糖尿病薬に発がん物質

Posted by aishinkakura on 31.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
発がん糖尿病薬 糖尿病の治療薬「メトホルミン製剤」に、基準を超える発がん性物質が含まれていたとして、製造した会社が自主回収を発表しました。
 「メトホルミン製剤」は2型糖尿病の処方薬として知られ、日本ではあわせて15社が製造しています。このうち日本ジェネリックが製造する「メトホルミン塩酸塩錠」と大日本住友製薬が製造する「メトグルコ錠」の2製品で、基準を超える発がん性物質が含まれていたとして自主回収されることが発表されました。回収の対象になっているのはいずれも2017年から2019年に製造されたもので、全国の病院や薬局などに納入されていました。

 発がん性物質は錠剤と錠剤を包むシートに印字された文字の物質が相互作用して作られたとみられますが、重篤な健康被害は報告されていないということです。
 私も糖尿病の治療薬を服用していますが上記とは関係ありませんでした。それにすでにがん患者ですし。(笑)
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

兵器を使わない国境紛争

Posted by aishinkakura on 30.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
インド中国国境紛争  中国とインドの実効支配線付近で今月上旬以降、両軍が対峙しています。インドメディアによると、両軍の兵士250人による殴り合いが発生したほか、双方が兵士5000人を増派したとのことです。沈静化のめどは立っていませんが、両国は実効支配線付近で警備する兵士同士が衝突しても武器を使わないなど、本格的な戦闘を避けるための対策を講じており、対話を通じた事態打開の道を探っているとみられます。
 詳しくはインドメディアによると、インド北部の連邦直轄地ラダックのパンゴン湖近くで5日、インドが進める道路建設を巡って両軍兵士が殴り合ったり、投石し合ったりして負傷者が出たとのことです。

 核兵器を保有する軍事大国同士ですが、兵器を使わないというのはいいことですね。子供の喧嘩みたいで微笑ましい衝突です。エスカレートしなければいいのですが。
元記事:毎日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

無謀なのは日本だけではなかった

Posted by aishinkakura on 29.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
オーストのGoTo 日本で7月22日から始まった「Go Toキャンペーン」。オーストラリアでも国内の観光促進キャンペーンが行われていますが、一部地域の除外など問題も出ています。

 国内移動の規制が緩和されたオーストラリアでは、政府が観光業者などにさまざまな補助を行い、今年6月から国内旅行促進キャンペーンを行っています。しかし、7月に入り、第2の都市メルボルンのある南部のビクトリア州で感染者が急増し、州境が閉鎖。およそ580万人の住民の移動が制限され、違反すると罰金などが科されます。
 感染がこのまま拡大した場合、地域の除外でキャンペーンを続行できるのかどうか。現在、オーストラリアでは手探り状態が続いています。

 日本以外にも無謀なキャンペーンをやっていた国があったのですね。しかも過激なブラジルなどではなく、良識的と思われていたオーストラリアです。日本よりも1カ月前からやっているのですから日本はその経緯を参考にしても良かったのではないかと思います。同じように感染が広がるのは目にみえています。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今回もセーフでした

Posted by aishinkakura on 28.2020 がん闘病 14 comments 0 trackback
ガン検査種類 7月20日に癌の定期検査があり、その結果を27日の定期診断で聞きました。結果は今回も再発、転移なしでセーフでした。これで最後の治療から2年以上経過した訳です。最初の手術からは4年半です。医師に何年経過すると定期検査しなくていいようになるのか聞いてみました。
 5年だということです。そうすると私の場合は後、半年でしょうかと聞いてみたところ、最後の治療からですとのことでした。つまり後3年検査を繰り返さなければならないということです。あと半年だと思っていたのにがっかりです。但し最終の治療から2年無事に済めば5年経過できる可能性が高いとも聞きました。嬉しかったですが、これでまた転移したら落胆も大きそうです。次回の検査は11月30日です。
 (余談)5年ということが同じだけですが運転免許の更新も同じですね。私は最近ささいな違反で2回ゴールドを逃してしまっています。あと1年何もなければゴールドに復活できます。検査も免許も何もなければいいのですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マツタケが世界の絶滅危惧種に

Posted by aishinkakura on 27.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
matsutake.png 高嶺の花は、さらに遠い存在になるのでしょうか。生育量が世界的にみて減少しているとして、マツタケが絶滅危惧種に指定されました。

 スイスに本部があるIUCN(国際自然保護連合)は9日、野生生物の絶滅の危険性を評価する最新の「レッドリスト」を発表し、マツタケを初めて絶滅危惧種に指定しました。絶滅危惧種は絶滅の危険度によって3段階にわかれていて、マツタケは太平洋のクロマグロなどと同じ、最も下の「危急」に分類されています。

 マツタケはアジアからヨーロッパにかけて広く生育していますが、IUCNによりますと、世界各地で森林破壊が進み、生育量はこの50年で30%以上減少したということです。日本では、松枯れ病や松林に人の手が入らなくなっていることが課題となっています。

 うなぎの方が先に絶滅危惧種に指定されるのではないかと思っていたのですが松茸の方が先になったのですね。うなぎは嫌いですから私にとっては問題ないのですが松茸は好物ですので困ります。といっても高いのでそんなに頻繁に食べているわけではありませんが。こうなると頼みの綱は北朝鮮からの脱北松茸です。あの国に外貨がいくのは残念ですが。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

トヨタ2000GTの部品復刻

Posted by aishinkakura on 26.2020 オールドカー 2 comments 0 trackback
toyota2000GT部品 トヨタ自動車は7月6日、往年のスポーツカー「トヨタ2000GT」の部品を復刻し、販売すると発表しました。8月から注文を受け付けるそうです。廃版となった部品を復刻させ、オーナーが今後も乗り続けられるようにするとのことです。

 2000GTは1967~70年に337台しか作られなかったため、「幻の名車」と呼ばれています。最高時速220キロを誇り、多くのレースに参戦して三つの世界記録も作っています。映画「007は二度死ぬ」で主人公のジェームズ・ボンドが乗った「ボンドカー」としても知られています。
 復刻するのは、トランスミッションの部品など約10点。生産終了から50年が経ち、故障しても部品が手に入りにくいといったオーナーからの声を受けて復刻を決めました。転売を防ぐ目的などで、買えるのは2000GTのオーナーに限るとのことです。価格は未定とのこと。

 今や博物館でしか見られない国宝クラスの車ですね。私は学生の頃、友人と箱根の乙女峠をドライブしてしたときに2000GTとすれ違いました。今日はついているなと思ったら、また1台すれ違い、これはすごいと思っていたら更に3台立て続けにすれ違いました。すべて色違いでした。夢かと思いましたが友人も覚えているので現実です。337台中の5台をいっぺんに見てしまったのですね。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナンバーカード電子認証部分の更新

Posted by aishinkakura on 25.2020 日常 6 comments 0 trackback
マイナンバーカード表 私のマイナンバーカードの有効期限は2023年の10月までなのですが組み込まれている電子認証の部分が2020年の10月までなのです。ということで市役所に更新に行ってきました。受付で場所を聞いたら「混んでいます」のひとこと。でも私が手に持っているのに気づいて更新ですか?それならすぐに出来ますと係の窓口に案内されました。




手続き用タブレット 窓口には大きなタブレットが5台セットされていました。まずはじめは申込書のようなものを書かされました。続いてタブレットにパスワードなどを打ち込んで職員の人がカードを書き換えてくれました。ものの5分です。マイナポイントの手続きにマイナンバーカードが必要で混み合っていると聞いていましたが新規に作成する人には別の専門の場所があるみたいでした。

 そして有効期限が2025年の10月まで伸びました。官庁や役所を信じていませんので家に帰ってからカードリーダーで確認したところ確かに有効期限が5年ついていました。不思議なのはカード自体の有効期限は2023年のままなのです。したがって3年後にカードの更新をしなければなりません。2度手間だと思います。今までe-Taxにしか使えませんでしたが特別定額給付金やマイナポイントの手続きにも使えて段々利用価値が出てきました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大相撲 92歳の対決

Posted by aishinkakura on 24.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
はなかぜ 大相撲7月場所初日の19日、昭和以降で初めて、50歳の力士が土俵に上がりました。1986年デビューで現役最高齢の序二段・華吹(はなかぜ)=立浪部屋。42歳の序二段・天一(てんいち)=山響部屋=と2人合わせて「92歳」の対決でしたが敗れました。

 立ち合いから一方的に敗れた華吹の通算成績は、これで658勝744敗。勝利数は、幕内も含めた700人近い全力士の6位につけているそうです。
 昭和、平成、令和の土俵に立った唯一の力士である華吹は、5月28日に50歳になりました。通算在位206場所も断トツの歴代1位です。尚、江戸時代の1796年には、元関脇宮城野錦之助が52歳で引退したという記録があるそうです。

 華吹関は本当に相撲が好きなのでしょうね。十両未満の力士は無給だと聞いています。どうやって生活しているのでしょうか。立浪部屋が食と住を提供しているのでしょうが、無給では家族を持てませんね。それに高齢だとケガが心配です。ただでさえ最近はケガで相撲寿命をなくす力士が多いですから。あと2年頑張れば江戸時代からの大相撲記録なのですね。頑張ってもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

超金持ちは考え方が違う

Posted by aishinkakura on 23.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
83人の大富豪 新型コロナウイルスの影響で経済格差の拡大が懸念される中、世界の富豪83人が、各国の政府に対して自分たちのような富裕層に大幅に増税するよう求めました。世界の富豪でつくる団体「ミリオネアズ・フォー・ヒューマニティー」は7月13日、ディズニー家の一族などアメリカの起業家や投資家ら83人が署名した書簡を公表しました。
 この中では、新型コロナウイルスが世界に貧困や雇用悪化などをもたらしているとしたうえで、「私たちは病院の仕事も配達の仕事もしていません。私たちのような裕福な人たちが増税されるべきです。課税してください」として、各国政府に対し、自分たちのような富裕層を対象に大幅に増税し、格差の是正などに充てるべきだと訴えました。

 新型コロナウイルスの影響で、所得の低い人たちの雇用の受け皿となってきた外食や観光などのサービス業で解雇の動きが広がり、世界各国で雇用や所得の格差の拡大が懸念されています。
 このうちアメリカでは、秋の大統領選挙に向けて野党・民主党が格差解消のために大企業や富裕層に増税する姿勢を強めています。
 これに対して経済界では警戒する声が根強い一方、経営者や富裕層の一部からは増税に賛同する動きも出始めていて、議論になっています。

 普通の金持ちはいかにして税金から逃れるかと日夜研究していますが大富豪ともなると考え方が違いますね。きっと使っても使っても湯水のようにお金がわいてくるのでしょう。羨ましいかぎりです。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホットドック早食い世界一

Posted by aishinkakura on 22.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
sudo.jpg 米独立記念日の7月4日、毎年恒例のホットドッグの早食い大会がニューヨークで開催されました。選ばれた5人が参加した女性部門では、ラスベガス在住の須藤美貴さん(34)が10分間で48・5個をたいらげ、7連覇と新記録を達成しました。

 これは1916年から続く恒例のイベントです。例年、屋外で多くの市民を魅了してきましたが、今年は新型コロナウイルスの感染を避けるために屋内で無観客開催。主催者側はマスクを着け、選手同士の距離は開けた上でアクリル板が設置されました。

 須藤さんは右手でソーセージだけを2本同時に食べつつ、左手でバンズを水に浸して口が空いたら放り込むスタイルで、序盤から他の選手を圧倒。3年前の自己ベスト(41個)を塗り替え、12・4秒に1個という驚異的な記録を刻んみました。

 イベントはテレビ中継され、須藤さんはインタビューに「競争相手が私の名前を叫んでくれて励みになった。みんなに生で見てほしかったけど、リビングルームから応援してくれて感謝しています」と語りました。

 この手のテレビ番組で大食いというのが一時日本でも流行りましたね。いつの間にか飽きられてしまったようです。身体の小さな女子が大男に勝ったりするのが信じられませんでした。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

どうなんでしょう?COCOA

Posted by aishinkakura on 21.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
COCOアプリ 厚生労働省は、7月17日時点で新型コロナウイルス感染症対策の一環として提供するスマートフォンアプリ「COCOA」で、陽性登録件数が19件になったと案内しています。ダウンロード件数は約741万件だそうです。

 ご存知のように「COCOA」は、スマートフォンにインストールすることで、同アプリを使う人同士が1m以内、15分以上一緒にいると、互いの情報を交換して感染危険信号を出すシステムです。

 もし新型コロナウイルス感染症の陽性となった場合、COCOAから陽性と報告することで、過去14日間で、近くにいた人に通知が届く。これにより濃厚接触の可能性が判明し、拡大防止などに繋げられるほか、検査の受信などで保健所のサポートをいち早く受けられます。6月19日の配信開始から、まもなく1カ月となっています。

 思った通りで陽性者はなかなか登録しませんね。741万件もダウンロードがあるのにたった19件ですか。このままでは残念ながら機能しないで終わってしまいそうです。私は人と15分以上いっしょにいることがありませんからダウンロードしません。
尚、20日現在ではダウンロード469万件、陽性者登録24人になったそうです。しかし、まだまだこれでは機能が発揮できませんね。
元記事:株式会社インプレス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナポイント予約はまだ約210万人

Posted by aishinkakura on 20.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
マイナポイント経過 高市早苗総務大臣は、7月14日の会見で、マイナポイントの進捗状況を明らかにしました。
 大臣の説明によれば、7月12日時点でのマイナポイントの予約数(マイキーIDの取得)は約210万人に達したそうです。その次の手続きである、申し込み、つまり決済サービスを選んだ人は約115万人となっているそうです。

 マイナポイントを申し込む際に使うマイナンバーカードについては、7月に入って、1日あたりの申し込み件数が約6.7万件となったそうです。これは6月平均の2倍近くになるとのことで、高市総務相は「早めに申請いただけるよう、周知、広報につとめたい」とコメントしています。

 マイナポイントは9月から実施される政府の事業で、最大5000円相当のポイントが還元されます。予算枠に上限があり、およそ4000万人までの参加と見られています。申し込みまで済ませている人は、まだ115万人ですからまだまだ余裕で間に合いますね。予約が210万人で申し込みが115万人、差し引き95万人はどのカードにするか迷っているのでしょうか?
元記事:株式会社インプレス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

顏認証

Posted by aishinkakura on 19.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
takanawa顏認証 開業4か月を迎えるJR高輪ゲートウェイ駅前で7月14日から開催されているのは、新たな技術などを体験できるイベント「Takanawa Gateway Fest」です。

 JR東日本が公開したのは、現在開発中の顔認証技術などを利用し、「タッチレス」での生活を体験できるパビリオン。一度「顔」を登録すると、電車の改札やレンタカーの予約など、さまざまな場面の認証に利用できる技術が紹介されています。このほかにも、最新技術を使ったデジタルアートを楽しめるパビリオンや、全国の日本酒を毎週20種類ずつ、期間中のべおよそ160種類を飲めるパビリオンなどを楽しむことができます。

 このイベントは当初、駅の開業にあわせ、3月から開催予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期されていました。開催にあたり、“密”を避けるため、来場は事前予約制とし、一日あたりの来場人数は当初の計画の10分の1に抑えているということです。イベントは7月14日から9月6日まで開催されます。

 目玉は顔認証なのですが、私のiPhoneは顏認証になっています。問題点がありましてマスクをしていると認証してくれないのです。JRの方はこの問題をどう対処しているのか興味があります。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

納豆消費が好調

Posted by aishinkakura on 18.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
納豆消費好調 納豆の消費が増えています。健康志向が高まり、安くて手軽に栄養がとれる食品として見直されているためです。新型コロナウイルスの感染拡大で、家庭での食事が多くなったことも一役買っていると思われます。

 納豆の製造業者でつくる「全国納豆協同組合連合会」によると、2019年の納豆の国内市場は2503億円と過去最高を更新。2000年代は2千億円前後で推移し、東日本大震災が起きた11年には1730億円まで落ち込みましたが、その後は右肩上がりが続いているという現状です。
 その背景には、13年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことや、消費者の節約志向があるといいます。さらに新型コロナも消費に拍車をかけ、一時は店頭で品薄状態になるほどでした。連合会の広報担当者は「外食が減って毎回の食事の準備に追われる家庭が増えたため、調理いらずで価格も安い納豆の人気が高まったのではないか」と分析しています。

 昔から納豆は東高西低でした、特に関西は納豆を食べない文化でしたが最近は変わってきているようです。私は好きでも嫌いでもありませんが食べ終わったあとで食器を洗うときヌルヌルして身持ちが悪いところが嫌です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まだあった南軍旗

Posted by aishinkakura on 17.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
南軍旗 黒人のジョージ・フロイドさんが警官から首を圧迫されて亡くなった事件を受け、米国で過去を見直す動きが広まっています。南部ミシシッピ州議会は6月28日、南北戦争で南軍が使った旗をあしらった州旗を変える法案を可決しました。

 ミシシッピの州旗は1894年から使われ、2001年には州民投票で3分の2が継続使用を支持。南軍旗のデザインをそのまま軍旗にあしらう州旗としては最後になっていました。28日の議会では上院が37対14、下院は91対23で変更を決定。リーブス知事(共和党)も27日、法案に署名する意向を表明しているそうです。

 南北戦争時代の「負の遺産」をめぐっては、海軍が南軍旗の使用をやめる方針を明らかにしたほか、連邦議会でも、南軍の将軍の名を冠した米軍基地の名前を変える動きが出ているそうです。
 南軍旗といえば南部出身のロックバンド、レイナードスキナードがコンサート中に振り回すことで知っていました。南北戦争で負けましたが今でも人気があるのですね。150年も前のことなのに。
注)写真の旗の右上部分(青いクロスに白い星)が南軍旗です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

外出自粛で 「e-Tax」申請アップ

Posted by aishinkakura on 16.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
2020_eTax.png 国税庁は6月26日、2019年分の所得税などの確定申告状況を発表しました。新型コロナウイルスの影響で申告期間を1カ月延長した今年、申告人数は例年並みでしたが電子申告は前年から約6割増えたとのことです。

 申告人数は2204万人で前年比0・8%減。このうち、税務署などの確定申告会場で申告をした人は381万人で前年から47万人減った一方、電子申告・納税システム「e―Tax」を使って申告した人は195万人で71万人増だったようです。外出自粛が呼びかけられる中、申告会場に行かずに自宅などから申告した人が多かったとみられています。

 新型コロナウイルスもキャッシュレス化とかe-Taxとかを進める方向には寄与したということですね。私は自分で申告するようになった初年度、税務署に行ってみて混んでいるので次回からはe-Taxにしています。簡単で時間も節約できるのになぜ進まないのか疑問に感じていましたが必要性があれば変更するのですね。カードリーダー不要のスマホ使用ができるようになったことも大きいと思います。税務署の人数も減らせると思いますので100%e-Taxにしましょう。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2000円で5000円の買い物

Posted by aishinkakura on 15.2020 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
takatsuki.jpg 大阪府高槻市が、市内の店で使えるプレミアム率150%の商品券を独自に発行するそうです。新型コロナウイルスの影響を受けた店を応援し、市民の家計を支えるのが狙いで、発行総額は16億2千万円を予定しているとのことです。

 商品券は「(仮称)地元のお店応援券」。500円券が10枚つづりになった1冊(5千円分)を2千円で販売するそうです。市から約16万2千の全世帯に購入引換券を9月中に送る予定で、1世帯あたり2冊まで購入できるようです。商品券の使用期間は10月ごろから12月末ごろまでの3カ月を想定しているとのこと。

 市は、現金給付について「貯金に回って消費の底上げにつながらない可能性がある」とする一方、商品券でもプレミアム率が低いと市民の購入意欲が高まらないと判断。プレミアム率150%という「類を見ない」(浜田剛史市長)お得な商品券の発行を企画したということです。
 なるほど、このくらいお得度が高ければ利用しますね。高槻市は太っ腹です。2万円で5万円使えるのならもっといいのですが。
元記事:朝日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やっぱり問題なのですね。研修制度

Posted by aishinkakura on 14.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
技能研修生グラフ 米国務省は6月25日、世界の人身売買に関する年次報告書を発表しました。日本については、外国人技能実習制度や児童買春の問題を取り上げ、「取り組みの真剣さや継続性が前年までと比べると不十分だ」として、前年までの最上位の評価から、上から2番目の評価に格下げしました。

 報告書ではこれまでも日本の技能実習制度を問題視してきたそうですが、今回不十分と判断したのは、人身売買の摘発件数が前年より減ったことなどを考慮したためといいます。今回は「外国人の強制労働が継続して報告されているにもかかわらず、当局は一件も特定しなかった」とし、「法外な手数料を徴収する外国の仲介業者を排除するための法的措置を、十分に実施していない」と改善を求めています。

 やはり研修制度に名をかりた海外労働力あつめが問題視されているのですね。以前私のブログでも記事にしましたが、どう考えても研修という名をかたった詐欺としか思えません。米国も他の国のことは言えないと思いますが。
元記事:朝日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ユニクロ柳井会長が100億円の寄付

Posted by aishinkakura on 13.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ユニクロ京大寄付 少し前のことになりますが京都大学は6月24日、ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長から、総額100億円の寄付を受けると発表しました。京大は「柳井基金」を設立し、ノーベル賞を受賞した本庶佑・京大特別教授のがん免疫研究を支援します。ノーベル賞を受賞した山中伸弥教授のiPS細胞を使う研究にも充てられるとのことです。

 柳井氏は今年度から、がん免疫療法の研究に関する基金に毎年5億円を10年間寄付するそうです。iPS細胞の分野では、患者のiPS細胞を使った新型コロナウイルスの研究などに5億円、誰もが自分のiPS細胞を100万円程度で作れるようにする「マイiPS細胞」の実現をめざすプロジェクトに、2021年度から毎年5億円を9年間寄付するそうです。

 世界的にみるとビル・ゲイツなどが高額な寄付活動をしていますが、日本にもいたのですね。しかし柳井さんは一体どれだけお金を持っているのでしょう。お金がありすぎると使い道がないので寄付をするようになるとは聞いていますが、そんな身分になってみたいです。
元記事;朝日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高性能バッテリー試験開始

Posted by aishinkakura on 12.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
新バッテリー オーストラリアを拠点とする自動車メーカーBrighsunが、従来の二次電池の5~8倍ものエネルギー密度を誇るリチウム・硫黄バッテリーの試験を開始したと発表しました。この技術を応用したバッテリーが実用化されれば、理論上、1度の充電で2000kmもの距離を走行できる電気自動車が実現すると期待されています。
 同社が開発したリチウム・硫黄バッテリーは、非常に耐久性が高いのが特長です。検査や検証を行うスイスの認証サービス会社SGSの試験の結果によると、Brighsunの新しいバッテリーは満充電の状態から30分で完全に放電する2Cの使用環境で1700回充放電しても、工場出荷時の91%の性能を保ったままだとのこと。これは、充電1回当たりの容量の消耗が0.01%しかないことを意味しています。

 また、満充電の状態から12分半で完全に放電する5Cという非常に過酷な使用方法で1000回充放電を繰り返しても、74%の性能を維持できるとのことです。

 さらに、エネルギー密度が高いため、新しいリチウム・硫黄バッテリーを搭載したスマートフォンは1週間以上使用可能で、電気自動車なら1回の充電で2000km走行できるとされています。2000kmといってもぱっと伝わりにくい距離ですが、北海道最北端の宗谷岬から鹿児島県の屋久島の南端が直線距離で約1970kmです。
 最初スマホがなかなか浸透しなかった理由はバッテリーの持ちが悪いことでした。それでもその利便性のためにガラケーを駆逐して主流になりました。電気自動車も今は走行距離が短く充電スポットが少ないという問題があります。このバッテリーが実用化されれば一気に電気自動車が主流になってくるでしょう。
元記事:gigazine.net



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自転車保険

Posted by aishinkakura on 11.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
bicycle_sp_maine_vsl_title.jpg 自転車に乗っているときに事故を起こしてけがをさせたり物を壊したりした場合の損害を補償する「自転車保険」は、各地の自治体で加入を義務づける動きが増え、今月1日からは東京都が人身事故を対象にした保険の加入を条例で義務づけました。

 大手の損害保険会社では月に100円から300円程度の保険を用意し、手軽に加入できるように工夫もしています。
東京海上日動や三井住友海上は、コンビニエンスストアと組んでチケットの発券などをする端末で保険に加入できるようにしています。また、損保ジャパン日本興亜はスマートフォンの無料通話アプリ、LINEを通じて加入の手続きができるようにしています。

 一方、自転車保険が補償する内容は自動車保険や火災保険の特約になっている場合もあり、新たに加入する必要がない人もいます。各社は加入している損害保険の内容を確認してほしいと呼びかけています。
 東京が実施すると右にならえをする自治体が多いですから我が町でも時間の問題で取り入れるのでしょうね。準備しなくては。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマホで身分証明

Posted by aishinkakura on 10.2020 パソコン関係 2 comments 0 trackback
身分証明 経済産業省は、スマートフォンに身分証明機能を搭載する規格について、日本から提案した案の国際標準化に向けた審議が始まったと発表しました。

 モバイル機器にパスポートや運転免許証ななどを搭載するため、複製や偽造、改ざんを防ぐため、ISO(国際標準化機構)/IEC(国際電気標準会議)の合同専門委員会に設置されたグループ(SC17、カードおよび個人識別用セキュリティデバイス)で議論されてきたといいます。これまで、発行や運用のプロトコルなどの議論が進められてきましたが、日本から、端末内のセキュアエリア(OSが異常な動作をするときでも安全にデータを保存、処理できるよう隔離された領域)について、要件を満たして信頼できるかどうか確認する規格が提案されました。

 「スマホで身分証明」を実現するための要素のひとつとなる提案で、7月から議論がスタートする見込みとのことです。2022年には国際標準化を目指しています。

 いまどき日本が提案できたなんてすばらしいですね。ITの分野ではすでに途上国に成り下がっていますので久々に存在感を示したと思います。でもスマホを持っている人は64%です。残りの36%はどうするのでしょうね。
元記事:株式会社インプレス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ひとつ病院が減りました

Posted by aishinkakura on 09.2020 日常 6 comments 0 trackback
kashiwaHospital.jpg 昨年の6月に椎間板ヘルニアの手術を受けました。退院後経過は良好で20歩くらいしか歩けなかったのが普通の人と同じに歩けるようになりました。その後も再発などせず、極めて順調でした。ところが病院側は手術後1年間は経過を診る義務があるとのことで2カ月に1度のレントゲンやらMRIやらをやったうえで診察を受けていました。やっと医師から1年間お疲れ様でしたの言葉がでて、はれてお世話になった病院から卒業することができました。

 あとはガンで通院しているところと糖尿病で通院しているところがあります。このふたつは完治ということはないと思いますので引き続き通わなければなりません。ガンはもう4年が過ぎていますので来年になれば半年に1回くらいの検査通院で済むかもしれません。
こちらは検査結果が悪ければ即入院ですから通院も気が思いです。糖尿病の方はもう15年以上付き合っていますが良くも悪くもなっていません。薬を服用していますが一般人と同じような血糖値です。でも薬がなければ高い状態なので付き合っていくしかありません。悪友です。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「自粛」「換気」で殺虫剤・防虫剤が好調 

Posted by aishinkakura on 08.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
キンチョー 政府や厚生労働省は「新しい生活様式」の中で「外出控え」や「こまめに換気」を呼びかけているが、これに伴い殺虫剤・防虫剤の売り上げが伸びているとのことです。
 フマキラーでは、殺虫剤の売り上げは「市場全体で前年比約109%」とのことです。特に「網戸用」製品の売上げが目立ち、「網戸用のカテゴリーでは市場全体で前年比140%前後」だそうです。
 さらに網戸用殺虫剤は前年比約200%で推移しているといいます。中でも網戸などに吹きかけることで殺虫・防虫ができる「虫よけバリアスプレー アミ戸窓ガラス」が好調とのことです。

 また、キンチョでも「殺虫剤市場全体で見ますと、屋内で使う殺虫剤の売上は好調に推移しています。弊社で言いますと、『換気』という所で、虫コナーズの売上が伸びています」と言っているそうです。虫コナーズはつり下げるタイプの虫よけ剤です。女優の長澤まさみのCMが目に入りますね。
 「去年のを吊り下げていると効果がない。おでこにパスワードをつけているようなものだ」と宣伝していますね。
元記事:j-cast.com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コロナ対策として間が悪いですね

Posted by aishinkakura on 07.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
レジ袋有料化 7月1日からレジ袋が有料化されましたが皆様のところではいかがでしょうか。私のいつも利用しているイオン系のスーパーはバイオマス原料25%以上とのことでまだ無料でつけてくれています。
 欧米では日本に先立ってレジ袋を有料化する取り組みが始まりましたが、同じ袋を使い回すと新型コロナウイルスの感染リスクが高まるなどとして、無料で提供する動きが再び広がっています。

 アメリカ西部のカリフォルニア州は、2016年、全米で最も早く小売店などでのプラスチック製レジ袋の提供を禁止し、再利用可能な袋や紙袋を10セント、日本円で10円余りで販売する法律を導入しました。
 しかし、州内での感染の拡大を受け、客が再利用できる袋を持ち込むと店員が感染するおそれが高まるなどとして、ことし4月、一転してレジ袋などを無料としました。
 また、州内のサンフランシスコでは、客が再利用できるバッグやマグカップなどを店に持ち込むことを禁じる行政命令を出しました。
 東部メーン州ではことし4月から、レジ袋の提供を禁止し、再利用可能な袋や紙袋に5セント以上、日本円で5円余りで販売する法律が施行される予定でしたが、やはり感染リスクを考慮して来年1月まで延期されることになりました。

 また、イギリスのイングランドではゴミを減らすため、2015年からレジ袋を1枚5ペンス、日本円で6円余りで販売してきましたが、感染の拡大を受けネットスーパーを利用する人が増えたことから、配送作業に遅れが出たりしないよう、レジ袋を一時的に無料で提供することになりました。
 私の住んでいるところはレジ袋をゴミ袋として使用してもいいので再利用しています。プラスチックはワンウエイ使用の場合は確かにエコではありませんが再利用とか再生する場合についてはエコであると思っています。わざわざゴミ袋を購入して使用する方がエコではないと思っています。私は有料化されてもスーパーのレジ袋を買うつもりです。1枚100円とかになったら考えますが。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「ハローページ」終了へ

Posted by aishinkakura on 06.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ハローページ NTT東西地域会社は6月18日、50音別電話帳「ハローページ」の発行を終了すると発表しました。「企業名編」「個人名編」ともに、2021年10月以降に最終版を発行し、その後は制作と配布を行わないそうです。電子化も予定していないといいます。

 スマートフォンの普及に伴って固定電話の利用が減った他、個人情報保護に関する社会的意識が高まり、電話帳の需要が減ったためだということです。2020年の発行部数は119万部で、ピークだった05年(6500万部)の約1.9%に落ち込んでいるということです。
 ハローページ企業名編のPDF版をオンライン電話帳「タウンページライブラリー」に掲載するサービスも、追って終了するとのことです。
 尚、職業別電話帳「タウンページ」は「発行部数は落ち込んでいるものの、ニーズはあるため、冊子での発行を継続する」としています。

 以前から邪魔で仕方がなかったものです。どの家庭でも邪魔だったのではないでしょうか?私どものマンションでは配布された翌日に回収BOXが設置されていましたので、迷わず入れていました。アベノマスク動揺無駄なものの代表選手だと思っていました。
元記事:itmedia.co.jp



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

小樽市のランドセル

Posted by aishinkakura on 05.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ナップランド 北海道小樽市は小学生ランドセルの児童が少ないのだそうでです。代わりに、リュックサックのような共通のデザインのかばんがあります。「ナップランド」と呼ばれ、小樽で生まれて今年50周年だそうです。半世紀にわたって愛される理由とはなんでしょうか。
 
 ナップランドは、市内の二つのかばん店で売られ、新入生の6~7割が買っているとのこと。重さ約660グラムでランドセルより300グラムほど軽くできています。縦横が約30センチ、幅が約11センチ。撥水加工のナイロン製の素材で雨や雪にも強く出来ています。そしてなんといっても価格ですがランドセルの5分の1で7千円ほどです。色は定番の赤や黒だけではなく黄色や緑色など10色以上をそろえています。

 その歴史は1970年にさかのぼります。「山や坂の多い小樽にあったランドセルをつくってほしい」。小学校の先生からの要望を受け、市内のかばん店が試作品をつくりました。その後、五つのかばん店が集まって「小樽鞄・袋物小売商組合」を結成しました。75年には東京のメーカーに発注し、本格的に販売を始めたそうです。「ナップザックの軽さ」と「ランドセルの丈夫さ」という意味を込めて「ナップランド」と名付けたそうです。
 とても機能的ですね。ランドセルはもはやブランド化してきているので高額商品になっています。ようは教科書やノートや文房具が入ればいいのですからナップランドで十分ですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今度はファミマだ

Posted by aishinkakura on 04.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ファミマのお手柄 詐欺被害を未然に防いだとして、此花署は6月2日、ファミリーマート伝法六丁目店(大阪市此花区)のアルバイト店員、西山幸奈さんに感謝状を贈りました。西山さんは昨年も同様の詐欺被害防止に貢献し、9月に感謝状を受けているそうです。

 西山さんや署によると、5月25日夜、60代の男性が店で8万5千円分の電子ギフトカードを購入しようとしました。高額だったため西山さんが使い道を尋ね、詐欺だと気づいたということです。

 男性は、パソコンに「ウイルスに感染した」との警告が出たため、表示された電話番号にかけたところ、応対した男にカード購入を指示されたといいます。
 西山さんは昨年も、客への声かけで詐欺被害を防いでいます。「『またか』と驚きましたがが、被害を止められてほっとしています」。と語っているそうです。

 私のブログにも過去にローソンの件セブンの件を書いていますがファミマも入って三役揃い踏みですね。それにしてもパソコンに表示された警告をそのまま信じる人もいるのですね。まかり間違って8万5千円を払うのであれば新しくパソコンを購入した方がいいのに。詐欺にひっかかった人は2度間違っていると思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今度はセブンの店員さんがお手柄

Posted by aishinkakura on 03.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
7-11浦和 なじみ客のいつもとは違う様子から詐欺を疑い被害を防いだとして、埼玉県警浦和西署は6月12日、「セブンイレブン浦和埼玉大学店」の店員ら3人に感謝状を贈りました。

 店長の星井雄二郎さんらによると、5月1日昼過ぎごろ、新聞を毎日買いに来る70代の男性が「ビットキャッシュカードを買いたい」「どうやって使うの?」とレジにいた店員の関根一代さんに声をかけたそうです。普段と違うものを買おうとしたのを不審に思った関根さんは購入しないように男性を説得。男性は焦って決断しきれない様子だったため、関根さんが同僚の店員の足助哲哉さんに相談し、足助さんが署に通報したとのことです。

 署によると、同日、男性がパソコンを使っていると画面に突然「パソコンがウイルスに感染した」というメッセージが表れ、記載された番号に電話すると1時間以内に電子マネー3万5千円を支払うよう男に指示されたといいます。管内の今年の詐欺被害は5月末まで14件2549万円。うち8件は5月に集中したといいます。

 足助さんは「普段から詐欺だと疑わしいものがないかアンテナを張っています。防げて良かった」と言っています。
5月30日の私のブログ記事「お手柄店員さん」に続いてのお手柄ですね。前はローソンでしたが今度はセブンです。チェーンの宣伝にもなるので本部からもご褒美があったでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナポイント申請 5,000円ゲット

Posted by aishinkakura on 02.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
 今までも予約はできていましたが、7月1日から申込ができるようになりました。どうせやるならすぐやる派の私としても開始と同時に申請しました。申込みが通りましたので9月1日からの買い物で5,000円が翌月引かれるようになります。予約及び申込みはパソコンかiPhoneかAndroidスマホからになります。以外だったのはパソコンの場合のブラウザーなのですが、なんとInternet Explorerが指定されていることです。もはや化石状態のブラウザーが指定されているなんて首をかしげます。

マイナポイント


 私はパソコンでやりましたので、はじめはマイナポイントのサイトに行きます。「はじめての方はこちら」というところから「マイナポイントの予約」を行います。その時ICカードリーダーとマイナンバーカード、マイキーID作成・登録ソフトが必要になります。指示通りにいけばマイナキーIDを得られますのでそれを控えておきます。(私は控え忘れましたが申込には必要ありませんでした)

予約と申込


 次に「マイナポイントの申込」というボタンをクリックして先に進みます。当然マイナンバーカードをセットしたカードリーダーを接続させておきます。進んでいくとどのキャッシュレスツールを使うかという選択セクションに行きます。自分が一番使っているカードとか〇〇payを選択すればいいと思います。そこで私の場合PayPayにしたのですが決済IDとセキュリティーコードを入力するように促されます。困った。わからないと思ったらスマホアプリのPayPayのなかに「マイナポイント」というボタンがあり、そこを押したら出てきました。
 すべて書き込んで申込終了です。スマホを使う場合はスマホのカメラでマイナンバーカードを読み込みますのでカードリーダーが不要です。

終了





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME