漫画家 さいとう・たかをさん死去、84歳

Posted by aishinkakura on 30.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
golgo13-201-img2.png「ゴルゴ13」などの人気作品で知られる漫画家さいとう・たかをさんが、24日午前10時42分、膵臓がんのため逝去されました。84歳でした。葬儀は親族で行ったそうです。
 逝去は連載誌「ビッグコミック」を出す小学館が29日、発表しています。1968年から現在も連載中の「ゴルゴ13」は、早くから脚本・作画などの分業体制を作っていたさいとうさんの遺志により、さいとう・プロダクションが同誌編集部協力のもと継続するといいます。

 単行本は今月202巻が刊行され、累計発行部数は2億部を超しています。7月の201巻発売時には「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定されています。それまでの記録だった「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の巻数を超えています。
 映画を意識し、脚本と作画の担当者を分ける体制をとったわけですが。68年に連載を始めた「ゴルゴ13」は、現実の世界情勢を織り込んだ物語と、超人的な能力で困難な狙撃を成功させる主人公の活躍が相まって、人気作となりました。主人公のモデルである故高倉健さん主演で73年に映画化され、アニメ化もされています。

 1度も休まず50年を超えて連載を続けましたが、2020年5月に新型コロナウイルスの影響で初の休載。仕事場の「3密」を避ける対策を施し7月に再開したところでした。やはり一日も休まず続けていたものを中断すると体調を崩すのでしょうね。
 本嫌いな私でも買って読んでいたくらいですから、かなり面白かったと思います。ご冥福をお祈り致します。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ワクチン接種証明のアプリ発行にはマイナンバーカード必要に

Posted by aishinkakura on 29.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ワクチン証明 新型コロナワクチンの接種記録をスマートフォンで証明するアプリをめぐり、政府は、発行にはマイナンバーカードを必要とする方向で検討を進めていることを明らかにしました。

 平井デジタル大臣は、ワクチン接種証明のアプリについてマイナンバーカードを使って申請を行い、接種情報をQRコードで表示する仕組みを検討していると明らかにしました。マイナンバーカードを持っていない人は紙の接種証明を使うことを想定しているということです。政府は、17日からデジタル庁のホームページ上で意見募集を始めていて、月内にとりまとめた上で年内のアプリ稼働を目指しています。

 マイナンバーカードの開始と同時に取得してe-Tax以外メリットを感じていなかった私には歓迎すべきことですが、こんな簡単なことがなぜデジタル庁なのでしょうか。ただのデータベースですよね。コロナワクチン関係なので厚生労働省管轄でいいのではないでしょうか?どうせ民間企業に丸投げするのでしょうから。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガン検査またもセーフ

Posted by aishinkakura on 28.2021 がん闘病 20 comments 0 trackback
ホスピタル
 9月17日に検査を受け、9月27日に結果連絡を兼ねた診察がありました。今回もセーフでホッとしました。今回から検査期間が半年と長くなっていましたので、ドキドキものでした。
写真は病院の入り口です。何回くぐったことか。



2016年3月14日    最初の咽頭がんの手術
           その後約2年検査をクリアーするも12月に転移確認
2018年1月31日   リンパ節への転移を郭清
           その後またしばらくクリアーするも5月に転移確認
2018年6月〜7月   ルピエールリンパ節への転移を放射線と抗がん剤にて治療

以後1ケ月毎、3ケ月毎、4ケ月毎と検査をクリアーしてきて今回は最長の6ケ月でした。

 つまり最初の手術からは5年と6か月、最後の治療からは3年と2か月経過したことになります。歳も歳ですし、やりたいこともやってきましたのでこの世に未練はありません。しかし、まもなく95歳になる母親が生きていますのでまだ死ぬわけにはいきません。今度は来年の3月の検査です。10年生存率クリアーを目指して頑張るしかないようです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

119番通報にスマホ映像活用

Posted by aishinkakura on 27.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
LIVE119.png 東京消防庁は、119番通報の際、通報した人がスマートフォンで撮影した映像でけが人などの様子を確認するシステムを、この1年間、157件の通報で活用したと発表しました。

 これは東京消防庁が去年から試験的に導入している「Live119」と呼ばれるシステムを使って119番通報に対応している映像です。このシステムでは119番通報をした人がスマートフォンで撮影したけが人や病人の映像が東京消防庁にリアルタイムで届く仕組みになっています。
 東京消防庁はこの1年間で、157件の通報に対してこのシステムを活用したということで、「顔色が悪く呼吸をしていない」といった通報に対し、通報者の映像を見ながら腹部の動きを確認するよう伝えたり、応急手当の方法がわかる動画を送信したということです。

 高齢の通報者でスマートフォンの操作が苦手な人がいるなど課題もあるということですが東京消防庁は、「本格導入に向けてより多くの人にシステムを知ってほしい」としています。

 私も何回か家内と母親のために救急車を呼んだことがありますが、果たして冷静に映像を撮って送ることが出来るかどうかと思ってしまいます。住所や症状を説明するのが精いっぱいです。こちらはあせっているのに受け側は必要以上に冷静でいつまでも質問してきます。頭にきてもうこなくていいと言いそうになってしまいます。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

NY州も35年ガソリン車全廃へ

Posted by aishinkakura on 26.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
e-car.jpg 米ニューヨーク州のホークル知事は9月8日、2035年までに州内で販売するガソリン車を全廃する目標に署名しました。20年にガソリン車販売の全廃を宣言したカリフォルニア州に続く動きで、自動車の脱炭素化をめざす州の動きが活発になってきました。
 ホークル知事は同日、自動車の温暖化ガス排出量を削減する法律に署名し、カリフォルニア州と同様に35年までに乗用車と小型トラックでガソリン車の新車販売を禁止する目標を掲げました。45年までに中型と大型トラックにも広げるそうです。11月に公聴会を開いて規制内容を審議し、23年までに具体的な政策を策定するとのことです。

 ニューヨーク州のクオモ前知事は4月、カリフォルニア州やマサチューセッツ州など12州の知事の連名でバイデン大統領に書簡を送り、35年までにガソリン車販売を全廃するための基準を設けるよう求めています。バイデン氏は8月、米新車販売の50%を30年までに電動車にする大統領令に署名しましたが、ガソリン車の全廃目標は見送っています。

 この動きは米国よりも欧州の方が活発ですね。本当にガソリン車はなくなってしまうのでしょうか。私は最後まで抵抗したいと思っていますがガソリンスタンドがなくなってしまったらお手上げでしょうね。でもそのころ私は生きていないでしょう。
元記事:日経新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

正露丸は「アニサキス」を殺す世界初の特効薬だった

Posted by aishinkakura on 25.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
seirogan_.jpg 日本人にとっては欠かせない食文化である「お刺身」。しかし、サバやカツオといった魚介類にはアニサキスという1~3cmほどの厄介な線虫が寄生しています。
 このアニサキスをそのまま食べてしまうと、奴らは胃や腸の粘膜に頭を突き刺して暴れまわり、激しい腹痛やアレルギー症状を起こします。ひどいときには消化管の壁を食い破って腹腔へ入り込んだ症例も存在しています。
 このアニサキス症の被害は、年々増加傾向にあり、日本では2018年に報告された食中毒の症例の35%がアニサキスによるものだったといいます。しかも現在、このアニサキスを殺す特効薬は存在しないとされており、体内に入り込まれた場合、病院で内視鏡を使って外科的な方法で摘出してもらうしかありません。

 ところが、実は2011年にドイツの医学雑誌『Hepato-Gastroenterology』に、正露丸でアニサキス症が緩和されたという2つの症例が報告されます。この論文では、「2つのケースで、正露丸を経口摂取したアニサキス症の患者が、数分で強い上腹部痛を鎮静化した」と報告している他、試験管実験でも正露丸に曝露したアニサキスの幼虫が活動を抑制させたと報告していました。
 ただ、この論文では完全にアニサキスに正露丸が効くことを証明できてはいなかったため、世の中では半信半疑に聞いている人がほとんどで、「ひょっとしたら応急処置にはなるのかもね」、というニュアンスで伝えられるだけでした。

 そこで、今回高知大学理工学部の研究グループが、「正露丸がアニサキスを麻痺させているだけなのか、殺虫効果があるのか」という問題を明らかにしようと研究を行ったのです。これまでの研究では、アニサキスが薬剤処理で動きを停止した場合、1~2日経っても再度動かなければ「死んだ」という曖昧な判定をしていました。しかし、これでは科学的な証拠とは言いづらいものがあります。

 そこで、今回の研究者たは、死んだ組織に反応して青色に染まるというトリパンブルー染色液を使ってアニサキスの生死判定を行う実験をしたのです。研究では通常服用量の正露丸を溶かした液にアニサキスを30分浸し、活動の停止を確認してからトリパンブルー染色を行いました。するとアニサキスは濃い青色に染まったのです。
 これはすなわち、正露丸によってほとんどのアニサキスが死ぬことを示しています。研究者はこの正露丸のアニサキス殺虫効果は、正露丸の主成分である木クレオソートが、アニサキスのアセチルコリンエステラーゼという酵素を特異的に阻害することでもたらされると予想しています。

 正露丸は、もともとは「征露丸」と表記された日露戦争時代に遠征する兵士に持たせた歴史ある古い薬です。そんな古い薬が特効薬になるとは驚きですね。またそんなに強い薬なら逆に体に悪いこともあるのではと思ってしまいます。
元記事:nazology.net






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

運転免許証を「Apple Wallet」に登録可能に

Posted by aishinkakura on 24.2021 パソコン関係 2 comments 0 trackback
Apple Walle iPhoneを使っている方はご存知だと思いますが、Apple Walletという機能があります。クレジットカードなどを取り込んでキャッシュレスで使えるようにする機能です。その機能を使って運転免許も取り込む動きがあります。
 Appleは米国時間9月1日、米国の一部の州で、運転免許証や州発行の身分証明書を「Apple Wallet」に追加できるようになると発表しました。
 この機能は、最初にアリゾナ州とジョージア州で提供され、続いてコネティカット州、アイオワ州、ケンタッキー州、メリーランド州、オクラホマ州、ユタ州で提供される予定だそうです。

 「運転免許証や州発行身分証明書のApple Walletへの追加は、安全で使いやすいモバイルウォレットで物理的な財布を置き換えるという当社のビジョンにおける重要なステップだ」と、「Apple Pay」とApple Wallet担当のバイスプレジデントを務めるJennifer Bailey氏は発表の中で述べています。

 同社はさらに、米運輸保安庁(TSA)が一部の空港のセキュリティチェックポイントとレーンをこのアップデートに対応させる予定だとしています。

 私も実は運転免許を画像でiPhoneに取り込んでいます。Apple Walleにではありません。単に画像で入れているだけです。これは免許不携帯のときに見せればいくらか減点を配慮してもらえないかということからですが、無理でしょうね。(笑)
元記事:C-NET





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中国 台湾の果物2種類を輸入停止へ

Posted by aishinkakura on 23.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
シャカトウ 台湾から中国に輸出されている2種類の果物について、中国の税関当局は害虫が検出されたとして、20日から輸入を停止することにしました。中国政府はことし3月にも台湾産のパイナップルの輸入停止措置をとっていて、台湾当局は反発を強めています。

 台湾の農政を担う農業委員会は19日午後、記者会見を開き、中国の税関当局から「台湾産のシャカトウとレンブから何度も害虫が検出されたため、20日から輸入を停止する」という通知が届いたことを明らかにしました。

 台湾から輸出されるシャカトウとレンブの9割以上が中国向けで、農業委員会によりますと、中国側からことし6月までに不合格との指摘が複数回あったため対策を強化し、その後は不合格の知らせはなかったということです。
 
 台湾では重要な祝日とされる中秋節の連休のさなかで、農業委員会のトップで閣僚の陳吉仲 主任委員は「このような日を選んで輸入停止を通知し、翌日から実施するというのは受け入れられない」と述べ、ことし3月からのパイナップルの輸入停止措置に続く中国政府の政治的な嫌がらせだとして反発を強めています。
 陳主任委員は「中国側の措置は科学的な証拠に欠け、国際的な貿易ルールに合っていない」と指摘していて、今月中に中国側から前向きな対応がなければWTO=世界貿易機関を通じた解決も辞さないとしています。

 先のパイナップルでは日本がそうとう助けていますが、今回のは一般的なフルーツではないので難しいでしょう。それにしても中国は露骨な嫌がらせをします。もう経済的にも大国なのですからセコイことはやめましょう。
元記事:



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車の脇や後ろから突然出現、「すり抜け」

Posted by aishinkakura on 22.2021 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
バイクの危険 車の脇や後ろから突然現れるバイクにどきっとした経験を持つ人は多いはずです。車を左側から追い越したり、停車中の車の前に割り込んだりする「すり抜け運転」は重大な事故にもつながりやすいです。大阪府警は、バイクの運転手らに注意を呼びかけています。

 「死亡事故が増えているので、危険な追い越しなどはしないようお願いします」。7月下旬、平日の朝、寝屋川署員ら10人ほどが走行中のバイクを止め、運転手に「すり抜け運転ストップ」などと書かれたチラシを配るなどして注意を呼びかけました。府警によると、すり抜け運転とは「二輪車が車の側方を通過すること」と言っています。

 停車や徐行する車の前に割り込む▽追い越しのために中央線の右側を走行する▽走行中の車を左側から追い越すといった運転のことで、道路交通法で禁止されている。違反をすれば交通反則切符交付の対象です。

 くねくねと走るバイクを想像しがちですが、進路変更しない場合でも、速度や状況によっては道交法の「安全運転義務」に違反する可能性があるといいます。

 先日高齢者講習を受けましたが逆の立場で講義がありました。無謀な運転のバイクや自転車に気をつけろという内容です。バイク指導は大阪だけでなく全国でやってもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「消費者物価指数」の対象品目が見直し

Posted by aishinkakura on 21.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
bukka.png 消費者が買うモノやサービスの値動きを示す「消費者物価指数」の対象品目が見直されました。最近の消費の変化を反映させ、なるべく物価の動きを正しくつかめるようにするためです。どんな品目が加わり、何が除外されたのか。見直しは5年ごとで、その品目の移り変わりには、暮らしぶりの変化が色濃く映し出されます。

 8月20日に公表された7月分の指数から見直し後の「2020年基準」が適用されています。これまでの「15年基準」に比べ、各家庭でよく買うようになった30品目が加えられ、あまり買わなくなった28品目が除かれています。

 変化が激しい電子機器では、スマートフォンの普及を受け、ソニーの「ウォークマン」に代表される「携帯型オーディオプレーヤー」やビデオカメラ、固定電話機が除外されました。スマホが高機能になり、通話はもちろん、音楽を聴くのも、動画を撮るのもスマホという人が多くなったためです。このほか、電子辞書は10年基準で初めて入りましたが、今回、65年から調査されていた紙の辞書とともに姿を消すことになりました。ネット検索で言葉を調べる人が増えたためです。

 逆に加わったのは米アップルの「iPad」のようなタブレット端末です。これまで「パソコン(ノート型)」の一部として整理されていましたが、独立した調査品目に格上げされています。あおり運転が社会問題となり、購入が増えたドライブレコーダーも追加されています。

 食品の入れ替えは「時短」がキーワードでした。シリアルやサラダチキン、カット野菜、パックご飯(無菌包装米飯)、宅配水のほか、手軽に加熱・調理できる袋入りのおでん、チルド食品のハンバーグ、冷凍ぎょうざなどが加わっています。逆に、外されたグレープフルーツは、皮をむく手間がかかることなどで、あまり買われなくなっていました。飲料では、飲む人が増えた「ノンアルコールビール」が追加されています。

