東京五輪・女子サッカーの日本対チリでの「ノーゴール判定」が、チリ国内で物議を醸しています。
後半25分にチリの選手が放ったシュートはクロスバーを直撃し、ゴールライン付近に落下。これがノーゴールとジャッジされ、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)からの指摘もありませんでした。
チームのキャプテンは試合後、インスタグラムで「ビデオ審判はどこにいたの?」と怒りを吐露。チリメディアがサイト上で行った「ゴールは有効だったと思うか」を問うアンケートでは、8割を超えるユーザーが「ゴールは有効だった」と答えています。
チリの現地メディア「redgol」も、試合後の記事でノーゴール判定について言及。「ラ・ロハ(チリ女子代表の愛称)はビッグチャンスを迎えたが、気まぐれなクロスバーがまたもやチームに『ノー』を突きつけ、賛否両論を巻き起こした」「ホンジュラスのメリッサ・ボルハス主審は、音声でVARを参照しただけで、チリのゴールを認めなかった。しかし、論争や疑念は長く続くだろう」としています。
この「redgol」は、サイト上で読者アンケートを実施。「チリの日本戦でのゴールは有効だったと思いますか?」という問いに対し、86%の人が「YES」(残り14%が「NO」と答えています。
サッカーの身びいき判定といえば日韓合同で主催された2002年のワールドカップを思い出します。韓国対イタリアの試合ですが、どうみても韓国に有利な判定ばかりをして結果韓国に勝利をもたらしています。
韓国は汚いなあと思った人は多かったと思います。しかし韓国のことを言っていられません。日本も相当汚いです。サッカー以外の競技でもたびたび疑惑判定があります。日本の信用にかかわる問題ですから身びいき判定はやめてほしいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 先日テレビで放映された名作映画を観ました。ウイリアム・ホールデン、ジェニファー・ジョーンズ主演の1955年アメリカ映画「慕情」です。いつも機会があったら観たいと思っていたのですがなかなか実現しませんでした。
観たいと思っていた理由は、まず音楽です。著名な歌手のほとんどがカバーしている美しいテーマ曲が流れる映画です。更にロケ地が香港だということです。香港には私的にも公的にもたびたび行く機会がありましたので舞台となったビクトリアピークの景色が懐かしく感じます。映画の設定は1949年ですので私が生まれた年です。当然まだイギリス占領下の時代です。
映画の内容は恋愛映画といってもただのナンパものでした。アメリカ人の新聞記者がイギリスと中国のハーフの女医をくどき落として恋愛関係になり、新聞記者は1953年の朝鮮戦争の取材に行って死んでしまうというものです。ご覧になった方も多いと思いますがストーリーはなんていうこともなかったと思います。でもアカデミー賞を何部門か取っているのですからいい映画なのでしょう。やはり思っていた通り音楽は効果的に流れていました。頭に残るのはその美しい音楽と古き良き時代の香港でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
オリンピックで日本選手の活躍を喜んでいる人には申し訳ない記事です。読まないで下さい。7月19日の記事で私は天邪鬼だと書きましたが、まさに今それを体感しています。
毎日日本人選手がどうしたこうした。金メダルだ、銀メダルだという報道にうんざりしています。同じ内容を何回も流しています。一方敗退した種目や日本人が出ていない種目は流しません。これでは太平洋戦争のときの大本営発表と同じです。昭和16年12月の真珠湾攻撃やマレー半島進撃からはなばなしく勝った勝ったばかり報道し国民を悲惨な戦争から目をそらさせてきました。昭和18年にはもう敗戦が決定的になっているのですが小さな小競り合いで勝ったことを報道し、大きな戦場での敗戦を報道しません。
純粋にスポーツを観たいと思っている人は公平に各国の選手の活躍も映して欲しいのですが、どのチャンネルをつけても日本人選手ばかりです。その方が視聴率がとれるのでしょうか?疑問です。
菅総理の思うつぼに入ってきてしまっています。日本国民は熱しやすいのでオリンピックでうかれれば政治の失政は忘れてくれる。コロナ対策が出来ていないのも忘れてくれるとニヤニヤしていると思います。オリンピックの政治利用はあのアドルフ・ヒトラーと同じではないでしょうか。国会で「安心安全」と壊れたレコードのように答弁してはぐらかしていたのが今報われようとしています。
確かにオリンピック選手や関係者が感染を持ち込むということは少ないでしょう。しかしオリンピックで国民はうかれています。その状態が一番悪いのです。無観客であろうがなかろうが同じです。危機感がなくなっています。
今さらオリンピックを中止というのは出来ないでしょうから、せめてテレビ中継を中止してもらいたいです。そして国民の気持ちをもう一度引き締めるべきだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年6月に改正道路交通法が施行され、「あおり運転罪」が創設されてから1年が過ぎました。岩手県内でも今年6月末までに、同罪で1件摘発されました。県警は覆面車両などでのパトロールに加え、年内にも新型ヘリコプターを導入し、陸と空から悪質な運転に目を光らせるようになります。
県内では3月、一関市の会社員の男(当時58歳)が、道交法違反(あおり運転、速度超過)容疑で書類送検されました。発表によると、男は昨年9月、同市内の国道で軽乗用車を運転中、60歳代男性の軽乗用車を法定速度を30キロ以上超える速度で追い越し、その後、男性が男の車を追い越そうとしたため、右に進路変更して男性の車と衝突させた疑い。男性の車がハイビームで追走していたことに腹を立てたとみられるといいます。
