
ギターメーカーであるフェンダーは新型コロナウイルスのパンデミックを受けて楽器を手に取る消費者が増えて、2020年の売上が過去最大になる見込みだといっています。
フェンダーはEコマースや初心者向けの楽器が好調で、2桁成長となっており、演奏の仕方を教えるアプリのフェンダー・プレイの利用者は3月後半の15万人から6月後半には93万人に急増しているとのことです。
アプリについては新しいユーザーの20%が24歳以下で、70%が45歳以下だといいます。これは新型コロナウイルスを受けて若年層がよりギターを手に取るようになったことを示しています。
この大幅な売上の増加は、新型コロナウイルスのロックダウンによって自宅で過ごす時間が増え、趣味を追求するようになったと想定されています。
オンライン楽器販売のスウィートウォーターでセールスパーソンを務めるブレンダン・マーフィーは『コンシークエンス・オブ・サウンド』に毎日が「ブラック・フライデー」のような売上となっていると語っています。「楽器販売の仕事を25年以上やっていますが、こんなことは見たことがありません」といっています。
これはうなずけます。Youtubeでチャンネル登録して毎日見ている中古ギター販売店も同じようなことを言っていました。コロナで業績があがっているところもあるのですね。
元記事:nme-jp.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゴールデンカップスのベーシストであるルイズ・ルイス・加部さんが9月26日に亡くなったそうです。ゴールデンカップスの初期メンバー5人のうち、すでに3人亡くなっていますので、あと残るのはギターのエディー・藩さんだけになってしまいました。
彼らを初めて知ったのはラジオだったと思います。日本人でこれだけリズム&ブルースがうまく演奏できるグループは他にありませんでしたので早速レコードを買いました。そして5人のメンバーが全員すばらしいプレーヤーだということが解りました。その中でもルイズ・ルイス・加部さん(愛称マー坊)のベースプレイは人間離れした凄さでした。
デビュー当時はグループサウンド全盛のころでしたので彼らもレコード会社から歌謡曲っぽい曲をやらされました。彼ら本来の魅力がまったくないのですが「長い髪の少女」などは皮肉にもヒットしてしまいました。私も本来の彼らのスタイルではないので苦々しく思っていました。
ケネス伊東(サイドギター) 1997年没
ディブ・平尾(ボーカル) 2008年没
マモル・マヌー(ドラム) 2020年9月没
ルイズ・ルイス・加部(ベース) 2020年9月没
私の思い出のなかには残っています。ご冥福をお祈りします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

9月23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。
ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。
菅総理の携帯料金値下げ案は以前から若者を中心とした人気取りパフォーマンスとして以前からやっていますが、河野大臣の方は本気なようですね。実施できたら素晴らしいです。官庁がそうなれば民間もハンコなしになります。かなりの合理化が実現出来るでしょう。さらにFAX禁止まで提案しているそうです。
河野大臣といえば防衛大臣のときにも「ロックダウンとかオーバーシュートとか、クラスターとか分かりにくいという声も出ているので、そこは分かりやすい言葉にした方がいいのではないか」と正論を言ってくれていますよね。期待できます。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インフルエンザの患者数が例年に比べ、異例の低水準になっているそうです。厚生労働省によると、9月13日までの2週間に報告例はわずか7人で、昨シーズンの1000分の1未満、例年の100分の1ほどとなっています。同省は、手洗いやマスク着用の徹底など、新型コロナウイルスの感染防止策が背景にあるとみています。
厚労省は例年、9月に入ると、全国約5000の医療機関から報告があった患者数を集計して公表しています。今季は9月第1週(8月31日~9月6日)が3人、第2週(7~13日)は4人でした。内訳は千葉県が2人で、岐阜、京都、大阪、兵庫、沖縄の5府県が各1人。
一方、昨年の9月第1、2週は、沖縄で大流行が起きていたこともあり、それぞれ3813人、5738人で計9551人に上った。同期間の患者数は例年数百~2000人ほどで推移し、今季の少なさが際立っています。
要因について、厚労省幹部は「衛生意識の高まりが大きい」と分析しています。昨季(昨年9月~今年4月)の累計患者数は推計で前季比4割減の約729万人でしたが、これは、今年1月に国内で新型コロナ患者が初めて確認され、感染防止策が広がったことによるとみられるといいます。
百害あって一利なしと思っていた新型コロナ感染も1利くらいはあったのですね。インフルエンザだって毎年死者が出ていますので怖い感染症です。コロナが強烈なので影も薄くなっているみたいですね。
元記事: jiji.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本でも長年にわたり親しまれた貝殻マークのシェルのガソリンスタンドが、国内から姿を消すことになります。
旧昭和シェル石油と2019年4月に経営統合した出光興産は、出光とシェルに分かれている現行のガソリンスタンドのブランドを2021年4月から「apollostation(アポロステーション)」に統一することになりました。
かつて国内には欧州系のシェルのほか、米国系のエッソやモービルといった有名ブランドのガソリンスタンドが存在していました。
しかし、1999年に本国の米国でエクソンとモービルが合併したことから、日本でもエッソ石油とモービル石油が2002年に合併してエクソンモービル(日本法人)となりました。
その後、エクソンモービルグループは東燃ゼネラルグループを経て、2017年にJXTGエネルギー(当時)となり、現在はENEOS(エネオス)ホールディングスとなっています。
1980年代に20社近くあった日本の石油元売りは、1990年代から2000年代にかけて再編が進み、現在はエネオスHD、出光興産、コスモ石油、キグナス石油、太陽石油の5社に集約されています。
合併して淘汰されていくのは銀行と同じですね。もはや昔はなになに銀行だったなんて覚えていません。外資系のガソリンスタンドはロゴが格好いいので好きでした。価格ではなくF-1のイメージでスタンドを選んでいました。
元記事: j-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私は現在スマホとしてiPhoneXを使っています。今まで2年ごとに機種変更してきましたので今度も変更しました。iPhoneSEです。iPhoneXは13万円もしたのですが今回のiPhoneSEは5万円以下です。カメラも1つだけになりました。しかしCPUは最新のiPhone11と同じものですから速いです。キャッシュレス関係のアプリも使えますので安くなっても何一つ問題はありません。色も代表カラーのレッドにしてみました。4月末の発売だったのですが諸事情があり、遅くなってしまいました。
iPhoneSEにした理由は大きさです。2016年発売の第一世代SEは画面が4インチと小さくて軽いのが魅力でした。今回の第2世代SEは残念ながら4.7インチと少し大きくなってしまいました。それでも現行iPhoneのなかでは一番小さいのでそこが魅力です。片手で操作できることがスマホの条件だと思っています。

もうひとつの利点はホームボタンを使った指紋認証の復活です。最近のiPhoneは顏認証になってしまっていますのでマスクをしていると感知してくれません。時代に逆行したかたちですが今は指紋認証の方がやりやすいです。
データの移し替えについてはかなり楽になりました。以前はiTuneにバックアップするか、クラウドにバックアップしたものを新機種に入れたのですがフルコピーではないので移せないアプリがあったり、メールはアカウントからやり直しになったりで結構たいへんでした。
今はiPhone同士でパソコンいらずでコピーされます。アップルウオッチのペアリングをやり直すのとキャッシュレス関係のアプリを設定し直す手間はどうしても避けられませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新婚生活にかかる引っ越しや家賃などの費用について、政府は補助金の上限を「60万円」に倍増させる方針を固めました。 少子化対策の一環としていますが、これについて賛成・反対の声が大きく割れているようです。
私は現在でも30万円出ていることさえ知りませんでした。これって初婚だけなのでしょうか?結婚離婚を繰り返したら永遠に60万円をもらい続けることができるのでしょうか?ふとそんなことを考えてしまいましたが、戸籍が汚れますのでそんなことは出来ませんね。
結婚をいろいろとためらっているカップルには背中を押す効果があるかも知れませんね。でも結婚だけして子供を作らなかったら政府のもくろみから外れてしまいます。その時は金を返せと言われるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新米のシーズンを迎えましたが、ことしは新型コロナウイルスの影響で外食向けの需要が減り、在庫が膨らんだことなどから「コメ余り」となる可能性が出ています。価格が下落すれば消費者にメリットとなる一方、農家への影響を懸念してJAがコメの一部の販売を来年秋以降に回すことを決めました。
農林水産省によりますと、ことし6月までの1年間のコメの需要は713万トンとなり、前の年に比べて22万トン減りました。新型コロナウイルスの影響で外食用の需要が大きく落ち込んだためで、在庫は4年ぶりに200万トンを超えています。