 そういえば現役時代は日経新聞に掲載される物価指数は必ず読んでいました。トレンドを読むためにも必要でした。年金の支給額も物価スライドになっているのですよね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世界大学ランキング、東大は35位

Posted by aishinkakura on 20.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ワールドクラスL 英国の教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は9月2日、最新の世界大学ランキングを発表しました。日本の最高位は東京大の35位で、前年から順位を一つ上げました。世界1位は英オックスフォード大で、6年連続トップの座を守っています。

 世界2位には米国のカリフォルニア工科大とハーバード大が並び、4位に米スタンフォード大、5位は英ケンブリッジ大。トップ10のうち8校が米国、2校が英国の大学でした。

 日本からは、東京大に次いで京都大が61位でしたが上位200校に入ったのは2校のみ。続いて東北大が200~250位、大阪大と東京工業大が301~350位の評価を受けています。
 アジアのトップは中国の北京大と清華大が共に16位。中国はランクを上げた大学が相次ぎ、上位200位に10校がランクインしています。韓国も54位のソウル大を筆頭に200位以内に6校が入っています。このほか、アジアでは21位のシンガポール国立大や30位の香港大などが上位に名を連ねています。

 今年は約100カ国・地域の1662大学を対象に評価を実施。教育環境や研究成果、国際性など13の指標でランク付けしたそうです。日本の大学は国際性に課題があるとされてきましたが、同誌の責任者は今回、「国際化に焦点を当てた政府の政策が功を奏し、大きな進歩がみられる」とのことです。

 英米にかたよっているような気がしますが、入試の難関度だったら日本の大学はもっと上位に入るでしょうね。しかし勉強するために大学に行くという人が少ない現状では評価が低くても仕方がないでしょう。私の母校などは評価対象にも入っていないと思います。トホホ。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「公共の場で銃使うな」と通達

Posted by aishinkakura on 19.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
tuutatu.jpg 指定暴力団山口組が傘下の構成員に対し、公共の場で銃器を使わないよう通達を出したことが関係者への取材でわかりました。特定危険指定暴力団工藤会の組員が市民を襲撃した事件をめぐり、最高幹部の刑事責任を認める判決を福岡地裁が言い渡したことを受けた対応とみられています。

 山口組の複数の関係者によると通達は1日付で、「6代目山口組総本部」が全国の傘下組織に口頭で出した。山口組の構成員は約3800人いるとされ、全員への伝達を進めているといいます。
 背景にあるとみられるのは、福岡地裁が8月に工藤会のトップとナンバー2に言い渡した判決です。2人は構成員が市民を狙った4件の殺傷事件で起訴されました。トップらの指示を裏付ける直接証拠はありませんでしたが、地裁は複数の組員が役割を分担した計画性や指揮命令系統などを検討し、2人の共謀や意思に基づいた犯行と認定しました。このうち2件では拳銃が使われていました。

 工藤会の会長への死刑判決を受けてのことだと思います。普通ヤクザ同士の抗争で死刑判決が出ることはなかったのでビビったのでしょう。公共の場では使うなということは公共の場以外では使ってもいいということですね。流石はヤクザの世界です。
元記事:朝日新聞デジタル





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

PayPay取扱終了する店舗が増えてきています

Posted by aishinkakura on 18.2021 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
PayPay終了 10月からPaypayの利用料(店側)が無料から1.6%になるというのは先日発表になりました。これを受けて取り扱いを終了するという店が出てきているそうです。まあこれはPayPay側にとっては想定内なのでしょうね。無料で一気にシェアを取り、有料化後幾分シェアが減るのは計算していたと思います。

 店のなかには解約したくてもお客の利便性を考えたら止められないと思っているところもあるでしょう。スマホ決済の他社の利用料は2.5~3.2%くらいでクレジットカードは2.5~3.5%くらいですから1.6%は実に巧妙な数字です。すでにお客にも根付いていますのでPayPatyが使えなくなったらその店を利用しなくなるお客も出てくると思います。店側にとって1.6%は悩ましいところでしょう。
 1.6%で済めばいいのですが再値上げも考えられますので悩むと思います。消費者はPayPayが使える店に行けばいいだけの話なので問題ないのですが、その辺を巧みに使った巧妙なPayPayの戦略だと思います。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

標高244メートルで地下鉄駅?

Posted by aishinkakura on 17.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
TanigamiStation.jpg 地下鉄と言うと、低いところを走っているイメージですが、神戸市営地下鉄の谷上駅(同市北区)は標高244メートルにあります。日本一標高の高い地下鉄駅です。昨年、仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(同市太白区)の標高136・4メートルを抜き、断トツの高さとなりました。この標高で地下鉄とはわかりにくいですね。

 六甲山の近く、神戸市北部に位置する谷上駅は丘陵地にあります。同駅と市中心部の新神戸駅を結ぶ北神急行電鉄が昨年6月に市営化され、市は市営地下鉄北神線と改称。高架駅の谷上駅が地下鉄の駅となったため、首位の座に躍り出ました。

 東京でも渋谷駅が昔は解りにくかったです。JRが2階で地下鉄銀座線がその上の3階にありました。慣れない人にはわかりにくいですね。現在は明治通りに移動しましたので多少は良くなったと思います。それでも高いところです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カーナビにCDのタイトルや曲名が出ないのを解決

Posted by aishinkakura on 16.2021 日常 8 comments 0 trackback
yazawabest.jpg

 私の車は10年落ちの中古車なのでカーオーディオも古いものです。古いとは言ってもカーナビ一体型でCDをHDDに読み込むタイプです。最近の車はスマホ連動とかになっていますよね。私の車でも出来ないことはないのですが、そこまで必要性を感じていないのでやっていません。

タイトルなし 
 最近困ったことが起きました。読み込んではくれるのですがアーチスト名とかアルバム名とか曲名が出てこないCDがあるのです。というのも昔のように矢沢栄吉を聴きたくなって4枚組のCDをメリカリで買ったのです。それをナビに録音したまではいいのですがNo Titleで日付時間だけがズラッ~と並んでしまいます。手打ちで編集することもできますが4枚となると大変な労力です。



 最初はCDが壊れているのか海賊版なのかと疑いましたがそうでもないようです。調べてみたら自分のカーナビが古いので新しいCDのデーターが入っていないせいだとわかりました。そして日産のホームページで調べたら方法があることがわかりました。 
 USBメモリーを差し込んで不明となるCDのデーターを読み込ませます。そしてそのデータをあらかじめパソコンにダウンロードしたTitleInfoSerch.exeというソフトで検索させます。GracenoteCDDBというところにアクセスするのです。そうすると瞬時にデータを引っ張ってきてくれました。それを今度はカーナビに読み込ませます。
 そうすると見事に必要なデータが表示されました。今まではCDをかけるだけで自動録音されタイトルも出ていたのにこんなことは初めてです。でも表示されたときは嬉しかったです。矢沢永吉はファンですのでレコードやテープやDVDは持っています。しかしCDは持っていなかったのです。これから車の中で嫌というほど聴けます。

アーチスト名

アーチスト名が入りました。\(^o^)/

曲名

曲名も入りました。\(^o^)/

時間が前後しているのは日を変えて1枚目の解決写真と2枚目の非表示写真を使ったためです。







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ある程度の年齢の人は知っていますね。

Posted by aishinkakura on 15.2021 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
 
 お笑いコンビのダウンタウンの浜田雅功がCMしている出前館の歌が好評だそうです。ネットには面白いので泣いていた子供が泣き止むとまで言われています。若い人は多分面白い調子のいいCMソングだと思っているでしょうね。私のブログに訪問いただいている方はある程度年齢のいっている方が多いのでご存知だと思いますが、原曲はクレージーキャッツの植木等が1961年に出して大ヒットした曲です。私は小学生でしたが覚えやすい曲なのでクラスのみんなが歌っていました。


 
 作曲は萩原哲晶、作詞は青島幸男です。クレージーキャッツはハナ肇をリーダーとする7人のコミックバンドでしたが犬塚弘以外は全員お亡くなりになってしまっています。
 テレビのCM画面には出前館の歌としかテロップが入っていませんが著作権はどうなっているのだろうと気になっています。作者の死後70年までは権利があるはずなので出前館が買い取ったのでしょうね。









ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

注目度高い論文数、中国が初の首位

Posted by aishinkakura on 14.2021 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ronbun.png 注目度が高い科学論文の数で、中国が米国を抜いて初めて首位となる一方、日本はインドに抜かれ、2桁台の世界10位に転落しました。文部科学省が8月10日発表した「科学技術指標2021」などでわかったことです。日本は国内での研究力の低下に加え、国際共著の論文も欧米に比べて伸び悩んでいるのが現状です。

 各国の科学力を分析している同省科学技術・学術政策研究所が、ほかの論文に引用された回数が各分野で上位10%に入る論文の数(トップ10%論文数)などを調べました。

 日本はいまでも研究者数(官民で68万人)と研究開発費(同18兆円)は米中に次ぐ世界3位、年間の論文総数でも4位を占めています。
 しかし、最新(2017~19年平均)のトップ10%論文数は、共著者の所属機関で国ごとの貢献度を考慮する計上法で3787本となり、首位となった中国の1割程度しかありません、主要7カ国(G7)最下位の10位にとどまっています。2000年代半ばまでは4位を維持していましたが、それ以降、下がり続けています。とりわけ環境・地球科学、工学、計算機・数学の分野で低くなっています。日本の研究力の低下の要因として、研究時間の減少や博士課程進学者数の減少などが指摘されています。

 何をやっても駄目ですね。政治家が悪いと思ったら学者の能力も落ちているのですね。得意だったはずの電子機器も低迷し、自動車も電気自動車では欧米に遅れています。今後日本が生き延びる道はあるのでしょうか。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

正直でいいのですが。でも?

Posted by aishinkakura on 13.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
inutama.jpg 愛知県指定管理者制度を導入している犬山国際ユースホステル(犬山市)で利用料金を過徴収したと、所管する県が8月25日、発表しました。のべ2303人から計3303円を多く徴収したとのことです。過徴収分は銀行振り込みで返還するといい、そのために最大30万円程度かかる見込みだとのことです。

 県によると2019年10月に消費増税のため利用料金を改定した際、条例で決められた上限額を最大8円上回っていたといいます。今年7月、利用料の調査をしていて誤りに気づいたそうです。今月25日から正しい料金で運営しているそうです。

 正直でよろしいのですが一人あたり1円40銭ほどですよね。陳謝文を送って次の利用の割引券でもいっしょにおくったらどうでしょうか?そんな少額を振り込まれても嬉しくもなんともないと思います。銀行が手数料を稼げるだけです。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

