元東京都知事で国際政治学者の舛添要一さんが28日、自身のツイッターで、東京都議選の投票が間近に控える中、過度の疲労で静養している小池百合子都知事について「ありえないこと」「理解不能」と不満を募らせました。
舛添さんは「私は政党の党首も経験したが、自身の党の候補者のためには、昼間は全国くまなく走り回る。また、夜は大小のメディアの討論会などに参加して、支持を訴える。分刻みで戦い、疲れている暇はない。天下分け目の関ケ原で、徳川家康や石田三成が過労で静養するというのはありえないことは誰でも分かる」と憤り、「過労くらいで1週間も戦のときに休むのは政治家失格」と厳しく指摘しました。 舛添さんは都知事時代、全身麻酔で股関節を切除し、人工関節に置換する手術を受けましたが、手術の翌日から病室で公務にあたった経験を語り、「リモートでも大半の公務はできる。小池都知事の動きは、私には理解不能である」と言っていたそうです。
小池知事に言わすと、あんただけには言われたくないといったところでしょうね。自分のお金を一切使わず可能な限り都の血税を使ってそのセコサぶりで都民全員から総スカンを食った人ですから良く言うよといいたいところでしょう。
策略家の小池知事のことですから何か魂胆があって休んでいるのでしょう。疲労で休んでいるとは思えません。仕事は全部部下にやらせているのだし、コロナも五輪も良策を出しているとは思えません。築地豊洲問題と同じでかき回しているだけだと思います。ずぶとい神経をお持ちでしょうから精神的に疲れているはずもありません。仕事に復帰してなにをやりだすか不気味です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2012年6月29日にブログというものを初めて書いてみて今日で9年が経過しました。6月13日にカウントしてみたら3,281記事でした。よくここまで続けてきたものだと自分で感心するやら呆れるやらです。
ここまで連続で毎日やってこれた理由を分析すると3つあると思います。
①時間があること。
基本的に無職ですので母親の面倒を観ているときと家事をやっているとき以外は時間
があります。
②流用記事が多いこと
出かけることが滅多にないので新聞やテレビの内容に自分なりのコメントをつけて記事
にしていることが多いです。そのためネタ切れになりません。
③ブロ友に恵まれていること
ブロ友さんが優しい方ばかりでコメントに励まされています。
しかし、9年もやってくるとピンチは結構ありました。その間にがんで3回、ヘルニアで1回入院しています。通常ならギブアップでしょうが予約投稿で常に半月分くらい投稿済みにしていますので問題ありませんでした。病室には毎回パソコンやタブレットを持ち込んでいましたので手術直後以外はコメントも続けられました。
今後いつまで続けるかですが、何も考えていません。いまでは生活の一部になっていますので止めるということもないでしょう。訪問していただける方がいるうちは続けていきたいと思います。10年目を目指しますので今後ともお付き合いのほど、よろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は10月に免許が更新になります。そしてそのときに72歳ですので70歳以上を対象とした高齢者講習を受ける必要があり、先日受けに行ってきました。私が受けた会場は流山自動車学校という名前の自動車教習所です。教習所に行くのは実に54年ぶりです。受ける教室は違いますがお兄ちゃんお姉ちゃんたちに混じって気恥ずかしかったです。
内容は高齢者が起こしやすい自動車事故の話がほどんどです。それと目の検査です。視力検査ではなく視野の広さの検査です。それと実際に車に乗っての検査です。
特に問題はなかったのですが、実技検査で面白い設定がありました。指導員がある四角の区域の中に進むように指示します。そのとおりにしましたが、このまま前に進めというのです。前に進んだら縁石に乗り上げます。縁石に乗り上げろというのです。ここまできてピンときました。最近高齢者が駐車場の縁石に乗り上げてブレーキを踏もうとして慌ててアクセルを踏んでしまう事故が頻繁に起きているのでこのテストがあるのだなと思いました。終わってから聴いてみると案の定でした。
年齢的には高齢者ですが、まだその実感はありませんでした。しかし、この講習を受けないと更新ができないのですから自分は高齢者であるとしっかり自覚しました。75歳以上になると更に認知症の検査も加わります。なにか寂しいものを感じます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米Microsoftは24日午前11時(米国東部時間、日本時間6月25日午前0時)より、「What's next for Windows」と題したオンライン発表会を開催し、「Windows 11」を正式発表しました。Windows 11ではユーザーインターフェイスを刷新するとともに、新機能も追加し、Windows 10に次ぐ新しいブランド名が与えられることになりました。年内に搭載機の販売や、Windows 10からのアップグレードが開始される予定です。
Microsoftは2015年に、「最後のバージョンのWindows」と説明したWindows 10をリリースしました。Windows 10は、メジャーバージョンアップは行なわず、「機能アップグレード」と呼ばれる半年に1度の機能やセキュリティーパッチなどを含んだアップグレードを提供するアジャイル開発方式を採用したWindowsとして提供されてきました。
それから6年が経過し、Microsoftはその考え方を完全に変えたようです。今回、最後のバージョンだったはずのWindows 10の次バージョンとして「Windows 11」を正式に発表しました。主にマーケティング的な観点から、大きな強化がもたらされていることがわかりやすいよう「Windows 11」という製品名をつけたと考えられます。
Windows 11を利用する必要最低要件は64bitプロセッサ(AMD、Intel、Qualcomm)、4GBメモリ、64GBのストレージとなっています。これは、Windows 10までの、1GHz以上のプロセッサ(32bit、64bit問わず)、1GB(32bit)/2GB(64bit)メモリ、16GB(32bit)/20GB(64bit)ストレージからはやや厳しめになっています。ただ、現行のほとんどのPCは64bitプロセッサ、メモリ8GB以上、ストレージ256GB以上となっている現状を考えれば、新しいハードウェアに関しては全く問題がないだろう。とされています。