さらに、ことしの稲の作柄は北海道や東北、新潟県などの主な産地では「やや良」か「平年並み」となる見通しで、「コメ余り」となる可能性が出ています。
総務省の統計では去年のコメの小売価格は5キログラム当たりコシヒカリは2457円、それ以外は2234円といずれも4年連続で上昇していたため、ことし値下がりすれば消費者にはメリットとなります。
一方、急激な値下がりは農家の経営に影響を及ぼすとしてJAグループは、ことしの秋に収穫されるコメのうち20万トンを来年の秋以降に販売することを決めました。
農林水産省も食用のコメを飼料用などに転換する農家への補助金について申請期間を延長するなどして、需給や価格の安定化を図ろうとしています。
思い出すのは1993年の米不作による米パニックです。ちょうど米の仕入れの仕事をしていて産地の全農から米卸商社を経て調達していたのですが、入手困難になってきました。それまで産地銘柄を指定してきましたが、そんなことも言ってられません。日本中からかき集め、それでも足りないのでアメリカ、豪州、中国まで買付に行きました。当時は米余りになるなんて思ってもみませんでした。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

佐賀県道路公社は8月20日、東脊振トンネル有料道路(吉野ケ里町)の60代男性収受員が、通行料金を着服していたと発表しました。約10年間、142万9820円を懐に入れていたとみられます。
利用者が受けとらなかった乗用車の領収書を、その後に通行した利用者に手渡し320円を受領。システムには30円の軽車両と入力し、差額の290円を盗んでいたというものです。男性は「小づかいが欲しかった」と、ジュースやたばこ代に使ったと話しているといいます。
8月3日に発覚。公社は通行量データや男性への聞き取りから、被害期間と額を認定しました。1日あたりの水増し台数が1台前後で少なかったことなどで、不正を長年見抜けなかったとしています。11年前にも三瀬トンネル有料道路で同様の不正があり、公社は再発防止に取り組んでいたところだったそうです。公社は委託先の牟田建設(同町)など3社を通じて、すでに男性から被害額の弁済を受けたとのことです。
1日290円づつでも10年間となると大きな額になるのですね。そういえば最近は鉄道のキセル被害の話は出なくなりました。自動改札にしたからでしょうね。でも地方には無人駅もありますからやろうと思えばできそうです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる接触確認アプリ「COCOA」の表示が正しく行われないトラブルが相次いでいます。厚生労働省は8月初旬に把握し、これまでに数千件の相談を受けましたが、原因を特定できていないのが現状です。COCOAは9月19日で導入から3カ月になります。政府が初期開発に約9500万円を投じ、加藤勝信厚労相(当時)が「多くの方に使ってほしい」とPRしたアプリの信頼性が揺らいでいます。
◆通知出ても アプリ開くと逆の内容が表示
不具合はiPhoneで発生。画面に「COVID―19にさらされた可能性があります」と通知が出ても、アプリを開くと「陽性者との接触は確認されませんでした」と逆の内容が表示される。
アプリが正常な場合、感染者と接触した可能性のある日や相談先が表示され、行政負担でPCR検査を受ける体制の整備も進む。だが不具合があれば、相談やPCR検査は遅れる。
◆不具合修正、少なくとも数カ月
厚労省は8月、不具合が出た場合はメールで同省に問い合わせるようホームページ上に記載しただけで、積極的に公表していませんでした。政府は9月17日の有識者会議で原因特定に向け、利用者からアプリの誤作動情報を集める仕組みを10月に導入すると決めましたが、不具合の修正には少なくとも数カ月かかる見通しだとのことです。
東京都内の保健所では8月下旬からアプリを通じた検査依頼が急増しているそうです。陽性率は約0・2%(都の平均は3・5%程度)で、「COCOAのシステム不具合が懸念される」との声も出ているようです。
陽性者がちゃんと登録するかどうか懐疑的ですので私はダウンロードもしてきませんでしたが、お役所仕事の甘さが出たかたちでしょうね。おそらくどこかのIT企業に丸投げして自分たちでは十分な検証もしないで世に出したのではないかと思われます。1億円近くがまた無駄金になってしまうのでしょうか?アベノマスクだけでも十分税金の無駄遣いをしたのに。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

厚生労働省が発表した国内の100歳以上の高齢者の数は、「老人の日」の15日時点で8万450人と、初めて8万人を超えました。このうち女性は7万975人と、全体の約88%を占めています。
前年同時期から9176人増え、増加幅は1971年(339人)以来、50年連続で過去最多を更新しました。近年は2千~4千人程度の幅で増えてきましたが、今回は新たに100歳となる1920年生まれがほかの年に比べて多かったといいいます。総人口1億2593万人(8月1日現在の概算値)の約0・06%が100歳以上という計算になります。
都道府県の人口10万人あたりの人数で比べると、島根が127・6人で8年連続で最も多い結果です。高知が119・77人、鳥取が109・89人で続いています。最も少ないのは31年連続で埼玉で40・01人、次いで愛知が41・79人、千葉45・98人となっています。
やっぱり大部分が女性なのですね。我が家の母親もあと6年ちょっとで100歳になります。そのときまで私が生きていられるかどうかですが自信はありません。生きていたとしても要介護になっていたらもう面倒はみられません。二人で老人ホームに行くしかありません。長生きも考えものです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるサイトに興味深い記事が載っていましたので引用させて戴きました。リーバイスファンの私も知らないことでした。
ジーンズのデザインは定番化しており、お尻の位置に左右のポケット、前面にも左右両方のポケットがありますが、その前面のポケットの中にさらに小さなポケットが存在することに、思い当たる人も多いはずです。しかし、この小さなポケットを実際に利用している人や、何のためのものなのかを知っている人は少ないかもしれません。
このミニポケットは「チケットポケット」と呼ばれることがあり、アメリカでは映画の半券が収まるサイズであることから、チケットを入れるために利用されることがあるとのことです。またコインをミニポケットに入れる人もいると思います。私もその一人です。キャッシュレスの世の中でも駐車場や洗車機などは現金なので小銭を持っている必要があります。
ジーンズのミニポケットの由来は、ジーンズが発明された1870年にまでさかのぼります。もともとこのポケットはカウボーイや職人が懐中時計を入れるために付けられたそうです。懐中時計というとブリティッシュトラディショナルのスーツにしか合わないとイメージしてしまいますが当時は時計と言えば懐中時計しかなかったのですから似合う、似合わないの問題ではありませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自治会を通じて国勢調査の案内が着ました。先回は私が役員のときでしたから良く覚えています。あれからもう5年も経つのかと思いました。
封筒の中を覗いてみると記入用紙他の色々な書類ととももにオンラインでも回答できると書いてありました。私は紙にいっぱい文字が書いてあるのを見るとうんざりしてしまうのですがオンラインでWeb画面なら1画面に出てくる文字は少ないので歓迎です。
何でも後回しにするのが嫌いですので、早速その場で始めました。国勢調査オンラインで検索して、出てくるページにログインIDとアクセスキーを入れてログインして、次々出てくる質問に答えていき僅か10分もかからず終わってしまいました。
官庁はマイクロソフトがお好きなので、またIEなのかと思ったらPCを問わず、ブラウザーを問わずでした。確か5年前はWeb回答はなかったのではないかと記憶しています。紙だと記入した用紙を郵送しなければならないので面倒ですがオンラインなら簡単ですので歓迎です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

PayPayは、スマートフォン向け決済サービス「PayPay」において、1日ごと、1カ月ごとの利用可能上限額を設定できる機能を追加しました。
PayPayアプリ内のアカウント画面の「プライバシーとセキュリティ」から「利用可能額」をタップすると、「支払い」「チャージ」「PayPay残高を送る」機能のそれぞれに対し、1日および1カ月あたりの利用可能額を設定できるようになっています。
それぞれの利用金額が設定額を超えると自動的に機能に制限がかかり、設定した期日まで使用できなくなる仕組みです。
使いすぎ防止になるほか、設定の変更時にはSMSを使った認証が必要となるため、不正利用対策の強化にもつながるといいます。
これは地味にいい設定ですね。操作間違いで大きな金額を打ち込んでしまうミスも防ぐことができます。
早速設定しましたが1日あたり1万円、1カ月あたり10万円しか設定できませんでした。もっと自由に設定できればいいのにと思いました。
後日、利用可能額を変更する> というところをタップして金額を変えられることを確認しました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日、NHK BSプレミアムでフランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「地獄の炎 ナパーム」という番組を観ました。2017年5月25日(木)放送されたものの再放送だったようです。一人の科学者と政治がらみの話なのですが、かなり強烈な内容でした。
爆弾というと原子爆弾が最強最悪だと思われていますが実は最高に人間を殺してきたのはナパーム弾だそうです。技術的にはガソリンをゲル化(スライム状)するのですが、今までの焼夷弾よりも燃焼が長持ちして簡単には消火できない、しかも工場ではなく現地で混ぜて作ることが出来るという性質を持っています。東京大空襲やその他の都市の空襲に使われた焼夷弾がこれです。開発者のルイス・フィーザー博士は日本との戦争を早期終結に導いたということで英雄となっています。
これがさらに進化してベトナム戦争にも使われました。ジャングルごと焼き払ってしまうのです。しかしこの映像がアメリカ国内に流れ、その残虐性から反戦運動へと繫がっていきました。フィーザー博士は英雄から一気に極悪人となってしまいました。フィーザー博士というのは通常は人の役に立つものを開発してきました。ビタミン剤などもそのひとつです。
この番組でもっとも感動したのは博士自身の言葉でした。「もし過去に戻り同じ状況になったとしてもナパームは開発した。それが米国のためになり、戦争を終結させると信じているから」科学者根性を垣間見た気がしました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

写真は私の唯一のアコースティックギターであるシグマギターbyマーチンSD-18です。愛知県にある寺田楽器が米国の老舗マーチン社のライセンスのもと日本で製造したマーチンギターです。ヘッドのロゴにもボディー内のラベルにもcfMartin&Coのネームが入っています。マーチンのD-18はトップがスプルース単板、サイドとバックがマホガニーの単板、指板がローズウッドですが、忠実に同じ木材で作られています。音も米国マーチンと同じような鳴りをしています。
本当は米国マーチンが欲しかったのですが高価ですし、下手な私が持っていたらギターに失礼かと思ってこのギターにした経緯があります。
この夏のことなのですがネックが妙にベトベトしてきました。触るとベトついて気持ちが悪いのでお湯をつけたタオルで拭いて、乾いたタオルで何回か拭いてベトベトをとりました。しかし、また数日経つとベトつきが出てきました。
こんな現象があるのだろうかとネットで検索してみたら米国のマーチンはラッカー塗料の関係で経時的にそのような現象が出ると出ていました。目の細かいサンドペーパーをかけると直ると出ていましたが塗装を剥がしそうで怖くてできません。弾くたびに乾いたタオルで拭いています。夏が過ぎれば元に戻るのではないかと思っています。
そしてこの現象はそこまで不快ではありません。寺田楽器がそこまで忠実に制作したのかと感心してしまっています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サッカーのJリーグと動画配信サービス「DAZN」は8月25日、記者会見を開き、リーグの放映権の契約を2年延長し、2028年まで12年総額2239億円としたと発表しました。従来は、17年から10年間で総額2100億円で契約していました。
DAZNは、17年からJ1~J3のリーグ戦の試合を動画で配信しています。インターネットにつなげたパソコンやスマートフォンでいつでもどこでも見られる仕組みです。新型コロナウイルスの影響を懸念しながらも、オンライン記者会見でDAZNのジェームズ・ラシュトンCEOは「日本のマーケットは非常に大事だと思っている」と話しています。
私もDAZNを大型テレビに映してサッカーを観戦しています。地元の柏レイソルのファンです。千葉県には柏レイソルの他に千葉ジェフがあるのに地元の千葉テレビでは放送してもらえません。放送料の問題があるのですね。ということでDAZNと契約しています。この契約で2028年まで見られるようです。ヤッター!
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スマートフォンの画面などに表示したQRコードで駅の自動改札を通過する仕組みの実証試験をJR東日本が9日に東京都内の駅で始めました。
実現すれば、SuicaなどのICカードを持たない外国人観光客といった人たちも、紙の切符の代わりにスマホで自動改札を通れるようになります。
新宿駅の新南改札では30日まで、JR東日本の社員ら約140人が参加。山手線の高輪ゲートウェイ駅でも15~29日、モニターに登録した一般の利用者約400人が試験に加わる予定です。
両駅では、改札機の一部にQRコードの読み取り部を設けました。紙に印刷したQRコードやスマホの画面に表示されたQRコードをかざして通過するテストです。
試験では改札を通過する速度が人の流れを妨げないかを調べるとともに、読み取りやすさや使いやすさなども調べるそうです。
このニュースははじめ画像を見てなにを言っているのだろうと思いました。現在でもほとんどの人がSiicaなどの交通カードまたはモバイルスイカで改札を通っているのにと。よくみたら交通カードではなく普通のQRコードなのですね。納得です。
でも外国人よりも国内のお年寄り対策をしたほうがいいのではないかと思います。切符がなくなったらもうお手上げですから。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タバコの発がん性については一般的になっていますが、アルコールに弱い人は癌についても影響があるようです。
お酒に弱い人は、飲酒による発がん効果と、飲酒量が減ることによる保護効果のどちらの影響を大きく受けるのか。愛知県がんセンターと岡山大の研究チームが約1万人のデータを分析すると、のどや食道、胃は両方の効果を受けるものの発がん効果が大きく、大腸は保護効果による発がんリスクの低下だけがみられたといいます。
アルコールは体内でアセトアルデヒドになった後、分解されます。アセトアルデヒドは、顔が赤くなる、頭痛や動悸、吐き気がするといった「フラッシング反応」を起こし、発がん性があるとされています。日本人には、アセトアルデヒドを全く分解できない人や、少ししか分解できない人がいて、「お酒に弱い」などと言われています。
チームは、のどや舌などの頭頸部がん、食道がん、胃がん、大腸がんなどの患者4099人について、飲酒による発がん効果と酒量が少ないことによる保護効果がお酒が弱いことにどう関連するかを分析し、がんではない6065人と比べました。頭頸部、食道、胃のがんは両方の効果が認められましたが、発がん効果の方が保護効果を上回り、リスクが上昇。大腸がんは保護効果のみ認められたといいます。
大腸のがんについては良い結果なのですが。飲みすぎは良くないでしょうね。がん以外の病気がありますから。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近テレビのニュースを観ていると容疑者のコメントで「コロナで仕事がなくなって」というのを良く耳にします。本当にそうなのかも知れませんが、同情をさそって少しでも刑を軽くしたいという意識が働いているような気がします。
コロナの影響は大なり小なり皆がこうむっている筈です。そんな言い訳が通用する筈もありません。テレビ局もそんなコメントをわざわざ流さなくてもいいのではないかと思います。所持金が150円しかなかったとか流したって可愛そうとも思いません。犯罪は犯罪です。
どうも世の中が悪いとでも言っているような気がします。確かに政治が悪いということもあるでしょう。でもテレビは深く突っ込みません。政治家から睨まれたくないのでしょうね。しょせんは世の中のせいにして終わりです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米西部コロラド州では7日から8日にかけて、24時間のうちに猛暑から雪が降るほどの寒さとなる気温の激変を観測したそうです。
州都デンバーでは7日午後に33度だった気温が、8日朝には2度前後にまで落ち込みました。デンバーでは8日朝、実際に雪も降ったそうです。また同州南部では、葉が生い茂っている木の枝が、雪の重みで折れる可能性があるとの警報が出されたそうです。
気象当局によると、24時間に起きた気温変化としては同州観測史上、最大級だといいます。
原因となっているのは、デンバーで37度を記録した3日後にカナダから押し寄せた寒波。気象当局の予想では、8日はさらに気温が下がり、9日の夜いっぱいは冷え込んだままとなったとのこと。その後も涼しい状態が続き、気温が25度まで戻るのは13日になるといいます。
日本でも異常気象が続いていますが、流石に日較差31℃というのはないでしょう。世界は広いですね。しかもこれは世界記録でも全米記録でもなさそうです。コロラド州記録といっていますので。
元記事:afpbb.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大阪大、九州大、ニコンの研究チームが、がんの組織を体から切り取らず、その場で診断する方法を開発しました。赤外線レーザーや人工知能(AI)技術による画像解析を組み合わせたものです。患者を傷つけず、迅速に診断できる可能性があります。米専門誌キャンサーリサーチに7月23日、発表しています。
がんの最終診断は、がんが疑われる部分を切って、病理医が顕微鏡で観察して診断します。ただ、観察用の標本を作るためにホルマリン固定などの処置が必要で、時間がかかります。標本が少ないと診断が確定できないなどの課題があります。
研究チームは、近赤外線のレーザーを組織にあて、発生する光をとらえる「生体イメージング」技術が進歩してきたことに注目。この技術を使って、がん組織を切ったり標本に固定したりせず、3次元で観察できることを示したということです。
そういえば私も最初は患部を切り取って病理検査にかけていました。でも次からはCTとペットCTでの検査です。そして転移が発見された場合は、やはり患部を取っての病理検査でした。この切り取るのは結構嫌なのです。これだけでもなくなると助かります。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マスク着用の義務化や、接触を避けるといった新型コロナウイルス対策が進むシンガポールで、政府へのインフルエンザの患者数の報告が6月以降「ゼロ」を記録し続けています。昨年の同じ時期には月に数十人規模の報告がありました。今年はコロナ対策がインフルエンザ予防にもなり、患者数が大幅に減ったとみられています。
政府はインフルエンザのような症状の患者群からサンプルを抽出し、検査しています。昨年7~8月は月に200~400人規模のサンプルを調べ、うち25~45%がインフルエンザでした。
しかし、今年4月に外出制限などのコロナ対策の強化が始まってからは、陽性が判明したのは4月、5月にそれぞれ1人のみ。その後はゼロが続いている現状です。
赤道直下のシンガポールでは例年、北半球が冬になる1月のほか、南半球が冬になる7月にもインフルエンザ流行のピークを迎えますが、今年はそれがなかったことになります。
シンガポール国立感染症センターのコンサルタント、バーナビー・ヤング氏は「手洗いやソーシャルディスタンシング、外出制限といった新型コロナ対策により、インフルエンザを含め、上気道炎の大幅な減少がみられる」と説明しています。
なるほど対策が功を奏したのですね。日本でもインフルエンザが抑えられているのでしょうか?データを見てみたいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

公正取引委員会は9月2日、コンビニエンスストア本部が加盟店に24時間営業を強制することは独占禁止法違反にあたるとの見解を示しました。人手不足が深刻化し、労働環境が悪化したことを踏まえ、持続可能な事業モデルへの転換を促しました。近隣への出店を巡る加盟店との約束の順守も求めるなど、本部の優越的地位の乱用を幅広くけん制する姿勢を打ち出したかっこうです。
コンビニのオーナーや従業員の長時間労働が社会問題となったため、2019年10月からフランチャイズチェーン(FC)本部8社と加盟店約1万2000店を調査していました。2日には調査結果と問題となる行為を報告書にまとめ、8社に対して取引状況の点検と自主改善を要請。11月末までの報告を求めています。
24時間営業については、時短営業を求める加盟店との協議を本部側が一方的に拒めば、独占禁止法の禁じる「優越的地位の乱用」にあたる恐れがあると指摘しています。
また近所に店を出さないという取り決めについても守られないケースがあると指摘しています。
コンビニ本部と店のオーナーとは契約書で細かくお互いの立場を決めています。契約時点ではその条件(24時間)でお願いしているのですから、オーナー側としては絶対守る必要があります。ただし昨今のように人が集まらなくなるとそうも言っていられないのが現実ですね。お互いの歩み寄りが必要だと思います。
しかし公正取引委員会が独占禁止法を持ち出すのはどうかと思います。社会問題になる前は問題にしなかったのに、そんなに法律は都合よく解釈されてしまうものなのでしょうか?
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近コロナ太りという言葉をよく耳にしますが、ある機関が食事の調査をしたそうです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で在宅勤務が増えたことに伴い、食生活に異変が起きています。民間の調査に対し、半数以上の人が1日に4食以上、食事をすると答えました。
「ポッカサッポロフード&ビバレッジ」が週4日以上テレワークをする20代から40代の男女337人を対象に食生活について行った調査したところ、1日に食事をとる回数が「3食以下」と答えた人の割合は48.1%だったのに対して、「4食以上」の人が51.9%と半数を超えました。
「間食」を「食事替わり」にするという人も4割を超えていたということで、ポッカサッポロは在宅勤務で他の人の目を気にせず、都合の良い時間に食べる人が増えていると分析しています。
太る原因は食事だけではないでしょうね。通勤がなくなることの運動不足や、いやな上司の顔をみなくても済むストレスレスなどもあるのでしょう。
ということは上記を踏まえての有望ビジネスはスポーツジムということでしょうか。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

レジ袋が7月から有料化された影響で、スーパーで会計後に袋詰めするための作業台に設置されている無料のポリ袋をこれまでよりも余分に持ち帰る人が増えているといいます。
私は目撃したことがありませんが、ひどい人になるとトイレットペーパーのようにスルスルと長く出して持って帰る人もいるそうです。
何のためかというとゴミ袋にする目的とエコバックを汚さない目的があるそうです。ゴミ袋には小さいのではないかと思うのですが、小さくてもこまめに使えばなんとかなるみたいです。
そもそも何のために有料化したのかといえばプラスチック削減のためでしたね。それが逆効果となっていることもあるみたいです。私の普段使っているスーパーはバイオマス原料25%以上の原料の袋でまだ無料です。たまに有料の店にも行きますが抵抗なく有料にしてもらっています。わざわざ別途ごみ袋を購入するのは決してエコではないと思っています。レジ袋を何回もリユースするのが真のエコだと信じています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新潟県燕市の遠藤浩教育長が、8月下旬に開かれた教育委員会で「コロナ禍を解消する方法は、どこかで大きな戦争が発生することではないだろうか」などと発言していたことがわかりました。戦争を期待するともとれる内容で、遠藤教育長は「大きな誤解を与えてしまった」と謝罪しています。
市教委によると、遠藤教育長は8月21日にあった定例の教育委員会で「中国とアメリカが自国以外の地域で戦争を始めれば、お金は動く。きっと経済が上向くきっかけになるのではないか」などと述べたそうです。
出席した委員や職員から指摘などはなかったといいます。その後、外部から「不適切だ」との指摘があり、31日に教育長名のコメントを市ホームページに掲載。「社会全体に閉塞感のようなものがあり、打開する方法として、戦争や紛争を始めてしまうのではないかという人間の愚かさを憂いたものです。大きな誤解を与えてしまった」とお詫びしたとのことです。
私は第一次世界大戦とスペイン風邪の例を言ったのかと思いました。第一次世界大戦が長期化し欧州の各国が疲弊してどの国も戦争をやめたかったのになかなかやめられない。そういうなかで幕を引いたのがスペイン風邪だったのですね。各国とも戦争をやっている場合ではなくなってしまいましたので。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タカラトミーは8月31日、日本マイクロソフト監修のアプリで「Word」や「Exel」「PowerPoint」の特徴的な機能を体験できるパソコン玩具「スキルアップ タブレットパソコン スピカノート」を発表しました。価格は1万8000円(税別)。公式ECサイト「タカラトミーモール」などで10月1日から販売されます。
スピカノートは、5インチのカラー液晶ディスプレイとQWERTYキーボード、カメラ、マイクなどを備えたノート型のキッズパソコン。ディスプレイ部を取り外してタブレット型としても使えます。対象年齢は6歳以上で通信機能はありません。
本体には、謎解きで人気の「東大松丸式ナゾトキアドベンチャー」を始め、ECC英語監修の「英語学習」、イラストを作成して動かす「ゲームプログラミング」など70種類のアプリを収録しています。
マイクロソフトが監修した「パソコンスキル」アプリでは、「グリーティングカード」や「おこづかいちょう」「かんさつにっき」などの作成を通じ、Word、Excel、PowerPointの特徴であるテキスト入力や画像挿入、表計算、プレゼンテーションを体験できるようになっています。タカラトミーでは「アプリそれぞれの特徴を知ることでスキルの土台が身につく。またテレワークや在宅勤務をしている家族と同じような体験ができるのも魅力」としています。作成したデータはmicro SDカード(別売)にJPEGで保存できるそうです。
本体サイズは約220(幅)×162(高さ)×34(厚さ)mm。内蔵のリチウムイオンバッテリーで連続約3時間駆動します。
なるほど子供は親のまねをしますので、いいところをついた商品ですね。しかも子供のときからキーボードに慣れていれば本格的にパソコンを習うときにもアドバンテージがあります。
元記事:itmedia.co.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
愛知県豊田市を拠点に「空飛ぶクルマ」を開発中のスカイドライブ(東京)が、有人の飛行試験を初めて報道陣に公開しました。機体に搭乗したパイロットの操縦で地上約2メートルの高さまで浮上。試験場を時速約4キロで旋回し、約3分間のフライトを披露しました。機体の改良を進め、2023年の販売開始をめざしているそうです。
公開試験は8月25日でした。「SD―03」と呼ぶ機体には四方に八つのプロペラがあり、高さ約2メートル、全長と幅は約4メートル。19年12月から有人の飛行試験を始め、現時点の最高速度は時速40~50キロ、飛行時間は最長5~10分程度だといいます。
福沢知浩社長は「安定して安全に飛行できるようになり、実用化に向けては3~4合目あたり。今後は、一般の方にも安心して乗ってもらえるレベルをめざしていく」と話しています。社長はトヨタ自動車出身で副社長は三菱航空機出身だそうです。
こういう乗り物はアニメの近未来世界でよく出てきましたが、もう実用化のめどがついているのですね。すごいことです。でも高いのでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今月はベンチャーズのブルドッグです。同じメロディーの繰り返しが多いので覚えやすいのですがリズムを合わせるのが意外と難しい曲です。ベンチャーズはモズライトのギターを使ってブリッチの反対側を弾いたりしていますが私にそんな芸当は出来ません。テンポがいい曲なのでテレビの番組のバックでも良く流れてきますので耳にした方も多いのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。