この他、妨害が故意ではないとして「車間距離保持義務違反」や「追い越し違反」など、交通反則切符の交付にとどまったケースは、今年1~5月で94件(速報値)で、昨年同期の135件から大幅に減少しています。降雪などで路面状況が悪かったことに加え、新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛が重なったことが影響したとみられています。
県警は年内にも、安定飛行に優れた新型ヘリコプターの運用を開始し、適切な車間距離を取っているかなど、上空からの取り締まりを強化する予定です。ヘリコプターは2019年にSUBARU(スバル)が警察庁から受注したもので、実際に配備されるのは県警が初めてとなる見込みです。交通指導課は「思いやりや譲り合いの気持ちで、車間距離を広めに取って運転してほしい」と呼びかけています。
空からですと車間の問題や蛇行運転などが一目瞭然ですからいいことですね。岩手県に限らず全国で採用してもらいたいと思います。
元記事;読売新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
George & Norikoはオーストラリアのメルボルンを拠点に活躍する路上パフォーマーですが、最近はもう立派なアーティストです。最近YouTubeで知ったのですが10年以上前から別々に活動していたようです。最近は二人でコラボして演奏をしています。
二人の知名度がメルボルンから全豪に広まったのは、なんと言っても、2012年のオーストラリアのテレビの勝ち抜き番組に出演したことでしょう。ぶっちぎりでの優勝で全豪にファンを作りました。ジョージ上川はドブロギターとハーモニカ更に足でバスドラムを操作しボーカルも含めてすべて一流です。只野徳子は津軽三味線をリズミカルに演奏し、和太鼓も叩きます。その独特なファッションも注目を集めています。
そんなに以前から有名だったとは知りませんでした。私もつい最近知りました。でも、その演奏を聴いたとたんにファンになってしまいました。日本ではまだまだ知名度が低いのですが海外では有名なようです。特にオーストラリアでは誰もが知っている人気者です。
下に動画をひとつ貼っておきますが、YouTubeでGeorge & Norikoと検索すれば沢山演奏が出てきます。
VIDEO
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「墓じまい」の需要が増えているなか、愛知県岡崎市の石材店が新たなサービスを始めました。「ご遺族の気持ちに少しでも寄り添いたい」。老舗を継ぐ若い店主の試みです。
御影石の産地で、「石都」と呼ばれる岡崎市。1927年創業の老舗石材店の4代目、稲垣遼太さんの元には、墓じまいの相談がよくあるといいます。
少子高齢化や核家族化が進み、墓の管理をめぐる状況は年々、厳しくなっています。厚生労働省の統計によると、遺骨を別の場所に移す「改葬」数は、2009年度には全国で7万2050件でしたが、10年後の19年度には12万4346件まで増えているそうです。実際私も改葬をしています。
稲垣さんが思いついたのが、墓石を手元に置けるよう加工することでした。まず墓のある寺で、お経をあげてもらうなどして墓から魂を抜きます。
その後、戒名が彫られた「竿石(さおいし)」という部分を砕き、削って、15センチ前後の小さな墓石「宅墓」にしたり、小さな球にしてつないで数珠にしたりします。キーホルダーになるように削り、表面に希望の写真をレーザー彫刻することも出来るといいます。
宅墓なら居間や仏壇の脇など自宅に置けます。数珠ならば、いつでも祈りを捧げられます。キーホルダーなら常に傍らにいられます。「自分の代で墓を閉じた、という後ろめたさを軽減できるのでは」。稲垣さんは、そう話しています。
料金は墓の大きさなどによっても変動しますが、墓石の解体や処分、墓地の整備などにかかる基本料金は10万~25万円。これに加えて、竿石を宅墓にする場合は5万5千円。数珠で8万8千円、キーホルダーで3万3千円。改葬には自治体から交付される改葬許可証が必要ですが、そうした手続きの代行も、基本料金には含まれているそうです。
これはいいアイデアですね。確かに墓じまいの後ろめたさの解消になるでしょう。しかし問題は遺骨でしょう。墓には遺骨が埋葬されています。それをどうするのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
2020年に国内で生まれた日本人の子どもは84万832人と、前年より2万4407人(2・8%)減って過去最少となりました。減少は5年連続で、政府の推計よりも3年早く84万人台に入っています。婚姻数は前年より12・3%減の52万5490組と急減し、戦後最少となっています。新型コロナウイルスの影響も重なり、日本の少子化が更に加速しています。
厚生労働省が6月4日、人口動態統計を発表しています。20年の出生数は、90万人を初めて割り込んで「86万ショック」と呼ばれた19年の86万5239人から、さらに大きく減っています。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の直近の推計(17年)では、84万人台になるのは23年と見込まれていました。
一人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数を示す「合計特殊出生率」は、20年が1・34と、前年から0・02ポイント下がっています。低下は5年連続。都道府県で最も低いのは東京都の1・13。最も高いのは沖縄県で1・86でした。
