
もう開催予定日まで2カ月しかないのに五輪をやるとも中止するとのも結論が出ていません。IOCは企業ではありませんから責任を取れない団体です。したがって開催国との関係は不平等条約となっています。開催させてあげるかわりに放送権料等の収益を搾取します。そして問題があった場合はIOCは感知せずに開催国が全責任と保障を負います。そういう仕組なのですから今更喚いても仕方ありません。
海外の諸外国も中止を決定しないのを不思議に思っているそうです。日本はコロナ対策もお粗末でワクチン接種など完全に立ち遅れています。政府の大失態でしょう。欧州ではほぼ1度目の接種は終わり、急速に感染者も減少してきています。
アメリカは各国に先んじて12月14日から接種を開始すると、街のスーパーマーケットやドラッグストアなどで、いつでも誰でも受けられる体制を確立。1日200万人以上のハイペースで打ち続け、接種済みの国民は半年足らずで1億6000万人を突破しました。
一日に7万6000人もの感染者を出していたイギリスは、ワクチン接種を急加速し、現在は新規感染者を一日2000人程度まで抑えることに成功しています。これは日本の半分の水準です。
日本の政治家は緊急事態宣言などと口先だけで責任逃れをしていて、従わない国民が悪いと言わんばかりです。そして誰もが中止したいのに誰も言い出すことが出来ないでいます。
しかし、先日IOCバッハ会長が犠牲が必要発言をしました。反響が大きかったので日本国民の犠牲だとは言っていないと慌てて打ち消しています。そしてその数日後、今度はコーツ氏が緊急事態宣言下でも開催する。アルマゲドンにならない限りは開催するのだという発言をしてなりふり構わない姿勢を打ち出してきました。これも全世界から批判をあびています。直近では五輪参加者の感染リスクは自己責任などとも言っています。
責任を取らないIOCに責任をとらせて損金の一部でも払わせる最初で最後のチャンスです。英断をもって中止にすべきでしょう。IOCが国民感情を逆なでして開催出来なくなったことにすればいいのです。
それでもこの国の首相は具体的なプランもないのに安心安全な開催ができるように関係各位に努力してもらっていると壊れたレコードのような精神論だけを言い続けるのでしょうね。
日本にウイルスが入ってくるのが危険というより各国の選手に感染させるのが心配なのです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

厚生労働省は5月12日、がん治療薬「オプジーボ」の価格を8月から約11・5%引き下げることを決めました。100ミリグラムの場合、現在の約17万5千円から約15万5千円になります。この日の中央社会保険医療協議会で引き下げが了承されました。
薬価は年度ごとの改定のほか、年間販売額が350億円超など一定の条件を満たす場合、年4回のタイミングで薬価を見直すことになっています。厚労省によると、オプジーボの類似薬がこの条件を満たしており、類似薬の価格の引き下げに合わせ、類似薬と競合性があるとされるオプジーボも同様に値下げするということです。
オプジーボは小野薬品工業が2014年に発売した新型がん治療薬。当初は100ミリグラム約73万円と高額で注目を集めました。はじめは皮膚がんの治療薬として発売し、その後肺がんの治療でも公的保険が適用されるようになり、販売額が急増。保険財政に大きな影響を与えることなどから、これまで段階的に値下げされてきています。
厚労省によると、オプジーボを製造する小野薬品工業からは値下げとその判断理由を不服とする意見が出ましたが、中医協は引き下げの基準を覆すような主張ではないと判断して、値下げを決めたといいます。
そういえば数年前に金持ちのがん治療薬として脚光を浴びましたね。1回の治療で2000万円くらいかかってしまうということでした。当時なけなしの2000万円をかけた人はこれだけ下がってくると悔しいでしょうね。でも腐るほどお金を持っている人はなんでもないでしょう。貧富の差が如実に出る話です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

もうご覧になった方も多いと思いますが、オードリー・ヘプバーンと明石家さんまが共演するパスタソースのCMが話題です。CMやドラマの疑問を募集する火曜付朝日新聞のコラム「はてなTV」欄にも、「狙いは?」「どうやって作ったの?」といった読者からの投稿が相次いでいるそうです。
映像は創味食品のパスタソース「ハコネーゼ」のCMで、ヘプバーン主演の映画「ローマの休日」(1953年)で、「真実の口」に手を入れるシーンを題材にしています。さんまが「真実の口」から手を引き抜いた後、「ハコネーゼ」を手に「一緒に食べる?」とヘプバーンに問いかけ「箱がないから、ハコネーゼ」とダジャレを放つという内容です。
映画をみた人にとっては懐かしいシーンですね。グレゴリー・ペックが演じる新聞記者の役をずうずうしくも明石家さんまが演じています。(笑)レトロ感も良くでていていいCMだと思いましたがヘプバーンといえば大女優です。肖像権の問題はどうしrたのでしょうね。
制作会社はオードリー・ヘプバーンの肖像権を管理している家族に演出面を特に細かくチェックしてもらうなどし、許諾も得ているそうです。ちなみに、完成したCMを見て家族からは、「Brilliant(すばらしい)」、「Charming(かわいらしい)」との評価をもらったそうです。
あとは商品の売上ですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンビニエンスストアの室外電源を無断で使って調理し、電気を盗んだなどとして福岡県警粕屋署は5月25日、住所、職業不詳の男(38)を窃盗などの疑いで逮捕し、発表しました。
署によると、男は25日午前5時50分ごろ古賀市天神4丁目の「セブンイレブン古賀天神店」の敷地に侵入。無断で店の室外コンセントに炊飯器やIHコンロをつなぎ、約30分にわたり米を炊いたり焼きそばを作ったりして電気を盗んだ疑いがあるとのことでした。
店からの通報で署員が駆けつけたところ、男は軽乗用車の中に閉じこもりました。説得に応じず、午後になり車で逃走を始めました。署員が追跡し、渋滞で福岡市博多区の路上で停止したところを逮捕しましたが黙秘しているといいます。
電気を盗むとはせこいですね。何百円にもならない犯罪でしょう。せこい男と言えば元東京都知事の舛添さんを思い出します。彼も考えられるものはすべて公費を使っていました。わずかな金額をケチって都知事の高額な給与をフイにした馬鹿な男です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

有名企業が相次いで資本金を1億円に減らし、税制上の「中小企業」になっています。信用力を示す資本金を減らして節税することは、これまでタブー視されてきました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大もあって企業をとりまく環境は変わってきています。
百貨店の井筒屋(北九州市)はコロナ禍が直撃し、店舗を一時休業しました。4月13日に発表した2021年2月期決算は、売上高が前年比23・6%減の505億円、純利益が72・8%減の1億円となっています。
大型専門店などとの競争の激化もあって、百貨店業界は経営が苦しくなっています。井筒屋は7月1日付で資本金を105億円から1億円に減らします。税負担の軽減も期待していることは会社側も認めています。1935年設立の東証1部上場企業で、地元ではよく知られていますが、「中小企業」化して生き残る道を選びました。
旅行最大手のJTBは、3月末に資本金を23億円から1億円に減らしました。就職人気ランキングの上位の常連です。コロナ禍の影響は大きく、20年9月中間決算の売上高は前年同期より8割も減っています。東京都などに3度目の緊急事態宣言が出て、旅行客は回復していません。
JTBは政府系の日本政策投資銀行に支援を要請する方向です。国内の店舗数とグループの従業員数を、ともに2割超も減らすリストラも進めているとのことです。
昔といってもつい最近までは中小企業の夢は東証1部に上場することでした。そのために売り上げの拡大は勿論のこと資本金の増額や従業員数の増加、企業としてのコンプライアンスの確立などを必死でやってきていました。それがなんと変わってきたことでしょう。見栄や体裁よりも実利優先なのですね。わかるような気もしますが、社員の士気はどうなるのでしょう。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

熊本県内の郵便局長が保険契約関連の顧客情報を漏らし、保険代理店側から現金を受け取った疑いがあるとして、日本郵便が調査を進めていることがわかりました。情報を漏らした相手は、保険代理店で働く元郵便局員だといいます。
関係者によると、顧客情報を漏らしたのは旧特定郵便局の男性局長。問題発覚後は別の部署に異動している模様です。情報を漏らしたあとに約20万円を受け取っていたことなどから、日本郵便は情報を漏らした見返りに現金を受け取った可能性もあるとみて調べているといいます。
日本郵便では、長崎市の60代の元郵便局長が、知人や顧客ら約50人から10億円超をだまし取っていた問題が今月初めに発覚したところです。
私のブログ記事でも公開しています。
更に、かんぽ生命保険の契約者情報を保険代理店に流した見返りに商品券などを受け取ったとして、鹿児島市の鹿児島中央郵便局員だった男が日本郵便株式会社法違反の疑いで逮捕され、4月21日に起訴される事件も起きています。
これだけ見ていくと郵便局が犯罪の巣になっているような感じですね。昔は郵便局長といえば地元の名士しかなれなかった職業です。その信用も地に落ちたものです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

餃子日本一とか納豆日本一はメジャーですが、人口あたり焼き肉店日本一というのもあったのですね。
人口10万人余の長野県飯田市内に焼き肉店は53店あり、人口1万人あたり5・26店で全国トップ。2位は沖縄県石垣市の5・02店、3位は北海道北見市の4・80店、4位北海道滝川市4・01店と続いています。
調査は2015年から2年ごとに公表しており、飯田はずっと1位を維持しています。2年前の前回は2位が北見、3位が石垣でした。ランキングを始めたのは北海道で「日本一は北見ではなく飯田」と報じられたのがきっかけだそうです。報道の内容を道内の自治体が飯田市に連絡してくれたことで、飯田の隠れた魅力を認識したといいます。飯田市内の店で提供されるのは、牛や豚から羊(マトン)、ジビエなど幅広く、部位も内臓(モツ)やおたぐり(馬の腸)など様々だそうです
。
昨年には、11月29日が「飯田焼肉の日」として日本記念日協会認定の記念日に登録されました。一部の精肉店には、肉と道具一式を配達する「出前焼き肉」サービスもあるそうです。市民の間では「人が集まれば焼き肉」と言われるほどだそうです。佐藤健市長は「こうした独自の文化を日本一と合わせて発信していきたい」と語っています。
北海道はジンギスカンがありますからわかりますが飯田市は意外や意外というところですね。古来から馬の産地ですから馬肉の文化があるのでしょうか?でも馬肉なら熊本も有名ですよね。なんでだろう?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

圧倒的な強さで5月場所を制してきましたが後半つまづきが多く千秋楽の本割では貴景勝に飛ばれ、危うく優勝を逃すところでした。何とか落ち着いて決定戦に勝ち連続優勝です。おめでとう御座います。
10日目までは全勝するのではないかと思っていましたが11日目の妙義龍線でケチがつきました。確かに小手投げのさい、頭に手がいっていたことは事実です。しかし髷を掴んでいたとは思いにくいです。同じ妙義龍が13日目に同じように高安に投げられました。そのさい、高安の手が髷にいっていましたが、これは物言いなしです。どうみてもモンゴル人を差別しているとしか思えません。
本人は投げではなく寄り切って勝負をつけるべきだったと審判団を非難していませんが、心は穏やかではなかったはずです。その後、相撲が雑になりました。本来であれば取り組みがない苦手な遠藤をぶつけられ、物言い相撲で負けてしまいました。これは普通であれば取り直しでもう一番というところだと思います。ここも日本人の遠藤をひいきしたのではないかと思います。百歩譲って千秋楽まで場所を盛り上げようという相撲協会の方針かもしれません。
そんな逆境にも負けず、決定戦では貴景勝を下して見事4回目の優勝を勝ち取りました。さあ、来場所も優勝して横綱昇進です。6年前から実力で白鵬に勝てるのは照ノ富士しかいませんでした。来場所は出場してくるはずですので白鵬も撃破して堂々と横綱を勝ち取ってもらいたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ツイッター投稿で見つけました。不織布マスクで口元に余裕を作り呼吸を楽にする方法です。実際にやってみましたが簡単な方法でかなり効果があります。しばらくマスクをこの方法でつけようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新番組といっても2021年3月31日から放送されていますが、NHKで新しい歴史番組「歴史探偵」がスタートしています。「歴史秘話ヒストリア」の枠を引き継いだこの番組は、俳優の佐藤二朗さんを探偵所長として、探偵のように歴史の実相を取材していくというコンセプトですが、歴史番組にありがちなVTRの趣向が凝っています。NHKのアナウンサーが探偵となって過去にさかのぼり、当時の人々の生き様を調査するというものです。
歴史番組大好き人間の私も初回から観ていますが番組自体は面白いです。ただし佐藤二朗さんの滑舌が悪く口の中でもぐもぐしゃべるので聞きづらいと思います。他の出演者がアナウンサーなのでよけいに感じるのかも知れませんがもっと明瞭に話せないのかと思ってしまいます。これでも俳優をやっていられるのですから不思議です。私だけが聞きにくいのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

5月ですから皆様のところにも自動車税の案内通知がきていると思います。そういうなかで沖縄県の自動車税納税通知書が封入されている封筒のデザインが、一般的に抱かれているおカタイ公的機関のイメージに反して派手だとしてツイッター上で話題になりました。
全面がピンクでキャラクター化した車などが描かれています。所々に青や黄色も使われたポップな配色になっていて、「収めて発進!自動車税」のコピーは緩めの書体です。沖縄県総務部税務課によると
「ピンク色の封筒は2010年度から使用しています。キャラクターなどはポスターと連動させており、ここ4~5年はこのようなデザインです。デザインは複数社からのものを審査したうえで毎年決定しています」とのことです。
こうしたポップなデザインを採用した目的については、
「納期内納付率の向上が目的です。ピンクの封筒を毎年使うことで毎年この時期に届くという認識を持っていただこうと思い、始めました。ピンクはあたたかみがあり、沖縄で車を使う幅広い人に身近に感じてもらうため、安心感・幸福感を与える色として採用しました。実際、納期内納付率は上がっておりまして、効果は表れていると感じております」とのことだそうです。
慣れれば親しみがわくでしょうが、いきなりこんなポップなのがきたら車関係のダイレクトメールかと思って中身を見ないで捨ててしまいそうです。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

総務省は5月17日、「NHK受信料を支払わない方法を教える党」が「古い政党から国民を守る党」(略称=古い党)に党名を変更する届け出があったと発表しました。
同党は2020年12月に「NHKから国民を守る党」から「NHKから自国民を守る党」に党名変更。略称を「自民党」として届け出ましたが、中央選挙管理会から受理されず、略称は「N国党」のままとしました。その後、21年2月には「NHK受信料を支払わない方法を教える党」(同=NHK党)に党名を変更しました。今回の変更は国政政党になってから3回目となります。
立花孝志党首は党名変更の届け出後、記者団の取材に「NHK問題はこれからもやっていく。古い政党の人たちがNHKを守っている。古い政党と戦いたい政治家志望者を集めて、スクランブル放送の実現に向けて動く」と述べているそうです。
そんなにコロコロ党名を変えては支持している有権者が困ると思います。(もっとも支持している人がいればの話ですが)この人にとっては党名にインパクトがあれば何でもいいのでしょうね。菅総理が大嫌いですがこの人よりはマシに見えてしまいます。(笑)
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皆様のなかにはもうワクチンの接種が出来た方がおられますでしょうか?予約ができた方はおられますでしょうか?私の住んでいる流山市はまだ予約も受け付けていません。5月中に予約についての案内をしますと郵便がきただけです。
日本全体から見ても新型コロナウイルスワクチン接種の遅れが際立っています。英オックスフォード大などによる16日までの調査で、少なくとも1回投与された人の割合は約3%にとどまり、世界平均の約9%に及んでいません。接種体制の整備遅れから、発展途上国レベルの世界110位前後に低迷。接種が進み、普段の生活を取り戻しつつある欧米とは対照的です。
政府は東京五輪開催を目指しワクチン入手と接種加速を強調していますが、欧米からは「一大感染イベント」になりかねないとして中止を求める論調が強まっています。
世界の接種回数は同大などの14日時点の調査で約14億回。日本は13日時点で約560万回にとどまっています。
日本のリーダーは極力テレワークして下さい。3密を避けて下さい。飲食店は酒を出さず早く閉店して下さいというだけで他に手を打っていません。そんな状況でオリンピックをやろうとしている馬鹿な国です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米食品医薬品局(FDA)は4月29日、メンソールたばこと風味付き葉巻を国内で禁止する方針を示し、製品の基準案を来年中に取りまとめると発表しました。
人権擁護団体は、たばこ産業のマーケティング戦略が影響し、アフリカ系米国人によるメンソールたばこの利用率が白人と比べて高く、健康被害をもたらしているほか、若者の喫煙を助長しているとして、禁止を求めていました。
たばこ大手の業績に大きな影響が及ぶことは必至と思われます。米アルトリア・グループと英ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)傘下のレイノルズ・アメリカンは、FDAの提案を精査するとしつつも、メンソールたばこの規制や禁止を裏付ける科学的根拠はないと主張しています。
英インペリアル・ブランズの米部門ITGブランズは、FDAの方針に失望しているものの、予想外ではないとしたコメントを出しています。
メンソールたばこは米たばこ市場全体の3分の1超を占めています。カリフォルニア、マサチューセッツなど複数州ではすでに禁止されているそうです。
日本はアメリカに追従しますので禁止の方向に進むでしょうね。5年以上前に禁煙した私にとってはもうどうでもいい動きですが愛煙家にとっては大問題でしょうね。昔製菓会社の開発をやっていた頃はメントールの結晶が手に入りましたのでこれをパイプにセットしてンソールたばこを作ったことがあります。どうしてもメントールタバコが欲しい人はこの方法をとればいいと思います。
元記事:Reuters
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

韓国が「超少子化」に揺れています。昨年、1人の女性が生涯に産むと見込まれる子どもの数を示す合計特殊出生率が0・84を記録しました。1を割り込むのは3年連続で、経済協力開発機構(OECD)加盟37カ国では韓国だけ。日本の1・36(2019年)よりはるかに低い数字です。
出生率0・64と都市別で最低なのがソウルです。韓国の人口問題の専門家は、一般的に出生率1以下は戦争や大災害の最中でない限りありえないと指摘しています。0・64のソウルは「戦時」状態といえるようです。
その少ない子供たちが超学歴社会のなかで親の期待を一身に背負って受験している姿をテレビなので観ますが可哀そうです。そしてその子供たちは一流大学から一流企業に入社した時点で親に対する責任を全うします。それからは努力をしなくてもエリートコースを歩んでいけます。日本の官庁に勤めているエリートたちと同じですね。安心して仕事をしなくなります。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヘヴィメタルを聴くことは血圧を下げ、ストレスを軽減するのに役立つことが、最近の研究で明らかにされています。
この研究は、トルコのイスタンブールの美容整形外科ヴェラ・クリニックが実施したもので、18歳から65歳までの1,540人を対象に精神的ストレステストを実施しました。テスト中、参加者には様々なジャンルの音楽のプレイリストを聴いてもらい、研究者たちはその音楽に反応した生理学的反応(心拍数、血圧)を測定しています。
その結果、最も血圧を下げ、ストレスの軽減に最も成功したのは、80年代のポップスをミックスしたプレイリストで、参加者の96%の血圧を下げ、36%の心拍数を下げています。
この次に効果があったのはヘヴィメタルのプレイリストで、参加者の89%の血圧を下げ、18%の心拍数を下げています。この結果について、ヴェラクリニックのOmer Avlanm医師は「80年代のポップスのヒット曲は、多くの人にとってポジティブな懐かしさを持っている可能性があり、その陽気でパーティーのようなサウンドは、脳内のエンドルフィンとセロトニンの放出を誘発し、幸福感と落ち着きを高めることができるのです」
「怒っている音楽は、リスナーが自分の感情を処理するのに役立ち、結果として、より大きな幸福をもたらすことができます」
「この結果は一見驚くべきものに見えるかもしれませんが、医学的には非常に理にかなっています」と述べています。
研究者たちは、この実験でメタルは参加者の11%の血圧を上昇させたことも発表。80年代のポップスでは参加者の4%の血圧を上昇させています。
また他のジャンルについて、テクノが最もリスナーを悪化させるようだと発表しています。テクノ・クラシックのプレイリストでは、参加者の78%が血圧を上昇させ、低下させたのは22%だけでした。70年代のロックアンセムも同様で、参加者の77%が血圧を上昇させ、低下したのは23%だけでした。
面白い結果ですね。これは国によっても違いがありそうです。しかしヘビメタが血圧を下げるなんて思ってもみませんでした。
元記事:Gamass
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今までエアコンの清掃は自分でやっていました。フィルターは適時洗っていて夏が始まる前にホームセンターでエアコン用の洗浄スプレーを買ってきてフィンの部分に吹きかけて汚れを落としていました。
いつまでも新居だと思っていたら気がつくと13年にもなっています。今年は自己流ではなく業者にキチンとやってもらおうと思い、ダスキンに連絡しました。家に入ってくるチラシとかネットで検索すると安いところは色々とあるのですがダスキンというと掃除のプロですので安心感があります。

それで今回は全4台のち3台を施工してもらいました。当日は何と4人も来ました。3人がそれぞれエアコンの分解や養生を行い、一人は風呂場で筐体や部品の洗い物です。さすがはプロだけに手際がいいです。ささっと進み、何かの薬品をフィンにかけていました。それから水での高圧洗浄です。フィン部はそうでもなかったのですが最後に下部の方に圧水をかけると真っ黒いゴミが汚水になってどばっと出てきます。3台のうち1台は私の部屋で5年前までは喫煙していたので汚れもすごかったです。オプションの抗菌処理も行ってもらい3台で5万2千円でした。これで安心して夏が迎えられます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

時計メーカーへの逆風が吹きやみません。新型コロナウイルスの感染拡大で「お得意様」だった訪日外国人客が消え、いまでも店頭への客足の戻りは鈍い状態です。オンラインで買いやすくするように工夫してはいますが、店での対面販売を求める顧客のニーズは強く、試行錯誤のさなかにあります。
インバウンド需要で活況だった都市部の量販店では渡航制限が続き、販売の低迷が続いています。「第3波・第4波」といわれる感染拡大によって、高価格帯の買い手と見込む国内のシニア層が外出を控えたことも響いたようです。
国内市場の苦戦はカシオ計算機とシチズン時計でも同じです。どちらも昨年10~12月にかけて国内の売上高は3割以上減っています。2020年10~12月期決算では、時計事業の売上高は、大手3社が軒並み前年同期比1割弱~2割強の落ち込みとなっています。
いまや日本製の時計はスイス製と並ぶブランド品なのですね。時計は今用途によって3つにわかれていると思います。ひとつは記事にしたようなブランド高級時計、ひとつは100均でも売っている機能オンリーの時計、更にAppleWatchのような高機能時計です。高級ブランド時計の利用される場面はビジネスシーンでしかも上層部でしょうし、更にその延長のアフターファイブである大人の遊び時間でしょう。
コロナ禍では無理でしょうね。ステイホームしていると腕時計の存在さえ不要に感じます。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近の車は環境問題からスペアタイヤを積んでいないものが多くなっています。その代わりにスプレー式のパンク修理剤キットを積んでいます。でもパンク穴が大きくなってしまった場合にはそれも使えません。その対策として運転席にいて常に空気圧を監視できるものが販売されていますので購入してみました。

箱の中に入っているのは本体、センサー4個、ナット4個、取り付け工具、USB充電用コード、取説(日本語)、アマゾン1000円ギフト券(レビューを書くと使えるようになる)です。通常はアマゾンで3,600円で販売されているのですがタイムセールで3,100円になっていましたのでポチりました。2,000円のギフト券をもっていましたので実質1,100円で購入できました。

センサーには刻印が打ってあります。FR,FL,RR,RLとタイヤ位置が決まっています。装着するときはバルブのキャップを外してまず盗難防止用のナットをはめこみます。そしてセンサーをはめこみます。本体とペアリングを行うと空気圧が表示されます。そしてナットを逆に緩める方向に回してセンサーを固定します。そうすると手では回せなくなるので盗難防止になります。
4本同じようにペアリングを行い、次に最大空気圧、最小空気圧を設定します。私の場合は最大を2.7に最小を1.9にセットしました。メーカーの指定空気圧は2.3です。更にタイヤ温度の最高を70℃に設定しました。設定値を超えるとアラーム音声で知らせます。

この機種は電源がソーラー+USB充電です。つまりダッシュボードに置いておけばコードレスでいいのでそのようにしています。センサーが結構目立つのがデメリットです。それから洗車機にかけてセンサーのタイヤ位置指定文字が消えないか心配です。
センサーの内部にはCR1632のボタン電池が入っています。2年くらい持つそうです。ナット締め付け用の工具で電池交換が出来ます。これでしばらく使ってみようと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、東京オリンピック・パラリンピックの中止を求める署名活動が行われていて、開始から3日目で20万人を超える広がりを見せています。
署名活動は、弁護士の宇都宮健児さんが「Change.org」というオンライン署名サイトで、5日の正午から行っているものです。
この中では、国や東京都など東京大会に関わる5つの団体に対し、感染拡大が止まらない中で開催すれば、アスリートの間でも準備に格差が生じ、コロナ禍で疲弊する国内の医療現場をさらに苦しめるなどとして、命と暮らしを守るために東京大会の開催を中止するよう求めています。
署名は7日午後3時時点で20万6000人となっていて、サイトの運営団体によりますと、2012年の日本版の開設以降に行われた8200件余りの署名活動の中で、最も早く20万人を超えたということです。集まった署名は、今週中にも東京都に提出される予定だそうです。早くしないと開催の準備をさせられている人のように迷惑する人がますます増えてしまいます。
私も開催には反対です。アスリートのなかにも開催を疑問視する人が出てきています。開催したいのはIOCと一部の政治家とスポンサーくらいのものです。識者のなかには国民が団結して協力しあえば開催できるという人もいますが、そんなに無理してどうするのでしょう。そのパワーがあったらコロナの感染防止に向けるべきではないでしょうか。
一部のこころない反対者のなかにはアスリートに向けて開催反対せよと言っている人もいるそうですが、それは相手が違うでしょう。小池、橋本、丸川、菅、の諸氏及びIOCに対して言うべきでしょう。なんで勇気をもって中止を訴える国会議員がいないのでしょうか。次回選挙では票をかせげるのに。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大相撲で功績が著しかった横綱が自身のしこ名で定年まで親方でいられる「一代年寄」について、日本相撲協会の第三者委員会「大相撲の継承発展を考える有識者会議」が4月19日、存在を問題視する提言書をまとめました。山内昌之委員長(東大名誉教授)は記者会見で「根拠となる規定がなく、そもそも制度がなかった」との認識を示しました。
105ある年寄株を取得しなくても、本人限りでしこ名のまま親方として部屋を興せる一代年寄は過去、大鵬、北の湖、貴乃花に認められてきました(千代の富士は辞退)。明確な基準はありませんが、優勝20度超が目安と言われ、現役横綱で優勝44度の白鵬は数字を楽々クリアしています。
第三者委によると、一代年寄は1969年、現役時代の大鵬に対して認められたことがきっかけで始まりました。引退する前から親方になれることを保証することで、内弟子集めが始められる利点があったといいます。ただ、明文の規定はなく、第三者委は「公益財団法人としての制度的な裏付けとは整合しない」と指摘しています。
また、本人限りの年寄資格のため、弟子が年寄名を継げず、伝統継承の観点でも問題があると指摘。報告書では、「功績のある横綱に対する顕彰的意味合いであっても、一代年寄の名乗りを認める根拠は見出されない」とまとめました。
提言書への受け止めを問われた八角理事長(元横綱北勝海)は「(今後)そういう場面があったら、理事会でも審議していきたい」と話しているそうです。
大横綱大鵬に対するリスペクトから始まったことでしょうが、やはり制度ですから明文化しておくべきでしたね。国民栄誉賞などは利害関係がありませんので問題ありませんが親方となると部屋の経営権にかかってきますのではっきりさせておく必要があると思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私がブロ友として訪問させて頂いている「きたあかり」様のブログで紹介されていました。これは見た目にも良さそうだと思っていたらローソンで販売されているとのことでした。
早速ローソンに行って購入してきました。ロールケーキを塩豆大福のもち生地で包んだ商品です。6切れにカットされています。全体がフワフワしていますのでカットが難しそうだと思っていたのですがカットされているので嬉しくなります。

味の方は想像通り、見た目の通りです。初めに表面の大福の食感がして次にロールケーキのホイップクリームの味がします。表面も中身もなかなか上質です。食べ物をあまり褒めることがない私が褒めているので間違いありません。そして嬉しいのは見た目ほどカロリーが高くないことです。1本あたり677kcalと表示されていました。スポンジケーキやホイップクリームは空気を沢山抱き込んでいますので見た目より多くないのでしょうね。価格は352円、税込みで380円です。パソコンで商品名を打ち込むとすぐに出てくるのでかなりの売れ筋商品だと思います。製法は難しいのではないかと思います。手作りなら可能ですが機械でどうやって生産するのか考えてしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

屋内が原則禁煙になった改正健康増進法が2020年4月に全面施行された後も国会内には喫煙所が計83カ所あることが分かっています。学校や病院よりも規制が緩い飲食店やホテルと同様の扱いになっているためだそうです。しかし、飲食店やホテルだってこんなにはありませんね。狭い喫煙所で国会議員がマスクを外して話し込む姿も目立ち、新型コロナウイルスの感染リスクを懸念する声もあがっています。専門家は、国会議員が持つ特権意識を原因に挙げています。
衆院は本館2カ所と議員会館39カ所など計53カ所、参院は本館3カ所と議員会館22カ所など計30カ所に、受動喫煙対策の基準を満たす専用の喫煙室が設けられているのが現状だそうです。
国民に範を示すということはもはや死語なのでしょうね。非常事態宣言下でクラブにいったり、大人数で会食をしたり、国会内で鼻マスクをしていたり、もうやりたい放題です。
そのうち国会議員になりたいという人の動機を聴いたらタバコが吸えるからなんていうもの出てきたりするかも知れません。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

緊急事態宣言が出てもなぜ外出が減らないのか。東京都が、街頭で実施した若者へのアンケート調査の結果を公表しました。
調査は先月30日、渋谷・原宿・新宿の駅周辺で、30歳代までの若者を対象に実施されました。
緊急事態宣言が出ている中、外出する理由については、「マスクをしているから大丈夫だと思う」が回答の33%を占め、「若い人は感染しづらいし、軽症で済むと思う」は2%に留まりました。
また、外出自粛の呼びかけについては、「強く呼びかけた方が効果的」などの意見があったということで、東京都は、「結果を踏まえ、有効な情報発信を検討していく」としています。
日本は法律でできないのかどうかわかりませんが強行なロックダウンなどをしてきませんでしたね。もう国民は慣れてしまって「外出しないでください」「東京にこないでください」では右の耳から左の耳に抜けるだけです。流石の緑の看板おばさんも打つ手なしなのでしょうね。
海外をみるとうまく対策した国は短期間で強烈なロックダウンをして成果をあげています。日本のように、もしよろしければ自粛して下さいのような言葉では効果は出ません。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルスについて名古屋市が4月30日、緊急記者会見を開き、市内の病床が満床になる恐れがあると警鐘を鳴らしました。「第3波」を超えるペースで感染拡大しており、変異株の影響ではないかと市はみています。
市の担当者は「変異株感染者のウイルス排出量は従来の100~1千倍という海外の論文もある」と説明。それだけ感染力が増しているとみられます。例えば、仕事場での打ち合わせで互いにマスクをしていたのに感染したとみられる事例も市内で起きているということを言っています。
市の7日間平均の新規感染者数は4月19日以降、「第3波」の2・4倍のペースで増加。このままではゴールデンウイーク中に「第3波」の最大値136人を超えるといいます。入院者数も約2倍の増加率で、実際に使える市内の234床を5月の初旬に超える恐れがあるとのことです。
上記の名古屋の感染の問題ですが市の担当者は何か思い違いをしていますね。マスクをしての打ち合わせなら感染しないと思っているのでしょうか。マスクをしていると感染しにくくなるというだけで感染しないということではありませんよね。しかもウレタンマスクのような通過しやすいものや鼻だしマスクスタイルであったらしていないのと同じです。感染予防のためにもマスクの過剰安心感はさけたほうがいいでしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

4月末のことですが、やっと流山市からワクチン接種の案内が届きました。中身を見ると接種の申込み手順が書いてあります。詳しくはコールセンターに電話して下さい。もしくはネットで市のホームページから申し込んで下さいと出ていました。
早速市のホームページにアクセスしたところ申し込みはまだ受けていません。5月に入ってから再度申込み受付開始の案内をしますと出ていました。市長が4月末までに案内しますと言ってしまったので体制が取れていないのに郵送したのでしょうね。これは混乱の元です。多分市役所は質問電話でパニクっていることでしょう。ゴールデンウイークがあけたら再度確認してみます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京電力福島第1原発事故からの復興を目的とした風評払拭のため、復興庁は2018~20年度に復興予算から計10億1600万円を投じて、電通に「放射線等に関する情報発信事業」を発注していたそうです。
事業の中心は同庁のホームページに設けられたポータルサイト
「タブレット先生の福島の今」の製作で、福島の魅力発信や風評対策のためにゲームや動画、漫画などのコンテンツを配信しています。
同庁によると、この事業では企画競争入札が実施され、18年度に電通が3億3000万円で落札しました。19、20年度も複数社から提案がありましたが、「実行力と調整能力を見込んだ」結果、電通に決まったといいます。
電通は18年度にポータルサイトを開設し、19、20年度ではそのサイトの更新を続ける。同庁によると、電通はこの事業を19年度に約3億円で契約したものの、その後、3億7900万円に変更されました。20年度も約2億5000万円で契約した後に変更契約を結んで最終的に3億700万円となっています。変更契約は「状況の変化やコンテンツを追加したため」といいます。
20年度の変更契約で上乗せされた約5700万円は三つの事業が追加されたのが理由といいます。内容は、新型コロナウイルスの影響で海外から福島に来られない外国人らに向けて福島の魅力をアピールする動画コンテンツ「FUKUSHIMA INDEX」▽福島と3都市を結んで今年1月に開催したオンライン料理ワークショップ▽4月13日に公開後にトリチウムのイラストが批判されて取りやめとなった汚染処理水の安全性をアピールするチラシと動画――となっていました。
同庁の担当者は「コンテンツの作成に費用がかかる。お金をかけるだけではなく、伝えたいことをきちんと届けられるようにしなければならないと思っている」としているとのこと。
Webの立ち上げとその更新ですよね。それが3年間で10億円というのはいくらなんでも高すぎるのではないでしょうか。電通は更に下請けに下請けはまた孫請けに出しているのでしょうがこんな高い製作費は聞いたことがありません。復興庁はちゃんと検証しているのでしょうか?
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

政府は3度目の緊急事態宣言に伴い、「出勤者の7割削減」をあらためて呼びかけています。しかし、関西は感染拡大が特に深刻にもかかわらず、首都圏に比べてテレワークの実施率が低くなっています。なぜなのでしょうか。
日本テレワーク協会の調査で、業種別のテレワーク導入率が最も高いのは情報通信業で5割弱にのぼります。総務省の2016年の調査によると、その情報通信業で働く人の割合は、東京では全体の9・4%を占めるのに対し、大阪は3・2%にとどまっています。
逆に、大阪ではテレワークが難しい業種で働く人が多くなっています。工場勤務者の割合が大きい製造業で働く人は、大阪では13・8%を占める一方、東京では6・6%。医療・福祉で働く人の割合も、大阪は高齢化率が高いためか、東京を約4ポイント上回る13・1%にのぼっています。
もう一つの理由が、中小企業の割合の違いです。従業員300人未満の事業所に勤める人は東京では73%ですが、大阪は85%に達しています。テレワークをするにはノートパソコンの配備やネットワークの整備といった費用がかかることなどから、中小企業の実施率は大企業より大幅に低くなっています。

元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2008年にがんと診断された患者の10年後の生存率はおよそ60%だったことが、国立がん研究センターによる初めての大規模調査で分かりました。
国立がん研究センターは、2008年に全国240の拠点病院で、がんと診断を受けたおよそ24万人を対象として、その後の生存率を調査しました。調査によりますと、10年後の生存率は59.4%で、がんの種類別で生存率が高かったのは、前立腺がんで98.7%、女性の乳がんで87.5%でした。生存率が低かったのは膵臓がんで6.5%、肝細胞がんで21.8%でした。
以上は非常にラフな見方です。正確には部位と進行度合い別にみる必要があります。
一般的に5年経過して再発していない場合は治ったと判断されてきましたが、国立がん研究センターは「一部のがんでは、診断されてから5年後以降も生存率が低下するため、長期的に患者の経過を見ることが必要」だとしています。
私も最初からは5年悔過していますが、最後の治療からはまだ3年です。検査期間は長くなりましたがまだ当分検査していかなくてはならないようです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」の改築工事現場で、約400年前の江戸城石垣がみつかりました。慶長後半~元和期(1608~24年ごろ)に築かれた後、現在まで修繕されていなかったとみられています。これまで見つかっている江戸城遺構の中で、最古の状態のものの可能性があるといいます。
石垣は高さ約4メートルで、昨年11月に見つかったそうです。皇居内には江戸城の遺構が数多く残っていますが、改築や修繕など人の手が加えられていないものは珍しく、徳川氏の江戸最初期にさかのぼるものは初めてといいます。
皇居のある東京都千代田区は「これまで絵図などの資料でしか記録がなかった遺構の現物がみつかったことは画期的。当時の環境や築城工法など新たな発見が期待できる」としています。
同区や宮内庁によると、遺構の現場は足場が悪いため一般公開の予定はありませんが、出土した遺物などについては公開を検討しているといいます。
江戸城は皇居となってから聖域となってしまったので開発など無縁だったのでしょうね。それにしてもすごい発見です。私が好きな歴史番組に良く出ている奈良大学の城郭考古学者千田嘉博教授(写真)などは飛び上がって喜んでいることでしょう。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。