女房と畳はあたらしい方が良い。大変なセクハラ言葉ですね。(笑)
我が家には1室だけ畳の部屋があります。この部屋は仏間として使っています。新築マンションではありましたが、もう13年経過しました。その間に畳は劣化し、茶色っぽくなってしまいました。そしてこの1年の間に2回大きなヘマをやらかしてしまいました。
1度目は線香に火をつけて振って消火し、仏壇に備えようとしていたのでっすが1本飛んでしまっていたのに気づかず畳の上で焦げてしまいました。これは火が出なくて幸いでした。出ていたらボヤ騒ぎになったことでしょう。
2度目はお盆のお供えのフルーツ籠を長く放置しすぎて腐ってしまい果汁がたれて染み込んでしまったものです。これで張り替える決心がつきました。

線香による焦げ フルーツ籠の汚れ
我が家から徒歩3分の駅に向かう途中に畳屋さんがあり、前から店の前を通って駅に行っていましたので良く知っていました。先日店に入り、見積もりを依頼してから後日施工してもらいました。
畳というものは裏に返すと新しい面がでてきてリバーシブルで使えるものだと思っていましたがマンション用の安物は違うようです。片面しかありません。張替え料金は1帖あたり6,600円(税込み)で6帖なので39,600円でした。あおくて気持ちがいいです。今度はヘマをやらないように気をつけます。

仏壇まわり フルーツ籠の汚れがあった部分
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

韓国で犬の肉を食べることについて、大統領が自ら禁止を検討するよう指示しました。2022年の大統領選挙に向けて公約として掲げる候補も現れ、論争が再燃しています。
文大統領は9月末に次のように発言しました。
「もう犬の食用禁止を慎重に検討する時がきたのではないか」 大統領が犬の肉を食べることの禁止・検討を指示したことで、論争に再び火がつきました。
韓国には、夏にスタミナ食としてスープや茹で肉にして犬を食べる食文化がありますが、動物愛護団体などは反対してきました。一方、来年の大統領選を前に文在寅政権の与党「共に民主党」の代表候補を選ぶ予備選の場では・・・
記者
「広場には大統領予備選の支持者たちが集まってるんですけども、会場の隅では、犬の食用禁止に反対する人たちが抗議デモをしています」
警官隊に囲まれる中、抗議しているのは犬肉を生産している農家の人たちです。
犬肉協会 チュ・ヨンボン事務総長
「農民が3、40年間生業として生きてきたのに、自由大韓民国ではあり得ない公約です」
抗議の矛先は、予備選でトップを走る李在明京畿道知事です。8月には動物保護センターを訪れ、大統領選の公約に犬の食用禁止を盛り込むことを発表しました。
与党「共に民主党」 李在明京畿道知事
「犬の食用問題や動物の売買問題の解決は容易ではありませんが、生命を尊重して生きていく社会に向け、準備をするときが来たようです」
2020年の国際動物保護団体HSIなどの調査では、韓国人の84%が犬肉を食べたことがないと回答。以前のような市場での取引も、犬肉料理店も激減しています。
その背景にあるのが韓国の一大ペットブームだそうです。最近の韓国の人は犬を食用にするなんて信じられないと言っています。良かった、良かった、安心しました。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日windows11をインストールして少しだけいじってみました。表面上だけですが、その感想です。
ディスクトップ画面で一番目だつところはタスクバーです。アプリアイコンが中央よりとMacのドックのようになっています。これは使いづらければ左よりにも設定から変更できます。
並びは左から①スタートボタン ②検索 ③ウイジェットボタン ④マルチディスクトップ ⑤チャットボタン ⑥エクスプローラー ⑦FireFox ⑧Edge ⑨メール ⑩MicrosoftStore ⑪ゲーム ⑫SnippjngToolです。ウイジェトは今現在バグがあるようで正しく機能していません。
この中で⑦、⑨、⑪、⑫は後から私が足したものです。

スタートボタンを押すと色々なアプリとか設定とかが出てきます。Windows10では垂直に立ち上がった部分が平面になっています。一番右下にシャットアウトボタンもついています。

このなかでおやっと思ったのが最初からOfficeが入っていることです。勿論普通の購入版Officeではなく、Office Onlineです。使うとプレミアム版にアップしますか?としつこく聞いてきます。Office OnlineはOneDriveにしか保存できませんので不便です。普段はWindows10に入れてあるOffice2019を使いますので特に必要はないのですが、後々なんとかしようと思っています。

従来あったコントロールパネルがなくなっています。「設定」というところに集約されていますので設定はすべてこの「設定」を使うことになります。コンパネがないと寂しいですね。コンピューターの管理やディスクの管理などは従来通り項目があります。

Internet Explorer がとうとうなくなりました。元々入っているプラウザーはEdge1本です。私はこのEdgeというのを使ったことがなかったので色々と使いやすくしました。まずブックマークバーです。これがないと次々切り替えて使えません。それからメニューバーです。これは設定上出来ませんのでProper Menubar for Microsoft Edgeという機能拡張を使ってつけています。しかし、日本語版がないので少々使いにくいです。あとは左側に垂直タブという窓をあけています。閲覧したURLがここに記録されていくので使いやすいです。
これから使っていくと色々気づくと思いますが、取りあえずは以上です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

かつて日本一の原油の産地として栄えた新潟市秋葉区で、夏から一部地区で原油の異常な湧出が続き、池に流れ込むなどしているそうです。市は緊急の対策費として市議会9月定例会に2000万円を追加する補正予算案を提出。区の担当者は「回収した原油は使い道がない。正直対応に困っている」と話しています。
同区朝日の山あいにある沈砂池では今月上旬、山の斜面からにじみ出た真っ黒な原油が水面いっぱいに広がり、油のにおいが一帯に立ちこめていました。川をつたって下流に流れ込まないよう、オイルフェンスが設置されています。
同区建設課などによると、この場所で原油が出始めたのは約4年前。かつて池にはコイなどの魚がいたが、全滅したそうです。区は油を回収・処分する費用として、2018年度から毎年約1600万~2000万円を予算計上してきました。
市は今年度当初予算に約1600万円を計上しましたが、異常湧出を受け、2000万円を追加する補正予算案を9月市議会に提出しました。9月24日に開かれた市議会環境建設常任委員会では、区の担当者が池に大型ポンプを設置し、油を吸い上げるなどの対応について説明しました。市議からは「全国的にも珍しい事例。国の支援策は?」「川の水質への影響は?」と質問や懸念の声が上がりました。
中途半端な量なのでしょうね。原油が出たとなると普通なら大儲けできると思います。ロックフェラーなんかも石油財閥ですからね。ところが利用できないくらいの量だと逆に処理費用がかかってしまうのですね。なんとも残念な話です。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

民間調査会社による2021年の47都道府県の「魅力度ランキング」が9日発表され、昨年7年連続の最下位を脱出し、42位だった茨城県が2年ぶりに最下位に戻っています。昨年最下位の栃木県は41位に浮上しました。1位は13年連続で北海道。京都府、沖縄県、東京都と続き、大阪府が過去最高の5位になっています。
ランキングは、ブランド総合研究所が7月、ネット上で各地の認知度や訪問経験、観光意欲など89項目について約3万5千人から回答を得て、年齢や人口分布を考慮した上で点数化しています。
最下位になった茨城県の点数は11・6点。特に西日本での認知度が低かったといいます。同社の田中章雄社長は「茨城県はつくば市を中心に『IT・先端技術の地域』としては評価されている。その魅力をうまく活用できれば、もっと評価が高まるのでは」と指摘しています。
一昨年まで7年連続最下位だった茨城県は仮想キャラクター「茨(いばら)ひより」が県内の観光地やメロンなどの特産品を紹介する動画を作るなどして魅力発信に取り組みました。一方、昨年、順位が上がったことにSNSなどでは「最下位を逆手にとってPRできていたのに」と惜しむ声もあり、県は今月、これまでの情報発信の取り組みを冊子にまとめ「魅力度最下位の過ごし方」として、県のホームページに公開しています。
一方、昨年、最下位になった栃木県は「47位の底から始まる栃木県」と開き直ったPR作戦を展開。地元ゆかりの著名人に魅力を語ってもらい、ネットで発信してきました。「あなた、『栃木』って漢字で書ける?」「地味な栃木を大切にする人が好き」――。求愛する男性に女性がそう語りかけるCMも作って、東京や大阪のFM局で流れました。県はこれらの事業に計約3千万円をかけたそうです。県ブランディング推進室の担当者は「今後も栃木県の魅力をしっかり伝えていく」と話しているとのことです。
後日談として群馬県の山本知事が44位でお怒りのようです。訴えるとか。遊び心でとらえることが出来ないのでしょうか。
注)順位表はクリックすれば見やすくなります。
元記事;朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近暇なのでテレビを観る時間が多くなりました。観る番組はニュースや歴史もの、車などの趣味の分野に限られますが、録画をしながら観ています。
私とテレビの付き合いは実に古いのです。けっして裕福な家庭ではありませんでしたが私が小学校2年生のときにはすでに家にテレビがありました。1950年代中ほどの時期ですからテレビがある家は殆どありませんでした。まだ街頭テレビの時代です。
なぜあったかというと隣に住んでいる人がメカオタクでテレビも自作していたのです。当時は国産テレビの出始めなので国宝級の値段だったといいます。その隣の人はアメリカ製の部品を入手して自作していました。その人から原価で譲ってもらったそうです。原価とは言っても土地が買えるくらいの価格だったそうです。その頃住んでいたのは練馬区の石神井公園というところで当時は畑が多いところでしたのでテレビを買うお金があれば住宅を建てるくらいの土地は買うことが出来たそうです。石神井公園は今ではかなりの高級住宅地ですからその時にテレビを買わずに土地を買っていれば良かったのにと思ってしまいます。
ちなみにその頃は1チャンネルのNHKしかなく、追っかけ6チャンネルのTBSと4チャンネルの日テレが誕生してきました。
私は新しもの好きで職場でもワープロやデジカメ、PDAやパソコンなどは誰よりも早く買っていました。きっと父親の遺伝なのでしょうね。かなりの散財をしました。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本たばこ協会は8日、たばこ自動販売機の成人識別システム「taspo(タスポ)」を2026年3月末で終了すると発表しました。未成年者の購入を防ぐために2008年に導入しましたが、通信回線として利用するNTTドコモの3Gサービス「FOMA」が同時期に終了するため、継続を断念したとのことです。
タスポは、事前に発行を受けた成人証明用ICカードを自販機の読み取り装置にあてると、商品が買える仕組み。カードは累計約1千万枚が発行されています。
タスポ以外にも財務省の認定を受けた成人識別システムはありますが、切り替えて自販機の設置を続けるかは、たばこ店などの判断次第になるようです。たばこ自販機は20年末時点で全国に約12万8千台で、タスポ導入時の約50万台の約4分の1に減っているのが現状です。
そういえばありましたね。私も2008年にすぐに入手して2016年にやむなく禁煙するまで使っていました。カードを申請しなかった人がよく貸してくれと言ってきて貸していました。マイナンバーカード同様にカード嫌いな人がいるものです。今でも喫煙再開したときのために保管してありますが、もう使えなくなってしまうのですね。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
急ぐ必要はないのですが、時間があったのでやってみようと思い、Windows11をインストールしてみました。しかし、普段はまだWindows10を使いたいのでダブルインストールでダブルブート出来るようにしました。

まず自分のパソコンがWindows11の要件を満たしているかどうかのチェックとして「チェックアプリ」を
Windows11のページの一番下の方からダウンロードしてチェックしました。TPM(Trusted Platform Module)2.0というセキュリティー項目で不可になることが多いと聞きましたが、運良くセーフでした。
続いてインストールメディアの作成です。USBストレージ16GBを使いました。マイクロソフトの
ダウンロードページからダウンロードしUSBに保存しました。
続いて専用のSSDを用意しました。私のパソコンはすでにHDDをSSDに交換しています。更にマザーボードにM2-SSDを挿せるようになっていますのでSATAタイプのものを購入してセットしてフォーマット、準備完了です。

先程のUSBに保存したなかのsetup.exeを起動してWindows11のインストール開始です。インストールに関してはネットに沢山出ていますのでそれを参照して下さい。約1時間ほどでインストールできました。新品の専用SSDで500GBと容量が小さいのでクリーンインストールにしました。

パソコンを起動するとSATAに刺さった2つのSSDを感知しますので選択画面が出てきます。どちらをメインにするか選択時間を何秒以内にするかなどの設定はEaeyBCDというフリーソフトでやっています。これは以前Windows7と10のダブルブートにも使ったのですが10と11で動くかなと疑問でしたが動いて幸いでした。
まだ入れたというだけでWindows11を使っていませんが徐々にブログ巡回などに使っていってみようと思っています。
注)画像の中の文字が読みにくい場合は画像をクリックして下さい。大きくなります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アマゾンは、三井住友カードとの提携カード「Amazon Mastercard」について、11月1日にサービスを刷新します。新規会員は、11月に受付を開始するそうです。
これに伴い、これまでゴールドカードユーザーに無料で提供されてきた「Amazonプライム」は、提供を終了するとのことです。
新しい「Amazon Mastercard」は、年会費が永年無料で利用でき、通常利用時に1.0%、コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)利用時で1.5%、Amazon.co.jpでの利用時にプライム会員は2%、プライム以外の会員は1.5%還元されます。
また、これまでのクラシックカードで付帯しなかった旅行損害保険が、新サービスでは最高2000万円までの海外旅行損害保険が利用できるほか、年間200万円までのショッピング保障に対応するそうです。
新しい「Amazon Mastercard」には、券面デザインを2種類用意しており、プライム会員以外のユーザーには「Amazon Mastercard」としてシルバーのデザイン、プライム会員には「Amazon Prime Mastercard」としてブラックを基調としたデザインのカードを発行する予定です。新カードでは、マスターカードのタッチ決済も利用できるようになっているようです。
格好いいデザインのカードですね。ほしくなってしまいましたがすでにクレカは沢山あるので作れません。どれかを解約して作ってもいいのでしょうが、そこまではしたくありません。それにしても、あっさりしていていいデザインだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

岸田文雄首相は10月16日、観光支援事業「Go To トラベル」について「昨年の経験を生かし、改良すべきことは改良すべきだ」と述べ、土日祝日の集中的な利用を避けるため、平日の利用を促す制度見直しを行う意向を明らかにしました。中小零細の宿泊施設での利用を誘導する考えも示しています。これは視察先の宮城県松島町で記者団の質問に答えたものです。
首相は「Go To」について「観光業の皆さんから再開を期待する声は大きい」と強調。ワクチン接種証明と陰性証明を活用し、感染防止対策を徹底した上で再開する意向を示しています。
また、過去の利用状況について「週末に集中してしまっていた」とした上で「平日は少しポイントを深掘りする。こういったことを進めてみたい」と述べました。また、大手旅館・ホテルに利用が集中した反省を踏まえ、「中小零細の方には少しポイントを深掘りする」とも語っています。
私は時期尚早ではないかと思うのですが皆様はどう思われますでしょうか?コロナ感染者が急減したことは専門家でも首をかしげています。自粛やワクチンだけの効果ではないと思われます。また世界的に見ればおさまってきているとは言えません。ロシアなど毎日千人単位で死者が出ています。英国も毎日数万人が感染しています。「Go To」は日本で急減した原因をキチンと解明してからでもいいのではないかと思います。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
自分の名字を打ち込むと日本地図上にどこに多くいるのか、そして人数の概算まで出てきます。面白いので行ってみて下さい。
そのサイトの注意書きには以下の説明がありました。
「この日本の名字マップは、電話帳や住宅地図の表札名の約4千万件のデータを、都道府県ごとに集計し、地図化したものです。表示方法としては絶対数と特化係数が選べます。また、2画面で異なる名字を地図化したり、絶対数と特化係数の地図を比較したりできます。特化係数:当該の名字が各都道府県でどの程度特化しているかを示したもので、最大値が100であれば、全国的に均等に分布していることになります。」作成:立命館大学 協力:アクトン・ウインズ株式会社
サイトのURLは
こちらです。
自分の名字は勿論やってみましたが、他に九条とか近衛とかお公家さんの名字も入れてみました。京都が多いのだろうと思ったら以外な結果でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

AI企業バルテスは2021年9月28日、「Internet Explorerサポート終了に関するアンケート調査」の結果を発表しました。それによると、IEサポート終了(2022年6月15日)に伴う対応を終えているのはわずか16%でした。
調査結果によるとIEサポート終了への対応を「完了している」と回答した割合は16%で、「現在対応中」(42%)、「まだ対応を始めていない」(15%)と続いています。IEのサポート終了が2022年6月に迫る中、対応を完了していない企業が大半を占める結果となっています。
IEサポート終了に向けた具体的な対応では、「社内基幹システムの対応」と回答した割合が最も高く50.4%(複数回答、以下同)に上っています。次いで「顧客納品システムへの対応」(41.2%)、「業務プロセスへの対応」(26.3%)、「開発工程の変更」(2.2%)でした。バルテスは「約半数の企業が基幹システムへのアクセスにいまだにIEを使っていることが分かる」と分析しています。
思えばwindows95が出た当時のブラウザーの主流はNetscapeでした。Netscapeは有料ソフトでした。そこにmicrosoftが無料でInternet Explorerをぶつけてきました。人間は無料に弱いです。またたくまにシェアーを奪いました。しばらくはInternet Exploreの天下でしたが、GoogleCromeやFireFoxなどモダンブラウザーが出てきました。MacではSafariです。これらがシェアの奪い合いをしていましたが、Internet Explorerは改良が遅れ、機能的に他のブラウザーに立ちうちできなくなってきました。それでも企業では一度これでシステムを組んでしまっていますので簡単には変更できないでここまできてしまっています。各企業がどのように乗り換えるのか見ものです。
元記事:atmarkit.itmedia.co.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

インクジェットプリンターの設計を変えて純正品のインクカートリッジしか使えないようにしたとして、互換品のカートリッジを販売するエレコム(大阪市)などがブラザー工業(名古屋市)を相手取り、設計変更の差し止めと約1500万円の賠償を求めた訴訟の判決が9月30日、東京地裁でありました。朝倉佳秀裁判長は、設計変更が独占禁止法違反(不公正な取引方法)にあたると認め、約150万円の賠償をブラザーに命じました。
判決によると、ブラザーは2018年12月以降に製造・販売したプリンターについて、インクカートリッジの読み取り機能の設計を変更し、互換品を認識しないようにしたというものです。
判決は、プリンター製造業者は、プリンター本体の価格を抑え、利益率の高い純正品のインクカートリッジを継続購入してもらうことで収益を上げていると指摘。純正品に比べ価格が安い互換品が売れれば、プリンター製造業者への経済的打撃が大きくなると説明しました。
そのうえで、ブラザーの設計変更の目的は「市場シェア率が高い互換品の販売を困難にするため」とし、消費者が純正品を購入せざるを得ない状況になったと認めました。このため、設計変更は「正当性はなく、市場での公正な競争を阻害するおそれがある。不当な抱き合わせ販売だ」と判断しました。
また、設計変更で使えなくなった互換品をエレコムが破棄しなければならなかった事情などをふまえ、ブラザーに賠償責任があると認めました。
プリンターの価格設定とインクの価格設定がおかしいことは以前から問題になっていましたがブラザーは汎用品を使えなくしていたのですね。それは汎用品メーカーだけでなく消費者も困ることです。これを機会にキャノン、エプソンも巻き込んで価格の正常化を実現してもらいたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京五輪・パラリンピックが閉幕し、1カ月が経ちました。競技施設は今後、「レガシー」として活用されますが、多くで年間維持費が収入を上回る「赤字収支」が見込まれ、埋め合わせには税金が使われ続けることになります。想定外のコストが判明したケースや、運営のあり方がなお定まらない施設もでてくる可能性もあります。
東京都が巨額の整備費を投じて新設し、大会後も使う「恒久施設」は六つありますが、いずれも今後の維持費の負担は重くなっています。
使用料などの収入から維持費を差し引いた年間収支は、バレーボール会場だった有明アリーナ(年3億5600万円黒字)を除き全て赤字見通しで、5施設で計約10億円。コロナ禍の影響も加えると、どこまで膨張するか見通せないのが現状です。
五輪だ。メダルラッシュだとコロナ感染下にも関わらず、浮かれたつけがきているわけです。当時の菅総理や小池都知事が失政の隠れ蓑に使おうとしましたが一時的なものでした。結局そのツケを払うのは国民と都民です。政治家は痛くも痒くもありません。私は五輪はやるべきではないと言い続けていましたが、正しかったと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日免許証の更新に行ってきました。過去2回ゴールドを逃してしまっていて今回は復活です。
1回目は12年ほど前なのですが、交差点の一時停止違反で捕まりました。これは今でも不満に思っています。交差点のどこかに隠れていていきなり出てきて「停止違反です」と言うのです。私は止まっていると思いました。絶対に止まったと抵抗すると「車輪が数センチ動いたので完全停止ではない。動画もある」というのです。時間も無かったので、もう面倒になってハイハイわかりましたと認めてしまいました。
2回目は6年ほど前で、30km制限の農道です。家内の墓参りの帰路なのですが27kmオーバーで捕まりました。今度は自覚がありましたので素直に認めました。普段は50kmオーバーくらいで走っていましたので27kmオーバーだったら逆にラッキーだったと思ったくらいです。

そして今回は何もなくゴールドが復活です。ゴールドだと自動車保険の掛け金も安くなるので良かったです。今回は目が不安でした。
不安だったのでメガネも新調して検査に備えていました。そしていざ検査です。裸眼では無理だと思ったのでメガネをかけて検査に臨みましたが、検査員がはじめ裸眼でやって下さいと言ってきました。多分現行の免許証が眼鏡等使用になっていなかったからでしょう。駄目元で言われるままに裸眼で受けたらなんと最低ラインの0.7をクリアーしたのです。ですから今回も眼鏡等使用の条件はなしです。
6月に高齢者講習を受けていますので、その証明書を持って行き、講習もなしです。目の検査の後は写真を撮って新しい免許証を受け取って終了です。目で苦労すると思っていたので気がぬけました。ラッキーでした。

写真は一番上が流山市の免許センターです。中段は視力検査前の行列です。そしてこれが念願のゴールド免許証です。有効期限のところの帯の色がゴールドで輝いています。備考欄には優良の文字が。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マキノ出版の商品情報誌「特選街」が、2021年11月号(21年10月1日発売)をもって休刊しました。特選街は1979年に創刊。主に男性をターゲットに、当初は国内外の名品紹介やビデオ機器、テレビ、カメラといったオーディオビジュアル商品の解説情報を多く掲載していました。その後はPC関連の特集が増え、近年ではスマートフォンやアプリの使い方といった内容が目立っていました。
21年10月号(9月発売)で休刊が告知され、今月発売の11月号をもって休刊しています。最後の特集は「これがスマホの正しい使い方」。表紙には「休刊号!43年間のご愛読ありがとうございました!」の文字が綴られています。
創刊はDIME(小学館、1986年創刊)、日経トレンディ(日経BP、1987年創刊)といった情報誌よりも早く、同社は「商品情報誌の先がけ」(特選街11月号「休刊のごあいさつ」より)だったとしています。特選街編集部の担当者は10月6日、J-CASTニュースの取材に対し、休刊の背景について「コロナ禍での売り上げ部数の低迷が大きかった」と個人的な見解として話しています。
休刊を受け、ツイッター上では「ショック大きい」「ビックリ」「こんなに消費者目線で多角的に商品を分析している書籍はないと思います」などの声が聞かれています。私は買って読んだことはないのですが歯医者の待合室とか車のデイラー店とかに置いてありましたので読む機会はありました。そこで紹介されていたデジカメなんかを買ったこともあり、商品知識の面で参考にしていました。いい雑誌なので残念だと思います。
元記事:J-CASTニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

失言は自民党の大臣だけの専売特許かと思ったら野党の国会議員もです。本当に日本の政治家は駄目な人が多いですね。
立憲民主党の生方幸夫党衆院議員(比例南関東ブロック)が、北朝鮮による拉致問題について「もう生きている人はいない」などと発言したとして、拉致被害者家族会と支援団体「救う会」が10月11日、抗議声明を出しました。生方氏は同日、ツイッターへの投稿で発言の撤回とおわびを表明しています。
救う会などによると、生方氏は9月23日、千葉県松戸市で開いた「生方幸夫市民フォーラム」と題する集会で発言。拉致被害者の横田めぐみさんについて「生きているとは誰も思っていない。自民党の議員も。生きているなら帰すのではないか」などと語った動画がネットに投稿されました。
家族会と救う会は声明で「生方議員は人の命にかかわる重大な人権問題について、日本政府の基本的立場を否定し、北朝鮮の主張に賛同している。拉致被害者家族と支援者、被害者自身の生命に対する重大な侮辱であり冒瀆だ」と抗議し、発言の取り消しと謝罪を求めました。
生方氏は同日、自身のアカウントで「不適切な発言をしてしまいました。発言を撤回するとともに、拉致被害者の家族の皆様及び関係者の皆様にお詫び申し上げます」とツイートしました。事務所によると、本人が投稿したということです。
拉致問題は小泉総理の時代に少し進展しましたが、その後は全く進んでいません。拉致被害者の家族も高齢になり、亡くなっている方も出てきています。親の身になれば子供のことを永久に思うのは当然です。生方議員は誤っただけでは済まないでしょう。ただの失言ではありません。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コロナ禍で増えたおうち時間に、ギターを弾く人が増えているそうです。特に、電気を使わないアコースティックギター(アコギ)は音が比較的小さいため、騒音を気にせず手軽に楽しめると人気だそうです。弾き語りのアーティストの人気にも後押しされ、ギター市場は復活の兆しを見せているようです。
楽器販売大手の山野楽器によると、同社が2020年度に販売したアコギの本数は前年度比190%にのぼり、楽器の中で最も伸びが大きかったそうです。エレキベースも同120%、エレキギターも同105%など、ギターは軒並み前年を上回っています。
同社の店舗「ロックイン難波」の渕上真佐安店長によると、昨春の1回目の緊急事態宣言が明けたあとにギターを買い求める人が急激に増えました。昔ギターを弾いていた中高年の男性が再び始めたり、若い女性が新しく弾き始めたりするケースが目立つといいます。同社が運営する音楽教室の21年上半期の体験レッスン申込数でも、200以上あるレッスンのうちアコギが2位で、特に女性からの申し込みが増えているといいます。
ギターはピアノなどと比べれば価格も安いですし、場所もとりませんので気軽に始められる楽器でしょうね。アコギが音が小さいかというとそうでもありません。エレキギターをアンプを使わずに、またはヘッドフォンを使って弾いた方が近所迷惑になりません。私の場合もヘッドフォン愛用です。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マイナンバーカードの健康保険証としての「本格運用」を前に、都内の病院でデモンストレーションが行われました。
10日、東京・港区の病院で行われたのは、マイナンバーカードを使った顔認証での受付と、マイナンバーカードに紐づけられた過去の薬剤情報や特定検診の情報を実際に確認するデモンストレーションです。立ち会った後藤厚労大臣と牧島デジタル大臣も、実際にカードを使っての受付を体験しました。
後藤茂之厚労相
「非常に手軽な受付ができるということを実感いたしています」
牧島かれんデジタル相
「患者さん目線でデジタル化を進めていく一つのツールとして、このマイナンバーカードを皆さんにお届けできれば」
今回のデモンストレーションでは、大きな混乱などは見られませんでした。マイナンバーカードの健康保険証としての利用は、今月20日から本格運用が始まります。
果たしてどうなるのでしょうか?政府が主導して行ったデジタル事業は何一つ成功した試しがありません。色々なケースのシュミレーションは十分にやったのでしょうか?どうせどこかの企業に丸投げしたのだとは思いますが。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

歴史的な古文書で使われている「くずし字」と呼ばれる文字を読めるようにするアプリ「みを」というものがあることを知りました。ただでさえ古文書は難解なのに文字がくずしてあるともう解読不能です。エジプトの文字とかわりありません。ところがそのような文字を写真にとって読んでくれるアプリがあるそうです。こんなすごいアプリがiOS/Android向けともなんと無料だそうです。
私はまったく興味がありませんが古文書に興味がある方はダウンロードしてインストールしてみて下さい。詳しくは
ここのサイトからどうぞ。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

L.R.Baggs ANTHMと聞いてわかる人は相当なギター好きな人です。しかもアコギが好きな人です。これがなにかというとギターにつけるピックアップ(マイク)なのです。高額な海外製品で卸直価格で57,000円ほどします。並行輸入品でも4万円近くです。これをヤフオクで26,500円で落札しました。
元々そのコピー製品(中国製)をつけていました。それでもちゃんと音はするのですが、やはり本物が欲しくなり、ついオークションに参加したということです。コピー製品の欠点は電源(9V電池)が繋ぎぱなしになってしまい、いちいち電池を外さなければならないことです。そのほかの不具合はないのですが、やはり偽物を人前に出すのは恥ずかしいです。(人前にでることもないのですが)まあ本物であるという満足感なのでしょうね。外見上の違いはロゴが入っているかどうかくらいのものです。

本物 コピー商品
島村楽器などでは製品が61,560円で取り付けが10,800円、合計で72,360円です。今回は26,500円で取り付けは自分で無料ですので得をした満足感もあります。
島村楽器の取り付けページは
こちら 製品だけでも儲けているようです。

マイギターへの取り付け後(コントロール部分)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビのニュースでご覧になられた方もおられると思いますが先月、愛知県の東名高速道路で乗用車が対向車線の車から強い光をあてられた事件で、警察は61歳のトラック運転手が基準を超えた強い光を発するレーザーポインターを照射したとして、道路交通法違反の疑いで書類送検しました。
先月12日の午前1時ごろ、愛知県豊川市の東名高速道路の下り線で、20代の会社員の男性が乗用車を運転していたところ、対向車線を走る車からレーザー光線のような緑色の強い光をあてられました。会社員や同乗者にけがはありませんでした。
警察が捜査を進め、対向車線を走っていたトラックを特定して大阪市の61歳の運転手から事情を聴いたところ、レーザーポインターの光を乗用車にあてたことを認めたことから、通行を妨げる行為をしたとして道路交通法違反の疑いで7日、書類送検しました。
警察によりますと、使われたレーザーポインターは国の安全基準を超える強い光を発するもので、目に当たると失明するおそれもあったということです。
警察の調べに対し運転手は「対向車線の乗用車のライトがまぶしかった。相手に知らせるつもりで照射した」と話しているということです。本当とは思えません。普通はパッシングで警告するはずです。レーザー照射は面白半分としか思えません。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マンション5階の自宅から冷蔵庫を投げ落としたとして、兵庫県警兵庫署は9月14日、建造物損壊と廃棄物処理法違反の疑いで、神戸市長田区の無職の女(42)を逮捕しました。
逮捕容疑は8月24日午後4時ごろ、当時住んでいた兵庫区のマンション5階の部屋の窓から、高さ118センチ、重さ約33キロの冷蔵庫1台を投げ捨て、部屋の真下にある1~3階の外側の壁に取り付けられた換気扇カバー計3個を壊した疑い。
同署によると、冷蔵庫は隣の建物との隙間にある幅約70センチの通路に落下したということでけが人はなかったそうです。
女は引っ越しの際にリサイクル料がかかる冷蔵庫の処理に困っていたとみられ、同署の調べに「お金に余裕があればこんなことをせずに済んだ」と話しているといいます。
あきれることが2つですね。まずなんという怪力なのでしょう。33kgですから小型冷蔵庫でしょうが、それにしても重量物です。それを持ち上げて捨てるのですからすごい腕力ですね。次に頭の構造です。投げ捨てればどうなるのか考えなかったのでしょうか?不思議な人です。
元記事:kobe-np.co.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今の乗用車はスペアタイヤを積んでいません。代わりにパンク修理剤のボトルを積んでいます。パンクしたら一旦エアーを抜いてタイヤに修理剤の液体を流し込み、シガーソケットから電源をとってポンプを作動させて空気を送ってタイヤを膨らませるようになっています。
ところが小さなパンクならこれでどうにかなりますが、穴が大きいと無理です。また修理できたとしてもタイヤの内部はベトベトになってしまうのでその場はしのげたとしても結局タイヤを買わなくてはならなくなります。何故スペアタイヤを装備しなくなったかといえばパンクが少なくなったことと環境問題です。使わないで廃棄されてしまうスペアタイヤが多いのだそうです。更に積んでいると重量が増えるので燃費も悪くなるということからです。
私はというと今乗っている前の車からスペアタイヤなしでした。遠出をめったにしないので良しとしていましたが、やはり不安です。出来ることならスペアタイヤを積みたいと思っていました。
そこでヤフオクを探していたら私の車にぴったりのサイズのテンパータイヤが安く出ていました。送料は着払いですが税込み2,200円でした。これまでの経験と相場からいって最終4,000円くらいになるだろうと思って駄目元で入れておいてみようと2,200円で入札しました。
そうしたらなんと他の入札がなくて2,200円ですんなり落札出来てしまいました。送料は1,970円でしたので合計で4,170円です。ラッキーです、早速車に積み込みました。テンパータイヤですから薄いので今履いているタイヤよりは軽いのですがスチールホイールなので10kgくらいあります。燃費には多少関係すると思いますが、元々燃費が悪い車なので気にしないことにします。安心感の方が重要だと思いました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

SNSなどを通して外国人の異性をかたり、金銭をだまし取る「国際ロマンス詐欺」の被害を未然に防いだとして、神奈川県警厚木署は、厚木市のスルガ銀行厚木鳶尾支店に感謝状を贈りました。
「外国から金塊を買うので、定期を解約したい」。7月30日、同支店の窓口に70代男性が相談に訪れました。窓口の杉田百合子さんが経緯をたずねると、次から次へとあやしい話が出てきました。
男性は6月にSNSで「中村ジェニファー」と名乗る中東の戦場で働く女性医師と知り合ったといいます。メッセージ上で親密になると「日本に行きたい」、「結婚したい」などと迫られるようになったそうです。
「結婚は無理だよ」と断ると、「10キロの金塊20個を日本に送るので預かって欲しい。運送会社に止められているので、500万円を貸して欲しい」ときたそうです。なぜか振込先の口座は二つで、別人の名義だったそうです。
杉田さんは1時間以上かけて矛盾点を聞き出しました。その日は引き取ってもらい、厚木署に相談。署員から国際ロマンス詐欺の手口だと聞き、被害を防いだそうです。
SNSを使ってですから日数をかけた詐欺なのでしょうね。オレオレ詐欺なんかより巧妙です。10kgの金塊20個って一体いくらになるのでしょうね。もうその時点で話が現実から離れているような気がします。銀行員の杉田さんが冷静に判断してくれて助かりましたね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

故ジョン・レノンさんの未発表曲を収めたカセットテープがオークションでおよそ650万円で落札されました。28日、デンマークのコペンハーゲンで行われたオークションに出品されたカセットテープには、1970年1月、ジョン・レノンさんと妻のオノ・ヨーコさんが滞在先のデンマーク北部で地元の高校で雑誌を作っていた4人の生徒らを相手に行ったインタビューが収録されています。
33分間の録音には、当時、レノンさんとオノさんが取り組んでいた反ベトナム戦争運動などについてのやりとりのほか、生徒の1人に促されたレノンさんらが、ギターを弾きながらヒット曲の「平和を我らに」に続いて未発表の短い曲を歌った様子も収められています。「レディオ・ピース」と題されたこの曲は、レノンさんがオランダのアムステルダムに設立しようとしていたラジオ局のテーマ曲になる予定でしたが、ラジオ局構想は実現せず、曲も発表されないままだったということです。
カセットテープは23枚の写真などとともに、予想を上回る37万クローネ=およそ648万3000円で落札されました。今後、未発表曲が公開されるかどうかが注目されます。
カセットテープですから時代を感じますね。650万円は安いのでしょうか、高いのでしょうか。私は音楽的価値と歴史的価値からいって安いと思います。億になってもおかしくないでしょう。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ソフトバンクグループは9月15日、同社の法人向けイベント「SoftBank World 2021」を開幕しました。初日に基調講演の場にソフトバンクグループ 代表取締役会長 兼 社長の孫正義氏が登壇して、これからのロボットと日本復活をテーマに語りました。
日本は製造業でも情報産業でも先進国から取り残されつつあります。これを打開したいのですが少子化で労働力も減ってきています。そこでガラボとスマボの有効活用を提案します。
日本製の産業ロボットは世界中のさまざまな分野で普及していると孫氏。これを「ガラボ」(=ガラパゴスロボット)と評し「スマホが(日本の携帯市場を)一瞬で変えたように、スマボがロボットの世界を一瞬で塗り替えていく」と見通しを語りました。

では、具体的にスマボと従来のロボットは何が違うというのでしょうか。
孫氏による説明では、従来型のロボット(ガラボ)は、人がその動作を事細かにプログラムし、決まった動作をする。そして重量物の持ち上げや組み立てといった一部の産業においての需要に応えるものだったと説明しています。
一方で、スマボはAIで自ら学習。その場で求められる動作を臨機応変に獲得し動作することから、目的に向けた細かいプログラミングが必要なく従来よりも広い産業での需要に応えられるといいます。
発展途上国から労働力を導入して経済を活性化するということは以前からやってきていました。しかし人数的にも質的にも限度があります。そうした現状を踏まえるとスマボは有効な手段であると思えます。2007年のスティーブ・ジョブズのiPhoneプレゼンを思い出します。実際にスマホが世界を変えました。
元記事:株式会社インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ETC 不正通行というニュースだったので端末機のセットをごまかしたのかと思ったら違ったようです。
バイクでETC専用レーンを突破し、高速道路の通行料金を支払わなかったとして、大阪府警は6月6日、門真市松葉町、会社員(60)を道路整備特別措置法と道路運送車両法違反の疑いで逮捕し、発表しました。「3年ぐらい前から200回以上やった」と容疑を認めているということです。
高速道路交通警察隊によると、逮捕容疑は4月11日午前10時半ごろ、守口市の阪神高速守口線の本線料金所で、バイクのナンバープレートの一部をテープで隠し、料金960円を支払わずにETCレーンを通行したというもの。前の車に追随し、ETCレーンのバーが下がる前に走り抜けていたといいます。
なるほどと思いました。車ではピタッと後ろにつけても通過するのに手間取りますがバイクなら数センチにつけてさっと横を走り去ることが出来ます。出るときはそれでいいのでしょうが、入るときはスピードが出ていますからかなりのテクニックが必要ではないかと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

織田信長による延暦寺焼き討ちから450年となり、9月12日、大津市の比叡山延暦寺で行われた法要に信長と明智光秀の子孫が初めて参列し、ともに犠牲者を悼みました。
比叡山延暦寺は、戦国時代の元亀2年9月12日に起きた信長と家臣の光秀らによる焼き討ちで多くの犠牲者を出し、毎年法要を行ってきました。
焼き討ちから450年となることしは、延暦寺を開いた天台宗の開祖・最澄が亡くなって1200年の節目と重なることから、「相手を許すことで、うらみを無くす」という最澄の教えに基づき、焼き討ちの犠牲者をともに悼もうと、信長と光秀の子孫を初めて招きました。
法要には、信長の子孫の織田茂和さんと、光秀の子孫で作家の明智憲三郎さんが参列し、僧侶がお経を読み上げる中、2人は焼香をあげたあと、供養塔に手を合わせて深々と頭を下げ、犠牲者を悼んでいました。
このあと、開かれたシンポジウムで織田さんは「延暦寺から話をいただいた時は信じられなかったが、最澄の教えを聞き法要の参加を決めた。信長も延暦寺の厚情に感謝していると思う」と話していました。
また、明智さんは「明智の一族はかつて名前を隠すなど苦難の日々を歩んできた。そういう意味でも、きょうは信長、光秀の子孫にとって新時代の幕開けとなる1日で、光秀も喜んでいるだろう」と話していました。そして、延暦寺の水尾寂芳執行と3人で拳をつきあわせる「グータッチ」を行って、今後の交流を誓っていました。
450年を経ての謝罪とは雄大な歴史を感じますね。比叡山の焼き討ちは信長ものや光秀ものの映画やドラマでは必ず出てくる事件ですね。女子供を含む皆殺しだったと言われてきましたが、最近は光秀が機転を効かせて皆殺しをしたように見せたという説も出ています。いずれにしましても凄い和解です。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大分県臼杵市の市議会が“マスクの着用”をめぐって紛糾です。
臼杵市議会 若林純一議員
「発言の許可をお願いします」
委員長
「許可しません」
臼杵市議会 若林純一議員
「なぜですか。発言の許可をお願いします」
委員長
「はい、許可しません」
議会で発言を認められない理由は“鼻マスク”。
委員長
「マスクを着用してください」
正しいマスクの着用を拒否しているのは、若林純一市議です。議会ではマスクを正しく着用することを申し合わせているといいますが、“押し問答”の末、若林市議は自ら退席しました。
臼杵市議会 若林純一議員
「一方的に議会運営委員会で決まったんだからと。マスクの着用は鼻まで隠すんだと。この進め方は、私はやはり議会としてはまずいと思います」
若林市議は、マスクを付けずに新型コロナワクチンは危険だとするチラシを中学生らに配り不安を広げたなどとして、今月14日にも市議会から厳重注意を受けています。
どこにでもいるのですね。鼻出しマスクはみっともないです。私が見かけるのは子供と老人です。国会議員でも麻生さんと二階さんは良く鼻を出していますね。そばに行ってマスクを引っ張ってピンと顔にぶつけてやりたいです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。