私の12月25日の記事
「マスクの富岳分析」でマスクの種類によっての性能差を書きましたが、わかりやすい図式がありましたので転載させていただきました。
やはり不織布マスクが一番いいのですが使い捨てが条件なので何回も使ったらこの効果は出ません。ウレタンマスクはファッション性が高いので若い人を中心に使われていますが、布マスク同様に効果はあまり期待できないようです。フェイスシールドやマウスシールドはテレビに出ている人が使っていますが殆ど効果がないようです。マスクをしていないののとほとんどかわらないようです。
一番優れている不織布マスクにしても100%ではありませんのでマスクを過信してはいけませんね。私は不織布マスク以外の人がいたら避けています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

イオンは国内のグループ会社の従業員、およそ45万人について3月までに就業時間中の喫煙を全面的に禁止すると発表しました。
イオンによりますと、対象となるのは国内グループ、115社の事業所の全従業員の9割にあたるおよそ45万人で、各事業所の建物・敷地内は終日禁煙となります。
従業員の健康のために受動喫煙を防ぐほか、服や髪などに付着したたばこ成分を他人が吸入する「三次喫煙」を防ぐため、就業前の45分間も禁煙とします。残りの1割の従業員が働く事業所についても段階的に全面禁煙にしていくということです。
現在、イオンの店舗では新型コロナウイルスの感染予防で来店客の喫煙所を閉鎖していますが、今後も使用するかはさらに検討するとしています。
10年前に現役を引退していて良かったとつくづく思います。現役当時はヘビースモーカーでしたので喫煙か退職かという選択では退職の方を選んだと思います。それほどタバコが好きでした。イオン関連の従業員の中にも喫煙か退職かで悩んでいる人もいるかと思います。気の毒に。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスに感染した場合、男性の方が死亡する確率が高い。そんな傾向が日本もふくめ、世界各国から報告されています。これは男女の「免疫の老化」の差が、関係しているらしいとのことです。
厚生労働省によると、昨年12月28日までに国内で新型コロナに感染して亡くなった男性は1898人、女性は1214人。検査で陽性が確認された人に対する死亡者数を表す死亡率は、男性が1・6%なのに対し、女性は1・2%でした。この傾向は世界中どこの国でも似たような結果がでています。
重症化のメカニズムとして指摘されるのが、男女の「免疫応答」の違いです。
ウイルスや細菌から身を守る免疫システムは、2段階で働きます。まず生まれながらに持っている「自然免疫」が働き、次に感染によって得られ、攻撃力の強い「獲得免疫」が働きます。
免疫細胞からはサイトカインという免疫を活性化させるたんぱく質が出ます。自然免疫でこれが過剰に出ると、正常な細胞も攻撃するサイトカインストームが起き、新型コロナ重症化の一因とされています。
感染した男性は女性よりもサイトカインが多く現れ、獲得免疫は、女性の方が活性化していました。特に高齢男性では、自然免疫で過剰な反応が起きていた一方で、獲得免疫の反応が弱い傾向がわかっています。
また体の仕組みに加え、他の要因として喫煙など生活習慣の違いを指摘する報告もある。男性は重症化リスクとされる喫煙率が女性よりも高い傾向があります。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

音楽家の坂本龍一氏が21日、昨年に直腸がんが見つかったことを所属レーベルを通じ公表しました。手術は成功し、現在順調に治療をしているといいます。坂本氏は2014年に中咽頭がんを患いましたが、治療のすえに寛解していました。
コメントを寄せた坂本氏は「2014年に罹患した中咽頭がんは6年を経て寛解し安堵していましたが、残念ながら、新たに直腸がんがみつかりました。大いに落胆しましたが、すばらしい先生方との出会いもあり、無事手術を終えて現在は治療に励んでいます」と現状について報告しています。
坂本氏と言えば私と同じ部位の中咽頭がんですので経過を気にしていました。突然「坂本龍一がん再発」なんていう記事を目にしてがっかりしてしまいました。普通ガンは転移と再発がありますが違う場所に発症するのが転移で同じ場所にまた発症するのが再発だと思っていました。今回のケースは時間も経過していて違う場所なので全く違う新たなガンではないかと思います。
日本の音楽家として偉大な存在な方です。今回も無事に乗り切ってもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