私の場合は困ったことが起きてしまいます。ADOBE CREATIVE SUITE5.5というWebデザインを作るために必要なソフトを使っているのですがMac版Windows版の両方を持っています。ところがMacは一足先に64bit限定になってしまっているのでそのソフトが使えなくなってしまっています。仕方なくWindows版を使っていましたが今度はそれも使えなくなってしまいます。高価なソフトですので買い替えることも大変です。どうしたら良いのかしばらく考えてみます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は6月22日、デジタルでメモがとれる電子ペーパー「QUADERNO(クアデルノ)」の新モデルを発表しました。同日より予約受付を開始し、7月8日より発売する予定です。
同社のECサイトウェブマート価格はA5サイズの「FMVDP51」が4万9800円(税込)A4サイズの「FMVDP41」は6万9800円(税込)。
クアデルノは、本物の紙とペンのような「書きやすさ」と「読みやすさ」にこだわった電子ペーパーです。あえてカラー化せず、カメラやスピーカはつけないなど、紙とペンという文房具を追求し、ノート、スケジュール帳、PDFビューワーなどの機能に特化しています。2018年のリリース以来、ビジネスからプライベートまでさまざまなシーンで使用されているといいます。
開発を担当したFCCL コンシューマ事業本部 クアデルノ商品企画担当の松下季氏は、「紙のような書き心地、読み心地、感じ方のレベルまでこだわりぬいた製品」と自信を見せています。
FCCLの最軽量PCのノウハウなどを生かし、従来比約45%の軽量化を実現した。ネイビーとベージュの2色がラインアップしています。サイズと重さは、FMVDP51が幅約173.2mm×高さ242.5mm×奥行き5.9mmで約261g。FMVDP41が幅約222.8mm×高さ301.1mm×奥行き5.7mmで約368g。
また新たにワコムのデジタイザ(EMR方式)を搭載することで、ペンのレイテンシーが約30%向上。曲線・斜め線もより滑らかに自然に書けるようになったほか、バッテリーレスペンとなったことで充電のストレスがなくなったそうです。さらに、E Ink Japanの最新ディスプレイE Ink Carta 1250の採用。高コントラストになり見やすさが進化しています。
ドイツの人気筆記具メーカー「LAMY」とのコラボレーションにより、スタイリッシュな「ラミースタイラスペン」を新たにラインアップしているのも特徴です。
タブレットでもノートアプリがありますのでスタイラスペンで筆記することが出来ますが書き味がイマイチですよね。あの書き味ならタイピングした方が実用的です。でもこの商品は良さそうですね、しかも紙のノートくらいの重量です。私が現役でしたら絶対に購入したと思います。
元記事:C-NET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国土交通省は、自動車が後退する際に歩行者らが巻き込まれる事故をなくそうと、車のすぐ後ろを確認できる「バックカメラ」や、障害物の検知システムなどの装置を新車に設置することをメーカーに義務づける方針を固めました。後退する車両によって高齢者や子どもなどが事故に遭うケースが相次いでおり、機器の活用で運転者の死角をカバーする狙いがあるためです。近く関係規定を改正し、来年5月以降の新型車から順次適用する予定です。
装置の着用は新車が対象で、バイクや特殊自動車などを除き、ほぼ全ての自動車で義務化される。トラックやダンプカーなども含まれます。
装置は「後退時車両直後確認装置」と呼ばれるもの。必ずしもバックカメラである必要はなく、超音波で障害物を検知する「ソナー」のような検知システムのほか、通常のミラーも認められます。カメラやミラーは車両の後方0・3~3・5メートル、検知システムは0・2~1メートルの範囲が確認できることが条件。子どもの身長を想定して、後方に並べられた高さ0・8メートルのポールを確認できる必要があります。
以前にも記事にしたことがありますが来年5月で決まったようです。中古車はどうなんでしょうね。車検のときに義務付けとなるのでしょうか。私の車は10年も前のものですが幸いに付いております。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今、日本で一番嫌われている人は現在裁判を受けている飯塚被告ではないでしょうか。池袋暴走事件を起こした人です。上級国民だから優遇されているなんて話題になりましたね。この人はいまだに自分には過失がなかったと無罪を主張しているようです。自分の記憶ではアクセルとブレーキの踏み間違えはないと言い続けています。被害に遭われて奥さんとお子さんを同時に亡くしてしまった松永さんが可哀そうです。
今回裁判で被告人に対し色々と直接質問をする機会を得て事件の際の運転などについて本当に過失がなかったのかを具体的に質問されていました。そのなかで「私の妻と子供の名前を言えますか?」という質問があり、被告は「はい、マナさんとリコさんです」と答えました。漢字はわかりますか?という質問に対して、「『真』という字に……、記憶が定かでないけど、菜の花の菜。リコさんは難しい字なのでちょっと書いてみることができないです。申し訳ありません」と答えています。
つまりそれほど責任を重く感じていないのでしょう。知識人で高齢なのですから漢字くらいは覚えていて当然です。松永さんはいい質問をしたと思います。
裁判の結果がどうなるのか興味がありますが飯塚被告は往生際が悪すぎます。自分では過失がなかったと思い込んでいても罪を認めてあげてもらいたいです。亡くなった方が浮かばれません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ソフトバンクは2021年7月に、独高級カメラメーカーのライカが全面監修する5Gスマートフォン「Leitz Phone 1」(ライツフォン ワン)を発売すると発表しました。価格は18万7920円(消費税込み)と、かなり高額です。カメラファン垂涎の的となりそうなライカスマホはどんなものなのでしょうか?
「Leitz Phone 1」はカメラ機能を充実し、高級コンパクトデジタルカメラと同じ1インチ画像センサーを搭載。暗い場所や動きの早い被写体もきれいに撮影できるといいます。カメラ以外の性能は「普通の第5世代(5G)スマートフォン」です。
実は「Leitz Phone 1」のベースはシャープ製の「AQUOS R6」。違いはライカのロゴとスマホのデザインだけだそうです。レンズも同じ。ライカの監修を受けたレンズは同社ブランドの「SUMMICRON(ズミクロン)」を冠していますが、製造しているのはライカではなくシャープ子会社のカンタツ(東京都品川区)ということです。
コストパフォーマンスを求めるのであればAQUOS R6で十分ですね。でもカメラファンというものはそういうものでもないでしょう。赤い小さなライカのマークが入っているかいないかで数万円のお金を払うことになるでしょう。ブランドとはそういうものですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ギタリストの寺内タケシさんが6月18日、器質化肺炎のため、横浜市内の病院でご逝去されました。82歳だったそうです。通夜・葬儀は近親者のみでとりおこなうそうです。でもきっと後日音楽葬があるでしょうね。
茨城県土浦市出身。少年時代から自作のエレキギターで演奏した伝説があります。1962年、「寺内タケシとブルージーンズ」を結成。加山雄三主演の映画「エレキの若大将」に出演するなどエレキギターブームを巻き起こし、「エレキの神様」と呼ばれました。1967年にはベートーベン「運命」のリメイク版「レッツゴー運命」で日本レコード大賞編曲賞を受けています。2011年に同功労賞。「津軽じょんがら節」など、エレキで民謡を演奏する試みでも知られています。
私の年代ですとやはり影響力のある方でした。フレーズは欧米風ではなく日本の三味線でピックで弾くというよりバチを持って弾くようなイメージがあります。ト~ンテト~ンテテケトンテンテという感じです。ベンチャーズの曲も良く演奏していましたが一味違った演奏方法をしていました。
茨城の訛りのある話し方で笑いもとれる人でした。ご冥福をお祈りいたします。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
感染力が強いとされる新型コロナウイルスのインド型変異株。日本国内では「インド株」という言葉が独り歩きし、インド料理店などが風評被害に悩まされているそうです。客からの差別的な問い合わせを受けたカレー店の代表は「インド人従業員と変異株は関係がなく、心が痛い」と話しているようです。
発見場所の国名を使うのが通例だった変異株の呼称について、世界保健機関(WHO)は5月末、ギリシャ文字のアルファベットを使うと発表しています。対象国への差別解消が狙いで、日本政府も同様の対応を表明。加藤勝信官房長官は今月1日の記者会見で「今後は『アルファ株』『デルタ株』などを用いる。順次、新しい呼称に切り替えていきたい」と述べていました。 でももう手遅れなのですね。インド料理店が気の毒です。
100年前のスペイン風邪などはもっと気の毒です。当時は第一次世界大戦でヨーロッパ全土が戦場と化していました。そのため中立国のスペインだけがまじめに感染の状況を国際機関に報告していました。そのために感染発祥地でもないのにスペイン風邪という名前になってしまったそうです。可哀そうですね。
元記事:時事ドットコム
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
全国の暴力団勢力は昨年末時点で2万5900人で、前年より2300人(8・2%)減ったと警察庁が4月8日に発表しています。16年連続の減少で、同庁は要因を「取り締まりや社会の暴力団排除活動が進み、資金獲得がいっそう難しくなっている」と分析してい、ます。
暴力団の組織に所属する構成員(組員)は前年より1100人(7・6%)少ない1万3300人、組織に所属しないが資金面などで活動に協力するといった準構成員などは1100人(8・0%)減の1万2700人だったようです。
団体別では、最大の指定暴力団の山口組(本部・神戸市)の勢力が8200人。住吉会(同・東京都港区)4200人、稲川会(同)3300人、神戸山口組(同・神戸市)2500人と続いています。
一方、暴力団のような明確な組織性はないものの、常習的に不法行為にかかわる集団を警察庁は「準暴力団」と位置づけ、実態解明や取り締まりに力を入れています。暴力団と関係を深めながら、繁華街などで暴行や傷害、違法な資金獲得活動をし、犯罪の態様は悪質化・巧妙化している、と指摘しています。
純粋な暴力団は掟があって簡単に素人には手を出さないそうですが、準暴力団やチンピラと呼ばれる輩については簡単にからんでくるので注意が必要です。その人数は減っていないような気がします。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
中国共産党は、1組の夫婦が3人まで子どもを持つことを認める方針を示しました。習近平国家主席など中国共産党指導部が出席した会議をうけたもので、新華社通信などが伝えました。
中国では2015年末の1人っ子政策廃止以降、子どもは原則2人まででしたが、2020年に人口の伸び率が過去最低を記録、60歳以上の割合が18.7%と上昇するなどしていて、高齢化に対応するため規制を緩和する形です。
私は現役時代に仕事でよく中国に行っていましたので現地の状況を色々と聞いていました。中国は原則と実情はすべて違っています。一人っ子政策のもとでもお金さえ払えば何人でも黙認されていました。でもやはり多くの国民は貧しかったので一人だったようです。少子化が進んであわてて2015年に政策を緩めたのですが、それでもまだなのですね。貧富の差を縮めることも必要かと思います。社会主義国家なのに日本以上に貧富の差があります。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
子どものころ一度は手にした、たばこの形をしたココア味の細長い砂糖菓子。「ココアシガレット」が今年で発売70年を迎えました。今年3月には人気シンガー・ソングライターのSNSへの投稿がきっかけで関連商品が生まれるなど、人気の火はまだ消えそうにないそうです。
兵庫県西宮市出身の人気シンガー・ソングライター、あいみょんさんが2019年2月、ココアシガレットを右手の人さし指と中指で挟み、たばこを吸っているようなポーズの写真をインスタグラムに投稿したところ、すごい反響があり、「いいね」は16万件以上。ココアシガレットは、一時在庫切れになるほどになりました。
製造販売している1948年創業の子ども菓子専門メーカー「オリオン」(大阪市淀川区)は商機と見て、ココアシガレットのブランド化を目指し、スマホケースなどの関連グッズを企画。さらにSNSでココアシガレットを知った若い世代も狙ってアイスクリームなどを製造販売する「セリア・ロイル」(本社・福岡県朝倉市)と共同開発したのが、今年3月から関西地方のスーパーなどで発売したアイスバーです。
チョコアイスの中にココアシガレットの細かい粒を混ぜ込み、バナナ風味のアイスで包みました。税別110円で、4月下旬からの全国販売も計画しているそうです。同社は、「いつか世の中からたばこがなくなったとしても、ココアシガレットを100年以上売り続けたい」と言っています。
そういえば思い出します。駄菓子屋で買って大人の真似をしてスパスパやっていました。当時は成人男子の喫煙率が80%を超えていましたので大人=タバコという感じでした。今のように喫煙率が下がるとは思ってもみませんでした。それ以上に私が禁煙したなんて未だに信じられません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「小枝」は1971年に販売を開始。その名の通り、小枝のような見た目が特徴なクランチチョコレートで、今年で発売50周年を迎えたロングセラー商品です。21年5月からは、同じ森永製菓のお菓子「チョコボール」や「ダース」などとコラボした商品を販売しています。
そんな中、5月からコンビニ限定で売られているアイス「小枝アイスバー」(税込み162円)のパッケージが、「小技アイスバー」になっていたという声があがっています。調べてみると、「枝」が「技」になっている、という違いです。よくあるミスプリントかと思ったら違うようです。
メーカーの広報担当によると
実は「小枝アイスバー」のほか、今回の「小枝50周年」を記念した「小枝のダース」「小枝のチョコボール」「小枝のクッキー」でも、パッケージの「小枝」が「小技」と表記されているものがあるといいます。
広報担当者は「小枝」を「小技」にするアイデアが浮かんだ経緯について、「コラボ品を展開する各ブランドの担当者と品質について打ち合わせする会議の中で、『小技が効いてるね(小枝だけに)』という発言があったのがきっかけです」と説明しています。
なんかこういうのはユーモアがあって楽しいですね。こういう遊び心は大事だと思います。商品名なら問題ありませんが添加物表示やアレルギー表示の箇所だったら回収騒ぎになります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
先日タイヤの空気圧モニターを購入設置したお話を記事にしましたが、タイヤで色々と昔を思い出しました。学生時代にガソリンスタンドでバイトをしていたことは折につけ話しておりますが、よくパンク修理をやりました。
乗用車用のタイヤはエアーを抜いてからタイヤはがし(ビートブレーカー)でテコの原理でホイールとタイヤをはがします。そしてバールを差し込んでタイヤとホイールを分離させます。そこまでいくとチューブを取り出せますのでチューブにエアーを入れて水中に入れて泡の出るところを探し、ゴム糊をつけて修理用のゴムを貼ります。それからタイヤの中を手探りして釘とかガラスを見つけて散り除き、修理したチューブを戻してタイヤをホイールと組みなおし、エアーを入れて完成です。
トラック用はホイールとタイヤの間に鉄製のリングがはまっていてそれをアングルをかませて大きなハンマーで叩いて外します。あとは乗用車と同じですが大型トラックのものともなると重くて大変でした。
ネットでみていると今はタイヤを外したりはめたりする機械があるようです。それになんといっても今はチューブレスタイヤですのでパンク修理も全く違ってきています。
タイヤサイズも昔は小さかったです。クラウンクラスで14インチ、ブルーバードクラスで13インチ、カローラクラスで12インチ、軽自動車やミニクーパーなどは10インチでした。今ではクラウンクラスは17インチもありますし、スポーツカーでは19インチなんていうのもあります。10インチなんて今は無いのではないでしょうか。懐かしい思い出です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
河野行政改革担当相が、6月中にFAXを原則廃止するよう、各府省に指示したことがわかりました。
河野大臣は、テレワークの推進や業務効率化の観点から、霞が関でのFAXの利用を原則として6月末までに廃止するよう、6月7日付で各府省に指示を出しました。
災害対応の業務や事業者などからFAXを受付中の業務など、当面存続が必要な場合を除いて、メールなどに切り替えるよう促し、廃止が困難なものについては、具体的な理由を報告するよう求めているそうです。
今時まだFAXを使っているところがあるのですね。数年前に自治会の役員をやっているとき、会合で連絡事項はFAXでと聞きビックリしました。持っていない人だっていることでしょう。そうしたら全員持っていたので2度ビックリです。
FAXの存在を初めて知ったのは20代後半の頃だったと思います。文字はおろか図形まで出るのに驚きました。コピーするのに便利なので家庭用が出たらすぐに飛びつきました。覚えていませんがかなりの高額だったと思います。
河野大臣はハンコ撲滅でも声をあげましたが、その後どうなっているのでしょう?やっていることは理解できますが反対勢力も強いのではないかと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
パソコンの黎明期はヤフーをホーム画面にしてポータルサイトとして使っている人が大部分でした。私も最初はそうしていましたが段々とグーグル系のページになってきました。巻き返しの一手なのでしょうかヤフージャパンで自治体からの緊急情報の通知が受けられるようになったとのことです。
ヤフーは、「Yahoo!JAPAN アプリ」(Android版、iOS版)において、ホーム画面のサービスアイコンの増加や通知情報の対応拡大など機能を拡充しました。
これまで、ホーム画面から直接そのサービスにアクセスできるサービスアイコンは9枠で、うち4枠がユーザーの好みのサービスを設定できるようになっていました。今回の更新で新たに2列構成として1列目に天気予報などの情報が、2列目がユーザーの好みで設定できる構成としました。
サービスアイコンの設定は、2列目右端の「ツールを追加」から最低4個、最大30個まで登録できるようです。
これに加えて、サービスアイコン上部に表示される情報に、これまでのヤフオクの取引状況や天気情報などに加えて新たに8種類の情報が掲出されるようになっています。対応するのは「自治体からの緊急情報」や「防犯情報」「Yahoo!JAPANカードの請求額」など。これに加えてワイモバイルユーザーであればその請求額も表示されるそうです。通知の内容は今後も順次拡大予定といいます。
以上はスマホアプリの話でパソコン用のヤフージャパンはどうかわかりません。多分追従するのでしょうね。
元記事:㈱インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
食品着色料は、食品や医薬品、化粧品の分野で広く用いられています。近年は、健康への影響のおそれや製造工程での持続可能性などの観点から、化学的に合成された「合成着色料」に代わって、植物の花や葉、実など、自然界にある物質を原料とする「天然着色料」への需要が高まっており、その市場規模は2027年までに32億ドル(約3520億円)に達すると予測されています。
とりわけ、青色着色料は、黄色と混ぜて緑にするなど、調色において重要な色素です。しかし、安定的に青を発色する天然色素はこれまで見つかっておらず、現時点では、食用タール色素「青色1号」が主に使用されています。
米カリフォルニア大学デービス校、米菓子メーカー大手マースリグレー、仏アヴィニョン大学、名古屋大学らの国際研究チームは、10年にわたる研究期間を経て、赤キャベツのアントシアニンに含まれる青色の天然着色料を発見し、2021年4月7日、オープンアクセス科学ジャーナル「サイエンス・アドバンシス」でその研究成果を発表しました。
赤キャベツの色素は10種以上のアントシアニンからなり、現在、赤や紫の天然着色料として広く用いられています。研究チームは、これらのアントシアニンを単離し、それぞれに金属イオンを加えて発色と安定性を調べました。その結果、「P2」と名付けたアントシアニンにアルミニウムイオンを加えると、青色1号とほぼ同じ色を示し、安定であることがわかりました。アルミニウムイオン1個の周りに「P2」の分子3個が集まるプロペラのような構造になると、鮮やかな青が発色するといいます。
私も昔、製菓会社の開発チームとして着色料を扱ってきた経験がありますが、確かに青色をだす天然色素がありませんでした。しかし合成着色料が悪いかといえばそうとも言えません。天然着色料の1/100以下の添加量で発色しますので添加量はわずかです。さらに天然物はそれだけでは使えないので溶剤に溶かすとか 賦形剤を使って粉にするとかします。溶剤や賦形剤は限りなくグレーです。ですから天然着色料が優れているとも言い切れないのが実情です。
元記事:Newsweek Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
店の名はコロナ。61年間、店を守ってきたママはまもなく100歳になるそうです。新型コロナ感染拡大を受けた緊急事態宣言で明かりが少なくなった広島市の繁華街にたたずむ老舗喫茶店です。宣言で休業を余儀なくされていますが、コロナ禍の今も常連客らに愛され続けているそうです。
広島市中心部。飲食店が入る雑居ビルがひしめく一角に、店はあります。「昭和」を感じさせるレトロな外観。カウンターでにこにこほほえんで客を迎えるのが、戸田冨美子さん(99)です。7月に100歳になるそうです。
店名は戸田さんの思い出に由来しているそうです。広島市の女学校に通っている時、皆既日食の時、太陽の周りに見える「コロナ」と呼ばれる光を知って、美しさに引かれたといいます。いまは、コロナと言えば感染症のこととなり、「こうなるとは夢にも思わなかった」と話しています。
戦時中、夫と旧満州(中国東北部)におり、終戦すると引き揚げました。着の身着のままで「指輪なんかも全部置いて帰った」と話しています。店は1960年、38歳の時に夫と開いたそうです。現在はコーヒー1杯450円ですが、当時は50円だったそうです。
はじめは慣れない仕事で、「『いらっしゃいませ』が言えなくて、涙をぽろぽろと流した」。だが、いまは「お客さんと話せるのが幸せ」と感謝を抱いています。
店名を変えないのですね。元々は太陽の周りの光のことですものね。昔はトヨタの車にもコロナという車種がありました。今はありませんがブルーバードのライバルの名車でした。ママの戸田さんはもうすぐ100歳だというのに若くてしかも美人ですね。いまだ現役とは感心してしまいます。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
西武園遊園地が5月19日にリニューアルオープンしたそうです。色々なアトラクションがあるようですが私が興味深々なのは昭和レトロな場所があることです。
新しく登場した「夕日の丘商店街」には30店舗がずらりと立ち並び、1960年代の世界観を感じることができるそうです。ただの古い街並みの再現と侮るなかれ!なんとこの商店街、いたる所で予想のつかないライブ・パフォーマンスが繰り広げられる一大舞台空間なんだそうです。爽やかに道案内をしていたお巡りさんが突如アクロバットなパフォーマンスを展開するなど、常にエンターテイメントに巻き込まれ続け、気づけばゲストも参加している、新しい没入体験を楽しめるということだそうです。
新しい西武園ゆうえんちでは「百園(ひゃくせいぶえん)」と「拾園(じゅうせいぶえん)」の2種類の園内通貨が登場!1960年代の物価でお買い物や様々な体験を楽しめりそうです。紙幣には手塚治虫氏の「ジャングル大帝」のレオとパンジャが描かれ、色合いや手触りもまるで当時の紙幣のようです。
「食堂助六屋」のライスオムレツや「肉のおほみ」のクロケット(コロッケ)、「喫茶ビクトリヤ」の熱々のスパゲッティー・ナポレターナなど、懐かしく心揺さぶる食体験も盛りだくさん。米屋で買ったお米が目の前で大爆発するポン菓子体験に驚き、遊技場での射的体験で大興奮するなど、楽しさがいっぱいのようです。まさに大人の遊園地ですね。行ってみたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本郵便はNHKの受信料の徴収業務などに対応するため、宛名を書かなくとも住所だけで郵便物を送れる新たなサービスを今月から試験的に始めると発表しました。
日本郵便の新たなサービスは「特別あて所配達郵便」で、6月21日から1年間、試験的に導入されます。年間1000通以上送ることが利用の条件ですが、誰が住んでいるか分からなくても住所さえあれば請求書などを送ることができます。
去年、武田総務大臣が日本郵便に対して、NHKの受信料の徴収業務に郵便局のサービスが活用できないか検討を指示したのがきっかけだということです。料金は通常料金に200円を上乗せする形になり、NHK以外に市場調査の会社の利用などを見込んでいます。
内容がいまいち見えていないのですが名前もわからないのに請求ができるのでしょうか。住所あてに来たとしても名前が書かれていなければ払わないと思うのですが。また税金の無駄遣いいならなければいいのですが。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私がいつも利用しているスーパーはベルクという名前のイオン系の店です。最近改装ということで3日間休みとなっていました。前日にチラシが入っていました。普段チラシは見ないのですが新装開店なので何か目玉があるのではないかと思い目を通してみました。
商品的には注目に値するものはなかったのですが、レジのシステムが新しくなるという案内が出ていました。スマホのアプリでsmabelc(スマベルク)というものをインストールして使えるように設定するとレジで会計しなくよくなるとのことで面白いので早速試してみました。コンビニでは実験的にやっているところがあるとは聞いていましたので。
まず入店したときに入り口にある店舗QRコードをスキャンするか、またはBluetoothをONにしておきます。そして商品のバーコードをスキャンしながらカゴに入れていきます。自分でスキャンしていきますのでレジ人の手伝いをしているようなものですね。最後に支払いボタンを押して退店QRコードをスキャンすれば買い物完了です。レジを通過しなくていいので並ぶ必要がありません。コロナ対策上もいい方法だと思いました。レシートは出ませんがアプリ内に記録は残っています。この辺はPayPayなどと同じ感じです。店のポイントも自動で加算されています。
レジで並ぶことがないのでいいシステムだと思います。しかし、私はレジの人以外とは普段言葉を交わすことがないのでますます人と接する機会がなくなってしまいます。そこが少し残念です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
サイゼリアは日本で最も有名なイタリアンレストランですね。しかし安さゆえなのか馬鹿にする人も多くいます。本当はどうなのでしょうか?
「サイゼリヤは本当に最強すぎ。コスパは良すぎて量もあるし味も本場イタリアに近い。しかも、安い。イタリア人として、大満足でまるでイタリアに帰った気分になる。感謝!」
これはイタリア・ピエモンテ出身の日伊通訳&コンサルタントの方のツイートなのですが、これに同意するイタリア人のツイートが沢山出てきています。私は1週間しかイタリアに行ったことがありませんが、確かに本場とそれほど変わらないのではないかと思います。シェフがこだわっているお洒落なイタ飯屋さんの方が凝り過ぎていて、むしろ本場から離れているのではないかと思ったりしています。
サイゼリアは安くて昼間から飲めるので私は大好きです。人と飲むときは便利に利用させてもらっています。コロナ禍では利用できないのが残念ですが、終息したらまた利用したいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
10代、20代の半数がほぼテレビを見ない――。NHK放送文化研究所が5月20日に発表した国民生活時間調査で「テレビ離れ」が加速している実態が浮かび上がりました。
この調査は日本人の生活実態を探ろうと、1960年から5年ごとに実施されています。今回は昨年10月に行なわれました。全国10歳以上の7200人を無作為に抽出し、郵送によって、4247人から有効な回答を得ています。
テレビ視聴は、調査日にテレビを15分以上視聴した場合のみ「見た」として集計。平日に「見た」人は、10~15歳56%(前回2015年は78%、22ポイント減)▽16~19歳47%(同71%、24ポイント減)▽20代51%(同69%、18ポイント減)。いずれも5年で20ポイント前後減っています。
上の年代でも、30代63%(同75%、12ポイント減)▽40代68%(同81%、13ポイント減)▽50代83%(同90%、7ポイント減)と減少。60代は前回と同じ94%、70歳以上は95%で1ポイント減でした。全体でも85%から79%に下落しているということです。
若年層のテレビ視聴減少の背景要因として、主に夜間帯はインターネットの利用の活発化、朝の時間帯は男女を問わず化粧や身支度などの身の回りの用事が増えていることを挙げています。
NHK放送文化研究所は「衝撃的なデータ。若年層にとってテレビは毎日見る『日常メディア』ではなくなってしまったために減少幅が大きくなった」とみています。
トレンドもありますが魅力的な番組がなくなっているのも原因のひとつではないかと思います。今日はあの番組があるなんて楽しみに思うことはありませんよね。、昔はありました。
このままでは将来スポンサーがつかなくなり民放はやっていけなくなるかも知れません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
75歳以上の医療費をめぐり、年収200万円以上の人などを対象に窓口負担を2割に引き上げる医療制度改革関連法が成立しました。
参議院・本会議で与党などの賛成多数で成立した医療制度改革関連法は、75歳以上の医療費の窓口負担を1割から2割に引き上げるものです。▽単身で年収200万円以上、▽夫婦世帯では合計の年収320万円以上の場合で、およそ370万人が対象となります。
これには、団塊の世代が来年から75歳以上になり始め、医療費が急増するため、現役世代の保険料の負担を抑える狙いがあります。
引き上げの時期は来年10月から半年以内とし、今後、政令で定めるとしていますが、急激な負担の増加を抑えるため、引き上げから3年間は1か月の自己負担の増加額を最大3000円までとする措置が設けられます。
遅かれ早かれ2割負担になると思っていました。1割では安過ぎます。母親を連れて病院に行き、会計もやってあげますが、その安さにびっくりしていました。今の年寄りは金持ちです。もっととってもいいのではないかと思っていました。
そこにもってきて団塊世代が75歳に入りつつあります。私も含めて人数が多すぎる世代です。この世代を1割負担にしたら医療体制がゆらいでしまうでしょう。料率があがるのは嫌ですが仕方ない出費だと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
少し前には横浜でニシキヘビが逃げて大騒ぎになりましたが、今度は怪鳥です。私のところのお墓がある柏市の郊外で何回も目撃されてテレビでも取り上げています。この鳥は主に南アフリカなどに生息する希少な鳥でミナミジサイチョウではないかと言われています。くちばしが削られているところからペットで飼われていたのが逃げたのではないかと言われています。
人は襲わないといわれていますが大きいのでそばにきたら怖いでしょうね。田んぼでカエルとかトカゲなどを捕食しているそうです。前回のニシキヘビといい、変なものをペットにしている人がいますね。人に迷惑にならないようにキチンと管理してもらいたいものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
途上国向けの新型コロナウイルスワクチンを各国が共同調達する枠組み「COVAX(コバックス)ファシリティー」に、日本政府は8億ドル(約876億円)を追加拠出する方針を固めました。日本が国際機関との共催で各国とコバックスへの増資策を話し合う国際会議が2日に開催され、菅義偉首相がその場で表明しました。
国際会議はオンライン形式での開催でした。米国のハリス副大統領や欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長ら、最大約40カ国の首脳・閣僚級が出席し開催されています。
拠出済みの分と合わせると、日本の合計拠出額は米国の25億ドルに次ぐ、世界2位の10億ドルになるそうです。
会議では、日本が確保したワクチンのうち、国内で使わない分を他国に提供する用意があることも打ち出したそうです。
しかし、そんなことやっている場合なのでしょうか?日本はワクチン接種進度で100位以下の完全な後進国です。会議で先進国面したいのでしょうが、オリンピックもしかり無理に背伸びをしていることは海外からも見え見えです。国内をなんとかしてもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
北海道のど真ん中にある三笠市はまるでアンモナイトの町です。研究者や愛好家らの「聖地」と目され、街の至るところにアンモナイトがあります。
橋の欄干に飾られた巨大なオブジェ。市民会館の壁や公共施設の看板にも渦巻き模様が顔を出しています。商店街の歩道には様々な化石を紹介するプレートが埋め込まれ、見上げれば街灯の装飾にもアンモナイトがいます。
三笠市立博物館は北海道産を中心とするアンモナイト化石190種約600点を展示、「日本一のアンモナイト博物館」を自負しています。三笠市周辺では在野の研究者が数多く輩出し、長年炭鉱に勤めた村本辰雄氏、川下由太郎氏ら故人が残したコレクションは国立科学博物館などにも収蔵されています
。
北海道は世界的に見てもアンモナイトの産出が多いとされていますが、理由は化石を見つける「目」の多さも大きく影響したらしいです。
三笠市など旧産炭地では、石炭を含む地層のすぐ下にアンモナイトを多く含む蝦夷層群と呼ばれている地層が広がっていたこともあり、変わった形の化石に炭鉱作業員らが興味を持ち、数々のアンモナイトの発見につながったといいます。
アンモナイトというえば古代の巻貝の一種ですね。恐竜よりも古い時代からいたそうです。そんな古いものですから学者たちが喜んで聖地にするのも無理はありませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 昨日は10年目の命日ということで繰り下げて2日の今日公開させて頂きました。日本語の歌は初めて歌います。前にも言いましたが日本語の歌詞は意味がわかるので好きではないのです。しかも今回は年甲斐もなくラブソングでお恥ずかしい限りです。
日本人では唯一好きなアーチストの矢沢栄吉がキャロルの頃に作曲した曲です。キャロルではジョニー大倉が歌っていますがソロになってからエーちゃん自身も歌っています。名曲ですのでカバーしている歌手も多く、藤井フミヤなどが有名です。
心をこめて天国に届くようにと頑張って歌っております。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今日は1日で本来であればギター演奏をアップさせる日なのですが、10年目の区切りの命日でもありますので翌日の2日にさせて戴きます。
早かったのか遅かったのか何といったらいいのかわかりませんがあれから10年が経ちました。今思うと辛い日々でした。以前からウエゲナー肉芽種という難病をもっていて東日本大震災から1週間後に体調を崩して入院したときはまたそのせいだろうと思っていました。ところがいつもと比べて容体が悪く、変だと思っていました。入院治療を受けていても一向に回復せず5月になりました。そして医師から言われたのは急性白血病を起していて長くても半年もつかどうかと言われました。家内には言わずに毎日見舞いに行くのが辛かったです。笑って病室に入っていくのですが帰りの車の中では涙があふれていました。
亡くなる1週間前には医師からもう死期が近いと知らされ家内の実家の兄弟や友人関係を呼びました。ここまでくると自分でも死期を悟ったのでしょう。自分が死んだあと私が困らないように銀行のことなど色々と教えてくれました。
最後まで愛犬に会いたがっていたのですがそれはかないませんでしたので動画を撮って見せていました。それを思い出すと今でも泣けてきます。
毎日仏壇にはご飯をお供えして墓参りも月に2回ほどは行っております。お墓に行くたびに、もうすぐ私も入るからと言っているのですが、なかなか死期を迎えません。そんなことなのであの世で会うことを楽しみにしている毎日です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。