新型コロナの感染下ですからそうなるでしょうね。第二次世界大戦が終わった後はベビーブームとなってそれが団塊世代と呼ばれる人たちとなっています。コロナ終息後もベビーブームはくるのでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
PayPayは19日、決済サービス「PayPay」の加盟店向けに、10月1日以降のシステム利用料率を8月末に開示すると案内しました。
現在、PayPay加盟店向けのシステム利用料は無料ですがが、10月1日以降は利用料が有料化されるとのことです。なお、加盟店向けのメールでは、「利用料はキャッシュレス決済業界において最安水準となるよう検討中」と案内されているそうです。
やはりそういうことなのですね。はじめは無料にしてシェアを取ったら有料にする。どこにでもある商法ですが、やはり気持ちよくありません。消費者ユーザー向けは今後も変わらず無料のようですが5年先10年先はわかりませんね。私はスマホ決済のときはPayPayにしていますが、今後注意深くみていこうと思います。
元記事:ケータイウオッチ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
北海道警函館方面本部交通課は20日、一般道で法定速度を100キロ以上超過して大型バイクを走らせたとして、札幌市の会社員(27)と、同じく会社員(28)を、道路交通法違反(速度超過)の疑いで逮捕し、発表しました。二人は容疑を認めているといいます。
調べによると、2人は5月30日午前4時50分ごろ、北海道長万部町の国道5号を、それぞれ時速192キロ、時速166キロで走行した疑いがあります。法定速度は時速60キロでした。
同道は片側1車線の直線道路で、自動速度取締機(オービス)が2台を撮影し、バイクの形式や服装などから同課が裏付け捜査を進めていました。
北海道の一般道を走ったことがありますが場所によってはガラガラでしかも道がまっすぐ。スピードを出したい気持ちはわかります。それにしても200km近くとは飛ばしたものです。高速道路とは違います。なにかとびだしてくる可能性があります。バイクの場合は道路に大きな石があっただけで一巻の終わりです。あぶない。あぶない。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
照ノ富士関がとうとうというかやっとと言うべきか横綱昇進を決めて21日に協会の使者を迎えました。ファンとしてはこの日を待ちわびていましたので嬉しいです。注目される昇進伝達式での口上は「不動心を心がけ、横綱の品格、力量の向上に努めます」ということでした。
しかし、本来であれば6年前に横綱になっていなければならない力士でした。たらればですが、怪我をせずにすんなり横綱になっていれば白鵬の優勝45回なんていうのはなかったでしょう。照ノ富士が20回くらいは優勝していたと思います。
なぜ照ノ富士のファンなのかというと相撲の取り口が豪快でスケールが大きいからです。プロはこうでなくてはならないと思います。技巧派力士が素早くもろ差しになってもカンヌキに決めて振り回して投げ飛ばす。あるいは高々と釣り上げる。こんな相撲は照ノ富士にしか取れません。しかし、その取り口が災いしてひざを怪我してしまったのですから何とも言えません。
無理をするとまた怪我をして今度は引退になってしまうと思います。ですが、今後もたまにはあの豪快な相撲を見せてもらいたいものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
17、18日に朝日新聞社が実施した世論調査(電話)で、この夏に東京五輪・パラリンピックを開くことの賛否を聞くと、賛成33%で、反対55%の方が多いという結果でした。菅義偉首相が繰り返す「安全、安心の大会」には「できない」が68%に上り、コロナ禍での開催への不安が賛否に影響しているようです。
五輪・パラリンピックが「安全、安心の大会」に「できる」は21%にとどまっています。内閣支持層では「できる」が46%で、「できない」の41%をやや上回っていますが、不支持層では「できる」7%に対し、「できない」が87%に達しています。
開催の賛否を男女別にみると、女性は賛成26%、反対59%、男性は賛成41%、反対51%。すべての年代で反対が賛成を上回っています。開催地の東京では賛成30%、反対58%でした。支持政党別では、自民支持層は賛成51%、反対40%と賛成の方が多いという結果です。無党派層では賛成25%、反対60%でした。
まあ予想通りの結果ですね。もう反対といっても通じませんが。危険なのは自民党支持層の数字です。賛成51%というのは個人の意見というより盲目的に自民党のやることを支持しているということでしょう。個人の意見を持たないというのは大勢に流されるということです。太平洋戦争の開戦と同じです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
EU=ヨーロッパ連合の執行機関であるEU委員会は14日、ハイブリッド車を含むガソリン車の新車販売を2035年に事実上禁止する方針を発表しました。
EUでは2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするため、2030年には1990年に比べ55%削減する目標を掲げています。
EU委員会は14日、その実現に向けた新たな包括案を発表し、2035年までに自動車による二酸化炭素の排出基準をゼロにし、ハイブリッド車も含めてガソリン車の新車販売を実質禁止するとしています。
また、環境規制の緩い国からの輸入品に事実上の関税をかける「炭素国境調整措置」を導入する方針も示されました。セメント、肥料、鉄鋼、アルミニウム、電力の5品目が対象で、2026年から全面的に導入するとしています。
日本のメーカーなど戦略の見直しが迫られそうですが、成立にはEU議会の審議を経る必要があり、曲折も予想されます。
ハイブリット車も含めて禁止とは厳しいですね。主力は電気自動車になるのでしょうがその発電エネルギーはどうするのでしょうか?地球のことを考えているのでしたら飛行機や船舶は今のままにするのでしょうか?レジ袋有料化とあい通じるところがありそうです。目立つものが標的になるのでしょう。2035年でしたら私はもう車に乗っていないでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私の性格は昔から天邪鬼です。判官びいきとも違うようです。もうすぐオリンピックが開催されますが(本当は開催しない方がいいと思います)、オリンピックで日本選手を応援したことはありません。競技によって応援する国が違います。陸上ならアメリカ、フェンシンクならフランス、サッカーならイタリア、水泳ならオーストラリア、棒高跳びならドイツ、野球ならアメリカ、柔道は日本といった具合です。
私の子供のころ巨人、大鵬、玉子焼きという言葉がありました。素直な子が好きなものです。愛新覚羅少年はそのころから阪急、柏戸、でした。(玉子焼きは好きでしたけど)。中学校の頃、友達が昨日勝った?というと野球の巨人かプロレスの力道山のことでした。わかっているのに誰が勝ったと聞いているの?と聞き返していました。
オリンピックも見たい競技は陸上の短距離、棒高跳び、サッカーくらいのものです。開催中は日本選手の活躍ばかりニュースで流すので嫌になってしまいます。まるで戦争中の大本営発表のようです。
中学生の時に丁度前回の東京オリンピックが開催されていました。学校では感想文を書かされました。みんながバレーボールや柔道、重量挙げなど日本選手が活躍した競技を書くなか、一人だけ棒高跳びのことを書いてひんしゅくを買っていました。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
全国の小売店でレジ袋の有料化が義務づけられて7月1日で1年です。大手コンビニ各社によりますと、レジ袋を辞退する人の割合は70%以上に達し、有料化導入前の3倍程度に増えたそうです。一方でレジ袋の代わりとなる家庭用のポリ袋の購入量は増えていて、プラスチックごみをどう削減するかが引き続き課題となっています。
有料化が義務づけられた去年7月以降の大手コンビニのレジ袋の辞退率は、セブン‐イレブンとローソンが75%、ファミリーマートが77%となっています。日本フランチャイズチェーン協会によりますと、有料化前の辞退率はおよそ25%で、義務化によって3倍に増えたことになります。
このうちセブン‐イレブンはことし2月まででおよそ8000トンのプラスチックごみの削減につながったとしていてレジ袋の収益はペットボトルのリサイクルのための回収容器の設置費用などにあてているということです。またファミリーマートは、有料化の収益は、海洋ごみを原材料にした買い物かごを作る費用に充てています。
一方で、ごみ袋メーカーが行った調査によりますと、去年7月以降、レジ袋と同じような形をした取っ手付きのポリ袋の購入量が2倍以上に増えているということで、有料化がプラスチックごみの削減につながっているかどうかは不透明です。
これはコンビニだけであってスーパーが反映されていませんね。スーパーも知りたいところです。私は以前も記事にしていますがエコバック反対派です。エコバックを使う方がエコではないと思っています。レジ袋はゴミ袋として使いまわすことによって環境にやさしいか悪いかがわかれると思います。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
交通事故の原因を詳しく調べるため、国土交通省は、乗用車にアクセルの操作状況や速度の変化などを記録する装置の装備を新車に義務付ける方針を固め、近く保安基準などの改正に向けた手続きを始めることになりました。
国土交通省は、交通事故があとを絶たないことから、車両の安全対策を専門家とともに検討しています。去年1年間では2839人が死亡したほか、重傷者は2万7000人を超えたということです。
この検討会に28日、新たな対策を提案をしました。
それによりますと、乗用車などにアクセルの操作状況やシートベルトの着用、100分の1秒ごとの速度の変化などを記録する装置の装備を義務付けるとしています。記録は、エアバッグが作動した事故など少なくとも2回分を保存することとしています。
国土交通省は今月中にもパブリックコメントで広く意見を求めるなど、道路運送車両法の保安基準などの改正に向けた手続きをはじめ、早ければ来年7月以降の新型車から順次適用したい考えです。
いいことですね。多分発端は池袋暴走事件でしょうね。飯塚被告がガンとして自分の操作ミスを認めようとしていませんのでハード的に分析できるようにするのでしょうね。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
香港出身の人気映画俳優、ジャッキー・チェン氏が「中国共産党に入党したい」との意向を表明したと、共産党系の国際紙が報じました。
11日付の中国共産党系の国際紙「環球時報」の英語版によりますと、共産党創立100年の式典での習近平国家主席の演説についてのシンポジウムに今月8日、ジャッキー・チェン氏が出席したということです。その中でチェン氏は「中国共産党は偉大だ。わずか数十年で約束したことを実現するだろう」と主張。そのうえで、「『私は中国共産党に入党したい』と語った」としています。
さらに、専門家の話として、「チェン氏の意見は、香港のエリート層の共産党への見方がより客観的、合理的になっていることを反映している」と指摘しています。
チェン氏は香港出身ですが、親中派として知られていて、中国のSNS上では「名誉もお金もあるのに、崇高な思想を持っていて素晴らしい」「私生活のスキャンダルで入党資格を満たさないだろう」などと賛否のコメントがあがっています。
ジャッキー・チェンといえばハリウッドスターですよね。そんな彼が中国共産党支持というのも信じがたいですが、更に入党したとなると眉唾ものです。共産党新聞が勝手にでっち上げて書いたとしか思えません。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
都内で唐揚げ専門店が増え続けているとのことです。日本唐揚協会の調べでは、今年4月時点で361店舗。この10年間で6倍に拡大しています。
同協会の八木宏一郎専務理事は「きっかけは2019年10月の消費税率の10%への引き上げ。増税で外食控えが進む一方、軽減税率が適用されるテークアウト店が増えた」と分析しています。そこに新型コロナウイルスの影響が重なり、冷めてもおいしく、家計にもやさしい唐揚げの人気が高まったということです。「実店舗を持たないゴーストレストランや居酒屋に併設する店も増え、最近はスーパーの総菜コーナーも質が上がっています。まさに『唐揚げ戦国時代』です」と話しています。
唐揚げ人気は、別のデータにも表れています。冷凍食品のニチレイフーズが20年8月に実施したインターネット調査(対象約1万4000人)で、29種類のおかずから好きなものを選んでもらったところ、72.4%が唐揚げを挙げました。焼き肉(71.7%)やギョーザ(70.9%)を抑えて堂々の1位となっています。
コロナ禍で外食の機会が減り、自炊や総菜として持ち帰る「中食」で唐揚げが食卓に並ぶ機会も増えています。同社の推計では20年度の全国消費量は417億個で、前年度から1.6倍になったといいます。
唐揚げはお手軽ですからね。私は唐揚げの場合、酒のおつまみ需要も多いのではないかと思われます。ご飯のおあかずと酒のおつまみですから内食が増えれば強いはずです。でも10年で6倍とはむずびつきません。なんででしょう。
元記事:tokyo-np.co.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
万引きの被害が半年で3割減ったスーパーがあります。2種類の不思議な言葉を、店のあちこちで利用客の目に触れるようにしました。所轄署の警部が、大学教授の知見を借りつつ考案した秘策とは――。
「万引き防止 実験Ⅱ」昨年10月、黒地に白字でそんな文字を記したカードを置きました。
縦7センチ、横5センチで、陳列棚の値札とほぼ同じ大きさ。お菓子や卵、ビールなどの売り場に計1千枚以上を置いたそうです。何の実験なのかは全く分かりませんが、この店が何か万引き対策をしていることは感じ取れます。
レジ前の床には「防カメピント調整」の文字。カメラを探すように天井を見上げる客もいるそうです。
発案したのは、県警常滑署生活安全課長の中川元宏警部。「防犯カメラなどの対策に気付かせて、思いとどまらせるのが狙いです」と話しています。
愛知県警によると、昨年1年間の万引きの認知件数は5620件。場所別では、スーパーなどの商業施設が55%で最も多く、コンビニ(23%)、ドラッグストア(12%)が続いています。
被害品は、食料品が41%、化粧品11%、衣料品9%でした。検挙された3309人のうち、60代以上が42%を占めているそうです。
そして認知件数はここ10年、5千~7千件前後で高止まりしているそうです。
県警幹部は「お金はあるのに軽い気持ちで万引きしてしまう高齢者も多い。小さな書店などは万引き被害で潰れてしまう場合もある。警戒を続けていきたい」と話しています。
なるほどいいアイデアですね。でもこれがニュースになって実際は脅しなのだとわかってしまっては元も子はありませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
北海道弟子屈町は7月8日、同町の80代男性が新型コロナウイルスワクチンを4~7月に計4回接種したと明らかにしました。男性は「複数回受けた方が効果が高まると思った」と話しているといいます。いまのところ体調に異常は出ていないそうです。
男性は町外の病院に出入りしている業者。医療従事者としてその病院で4~5月に2回、先行接種を受けたことを隠し、町の高齢者枠の接種券を使って6~7月にも2回接種を受けました。
今月5日に町外の病院から接種経費の請求が弟子屈町に届き、6日に発覚したとのことです。町は「予診でこれまで以上に接種歴を聞き取るなどして再発防止に努める」としているそうです。
たくさん打てばいいというものでもないでしょう。ワクチンというものは希釈したウイルスを体内に入れて抗体をつくるものなのですが、それを良く理解していないのでしょうね。素人でもたくさん打ったらかえって感染した状態になってしまうと思わないのでしょうか。人騒がせな人です。
元記事:tokyo-np.co.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
西村康稔経済再生担当相は10日、神戸市内での街頭演説で「私の発言でご迷惑、混乱をお掛けして、反省している」と述べました。新型コロナウイルス対策で酒類の提供停止に応じない飲食店に対して、取引金融機関から順守を働き掛けてもらうとし、その後撤回に追い込まれた自身の発言について陳謝しました。
西村大臣は18日投開票の兵庫県知事選で自民党の推薦候補を応援するため神戸入りしました。三宮センター街の東側入り口でマイクを握り、「何とかコロナを抑えたい。まじめに対応いただいている飲食店の皆さんに何とか報いたいとの思い(からの発言だった)」と釈明しています。
西村大臣は8日の記者会見で、酒類提供停止の要請を拒む飲食店の情報を取引金融機関に流し、順守を働き掛けてもらう方針を表明。露骨な圧力だといった批判が国民や与野党から噴出しました。西村氏から報告を受けた加藤勝信官房長官が9日、働き掛けを求める方針を撤回したことを明らかにし、西村氏に「(発言に)気を付けてもらいたいと伝えた」としていました。
その前は酒の卸業者に圧力をかけていましたね。提供停止に応じない店には酒を卸さないようにと。これも卸業者から反発を受けていました。商取引の上でそんなことが出来るわけありません。そんなことをした卸からは2度と仕入れなくなるでしょう。
西村大臣は過去にどういう仕事をされてきたのか知りませんが全く商売というものを知らないようです。更に独占禁止法も知らないようです。コロナ騒動以来国民の矢面に立たされ、難しい役回りをしてきてボロも出してこなかったので評価していましたが、しょせんはこんなものだったのですね。がっかりです。
元記事:東京新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
河野太郎行政改革担当相が先月、霞が関の全省庁に要請したファクス廃止に対し、「できない」との反論が数百件寄せられ、政府が全廃を事実上断念したことが分かりました。情報漏えいの懸念や通信環境への不安などが理由で、一定程度の使用を認める方針だそうです。 河野氏はファクスをテレワークを阻害する要因の一つとみて6月末で原則利用をやめ、電子メールに切り替えるよう求めていました。中央のみならず各地の出先機関も対象でした。
しかし、内閣官房行政改革推進本部事務局によると、各省庁から400件程度の反論が寄せられたそうです。民事裁判手続きや警察など機密性の高い情報を扱う省庁でファクスは多用されており、メールに切り替えると「セキュリティーを確保する新システムが必要」との懸念が出されたというます。 また、「通信環境が十分ではない」「危機管理上、複数の回線確保が必要」など、メールへの一本化に難色を示す声も相次ぎました。 当初は防災関連など一部業務についてのみ使用を認める方針でしたが、情報漏えいの懸念や通信環境への不安などがある場合は利用を認めるということになりました。同事務局の担当者は「ファクス利用をやめた省庁も多いでしょうが、胸を張って大部分を減らせたとは言えない」と話しているそうです。
私が思うにファックスなら情報漏洩しないというのは疑問です。紙でプリントされて出てしまいますので、その紙を盗難される可能性もあります。事務所のファックス機から排出されて何時間も放置されるケースがありましよね、危ないと思います。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
中国の若者の間に「ねそべり主義」が流行していると台湾紙「自由時報」は伝えています。彼らは結婚せず、子供も持たず、住宅も車も買わず、起業もしない。なるべく仕事の時間を減らし、最低限の生活をする。そして誰も愛さず自分の為だけに生きると言っています。
あるネットユーザーが、「寝そべりは正義だ」という文章を発表し、寝そべりブームを起こしたそうです。作者はいまや「寝そべり学の先生」とされているとのこと。彼は文章で「2年も仕事をしていないが何も間違っているとは思わない。1日2食にすることで食料問題は解決した。消費は毎月200元以内に抑え、お金がなくなれば1年のうち1〜2ヵ月仕事をする。ふだんは家で寝そべり、外で寝そべる。猫や犬のように寝そべっている」
台湾紙「自由時報」によると、「寝そべり主義」は中国メディアの反撃を引き起こしました。中国紙「南方日報」が「寝そべりは恥、どこからきた正義感なのか?」という文章を発表し、清華大学の李鋒亮副教授は「寝そべりは両親や納税者に申し訳ない」と論じています。共産党青年団のウェイボーは「使命を貫き、国家を貫く。”寝そべり”はいらない」と呼びかけています。
経済学者の賀江兵は「ラジオ・フリー・アジア」のインタビューに答えて「消費者は経済発展を牽引する最も重要な要素です、若者がお金を持たず消費しないなら、経済を牽引できなくなります。もし仕事ををせず、投資もしないのなら経済発展に不利に働くでしょう」と指摘しています。誰でもそう思いますね。
元記事:COURRiER Japon
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルスに感染した可能性を通知する政府の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」は導入から1年で、陽性を申告して利用した人が陽性者全体のわずか2%にとどまっていることが分かりました。陽性の申告が任意であることに加え、相次ぐ不具合で個人情報保護などへの信頼を失っていることが要因とされています。
これにも懲りず、東京五輪・パラリンピックでは選手らに利用を求めるそうですが、多言語への対応も遅れ、感染拡大防止の機能を十分に発揮できない恐れがあります。外国語版は英語と中国語だけしかありません。陽性などと申告したら競技には参加できないでしょう。ますます申告しませんね。もういい加減失敗を認めてあきらめればいいのに。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
7月6日にやっと1回目の新型コロナウイルス用ワクチンの接種を受けてきました。ファイザー製です。どうも市町村によって進度が違うようで私の住んでいる流山市は遅い方のようです。予約はネットを使って解禁日の解禁時間にパソコンの前に座っていてジャストの時間にやったのですが、そのときにはもうかなり予約が入っていました。我々の年代の前に80歳以上の人々の予約がすでに行われていて、その予約がつまっていたようです。なんとか1番にやってそれでもこんな遅い日になってしまいました。
注射は全く痛くありませんでした。私は糖尿とがんの検査でたびたび血液検査があり採血注射をしています。そして血管が出にくいので刺し直しされることがたびたびあります。今まで最悪は4回刺し直しになりました。ここまでくると苦痛です。ワクチンの場合はいつもより細い針で1瞬ですので、それこそ蚊にさされた程度でした。
この記事を書いているのはその日の夜ですが副作用としては腕に少し違和感が出てきたかなというところで腕が痛くなるとか上がらなくなるなどということはありませんでした。人によってかなり違うのだと思います。そして3週間後に2回目となりますが、今回接種を受けたところと別のところになります。同じところにしたかったのですが予約が混んでいて取れなかったのです。ワクチンが足りないなどと言っていますのでその時ちゃんとあるかどうか不安です。
補足:接種から12時間後くらいから人並みに腕に痛みが出てきました。大したことはないのですが腕を上げると痛みがあります。
補足2:接種2日目では腕の痛みが消えてきました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今夏は祝日にご注意を――。東京五輪・パラリンピック開催に合わせて海の日、山の日、スポーツの日が変更になっています。修正が間に合わず、カレンダーや手帳の多くが、変更前のままとなっています。7月19日が赤字のカレンダーの人は要注意です。
祝日の変更は、改正東京五輪・パラリンピック特別措置法で決まった今年のみの特例措置。東京五輪・パラリンピックの開催期間中、混雑を緩和することで、選手らの円滑な移動と市民生活の両立を図るのが目的だそうです。
海の日は7月19日(月)→22日(木)、スポーツの日は10月11日(月)→7月23日(金)、山の日は8月11日(水)→8日(日)に変更され、翌9日(月)は振り替え休日になります。
このため7月19日は平日で、23日の五輪開会式前後は4連休、8月8日の閉会式前後は3連休、10月11日は平日になります。
紙のカレンダーだけでなく、一部のカレンダーアプリでも反映されていないものがあるので注意が必要です。
私は会社勤めしていませんので関係ありませんが現役の方は影響しますよね。たかが五輪でこんなに気を使っていいのかと思いますが決まったことは仕方ありませんね。さらにこれは東京だけの問題だと思うのですが何で全国従わないといけないのでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
井村屋グループは看板商品「あずきバー」の海外向け新製品を9月からマレーシアで発売すると発表しました。現地のグループ会社を通じて製造し、スーパーなどで販売する予定です。これまでは日本向けのあずきバーを海外に輸出してきましたが、現地での生産は初めてとなります。マレーシアを拠点に、東南アジア諸国での展開を目指す考えだそうです。
「IMURAYA AZUKI BAR」の商品名で小豆、抹茶、ミルク味の3種類を販売する予定です。イスラム教の戒律に沿ったハラル認証を取得した原材料を使用。現地の好みにあわせて、甘さは控えめにしたとのことです。
同社によると、マレーシアのアイスは日本円で30円程度の低価格帯のものが多いそうですが、井村屋は120円ほどの中価格帯で勝負するそうです。
同社は2023年度までに、売上高に占める海外事業比率を20年度の5・4%から7・5%に引き上げる目標を掲げています。これまで、あずきバーの海外輸出や米国や中国での菓子の製造、販売を進めてきています。
あずきバーはコロナ下の内食需要の高まりで、20年度の国内外の売上本数が過去最高の2億9千万本を記録。担当者は「日本での認知度は高い。マレーシアでも、アイスといえばあずきバーというような位置づけになれば」と話しているそうです。
何回か東南アジアの国々に仕事で行ったことがありますが、小豆アンを食べる習慣があったかどうかわかりません。しかし販売するのですからその土壌はあるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種について、国立精神・神経医療研究センターが意識調査の結果をまとめました。「接種したくない」と答えた人は全体の11・3%。若いほどその割合は高く、男女別では女性に多い傾向があります。拒否する割合は、政府や政府のコロナ政策を信頼していない人で高い傾向がみられています。
調査は今年2月、70代以下の約2万6千人にインターネットで実施。有効回答約2万3千人分を分析しています。住む地域や年齢、性別、教育歴などが偏らないよう調整もしています。「接種したい」「様子をみてから接種したい」「接種したくない」の三つの選択肢の中から選んでもらうと、それぞれ35・9%、52・8%、11・3%でした。
「接種したくない」と答えた人の割合は15~39歳の女性で15・6%と最も高く、40~64歳13・2%、65~79歳7・7%と年齢とともに下がります。男性でも同様の傾向で15~39歳14・2%、40~64歳10・6%、65~79歳4・8%でした。
拒否する理由(複数回答可)では、全体の73・9%が「副反応が心配」と答えています。「あまり効果があると思わない」19・4%、「時間がない」8・8%、「自分は感染しないと思う」7・7%と続いています。
自治体によって遅い早いがあるようで私は高齢者なのにやっと明日の7月6日が1回目です。若い人は重症化しにくいので必要性を感じていないのかもしれませんが、健康でも実は感染していて周りに撒き散らしているかも知れません。嫌がらずに接種してもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
新型コロナ対策として生活に欠かせないマスクについて、経済産業省は安心して選択、購入できるようにするためJIS(ジス)=日本産業規格を定めたと発表しました。
新型コロナウイルスの感染拡大で、マスクは日常生活に欠かせないものとなっていますが、日本国内では、これまで公的な規格が整備されておらず、メーカー独自の品質表示情報をもとに性能を判断する状況でした。
今回、定められたJIS規格を得るためには、規定された方法で試験を行い、飛まつなどを防ぐ効果や通気性などで一定の性能を満たす必要があります。
経産省によりますと、規格を定めることで、今後、国内で流通するマスクの品質向上が期待できるほか、日本のマスクの国際競争力が高まることが期待されるということです。
とても重要なことなのに今までどうしてなかったのかの方がむしろ不思議です。ウレタンマスクはウイルスは勿論飛沫も通過してしまうので危険ですが比較的安心であるとされている不織布マスクでも粗悪品は感染防止になっていません。JISマークは大きく誰からもわかるようにしてもらいたいです。
でも鼻だしマスクをしているような人には関係ありませんね。高齢の男性に多いです。私はちゃんと装着していますよ(笑)
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
全国の民間AMラジオ47局のうち44局が、2028年秋までにFMラジオ局に転換をめざすことになりました。6月15日、在京3社が代表して会見し、明らかにしています。28年以降もAMを併用する局もある一方、一部の局はAMを停波してFMに一本化する方針です。
AMは遠くまで電波を飛ばせますが、遮蔽物や他の電波が多い都市部での受信しにくさや、送信所に広い敷地が必要で河川敷などが多いため水害に弱いことなどの課題がありました。各AM局は14年以降、AMの番組をFMで同時に放送する「FM補完放送(ワイドFM)」を実施していますが、AMとFMの二重費用や、FMに比べて高い設備更新費などが負担になっていました。
ただ現在の制度ではAM局がAM放送をやめてFMだけのラジオ局になることはできないことになっています。日本民間放送連盟(民放連)が19年、これを可能にする制度改正を求めたのを受け、総務省は22年にかけて制度を改め、23年にも停波の実証実験を始める方針だということです。
この日会見した在京3局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)によると、総務省の実証実験には、47局のうち21局が参加する意向を示しているといいます。
19年の国の調査によると、ワイドFM対応端末の普及率は53%にとどまっています。さらに、FM波が届かない山間地域などへの対応も課題として残っています。
一方NHKは、今年1月に公表した中期経営計画(21~23年度)で、現在のAM第1と第2を一本化し、25年度にFMと合わせて2波にする方針を示しています。
今ラジオ放送を聴くのは車を運転しているときだけですが、それでもAMは聴きません。やはり音質のいいFMにしてしまいます。
昔、中学、高校生の頃は良くAMを聴いていましたが、他に局がなかったからでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は以前からエコバック反対派で、何回かこのブログにもレジ袋有料化について疑問をなげかけてきました。最近私の持論を擁護するような記事をみつけましたので嬉しくなり、ここに転載させて頂きます。AERA 2021年6月14日号の記事です。
レジ袋有料化で実際にポリ袋の使用量は減らせているのだろうか。サステナビリティコンサルタントの安藤光展さん(39)は悲観的です。 「有料化以降のプラスチックごみ発生量について、データはまだ出ていないのですが、エコバッグの使用が広まってもポリ袋を使う機会は相変わらず多く、『何割かは減っている可能性があるが、正直あまり期待できない』が私の見解です」と言っています。 さらに安藤さんは、「エコバッグを持つこと自体」にも警鐘を鳴らしています。環境省の調査では、エコバッグを「複数持っている」と回答した人は7割以上だそうです。 英国の環境庁が2011年に発表した調査では、「地球温暖化の可能性」をレジ袋より少なくするには、エコバッグを131回以上使う必要があるとの報告もあるといいます。理由は、エコバッグを作ること自体の環境負荷です。 エコバックを製造し、運び、そのために人が動き……というサプライチェーンの環境負荷。これは私たちの多くが知らない大きな「落とし穴」だと安藤さんは言います。 加えて、いまはコロナの感染対策で、エコバッグを頻繁に洗う人も多いです。その洗浄による水の汚染や、水を運ぶ際のエネルギーによるCO2排出などでも、環境負荷がさらに高まっているはずだと指摘しています。 「実際には131回どころではないでしょう。皆さん、知らず知らずのうちに、エコバッグという環境負荷を自分の生活にため込んでいるんです」 では、「レジ袋は辞退してエコバッグ」と「レジ袋をもらい続ける」。どっちがエコなのか? 安藤さんは即答でした。 「レジ袋を買ったほうがエコだと思います。エコバッグを作って、洗って、捨ててとなると、環境コストを回収するのは本当に大変。レジ袋は買って、必ず『複数回』使い、廃棄する。その方がトータルで見れば絶対に環境負荷は低いです」 有料化でエコバッグ持参が増えることは、プラスチックごみに興味を持つ「きっかけ」として悪くないでしょう。ただ、それだけでエコを達成できるほど問題は簡単ではないのです。 実際、安藤さんのおっしゃる通りだと思います。私が買い物に行っているスーパーはバイオマス25%を使用したレジ袋ということで今まで通りつけてくれています。たまには有料の店も行きますが必ず有料でレジ袋を購入しています。エコバック反対派です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。