グレタさん“日本は世界の子ども苦しめる”

Posted by aishinkakura on 12.2021 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
グレタさん スウェーデンの環境活動家・グレタさんが日本を名指しして、大量に排出する温室効果ガスが世界の子どもたちを苦しめると訴えました。

 グレタ・トゥーンベリさんが学校を休んで環境対策を訴えるデモを一人で始めてから20日で3年を迎えるにあたり、アメリカのニューヨークタイムズはグレタさんの寄稿文を掲載しました。寄稿文でグレタさんは、日本を含む10か国が温室効果ガス排出量の7割を占めているとした上で、被害を受ける子どもの多くは排出量の少ない貧しい国々の子どもたちで、不公平だと訴えました。

 これに合わせ、ユニセフ(=国連児童基金)は気候変動の子どもへの影響を分析した初めての報告書を出し、全世界で10億人の子どもが大気汚染のリスクにさらされているなどと指摘しています。

 グレタさんは16歳のときから環境問題について熱心に取り組んでいます。しかし代案がある訳でもなく単に世界の指導者たちを糾弾しています。今度は日本を名指しで攻撃しています。国のリーダーが取り組まないのはその国の国民の問題意識が低いからだとまで言っています。この少女は誰かに似ていると思っていたのですが、思い出しました。立憲民主党の蓮舫さんです。痛烈に噛み付くところが良く似ていると思います。
元記事:日本テレビ



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

犬のオシッコおそるべし

Posted by aishinkakura on 11.2021 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
Fe電柱 ことし2月、三重県鈴鹿市の交差点で、信号機の鉄製の柱が根元から倒れたことを受けて、三重県警察本部の科学捜査研究所などが柱の根元の地面を調べたところ、同じ交差点にある別の信号機のおよそ40倍の尿素が検出されたことが分かりました。倒れた信号機のそばは犬の散歩コースになっていて、警察は犬の尿で柱の腐食が進んだ可能性が高いとする調査結果をまとめました。

 けが人はいませんでしたが、柱の耐用年数はおよそ50年だったのに設置からの経過年数が23年だったことから、三重県警察本部の科学捜査研究所などが詳しい原因を調べました。
 その結果、倒れた信号機の柱の根元の地面から、同じ交差点にある別の信号機の42倍の尿素が検出されたということです。また、信号機の柱からは、8倍近い尿素が検出されたということです。

 最近では水の入ったペットボトルを持って散歩に行き、オシッコをしたあと水をかけて薄めて流す人が多いようですが、それでもだめなのでしょうね。そういえば私が子供の頃は大人でも良く立ち小便をしていました。このマナーは改善されたようです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

馬刺しの自販機登場

Posted by aishinkakura on 10.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
basashi.jpg 馬肉の消費量が多い南信州に「馬刺し」の冷凍自動販売機が登場したそうです。長野県飯島町の馬肉製品加工販売業「若丸」が店頭に置き、販売を始めました。同社によると、冷凍馬肉の自動販売機は「日本初」。24時間利用できるほか、非対面販売によって感染症対策にもなるとしています。

 国道153号沿いに「直売 馬さし」の赤い看板を掲げる同社。飛び込みの行楽客も少なくありませんが、土日祝日は休業のため商機を逃すこともありました。そこで冷凍自販機による無人販売を考えていた同社の下平泰司社長が、ギョーザ自販機が登場したことを知り、急いでこの自販機メーカーに連絡したところから馬肉自販機の準備が進んだといいます。
 品ぞろえは、馬刺しの赤身や希少な中霜降り、希少部位たてがみと赤身のセット、たれに漬け込んだ焼き肉用馬肉。税込み価格は赤身3千円(300グラム)、中霜降り4300円(200グラム)など。衛生面などを考慮し、店の建物内に置いたそうです。近日中にはキャッシュレスにも対応するそうです。

 馬刺しの自販機と目にした瞬間に温度管理、衛生管理をどうするのだろうと思いましたが冷凍なのですね。それなら安全でしょう。それでも購入者の取り扱いによっては危険もありますので注意書きは必要でしょうね。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ABBAが40年ぶりに新曲発表

Posted by aishinkakura on 09.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
abba1.png 「ダンシング・クイーン」などのヒット曲で知られる世界的ポップグループのABBAが、9月2日、40年ぶりとなる新曲を公開し、活動を再開させると発表しました。

 スウェーデンの男女4人組グループ、ABBAは、1970年代から80年代にかけて「ダンシング・クイーン」や「マンマ・ミーア」「チキチータ」など、数々のヒット曲を生み出し、当時の世界のポップシーンを席けんしました。
 1982年に活動休止を発表したあとも、90年代にベストアルバムが発売されたのに合わせて世界で再ブームが起きるなど、長年にわたって人気を保ち、数多くのアーティストにも影響を与えてきました。

 ABBAは2日、公式ウェブページで、40年ぶりとなる新曲、「アイ・スティル・ハヴ・フェイス・イン・ユー」のミュージックビデオを公開し、メンバー全員で活動を再開させると、発表しました。
 さらにこの曲を含め新曲だけを収録したアルバム「ヴォヤージ」をことし11月に発売し、来年5月には過去と現在の演奏風景を立体映像を駆使して表現するコンサートをイギリスのロンドンで開催することも明らかにしました。

 ABBAは「大変お待たせしました。いよいよ新たな旅の始まりです。私たちはこれを“ヴォヤージ~航海”と呼んでいますが、まさに未知の海原へと私たちは船出しようとしているところです。若き日の自分たちの力を借りて、未来へと旅立つ。ことばで説明するのは容易ではないのですが、これは前例のないものです」などとコメントを発表しました。

 古い音楽ファンには懐かしいグループですね。彼らの曲が日本で流行っていたのはバブル期の頃だったと思います。ダンシングクイーンなどを聴くとジュリアナ東京で踊っているバブリーな女性の姿を連想します。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また郵便局長が

Posted by aishinkakura on 08.2021 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
また郵便局 日本郵便は7月21日、愛媛県愛南町の深浦郵便局で、局長だった30代男性が計2億4千万円を着服していたと発表しました。流用したお金は競艇につぎ込んでいたといいます。前局長は6月23日、同社が抜き打ち調査に入った際、途中で外出したまま連絡が途絶え、別の場所で死亡しているのが見つかりました。関係者によると、自殺とみられています。

 日本郵便四国支社によると、前局長は6月7~23日、システムを不正操作し、架空の預け入れ処理をして自己名義の口座残高を計2億2千万円水増しして着服。5月26日~6月3日には、郵便局が保管する払戻金や小銭などの現金計2千万円を横領していたといいます。
 前局長は2014年4月から深浦郵便局長。局長以外に職員が2人いましたが、前局長は規定に反し、預け入れ処理を1人で担当していたといいます。利用者の貯金に被害は確認されていないそうです。

 支局とはいえ30代とは若い局長ですね。ギャンブル好きでなかったら将来有望な人だったのでしょう。郵便局長の横領事件はたびたび起きています。人事管理がおろそかなのでしょうね。お金や情報を扱う機関なのですからしっかりしてもらわないと困ります。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ハリウッド映画に亀田の柿の種

Posted by aishinkakura on 07.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
かきの種 公開中の人気映画「ワイルド・スピード」の最新作に亀田製菓(新潟県新潟市)の「亀田の柿の種」が登場しています。世界的な人気作品への「出演」に、SNSで「新潟県民として誇り高いです!!」などと話題になっています。

 カーアクション映画として世界的な人気を誇るシリーズ9作目は「ワイルド・スピード/ジェットブレイク」。映画の公式発表によると、俳優のサン・カン演じる登場人物ハンが「亀田の柿の種」を食べるシーンがあります。ハンはクールで落ち着いた性格の半面、大のお菓子好きだそうです。東京に潜伏していたことから「日本で人気」という柿の種が選ばれたといいます。
映画のキャラクターポスターでは、オレンジ色の愛車の前で、左手に柿の種の小袋、右手にピーナツを持つハンの姿が出ています。

 亀田製菓は取材に「夢にも思っていないことで、驚きと共に興奮が冷めやりませんでした」と答えているそうです。それはそうですよね。無料で全世界に広告が打てたのですから。実にラッキーです。実は私も録画したテレビ番組を観ながら毎日減塩タイプの亀田の柿の種をポリポリやっています。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

CO2からプラ合成、実用化できれば快挙

Posted by aishinkakura on 06.2021 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
maxresdefault.jpg 大阪市立大学や東北大学などの研究チームが、圧力をかけない常圧の二酸化炭素(CO2)からプラスチックの合成に世界で初めて成功したと発表しました。地球温暖化につながるCO2を、必要な化学品に変換していくことで削減できるかもしれません。

 チームが合成したのは、プラスチックの一種ウレタンの原料ポリカーボネートジオール(PCD)です。PCDを使ったウレタンは耐久性、耐水性に優れ、スーツケース、スポンジなどに利用されています。

 PCDは現在の製造工程では、一酸化炭素とホスゲンという気体を材料にして合成されます。ホスゲンは毒ガスに使われるほど有毒で、無毒な材料を使った新たな技術の開発が求められていました。
 市立大の田村正純准教授が材料として注目したのが、世界で削減が求められているCO2です。チームはこれまでの研究で、酸化セリウムを触媒に使うことで、CO2とジオール(アルコールの一種)からPCDを合成することに成功していました。

 ただ、副産物として水が発生するため、脱水剤が必要で、脱水剤はゴミになるといった課題もありました。CO2を高圧にする必要もありました。
 そこで、脱水剤を使わずに水を除くために、200度を超える高温下で反応させ、水だけを蒸発させました。脱水剤を使わないため、従来の方法より得られるPCDの純度も高くなります。CO2も常圧のまま利用することができたといいます。

 これは実用化できれば石油削減にもなりますのですごいことですね。ノーベル賞間違いなしでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今頃ですか?遅いのでは?

Posted by aishinkakura on 05.2021 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
アメリカザリガニ_ 生態系への影響が深刻な外来種のアメリカザリガニとアカミミガメ(ミドリガメ)について、環境省は法令で定める特定外来生物に指定し、野外で繁殖しないよう規制する方向で検討を始めました。特定外来生物に新たな区分を設けて、ペットとして飼うことは認めたうえで、販売や譲渡、野外に放出することを禁止します。

 アメリカザリガニとアカミミガメは原産地の北米から持ち込まれ、日本各地の池などで繁殖。在来種の脅威となり、農作物などへの被害も目立っています。ただ、外来生物法で定める特定外来生物には指定されておらず、規制の対象外です。指定すると、輸入や販売だけでなく飼育にも国の許可が必要になります。飼い主が野外に一斉に放つと逆効果になりかねず、指定の是非について議論になっていました。

 特定外来生物は、在来種を脅かしたり、農作物に被害を与えたりする外来種を指定して規制する制度。アライグマやオオクチバス(ブラックバス)など156種類が指定されています。現行の規定では、個人が許可なく販売や譲渡、野外に放つと3年以下の懲役か300万円以下の罰金、ペットとして許可なく飼育しても1年以下の懲役か100万円以下の罰金がそれぞれ科されます。

 アメリカザリガニは私の子供の頃から沢山いました。糸にスルメをつけて釣って遊んでいたものです。在来種と違って大型で色が真っ赤なのでマッカチンと呼んでいました。今頃指定とは遅すぎるのではないでしょうか?
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

そうなると思いました。「炎上」

Posted by aishinkakura on 04.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
 ayase.png 女優の綾瀬はるかさんが新型コロナウイルスに感染したことが明らかになりました。所属するホリプロによると、綾瀬は8月20日夜、微熱があり抗原検査を行いましたが陰性。翌日、念のためPCR検査も受けましたが陰性。症状は治まってきたものの、その後発熱が続いたため抗原検査をしたところまた陰性。しかし26日、再診し抗原検査を行ったところ新型コロナの陽性反応が出たため自宅療養をしていましたが、肺炎の症状が見られたため都内病院に入院。現在は回復に向かっているといいます。


 このニュースを聞いてSNSでは反響が起きているといいます。救急車も呼べず、呼んでも入院を拒否され自宅に後戻りして亡くなってしまうという悲劇が続いているなか、何で有名人はすんなりと入院できるのだということでの炎上です。綾瀬さんは国民的に人気のある女優さんだからやり玉にあがったのでしょうね。気の毒な気もします。

 これまでも政治家は汚職などがバレそうになるとすぐに入院したり、大相撲の横綱も成績が悪いと病気をでっちあげて入院したりしています。著名人だと簡単に入院が出来るようです。一般大衆が騒ぐのも理解できます。著名人は病院とコネがあるのでしょうか?それとも裏で大金が動いているのでしょうか?

 有名人でも入院を拒否する病院があらわれて、自宅療養のはてに亡くなったという有名人が出てきてもよさそうなものです。コロナ感染防止に後ろ向きな政治家などはそういう死に方をしてもいいと思いますが。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ワクチン詐欺メール

Posted by aishinkakura on 03.2021 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ワクチン詐欺01 




 消費者庁から下記のような注意喚起が出ています。ワクチン接種が順調にいっていないところをついた巧妙なものです。人の弱みに付け込んで許せませんね。










【新型コロナワクチンに便乗した詐欺に御注意ください!】

新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
市区町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。

各自治体でワクチン接種の予約が開始されていますが、以下のようなワクチン接種の予約代行に関する相談事例が見られます。「金銭の支払」や「個人情報の提供」を行う際には、十分御注意ください。

【予約代行に関する相談事例】
「予約代行する」と市役所職員を名乗った人が自宅に訪ねてきた
「金銭を払えば予約代行する」という怪しい電話があった

困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188に御相談ください。
また、新型コロナワクチンに関する情報は、首相官邸ウェブサイト、厚生労働省ウェブサイトや国民生活センター(ワクチン接種を口実にした消費者トラブル事例等)にて掲載されております。併せて御確認ください。

以上です。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

気になる演出

Posted by aishinkakura on 02.2021 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
kitaouji.jpg 渋沢栄一が主人公の大河ドラマ「青天を衝け」(NHK総合、日曜夜8時)。ドラマが始まって以降、北大路欣也扮する徳川家康が、人気者の一人になっています。劇中の随所に現れ、毎回登場する際のあいさつ「こんばんは、徳川家康です」は、すっかりおなじみに。栄一が生きた激動の時代を俯瞰的に見る「案内役」の役割を担っています。

 その家康とともに登場し、華麗なパフォーマンスをする黒衣の人たちは何者なのでしょう?あるサイトにその答えがありました。
 黒衣は、パントマイムの動きをベースに舞台作品を演出する小野寺修二さん主宰の「カンパニーデラシネラ」のメンバーらが演じているそうです。普段は国内外の劇場で公演を行ったり、小中学校に赴いて作品を上演したりしているとのことです。

 彼らは布やふすまなど、身の回りのものを使って家康の語りを視覚化しています。ドラマは江戸時代から明治時代に入ってますます栄一が活躍しています。昨年の「麒麟が来る」はコロナのために年内で終わらず翌年まで放送となりましたが、今回は年内で完結するそうです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Cocaine(Eric Clapton)

Posted by aishinkakura on 01.2021 ギター関係 13 comments 0 trackback


 9月は久々にエリック・クラプトンです。曲目はコカイン。そうです麻薬のコカインです。一時クラプトンもはまっていたことがありました。アメリカでは州によって一時合法だったこともあるそうです。「悪いニュースを聞いたら、憂鬱を蹴り飛ばしたいだろコカインさ」と歌っています。教育上はよろしくないですね。日本語だったらアウトだと思います。
 ソロの部分は速くて弾けていませんので自己流でいい加減です。ご容赦を。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME