白亜紀の細菌が生きている事実

Posted by aishinkakura on 31.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
H白亜紀 深い海底下の約1億年前の白亜紀に積もった地層で見つかった生きた細菌に、いまも増殖する能力があった――。そんな研究成果を海洋研究開発機構などの研究チームが7月28日付で科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表しました。

 諸野祐樹・同機構主任研究員によると、細菌が見つかった海底の堆積物は2010年に、南太平洋の水深3740~5695メートルの海底から海底下75メートルほどまでの間で採取されたものです。その地層から430万年前、1300万年前、9540万年前、1億150万年前の試料を取り出し、餌となる物質と酸素を与えて培養を試みた結果です。

 培養を始めて21日目には餌の取り込みが検出され、増殖も確認できています。採取した堆積物にいた微生物は平均77%が生きており、特に1億150万年前の白亜紀の堆積物から取り出した微生物は99%以上が生きていると判断できたそうです。DNA解析で、微生物の大半が空気を好む細菌であることも分かっています。

 なにかジェラシックパークの世界ですね。ジュラ紀、白亜紀といえば恐竜が闊歩していた時代です。そんな太古の時代の細菌が生きているなんてすご過ぎます。人類が細菌に勝てるわけがありませんね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

誰でも同じか

Posted by aishinkakura on 30.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
sourikouho.jpg 安倍首相がやっと辞めてくれました。実に長かったですね。嘘はつくし、疑惑は隠すし、困った総理だったと思います。総理大臣を辞めても国会議員を辞めないのが不思議です。体調が理由なら辞めるべきではないでしょうか。
 後継者選びになるわけですが誰がやっても同じなのではないでしょうか?実力者というのが他にいて操られているだけのような気がします。それに所詮はアメリカ大統領の忠実なポチなのですから。

 私は政治のことは全くわかりませんが総理候補というと何故同じような顔ぶれが出てくるのでしょうか?自民党の衆議院議員だけでも284人いるはずです。そのなかには能力が高い人もいるのではないでしょうか?国会議員になるまでは優秀でも、なったとたんに無能になってしまうのでしょうか?

 プロ野球やJリーグの監督のように外国人にやらせてみたらどうなのでしょう。忖度やお友達人事がなくなるだけでもいいのではないかと思います。ニュージーランドの女性首相を引き抜けないものかと思ってしまいます。やはり日本国民で国会議員でないと駄目なのでしょうね。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ビールシェアでキリンがアサヒを逆転

Posted by aishinkakura on 29.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
キリンの逆襲 新型コロナウイルスの影響でビール系飲料市場に異変が起きているようです。ビール大手4社の2020年1~6月(上半期)の販売量は前年同期に比べて1割減少しましたが、推定シェアはキリンビールがアサヒビールを11年ぶりに抜いて首位になったようです。

 飲食店の休業や営業時間の短縮でビールの販売が減って全体に落ち込み、他方で家庭の「巣ごもり消費」では節約志向で第3のビールが伸びた結果、アサヒが沈み、キリンが浮上したとのことです。

 アサヒのエースはスーパドライですが元々飲食店など業務用が強いアイテムです。キリンの第3のビールである本麒麟が家庭内需要を伸ばした結果が大きいそうです。

 私の若い頃はビールといえば麒麟でした。そしてその王座はゆらぐこともないだろうと言われていました。ところが1987年にアサヒがスーパードライというアルコール度数5%(それまでのビールは3.5%)をヒットさせてから首位独走を続けていました。今回はコロナがキリンに思いもしない手助けをした格好です。
元記事: j-cast.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

GO TOトラベル事故

Posted by aishinkakura on 28.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
Go To 千葉 多くの国民の反対を押し切って政府が進めてしまったGO TOトラベルですが、心配されたことが起きてしまいました。
 千葉県は8月25日、同県勝浦市の旅館「緑水亭 勝浦別館 翠海」で同日までに従業員7人の新型コロナウイルス感染が確認され、クラスターと認定したと明らかにしました。旅館は、政府の観光支援事業「Go To トラベル」に登録していました。既に8月22日から9月末までの臨時休業を決めています。
 県によると、感染した従業員は10~60代で、フロントでの受け付けや清掃業務を担当していたそうです。県は勤務状況から今月14日から21日までの宿泊者延べ359人を対象に体調などの確認を進める予定です。

 この件については森田健作千葉県知事が7月16日午前の定例記者会見で、東京や千葉など首都圏を中心に新型コロナウイルス感染が拡大する中で、賛否の声がある国の観光振興策「Go To トラベル」キャンペーンについて、感染拡大防止が必要としつつも「(現時点では)国がやると判断している。これをいかに活用するのかを考えている」と強調していました。
 元気よく「Go To千葉」 「Wellcome 千葉」とも叫んでいました。国によいしょしたのでしょうが、その結果がこのありさまです。なんと言い訳するのでしょうか?多分自分が言ったことは忘れていて全面的に旅館が悪いというのでしょうね。宿泊者延べ359人の検査は本来、国土交通省の責任で実施すべきでしょうが、知事があおっているのですから県が行うしかないのでしょうね。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「そごう」が関西から姿を消す

Posted by aishinkakura on 27.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
そごう西神店 今月末、百貨店「そごう」が関西から姿を消すことになります。江戸時代に大阪で創業したそごうは、かつて売り上げ日本一の百貨店だったこともあります。しかし急な店舗拡大で経営破綻し、立て直しにも苦戦。関西には5店舗ありましたが、31日には唯一残っていた西神店(神戸市)が営業を終える予定で、すべて看板を下ろすことになりました。
 そごうは当初創業地の大阪の他、神戸、東京にも出店して3店体制としていましたが、62年に社長に就いた故・水島広雄氏が地方への積極的な出店を開始。30年以上も社長に就き、90年代には売り上げ1兆円を超える日本一の百貨店となるまでに拡大させました。最盛期には札幌から九州・小倉まで国内28店舗を数えました。

 しかし、出店用の土地を担保に借金する手法を繰り返し、バブル崩壊による地価下落で資金繰りに行き詰ました。2000年の経営破綻後に再建を図り、06年にセブン&アイ・ホールディングスの傘下に入りました。だが、百貨店業界は専門店やショッピングモールなどに押されて厳しい環境が続き、不採算店の閉店や売却を余儀なくされてきました。
 今月末には西神店に加えて徳島店、来年2月に川口店(埼玉県)が閉店するそうです。全国でそごうの看板が残るのは横浜、千葉、大宮、広島の4店のみになるそうです。

 昭和30年代にフランク永井が歌った「有楽町で会いましょう」という曲がありました。背景は有楽町そごうだったと思います。まだこれから躍進する時期だったはずです。当時を知る者としては寂しいかぎりです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

30年前の予言記事

Posted by aishinkakura on 26.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
30年前の新聞記事

 30年前、1990年5月2日付の岐阜新聞朝刊に掲載された見出しと記事が、SNS上で話題となっています。「2020年、人類の半数が伝染病に」――。新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行している今日を予測していたかのような内容で、ツイッターのコメント欄には「当たってる」「見出しがショッキング」などの書き込みが相次いでいます。

 記事は共同通信社の配信とみられ、世界保健機関(WHO)が地球温暖化の健康被害を予測する報告書をまとめたというものです。報告書では、温暖化がマラリアなどの伝染病の大流行をもたらし、世界人口の半数近くが伝染病にかかる恐れがあることを指摘。さらに、オゾン層破壊で人間の免疫力を低下させる可能性があることを初めて指摘したといいます。3面に掲載され、見出しは岐阜新聞社の整理記者が制作したそうです。

 現在のコロナ禍とは細部が異なりますが、「2020年」「伝染病」「免疫力低下」などのキーワードが現在をほうふつさせます。ノストラダムスはどのように予言したのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナンバーカードを健康保険証に

Posted by aishinkakura on 25.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
マイナカード保険証 2021年3月よりマイナンバーカードを健康保険証として利用できる制度が始まることを踏まえ、マイナンバーカードのポータルサイト「マイナポータル」で、申込受付がスタートしています。

 マイナンバーカードが健康保険証になることで、対応する医療機関の受付では、顔認証か暗証番号(数字4桁)で、本人確認と保険証確認が済むようになります。

 2022年夏をめどに、医師との情報共有、電子処方箋の仕組みが整備されます。これにより、過去に処方された薬、特定検診の情報が自動的に連携されるようになり、受診時、医療関係者への口頭での説明が不要になります。たとえば旅行先、災害時にも薬の情報などが連携されるといいます。将来的には、手術、移植、透析、医療機関名などの情報共有も実現されるそうです。

 医療費の支払いでも、一時的に高額な支払いが発生する場合でも、マイナンバーカードでの連携により、限度額適用認定証の申請が不要となり、医療費の一時支払いが不要になる利点があります。

 転職などで一時的に保険証が発行されていない状態でも、マイナンバーカードで代替できるのはメリットです。このほか、マイナポータルで、処方された薬の情報をチェックできるようになります。またマイナポータルとe-TAXの連携で、医療費の領収書を管理しなくてもよくなるといいます。
 いよいよマイナンバーカードの有効利用が始まりますね。かたくなに拒否している人はどうするのでしょう。
元記事:株式会社インプレス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

政府もあせってきた?

Posted by aishinkakura on 24.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
cocoaでPCR 新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性を通知する「接触確認アプリ」について、厚生労働省は、通知を受けた人が希望すれば、症状がなくても公費で検査を受けられるよう全国の自治体に通知しました。

 新型コロナウイルス接触確認アプリの「COCOA」では、陽性者との接触した可能性の通知を受けた場合、利用者が保健所や自治体の相談窓口に連絡し、医師や保健所が必要と判断すれば、検査が受けられることになっています。症状がない場合は検査が受けられないことが多く、利用者から不満の声が出ていたため、厚労省は、通知を受けた人が希望すれば、公費でのPCR検査を受けられることにし、全国の自治体に通知しました。

 COCOAのダウンロード数は、21日午後5時現在で1416万件、陽性者の登録は360人となっていて、厚労省は、さらに利用者を増やすため、アプリの画面の改良を行っていくことにしているということです。

 ダウンロード数はそれなりに増えてきましたが陽性者の登録は依然と少ないですね。検査を公費でできるようにするなど、せっかく税金でつくったアプリなのでひろげようとやっきになっているみたいですね。アベノマスクといい、虹マークのステッカーといい、行政がやることはどこか抜けていますね。失敗しても首にならず、御免なさいで済んでしまうからでしょうね。あっ!御免なさいも言わないか。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

布マスクの「漏れ率」100%

Posted by aishinkakura on 23.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
マスクの効果 布マスクは空気中のウイルスをどこまで防げるのか。聖路加国際大学の大西一成准教授が布マスクと顔面のすきまなどから出入りする空気中の粒子の「漏れ率」を調べたところ、100%だったことがわかりました。フィルターの性能試験を通った不織布マスクも、着け方が悪いと100%でしたが、正しく着けると約50%まで下がりました。「マスクは選び方と着け方が大事」ということです。

 これはマスクの密着性を調べるための専用装置を使い、空気中に漂う約0・3マイクロメートル以上の粒子数とマスクと顔の間のすきまにある粒子数を、それぞれ測定して比べた結果です。布マスクや不織布マスク、N95などの規格を満たした防じんマスクのほか、政府が全戸に配った「アベノマスク」についても調べました。着け方の工夫で漏れ率に差が出る不織布マスクと防じんマスクについては、普通に着けた場合と、正しく鼻にフィットさせるなどすきまを最大限減らす着け方をした場合を比べました。

 その結果、布マスクとガーゼマスクは、漏れ率が100%でした。漏れ率が最も低かったのは防じんマスクを正しく着けた場合で、1%。普通の着け方では6%でした。不織布マスクは、正しく着けた場合はフィルター部分の濾過性能の試験を通ったタイプだと52%、通っていないタイプだと81%だったそうです。

 つまり布マスクとガーゼマスクは正しくつけたとしても感染症には効果がないということですね。ただし自分の飛沫を抑えるということはできると思います。感染予防ではなくエチケットですね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コラボ動画(MY FRIENDS)

Posted by aishinkakura on 22.2020 ギター関係 4 comments 0 trackback
 先日初めてマニパンファミリーとしてのコラボ動画に参加させてもらいましたが、今回は2回目です。曲はMANIC PUNK PUSHERSのオリジナルでマイフレンズです。
 今回は私の知らない人も顔を出しています。こうやって人の輪が広がっていくのだなあと思いました。

 忙しいなか企画から編集までやっていただいたマニパンのお二人に感謝です。あそうそう、ギターを持ってサングラスをして黒い帽子を被って黒のニットタイをしているのが私です。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

FC2ブログを使ってSSL化しましょう

Posted by aishinkakura on 21.2020 INTERNET 関係 10 comments 0 trackback
https.png SSL化とかHTTPSとかの文字は目にしたことがあると思います。一言でいうと安全なサイトということです。お金を扱っていないサイトにおいてはHTTPとHTTPSの差は殆どないのですがURL欄に表示される文字には差が出てしまいます。
 無料ブログでは各社によって対応しているところとしていないところがあります。セキュリティーを大事にしている人はSSL化のためにブログ会社を変更したりしています。それほど大事だということです。
 幸いFC2ではすでに2、3年前からSSL化がされています。しかし自動ではありません。各自が作業をしないと達成できません。でも難しいコードなど書く必要はなくブログの管理画面でほんの少しボタンを押したりするだけです。せっかくSSL化しているブログ会社を使っているのですからやらないのはもったいないです。
 参考になるサイト(FC2ブログをSSL化してみよう!)がありましたので紹介させていただきます。

尚、SSL化している場合とそうでない場合のURL欄の表示は下記の通りです。

SSL比較




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エレキギターのネックを替えました

Posted by aishinkakura on 20.2020 ギター関係 4 comments 0 trackback
新旧ネック 私の持っている数本のギターのうち、グレコ製のテレキャスター・シンラインモデルのネックを交換しました。ギター好きな人ならご存知ですがネックの中心にトラスロッドという鉄心が通っています。ネックが反ってきたら、このトラスロッドを回して調整するのです。ところが私のシンラインはトラスロッドが限界になっていました。もう回せません。しかも指板部分の塗装が剥げてきて見た目も汚くなっています。

アバロン貝 

 ということで交換用のネックを探しました。そうしたところちょっと高級すぎるかも知れませんがメイプル1ピースネックがみつかりました。しかもトラ目(木材の目)入りです。更にドットポジションがアバロン貝です。価格は11,000円でしたがクレジットカードのポイントが3,000円ほど貯まっていたので8,000円ほどで購入できました。






ネックが入りません 当然元のネックと今度購入したネックのサイズは測って確認の上購入したのですがほんの少しの誤差(1mm以内)できつくてセットできません。カンナで削ったら削り過ぎてしまいますので#40という荒い紙やすりでひたすら削りました。そしてボディーに合わせることができました。



 紙やすり40番 キチンとハマりました


 
 続いてペグ(弦巻き)の移植ですが、取り付ける際にねじを折ってしまいました。折れたネジが穴のなかに残ってしまいましたのでお手上げです。しかたがないのでネジを使わないタイプのペグを購入しました。2500円の出費です。やっぱりメイプルは硬いです。これは余計な出費でした。

ロゴ 最後にヘッドのロゴです。購入したネックにはロゴがありません。ロゴがないと間が抜けて見えます。Fenderのデカールを1700円で購入して貼り付けました。これも張り付けただけだと貼り付け部分にシールの厚みの段差ができて不自然なので何回かクリアーラッカーを重ね塗りして完全に乾燥させてから番手の細かい紙ヤスリ#800と#1500でシール上面を水研ぎして仕上げました。そして最後にまたクリアーラッカーです。




 ヘッドの裏側 ヘッドの表側


   ペグを付けました   完成

 安物ボディーに高級なネックをつけましたのでアンバランスです。慣れもあるかも知れませんね。クリアーラッカーを日を変えて重ね塗りして水研ぎしてまたクリアーラッカーを塗って再度水研ぎしていますので合計で10日ほどかけました。丁寧にやっただけあって仕上がりは上々です。最後に弦高調整をしてチューニング、オクターブチューニングをして完成です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

犬は新型コロナ感染者を94%の確率で嗅ぎ分けられることが判明

Posted by aishinkakura on 19.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
コロナ犬 『BMC Infectious Diseases』(7月23日付)に掲載されたドイツ、ハノーファー獣医大学の研究は、犬が高い精度でコロナウイルスの匂いを嗅ぎ分けられることを明らかにしています。
 研究グループは、犬の嗅覚の可能性を探るために、8頭の探知犬にコロナウイルスの匂いを覚えさせる実験を行いました。まず人間の唾液と気管から1012サンプルを採取し、それらの感染の有無を検査。それからそれらを訓練した犬に与えて、きちんと嗅ぎ分けられるか確かめました。

 その結果、陽性のサンプルについては平均83%、陰性のものについては平均96%、全体では94%の確率で嗅ぎ分けることができたといいます。
 研究グループによると、ウイルスに感染した患者は体の代謝プロセスがまったく変わってしまうのだといいます。犬が嗅ぎ分けているのは、そうした匂いの違いだと考えられるそうです。
 そうやって感染者を嗅ぎ分けるよう訓練した犬を空港や国境、あるいはイベント会場などに配置しておけば、人が集まる場所での感染予防に貢献させられるとのことです。
 しかし一番気がかりなのは、犬がコロナウイルスに感染してしまわないかどうかでしょう。少数ながら実際に犬がコロナに感染したケースは報告されていて、死亡した例もあるといいます。

 この件に関し、イギリスの探知犬育成団体「メディカル・ディテクション・ドッグスは、犬がウイルス感染する可能性は極めて低い上、人間を嗅ぐ時も本人には触れず、周りの空気のみで探知するため、彼らの安全は担保されていると説明しています。
 そう言われても、コロナウイルスは変異しやすく、やっぱり犬が感染してしまわないか心配ですね。もし自分の愛犬がその仕事をするとしたら隠してしまうでしょう。
元記事:karapaia.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

招集礼状

Posted by aishinkakura on 18.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
赤紙 赤紙1枚で否応なく戦場に送られた時代を忘れないでほしい。札幌の市民団体が配ったのは、戦時中の召集令状「赤紙」を再現したチラシです。

 「紙切れ1枚で有無を言わさず、侵略戦争へと駆り出されたのです」(市民団体の代表)

 「同じ世代の人が戦争に行き、亡くなっていったことを思うと、子どもたちの未来のために2度と(戦争が)ないようにと思った」(「赤紙」を受け取った人)

 受け取った人たちは平和の大切さをかみしめていました。

 このアイデアは凄いと思います。インパクトが大きいですよね。私は街頭で配られている配布物は受け取りませんが、これだったら受け取ると思います。
元記事:TBSテレビ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

喫煙者はコロナ感染率が低い?

Posted by aishinkakura on 17.2020 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
喫煙者の感染率

 日本では感染拡大中の2020年3月に亡くなったタレントの志村けんさんがヘビースモーカーだったこともあり「タバコは重症化の原因」のように報じられました。この病気が肺に深刻なダメージをもたらすことから、タバコで日常的に肺に負担を強いている喫煙者のリスクが高いのはさもありなんと納得した人も多いのだと思います。

 しかし、世界各国で、感染者における喫煙者の割合が一般人口の習慣的喫煙者の割合(喫煙率)よりもかなり低いという発表が相次いでいます。例えば、喫煙者率13.8%の米国で感染者7172人を対象に実施された調査では、喫煙者数は96人(1.3%)に留まっています。明らかに少ないです。別の研究チームによる4103人を対象とした調査でも、212人(5.1%)である。こちらも少ないという結果です。

 米国の医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル」に発表された論文には、中国での感染者における喫煙者の割合が掲載されていました。中国では感染者1085人中の喫煙者の割合が12.6%であり、中国の喫煙者率27.7%の約半分という結果でした。このほか、フランス、ドイツ、韓国でも喫煙者率よりも、感染者中の喫煙者の割合は低いという調査結果が報告されています。
 これらの調査を行った国の中でも、フランスでは、新型コロナウイルス感染症の予防や治療にニコチンが利用できるかについて、臨床試験が始まることになったといいます。