巣鴨地蔵通り商店街(東京都豊島区)の店舗を中心としたECサイト「
すがものみせ with おしるこ」が2020年1月8日にオープンしました。
「おしるこ」は、プラットフォーム事業を手掛けるカイト(東京都港区)が運営する、50歳以上を対象としたコミュニケーションアプリです。「おばあちゃんの原宿」とも呼ばれる巣鴨地蔵通り商店街と提携し、新型コロナウイルスの影響で大打撃を受けている商店街の売上を支えることが期待されています。
地元の話ではコロナ禍で特に高齢者はリスクが高いので外出を控えています。「商店街の人出は例年の半分ほど」。昨20年10月後半~11月にかけては人が戻り始めていましたが、新型コロナウイルス感染者の増加に伴い再び減っている印象があるといいます。
振興組合の加盟店は約150店舗。カイトの担当者によれば、現時点でコバヤシ洋傘店を含む3店舗の参画が決定しており、他5、6店舗が検討段階です。今後も参画の声がけを続けていくということです。
行きたくても行けないという需要は望めますが、高齢者でそのアプリを使える人がはたして何人いるのでしょうか。介護をする人が立ち上げて見せてあげるしかないのではないでしょうか?
元記事:j-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

公的年金の2021年度の支給額が、今年度より0・1%減ることに決まりました。現役世代の賃金水準の低下に合わせて年金支給額を抑える新ルールが適用されました。17年度以来4年ぶりの引き下げで、コロナ禍で経済が低迷する中、年金受給者の収入が減ることになりました。一方、将来の年金財政のために年金額を抑える「マクロ経済スライド」は3年ぶりに発動されませんでした。
厚生労働省が1月22日に発表した21年度の支給額は、国民年金を満額もらう人が月6万5075円で、20年度より66円減ります。厚生年金は、平均的な収入(賞与を含む月額換算で43万9千円)で40年間働いた夫と専業主婦というモデル世帯なら、2人分で月22万496円と、同228円減ります。これは6月支給分から反映されます。
年金支給額は毎年度、物価や賃金の動きに応じて見直します。総務省が同日発表した20年の消費者物価指数(生鮮食品を含む)は横ばい。一方、17~19年度の実質賃金の動きなどから算出した賃金変動率は0・1%減でした。今回のように物価が上昇または横ばいで賃金が下落した場合、従来なら年金水準は据え置きでした。しかし、21年度からは賃金に合わせて年金額を減額する新ルールが導入され、さっそく適用となったかたちです。
まあこのくらいなら実生活に影響はないと思いますが、実際の支給額は介護保険などでもっと減っているのですよね。
このくらいはいいかと思っているといつの間にか相当額減らされているかも知れません。まあ長生きすればの話ですが。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2020年6月に配布が始まった新型コロナウイルス対策のための接触確認アプリ「COCOA(ココア)」で陽性が確認された件数が「現時点で把握できていない」ことが、21年1月21日の菅義偉首相の衆院本会議での答弁で明らかになりました。
感染拡大を反映する形で、COCOAに登録されている新型コロナ陽性者の数は、1か月ほどで急増。ただ、登録している陽性者の割合は、陽性者全体の2.6%に過ぎません。菅氏は「感染拡大防止という、アプリの効果を高めていく」としていますが、その「アプリの効果」を政府として具体的な数字で説明できない状態に陥っています。
厚労省の肝いりのアプリでしたが、不具合が相次いだこともあり、利用者数の増加ペースは鈍っています。厚労省は定期的にCOCOAの累計ダウンロード数と陽性登録件数を公表しています。ダウンロード数の推移は「12月25日2228万件→1月8日2310万件→1月15日2365万件→1月21日2397万件」といった具合で、ここ4週間で増えたのは7.6%です。一方の陽性登録件数は、「12月25日5297件→1月8日6929件→1月15日8040件→1月21日8874件」と推移し、約4週間で67.5%増えています。ただ、この登録件数は陽性者全体の2.6%に過ぎません。
やはり想像していた通りです。陽性者が素直に私は感染者ですと登録するはずがありません。私はその辺が疑問でしたのでダウンロードすらしていません。
元記事: j-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

モンゴル民族の帝国・元が13世紀の鎌倉時代に日本に襲来した元寇で、蒙古軍が使ったとみられる鉄かぶと「蒙古兜」が見つかりました。北野天満宮(京都市上京区)が12月22日に発表しています。蒙古撃退をたたえ、天満宮に納められたと推察されるといいます。
鉄かぶとは11月、境内の校倉で見つかったそうです。高さ22センチ、直径23センチ、重さ約2キロで、円錐形に近いかたちをしています。
元寇で活躍した伊予水軍の将・河野通有が大山祇(おおやまづみ)神社(愛媛県今治市)に奉納したと伝わる鉄かぶと「黒漆塗韋張兜鉢(くろうるしぬりかわばりかぶとばち)」(国重要文化財)と形状が酷似しており、見つかった鉄かぶとも蒙古軍のものとみています。
しかし、何で今頃出てくるのでしょうね。海底に沈んでいる船の映像もテレビで観たことがありますがロマンが広がります。蒙古軍といっても将軍クラスだけで実際は占領下にあった高麗人の兵であったと思います。
日本が海外との戦争で攻め込まれたのはこの元寇と太平洋戦争の沖縄戦だけですから資料として貴重ですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドイツのメルケル首相は1月19日、各州首相との会議で、新型コロナウイルス対策の強化で合意しました。買い物時や公共交通機関では布マスクの使用を認めず、医療用マスクの着用を義務づけ、企業には可能な限り在宅勤務を求める。店舗や学校などの閉鎖は1月末までの予定でしたが、少なくとも2月14日まで延ばすことにしました。
ドイツでも、感染力が高いとされる変異型の広がりが懸念されています。会議後に記者会見したメルケル氏は「まだ時間があると思うのは間違いだ。今が危険を防ぐときだ」と語りました。
今後、全ての市民に可能な限り自宅にとどまるよう求めたうえ、店や電車・バスなどの中では、米国の規格「N95」に相当する欧州規格「FFP2」やサージカルマスクなど医療用マスクの着用を義務化することにしました。
日本では結構布マスクをしている人がいますがドイツだったらNGということです。ウレタンマスクはどうなのでしょうね。布マスク同様に飛沫予防効果が薄いのでNGでしょうね。そういえば日本の総理大臣で得意気に布マスクを配布した方がいましたね。税金の無駄遣いと言われていましたが、これも勿論NGでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ホンダフィット1300 ➡ 日産スカイライン250GT
2009年製のホンダフィットに乗っていて、これを人生最後の車にしようと思っていました。ところが本来の車好きな性分が突然出てきて車を買い替えました。
どんな車にしたのかなのですが
①フィットの前までは排気量の大きな車にのっていたのである程度大きな排気量がいい。
②母親の病院のことがあるので4ドアでなければならない。
③外車はメンテナンスが大変なので国産車がいい。
④自分の寿命や免許返納も考えられるので新車は必要ない(経済的にも)
⑤ある程度スポーツ走行も出来る車がいい。
⑥葬式に行っても目立たない色がいい。
⑦燃費や地球温暖化防止は考えない。
以上を満足させてくれる車ということで日産スカイライン250GTにしました。
形式は2010年製のV36型後期モデルです。V6で2.5LのQVエンジンでFRで7速ATです。
スカイラインGTはその昔、羊の皮を被った狼と呼ばれていましたが私が購入したのは
羊の皮を被った羊です。(笑)でも7速マニュアルモードで走るとなかなかのものです。
4月に車検がありますので、そこで日産系ディーラーに完全整備してもらうつもりです。古い車でしかも走行距離も10万km近い車なので徹底的に診てもらわないと不安です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

朝日新聞社は11~12月、新型コロナウイルスをテーマに郵送方式の世論調査を行いました。新型コロナを巡る政府の対応を「評価する」は37%にとどまり、調査対象者の地元の知事の対応を「評価する」54%より低い結果でしたた。対応を「評価しない」は政府が54%、知事は37%と真逆の結果が出ています。
地元知事の評価は地域差が大きく出ています。「評価する」は大阪で83%、北海道も8割と高く、東京は52%と全国平均並み。首都圏の神奈川36%、埼玉35%、千葉22%は低めでした。愛知は33%、福岡では6割が「評価する」と答えています。
地元知事への信頼感の変化を尋ねると、「高くなった」18%、「低くなった」17%が並び、「変わらない」が62%。大阪では59%が「高くなった」と答えています。一方、政府への信頼感は「低くなった」が30%と、「高くなった」の10%より多くでています。
新型コロナ感染拡大以降、政治への関心が「高くなった」は50%で、「低くなった」は3%、「変わらない」が47%でしたた。「高くなった」は男性45%に対し、女性54%となっています。
郵送調査は全国の有権者から無作為に選んだ3千人を対象に実施していて。11月11日に調査票を発送し、12月21日までに届いた有効回答は2126。回収率は71%だったそうです。
大阪の吉村知事はいつも自分の言葉で府民に話していましたので納得がいきます。菅総理の原稿しか読まないスタイルとは対照的です。我が千葉県の森田知事は首都圏で最低ですか。やっぱり。納得です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「答えを差し控える」を乱発し、短い受け答えを多用する―。菅義偉首相にとって就任後初の論戦となった昨年の臨時国会の答弁を読み解くと、そんな傾向が浮かんできます。回答を「控える」と拒否したのは就任以来100回と過去の首相を大きく上回っています。これには自民党内でも疑問の声が上がっています。専門家は「自分の言葉で国民に語りかける努力が足りない」と指摘しています。 国会会議録などを北海道新聞が集計したところ、与野党の質問に対し、首相が答弁で「控える」と述べたのは計100回。あの安倍総理でさえ63回だったそうです。答えを差し控えているのではなく答えがないのではないかと思います。
新型コロナウイルス対策でも後手後手に回って不評を買っています。感染拡大の要因ともなっていたGoToキャンペーンもなかなか止めようとはしませんでした。
スピーチに至っては相変わらず下を向いて原稿を読むだけです。自分の言葉がないからかも知れませんが、恰好悪いので前方に照射して読む方式に変えればいいのにと思うのですが意に介していないようです。官房長官の頃からのスタイルですね。
最近はまともに休んだことがなくてストレスが溜まっているそうです。福岡と静岡の読み違えもそのためだとか。会食ができないので情報も集まらなくて困っているそうです。国民にはリモートでと言っておいて政治家はオンラインでの打ち合わせができないのでしょうか?IT化を押し進めるとか言っていませんでしたっけ?しっかりしてもらわないと困ります。
直近では河野さんにワクチン相をさせて人気回復を図っているみたいですが、河野さんに責任を負わせて自分は逃げるつもりなのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

オーストリアの「ファッキング(Fucking)村」が2021年1月1日よりその名前を「フッギング村」に変更することになりました。つまり今年から変更されているはずです。
「fuck」は英語で「性行為」を表し、公共の場では使う事をためらうワードの1つですが、オーストリアとドイツの国境付近に位置する村では「ファッキング(Fucking)」という地名が約1000年間使われてきました。
「ファッキング村」という名前は英語ではなく、6世紀のフォッコ (Focko)という人物に由来するといわれており、英語のFuckingとは関係ないもの。しかし、 近年インターネットの普及によりその珍しい名前が全世界に広まると、観光客による下品な写真の撮影やイタズラ電話に悩まされるようになりました。さらに、村の入口付近にある大きく「Fucking」と書かれた道路標識は、度重なる盗難への対策としてコンクリート製の道路標識への変更を余儀なくされたこともあったそうです。1996年と2004年には盗難を受けて改名が提案されましたが、住民投票により否決されたため、実際に改名が行われることはありませんでした。
しかし、多発する被害にに耐えられなくなったファッキング村の議会は、ついに2021年1月1日よりファッキング村の名前を「フッギング(Fugging )」に変更する決定を下しました。
なるほど。インターネットの普及で英語が世界語になってきているのですね。住民には伝統ある村名ですから心境は複雑でしょうね。
元記事:gigazine.net
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

SHARP(シャープ)のロゴが入ったマスクは試験会場で使えるのか、使えないのか。大学入学共通テストの初日を目前に控え、シャープの公式アカウントのツイートをきっかけにネット上でこんな議論が巻き起こりましたた。大学入試センターが示した見解は使ってもいいということです。
「明日の大学入学共通テスト、試験中のマスクは英文字や地図がプリントされたものは着用不可だそうですから、シャープのマスクは使えません。ご注意ください。それよりなにより、困難と雑音極まる、かつてない試験に立ち向かおうとする受験生のみなさん、どうかがんばって」このようなシャープから出たツイートが発端だそうです。
センターがホームページ上に掲載しているQ&Aには、次のような記述があるようです。
「手作りマスクについては、口と鼻がしっかり覆われていて、顔にできるだけ密着していて、洗濯等で清潔にしているものであれば着用しても差し支えありません。また、英文字や地図等がプリントされているマスク等は着用しないでください。なお、英文字や地図等がプリントされているマスク等を着用している場合は、試験場で用意している予備のマスクを着用してもらうことがあります」
どうもこれが原因だったようです。
これに対して受験者側から、シャープはロゴではないか。アルファベットのロゴが入ったものはすべて駄目なのか?といった意見が多く出たそうです。確かに鉛筆にもCOLLEEN とかMITSUBISHIなんて入っていますよね。
あまりの質問の多さに驚いた大学入試センターの広報担当者は、「シャープ製のマスクは使えます。一律には言えませんが、企業名のロゴは問題のない範囲内です。マスクに限らず、例えば上着などに英文字や地図が記載されている場合、不正行為につながると判断された場合は脱いでもらうこともあります」と見解を出したようです。
やれやれセンターは厳しくし過ぎたのではないでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高級腕時計の代名詞、ロレックス。一部のモデルが並行輸入店や買い取り店で異常な高値をつけているようです。定価で手に入れるため正規の販売店をいくつも回る「ロレックスマラソン」なる行為が広まり、ネットでは真偽不明の「購入のコツ」が飛び交っているそうです。
12月中旬。大阪市内の正規店では、次々と訪れるお客に店員が「申し訳ございません、ただいま在庫を切らしておりまして……」と頭を下げていました。お客が求めているのは、高い防水性能やストップウォッチの機能がついた「プロフェッショナルウォッチ」のステンレス製のモデル。貴金属や宝石をあしらったモデルやシンプルな「ドレスウォッチ」を圧倒する人気です。かつては、以前から手に入りにくかった「コスモグラフ デイトナ」以外はショーケースに並んでいましたが、ここ数年はすっかりみかけなくなりました。
一方、大阪・心斎橋や東京・上野の並行輸入店では、入手困難なはずのモデルがずらり。ただし価格は正規店の2倍ほど。例えば未使用品の買い取りもしているある店では、定価130万円台のモデルが300万円超、90万円台のものは160万円ほどといったぐあいです。高すぎるようにもみえますが、この店の従業員は「人気モデルは結構な勢いで売れる」とのことです。
「ロレックス投資が狙い目」「必ずもうかる」といった言葉がネットに並んでいます。定価での購入を求めて店を巡る「マラソン」がおこる理由です。
なるほど、持っていれば価値があがるのですね。それでは定価でもほしくなります。私も欲しくなりました。お金があればの話ですが。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

正月と言えば、凧あげですね。香川県さぬき市津田町には、「イカ」と呼ばれる凧があります。
正しくは「桝イカ」。豊作や豊漁を願って揚げるのは、津田町では古くから「イカ」でした。絵柄は、長方形の和紙の中央に、ひし形と円が描かれています。ひし形は一升枡、円は一斗枡を表します。
桝イカを50年ほど制作している地元の中野薫さんによると、1993年、地元の凧好きの仲間らが「津田松原凧の会」を結成。翌年から凧揚げ大会を開いており、全国の凧師や地元の子どもが150人ほど集まるといいます。
津田町で凧を作るのは現在2人で、桝イカを作るのは中野さんだけだといいます。
イカと呼ばれる凧は高松市や奈良県など、全国の他の場所にもあるといいます。どうしてタコなのにイカなのでしょうか。
凧の博物館の職員、福岡正巳さんに話を聞くと、「元々イカだったのがタコになったんです」。中国から遣唐使船に乗って日本に伝わり、江戸時代までは「いかのぼり」と呼ばれていたといいます。
タコになった理由は諸説ありますが、庶民の間で流行し過ぎたため、幕府が「いかのぼり禁止令」を出しました。反発した庶民が「これはイカじゃなくてタコです」と、へ理屈を言って遊び続けた、とする説が有力といいます。
面白いですね。庶民はいつの世も反骨精神があるのですね。それにしてもタコの前身がイカだったとは。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

プラモデルが売れているそうです。新型コロナウイルスによる「巣ごもり需要」とみられ、関連商品の売り上げも伸びたといいます。あの人気アニメもプラモ化され、模型ファンの拡大が期待されています。ただ、各メーカーのトップらに聞くと、必ずしも順風満帆でもないようです。
「前年比で30%以上増えた。生産が間に合わず、世界的に商品が足りない」と語るのは、模型大手タミヤの田宮俊作会長です。プラモデルに携わって半世紀以上だが、「僕が30~40代で設計した船の模型も売れている。こんなことは初めて」と驚きを隠しません。
タミヤによると、プラモデルやラジコン、ミニ四駆だけでなく、工具のニッパーや塗料、接着剤などが全体的に売れており、一部で品薄が続いているといいます。担当者は「外出が減り、家でプラモを作り始めた人が多いのでは」と推測します。
模型ファンは40代以上が多く、高齢化が業界の悩みの種でした。コロナで新製品を発表するホビーショーや子ども向けの模型教室などが相次いで中止となり、若いファンを増やす機会が減ったことにも危機感が広がっていました。そんな中で到来したブームに、青嶋社長は「模型店が減り、プラモがどこで買えるか知らない子も多かった。手にする機会があれば楽しんでもらえる」と期待を見せています。
なるほど、家にいれば手持ち無沙汰ですからなにかやりたくなりますね。私も小学校時代はプラモ大好き少年でした。私の子供の頃は軍艦や飛行機が多かったです。もう忘れましたが軍事評論家並に詳しかったです。またやってみたいのですがやりだすと癖になって次々やってしまうので止めておきます。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビのニュースによると不特定多数を対象にしたPCR検査が新たに始まるそうです。
新型コロナウイルスの感染状況を把握するため、政府は3月にも、不特定多数を対象にしたPCR検査を始める方針だそうですす。都市部の繁華街や空港など多くの人が集まる場所で、唾液などの簡単な方法で無料で検査します。
政府は、症状がない人にも幅広く実施することで感染の広がり具合を把握し、迅速な感染防止策につなげたい考えです。
多くの人が疑問に思っていたことです。日本はなんで広くPCR検査をしないのか?不特定多数を対象にしなければ市中感染率が解りません。具合の悪い人だけが検査を受けて感染者が何人ですなんて氷山の一部がどうこうしたということにしかなりません。
大事なのは感染者で無症状の人の行動を抑えることです。こんなこと昨年の春の段階でやっていなければいけないことです。政府は自然に収まるくらいに思っていたのでしょう。あえて大騒ぎをして経済活動が止まるのが怖かったのだと思います。それでここにきて間違っていたと思いなおしたのでしょうね。もう遅いと思います。取り返しがつきません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

総務省は、昨年暮れにマイナンバーカードの機能をスマートフォン等に搭載を検討する「マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載等に関する検討会」の第1次とりまとめを公表しました。
とりまとめでは、基本方針として「スマホひとつで、様々な手続やサービスが利用可能」、「オンラインで簡単にスマホに搭載」、「安全・安心できる高いセキュリティ」など、5つの基本方針が示されています。
ユースケースの将来像では、オフラインでのカードリーダーによる読み取りだけでなく、スマートフォンの生体認証と組み合わせた使い方も想定されています。ユースケースの一例として、オンラインで年末調整や確定申告、お薬手帳の利用、健康保険証としての利用などを想定し検討を進めているといいます。
また、マイナンバーカードの公的個人認証サービスの電子証明書の発行・再発行を受けるには、現在は自治体の窓口で手続きする必要がありますが、スマートフォンに搭載する電子証明書は、マイナンバーカード保有者を対象に、オンラインで簡単に発行を受け付けるなど、利便性を向上する検討が進められています。
実現に向けたスケジュールでは、次期通常国会で公的個人認証法改正案を提出して関連する制度整備を行った後、令和4年度(2022年度)後半にAndroidスマートフォンへの搭載を目指し、iPhoneについても早期実現を目指す計画が示されています。
検討の中では、マイナンバーカードを搭載したスマートフォンが紛失、譲渡、売却などにより第三者に端末が移転した場合など、電子証明書の利用停止が必要となった際には、利用者が失効申請を行うことを法律で義務付けることも検討されています。
ただし、元の所有者がマイナンバーカード関連の情報を削除せずにスマートフォン等を譲渡や売却し、第三者に端末が移転した後も、事後手続を行わない場合には、元の所有者の電子証明書や秘密鍵がスマートフォンに残存している状態で第三者の手に渡ることを防げないなど、課題も残されています。
便利になることはいいことですが、あまりに機能を詰め込みすぎると危険もありますね。紛失した場合や壊してしまった場合なども対応がとれるようにしておかないといけないと思います。
元記事:株式会社インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は、7日に総務省を騙るフィッシングメールが確認されたとして注意喚起しています。
2020年10月頃にも同様のフィッシングメールが確認されており、メールの内容は、「“第二回定額給付金”のオンライン申請を促す」もの。巧妙に作成された“偽の”定額給付金申請サイトに誘導し、身分証の情報を含む個人情報や金融機関の情報が搾取される可能性があります。
JC3では、複数のフィッシングメールの文面を確認しており、被害に遭わないため、これらのメールに記載されたリンクにはアクセスしないよう呼びかけています。
日本人は官庁を信じる人が多いですから総務省などのロゴがあったらイチコロですね。私は昔から官庁を信じない方ですから疑ってかかりますが素直な人は注意が必要です。
元記事:株式会社インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コロナ禍の1年で「売れなかったもの」ランキングです。「口紅」や「下地」などの化粧品に加え、「酔い止め」や「チューインガム」などもあり、原因はコロナだけではないようです。
緊急事態宣言で街の様子は一変しました。マスク、マスク、マスク。「3密」に、「ステイホーム」に、「ソーシャルディスタンス」。“新たな日常”が定着しています。急激な変化に、小売店も手探りの日々が続きます。
昨年、販売が苦戦した日用品などのランキングが出ていましたので転載します。最も売れなかったのは「口紅」。去年の半分以下です。特徴的なのは、化粧品が5つランクインしていることです。マスクで顔が隠れていますのでわかります。
さらに「海外からの旅行者の免税が(売上の)メインとなっていたのでという理由も重なっているようです。
2位の「酔い止め」に、9位の「かぜぐすり」。いったいなぜ。今年販売が苦戦したもの。2位に「酔い止め」が入っています。その理由は・・・外出自粛の影響で、お出かけや旅行する機会が減ったためだそうです。
11位には「チューインガム」がランクイン。 「職場や通勤中で、ガムを気分転換にかんだりエチケットされるという場面が、少し減少してしまったのかなと考えています」ということらしいです。
一方、このコロナ禍で売り上げを伸ばしたモノがあるといいます。「ちょっと高めの目薬」です。
在宅勤務が増えたことによって、 スマホやパソコンなどデジタルに触れる時間が増えて、目の疲れを訴える人が増えているようです。コロナ禍の中でも泣き笑いがあるのですね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

昨春以来となる2度目の緊急事態宣言が出されました。経済への影響を懸念していた菅義偉首相ですが、新型コロナウイルスの感染状況が悪化の一途をたどり、宣言に追い込まれたかたちです。後手に回った対応に政権や自治体の「身内」からも批判が漏れています。
「感染の波は想像を超え厳しいものになっている。もう一度、皆さんに制約のある生活をお願いせざるを得ない」。菅首相は7日夜の記者会見で、険しい表情で語りました。「感染拡大防止と経済の両立」を掲げ、経済に打撃を与える宣言に否定的だった菅政権のコロナ対応は、抜本的な修正を迫られることになっています。
高齢者の自動車事故でアクセルとブレーキの踏み間違えというのが良く話題にのぼりますが、これと同じですね。アクセルが経済対策でブレーキが感染防止対策になります。危険な状態にもかかわらずアクセルを踏み続けたのですから事故になるのは当たり前です。菅首相だけの責任ではありません。政治家全員そしてGoTo何とかに浮かれてしまった国民全員の責任です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

帝国データバンクは1月6日、昨年の飲食店倒産(負債1千万円以上、法的整理)が過去最多の780件だったと発表しました。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛が響きました。
業態別では、夜の営業時間短縮の影響が大きい「酒場・ビアホール」が過去最多の189件で、全体の24%を占めています。「日本料理店」(79件)と「喫茶店」(68件)も過去最多を更新しています。チェーン店との競争も激しい「すし店」(34件)は2019年の1・7倍に急増しました。負債規模は5千万円未満が全体の8割の620件。負債50億円以上は2013年以降、8年連続でゼロでした。
コロナ禍が続くなか、政府は無利子・無担保融資や給付金などで企業を支援。飲食店以外も含む昨年の倒産件数全体は過去最低水準となる見通しですが、飲食店には大きな影響が表れたかたちです。
帝国データの分析では「飲食店は人手不足による人件費高騰など、コロナ前からの構造問題もある。緊急事態宣言が出た後、政府からの支援が十分行き届かないと倒産がさらに増えるだろう」としています。
人間は誰でも食べないと生きていけないので食べ物に関する仕事は昔から安定していると言われていました。しかし、新型コロナウイルスの対策が飲食業だけにしわ寄せしている結果が出てきているのでしょうね。飲食業は比較的経営規模が小さいので負債額が大きくないのが救いかも知れません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

福岡県が管理する新型コロナ患者の住所や名前などの個人情報が、少なくとも数千人分、1か月あまりにわたってインターネットに公開されていたことが分かりました。
公開されていたのは、福岡県が作成した複数の内部文書です。この中には流行が始まった去年から今月初旬までの間に新型コロナの検査で陽性だった少なくとも数千人の名前や年齢、住所、それに詳しい症状などの個人情報が含まれています。
去年11月末に福岡県外に住む関係のない男性の元に内部文書が送られてきたことをきっかけに、患者の情報がネット上で公開されていることが分かりました。
男性は福岡県に連絡し、セキュリティ対策をとるよう求めたものの、1月6日まで1か月あまりの間、第三者がアクセスできる状況が続きました。
福岡県はJNNの取材を受けて、これらのファイルをネット上から削除。「事実関係を確認中」と話しています。
感染者がどんな誹謗中傷を受けるかと思うと由々しき事態ですね。なにかのミスなのでしょうがミスでは済まされません。担当者は切腹ものだと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大阪府摂津市が、運転免許を自主返納した高齢者に、所有者が引き取りに来ない放置自転車を無償譲渡し始めました。返納を促して事故防止を図るとともに、高齢者の外出機会を増やして健康増進をめざすのがねらいです。全国的にも珍しい取り組みです。
高齢ドライバーによる事故はしばしば問題になってきました。「人生100年ドライブ」と命名された摂津市の事業は、運転免許証を自主返納した65歳以上の市内在住者が対象です。市道路交通課の窓口で申請すれば、後日、市内の放置自転車等保管事務所で自転車が引き渡されます。
自転車は所有者の引き取りがなく、市が公示してから半年以上が過ぎたもの。通常は鉄くずとして処理しているものです。今回の事業では同事務所で申請者が対象の自転車の中から選ぶことができます。今年4月から受け付けており、先月16日までに約95人が申請したそうです。
いい取り組みだとは思いますが乗っていたら元の持ち主が出てきてトラブルになったりしないでしょうか。半年以上放置されていたのであれば大丈夫でしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ワークマンが、同社初のビジネススーツを開発しました。販売は2021年2月頃を予定しているそうです。
スーツはジャケットとパンツのセットアップで、生地には撥水加工を施してあります。価格はジャケットが2900円、パンツが1900円(いずれも税込)を予定していて、上下で購入しても5000円以下の価格設定を実現しています。ターゲットは建設現場担当のビジネスマンなどを想定し「急な天候の変化や現場とオフィスの行き来などタフな環境が多い中で、ワークマンの機能が役に立てば」という想いから製品化に至ったといいます。
ワークマンと言えば昔は作業服専門だったのですが、最近はカジュアルな衣料に人気が出てきていました。既存のメーカーにはない恰好良さが受けているようです。でもまさかビジネススーツまで出してくるとは思いませんでした。生地の材質は不明ですが安いですよね。現役時代だったら一着買ってみたくなります。
元記事:Fashionsnap.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

年末に身辺整理をしていたら昔使っていたシェーバーが出てきました。20年くらい前のものです。替刃の番号がわからず使えなかったのでそのままになっていました。よく捨てずに残っていたものです。
ダメ元でネットで品番のBRAUN BS5413と検索したところ、なんと出てきました。そして替刃も判り入手できました。10年くらい前はいくら検索してもわからなかったのですが不思議です。復刻したのでしょうか?さすがはドイツの名門BRAUNです。

今は葬儀の返礼カタログで手に入れたパナソニック製を使っているのですが、久しぶりにBRAUNを使ってみるとなんとなくしっくりくるのです。私の顔がドイツっぽいのではありません。典型的な日本人顏です。切れ味なのでしょうか。包丁や日本刀などで岐阜県関市の刃物はブランドになっていて切れ味も抜群です。ブラウンもきっとだてにブランド名が高いだけではないのでしょうね。
ということで思わぬお年玉になりました。BRAUNシェーバーは結構高価なのでまた使えるようになったのは嬉しいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

保険証や運転免許証との一体化など、デジタル化の鍵を握っていくのが、マイナンバーカードですが、近い将来、小中学生の学校の成績も管理することになる可能性も出てきました。
政府は、小中学生の学習履歴や試験の成績を、マイナンバーカードにひも付け、オンラインで管理する仕組み作りに着手しました。そもそも文科省は、教育データの利活用を進めていて、児童・生徒の個人の学習意欲の変化や理解度をデータとして記録するのは、1人ひとりに合った効果的な学びの実現が目的とのことです。蓄積された記録データをもとに、教員が、1人ひとりに合った指導を行うことができるとしている。
また、政府は、こうした個人の学習データのマイナンバーカードへのひも付けを検討していて、2023年度以降の実現を目指しているとのことです。
小中学生の学習履歴や試験の成績をマイナンバーカードにひも付けることについて、メリットとしては、成績そのものが一元管理できること、進学・転校先でも共有できることだといいます。
教師が新しい教え子を担当する場合、これまでの学習記録が確認しやすくなるため、子どもにとっても教育の継続性が得られるようになり、また、成績の変化などをビッグデータ化することで、将来の教育に生かせるといいます。
さらに、今までは書類ベースだった転校や転入の手続きが、データで簡単にやり取りできるようになり、教師の仕事の軽減につながるといいます。
一方で、デメリットについて、個人情報漏えいの危険があり、取り扱いについては、慎重かつ慎重というくらいのものが必要になってきます。
自分が子供の立場だったら絶対に嫌です。通信簿であれば紙ベースなので例え成績が下がっても一回叱られるだけですがデータだと常に見られてしまいます。成績が上がっているときならいいのですが。
元記事:news.livedoor.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

早ければ今オフにも、インディアンスというチーム名はなくなりそうです。球団は7月上旬に、チーム名の変更を検討していることを明らかにしました。これは、最近の人種差別抗議運動の高まりに対応したものです。インディアンスのチーム名は、ネイティブ・アメリカンに対する差別的な呼称だとして、何年も前から批判されてはきました。それを受け、映画『メジャーリーグ』でもおなじみのワフー酋長のロゴは、すでに姿を消しました。2014年にメインのロゴをCのマークに切り替えたのに続き、昨年はワフー酋長のロゴの使用自体を取りやめています。
そもそも、1901年の球団創設から14年まで、チーム名はインディアンスではありませんでした。ウェブサイト『ベースボール・リファレンス』によると、ブルース、ブロンコス、ナップスと変遷してきた流れです。
メディアやファンの間では、インディアンスに代わる新チーム名の候補がいくつも挙がっているようです。例えば、スパイダーズとバックアイズは同名のチームが過去にクリーブランドに存在したことから来ています。スパイダーズは19世紀に存在したプロ野球チーム、バックアイズは20世紀半ば(42~50年)のニグロリーグにあったチームです。
差別は差別なのでしょうがネイティブ・アメリカンは誇りを持っているはずです。それを消してしまうのもどうなのかと思います。実際にネイティブ・アメリカンの人たちにアンケートなどとっているのでしょうか?意外といらぬお世話なのかも知れません。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
テレビ番組の紹介です。私が大好きな力士の照ノ富士のカムバックを描いています。NHK総合で1月4日の22:00~22:45に放送されます。
以下は番組紹介
「新年最初の逆転人生は、20年最大といわれた復活劇。山ちゃんも感動の物語!天才力士と言われた照ノ富士。月給200万円超の絶頂から、ゼロ円へまさかの転落…。相次ぐケガの中、とった苦肉の策で大バッシング!さらに糖尿病や腎臓病にも襲われる。復活は絶望的と言われるほどのどん底から、仲間や師匠のために立ち上がった男は、どうやって奇跡の復活を成し遂げたのか?ニュースでは報じられなかった知られざる秘話も続々!」
私は必見です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。