
巷では「鬼滅の刃」とやらが大ヒットして社会現象にまでなっているとか。アニメに興味がない私としては全く理解できないことです。宮崎駿監督作品にもいろいろあったそうですが、興味がないのでどんな作品があったのかも知りません。
漫画が全部嫌いというわけではなく赤塚不二夫の「天才バカボン」なんかのギャグ漫画は好きです。自分なりに分析すると絵が綺麗すぎるのは受け入れられないようです。漫画は多少絵が雑でなくてはならないという先入観があるのかも知れません。そういえばディズニー映画など大嫌いです。ディズニー映画が嫌いなのは作品以外にも原因があるのですが。
とにかくいい大人がアニメでキャーキャー言って騒いでいるのは見苦しいと思います。こんなことを思うこと自体が老化現象なのでしょうね。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

介護保険料を滞納して、預貯金や不動産といった資産の差し押さえ処分を受けた65歳以上の高齢者が増えています。2018年度は過去最多の1万9221人にのぼったことが、厚生労働省の調査でわかりました。65歳以上の保険料が介護保険制度が始まった00年度から約2倍に上昇していることも影響したとみられています。
調査は全国1741市区町村が対象。差し押さえ処分を受けた人は14年度に初めて1万人を超え、前年の17年度は1万5998人でした。
介護保険に加入している65歳以上の人は、18年度末で3525万人います。このうち9割は年金から介護保険料を天引きされていますが、残り1割は年金額が年18万円未満で、保険料を納付書や口座振替で支払っているのが現状だそうです。生活保護を受ける人は、生活保護費に介護保険料が加算されて支給されています。差し押さえを受ける人は、生活保護は受けていないが、受け取る年金がわずかで保険料を払えなくなった人が多いとみられています。保険料は40歳から支払ういますが、未収の保険料は65歳以上の分だけで約236億円(18年度)にのぼるそうです。
このニュースを聞いたとき、おかしいな年金から天引きされるので滞納はないのではないかと思いました。年金支給額が極端に少ない人が1割もいるのですね。私も家内が亡くなっているので一般の夫婦より少ないと不満を持っていましたが、1割のグループには入っていなくて良かったです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

三井住友銀行系のSMBCコンサルティングは11月26日、今年の世相を反映する出来事や人物、商品をまとめたヒット商品番付を発表しました。横綱は東が「オンライン生活」、西が「感染予防グッズ」でした。同社は「新型コロナウイルスの感染症拡大により、今年は社会構造に急速に変革が起きた」としています。
大関は劇場版アニメが大ヒットしている漫画「鬼滅の刃」と、快進撃を続ける将棋の「藤井聡太二冠」が選ばれました。昨年は東西の横綱がそれぞれ「平成から令和へ」と「ラグビーワールドカップ2019 日本代表」、大関が「ノーベル化学賞 吉野彰氏」と「渋野日向子選手・八村塁選手」でした。
皆様もそれぞれあると思いますが私はGoToトラブルのトホホくらいしか思いつきません。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

鳥の糞の付いた自転車をわざわざ選んで盗もうと考える人はいないはず――。そんな発想から生まれた盗難防止グッズ「鳥のうんちシール」が、ヴィレッジヴァンガード(名古屋市)のオンラインストアで販売されています。
3枚入りで税込み1430円で売られているこのシール。ヴィレッジヴァンガードオンラインストアの商品説明には、こう書かれています。
「もし自転車のサドルに鳥の糞が付いていたら、きっと嫌な気持ちになるでしょう。それは、自転車を盗もうと考える人も同じです。鳥の糞の付いた自転車をわざわざ盗もうと考える人はいないはず。『鳥のうんちシール』はそんな『鳥の糞=汚い』という共通認識を利用した自転車盗難防止グッズです」
実にいいアイデアですね。自転車泥棒でもサドルだけ盗む輩がいるそうです。ますます効果がありそうですね。でも慣れてしまってシールと気づかれてしまいそうです。たまには本物をつけておいてもいいかも知れませんね。自分が乗りたくなくなってしまいますが(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査」で、全国の16歳以上の男女およそ2000人から回答を得ました。「国語が乱れていると思う」と答えた人の割合は1999年の85.8%から徐々に減っていき、去年は66.1%となりました。
文化庁は「SNS等で様々な表現でやりとりされるようになり、寛容度が高くなったのでは」と分析しています。
一方で、辞書に掲載され始めた新しい表現について、「婚活」や「終活」、「パワハラ」や「モラハラ」などの行政でも比較的使われるような言葉を「気になる」と答えた人は少ない中、「ガン見」や「ガン寝」の「ガン~」は、年齢が高くなるほど「気になる」と感じる人の割合が高くなりました。
また、慣用句については、「敷居が高い」という表現を「高級すぎたり上品すぎたりして入りにくい」という意味で使う人が56.4%だったのに対し、本来の意味の「相手に不義理などをしてしまい行きにくい」という意味で使う人は29%でした。
また、「浮足立つ」という表現を「喜びや期待を感じ、落ち着かず、そわそわしている」という意味で使う人は60.1%にのぼり、本来の意味の「恐れや不安を感じ、落ち着かず、そわそわしている」という意味で使う人は26.1%にとどまりました。
私は上記のような使い方は気になりませんが「ら」抜き言葉や若者の造語には不快感を感じます。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パイオニア株式会社は、パソコンのUSB端子に接続するだけでパソコンのオーディオを高音質化するモジュール「DRESSING APS-DR300」と「同APS-DR200」を12月に発売する予定です。価格はオープンプライスで、税別店頭予想価格はAPS-DR300が10万円前後、APS-DR200が2万円前後だそうです。
2019年に発売された製品の新モデル。同製品をUSBに挿すと、パソコンの電源ノイズや信号ノイズを低減するといいます。新モデルでは、ノイズの原因を根本から見直し、厳選したパーツで微細なノイズまで抑えるAPS-DR300と、その技術を受け継ぎつつコストパフォーマンスを高めたAPS-DR200として製品化しました。
いずれも1点1点手作業でくみ上げており、ノイズの原因となる振動を抑えるため、高級感あるアルミ削り出し筐体と、電圧変動を抑える独自回路を採用しています。基本的には、この製品をUSBに挿すだけでパソコンで利用するオーディオ機器の音質が向上しますが、USBのパススルー端子も備えており、そこに接続する機器への信号ノイズも低減できるとしています。
性能がいいのはわかりましたが高いですね。プロの音響関係者以外は重要がないでしょうね。素人には聴いてもわからないレベルだと思います。
元記事:インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

フリーマーケットアプリのメルカリと日本郵便は11月4日からメルカリに出品して売れた商品を、全国15万カ所の郵便ポストから発送できる新サービスを始めたということです。あらかじめ専用の箱を買っておけば、「非対面・非接触」で発送でき、郵便局やコンビニの窓口の負担も軽くできるといいます。
新サービスでは、郵便局などで買える専用の段ボール箱(税込み65円)で品物を梱包した後、箱のQRコードをスマートフォンで読み取り、ポストに投函すれば発送が完了するということです。送料は全国一律で同200円。
メルカリでの取引は、本・漫画・洋服など、ポストに投函できるサイズの品物が多いといいます。5日から、ポスト利用なら送料を実質無料にするポイントキャンペーンなども行っているとのことです。
私はまだその発送方法を使っていませんが次の機会があれば使ってみたいと思っています。ご存知の方も多いと思いますがメルカリには「らくらくメルカリ便」と「ゆうゆうメリカリ便」があり、前者はヤマトとセブンイレブンで後者は郵便局とローソン、ファミリーマートです。統一すればもっと分かりやすいと思うのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大相撲は昨日で11月場所が終わりました。優勝は大関の貴景勝でしたが小結照ノ富士がよく頑張って優勝決定戦まで優勝の興味をつないでくれたと思っています。ご存知の通り5年前に膝を故障する前までは横綱も目前にしていた強い大関でした。怪我をしても無理して出場していましたがいくら素質があっても大相撲はそんなに甘いものではありません。どんどん番付を下げ十両でも負け続け、手術をして再起することを決めました。そして数場所休場したら番付は下から2番めの序二段まで陥落していました。
そこからリハビリをしながら好きな酒も断って精進を重ね、今年幕内まで戻ってきました。幕尻で優勝して前頭筆頭までカムバックし、先場所はまだ膝が思わしくなかったので無理をしないで勝ち越しを決めたあと休んでしまいました。そして今場所は小結で13勝して優勝決定戦です。優勝こそ逸しましたが、よくやったと思います。本人も3場所2桁以上の成績で大関にカムバックが目標と言っています。そんな謙虚にならず5年前に取りそこなった横綱を目指してほしいと思います。
横綱になったら休んでも陥落がありませんから鶴竜のように休んで膝を完治させて白鵬以来の大横綱になってもらいたいです。まだ年も若いですし、素質は十分です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

レジ袋が有料になりマイバッグの利用が増える中、スーパーマーケットの業界団体が全国でアンケート調査を行ったところ、盗難などの状況を把握しているスーパーの半数以上が、万引きが増加したと感じていることが分かりました。
ことし7月から全国の小売店でレジ袋が有料になり、鹿児島市のスーパーでは持参した買い物袋、いわゆるマイバッグを使って万引きをしたとして、ことし8月に会社員が逮捕されました。
こうしたことなどを受け、全国スーパーマーケット協会は300社を対象にアンケート調査を行い「マイバッグの利用が増えたことで万引きや盗難が増加したと感じているか」をたずねました。
その結果、回答した85社のうち、およそ3割にあたる26社が「増加したと感じる」と答え、状況を把握しておらず「わからない」と答えた社を除くと、半数以上が増えたと感じていることが分かりました。
全国スーパーマーケット協会の担当者は「実態としてはもっと万引きが増えているのかもしれない」と話していて、マイバッグを使った万引きを効果的に防ぐ方策を分析することにしているとのことです。
万引増加の記事を載せるのは2回目ですが、協会としても動き出したのですね。ちょっと遅い感じがします。万引というとイタズラに毛が生えた程度に感じてしまうのでしょうが、立派な犯罪です。徹底的に取り締まるべきでです。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今は純喫茶という店はほとんどなくなりましたが私が学生の頃は喫茶店の主流が純喫茶でした。少し薄暗くて少し高級感がある空間で高校生には入りにくい雰囲気でしたので大学生になってからは良く行っていました。
講義をさぼって仲間たちとどうでもいい話をして時間を過ごすのが好きでした。1杯のコーヒーで2時間もねばるので店にとってはいい客ではありませんが学生街にある店はそれが常識なので見逃してくれます。
今は喫茶店といえばスターバックスやドトールなど大手で明るい店で禁煙になっている(ドトールは喫煙室あり)店がほとんどですが昔は色々な喫茶店がありました。
ジャズ喫茶、歌声喫茶、音楽喫茶、談話室などはまともですが同伴喫茶やノーパン喫茶など風俗業に近いものもありました。その頃は男性のほとんどが喫煙者でしたのでサービスでマッチをくれました。いいデザインのものもありましたので集めるのも楽しかったです。
今では喫煙していませんし、街に出ることもありませんので利用することもなくなりました。学生時代に戻って学友たちと、ああでもないこうでもないと無責任な話題で盛り上がりたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インド北部ウッタルプラデシュ州の警察は10月1日、童話「アラジンと魔法のランプ」に登場する本物だと偽り、地元の医師にランプをおよそ700万ルピー(約980万円)で売りつけた疑いで男2人を逮捕しました。
医師は、ランプに魔法の力が一切ないことに気付いて警察に通報。警察によると容疑者らは当初、被害金額よりさらに高い値段をふっかけていたそうです。
2人は10月29日に逮捕され、起訴前ではありますが再勾留されました。また、容疑者の妻も詐欺に関与していた疑いがあり、現在逃走中だといいます。
地元メディアの報道によると、医師は提出した告訴状で、魔術師のような格好をした容疑者の1人が目の前で魔人「ジニー」を登場させたと説明しています。
ジニーに触れたり、ランプを持ち帰ったりしてよいかと尋ねると、けがをさせるかもしれないと一時は断られましたが、最終的に医師はランプを売ってもらったといいます。
医師は後になって、別の容疑者がジニーに扮していただけだと気づいたそうです。
こんな子供だましのような詐欺もあるのですね。ひっかかる方もどうかしています。医師ですからインテリ層だと思いますが何で騙されたのか理解できません。
元記事:afpbb.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

佐賀県江北町が、運転免許証を返納した65歳以上の高齢者に、「運転卒業証書」を渡しているそうです。9月1日から役場総務課の窓口1カ所で返納手続きができるようになったのに合わせて始めたということです。
卒業証書はA4判。長年の運転へのねぎらいと返納への感謝を示しています。山田恭輔町長が読み上げて手渡すそうです。
江北町は県内20市町のうち、人口1万人当たりの人身事故発生数が、2014年と15年に続けてワースト1位になりました。高齢の運転者が当事者になることが多かったことから、17年度から、返納者に年間6千円のタクシー券を5年間渡す返納促進策を始めました。
これまで運転免許証の返納は、運転免許センター(佐賀市)か白石警察署(白石町)に行く必要がありました。これを警察と協議して、役場で手続きできるようにしました。
役所の総務課は「返納した人たちが不便にならないよう、町の循環バスなど、移動手段の確保を図っていきたい」と話しています。
私もそろそろと考えていましたが先日自損事故を起こしてしばらく車が使えず困りました。こういうときに限って母親が具合が悪くなり、病院にタクシーで連れていきました。自分の病院通いのこともありますのでしばらく返納はできそうにありません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

近頃、ネット販売のサイトを見たり、SNS上の広告で頻繁に見かけるモノに“ノートパソコン・スタンド”というものがあります。一体どんなものなのだろうと思っていました。タブレットなら角度をつけたいというのはわかります。しかしノーパソの場合はディスプレイが開くのですから必要ないのではないだろうかと思っていました。
ところがノーパソであっても長時間使用する場合には重宝するそうです。ノート型パソコンの場合はどうしても目線が下にいってしまい姿勢が悪くなりがちですが、それを解消できるみたいです。それからキーボードは少し角度がついていた方がタイピングしやすいですよね。これは私にもわかります。ディスクトップ型パソコンで使うキーボードは角度がついています。
自宅や職場で使うには便利そうですが持ち運ぶのは邪魔になるのではないかと思ったら持ち運び用のものもあるそうです。このような商品そのものの弱点を補うアイデア商品ていいですね。サンワサプライという会社があって、そういう補助商品的なものを専門に扱っています。その会社のホームページを見るのが好きです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ショックを受けている方も多いでしょう。Googleは「Googleフォト」で写真や動画を無料で無制限に保存できるサービスを終了すると、米国時間11月11日のブログ記事で発表しました。2021年6月1日以降、新たにアップロードした写真や動画は、すべてのGoogleアカウントに無料で提供されている15GBのストレージ容量にカウントされます。これまで無制限だった高画質の写真や動画も容量にカウントされることになります。ただし、その日よりも前にアップロード済みの写真や動画は、影響を受けないそうです。
これは、Googleのストレージサブスクリプションサービス「Google One」に登録するようユーザーを促すための動きです。Google Oneは、月額2ドル(日本では250円)のプランから提供されていまし。このプランでは、100GBのストレージに加えて「Googleストア」での割引などの特典が利用できるようになっています。
期限の前に、既存の写真や動画をGoogleフォトにバックアップしておくとよいでしょう。それらは無料で、ストレージ容量にカウントされないためです。
ポリシーが改訂された後も、Googleフォトの現行ユーザーの80%以上は、15GBの無料容量でおよそ3年間はコンテンツを保存し続けられる見込みだといいます。15GBの上限に近づくと、アプリ内や電子メールで通知されるそうです。写真や動画をバックアップする頻度に基づいて、無料容量があとどれだけ持つかを推定する機能も提供されているそうです。
15GBであれば普通の人は大丈夫でしょうね。でも写真は圧縮率を高めて、動画は容量を食うのでYouTubeなどに退避させておいた方がいいでしょう。
元記事: japan.cnet.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高級ブランド「プラダ」のバッグが2000円台。ホームページの表示に驚きの声が上がりました。
「プラダジャパン」のホームページ。言わずと知れたイタリアの高級ブランドですが、値段を見てみると・・・。
秋冬の新作ショルダーバッグが2000円台。こちら黒のパンプスは1000円あまり。サングラスに至ってはワンコインで買えます。
これにネット上では。
「プラダを端から端まで買えるわ」
「今のうちに買っとこ」
一体なにが起きたのか?プラダジャパンは、「価格表示に不具合が発生し、お客様にはご不便ご面倒をおかけし誠に申し訳ございません」としています。
買おうとしても・・・。
「さきほどショッピングバッグに商品を入れたはずですが、商品はありませんと表示されました」
プラダ・ジャパンは、「誤った値段で商品を購入した場合は、キャンセルの対応をとらせて頂くことになります」としています。とのことでした。現在は復旧しています。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日親孝行しようと思って母親を会津若松まで連れていったのはいいのですが自損事故を起こしてしまって車を現地のホンダに修理依頼して置いて帰ったことを
記事にしました。
約2週間後に修理が出来たとの連絡をもらい、受け取りに行きました。私の家から大宮まで行き、新幹線で郡山まで行きます。新幹線は本数が多いからいいのですが、郡山からは磐越西線です。1時間に1本しかありません。乗り合わせが悪く1時間近く待ちました。平日なのに結構観光客が乗っていました。

そしてやっとの思いで会津若松に到着です。駅からはタクシーで福島ホンダ会津神指店に行きました。2週間しか経っていないのになぜか懐かしいです。
そして担当の人に2週間前に助けてもらったお礼をして車を引き取りました。高い修理代を払いましたが完璧に直っています。高速で300km以上走って我が家まで帰っても何も異常はなかったので完全だと思います。

今回は日帰りで家事もあるので早く帰らねばならず、やっぱり会津若松城には行けませんでした。帰り道の高速サービスエリアから見た会津磐梯山で満足しましょう。紅葉も車窓からですが沢山見ましたし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

すっかり定着したマスク姿の日常ですが「相手の顔がわかりにくく、覚えにくい」という困りごとがあります」それを解決する商品が誕生しました。その名も「名刺マスク」です。
手がけるのは名古屋市の長屋印刷で、綿100%の3層構造のマスクに特殊プリンターを使って名前や肩書などを印刷します。
基本デザインは3種類。名刺のような「接客しマスク」、画像もプリントできる「売り込みしマスク」、名前とメッセージを大きくした「営業しマスク」です。
注文はWebサイトからで、基本デザインを選んだ後、各欄に名前や画像などを登録すれば完了。1枚から購入できて、価格は送料・税込みで1500円です。
長屋印刷は1919年創業で、カタログやカレンダー、新聞の折り込み広告の印刷を主力事業としてきました。
布に印刷できる特殊プリンターを導入して、バスケットボールの試合終了後に当日のスコアが印刷されたTシャツを販売するといった企画も手がけていましたが、新型コロナウイルスの影響で需要が激減。
プリンターを生かして何かできないかと考える中で、まずは、オーダーメイドのデザインプリントマスクを企画しました。
アイデアはいいのですが恥ずかしいですよね。得意先に行ってから装着するのでしょうね。このまま電車に乗ったり街を歩くことは出来ないでしょう。それにしても1500円は1枚あたりでしょうか。高過ぎると思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

JR東日本は11月10日、通勤の多様化に合わせた新たなポイント還元サービスを来春から始めると発表しました。Suicaを使って混雑していない朝の通勤時間帯(オフピーク)に定期券で電車に乗った人や、同じ運賃の区間を1カ月に10回以上乗った人に還元するというものです。
オフピークの還元は、JRの在来線で、スイカ定期券で乗車した人が対象。スイカへのチャージなどに使える「JREポイント」を、各駅ごとに設定した朝のピーク時間よりも早い時間に乗れば1日15ポイント、遅い時間なら1日20ポイントつけるそうです。ピーク時間帯の混雑を緩和する狙いがあり、1年間限定で導入する予定です。
また、新型コロナの感染拡大でテレワークが浸透し、定期券から回数券に切り替える動きがある中で、「スイカ版回数券」も導入するとのことです。具体的には、在来線でスイカを使って同じ月に同じ運賃の区間を10回乗ると、運賃1回分のポイントを還元するとのこと。11回目以降は、そのつど運賃の10%相当を付与するそうです。区間が違っても、たとえば運賃が同じ220円の東京―赤羽と品川―川崎に乗った場合は2回分とカウントするようです。
ポイントの還元を受けるには、JREポイントの登録が必要で、定期券の場合は、さらにウェブサイトで別の登録が必要となります。
同社はこれまでも利用額に応じたポイント還元をしていました。ゆくゆくは混雑しない時間帯のみ使える割安の定期券を導入したい方針で、今後国土交通省と本格的に議論するそうです。
会社には通常の交通費で請求するでしょうからサラリーマンの小遣い稼ぎになりそうですね。私の勤務していた会社では全国に散らばっている社員が月に1回一同に会する会議があり、飛行機を利用している社員はマイレージがたまりました。それで旅行に行ったり交換商品をもらえたりしていたので役得そのものでした。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インクカートリッジの仕様を変更してリサイクル品の販売を妨げたのは独占禁止法に違反するなどとして、リサイクル品を製造・販売する「エコリカ」(大阪市)が、大手精密機器メーカー「キヤノン」(東京)を相手取り、3千万円の損害賠償などを求める訴えを10月大阪地裁に起こしたそうです。
同社は2003年から、キヤノンなどのプリンターで使う使用済みインクカートリッジを家電量販店などから回収。カートリッジにインクを再注入して純正品より2~3割ほど安く販売してきました。現在5社のカートリッジをリサイクルし、インクカートリッジ市場全体でのシェアはキヤノンやエプソン、ブラザーに続き、業界4番手といいます。
訴状によると、キヤノンは17年9月に発売したインクカートリッジでインク残量を表示するICチップの仕様を変更し、インクを再注入してもプリンター上で「インクなし」と表示されるようになり、リサイクル品を製造・販売できなくなったと主張したとのことです。
さらに、この影響でキヤノンのプリンターで使えるインクカートリッジ市場では、キヤノンの純正品のシェアが同年12月の84%から今年9月には95%に上昇し、市場を独占していると指摘。仕様の変更は、独占禁止法が禁じる「競争者に対する取引妨害」にあたるなどと主張したそうです。
さてこの訴えは聞き入れられるでしょうか?ユーザーからするとエコリカ社を応援したくなります。プリンターインキは高過ぎますから。でもよくよく考えるとプリンター会社に寄生するコバンザメのような企業ですね。結果がどうなるのか気になります。
元記事;:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アマゾンで「棺」が、約2万円というリーズナブルな価格で販売されています。
注目を集めているのは、「棺 平棺 折りたたみ式 布団付 直葬 家族葬 適」という商品名で売りだされている2万1000円(配送料別)の棺。白木作りのシンプルな見た目ですがが、顔の部分の「窓」や、棺内の布団などの設備はちゃんと備えられているようです。
ネット上で葬儀会社の棺のカタログを見ていくと、20万円以上するものも多く、安価なものでも5万円といったところです。約2万円は安価と言っていいでしょう。この棺はユーザーによって2020年10月3日にツイッター上で紹介され、話題を呼んでいます。
ところで、商品名には用途として「直葬」とも書いてあります。直葬とは、一般的に通夜や告別式を行わずに病院や自宅から直接火葬場に遺体を移し、火葬を行うことを指します。
葬儀社によってはこの直葬のプランを用意しています。たとえば「小さなお葬式」という葬儀ブランドでは「小さなお別れ葬」として火葬のみのセットプランを通常価格12万9000円(火葬料金や税は別)で用意しているところもあります。
それにしても何でもあるとはいえ、棺まであるとは驚きですね。そういう私も2年前にお墓を移葬する際、骨壺をアマゾンで購入しました。骨壺の場合は大した大きさではないから目立ちませんが、棺が納品されるときは目立つでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NHKの受信料制度改革をめぐり、総務省がテレビ設置の有無に関係なく全世帯・事業所から受信料を徴収する仕組みの導入を見送ることが11月7日、分かりました。 NHKがインターネットによる番組の同時配信を始めたことを受け、有識者会議で是非を検討してきましたが、時期尚早と判断しました。NHKが抱える剰余金を受信料負担の軽減につなげる方策は具体化させるようです。11月9日の有識者会議で確認されていると思います。
全世帯から受信料を徴収する仕組みは、4月のネット同時配信サービス開始を受け、テレビではなく、パソコンやスマートフォンなどで番組を視聴できることを根拠に検討されてきました。しかし、総務省は現状で利用者が限られていることなどから、国民の理解が得られないとみています。衛星波と地上波の受信料を一本化する案や、徴収単位を世帯から個人に変更する案については引き続き議論するそうです。
一方、有識者会議はNHKが抱える剰余金を受信料負担の軽減につなげる方策は具体化させる方向です。NHKが10月に提案した剰余金を契約者に還元する枠組みについて、次期中期経営計画期間(2021~23年度)中の実施を前提に具体化を検討しています。剰余金は19年度末で1280億円に上っており、実質的な受信料引き下げ要請となります。
政府の誰かさんは壊れたテープレコーダーのようにスマホ料金引き下げを連呼していますがNHK料金引き下げの方が国民のためになると思います。ぜひ早期に実現してもらいたいです。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「総務省ではデジタル社会の構築に向けて、主にマイナンバーカードの公的個人認証機能のスマートフォンへの搭載の検討について、新たに検討会を開催する運びとなりました」といっています。
普及が進められているマイナンバーカードにはICチップが付いていて、そのデータを読み取ることで本人確認を行うことができます。総務省は、この個人認証の機能をスマートフォンに搭載することを決め、2022年度中の実現を目指すことを明らかにしました。
今後、有識者会議を開き、スマートフォンに安全に搭載する方法などについて議論する予定で、総務省は「スマートフォン1つで行政手続きが完了できる社会を目指す」としています。
政府主導のアプリといえば失敗続きですがどうなのでしょうね。またスマホを持っていない人はどうなるのでしょうか?置き去りにするのでしょうか?高齢者は持っていない人が多いのが現状です。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

風邪薬の売り上げが落ちているそうです。新型コロナウイルスの感染拡大で、手洗いやうがいの習慣が定着したり外出自粛が広がったりして、風邪をひく人が減ったことが原因とみられています。人口減少によって市場規模の縮小局面が続くなかで、新型コロナが追い打ちをかけたかたちです。製薬各社は商品の差別化で生き残りをかける決意です。
調査会社インテージヘルスケアの推計によると、いわゆる風邪の諸症状を対象とする「総合感冒薬」の週当たりの売上高は、2月下旬に前年比で7割ほど増加しました。主に中国での新型コロナ流行が話題になっていた時期で、日本でも体調不良に備える意識が高まって家庭での買い置き需要が増えたからだといいます。
ところが、4月に緊急事態宣言が出てからは、売り上げが一気に落ち込みました。4月下旬には前年の半分ほど。宣言が解除された5月後半ごろから改善する場面もありましたが、8月でも6割台で推移しているのが現状です。
背景には、新型コロナの感染防止策が進み、風邪をひく人が減ったことがあるとみられます。製薬会社の担当者は売り上げ減の理由を「(春以降に)人の動きが制限されたからではないか」と話しています。手洗いやうがいの習慣が根付いたことや、外出時のマスクが常態化したことも要因とされています。
2009年の新型インフルエンザ流行時も今回と同様、マスクが売れた一方で風邪薬は低調だったといいます。
製薬各社が近年力を入れているのが、従来よりも熱や鼻水など症状別の対処をうたったり、飲むタイミングを絞ったりした「差別化」です。
製薬会社にとっては厳しい状況ですが我々にとってはいいことですね。インフルエンザも今年は少ないといいますし、新型コロナも悪いことだけではないようです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ニュージーランドで安楽死が合法になりました。10月17日にあった国民投票の暫定開票結果が30日、発表され、合法化への賛成が65%で、反対34%を上回りました。安楽死が国全体で合法化されるのは、6カ国目となります。
投票では、18歳以上の国民か永住者が、余命6カ月以内の病気を患い、緩和できない苦痛を伴うなどの条件を満たした場合、安楽死を認めるかどうかを問いました。すでにこの内容の法案は昨年、議会を通過していて、11月6日に発表される最終の投票結果から1年後に施行される見通しとなっています。
世界では、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、カナダ、コロンビアの5カ国で、国全体で安楽死が合法化されています。また豪州や米国など州によっては合法化されている国もあります。
難しい問題ですね。本来は認めてはいけないのだと思いますが助かる見込みがなく本人は苦痛期間が長くなるだけなのですから楽にしてあげるということですね。この場合は本人だけでなく家族の負担も軽減されるはずです。しかし家族にとっては複雑ですね。楽にしてあげられるとは言っても死の引き金を引かなくてはならないのですからとてもつらいと思います。
宗教的にはどうなのでしょう。合法化されているのはすべてプロテスタント系の国でカソリック系の国はないようです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国立がん研究センターは、がん患者の治療や療養の実態について、全国で約7千人を調査した結果をまとめました。がんの診断を受けた時に仕事をしていた人のうち、約2割が退職したり廃業したりしていたとのことです。2014年度の前回調査や13年の別の調査では離職率は3割を超えており、改善傾向がみられるものの、なお少なくない人が離職している状況が浮かびます。
これは専門的な医療を提供する全国の166病院で、16年にがんと診断された約2万人を対象にアンケートを昨年実施。回答があった7080人について分析した結果です。
回答者の平均年齢は66・4歳で、仕事をしていた人は44・2%。このうち19・8%が治療のために退職、廃業したといいます。26・0%は仕事を続け、54・2%が休職していました。がんと診断されたことを職場で話さなかった人も19・0%いたとのことです。
仕事を辞めた時期は、「がん診断直後」が34・1%と最多。「診断が確定する前」が6・2%、「診断後から初回治療までの間」が16・5%で、約6割の人が治療の開始前に仕事を辞めていました。仕事を辞めた人のうち、再び就労したくてもできていない人は22・5%に上っています。
厚労省は12年度からの第2期がん対策推進基本計画の重点課題に「働く世代へのがん対策の充実」を加え、治療と仕事の両立支援を図ってきました。センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「医療者が診断時に『辞めないでいいんですよ』と伝えることが重要だとしています。
難しい問題ですね。私の部下がガンになったときは部内でフォロー体制を作って治療を受けながら仕事を続けさせました。自分自身もガンになりましたが、もう退職後なので治療に専念できました。しかし母親の面倒を看ていますので入院時は困りました。兄弟を頼るしかありませんでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日福島県の会津若松市に行ってきました。普通の旅行ではありません。会津若松には母親の友人がいていつも電話で話をしているので生きているうちに合わせてあげようと思い、連れて行ったのです。なにせお互いに94歳ですから最後の機会でしょう。妹夫婦に付き合ってもらい車に同乗してもらいました。母親は頻尿なのでサービスエリアにこまめに停まってトイレに行かなくてはなりません。その際に私では女子トイレまで連れて入れませんので妹が必要です。こんなときに家内が生きていてくれたらと思います。
そこまでは良かったのですが会津若松の母親の友人の家の近くで自損事故を起こしてしまいました。フタがかぶせてあるどぶ川があり、一部分だけかぶせていない箇所がありました。そこに突っ込んでしまったのです。自力では上げられずにクレーン車を頼んで引き上げてもらいました。

前部と下部をしたたか打ってしまいましたので、近くのホンダディーラーを探してそこまで自走していきました。
ディーラーで点検してもらったところバンバー部の他にラジエターにも損傷があり、このままでは距離を走れないとのこと。仕方なく車を現地にあずけてレンタカーで移動し、翌日帰宅しました。後日修理見積りの連絡があり、右前輪のロッカーアームも損傷していて修理代金合計が35万円になるとのことです。
レンタカー代金が千葉県柏市乗り捨てで5万円、クレーン引き上げが1.5万円、修理代と合わせて合計41.5万円。数年前に保険を見直ししたときにケチって車両保険をエコノミータイプにしてしまっていたので自損の場合給付を受けられません。すべて自費です。トホホです。とんでもない親孝行になってしまいました。
二人合計で188歳です。喜んでもらえたのがせめてもの救いです。私自身は会津若松市のホンダディーラーとの交渉の他に保険会社と千葉流山市のホンダディーラーとレンタカー会社との連絡で手一杯で観光も何も出来ませんでした。自由な人たちと違ってめったに外出できない身分なのに残念です。
教訓)知らない場所では用心深く運転すること。自動車保険の見直しは極限までケチらないこと。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

群馬県の山本一太知事は先月の定例会見で、民間の調査会社による「都道府県魅力度ランキング」で群馬が40位だったことについて、「このランキング自体不適切なものであり、名前を変えてもらいたい」と不快感を示していました。
群馬は昨年の45位から過去最高の40位に。ただ、北関東では昨年まで7年連続最下位の茨城が42位に上がった一方、昨年43位の栃木が最下位となるなど、魅力度ランキングでは低空飛行が続いています。知事は調査方法に疑問があるとして「県庁内にチームをつくり、魅力度ランキングの中身を検証して反論したい」と述べました。
知事は9月25日の県議会一般質問でも「あのランキングには非常に不満がある」と明言。「限られた項目の回答を得点化してランク付けしている」などと指摘し、昨年は台風19号の被災直後に茨城の最下位という結果を発表した例を挙げ「とてもデリカシーがない」と批判していました。
調査は「ブランド総合研究所」が6~7月、ネット上で各地の認知度や訪問経験など84項目について約3万2千人から回答を得て、地域や人口比などを考慮して再集計しています。
それほどむきにならなくても笑い飛ばせばいいのではないかと思いますが、県を代表する知事としては笑いごとではないのですね。確か映画「翔んで埼玉」では群馬県はアフリカのサファリのような描かれ方をしていました。隣の栃木県が最下位なのであせっているのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

民間調査会社による2020年の47都道府県の「魅力度ランキング」が10月14日に発表され、昨年まで7年連続で最下位だった茨城県が42位に順位を上げました。茨城県に代わって最下位となったのは栃木県でした。
ランキングは、「ブランド総合研究所」が、6月下旬から約1カ月、インターネット上で約3万2千人から回答を得ました。茨城県は2013年から昨年まで最下位が続いていました。
県は、霞ケ浦周辺に整備したサイクリングロードや、メロンなどの農産品の魅力を積極的に発信してきました。今年7月には、民間主導の「いばらきビリ県脱出連携会議」も発足。汚名返上に、官民による取り組みが続いてきていました。
同研究所によると、茨城県を「とても魅力的」とする回答が、昨年の2・3%から5・0%に上昇。中でも20代が2・2%から7・8%と急伸しているといいます。
ランキングの1位は12年連続で北海道で、2位も前年と同様に京都府、3位は沖縄県(前年4位)、4位は東京都(前年3位)で、3、4位が入れ替わっています。
栃木県には日光や那須塩原があり、餃子というB級名物もあるのにどうなっているのでしょうね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

まるか食品は、カップ焼きそば「ペヤング」の新商品「超超超超超超大盛やきそばペタマックス」を本日(11月2日)コンビニで先行発売します。一般発売は16日となるそうです。
「ペヤング超超超超超超大盛やきそばペタマックス」は、「ギガ」「テラ」を超えた「ペタ」を冠したペヤング史上最大ボリュームの超特大商品。通常の「ペヤングソースやきそば」が1食120gで544kcalなのに対し、「超超超超超超大盛やきそばペタマックス」は約7.3の878gでカロリーはなんと驚愕の4184kcalと約7.6倍になっています。このためパッケージには、「絶対に1人で食べないでください」との警告が記載されています。
希望小売価格は、通常のぺヤングの約5倍の税別980円。1回にたくさん調理したいときなどはお得な価格設定となっています。はたして需要はあるのでしょうか?学生などが下宿先で仲間と食べる姿しか想像できません。(笑)
元記事:news.livedoor.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
久々にローリングストーンズをやっています。初期の頃の曲です。ブライアン・ジョーンズがいた頃のストーンズは比較的淡々とした曲が多かったと思います。そしてギターもレギュラーチューニングでした。ミック・テイラーが加入してから泥臭く粘り強いサウンドになっていきます。ギターもオープンチューニングを多用するようになっていきます。
この曲は日本ではタイガースがよく演奏していました。ジュリーの声は甘いのでミック・ジャガーとはまた違った曲風になっていたと記憶しています。
ギターは先日ネックを交換したグレコのシンラインを使っています。Fender logoを付けてなんちゃってフェンダーになっています。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。