 タバコによって感染がここまで抑えられるのであれば、吸ったほうが明らかに良いと結論付けてもいい印象を受けます。禁煙活動家は都合のいいときは、ワーワー騒ぎ、都合が悪くなると途端に黙ります。それでは信用されません。禁煙運動に励んでいる人は、自分たちにとって都合の悪い話もきちんと受け止めるべきでしょう。
 現在は喫煙していませんが以前ヘビースモーカーだった私についてはタバコ肯定論が出ると嬉しくなってしまいます。
元記事:president.jp




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

流山市安心メール

Posted by aishinkakura on 16.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
nagareyama安心メール

 私の住んでいる千葉県流山市では希望者に安心メールというメールを配信しています。希望して申込みましたので私にも届いています。
 コロナ情報として発足しましたので、内容は感染やPCR検査情報が主です。そのほか熱中症アラートや竜巻情報などが配信されています。感染についてはここのところ毎日のようにメールがきます。あまりにも頻度が多くなると安心どころか不安になってしまいます。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米ブルックス・ブラザーズ破綻

Posted by aishinkakura on 15.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ブルックスブラザーズ 歴代のアメリカ大統領や俳優などがスーツ、コートなどを愛したことでも知られるアメリカの老舗ブランド、ブルックス・ブラザーズが経営破綻しました。

 アメリカのアパレル大手、ブルックス・ブラザーズは7月8日、日本の民事再生法にあたる連邦破産法11条の適用を申請し、経営破綻しました。
 ブルックス・ブラザーズは1818年創業、200年以上の歴史を持つ主に紳士服のブランドで、歴代のアメリカ大統領も愛用し、トランプ大統領も就任式でコートを着用したとされています。
 アメリカではおよそ250店舗を展開していますが、新型コロナウイルスにより一時休業を強いられ、経営悪化に拍車がかかった格好です。

 私は1着も持っていませんが高校生の頃に流行っていたアイビースタイルの基本となっていた店です。ファッションデザイナーの石津謙介氏が当時若者の間で人気のあったメンズクラブというファッション誌にたびたび記事を書いていたのであこがれを持っていました。持っていないし、行ったこともありませんが、やっぱり寂しいです。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

当店 マスク不要です

Posted by aishinkakura on 14.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
マスク不要 山形県内のデイリーヤマザキ店舗で、「当店 マスク不要です」などと強調した貼り紙が入り口に貼られていたと、ツイッターに写真が投稿されて話題になりました。
 チェーンを運営する山崎製パンは、「当社の感染対策と異なる」として店のオーナー側に撤去してもらったうえで、「お客さまに心配をかけました」と謝罪しました。

 この店は、鶴岡市内にあって貼り紙は、ガラス扉に貼っており、マスク不要の部分には、赤い蛍光ペンで下線が2重に引かれていた。続けて、その理由として、こう印刷されていました。

「あなたの免疫力を下げます 顔に水虫ができる原因になります 高炭酸ガス症を発生し癌の原因になります 何より熱中症になります」

 暑い中でマスクをし続けると、熱中症の恐れがあることは、医療関係者も様々な機会に注意を呼びかけていますが、それ以外の出典ははっきりしないようです。おそらくネットかなにかの間違った情報をうのみにしての張り紙ではないかと思われます。
 店長はお客さんがどう思うか想定できなかったのでしょうか?私が客ならこのような張り紙があったら気持ち悪くて、この店を利用できません。
元記事:j-cast.com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

家電量販店ノジマ最長80歳まで雇用延長を制度化

Posted by aishinkakura on 13.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
nojima.png 家電量販店ノジマは最長80歳まで従業員の雇用を延長できる制度を設けました。高齢者の就業機会確保が2021年春から企業の努力義務になることもあり、シニア人材の活用は企業にとって課題となります。労働集約型の小売業界では人手不足への備えとして、雇用年齢の引き上げが広がりそうです。

 本社社員だけでなく店舗の販売員など職種を問わず約3000人いる全社員を対象としています。65歳から健康状態や勤務態度を考慮し、1年契約を更新する形で延長する制度です。雇用期間の上限80歳は体力的な面を考慮して設定しており、働き続けたいとの意欲があれば80歳を超えての延長も検討するそうです。
80歳まで働く場合の勤務形態や報酬体系など詳細については今後、詰めていく方針だそうです。

 雇用上限引き上げはシニアのノウハウや人脈を長く活用するのが狙いです。ノジマはメーカーからの販売支援員に頼らない店舗運営を展開しており、幅広い商品知識や接客技術を持つ自社のシニア販売員は貴重な戦力となっています。事務系社員も雇用延長の対象になるそうです。

 企業としての英断だと思いますが。私個人は年配者の店員に接客してもらうのは嫌です。動きが遅く、てきぱきしていない印象です。スーパーなどにも昔は要職についていたと思われる店員をよく見かけますがサラリーマンの悲哀を感じてしまいます。ノジマさんの場合どうなるでしょうね。私のような客が少なければいいのですが。
元記事:日経新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

LANケーブルを替えてみました

Posted by aishinkakura on 12.2020 パソコン関係 4 comments 0 trackback
 ネットを見ていたらLANケーブルについての記述がありました。内容はLANケーブルには規格が色々あって、通信速度が決まっているというものです。

LANケーブル規格


 私は現在の通信速度に満足していますが速いにこしたことはありません。そしてLANケーブルは大昔のものを使っていますので多分そんな規格のできる前のものではないかと思いました。
 100均で売っているのを見たことがありますので検索してみたらダイソーのものはCAT6だそうです。100円でCAT6なら凄いコスパだなあと感心しました。でも家庭用として最高なのはCAT6Aだと出ていました。それ以上のCAT7とかCAT8などはオーバースペックで必要ないそうです。
 ならばCAT6Aにしようとアマゾンを除いてみたら300円台です。100円よりは高いですが速度が期待できます。ということで元からルーターまで、ルーターからMacまで、ルーターからWinPCまでの3本を購入しました。3本買っても1000円ちょっとです。

ケーブル交換前の数値

win10旧LANケーブル iMac旧LANケーブル

交換して速度計測した結果は以下の通りでした。

win10新LANケーブル iMac新LANケーブル

 どういう訳か数字は殆ど変わっていませんでした。それどころか少し下がっています。(数字がみにくいですがクリックすれば大ききなります)これは誤差の範囲なのかも知れません。体感スピードも変わりません。マンションで契約している回線が上り下りとも100mb/sだから差がでなかったのかも知れません。無線での数字も出してみましたが有線の数字と殆ど同じです。ということは元の契約の範囲だからこれ以上は無理なのかも知れません。100均のCAT6のケーブルでも結果は同じだったでしょう。がっかりです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

首相「GoTo」なお推進を表明

Posted by aishinkakura on 11.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
new-mask安倍総理 安倍晋三首相は8月9日、長崎市で記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大が続く現状でも、観光支援事業「Go To トラベル」を推進する考えを表明しました。観光事業者と観光客の感染防止策徹底を前提に「安全、安心な旅のスタイルを普及、定着させたい」と述べています。お盆時期の帰省は「一律の自粛を求めない」とした上で、3密(密閉、密集、密接)の回避や大勢の会食を控えるよう要請もしています。感染再拡大に伴う緊急事態宣言については「できる限り、再宣言を避ける取り組みを進めていかなければならない」と強調しただけでした。

 ようするに経済を止めたくないのでコロナ対策から目をそむけますよと言っているようなものです。そして感染したらそれは個人が気をつけなかったからであって政府の責任ではないと言っているだけです。
 まあ問題があっても責任を痛感するだけで一切責任はとりませんが。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本のカレーが本場に殴り込み

Posted by aishinkakura on 10.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
coco壱番屋 「カレーハウスCoCo壱番屋」がインドに初出店しました。日本のカレーが本場で受け入れられるのか注目されます。「壱番屋」が、インド1号店をオープンさせたのはニューデリー近郊の商業施設です。用意されたカレーのメニューはおよそ40種類。日本と同じように、トッピングや辛さを自分好みに選べるということです。インドの食習慣に合わせて具材は鶏肉や魚介類、野菜を中心に提供します。
 「市場規模と可能性、潜在能力等々あると思っている」とイチバンヤインディア 中村広佐COOが述べています。

 コロナの影響で当初の予定から4か月遅れとなったインド初出店。カレーの本場で日本の味が受け入れられるのか注目されます。
 私が思うに多分インドでのカレーとは別物の感覚になるでしょう。日本でのラーメンと同じように本場にはないものです。でもおいしければ何せ人口が多いですから商売にはなるでしょう。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ペナルティのワッキーさんが退院

Posted by aishinkakura on 09.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ワッキー 吉本興業は8月5日、中咽頭がん治療のため東京都内の病院に入院していたお笑いコンビ、ペナルティのワッキーさん(48)が同日退院したと発表しました。

 今後は自宅療養し、復帰を目指すとしているそうです。ワッキーさんは、今年4月上旬に首にしこりのようなものを感じ、検査の結果、ステージ1の中咽頭がんと診断され、6月8日から入院し、放射線化学療法を受けていました。

 ワッキーさんは自身のツイッターに「本日無事退院できました! 信じられないほど沢山の方々からの応援メッセージをいただき、それが治療の辛い時に僕の心の支えになりました。本当に本当にありがとうございました。治療の結果は追ってお伝えしますが順調なのは確かです。そして先生や看護師さん、最高のサポートありがとうございました!」と投稿しました。

 私と同じ部位のがんなので経過が気になっていましたが退院できて良かったですね。でも不思議なのが首にしこりを感じたことです。つまりリンパ節にも転移があったのではないかと思えます。そうするとステージはⅠではなくⅢのはずです。そしてリンパ節郭清手術もあるはずです。首のしこりは気のせいだったのでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アベノマスク10万枚、「使い道なく困る」

Posted by aishinkakura on 08.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
アベノマスク不要 政府が新型コロナウイルスの感染防止策として全戸配布した通称「アベノマスク」が、国や自治体に送り返されたり、使われず民間団体に寄付されたりするケースが相次いでいます。このように「不要」とされたアベノマスクは少なくとも10万枚近くに上ることが、毎日新聞の取材で明らかとなりました。行き場をなくしたアベノマスクは別の施設などで再利用される場合もありますが、送り返された自治体からは「使い道がなく困っている」と困惑する声も上がっています。

 アベノマスクは、1世帯につき布マスクを2枚配布する政権肝いりの事業でした。安倍晋三首相に近い側近官僚が「繰り返し使える布マスクを配れば、マスク不足に対する国民の不安が消える」と進言。政府は4月17日から各世帯に配布し、6月中旬に終了したと説明しています。しかし、このマスクは始めから疑問視されていましたが、結果からみても税金の無駄使いでしたね。
 使っている人は安倍総理しか見たことがありません。

(追記)事業所向けの配布がまだ8千万枚残っていたのですね。配布の情報が漏れて国民が愚策の繰り返しと騒いでいるのでいったん配布をストップしたようです。全く懲りていないようです。
元記事:毎日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

たばこ 1箱50円程度値上げへ

Posted by aishinkakura on 07.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
10月のタバコ値上げ 10月のたばこ税の引き上げに合わせてJT=日本たばこ産業は主な銘柄を1箱50円程度値上げすることを決めました。
JTは、たばこ税の引き上げに合わせて10月1日から紙巻きたばこや加熱式たばこなど224銘柄を値上げすることを31日、財務省に申請しました。

主な銘柄は、1箱50円程度の値上げになり
▽「ナチュラルアメリカンスピリット」は530円が570円に、
▽「セブンスター」は510円が560円に、
▽「メビウス」は490円が540円となります。

また加熱式たばこでは、
▽「メビウス・プルーム・テック専用」が490円から540円になります。
申請が認められれば10月1日から値上げすることにしています。

 このほか「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパン」も10月1日から、「ケント」や「クール」、「ラッキー・ストライク」など合わせて69銘柄を30円から60円値上げすることを財務省に申請しています。

 私は4年半前に癌の手術入院のため泣く泣く禁煙しましたので値上げとなっても被害はありませんが世論の味方があるのでちょくちょく値上げしますね。私は1箱1000円になっても禁煙なんかしないと豪語していたのですが禁煙しないと手術しないと医師から言われて諦めました。確かにタバコを吸っていないと禁断症状がないので楽は楽です。でも喫煙していないと頭がスッキリしません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

paypayが使えなくなりました。

Posted by aishinkakura on 06.2020 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
paypay不調 


 もう何時からだったか忘れましたがPayPayを使うようになりました。私が買い物で行くところは全てPayPay決済出来ますので便利に使っています。しかしある日突然「インターネットに接続出来ません」という警告が出て使えなくなりました。原因はアプリ側にあるとばかり思ってバージョンアップをしたり立ち上げ直したりしましたが駄目です。つぎにiPhoneの再起動をしてみたりwi-fiのon offを繰り返してみたりしましたが駄目です。
 スーパーのレジのところで悩んでいると並んでいる人に迷惑をかけますので、その日はクレジットカード決済にしました。

















wi-fiも4Gもなし 

 帰宅してから途方にくれて画面をみたらwi-fiを切っているときに表示される4Gのマークが出ていません。4G LTE回線が来ていないのではないかと思いSoftBankを疑ってみたりしましたが、そうであれば大騒ぎになっているはずです。ネットにはそのようなことが出ていませんでした。






4Gのみあり 

 そこで初心に戻ってiPhoneの通信方法をおさらいしてみました。wi-fiを使うときには設定の中のwi-fiのボタンをonにします。それでは4G LTEはというと設定の中のモバイルデータ通信というボタンをonにするのです。基本中の基本ですね。








モバイルデータ通信 

 私の設定を見るとモバイルデータ通信がoffになっていました。原因が解ったのでボタンをonにして解決です。自分のミスだったのですね。アプリや回線を疑って申し訳ありませんでした。






wi-fiも4Gもあり 

 何故こうなったかというと一番利用しているスーパーにはフリーwi-fiがあります。ところがこのwi-fiは品質が悪いのかPayPayアプリから嫌われて使えません。そこでいちいちwi-fiボタンをoffにして4Gでネットにつないでpaypayを使っていました。きっとその操作をしているときに誤ってモバイルデータ通信のボタンをoffにしてしまったのだと思います。
 直って良かったです。やはり普段使っているものが使えないと不便です。









ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マスク倒産

Posted by aishinkakura on 05.2020 独り言(意見) 5 comments 0 trackback
余剰マスク 中国英字紙グローバル・タイムズによると、新型コロナウイルスの流行が下火になった中国で、マスクの供給能力が需要を大幅に上回り、価格が急落しているとのことです。最近の価格は2月の水準から80―90%も下落。年末までに95%の業者が経営破綻し、米食品医薬品局(FDA)や欧州連合(EU)の輸出許可を有する5%しか生き残れないとの予測も出ているそうです。
 同紙によると、コロナ流行が本格化した2月には数百社程度だった中国のマスクメーカーは1万社を突破しました。

 専門家によると、既に国内のマスク生産能力は世界全体の需要を上回り、「世界中の人が毎日1枚使ったとしてもなお、中国の生産能力は過剰だ」ということです。

山東省の業者は、従来は1日数万枚だった生産能力を、コロナ流行のピーク時は100万枚近くまで増強。最近は国内需要が減少し、減産か工場の閉鎖を検討しているとのことです。輸出許可を申請しているものの、手続きに時間を要しているといいます。
 マスクについては流通業者が儲かったのでしょうね。メーカーと違い設備投資や人員の問題もありませんから在庫を持っていたところは、ひと財産稼げたでしょう。シャープなんかはどうなっているのでしょうね。気になります。
元記事:日刊工業新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「若者のクルマ離れ」が終わる!?

Posted by aishinkakura on 04.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
車好きな子供 第一生命保険が「大人になったら最初に買いたいものは何か」を全国の幼児と小学生に尋ねたところ、男女とも1位はクルマだったということです。「若者のクルマ離れ」といわれるご時世に、意外な結果に見えます。

この調査は今回初めて実施されました。2位以下のベスト10は男の子がゲーム機、スマートフォン、家、パソコン・タブレット、おもちゃ、アクセサリー、お酒、ケーキ・お菓子、ペット。女の子はスマホ、洋服・家、アクセサリー、化粧品・美容グッズ・ペット、ケーキ・お菓子、パソコン・タブレット、ゲーム機の順だったそうです。

 2位以下は男女で差があり、さもありなんといったところで、それだけに、クルマが男女とも1位だったのが目立ちます。男の子では車が33.6%と2位のゲーム機(14.8%)を引き離して圧倒的トップとあって、自動車業界にとっては明るい話題です。

 第一生命は、クルマとともに男女が「家」を挙げている点に注目。「ライフスタイルの変化やシェアリングエコノミーの進展等でマイカーやマイホームに対する価値観が多様化していますが、子供たちは『大人』の象徴としてクルマや家を持つことへ憧れていることがわかった」と分析しているそうです。

 若者のクルマ離れで「スポーツカー冬の時代」といわれましたが、トヨタはじめホンダ、マツダ、スバル、ダイハツなどは少量生産ながらも、趣味性の高いスポーツモデルを積極的に投入してきました。これらのスポーツモデルにミニバンのような実用性はありません。しかし、ユーザーの「走り」への期待や「所有する喜び」を満たす商品であることは間違いありません。そうした空気感が子供たちにも伝わり、「将来、買いたい」という思いにつながったとも考えられそうです。
元記事: j-cast.com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

照ノ富士おめでとう

Posted by aishinkakura on 03.2020 お気に入り 4 comments 0 trackback
2度目の優勝 私が大ファンにしている照ノ富士が復活優勝しました。千秋楽結び前の一番で御嶽海に勝って優勝を決めた瞬間、涙が出てしまいました。
 2014年に十両から幕内に上がってきた頃からファンでした。2015年は関脇で優勝し、次の場所も準優勝で大関に昇進しました。当時の大関は横綱を狙うどころか毎場所かど番となっているようなありさまで、照ノ富士は弱い大関にはなりたくないとあからさまに現状の大関を批判し生意気なヤツと思われました。それだけ自信があったのでしょう。実際膝を怪我するまでは実力で白鵬に勝てるのは照ノ富士だけでした。そして横綱が見えていました。

 ところがその直後に膝を怪我して成績ががたっと落ちてしまいます。2017年に一時的に怪我が良くなり再び横綱とりに挑戦しますが忘れもしない稀勢の里戦で完全に両膝を痛めてしまいました。その後は相撲どころではなくなり大関を陥落し、さらに番付をどんどん落とし十両まで下がりました。そこでも勝つことが出来ず負け越し続きで手術する決心をしたようです。4場所連続で休場し、番付はとうとう2019年には序二段まで下がりました。

 しかし、くじけずそこから這い上がってきたのです。序二段、三段目、幕下と好成績で駆け上がり2020年初場所は十両にまで復帰、そこでも優勝と二桁の勝ち星でこの7月場所でとうとう幕内復帰を果たしました。そして幕尻での優勝です。
 幕下以下の場合はテレビで放送しませんので下をさまよっている間はYouTubeで応援しながら観ていました。こうなったら早く元の大関に復帰し、前回失敗した横綱を目指してもらいたいです。せせこまかいことをせず、ガバっと引っ張り込んで大きな相撲をとる照ノ富士が大好きです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ついていない泥棒

Posted by aishinkakura on 02.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
dorobou-090301.jpg 7月30日未明、横浜市の住宅に男(68)が侵入し、金品を奪い取ろうとする事件がありました。この家には警察官が住んでいて、男は取り押さえられましたが、その後、死亡しています。

 警察によりますと、30日午前2時すぎ、横浜市都筑区の木造平屋建ての住宅に男が侵入し、居間で寝ていた60代の女性の首を絞め「金を出せ、騒ぐと殺すぞ」と脅しました。別室で寝ていた神奈川県警の警察官で女性の長男が、女性の悲鳴を聞いて男を取り押さえ、現行犯逮捕しました。
 通報で警察が駆けつけると、男は心肺停止の状態で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。女性と長男は「知らない男だ」と話しているということで、警察は強盗未遂事件として捜査するとともに、男の死因などについても調べています。

 逆襲を受けたのでショック死したのでしょうか。押し入ったところに警官が住んでいたとはその泥棒もついていませんね。犯罪は捕まるリスクが高いのですから下調べをすておかないといけません。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME