良いお年をお迎え下さい

Posted by aishinkakura on 31.2020 日常 12 comments 0 trackback
     jyoya189.gif

 早いもので今年も今日一日になりました。コロナ禍で大変な年でしたね。しかし私にとっては珍しく1回も入院がない良い年であったと思います。ブログはマンネリしてきましたが、それでも訪問下さる方々がおられることに感謝いたします。
 来年の抱負というものは特にありませんが今年に続いて入院のない年であってもらいたいと思っています。そしてできることなら新型コロナウイルスが終焉することを願います。
 皆様にとっても来年が良い年であることを祈ります。元旦も休まず365日更新をしておりますのでご訪問をお待ち申し上げます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

女性差別では?

Posted by aishinkakura on 30.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
パワフル女性 毎年、アメリカの経済誌が発表する「世界で最もパワフルな女性100人」に、今年はあの人が初登場しました。

 経済誌「フォーブス」が「世界で最もパワフルな女性100人」に選んだのは、来年1月、アメリカの副大統領に就任する見込みのカマラ・ハリス上院議員。「副大統領に選ばれた初の女性、黒人、アジア系」で、「アメリカの政界で、瞬く間に出世したことで、初めて、しかも3位でランクインした」としています。

 1位は10年連続でドイツのメルケル首相、日本からは1人、63位に小池東京都知事が入りました。初めての女性の都知事だと紹介しています。

 記事では、台湾の蔡英文総統やニュージーランドのアーダーン首相を例に挙げて、「何人かは新型コロナウイルスへの効果的な対応で世界の賞賛を集めた」としたほか、「新しい顔ぶれを見ても、世界的感染拡大で変革する社会のあらゆる分野を女性がリードしている」としています。

 一見女性の活躍をたたえているような感じですが、こういうことを特別にとりあげること自体が女性別視なのではないでしょうか?
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

藤堂高虎の最古級の文書発見される

Posted by aishinkakura on 29.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
todo.png 戦国武将で津藩の初代藩主、藤堂高虎に関する新たな一代記が、津市垂水の石水博物館で見つかりました。高虎の死後、約10年後に書かれたもので、現存する高虎の伝記の中では最古の文書とみられます。

 博物館によると、新たに見つかったのは「藤堂家覚書」と題した古文書です。この覚書は1641(寛永18)年7月3日、藤堂家に提出された1本の巻物で、長さ約8メートル。継ぎ紙で裏打ちもなく状態は良好で、作成当初の原形をとどめています。末尾に藤堂家の重臣ら8人の花押があり、本物と確認したといいます。

 この年、3代将軍徳川家光の命により、全国の藩と旗本で家系図の編纂が始まりました。各藩の徳川家への忠節の実績や、徳川家との関係の濃淡を「公式文書」として残すためです。覚書は、津藩で作られた下書きだといいます。
文字数は約7千字。当時の公式文書には珍しく、ひらがな交じりの口語体で記されています。高虎の死後、古参の家来らから聞き取って記したとみられます。幕府から命令が下されたのがこの年の2月。急ピッチでまとめられたようです。

 そこには、高虎が父とともに浅井長政に仕官し、織田信長と徳川家康の連合軍と戦った姉川合戦(1570年)から、江戸の上野東照宮の建立(1627年)まで、半世紀あまりの高虎の半生が記されています。
 
 戦国武将の伝記がそのままのかたちで出てくるなんてロマンがありますね。高虎といえば何度も主君を替えていますが有能だったので時の権力者から重宝がられた大名です。城作りの名人としても名をはせています。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

住みやすい街と住みたい街(関東)

Posted by aishinkakura on 28.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
住みやすい街と住みたい街

 住宅ローン会社「ARUHI(アルヒ)」(東京都港区)が選定した東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を対象にした「本当に住みやすい街大賞2021(関東)」のグランプリに埼玉県の川口(駅周辺)が9日、2年連続で選ばれました。

 同賞は住宅ローン会社の調査だけに実際に住宅を買った人の数などがベースで、他の同様の調査とは違った結果になるのが特徴です。昨年も「川口が住みやすい街で1位?」と驚きをもって受け止められています。

 今年の選考理由は「武蔵小杉(川崎市)と同じ立地条件ですが、住宅価格がリーズナブルで隣駅の赤羽より中古マンションが2割~3割程度安い」などとしています。2位は大泉学園(東京都練馬区)、3位は辻堂(神奈川県藤沢市)でした。
 こうした人気は今年3月発表の公示地価にも反映されています。川口の調査地点が県内の住宅地上昇率のトップ10を占めています。

 またこれはあくまでも住みやすい街であって住みたい街とは違っています。住みたい街の方は表に出ている街ですがこちらは納得がいきます。
元記事;朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

IHクッキングヒーターの修理

Posted by aishinkakura on 27.2020 日常 6 comments 0 trackback
 IHクッキングヒーター(以下IH)が誤作動するようになりました。向かって右のスイッチは正常です。しかし左をつけようとスイッチを押すと3割くらいの確率で左が点かずに真ん中が点いてしまいます。それと火力の調整が効きません。

01誤作動 
 誤作動して押していないところが点いてしまうことがあります。







02ちゃんと点くときも 
 7割くらいの確率でちゃんと点くことが多いです。しかし火力調節が効きません。






 ネットを検索したら自力で直した動画がアップされていました。それを参考に自分もやってみました。

03前面を外しネジをとる 
 最初に安全のためにブレーカーを落とし、本体手前にある主電源部分と魚焼き器部分のフタをとり、上部の3箇所のネジを外します。







04上部3箇所のネジ 
 天板奥にある6本のネジを外します。







05天板外しと平ケーブル 
 そうすると天板をはがすことができます。平ケーブルで接続されていますので切らないように注意して外します。







06天板裏返し 
 それからはがした天板を裏返しにすると基盤部分が出てきます。








074箇所ネジはずし 
 4箇所のネジを外して基盤部分を外します。







08基盤部分を外したところ 
 基盤部分がはずれます。







09さらに分解して基盤を出す 
 それを更に分解して基盤を取り出します。参考にした動画は基盤に青サビが出ていてそれをブラシでこすっておとし、ハンダを盛って修理していましたが私の場合は見た目正常でしたのでなにもせずに組み直しました。




 その基盤を取り寄せようとメーカーに連絡しましたが部品の販売はやっていませんと断られてしまいました。仕方なく後日修理依頼ということになってしまいました。そして19,800円(出張費、技術料、部品代)とられてしまいました。部品(3,000円)があれば自力で交換できたのに残念でした。
 修理に来た人に聞いたら自分で出来る人もいますが200Vであるし、危ないのでメーカーが許可していないとのことでした。それはそうですね。感電死してしまったらメーカー責任を追求されてしまいますからね。
(写真は動画を載せている人のものを利用させてもらいました。自分で撮影している余裕はありませんので。)





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

会食考

Posted by aishinkakura on 26.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
政治家の会食 政治家がコロナ禍においても会食を続けています。本来国民に見本を示さなければならない人達なのにどうなっているのでしょう。会食という名のもとに打ち合わせをしているのだと思いますが、飲食無しで打ち合わせが出来ないのでしょうか?
 国会議員の場合は目立ちますが県会議員や市会議員などは忘年会までやっているところもあるみたいです。まるで危機意識がありませんね。某市などはコンパニオンまでセットしていたというので呆れます。さらにコンパニオンは感染予防のためだったなどとわけのわからない言い訳までしています。

 そうまでして会食をしたいのでしょうか?私は食べるところを人に見せるのは恥ずかしい行為だと思っています。一番恥ずかしいのは排泄行為で食べたものを出す行為だと思います。それに連動して食べものを体内に入れるのも汚く口中で咀嚼したりしますし、人に見せるものではないと思います。テレビの食べもの番組で食レポと称し、食べた感想を述べるシーンがありますが、恥ずかしげもなく良く出来るものだと思います。この文化なんとかならないでしょうか?




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マスクの富岳分析

Posted by aishinkakura on 25.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
マスク比較 マスクをしてせきをしたときのしぶきについて、ウレタンや布より不織布でできたマスクの方が飛散を防ぐ効果が高い傾向にあることが、理化学研究所が運用するスーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションで示されています。理研が11月26日発表しています。研究チームは、新型コロナウイルスへの感染を予防するため、人と集まるときは不織布マスクを使うなど、行動に伴うリスクを考慮したマスクの使い分けを提案しています。

 研究チームはまず、それぞれの素材そのもののフィルター性能と通気性を実験で計測。そのデータをもとに、マスクの形状や人が装着した状態を再現したシミュレーションを富岳で行いました。

 その結果、不織布のマスクはウレタンや布より、飛沫を外に漏らさない性能が高い一方、通気性が悪く、装着時に息がしづらい傾向があると分かっています。布製のマスクは不織布やウレタンに比べて通気性が良いのですが、飛沫防止には効果が薄いこともわかっています。

 なにも富岳を使って実証することもないと思いますが想定通りの結果となっていますね。ウレタンマスクをしている人を多くみかけますが効果が薄いことを認識していてほしいと思います。
 また東京都知事がレースのついたお洒落マスクをしていますがおそらく布製ですね。リーダーなのですからもっと気を使うべきだと思います。都知事は良く髪の毛を手でたくし上げる行為をしますが、これも衛生的には失格です。
元記事:SANKEI DIGITAL INC.



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

White Christmas

Posted by aishinkakura on 24.2020 ギター関係 12 comments 0 trackback


 クリスマスソングの定番中の定番でホワイトクリスマスです。多くの歌手が歌っていますがビング・クロスビーが最もポピュラーではないかと思います。
 実は子供の頃、家にビング・クロスビーのSPレコード(78回転)がありました。私の父親のものですが春日八郎とか村田英雄とかしか聴かない人でしたので何で洋楽のレコードがあったのか謎です。とっくに亡くなっていますので確かめようもありません。
でも子供の頃に聴いたこの曲が自分の好きな音楽の傾向を作ったことは間違いないと思います。英語の歌詞で意味がわからないながら耳コピーで歌っていました。
 アコギで演奏してみましたが短い曲です。エンディング代わりに「アーメン」というフレーズを入れてみました。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガラスペンがブームで品切れ

Posted by aishinkakura on 23.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ガラスペン ガラスペンが最近、ブーム的な様相を見せているようです。2020年9月に開催された「ISOT(国際文具・紙製品展)2020」では、ハリオサイエンス(東京・台東)の「毎日使いたいガラスペン」が第29回日本文具大賞2020 デザイン部門グランプリを獲得。同社のECサイトを見ると在庫切れのため12月末にならないと出荷できない状況となっています。(11月20日現在)

 9月の販促イベント「文具女子博 #インク沼2020」(文具女子博実行委員会が主催)では、各社からガラスペンが展示され、多くの来場者で各ブースは人だかりがしていたそうです。さらに文具を扱う大手流通の中には、売り場の一画にガラスペンの販売コーナーを設ける例もあるほどだったそうです。

 ガラスペンは職人による手作りが多く、大量生産品ではないため、数千円から1万円以上の製品もあります。それが展示会では飛ぶように売れ、常に完売状態。20年の売り上げが前年比で2倍になった例もあるといいます。見た目の美しさから、工芸品として購入する人もいるようです。
 デジタル時代の中で、なぜアナログともいえるガラスペンが人気を博しているのか。背景には、万年筆やつけペンとは異なる特徴を持ち、“インクブーム”でさまざまな色のインクが出てきたことが挙げられるそうです。

 自筆で文字を書く機会がなくなっていますね。悪筆な私にとってはワープロが使えるようになったとき夢のようでした。もう字の下手さでコンプレックスを感じなくて済むと大喜びしたものです。でも文字を書かなくてはならない書類も少しは残っていますね。これらはボールペン1本で用が足ります。でもレトロな部屋でレトロな事務机でインク瓶を置いてペンで文字を書くのも味があるでしょうね。
元記事:日経クロストレンド




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

SUV車

Posted by aishinkakura on 22.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
SUV.jpg 最近SUV車が増えてきていると思います。悪路走行専用の車でもないのに地上高が高くゴツイ車体です。どうも中途半端な車種なので好きになれないのですがネットで調べてみると以下の説明がありました。
「SUVとは、Sport Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の略称であり、日本語に訳すと「スポーツ用途の多目的車」となります。たくさんの荷物を積んでの不整地走行を想定した車で、大型の荷物も積み込みやすいハッチバックスタイルと、大きめの段差も乗り越えられる最低地上高が特徴です。
道路が整備されていない山中でのキャンプや渓流釣り、降雪路を走行する必要のあるスキー・スノーボード、砂浜を走行する機会もあるマリンスポーツなどの、アウトドアでのレジャーやスポーツに適した車であり、2015年あたりからはじまった第2次アウトドアブームもSUV人気を後押ししています。」

 これに乗っている人は悪路走行をしない人が多いようでピカピカに磨いています。人を乗せるのであればセダンの方が乗り心地がいいでしょうし、スピードも出せます。荷物を運ぶのであればステーションワゴンかバンがいいでしょう。どうも最近のトレンドのようでセレブな人や芸能人が愛用していることから真似をしている人が多いようです。地方で乗るならまだしも都会でこんな車に乗る必要があるのでしょうか?疑問です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

一太郎2021

Posted by aishinkakura on 21.2020 パソコン関係 0 comments 0 trackback
2021一太郎 ジャストシステムは12月1日、日本語ワープロソフト「一太郎2021」と上位版の「一太郎2021 プラチナ」を2021年2月5日に発売すると発表しました。希望小売価格は、「一太郎2021」が2万円(税別)、「一太郎2021 プラチナ」が3万8000円(税別)となっています。

 一太郎2021では、文書のスタイルやデザインを一新。フォントの初期設定を、読みやすく印字品質が高い「游明朝」に変更したことに加え、「きまるスタイル」の「ビジネス文書」「会報・チラシ」「原稿・レポート」カテゴリのスタイルで使用するフォントや、「スタイルセット」で使用するフォントを「游明朝」と「游ゴシック」中心に変更しています。

 IMEのATOK for Windows 一太郎2021 Limitedでは、変換エンジン「ATOKディープコアエンジン」の強化により、チャットでよく入力される話し言葉を変換できるようになっています。また、「校正支援」機能において、指摘内容を後から確認できる「見逃し指摘ビューア」、自身では気づけない地名の誤りを正す機能を新搭載しているそうです。

 パソコンのオールドファンには懐かしい文書作成ソフトですね。現在は違うと思いますが昔は官庁が一太郎だったので合わせるために使ったことがあります。ワードが元々アメリカの文書作成ソフトだったのに比べて純国産のソフトなので使いやすかったです。昔はソフトにガードがかかっていなかったので会社のものを家に持ち帰ってインストールして使っていました。特にATOKは優秀でMac版もあったので購入して使っていました。
 ところがMicrosoft Officeが主流となったので使わなくなってしまいました。無料なら使ってみたいのですが2万円は払えません。
元記事:japan.cnet.com




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

第3のミルク

Posted by aishinkakura on 20.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
アーモンドミルク_ 牛乳、豆乳に続く「第3のミルク」とも呼ばれる「アーモンドミルク」の人気が高まっています。牛乳と比べカロリーや糖質が低い一方、ビタミンEなどが豊富。料理に使う人も増えているそうです。

 江崎グリコのアーモンドミルクのパッケージには、栄養価を訴求した言葉が並んでいます。アーモンドを砕いて水と混ぜてつくっており、砂糖が入ったものや入っていないもの、コーヒーを入れたものなど計11商品があります。2014年から全国での販売を始めたところ、「美意識の高い若い女性を中心に人気が広がりましたが、今は男性や高齢者にも広がっています」(広報担当者)と言います。

 私はまだ試していませんがアーモンドが原料なら美味しそうですね。糖尿病で通院している病院の医師からコレステロール値も少し高い傾向なので乳製品を控えめにと言われています。魚は食べないし、肉もあまり食べないので動物性たんぱくは乳製品か玉子からとるしかありません。そのために以前から乳製品が多かったのですが最近は豆乳に切り替えています。ところが豆乳は美味しくないのですよね。
 興味があったので後日早速購入してみました。加糖だと美味しいのでしょうが無糖だったのでさして美味しくありませんでした。豆乳の方がいいかも知れません。価格は1Lで280円でした。豆乳は180円くらいなので割高です。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

フロッピーディスクの話

Posted by aishinkakura on 19.2020 パソコン関係 8 comments 0 trackback
FD.jpg フロッピーディスクとは何か?
 きっかけとなったのは、日本経済新聞(電子版)で2020年11月30日に配信された「地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ」の記事でした。読み取り装置の製造終了などを理由として、取り扱いの終了が進められているというフロッピーディスク。1971年に開発され、最盛期は1990年代。2000年頃以降は徐々に廃れていった製品であることから、ネット上では未だ取り扱いがあったことに驚く声がでました。

 「フロッピーディスク...生きていたのか...」「2020年も終わろうとしているのに...」「は?今日の記事?20年前じゃなくて?」といったツイートが多く投稿されたことから、ツイッターでは「フロッピーディスク」がトレンド入りしました。

 フロッピーディスクを見たことがないという世代が出てきてからもうひさしいです。パソコンやスマートフォンには現在もフロッピーディスクの絵文字が存在することから、「【フロッピーディスク】の絵文字はどうなるんだろう」「絵文字の意味が誰にもわからなくなる日が段々と(迫ってきている)」とするコメントもでています。

 Microsoft Officeシリーズなど、「保存」を示すアイコンにフロッピーディスクのマークを用いているソフトウェアも多いことから、「そういえば、ワードとかの保存マーク変わるんかね?ずっとフロッピーディスクのままですけれども」「『保存』マークは? ねえ、『保存』マークはどうなっちゃうの?」と心配する人もいるようです。

 ワープロの時代からフロッピーディスクは活躍していましたね。最初は8インチで、それが5インチになり、最終的には3.5インチになりました。昔はテキストしか扱わなかったのでわずか1.44MBの容量でも実用になっていましたね。どういう訳かNECは1.2MB、Macは1.4MBのフォーマットでした。懐かしいです。
元記事:j-cast.com






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハンコも使いみちによってはいいかも

Posted by aishinkakura on 18.2020 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
落款用ハンコ ハンコの生産で知られる山梨県。なかでも、市川三郷町は、「日本一のハンコの町」を自認する六郷地区を擁する町です。その全町議14人が地場のハンコ産業を支援しようと、名刺に押す落款印をつくりました。政府の押印廃止の流れで印鑑業界は強い逆風下にありますが、ハンコの持つ文化的な楽しさを発信して対抗する試みだそうです。

 落款印は、書画などに作者が押すものです。この落款印は、6ミリ角のろう石を使っています。印篆という字体で、各議員の名前の頭文字1文字が彫り込まれています。手彫りで、1本だけの唯一無二の作品だそうです。

 ハンコは、実務的な面で使われてきたことが多く、組合長は、行政手続きで省略する動きは仕方ないといいます。ただ、「楽しいハンコもあることを発信したい。今回の名刺用の落款印が、そのとっかかりの一つになるのでは」と話しています。価格は5千円ほどといいます。

 なるほど。ハンコの有る無しで書類が有効か無効かとなるのは非合理的ですが美的センスで押すのはありでしょうね。
掛け軸なんかハンコがなければ味気ないと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

金粉まぶした、蒔絵の年賀状

Posted by aishinkakura on 17.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
gold年賀状 もう年賀状は出しましたか?
年賀状に描いた赤べこや美人画に金銀の粉をつける「蒔絵(まきえ)年賀状」が、福島県会津若松市の老舗「関漆器店」にあるそうです。会津の伝統産業を年賀状に生かした関盛夫社長のアイデアで、今年で20年になるそうです。

 通常のお年玉付き年賀はがきを買い入れ、同店のデザイン室で従業員2人が作業をするそうです。美しい絵を手元に残しておこうと、「年賀状を送らず額に入れて部屋で飾る方もいらっしゃいます」とのことです。

 ふだんは蒔絵のお重やわん、箸といった食器から文具、小物まで会津塗を中心に多様な漆器を扱っています。
20年ほど前、年賀状に蒔絵を施して取引先や友人に送ると、喜ばれた。額に入れて部屋に飾っていた東京の知人宅を訪れた人が、「売ってほしい」と紹介を受けたことも。「これは商売になる」と直感したのがきっかけといいます。

 来年用の蒔絵年賀状は、起き上がり小法師(550円)、来年の干支(えと)「丑(うし)」の赤べこが真ん中に描かれる干支(えと)宝尽くし(770円)、疫病よけの妖怪アマビエを模した赤べこ(880円)、美人画(990円)などで、ネット販売もあるようです。問い合わせは同店(0242・25・0151)へとなっています。

 今年はもう作成してしまっているでしょうから次回ですね。それにしても高額です。美しいのは判りますが全部これではお金がかかり過ぎですから大事な人用ですね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

YouTubeの障害

Posted by aishinkakura on 16.2020 INTERNET 関係 4 comments 0 trackback
YouTube障害 

 12月14日の夜にユーチューブにアクセスしたら、いつもの画面ではなくお猿さんが出てきました。検索窓があったのでそこにみたいものを打ち込んでみましたが応答がありません。翌日下記ののような解説記事が出ていました。





 米グーグル傘下の動画配信サービス「ユーチューブ」や「Gメール」などのサービスが、14日午前3時半(日本時間同日午後8時半)ごろから、世界各地でアクセスできない障害が発生した。
 障害分析サイト「ダウン・ディテクター」によると、北米や欧州、日本など世界各地で幅広く障害が発生していた。
 グーグルは日本時間14日午後8時55分、Gメールなどのサービスについて「大部分のユーザーに影響を与える障害を認識している」と公表。その約1時間後の同午後9時52分、大部分のユーザー向けのサービスが復旧したと説明した。


 今までもたまに動画の調子が悪いことはありましたがアクセスできないという経験は初めてでした。一般ユーザーはいいのですが、確かユーチューブの運営は広告収入でまかなっていたはずです。こういう場合は広告料の払い戻しなど発生しないのか気になりました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新選組屯所隣のマンション計画

Posted by aishinkakura on 15.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
屯所 幕末に新選組の屯所に使われた旧前川邸(京都市中京区壬生賀陽御所町)隣のマンション建設計画で、開発者が工事に着手できない状態になっていることが分かりました。建設には道路拡幅工事が必要ですが、拡幅予定地の所有者が同意を取り消したためです。建設の是非をめぐる京都市開発審査会の裁決は「前提である道路拡幅の同意が得られていない状態で、工事の着手は許されない」と指摘しています。

 旧前川邸は文久3(1863)年から2年間、屯所になりました。いまも母屋や長屋門、土蔵2棟が残り、市の景観重要建造物に指定されています。周辺には新選組ゆかりの壬生寺もあり、高さ15メートル以上の建物はありません。

 大阪市の不動産会社は、その東隣に地上7階建て(高さ約20メートル)のワンルームマンション(108戸)の建設を計画。今年3月、市に開発許可を申請し、5月に許可されました。これに対し、「環境や景観が破壊され、災害の危険もある」などとして、地元住民ら509人が8月、開発許可の取り消しを求め、市開発審査会に審査を求めています。
 市はなんで5月に許可してしまっているのでしょうね。歴史上価値のある建物ですから周囲も環境に配慮が必要です。許可してしまっているのですから今更騒いでも手遅れではないかと思います。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

微妙な関西弁

Posted by aishinkakura on 14.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
map関西 

 あるブログに関西のどこの出身かが言葉でわかると出ていました。私は関東人ですのでわかりませんが、関西の人にはあるあるなのだということです。面白いので記事にしました。「来ない」という言い方です。




「きやらへん」京阪奈
「こやん」三重鈴鹿
「こん」岡山
「きゃんせん」長浜
「けーへん」和歌山
「きぃへん」尼崎
「こやへん」三重
「きゃーへん」奈良
「こおへん」神戸
「きいひん」京都
「けえへん」大阪

 推理小説の犯人捜しに出てきそうですね。「きゃーへん」と喋っていたから奈良の出身者ではないかとか。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

信号機「青」「赤」、スマホから音声で

Posted by aishinkakura on 13.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
スマホで信号 目の不自由な人が安全に道路を渡れるように、信号の色をスマートフォンの音声で伝えられるようにする通信機器があります。警察庁はこれを全国的に整備する方針を決めました。信号機のある交差点など約2千カ所での設置を目標に、来年度当初予算の概算要求では約25億円を計上しています。

 歩行中の視覚障害者が交通事故に巻き込まれる被害は後を絶たちません。2017~19年に亡くなった人は8人、重軽傷者は66人。うち信号機がある道路を横断中の死亡者は2人、重軽傷者は19人でした。

 警察庁によると、3月現在、「ピヨピヨ」「カッコー」と音が鳴るなどして視覚障害者を誘導する「音響式信号機」は約2万4千カ所にあります。駅や役所、盲学校近くの交差点などに整備されています。ただ近隣住民の「騒音」になるとして、大半の信号機は夜間から早朝は音が鳴らないようになっています。その時間帯に起きた死亡事故もあり、課題になっていました。
スマホにアプリ「信GO!」をダウンロードし、通信機器がある信号機に近づくと、近距離無線通信「ブルートゥース」を通じて利用者のスマホに情報が送られ、交差点名や「青」か「赤」かが音声で知らされます。信号が切り替わりそうになったら伝える機能もあり、一部の信号では青時間の延長もできるとのことです。

 通信機器は1基約130万円。19年度に宮城県や静岡県など約70カ所に整備していて、20年度中には埼玉県や福岡県など約60カ所に設置。さらに21年度には東京や大阪などを中心に設置交差点を大幅に増やしたい考えです。
 これはいい取り組みですね。目の不自由な人が歩いているとハラハラしてしまうこともあります。税金はこういうことにこそ使うべきでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

TOTOが体調データ、トイレで測定

Posted by aishinkakura on 12.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ToTo.jpg 衛生陶器大手、TOTOの清田徳明社長は海外のベンチャー企業と組み、トイレや浴室で集めたデータを健康管理に活用する方針を明らかにしました。用を足したり風呂に入ったりした際、簡単に身体の状態を計測して、健康の維持に役立ててもらう考えだそうです。

 清田社長は「トイレはただ排泄するだけではなく、様々なデータを取れる場所だ」と指摘した上で、「志の高いベンチャー企業と色々な展開ができる」と述べました。具体的な協業先や内容については交渉中だとして明かしませんでしたが、トイレや浴室で体調に関わる様々なデータを取って分析することで、病気を未然に防ぐことなどが考えられるというます。

 TOTOは4月にデジタルイノベーション推進本部を設立し、ITを生かした商品開発を本格化させています。9月にはスマートフォンの専用アプリから浴槽に自動で湯張りができるシステムを売り出すなど、自社商品の付加価値を高める取り組みを進めているところです。

 時代劇では日本でも韓国でも殿様や王様の排泄物を検査する役目が出てきますが、やはり色や臭いや粘度などを測定するのでしょうか?興味はありますが、そこまでしなくてもという思いです。
元記事:朝日新聞デジタル
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

島根が「美肌県」の首位陥落

Posted by aishinkakura on 11.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
bihadaGP.jpg

 「美肌」を観光PRの旗頭に掲げる島根県にとって、気になるランキングが発表されました。化粧品大手ポーラは11月12日、「新・美肌県グランプリ2020」の結果を発表しました。18年の前回を含む過去5回、「総合1位」に輝く島根は、その座を石川(前回3位)に明け渡し、順位が公表された3位以内にも入れませんでした。

 それでも島根は今回、新設された14の部門賞のうち、肌の耐性の強さを調べた「肌ポテンシャル部門」で1位を獲得しました。「皮脂毛穴レス部門」では2位でした。
 結果を受け、県観光振興課の植田和枝・観光宣伝グループリーダーは「総合3位以内に入れなかったのは残念」としつつ、「肌ポテンシャルは最も高いということなので、来年はぜひ、総合1位をとりたい」と前を向いているそうです。

 ポーラは12~18年、「美肌県グランプリ」を開催し、キメ、毛穴などの項目を分析してきました。8回目の今回は、19年7月から1年をかけて、女性の肌の状態を静止画と動画で計36万6570件撮影してチェック。島根では1689件チェックしたといいます。

 こんなグランプリがあるのですね。ポーラ化粧品の販売戦略としか思えませんが。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

豚汁に入れる芋

Posted by aishinkakura on 10.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
豚汁の芋
 
 食べ物の地域による違いは面白いですよね。おにぎりのむすび方で出身地がわかったりします。また餅も丸いものや四角いもので地方がわかりますね。豚汁にも地域色があるようです。Jタウンネットさんで調査した結果が興味深いです。
選択肢は、「里芋」「ジャガイモ」「さつまいも」「豚汁に芋は入れない」「その他の芋類」の5つです。

 全体の結果で、一番人気だったのは里芋(43.1%、620票)でした。ジャガイモ(32.9%、473票)がこれに続き、さつまいも(17.6%、253票)が第3位。芋は入れない人は6.0%(83票)、その他の芋類を入れる人は0.3%(5票)のみでした。

 どの芋を使うかの地域差はどうなっているのでしょうか。日本地図を、各都道府県で最も多くの票を集めた選択肢で色分けすると、上図のようになりました。
 見ての通り、ジャガイモ派は北日本でメジャー。里芋派は東日本・西日本を中心に広がっています。そしてサツマイモ派は、西日本に多いようです。

 ジャガイモを選んだ人が多数派を占めたのは、北海道(87.0%)・青森(100%)・秋田(66.7%)・山形(60.0%)・福島(100%)・新潟(78.6%)・栃木(75.0%)・石川(48.4%)・愛媛(50.0%)の9地域。
石川と愛媛では最大とはいえ半数程度で、やはりジャガイモ派は北に多いのかもしれません。

 また、さつまいも派は富山(66.7%)、奈良(100%)、岡山(75.0%)、山口(66.7%)、徳島(100%)、高知(50.0%)、佐賀(100%)、長崎(100%)、鹿児島(100%)とこちらも9地域。
また、香川ではジャガイモ派とサツマイモ派が拮抗しています。

 最大勢力の里芋派は、岩手(100%)、宮城(75.0%)、茨城(100%)、群馬(100%)、埼玉(66.7%)、千葉(70.0%)、東京(42.5%)、神奈川(73.3%)、福井(83.3%)、山梨(100%)、静岡(61.5%)、愛知(81.3%)、三重(100%)、滋賀(80.0%)、京都(100%)、大阪(39.3%)、兵庫(61.5%)、和歌山(100%)、鳥取(100%)、福岡(57.1%)、熊本(100%)、大分(100%)、宮崎(66.7%)、沖縄(100%)の24地域で単独首位を獲得しています。
岐阜では、里芋派・さつまいも派・入れない派がそれぞれ同数で、入れない派は長野(50.0%)、広島(50.0%)で多く出ています。

 豚汁だけでなく正月の雑煮なども違いがありますね。実に興味深いです。
元記事:Jタウンネット



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自損事故のドラレコ映像

Posted by aishinkakura on 09.2020 日常 6 comments 0 trackback

                 フロントカメラ映像


                  リアカメラ映像

 先日ドライブレコーダーのマニュアルを見ていてあることに気づきました。事故を起こした場合は車に衝撃があります。ドラレコはその場合の映像は書き換えずに別フォルダーを作って保存しているというものです。
 では10月24日に会津若松の側溝に脱輪してしまったときのものも保存されているのではないかとパソコンにデータを映して検証してみたところ、ちゃんと保存されていました。反省動画としてブログに掲載しました。左下部には日時と座標と時速がスタンプされています。

 映像は母親を知人の家に置いて、これから会津若松城に向かおうと路地を低速で走っているときです。どういうわけか音声が入っていませんでしたが最後にストップしたときが事故の瞬間です。前方から自転車で来たオジサンが色々親切にここは事故が多いと教えてくれました。(後から聞いても仕方ないのですが)

 またリアカメラ映像には自転車オジサンの後ろに遠くから歩いてくる母子が映っていますが知り合いの自動車関係のところに電話してくれて世話を焼いてくれました。しかし所詮は自分の保険会社に連絡してレッカー対応とかするしかありませんでした。
 それにしても通りかかる人がみんな親切で優しくてうれしくなりました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガンの再発転移検査またまたセーフ

Posted by aishinkakura on 08.2020 がん闘病 16 comments 0 trackback
CT待合室 12月7日に診断がありました。11月30日に行った検査の結果についてです。今回もセーフでここのところセーフが続いています。
 思えば2016年3月の一回目の咽頭手術から始まります。それからしばらく検査を通っていたのですが2017年12月に左頸部のリンパ節に転移が発見されて再手術、2018年5月には鼻奥のルピエールリンパ節に転移が発見され、今度は放射線と抗がん剤の治療を受けました。

 その後今回まで検査は全てセーフできています。最初の手術からは4年と9カ月、最後の治療からも2年と5カ月経過したことになります。医師の方が言うには最後の治療から2年以上再発や転移がなければ安全圏に入ったと思っていいということでした。となると嬉しいのですが最初の手術の後1年9カ月も経ってから転移したこともあり、まだ油断できません。

 5年近く入院や通院をしていると病院も変わってきています。新しい病棟ができたり駐車場が拡張されたり、色々と改善されてきているのですが、最近ではCT検査の待合室が明るく、写真のように待ち時間がわかるようになりました。もうこの病院内の施設はほとんどわかります。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢者の医療費負担率

Posted by aishinkakura on 07.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
2割負担案 75歳以上の医療費負担の引き上げをめぐる議論は12月4日、自民・公明両党と政府の協議が続きましたが、結論は持ち越しとなりました。新たに2割負担となる所得基準について、より負担の対象を広くしたい政府と、抑えたい公明との隔たりが埋まりませんでした。政府は調整を続け、8日の閣議決定を目指す方針です。

 公明は当初、「コロナの感染で世代を問わず苦しんでいる」として議論の先送りを主張しました。しかし、3日に所得基準について政府が示す5案のうち、対象人数が最も少なく、単身の年金収入を240万円以上(対象人数約200万人)とする案であれば受け入れる姿勢を示し、歩み寄りをみせています。

 4日は田村憲久厚生労働相と自民党の下村博文政調会長、公明党の竹内譲政調会長らが2度にわたって協議しました。しかし、政府側は対象人数が2番目に多い単身の年金収入170万円以上(対象人数約520万人)とする案にこだわっています。

 宗教が政治に口を出すべきではないということで公明党は嫌いな政党の筆頭でしたが、この議論では応援したくなります。75歳の楽しみは医療費の本人割合が1割になることですからなんとか従来通りにしてほしいです。でも団塊世代は人数が多いですから耐えられないのでしょうね。年金が削られないだけでも良しとしますか。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

イヌを飼うと思春期の子の「幸福度」に好影響

Posted by aishinkakura on 06.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
秋田犬 思春期の子の幸福度は、イヌを飼わないより飼う家庭の方が高くなる――。そんな研究結果を、麻布大学や東京都医学総合研究所などが思春期の子がいる都内の家庭環境を大規模に調査、分析して明らかにしました。

 ペットを飼うことで幸せを感じる人は多いのですが、その仕組みは分からないことが多いのも確かです。従来の研究から、ヒトはイヌと見つめ合うことで社会行動の積極性を高めるホルモン「オキシトシン」が分泌されることがわかっているといいます。
 研究では、子の発達を支援するために東京大など3機関が2012年度から行っている調査結果を活用しました。この調査は、東京都世田谷区、調布市、三鷹市の10歳の子のいる家庭を無作為に選び、質問票やインタビューを通して家庭環境を調べたもの。この中からデータのそろった約2600家庭について、10歳の時点でイヌやネコを飼っているかと、10歳と12歳の時の「幸福度データ」を点数化した。幸福度は、楽しい気分だったか、よく眠れたかなどWHOが推奨する指標を使い、過去2週間に幸せを感じたかを6段階で評価しました.

 その上で、家庭を①イヌもネコも飼わない②イヌを飼う③ネコを飼うの3グループに分類。イヌとネコ両方飼う家庭は統計的に正しいデータがとれるほど多くなかったので除外しました。ヒトの幸福度は10歳ごろから徐々に下がるとされますが、3グループの中でイヌを飼う家庭が12歳時の幸福度の下がり方が最も低かったといいます。
子の性別、きょうだいの有無、親の年齢や収入などの影響を除くよう補正して計算しても、結果は変わらなかったといいます。

 イヌと共生するメリットは、ヒト同士のコミュニケーションを円滑にすることとみられ、今回の研究結果はその作用の一つの現れではないか」とみられています。確かに犬は気持ちが通じますので友達のような存在になりますよね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナで食卓に変化が

Posted by aishinkakura on 05.2020 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
スーパー売り場 新型コロナウイルスが、食品の消費や価格に大きな変化をもたらしているようです。
 特に大きな影響が出たのは4~6月。緊急事態宣言が出ていた時期と重なります。家庭の「巣ごもり消費」でスパゲティや小麦粉が一時的に品薄になったり、学校給食の停止で牛乳が余りがちとなって政府が消費を呼びかけたりしていました。

 家庭が1カ月に使うお金を品目ごとに調べる総務省「家計調査」によると、野菜や肉など生鮮品への支出は前年より増える傾向となっています。4~6月が特に急増し、麺類もカップ麺やスパゲティの買いだめなどで30%近い伸びがありました。「おうちご飯」の定着で、調味料は15%超増えました。一方で、魚介類は肉や野菜より伸びが緩やかでした。パンは前年比マイナスとなっています。
 
 全国スーパーマーケット協会と一橋大、調査会社インテージは、全国約4千店の販売データから物価の動向を調査しています。緊急事態宣言解除後(7月以降)も、主要食品の多くで購入単価が高止まりしていることから、同協会の主任研究員は「コロナ禍で食品購買意欲が高い状態が続いている」と分析しています。ただ、今後は「先行き不安で消費が低迷する懸念から、小売りが値下げにかじを切る可能性がある」と景気への影響を警戒しています。

 勤務があったり外に出ることが多い家庭は大きく変わったのでしょうね。私のところはコロナがなかったころから外出が少ないですから食卓の影響はほとんどありません。値段が多少上下しても買う量がわずかですのであまり影響はありません。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

紙袋の有料化

Posted by aishinkakura on 04.2020 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
paparbag.jpg 7月から始まったレジ袋の有料化が定着してきました。さらに紙製買い物袋も有料にする動きが進んできています。過剰包装を抑制する目的ですが、国が有料化を義務付けたのはプラスチック製で、紙袋は対象になっていません。消費者は「ごみ削減につながる」と支持がある一方、「便乗値上げに感じる」と疑問の声も出ています。
 レジ袋は1枚2~5円程度ですが、紙袋の場合10円以上、大きいサイズだと30円を超えることもあります。日用品はマイバッグですませられますが、贈答品などは手提げ紙袋が必要となり、「強制的に買わされている気分」と言う消費者もいるようです。

 私は紙製品こそ有料にすべきだと思っています。森林伐採で温暖化にもつながっています。製造工程でプラスチックより大量の電力や水を使います。利点は燃やしても害はないし放っておいても土にかえるだけですから無害だということになりますがプラスチックにくらべて重量はあるし衛生的でもないし雨に弱いし、欠点は沢山あります。プラスチックのレジ袋は無料で紙袋は有料にすべきでしょう。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ナニコレ自販機

Posted by aishinkakura on 03.2020 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ナニコレ自販機 自動販売機の中に入っているのは、プリン、数の子、ピクルス……。名付けて「ナニコレ?!自販機」。北海道留萌市の「道の駅るもい」で人気を集めています。

 設置したのは同市の菓子店「ルモンド」。3年ほど前から店舗の横に自販機を置き、自家製のチョコレートなどを販売していました。今夏、道の駅がオープンすることから、「留萌のおいしいものを自販機に入れて、知ってもらおう」と企画。水産加工業者や青果店などの協力も得て、道の駅開業に先駆け、店の自販機を敷地内の施設へ5月に移設しました。
自販機の中に入っているのは、8社18種の留萌の逸品。プリンは瓶が自販機の受け取り口に落ちても中身は崩れない「固いプリン」。サケとばの皮をせんべいにした「とばせん」もあります。価格は400~500円が中心ですが、同市特産品の数の子は1千円と自販機にしてはちょっと高価となっています。

 休日には「なにこれ?」「数の子まであるよ」と言いながら、次々と買い求めるほどの人気ぶりです。売り上げも当初は月50万円ほどの見込みだったが、月平均で約150万円に達しているそうです。

 酒のつまみが急に欲しくなったときなんかはいいでしょうね。でも衛生管理はどうやっているのでしょう。その辺が気になります。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

虫を使ったガン検査

Posted by aishinkakura on 02.2020 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
n-nose.jpg 尿を調べることで胃がんなど15種類のがんのリスクを検査できる専用ステーションが今月1日、福岡市内にオープンしました。九州大学発のバイオベンチャーが手がける事業で、自宅に届く容器に採尿して持参すれば、検査結果が返送される仕組みです。コロナ禍で従来の検診を避ける動きも出る中、同社は「健康維持のために定期的ながん検査を」と呼びかけています。
 検査はHIROTSUバイオサイエンス(本社・東京)が手がける「N―NOSE(ノーズ)」。広津崇亮社長が九大助教だった2016年に設立しました。

 土壌などに生息し、すぐれた嗅覚を持つ体長1ミリほどの生物「線虫」が、がん患者の尿に含まれるわずかなにおいに反応して近づいていく性質を活用する仕組みです。

 同社によると胃がんや肺がん、乳がんなど15種類を検知でき、早期のがんでも従来の検査より高い確率で発見できるとのことです。線虫の飼育コストが安く、検査費用も1回約1万円に抑えられているそうです。
 ただし、この検査ではがんの種類はわからないため、詳しいがん検査につなぐ入り口(1次スクリーニング検査)の位置づけとなっています。

 1次スクリーニング検査であっても手軽に検査ができるのはありがたいことです。この検査で引っかかったら従来の検査を受けれ部位もわかるのですから意義は大きいです。
元記事;朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME