ちょっと無理な看板

Posted by Two-Pen on 30.2021 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
fumikiri.jpg 高松琴平電鉄が踏切に設置した、無理な横断をやめるよう呼びかける看板が話題を呼んでいます。
 遮断機を鉄棒のように握ったり、走り高跳びのバーのように飛び越したりする六つの絵が描かれ、「踏切がなったら危険です、くぐらない、入らない」などと注意を呼びかけているものです。

 看板は縦60センチ、横84センチで、3月末、高松市内の片原町駅構内、三条、太田両駅近くの踏切の3カ所に設置されました。ことでんによると、社員からデザインを公募し、車掌の作品が選ばれたそうです。設置した踏切は、片原町は人のみ、三条、太田両駅は人と自転車が通れるもので、電車が来ると乗り遅れないため、くぐろうとしがちな踏切といいます。 
 設置後、ツイッターでは「無理がありすぎる」「こんなやつおらんわ!」などといった反応が相次ぎ、テレビの情報番組でも取り上げられました。
 ことでんの担当者は「通常の看板ではなかなか見てもらえないので、思い切ったデザインを採用しました。予想以上の反響です」と手応えを感じているそうです。

 なるほどインパクトがありますね。自動車は通らない踏切のようなので、ある意味のどかなのでしょうね。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本はいつのまにか後進国になっていた

Posted by Two-Pen on 29.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
kousinkoku.png コロナ禍で思うのは、いつの間に日本は「後進国」に転落したのかという点です。肝心のワクチンは米独英や中ロのような開発国にはなれず、インドのような生産拠点でもありません。ワクチン接種率は世界で100番目です。

 「ワクチン後進国」に甘んじるのは、企業も政府も目先の利益を追う安易なイノベーションに傾斜し、人間の尊厳を守る本源的なインベンションをおろそかにしたからではないかと思います。

 「デジタル後進国」も鮮明です。接触確認アプリの機能不全を見逃すなど行政のデジタル化はお粗末です。中国先行の高速通信規格「5G」では競争に参入できず、得意だった半導体も米国、韓国、台湾の後じんを拝するありさまです。

 福島原発事故を経験しながら「環境後進国」に陥ったのは、変われない日本を象徴しています。再生可能エネルギー開発は欧州や中国に大差をつけられ、電気自動車も大きく出遅れています。脱炭素の目標設定は大幅遅れで、構造転換の覚悟にも欠けるのが現状です。

 世界120位の「ジェンダー後進国」は目に余ります。コロナ禍で指導力をみせたのは、メルケル独首相やアーダーン・ニュージーランド首相らですが、日本に女性政治家は少なすぎます。20人にもなる日本経団連の副会長にやっと女性経営者が1人選ばれてニュースになるのはさびしい限りです。
 「人権後進国」は日本外交の弱点になります。バイデン米政権の登場で人権重視が世界の潮流になっています。新疆ウイグル自治区や香港の人権問題で米欧と連携して中国に厳しく対応しないと世界の信認を失うでしょう。

 そして「財政後進国」でもあります。コロナ禍で財政出動は避けられませんが、日本の公的債務残高の国内総生産(GDP)比は2.7倍に膨らんでいます。日銀が大量の国債購入で財政ファイナンスにあたるから規律は緩んでいます。財政危機の重いツケは将来世代に回っています。

 日本が「後進国」に転落した背景には、政治・行政の劣化があります。責任も取らず、構想力も欠いています。問われるのは、日本のガバナンスです。コロナ危機下で科学的精神と人道主義に基づいて民主主義を立て直し、資本主義を鍛え直さないかぎり、先進国には戻れないでしょう。
元記事:日経新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

イスラエルでコロナ死者がゼロに

Posted by Two-Pen on 28.2021 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
ワクチンイスラエル 新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、感染者が減っている中東のイスラエルでは4月22日、感染して死亡した人は1人も報告されず、去年6月以来およそ10か月ぶりにゼロとなりました。
 イスラエルではこれまでに人口の54%にあたる500万人が新型コロナウイルスワクチンの2回の接種を終えていて、ことし1月には1万人を超えていた1日の新規感染者数は、現在100人前後で推移しています。

 イスラエル政府が公開しているデータによりますと、23日午後8時現在で、22日に死亡した人は1人も報告されず、去年6月以来およそ10か月ぶりに、1日の死者の数がゼロとなりました。
 イスラエルでは、これまでにおよそ6300人が新型コロナウイルスに感染して死亡していて、ことし1月の最も多いときでは1日に77人が亡くなりました。

 ワクチンの効果について、イスラエルの保健省はことし2月、感染して死亡した人の数は、2回目のワクチン接種の2週間後には、接種しなかった人に比べて98.9%少なくなったという分析を明らかにしています。
 イスラエル政府は今月20日、各国政府に先んじて来年2022年のワクチンの供給を受けることでアメリカの製薬大手、ファイザーと合意したと発表していて、さらなるワクチンの確保にも乗り出しています。

 イスラエルといえば世界で一番ワクチン接種が進んでいる国ですね。ワクチンについては副作用云々と後ろ向きな人もいますが、この結果を見ればやはり有効なのでしょうね。すでにマスクを外している光景も良く見かけます。ユダヤ教徒のお祈りのせいではないと思います。(笑)
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アイデア商品

