して以来40年間、親指シフトキーボードおよび日本語ワープロ・入力製品を提供してきましたが、昨今はJIS配列キーボードがデファクトスタンダードとなっており、親指シフトの機能優位性を十分に訴求できない状況が続いていました。
これまでも事業継続のための効率化や値上げといった施策を講じてきましたが、このたびやむなく親指シフト関連商品の販売、サポートを終了することを決定したといいます。
逆にまだあったんだと思いました。一時はアルファベット入力と50音入力と親指シフトが混在していた時期がありました。私の勤務していたところもパソコン導入前は富士通オアシスのワープロで親指シフトでした。慣れると速く打つことが可能です。私は一時親指シフトとアルファベット入力を機種によって使い分けていました。機種が違うので不思議と混乱しませんでしたが良く器用に使ったものだと自分でも感心してしまいます。
これで黎明期の思い出がひとつ消えたと思います。後はジャストシステムの一太郎とATOKですね。消えたら寂しいです。
元記事:株式会社インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
サイバーセキュリティ企業のPalo Alto Networksが米国時間3月10日に発表した調査レポートによると、米国の病院でインターネットに接続された画像装置の83%が、サポートが終了した古いOSを使用しているということです。そうした装置はたとえハッカーが悪用できる既知の脆弱性があってもアップデートできないと、同社は指摘しています。
この割合は2018年から大幅に増えており、その理由として、Microsoftが2020年に「Windows 7」のサポートを終了したことが挙げられます。Microsoftが2014年にサポートを終了した「Windows XP」など、さらに古いOSで稼働している装置も多いといいます。こうした画像装置には、X線やMRI、マンモグラム、CATスキャンを扱う機器も含まれています。
Palo Alto Networksで調査チームを率いるRyan Olson氏はこの調査結果について、インターネットに接続された装置にはあらゆるコンピューターと同じく適切な保守が必要でえあることを改めて示すものだと述べています。
調査では、米国における120万台のインターネット接続デバイスを対象としています。市場調査会社のGartnerによると、2019年に稼働していたインターネット接続デバイスは48億台あったといい、同調査の対象はそのごく一部でしかありません。Palo Alto Networkはこのデータを、同社のIoTセキュリティサービス「Zingbox」を利用してデバイスを管理している顧客から得ています。今回の調査では、画像装置の具体的な製品名は明かされていません。
そういえば日本でも大きな病院ではどこでも待合室用の映像サービスを行っていますが、そのOSは古いものが多かったと思います。空港の管制でも古いOSが使われているところもあるようです。難しいこともあるのでしょうが、人の命を預かるところですのでOSはあたらしくしてもらいたいです。
元記事:japan.cnet.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ものや自然の大切さを伝える日本の絵本「もったいないばあさん」シリーズがアニメ化され、六つの言語を使ってオンラインで無料配信されます。講談社と環境省の共同事業で、「世界環境デー」の6月5日から順次公開とのことです。「もったいない精神」を世界に広め、環境問題を考えてもらう狙いだそうです。
アニメになるのは、川にゴミをポイ捨てしようとした男の子ともったいないばあさんが上流から下流をめぐり、海洋プラスチックごみをはじめとした環境汚染を考える「もったいないばあさん かわをゆく」など4作品。日本語、英語、フランス語、スペイン語、中国語、ヒンディー語の6言語でそれぞれ配信予定です。講談社の公式ユーチューブチャンネルのほか、全日空の機内などで視聴できるようになるそうです。プラスチックごみによる海洋汚染問題の解決を目指して昨年、米国で発足した化学メーカーなどの企業連合「アライアンス・トゥー・エンド・プラスチック・ウェイスト(AEPW)」が協賛しています。
人が言うと角が立ちますがアニメなら受け入れやすいでしょうね。配信されたら見てみます。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
地球温暖化を止めようとする運動がありますね。そのやり玉にあがるのがプラスチックです。海洋汚染からも攻撃されていますのでダブルパンチです。確かに温暖化は抑制していかなければなりませんし、海洋汚染も防がなくてはいけません。
しかし、廃プラスチックモンスターの人たちは困りものだと思います。なにがなんでもプラスチックが悪いような言いようです。今回の新型コロナウイルスで医師や看護師が立ち上がってくれています。皆様も感謝されていると思います。でも医療機器の殆どがプラスチック製です。マスクや手袋や防護服だって全部プラスチック製です。テイクアウト食品を入れる容器だってプラスチックです。この世にプラスチックがなかったらもっと死亡者が出ていたことでしょう。少しはプラスチックの有用性を認めるべきだと思います。
この7月からスーパーのレジ袋が有料になります。これも質量的には大したことがない(家電や自動車、建築で使われている量に管べて)のに目立つからということで抑制するようです。
私は有料でもレジ袋を使うつもりです。ゴミ袋を別途購入して使用する方がはるかに環境に悪いと思うからです。
そういえばコロナ問題が出てからあの少女もおとなしくしているみいたいですね。プラスチックの有用性を認めたのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 私が今まで生きてきて一番好きだったTVCMです。確か大和証券だったと思います。観たことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。こんなに長いCMを流すなんて凄いですね。そうとうお金がかかったと思います。
さまざまなミュージシャンが繋いで1曲を仕上げるPlaying For Change というプロジェクトです。今はコロナで自宅自粛ということで日本でも芸能人がやっていますね。この動画で最初にストリートミュージシャン風に登場する中心人物はロジャー・リドリーで各国から次々とミュージシャンが出てきます。
ロジャーのレイ・チャールズばりの歌が最高です。この痰がからんだような歌い方をしたくても出来ません。黒人独特ですね。日本人も2人登場します。4分少々ありますが味が深いですよ。曲は1967年にオーティス・レディングが歌ってヒットしたドック・オブ・ザ・ベイです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 最近YouTubeでエド山口のチャンネルを楽しく観ています。エド山口というのはモト冬樹のお兄さんでミュージシャンであり芸人でもある人です。内容は彼がエレキギターを弾き始めた頃の世相や芸能界のこと、歌謡界のことやグループサウンズの裏話などで同じ時代を生きた者として大変興味深いものです。
そして彼がエレキギターを弾きだした直接のきっかけはベンチャーズだったそうです。当時多くのギター少年がそうであったように私もテケテケをやっていました。エレキなんか買うお金がなかったのでクラシックギターで無理して弾いていました。
そんな思い出もあり今月はベンチャーズのランナウェーをアップしました。ベンチャーズはアームを使って綺麗に弾いているのですが私にはそんな余裕がありません。弦を押さえるので精いっぱいです。
この曲は1961年にデルシャノンが歌ってヒットした曲をベンチャーズがインスト版としてカバーしたものです。日本では飯田久彦が悲しき街角という邦名で歌っていました。当時の邦名は「悲しき〇〇」とか「恋する□□」ばかりでした。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。