Posted by Two-Pen on 27.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ペア鈴 バッグを持って外出していると、ファスナーをうっかり開きっぱなしにしたままにしていることがあるのではないでしょうか?。男性のバックではあまりないでしょうが女性用のバックならありそうですね。これは不用心です。

 こうした、ファスナーが開きっぱなしになっている状態を気づかせてくれるアイデア商品があります。「ペア鈴」といいます。
これは磁石を内蔵した鈴で、2つのペアが磁力でくっついていれば音が鳴らず、離れ離れになっていると音が鳴る仕組みになっています。これをファスナーに取り付けておけば、うっかり開きっぱなしになっていれば、音によってそのことに気づくというわけです。

 実用新案登録済というこの製品、仕組みはいたってシンプルですが、効果はありそうです。ちなみに本製品は、強い磁力を帯びた鈴の中身(球)同士が吸着することで音を出さない構造になっていますが、くっつく向きや角度によっては多少音が鳴ることもあるようです。

 鈴自体のサイズがやや大きめで、小柄なバッグだと存在感がありすぎる問題はありますが、実用性はありそうです。
 男性でズボンの前のファスナーを閉め忘れる癖のある人にも良さそうですが異物感があるでしょうね。(笑)
元記事:㈱インプレス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

意外と金持ち

Posted by Two-Pen on 26.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
グレタ 世界保健機関(WHO)は4月19日、新型コロナウイルスワクチンを共同調達して低中所得国などに供給する仕組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」支援のため、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんの名を冠した財団から、10万ユーロ(約1300万円)寄付を受けたことを会見で公表しました。

 テドロス事務局長は、新型コロナの新規の感染者数が、先週1週間で過去最多の5200万人を超えたことも明らかにしました。
会見にはグレタさんもテレビ会議システムで出席しました。高所得国と低中所得国の間でワクチン接種に偏りがあることに対し「最も弱い人が(接種を)優先される必要がある」と述べ、平等な供給を呼びかけました。

 ワクチンについて「高所得国で4人に1人が接種しているのに対し、低中所得国は500人以上に1人」と指摘。国際社会や各国の政府、ワクチン開発者はこの不平等に対処しなければならないと述べ、コバックスに関わるWHOなどへの支援が「より平等なワクチン供給を確実にする最良の道」と語りました。

 グレタさんはすごい剣幕で噛みつくのであまり好きな人ではありませんが、コロナに関しては正論を言っているようですね。それにしても財団にお金があるのですね。ただの口うるさい少女だと思っていたのですが。
元記事:朝日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

パンパースが「おむつ回収プロジェクト」

Posted by Two-Pen on 25.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
オムツ回収01_l P&Gジャパンは、乳幼児用おむつブランド「パンパース」の取り組みとして、日本で初めてとなる「おむつ回収プロジェクト」を4月中旬に始めます。この記事がアップされる頃には開始されているかも知れません。神戸市内に回収ボックスを設置、ユーザーはスマホでボックスを操作して紙おむつを投入できる仕組みです。
 実験は4月中旬~9月末までの約6カ月にわたり実施される計画です。パンパースブランドのもとでの取り組みながら、乳幼児用や大人用など種類やブランドを問わず、全ての紙おむつを回収するそうです。おしり拭きのシートも一緒に回収可能です。海外ではオランダ・アムステルダムでおむつ回収を実施しており、2019年以来、20万枚以上のおむつに相当する40トン超を回収した実績があるそうです。

 ボックスは、神戸市内の小売店や保育施設、あわせて8カ所に設置されます。
参加者はアプリから応募することで、特典がもらえます。初回応募時には、パンパースすくすくギフトポイントが1000ポイント付与され、2回目以降は1回につき100ポイントもらえます。貯めたポイントは、クーポン、商品券、育児グッズなどと交換できるといいます。

 参加する方も使用済のオムツを持ち歩くのは嫌でしょうね。それを回収する人はもっと嫌だと思いますが。
 回収して再生するのでしょうがコストはあうのでしょうか?多分赤字なのでしょうね。企業イメージ戦略なのかも知れません。
元記事:株式会社インプレス





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナに関するワクチン接種状況

Posted by Two-Pen on 24.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ワクチン接種

 世界各地の国や地域ごとのワクチンの接種状況です。人口100人あたりに換算した回数を掲載しています。データは4月22日現在ですので今日はこれよりも若干多いかも知れません。
 国によって大きな差がありますね。医療が進んでいる国が上位なのでしょうか?お金を持っている国が上位なのでしょうか?政治家が優れている国が上位なのでしょうか?日本はそのどれもが駄目なのでしょうね。これで本当にオリンピックをやるのでしょうか?



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

若者の車ばなれ

Posted by Two-Pen on 23.2021 独り言(意見) 7 comments 0 trackback
 くるまばなれ ソニー損害保険が2020年12月2日~9日、「新成人のカーライフ意識調査」として、21年の新成人(2000年4月2日~2001年4月1日生まれ)を対象にインターネットで行い、1000人の有効回答を得ました。
「クルマに興味があるか」という問いについては、「あてはまる」が36.2%、「あてはまらない」が41.5%で、「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける数字が出ています。

「自動車の運転免許を持っているか」を尋ねたところ、オートマ限定は36.8%、マニュアルミッションは14.5%で、合計した運転免許の保有率は51.3%と、かろうじて半数を超えましたが、前年の調査(オートマ限定36.1%、マニュアルミッション20.3%、計56.4%)と比べ、マニュアルミッションの比率が落ち込み、全体の保有率も下がっており、ここでもクルマ離れが鮮明になったかたちです。

 実際にクルマ(バイクを除く)を持っているか聞いたところ、「自分のクルマを持っている」はわずか14.4%(前年14.8%)でした。ただし、「自分のクルマを購入する予定がある」が9.4%いたほか、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」という人も44.1%と、相当な数に上っています。
 さらに、「メーカーにもっと若者向けの車を作ってほしい」と思うかを尋ねたところ、「あてはまる」が41.9%、「あてはまらない」は24.7%と、「作ってほしい」の回答が多くでています。このあたりの数字は、若者へのアピール次第で購入意欲を刺激できる可能性があることを示していると読めます。

 地方は車がないと生活しにくいですから都会はもっと車ばなれが進んでいるのでしょうね。でも暴走族はちゃんといますので不思議です。(笑)
元記事:j-cast.com



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ETC再セットアップ

Posted by Two-Pen on 22.2021 日常 4 comments 0 trackback
ETC組み込み設置 車にETC車載器がついていてETCカードを持っていればそのまま利用できるのだとばかり思っていました。ところがそれは違っていて違法になるみたいです。ETC車載機に新しい条件(車のナンバー等車検証に記されている事柄)を書き込まなければならないということです。それをETC再セットアップというそうです。

 自分でできるのかと思ったらカーディーラーやカー用品店や修理工場等、出来るところが限定されているようです。オートバックス等にやってもらうのが手っ取り早いので条件を調べたら、車検証、ETCカード、運転免許証、ETC車載器登録番号が必要だとのことでした。
 中古車なのでETC車載器登録番号が解りません。さらに調べると本体のどこかにラベルが貼ってあってそこに記載されているとのことでした。

 さあ困りました。両面テープなどで簡易的に取り付けてあるのであれば外すのも容易ですが私の車は奥まった場所にしっかりと取り付けられています。困りましたので日産のディーラーに行って相談してみました。そうしたら簡単でした。
 純正カーナビゲーションの機能にETC機能という情報があり、登録番号は勿論のこと、どこでETCを使ったかなどがすべて記録されているのです。

ETC情報 

 そして「うちでも出来ますよ。2,750円です」と言ってくれましたので、すぐにお願しました。料金はどこでやっても3,000円内外のようです。待ち時間10分くらいでやってくれました。聞いてみるものです。オートバックなどでやったら一旦車載器を外して番号を読み取り、大事になっていたと思います。





車載管理番号 

 あとで聞いた話ですがこれを悪用して捕まっている人もいるそうです。大型トラックに軽自動車の情報を書き込んで不正料金で高速道路を利用する輩だそうです。これは悪意があってやる場合と軽自動車についていた中古の車載器を自分でトラックに取り付けて再セットアップしなければならないことを知らないでやってしまった場合があるそうです。


 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また厚労省ですか。

Posted by Two-Pen on 21.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
kourousyo.jpg 高齢者のリハビリやケアの情報を集める厚生労働省のデータベース「科学的介護情報システム」(LIFE)で、4月の運用開始に合わせた利用申し込みが殺到し、一時は約2万の事業所がデータを提出できない事態になりました。パスワード発送の事務作業が間に合わなかったほか、システムに関する相談も相次ぎ、厚労省はデータ提出期限の延長を検討しているそうです。

 LIFEは、高齢者の通所や訪問によるリハビリの記録、ケアの内容などのデータを蓄積するシステム。蓄積された全国平均のデータと比べて、事業所や利用者にリハビリの効果が出ているかなどを分析し、介護プランの作成に役立てるものです。今年度の制度改定で介護事業所側はデータを提出すると介護報酬が加算され、収入が増える仕組みになりました。
 4月前半から利用を始めるため、厚労省が3月25日までに申請するよう求めたところ、申請した事業所は2月末の5585から3月25日時点で約5万5千に急増しました。
 厚労省は申し込みを受けた後、システムの利用に必要なIDやパスワードを発行し、はがきで送付する手順でしたが、事務処理が追いつかなくなりました。IDやパスワードが入手できず、4月15日時点で約2万事業所がログインできない状態になっています。

 COCOA問題を抱えているのにまたまた問題が出ているのですね。厚労省はもうデジタル化など出来る能力がないのですからいっそのことアナログのシステムに戻したらどうでしょうか?
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自動車後方カメラ、装備義務化へ

Posted by Two-Pen on 20.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
back_camera.jpg 国土交通省は4月1日、自動車後方の状況が確認できるバックカメラか、センサーの装備を自動車メーカーに義務付ける方針を明らかにしました。死角を補うことで、駐車場などでバックする際、歩行者らが巻き込まれる事故を防ぐ目的です。道路運送車両法に基づく保安基準を6月に改正し、早ければ来年5月以降に販売する新車へ適用する予定だそうです。
 義務化するのは「後退時車両直後確認装置」で、二輪車を除く全ての自動車が対象です。バックカメラは車体の後方0.3~3.5メートルの範囲にいる歩行者を運転席で確認できる必要があります。センサーの場合は後方0.2~1.0メートルで人や物を感知し、音やモニターで運転手に警告するものです。
 
 現在の車は殆どナビゲーターを付けていて、その機能の一つにバックカメラが組み込まれていますのですでに多くの車が設置済だと思います。農業用に使われている軽トラなどは必要がないのでつけていない車も多いかも知れません。また最近はやりのネオクラシックカーと言われる旧車もつけていないでしょうね。私のは中古車ですが、まだ旧車のいきには達していませんので設置済みです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「COCOA」不具合「職員の知識不足」検証報告書

Posted by Two-Pen on 19.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ココア丸投げ 新型コロナ感染者との接触を確認するために政府が運用しているアプリ「COCOA」が4か月間にわたって機能していなかった問題で、厚生労働省は、開発を担当した職員の知識不足などが原因だとする報告書を発表しました。

 「COCOA」をめぐっては去年9月からおよそ4か月にわたってアンドロイド版の利用者に対し感染者との接触に関する通知が届かないなどの不具合が明らかになっています。その原因をめぐって、4月16日、厚労省は、アプリの開発などに関する職員の知識が乏しく、適切なテストを実施していなかったことなどを主な原因にあげ、「人員体制が十分でなかった」などとする報告書を発表しました。
 そのうえで、厚労省は、事務次官ら幹部2人に管理責任があったとして文書による厳重注意としました。

 官庁の丸投げ体質がもろに出たケースですね。感染者が自分で私は感染者ですと更新する訳がないのに強引に国民に使わさせたツケがでた格好です。いまだに更新しているのは感染者の2%に過ぎないそうです。業務委託するにしてもプログラムそのものをちゃんと理解していなくてはいけません。理解も何もなく単に丸投げするとこういう結果が出ることは目にみえていました。政府もロコナ対策をやっているということをアピールしたかったことは理解できますが、パフォーマンスであったこともバレてしまったわけです。直近では丸投げされた業者が1200万円の開発費を返納したとか。いやはや。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カレンダー修正シール

Posted by Two-Pen on 18.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
カレンダー修正 東京五輪・パラリンピックが1年延期されたため、現在流通している今年のカレンダーの多くは、実は祝日がずれています。この問題を解決したいと、埼玉県八潮市の企業が修正用のシールセットを発売しました。「カレンダー屋として正確なものを届けたい」との思いからだそうです。

 いま使っているカレンダーに貼れる赤色と黒色の数字のシールで、約300種類のカレンダーなどを手がける「トライエックスが」作りました。

 改正東京五輪・パラリンピック特別措置法で、今年は「海の日」が7月22日、「スポーツの日」が同23日、「山の日」が8月8日になっています。延期後の五輪開閉会式の前後を連休にするためですが、今年のカレンダーには、例えば海の日が7月19日のままで22日は平日になっているものも多くなっています。

 2019年に新元号が発表されたときにも短期間で「令和」表記のカレンダーを製造した同社は、今年に入ってすぐに修正シールの生産準備に取りかかりました。シールは自社製他社製を問わず対応できるように大きさが違う5種類のセットで、税込み308円。大手通販サイトで販売されているほか、書店や文具店でも取り扱われる予定といいます。

 開催されても開催されなくても変更されているのでしょうね。私は紙のカレンダーはもう20年くらい使っていませんので必要ありません。それに祝祭日関係ない生活なのでよけいに必要ありません。
元記事:朝日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ソフトだけの問題ではないと思うのですが

Posted by Two-Pen on 17.2021 パソコン関係 10 comments 0 trackback
2021一太郎 政府内で相次ぐ法案のミスなどを受け、「一太郎」禁止令が出されたとのことです。中央省庁では、ワープロソフトとして「ワード」を使うのが主流となってきていますが、一部では、まだ国産の「一太郎」が使われています。
ただ、互換性の問題から、相次ぐ法案の条文ミスの理由とされたり、民間企業とのやり取りで不便が生じ、政府内で「一太郎」の使用を問題視する声が上がっています。

 こうした中、農水省が省内で「ワード使用を原則化」する通知を出したことがわかりました。通知では、「対外的にやむを得ない場合を除き、『ワード』使用を徹底」するよう書かれ、事実上の「一太郎」使用禁止令となっています。

 私の現役時代は民間はワードで官庁は一太郎という図式でした。官庁のためにわざわざ一太郎をインストールしていました。ニュースを見ると現在はほとんどワードになっているようですね。でもミスを一太郎のせいにしてしまうところがなんとも官庁らしいです。自分たちでは責任を取らない世界ですから。(笑)
元記事:FNNニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

消防自動車の運転

Posted by Two-Pen on 16.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
syoubou.jpg 消防団員なのに、消防車を運転できない――。そんな団員が各地で増えつつあるようです。運転免許証の区分が変更され、普通免許で運転できる車両総重量が3・5トン未満になったためです。新たな免許を団員に取得してもらうか、軽量で装備を絞った消防車に買い替えるか。自治体も現場も悩んでいます。

 普通免許で運転できる車の総重量は、2007年6月2日以降の取得者は8トン未満から5トン未満に、17年3月12日以降の取得者は3・5トン未満になりました。一定以上の大きさの車の運転手に高い技能を求めることで事故を減らすことなどが目的です。消防団でこれまで使われてきた消防ポンプ車の主流は4~7トン程度。これを運転するには準中型免許が必要ですが、消防団は会社員や自営業者ら地元住人で構成され、多くは普通免許しか持っていません。このため、若い団員に消防車両を運転できない人が増えているのが現状です。
 総務省消防庁の調査では、普通免許で3・5トン未満しか運転できない消防団員の割合は、昨年2月1日時点で全体の1・4%。これに加えて5トン未満のみの団員もいるため、消防車を運転できない団員はさらに多い可能性があるそうです。

 消火能力を下げることは出来ないでしょうから小型化は難しいでしょうね。一番現実的なのは消防自動車を特例にしてしまうことだと思います。消防署員や消防団員に限っては運転を許可するとすればいいのではないかと。
 私は昔に免許をとっていますので8t未満まで運転可能です。可能というだけで実際は運転できないでしょう。(笑)




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドアパネルフィニッシャー補修

Posted by Two-Pen on 15.2021 日常 6 comments 0 trackback
アルミパネル
              赤丸の部分が剥げて汚くなっていました。

 1月に購入した中古のスカイラインで気になっている部分がありました。フロントドアー運転席側のアルミフィニッシャーが傷んでいたのです。走行に関係する部分ではありませんが車に乗るときドアーを開ければ目に入る場所なので気になります。
 まず部品をヤフオクで5千円で購入しました。1枚だけで良かったのですが前部に2枚と運転席側、助手席側及び後席左右で6枚のセットです。購入したものも傷んでいましたので紙やすり#80、#240、#1000、#1500(水研ぎ)を行い、ピカールで研磨してクリアーラッカーを6回塗って仕上げました。
 そしてドアパネルを外して交換しようとしました。パネルを外すには2カ所の隠しネジを外して内装ハガシでこじ開けます。ところが1カ所のネジの場所が固くて苦戦しました。なんとか交換してすっきりしました。交換した問題のフィニッシャーも紙やすりで磨きましたので手元に6枚セットが残っています。
 持っていても仕方ないのでヤフオクかメルカリで安く販売しようと思っています。

アルミパネル改
                 磨きをかけてきれいにしました。

 問題のフィニッシャーを外して、それを磨けば良かったのですが綺麗になるかどうかわからなかったので一旦購入してそれを綺麗にして交換したということです。売れ残ってしまったら損になります。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

100均のヘッドライトクリーナー

Posted by Two-Pen on 14.2021 日常 4 comments 0 trackback
ヘッドライトクリーナー 

 ダイソーに200円でヘッドライトクリーナーがあると知り、早速購入して施工してみました。ヘッドライトが曇っていたり黄色くなっていると古い車が余計に古く見えてしまいます。














クリーナー内容 

 箱の中身はクリーナー液とスポンジ、不織布が2枚の構成でした。スポンジに不織布を巻いて、そこにクリーナー液を垂らしてひたすら磨くのだそうです。研磨機能とUV保護機能が同時に施工できるそうです。注意書きとして回して磨く方法は駄目で縦縦、横横と磨くようにとのことです。







汚れ まずヘッドライト周辺を洗って砂やゴミを除去します。次にマスキングテープでボディー部を保護して施工開始です。
 なんか簡単すぎて綺麗になっているのかどうか分からなかったのですが2回、3回とやっているうちに透明度があがってきたような気がします。使用した不織布をみると茶色くなっていますので効果はあるようです。





  B-left.jpg  A-left.jpg
             施工前                施工後

 施工前。施工後の写真を撮っておきましたが写真では違いが良くわかりません。激変ではありませんが少しは効果があるようです。200円なら費用対効果合格ではないでしょうか。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あたりまえですね。誰でも嫌です。

Posted by Two-Pen on 13.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
kaiyouhaiki.png 日本政府が検討している東京電力福島第一原発の放射性物質を含む処理水の海洋放出について、中国政府は4月9日、「周辺国と協議するべきだ」として、日本側をけん制しました。

 「周辺国家と十分に協議した上で慎重な対策を決定すべきだ」(中国外務省 趙立堅 報道官)

 中国外務省の趙立堅報道官はこのように述べ、「日本政府は処理方法がもたらし得る影響について突っ込んだ評価を行い、透明性のある情報開示をすべきだ」とけん制。さらに、「国際社会に責任を持つべき」と強調しました。

 日本政府は福島第一原発の放射性物質を含んだ処理水の海洋放出の方針を月内にも決めたい考えで、そのための関係閣僚会議の開催に向け、調整を進めています。

 海はつながっていますし、文句をいうのは当然でしょうね。むしろ黙っている韓国や北朝鮮が不気味です。近くの国ではなくても海でつながっている欧米の国々でも嫌なはずです。何も言わないのは後ろめたいことがあるのでしょうか?
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

そこまでやらなくても

Posted by Two-Pen on 12.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ninnpu体験 妊娠にまつわる困難の一端を体感するため、自民党青年局が男性議員5人に、重さ約7キロの「妊婦ジャケット」を着用して24時間過ごしてもらう試みを行いました。うち4人が4月9日の同局定例会議で感想を報告し、「寄り添える社会をもっと追求しなくてはいけない」などと、今後の政策立案に生かすことを誓ったそうです。

会議に「妊婦ジャケット」姿で出席した人や、着用したまま電車通勤をした人、スーパーに買い物に行った人など様々です。

 今回の取り組みは、青年局の鈴木貴子衆院議員が発案しました。鈴木氏は「さまざまな環境づくりが立ち遅れている要因の一つとして、国会議員に当事者が少ないことも指摘されている」とし、「今回の体験による気づきを、より良い社会づくりに生かしていく」と語っています。
 
 どうみても異常な姿ですね。これでよく通勤や買い物ができたと感心します。でもそこまでやらなくても理解はできそうなものです。ここまでやるとパフォーマンスとしかみえません。
元記事:TBSニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お茶の生産量も下剋上

Posted by Two-Pen on 11.2021 独り言(意見) 9 comments 0 trackback
chabatake.jpg 餃子と言えば宇都宮、しかし現在は浜松。納豆と言えば水戸、しかし現在は福島。でもお茶はなんといっても静岡でしょう。と思ったらここにも下剋上が起こっていました。
 鹿児島県の茶の産出額が2019年は252億円になり、50年以上トップであり続けた静岡県を抜き、初めて全国1位になっています。大規模な茶栽培で産出額が安定している鹿児島県は、20年産でも勢いを維持していようです。

 以上は今月発表された農林水産省の統計データで明らかになりました。茶の産出額は、栽培農家が摘み取った「生葉」と、それを加工した「荒茶」の産出額の合計で表されます。農水省の生産農業所得統計で19年の産出額は鹿児島県が生葉163億円、荒茶89億円。静岡県は生葉147億円、荒茶104億円。農水省によると、茶の産出額の統計が残る1967年以降静岡県が全国1位を続けてきましたが、19年は鹿児島県が初めて1億円上回った結果となっています。

 静岡県では近年、茶の産出額の低下傾向に歯止めがかかっていません。多くの茶畑が山の斜面や台地に集まり、大型機械が入りにくいために収穫量が伸び悩み、担い手の高齢化も進んでいます。19年は春先の冷え込みで生葉の収穫量も落ち、産出額の低下を加速させたといいます。
 一方の鹿児島県は、知覧茶の産地で知られる南九州市などの平地で、大型機械を使った大規模な茶栽培が盛んに行われています。生葉の収穫量や荒茶の生産量は微増傾向で産出額も安定。将来の経営見通しが立ちやすいことから担い手不足の問題も深刻化していないといいます。

 歴史からみると明治維新で旧幕府の徳川家が家臣を引き連れて静岡にのがれ、そこでお茶の栽培を盛んにしたと聞いています。その時徳川幕府を江戸から静岡に追いやったのが薩摩藩(現在の鹿児島)でした。そう思うとなんだか静岡が可哀そうになってきます。

参考までに2019年の茶の産出額の上位5府県は下記の通りです。

1位 鹿児島県    (252億円)
2位 静岡県     (251億円)
3位 三重県、京都府 (66億円)
5位 福岡県     (35億円)





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

100kmもあおり運転

Posted by Two-Pen on 10.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
aori愛媛 松山自動車道で断続的に「あおり運転」をしたとして、愛媛県警は3月19日、福岡県田川市伊田の無職原田雅二容疑者(48)を道路交通法違反(妨害運転)の疑いで逮捕し、発表しました。認否については言及していないといいます。昨年6月に新設された妨害運転容疑での逮捕は県内で初めてのケースです。

 高速隊によると、原田容疑者は2月19日午後7時40分~午後10時35分ごろ、松山自動車道下り線で大型トラックを運転。四国中央市土居町付近から内子町知清付近までの約100キロにわたり、無理な進路変更や車線をまたいだ走行などによって、他の車の走行を妨害した疑いがあるとのことです。

 断続的ですから相手は変わっていくのですね。一人相手に100kmもあおられたら精神的におかしくなってしまうでしょうね。しかも大型トラックですからすごい恐怖心に陥ると思います。こんな輩は重い罪にしてもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「節税」のカラクリ 国税庁がメス

Posted by Two-Pen on 09.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
seimeihoken.jpg  払う税金を抑えて会社の資産を経営者個人へ「お得に」移せる――。そんなセールストークで一部経営者に人気だった保険商品が、危機を迎えています。生命保険を使い、課税の「抜け道」と指摘されてきた税務の扱いについて、国税庁がルールを見直す方針を固めたためです。高額の手数料をねらった代理店などの売り文句に乗せられ、安易に加入した中小企業経営者らは思惑が外れ、大損を被る恐れさえあります。
 想定しているのは「低解約返戻金(へんれいきん)逓増(ていぞう)定期保険」と呼ばれる商品です。主に中小企業が加入します。保険料は企業が払い、経営者の万一の死亡時などに保険金を受け取れる仕組みです。
一見すると、普通の生命保険に見えます。

 ただ、一風変わった商品設計と保険を譲渡する際の課税ルールを「巧みに」適用し、「払う税金を抑えて経営者個人にお金を移せる」とのセールスが一部で続いてきました。保険業界で「名義変更プラン」「名変(めいへん)話法」などと呼ばれています。

 保険会社が知恵を絞って開発した保険商品ですね。中小企業としてもやっと稼いだ利益を税金としてもっていかれるのはしのびないので真剣に節税を考えます。その両者の思惑が見事に一致してヒット商品になっている訳です。そこに無慈悲に割って入ってくるのが国税局ですね。税務署の担当者も今まで苦々しく見逃してきたのが取り締まれるので張り切っていることでしょう。このバトルは関係ない者にとっては見ものです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「恐れとったら何もできない」 全く、この人は

Posted by Two-Pen on 08.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
2Fトラベル推進 自民党の二階俊博幹事長は4日に放送されたBSテレ東の番組で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて停止中の政府の観光支援策「Go To トラベル」について「経済効果がある」として必要性を強調しました。再開する場合の一定の感染リスクを認めつつも「恐れとったら何もできない」と述べています。

 再開は困難ではないかと聞かれた際、二階氏は「全国旅行業協会の会長もやっているから、Go To トラベルばっかり『やれ、やれ』って言うわけではない」としたうえで、トラベルについて「それぞれの地域、市町村、過疎、過密(の状態にかかわらず)あらゆる都市にくまなく、努力しただけの経済効果がある」と指摘しています。
 再開した場合に生じる感染拡大の危険性を「多少そういうことはありますけどね」と認めつつ、「それを恐れとったら何もできない。全員、家に引きこもって、表(玄関)閉めときなさいって。これじゃあ、日本経済が止まってしまう」と語っています。

 さらに「みんな常識があるんだから、大丈夫」と明言。その根拠の一つとして、「日本の医療は進んでいる」「隣近所に信頼できるお医者さんが、みんないてくれる」と日本の医療提供体制を挙げました。

 この人は一体何なのでしょうね。よく鼻だしマスク姿をみかけます。緊急事態宣言終了後に真っ先に会食OKを出したりもしています。確かにGoToが感染源のすべてではないと思いますが、気のゆるみを生じさせる原因になっていると思います。コロナ感染前にはGoToなんてなかったのです。無理やり実行する必要があるのでしょうか?本人か家族がコロナ感染しないと考え方が変わらないのでしょうね。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

元郵便局長、約50人から10億円詐取か

Posted by Two-Pen on 07.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
JP.jpg 長崎県の60歳代の元郵便局長が約50人から10億円規模をだまし取った疑いがあり、日本郵便が調査を進めていることがわかかりました。元局長は2019年に退職するまで長崎県内で郵便局長を務めていました。高金利をうたって20年以上にわたり、顧客らからお金を集めていたといいます。

 関係者によると、元局長は90年代半ばから「高めの金利で貯金ができる」などとうたい、資金を集めていました。日本郵便が顧客から「預けたお金を返してもらえない」と相談を受けたことで発覚したということです。
 元局長は退職後も資金集めを続けていたといいます。同社はほかにも被害者がいる可能性があるとみて、調べているところだそうです。

 それにしても金額が大きいですね。そんな大事件なのに何で今頃発覚したのでしょう。詐欺がよほどうまかったのでしょうか。人間的にとても信用される人だったのでしょうか。10億円も普通の人だったら使い切れないと思うのですが。
元記事:朝日新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ジェンダーギャップ

Posted by Two-Pen on 06.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ジェンダー日本語_ 日本における男女平等の達成率は、世界156か国中、120位で、低いレベルであることが国際機関の発表でわかりました。
 これは「世界経済フォーラム」が毎年発表している「ジェンダーギャップ指数」によるもので、経済、教育、医療へのアクセス、政治参加の4つの分野のデータに基づいています。

 これによりますと男女格差が最も少ないのは、12年連続のアイスランドでしたが、日本における男女平等の達成率は65.6%。世界120位とG7の中で最下位で、韓国、中国などと比べても低く、特に経済と政治参加の分野で遅れています。

 「令和の時代にふさわしい男女共同参画社会の実現に向け、さらに力を注いでいきたいと考えております」(加藤勝信官房長官)
 加藤官房長官は、今後、男女平等への取り組みを加速していく考えを示しました。

 日本では昔から大和なでしことか言って芯は強くても表面上はやわらかい女性がいいとされてきました。そして八方美人で人から嫌われるのを極端に嫌います。女性が活躍できないのは男性社会が女性をしいいたげているからと言われていますが、女性自身にも問題があるのではないかと思います。日本語には女性語という言葉がありますが、これも女性が行動的になれないひとつの要素ではないかと思います。この際女性語は撤廃したらどうでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナンバーカードのコスパ

Posted by Two-Pen on 05.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
マイナンバーカード答弁 菅義偉首相は3月31日の衆院内閣委員会で、マイナンバー制度に関する国費支出の累計が関係法成立後の過去9年で約8800億円に上ると明らかにしました。
 立憲民主党の後藤祐一氏が「コストパフォーマンスが悪過ぎるのではないか」と指摘したのに対し、「確かに悪過ぎる」と認め、マイナンバーカード普及や利便性向上などの改善に全力を挙げる考えを示したものです。 同カードの普及率はいまだ2割台と低迷し、国民が利便性を実感できていないとの指摘もあります。首相は「スマートフォンへのカード機能の搭載は2022年度中、運転免許証とカードの一体化は24年度末に実現すること、こうした工程に基づいて国、地方のデジタル化を着実に進めていきたい」と強調しています。 

 なぜ8800億円かかっているのか細かく内訳が知りたいと思います。もし普及が進まないためにかかっている費用が大きいのであれば国民の方にも問題があります。首相は多分内訳まで知らないのだと思いますが。
 またマイナンバーカードを作成した人にメリットを与えるべきでしょうね。私のように真っ先に実行しているのにe-Tax利用以外ではメリットを感じていません。マイナンバーの前身の住基カードも真っ先に作成しましたがメリットがないままに終わってしまいました。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あのあずきバーの井村屋が日本酒を発売

Posted by Two-Pen on 04.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
imura屋L  「あずきバー」で知られる井村屋グループ(津市)は、酒事業に参入します。日本酒「福和蔵(ふくわぐら)」を7月20日に発売する予定で、おひざ元の三重県産の酒米や水で仕込んだ商品です。三重県多気(たき)町に開業する商業施設「VISON(ヴィソン)」につくる直営店舗や井村屋のサイトで販売する計画です。

 井村屋は、1900年創業の「福井酒造場」(三重県伊賀市)の事業を2019年に引き継ぎました。設備が老朽化し、後継ぎ探しに困っていたためで、酒造りで得られる発酵技術といった「新分野のノウハウ」(グループ広報)を菓子や食品の製造にもいかすねらいがあります。福和蔵は、福井酒造場の「福」と、井村屋創業者・井村和蔵の「和蔵」から名付けたとのことです。
 井村屋は、4月末から順次開業するヴィソンに酒蔵を併設した直売店舗「福和蔵」を7月20日にオープンする予定です。ここで仕込んだ酒を同日から売り出す予定です。720ミリリットル換算で、年間約8万6千本製造する能力があるそうです。工程の機械化や温度管理の徹底で、年間を通じた四季醸造を行うとのことです。

 マスカットのような香りとリンゴのような酸味が特徴の「純米吟醸」と、「純米酒」を仕込みます。加熱処理をしない「生酒」も提供し、直売店舗でしぼりたてを味わえるようにするようです。
商品は180ミリリットル、300ミリリットル、720ミリリットル、1800ミリリットルのタイプとしていて。希望小売価格は税抜き560円から5500円までとのことです。

 あのあずきバーはあまりにも有名ですね。今や夏の定番です。その井村屋ですからどんな酒なのか興味深々です。近くでも発売されたら飲んでみたいです。
元記事:浅子新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車検を受けました

Posted by Two-Pen on 03.2021 日常 8 comments 0 trackback
nissan-nagareyama.jpg 1月に購入した車の車検が4月で切れるのでディーラーで車検整備をしてもらいました。中古車屋は信用していないのでなるべく残りの車検が短い車を買いました。そして正規ディーラーに出した方が安心です。
 故障修理箇所としてはラジエターホースの漏れ、エアーフィルターからのダクト部の切れくらいのものでした。中古車店で購入した際にカーセンサーアフター保証という保険をかけていましたので大きな修理や部品交換があっても保証されていたので安心はしていましたがやはり正規のディーラーで診てもらうまでは不安でした。これで安心ですが新車とは違っていきなり何らかの故障が起こる可能性はあります。

 何かあった場合はJAFに加入しておくと安心です。レッカー移動などもにも対応しています。これに入ろうかどうしようか悩んでいます。どこか旅行する予定でもあれば迷わずに入るのですが現状は近場の買い物と病院に行くだけなので悩ましいところです。
 今度乗ったスカイラインGTは好きな車なので大事に20万kmまで乗ってやろうと思っています。または私の寿命まで。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やっとこの日がきました

Posted by Two-Pen on 02.2021 お気に入り 4 comments 0 trackback
dentatu.jpg 日本相撲協会は3月31日、大相撲夏場所(5月9日初日)の番付編成会議と臨時理事会を東京・国技館で開き、春場所で優勝した関脇照ノ富士(29)モンゴル出身、伊勢ケ浜部屋=の大関再昇進を満場一致で決めました。東京都江東区の伊勢ケ浜部屋であった昇進伝達式で、照ノ富士は「謹んでお受けいたします」と短く決意を述べました。膝が悪いのでうまく正座ができず可哀そうでした。

 大関の座を失っても翌場所で10勝以上すれば返り咲ける特例ができた1969年名古屋場所以降、一度は平幕まで下がりながら再昇進したのは77年初場所後の魁傑以来、2例目です。しかし照ノ富士の場合は平幕の下の十両、その下の幕下、その下の三段目、その下の序2段まで下がったのですから一般の会社で言えば役員からバイトに降格したようなものです。よく這い上がりました。

 一時伝達式では四字熟語で決意を表すことが多かったのですが無駄なことを言わなかったのも好感がもてます。そしてさらに上を目指すという力強い言葉もありました。あと2場所連続優勝して一気に横綱まで駆け上がってもらいたいです。白鵬はもうロートルですので引退させてあげましょう。照ノ富士が横綱にならないと引退しにくいのだと思います。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Ramblin' Rose(Nat King Cole)

Posted by Two-Pen on 01.2021 ギター関係 14 comments 0 trackback


 今月は渋いところです。あのジャズピアノとボーカルの大御所ナット・キング・コールです。キング・コールは本来ジャズ畑ですがポピュラーソングも歌っています。「モナリザ」、「トゥ ヤング」などは有名ですね。このランブリンローズは私が中学1年当時にヒットパレードに登場してきました。当時はアメリカンポップス全盛時代です。その後プレスリーが全盛になり、ビートルズが登場してきます。まるで音楽界の明治維新でした。
 今回ギターはカッティングのみでボーカルが主です。黒人はタンがからんだような歌い方をするのですが日本人にそんな歌い方は出来ません。しかし物まね番組ではみごとに真似をする人がいますので尊敬してしまいます。
 日本では桜をめでますが欧米ではローズガーデンをめでる習慣があるようです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME