
日本は狭い国ですが関東と関西では習慣も言葉も違うことが多いです。でもそれは歴史の長さからきているはずです。ところが横文字でもあるのですね。それがモータープールです。若い頃少しの期間だけ大阪に単身赴任しましたが、街中にモータープールという看板があちらこちらにあるのに気づきました。何なのだろうと思ったら駐車場のことなのですね。関東では駐車場と呼んでいましたし横文字で言うときはパーキングでした。
物好きな人がタウンページのキーワードで調べたところ1位は大阪でダントツの190件、2位が兵庫と奈良の23件、4位が和歌山の17件だったそうです。
語源はというと、戦後、日本に駐留した進駐軍が、整備してない広場に車を集めて停車していました。そこを「motor pool」と呼んでいたのが始まりと言われています。また、関西以外でモータープールと言うと、ディーラー車の保管先を指します。過去ディーラー車にたずさわったことがある人は「新車を扱うモータープールで働いていました」のように使うそうです。関西で使うと駐車場で働いていたことになりますね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表しました。11月10日(日本時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載されています。
日本語、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっています。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目されています。
研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日本、中国、韓国、ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料を組み合わせることにより、従来なかった精度と信頼度でトランスユーラシア言語の共通の祖先の居住地や分散ルート、時期を分析しています。
その結果、この共通の祖先は約9000年前(日本列島は縄文時代早期)、中国東北部、瀋陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明。その後、数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州、南方の中国・遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し、農耕の普及とともに言語も拡散した。朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった。日本列島へは約3000年前、「日琉(にちりゅう)語族」として、水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけています。
研究チームの一人、同研究所のマーク・ハドソン博士(考古学)によると、日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったといいます。
一方、沖縄は本土とは異なるユニークな経緯をたどったようです。沖縄県・宮古島の長墓遺跡から出土した人骨の分析などの結果、11世紀ごろに始まるグスク時代に九州から多くの本土日本人が農耕と琉球語を持って移住し、それ以前の言語と置き換わったと推定できるといいます。
興味深い研究ですね。最近は年ごとに新語が生まれています。日本語の歴史が9000年あるとしたら、今後500年くらいでもっと変化しそうな気がします。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私はコーヒー好きですがレギュラーコーヒーは煎れるのが面倒なのでネスカフェのバリスタを2012年から愛用しています。何回か故障しましたが、そのたびに修理して使ってきました。ところが先日は今までと違ってコーヒーが吹き出てしまう故障でお手上げでした。そう高いものではないので買い直そうと近くのホームセンターに行って新型を買ってきました。
左が旧機種で右が新機種です。
基本的には機能は同じですがBluetoothでスマホで操作出来るようになっていました。でも遠隔操作は必要ないので基本機能だけで使っています。
あと違うところはメンテンスです。以前はゴールドブレンドを補充する際にやれば良かったのですが、今回のものを見るとデイリー項目、ウイークリー項目、そしてゴールドブレンド補充時の項目とやたらと多くなっています。機械のためには頻繁にメンテナンスした方がいいに決まっていますが、それではレギュラーでなくバリスタにしている意味がありません。自分で許容できるところをみつけてやっていきたいと思っています。
それにしても前の機種は9年間も良くもってくれました。形も色もペンギンみたいで可愛かったのでキッチンに置いても邪魔になりませんでした。

この赤いのが新機種です
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本ではすっかり収まってきていて経済活動再開だ。GOTOだ。と新型コロナウイルスの怖さを忘れてきています。喉元すぎればというやつでしょうね。しかし相変わらず急減したメインの理由がわかっていません。海外ではあの優秀だったドイツが1日7万人もの感染者を出して苦しんでいます。そうしたなかでまた変異株です。
南アフリカの保健当局が11月25日、新型コロナウイルスの新たな変異株(オミクロン株)が検出されたと発表しました。同国では感染者が急増しており、保健相は、変異株が感染者数の「指数関数的」な増加の要因になっているとして「深刻な懸念」を表明しています。
この変異株は、香港とボツワナでも、南アフリカからの旅行者から検出されているといいます。
これを受け英国は25日、南アと、いずれもアフリカ南部のナミビア、レソト、エスワティニ、ジンバブエ、ボツワナの各国からの飛行機の乗り入れを禁止すると発表しました。英国メディアも、変異株への警戒を呼びかける専門家の見方などを伝えています。
個人的な見方ですが用心はあと1〜2年したほうがいいのではないかと思っています。水際対策をするといっても相手は見えない敵です。どこから入ってくるかわかりません。それ以前に国内でおとなしくしていたウイルスがまた活発化しないとも限りません。GOTOなどまだ早すぎると思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ローソンの生鮮・格安コンビニ「ローソンストア100」のおかずが一つだけの弁当が好調です。6月発売の第1弾「ウインナー弁当」(税抜き200円)は、同社の弁当の販売記録を大幅に更新する50万食(10月末現在)の大ヒットとなり、11月10日から販売されている「ミートボール弁当」(税抜き200円)は、そのウインナー弁当の発売直後を超す勢いです。白いご飯に、おかずはそれぞれウインナー5本とミートボール6個だけという、見るからにシンプルな弁当ですが、その実現には、10年間あきらめなかった発案者の存在があったそうです。
「ウインナーが嫌いな人はいないのに、なぜないのだろう」。大ヒットになったウインナー弁当を世に出すきっかけになったのは、同社の林弘昭さん=現運営本部統括部長=が感じた素朴な疑問でした。林さんは、売り上げ増を目指して店を指導する運営畑一筋で歩んできました。店舗でオーナーや店長らと日々語り合いながら、何か際立ったもの、独自性のあるもの、そしてローソンストア100の客層にあうものはないか――と考えていました。それが白いご飯とウインナーだけの弁当だったといいます。約10年前のことです。
球児だった高校時代、ウインナーは林さんの弁当の定番でした。弁当に欠かせないウインナーにもかかわらず、なぜ主役になれないのかと矛盾を感じていたそうです。好きなウインナーを好きなだけ食べられる弁当。競合のコンビニにそんな商品はなく独自性が発揮できる。さらに価格。ローソンストア100では弁当と一緒にカップ麺やサラダなどを買う利用者が多いのです。買い合わせをしても500円に収まるよう値段は200円と腹の中で決めていました。コンビニ弁当は300~500円が主流。ここでも差別化ができる。「必ず売れる」と林さんは信じたといいます。
彩がきれいでインスタ映えもするというのが現在のトレンドですよね。これをみごとに逆転させています。おかずが1種類だけなんて潔いです。栄養バランスは悪いと思いますが毎日食べるわけではないと思いますので気にならないでしょう。女性にははずかしいかもしれませんが。
元記事;毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
windows11を色々といじっています。そしてなくなったと思っていたコントロールパネルがあることが解りました。その場所についての備忘録です。

①まずスタートボタンを押します。

②すべてのアプリを選択します。

③すべてのアプリのなかにwindowsツールがあります。

④そのなかにコントロールパネルがあります。

⑤私は良く使いますので右クリックからタスクバーにピンどめをして設置しました。ここにあると便利です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

75歳以上を「支えられる側」とすると、2017年に現役世代5.1人で1人の高齢者を支えることに。2065年であっても、2.4人で1人を支えることが可能。"経済産業省『2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について』(平成30年)経産省
実際、高年齢者雇用安定法の改正によって、65歳から70歳までの就業機会を確保するための努力義務が新設されました。とはいえ実情を見れば、「嘱託社員になって給与半減」「そもそも再雇用に積極的ではない」という声も聞かれます。国が働き続けることを推進している一方で、「働きたくても働けない」世代がいる現実。大きな歪みへの対応が求められています。
年金制度の破綻が危惧されるなか、74歳までは働けと言っている訳ですね。でも日本人の健康寿命は男性72.14歳、女性74.79歳です。平均ですからすでに健康を失っている人も多いわけです。それに私のように高齢者が超高齢者を介護するような家庭もあります。74歳までなんて無理な話だと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

川勝平太知事が10月の参院静岡選挙区補欠選挙で、自民党公認で前御殿場市長の若林洋平氏に関連し、同市を揶揄するような発言をした件で、県庁に苦情の声が相次いで寄せられています。知事は11月2日に沼津市で開かれた東部地域サミットで自分の発言について謝罪したといいます。
発言は10月23日夜、浜松市で開かれた野党系の山崎真之輔氏の集会でありました。知事は山崎氏の応援演説で、御殿場市と浜松市を比較し、「あちらはコシヒカリしかない。飯だけ食ってそれで農業だと思っている」などと述べました。
県広聴広報課によると、11月5日正午時点で、県に164件の声が寄せられ、ほとんどが苦でしった。電話やメールで「非常に残念」「県民として恥ずかしい」といった声が相次ぎ、知事の謝罪が報道されてからも苦情は続いているといいます。
知事は1日、報道陣の取材に「(若林氏が)言われたことを繰り返した」と弁解しましたが、2日に沼津市であった東部地域サミットの冒頭のあいさつでは「ご迷惑をおかけした。おわびします」と謝罪したといいます。
御殿場市の勝又正美市長は5日、知事の発言を「看過できるものではない」とのコメントを発表。2日に知事との対談で「申し訳ない」と謝罪され、「一応のご理解をいただけた」と受け止めたが、「市長として遺憾の意が消えたわけではない」としていすそうです。
またまた失言ですね。失言の多くは受け狙いです。お笑い芸人が話せばただの受け狙いで済みますが、政治家の場合は問題があります。沢山の政治家が問題発言をしてなかには政治生命をたった人もいますのに何故続くのでしょうか。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

数年間で842回・・・市から口頭で注意を受けていた女が、ついに逮捕されました。
熊本市の条例違反の疑いで逮捕されたのは、熊本市の自称アルバイトで、中国国籍の代菊香容疑者(52)です。警察によりますと、代容疑者は11月5日午前5時半ごろ、自宅近くのごみ置き場からアルミ缶などを無断で持ち去った疑いが持たれています。
熊本市によりますと、代容疑者は10年以上前から同じような行為を繰り返し、これまでに842回、口頭注意を受け、文書での警告や禁止命令も複数回受けていたということです。調べに対し、「売却して生活費に充てるつもりだった」などと容疑を認めているという事です。
良くゴミ屋敷問題がでますが、それとは別で窃盗になるのですね。自治会などでアルミ缶をあつめて業者に販売することがありますが、たいした金額になりません。労働力と比べたらコスパが悪いです。そんな時間があったらなにか仕事を探せばいいのにと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

遊園地の富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)は宙返りコースター「ド・ドドンパ」の利用客に首や胸の骨が折れる負傷が相次いだことを受け、ほかの大型コースター4機種の安全対策を強化したと発表しました。宙返りや急降下を繰り返す「絶叫コースター」では、後頭部をヘッドレストに付けて首を守るため、髪をポニーテールに結ぶことを禁止した機種もあるといいます。
ポニテール禁止ってなんでだろうと思ったら頭部固定のためだったのですね。見出しだけみたら????状態でした。ということは日本髪なんかも禁止なんでしょうね。日本髪でジェットコースターに乗る人もいないかとは思いますが。かつらだったら飛んでしまいますしね。(笑)
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

右左折や車線移動、そのための幅寄せなどをする際にはウインカーで合図をするのがルールですが、その合図を出さない、あるいはタイミングが極めて遅いというクルマが見られます。
合図のタイミングは道路交通法で、「右左折の30m手前」あるいは車線変更や幅寄せをしようとする「3秒前」とされています。
合図の不履行や遅れは、たとえば周りからそのクルマが直進するか右折するかが分からないため、対向車と正面衝突する要因になるほか、左折時の巻き込み事故の恐れもあります。
「ウインカーを出さないという人は、『面倒くさい』あるいは『出さなくても事故にならない』と考える人でしょう。出すのが遅いという人は、『早く出すのがカッコ悪い』と考えているのではないでしょうか」。ペーパードライバー講習などを行う東京都世田谷区の自動車教習所、フジドライビングスクールの田中さんは、このように話します。
ただ、「早く出すのがカッコ悪い」と考えるのは、若い人や初心者よりも、ベテランだといいます。
「早くウインカーを出すことが『カッコ悪い』などと直接的に口には出さないものの、『そんなに早くウインカーを出す必要はない』と親やベテランから言われた、という講習生が少なくありません」とのことです。
実際ウインカーを出さない、あるいは出すのが遅い車がいると腹がたって車から出ていって注意したくなります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん細胞の肺への転移を誘引している物質が、新型コロナウイルス感染症での肺炎の重症化にもかかわっているとする研究結果を、東京女子医科大の丸義朗学長らのチームがまとめました。肺がんの転移を防ぐために開発中の薬が、新型コロナの重症化予防にも使える可能性があるといいます。
この物質は「S100A8」と呼ばれるたんぱく質で、主に肺でつくられ、がんの肺への転移を促すとされてきました。大腸がんや乳がんなど、もとの場所にあるがんから特殊な信号物質が出ていて、信号が肺に届くと、このたんぱく質がつくられます。すると、このたんぱく質の作用で、まるで畑を耕すように、もとの場所を離れたがん細胞が根付きやすくなるよう、肺の状態を変化させるといいます。
このたんぱく質が、新型コロナが重症化した患者の肺でも増えていることが海外の研究者から報告されていました。そこで、丸さんたちはマウスの肺にこのたんぱく質を注入し、肺の細胞で何が起きているかを調べました。
すると、肺の血管に異常が起きてガス交換がうまくできなくなり、重い肺炎と同じような状態になりました。このたんぱく質によって骨髄から導き出された免疫細胞が、こうした状態を招いているらしいとみています。
骨髄から来た免疫細胞には、外敵をやっつける力を弱める作用のある細胞も含まれていて、新型コロナへの抵抗力を下げていることも考えられるといいます。
ここまできたのなら治療方法もできてくるのでしょう。がんと新型コロナウイルスは別物と思っていましたが共通点もあったのですね。がんの転移は恐ろしいです。がんを宣告されたときより転移を宣告されたときの方が10倍も100倍もショックでした。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Macでの統合ソフトというと90年代はクラリスワークスというのを使っていました。安い有料ソフトですが使いやすかったです。ところがOSXになってからは使えなくなってしまいました。そこでOpen Officeという無料ソフトを使うようになりました。これはmicrosoftのものと互換性があるのですがイマイチ使いにくかったのが実情です。
そうこうしているうちに元々有料であったAppleのPages(ワープロソフト)、Numbers(表計算ソフト)、Keynote(プレゼンソフト)が無料になりましたのでそれを使っています。マックライクな使い心地で自分で使うにはいいのですがやはり外部とのファイルのやりとりは不便です。Windows機も持っているのでそちらでやればいいだけなのですがMacでも使ってみたいです。お金を出せばmicrosoft officeのmac版が購入出来るのですが、そこまでやる気はしません。office onlineという無料版がありますがone driveというところに強制的に保存されてしまう仕組みなので不便です。
しかし、一旦ダウンロードするという手を使えば自分のパソコンに保存できますので何万円も出して購入する必要がありません。その方法を備忘録としてブログ記事にしておきます。
まずmicrosoftの
office onlineのページにアクセスします。そしてサインインをクリックします。
そしてマイクロソフトアカウントでサインインします。続いてパスワードの入力です。アカウントがない人は
このページを参照下さい。
これだけでこのofficeのページが出てきます。左側にソフトが沢山並んでいます。右側にあるのは過去のファイルです。
試しにワードのアイコンから開くと新規作成とか雛形とかが出てきます。
ワードの新規作成ページを開いたところです。普通のワードと同じですね。
試しに1行だけ書き込んでみました。
ファイルメニューから名前をつけて保存を選びます。この時点でone driveにはすでに保存されています。
ここでコピーのダウンロードを選択します。
ダウンロードをクリックします。
ブラウザー(この場合FireFox)のダイヤグラムでファイルを保存するか聞いてきますので保存にしてOKをクリックします。

FireFoxの場合は右上のこの部分に保存されます。
このように保存されているのでドラッグしてディスクトップに出します。
ここで初めてファイル名を書き換えて自分で作成したフォルダーにしまって終了です。説明すると長ったらしいですが実際にやればそんなに面倒ではありません。今度インストールしたwindows11でも使ってみたいと思っています。
画像が小さくて文字が見えなくなってしまっていると思います。お手数ですが
写真をクリックして大きくしてご覧になって下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

群馬・横川駅の「峠の釜めし」の器などを手がけてきた栃木県益子町の陶磁器製造販売「つかもと」が、民事再生法の適用を東京地裁に申請しました。帝国データバンク宇都宮支店と代理人によると、負債総額は約9億円。事業は継続するようです。長引く業績不振と、コロナ禍に伴う販売不振が経営を圧迫したといいます。
つかもとは幕末の1864年、初代が益子に塚本窯を作ったことに始まる益子焼を代表する窯元です。多くの陶芸家を輩出し、大規模に製造販売を手がけました。東京や九州にも進出し、1998年2月期には約25億円の売上高を計上しています。2004年にはつかもと美術記念館も開館しました。
しかし、益子焼全体の需要低迷が長く続き、コロナ禍で春秋の陶器市も2年連続で中止になりました。21年2月期の売上高は約2億9千万円にまで落ち込み、債務超過に陥っていました。代理人の進士肇弁護士は「設備投資などで十数年前から積み重なっていた負債の影響が大きい」と説明しています。再建型の法的整理をめざし、事業は継続する方針がということです。
関東地区に住んでいる方は一度は横川の釜めしを食べたことがあるでしょう。元祖は荻野屋という老舗ですが、数社の販売元があります。昔は信越本線の横川駅がメインで車が主流になってからは国道18号線のドライブインがメインとなっています。私も軽井沢方面に行くときに何回か利用したことがあります。益子焼の容器ごと販売していて、お客はその容器も持ち帰ります。植木鉢などに利用して1個や2個ある家庭もあるのではないでしょうか。営業は続けるようなので良かったですね。経営持ち直しを期待します。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

政府は12日、原油高騰への対応を協議する関係閣僚会議を開き、19日にまとめる経済対策に対応策を盛り込むことを確認しました。萩生田光一経済産業相は閣議後会見で、2021年度予算の予備費を活用し、国内の石油製品の価格を抑える政策を検討していることを明らかにしています。
関係閣僚会議は2回目で、松野博一官房長官や萩生田経産相らが出席しました。萩生田氏は会見で「結果として売値価格に抑制がかかるような仕組みができれば、年末に向けて国民の安心感を与えることができるんじゃないか」と指摘。そのうえで「補正予算では年末年初、対応できない」として、予備費を活用する考えを示しました。
国内のレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均)は10週連続で値上がりし、8日時点で1リットルあたり169・0円と約7年ぶりの高値となっています。
私はもう残り少ない人生なのだからガソリン代など気にしないで燃費の悪いしかもハイオクの車に1月乗り換えました。しかしここまで上がってくると流石に気になります。対応策は毎日行っていたスーパーへの買い物を隔日にして徒歩で1日、車で1日と交互にすることとしています。その方が歩けるので健康にもいいですね。
しかし、車で通勤している人なんかは困るでしょうね。政府はどのくらい下げてくれるのでしょうか。ガソリン税を下げれば簡単なことだと思うのですが。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

朝日新聞社が11月6、7日に実施した全国世論調査(電話)で、岸田内閣が検討を進める観光支援事業「移動 の じっくり」再開の是非を聞くと、「賛成」が52%で、「反対」39%を上回りました。
年代別にみると、18~29歳が62%、40代も57%が賛成するなど、現役層では賛成が高めでした。一方、70歳以上では賛成43%、反対40%に割れています。支持政党別では、自民支持層は賛成62%、反対29%。一方、立憲支持層では反対54%が、賛成42%を上回っています。
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いていることが影響しているとみられます。感染の再拡大を「心配している」人は「大いに」28%、「ある程度」57%を合わせて85%。ただ、「大いに心配」は10月4、5日調査時の37%と比べて減っています。
この年末年始に帰省や旅行を計画しているのか尋ねると、「計画している」が18%、「計画していない」が80%でした。昨年11月調査で同じ質問をした時は「計画している」は11%。今年7月調査で、夏休みの帰省や旅行を「計画している」は12%でしたので、「計画している」は依然少数ではあるものの増えました。
やはり年代で差があり、「計画している」は18~29歳で28%など、40代以下では2割を超えましたが、60代は12%、70歳以上では11%にとどまっています。
忘年会や新年会に参加したいかどうかも聞いています。「参加したい」は23%で、「そうは思わない」が72%でした。「参加したい」は男性が31%と高めで、女性の17%と大きな差が出ています。30代以下と50代の男性は34%が「参加したい」と答えています。
会社行事については若い人ほど参加したくない傾向がありますが。これは今に始まったことではないと思います。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あるサイトにボールペンが書けなくなる理由というものがありました。そういえば机の引き出しのなかにも書けなくなったボールペンが何本かあります。安いものは捨てますが、高いものはそのうち替え芯を買って使えるようにしようと思ってそのままにしています。現役時代と違って文字を書くことがないので必要性を感じないのですよね。
理由は図にあるように4つあるようです。私の場合は2と4です。1と3はないのではないかと思います。特に4ですね。国内の大手メーカーならホームセンターなどで売っている場合があり、最近パイロット製のものを3本復活させました。海外製のものはなかなか入手できません。なんでもおいてあるアマゾンでも検索してみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

横浜市で、およそ50年にわたって無免許で車を運転していたとみられる76歳の男が、交通事故を起こし逮捕されました。
9月28日、横浜市の交差点で乗用車と自転車がぶつかる事故があり、自転車に乗っていた女性が軽いけがをしました。
警察は、乗用車を運転していた76歳の男が免許を持っていなかったため、無免許過失運転などの疑いで現行犯逮捕しました。警察によりますと、容疑者は「免許は20代の時に取り消された」と話していますが、50年前の記録については確認が取れないということです。
警察は、容疑者が今回、仕事帰りに事故を起こしていることなどから、およそ50年間にわたって無免許で運転していた可能性があるとみて調べています。
50年間も捕まらなかったということは相当胆が据わっていて運のいい男ですね。私など運転していて免許を持ち忘れたことに途中で気づくとそれだけでドキドキしてしまいます。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

茨城県ひたちなか市名産の干し芋をPRしようと、ひたちなか海浜鉄道が、湊線(勝田―阿字ケ浦間)で「ほしいもラッピング列車」の運行を始めました。同市を干し芋の聖地、沿線を干し芋列車王国と位置づけ、知名度アップを狙うのが目的です。
農林水産省の統計によると、茨城県の干し芋生産量は全国の9割近くを占め、そのうち大部分がひたちなか市で生産されています。ラッピング列車は10月16日に走り始め、通常運行のダイヤに組み込まれています。運行期間は来年2月までを予定しているといいます。
列車の色は干し芋をイメージした黄色中心で、干し芋づくりの工程も描かれています。干し芋列車王国の王とされる「キング・ホシーモ」をはじめとする王族の姿も。車内には、干し芋の実物大の食品サンプルが付けられたつり革があり、表面の粉や細かいしわまで表現されています。
列車のデザインは、干し芋列車王国をテーマに全国から公募し、水戸市のデザイン専門学校に通うHIKARIさん(20)の作品が選ばれました。学校の先生に勧められて応募したといいます。「明るくて気持ちが晴れるような色を意識した。こんなに大きいキャンバスにデザインしたことは今までなかったので、うれしい。列車を見て、干し芋や鉄道に興味を持ってくれたら」と話しているそうです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

100円ショップが増え続けています。コロナ下でも、「巣ごもり需要」の後押しを受けて大手4社は積極的な出店を継続。直近の国内店舗数は計8千を超え、過去10年で5割近く増えました。業界内での競争は激化しており、再編の動きも出てきています。
業界最大手ダイソーは年180店ペースで出店しており、店舗数は今年2月時点で3620に達しています。売り上げで業界2位のセリア(約1800店)、3位キャンドゥ(約1200店)、4位ワッツ(約1500店)も、それぞれ今期100~200店前後の出店を計画しています。
業界にはコロナ禍も追い風となっています。除菌グッズや清掃用品のほか、在宅勤務用のデスク周りの収納用品、密にならずに楽しめるアウトドア用品、「おうち時間」で取り組めるDIY関連用品などが売り上げを伸ばました。
ただ、業界では店舗数で全体の半数近くを占めるダイソーが圧倒的に強く、2021年2月期の売上高は5262億円と、セリアの約2.5倍にのぼっています。各社の出店ラッシュで店舗数の飽和感も出始めたなか、ダイソーにどう対抗するか、他のチェーンが道をさぐっているようです。
その一つの動きが業界再編です。ワッツは今月1日、「フレッツ」ブランドなどで約150店を展開する音通エフ・リテールの全株式を取得し、子会社化しています。
今月14日には小売り大手イオンが、キャンドゥの子会社化を目指して株式公開買い付け(TOB)を行うと発表しました。100円ショップはイオングループの商業施設に「不可欠な業態」だとし、大小様々な形態で出店させるなどして客数増を図るといいます。TOBにはキャンドゥも賛同を表明しているそうです。
100均は手軽に無駄遣いができるので私も良く利用しています。店のなかを見て回り、こんなのも100円で売れるのだと感心しています。店の増加は一昔前のコンビニのようですね。さすがのコンビニも頭打ちになっているようですが100円ショップにはまだ出店の余地がありそうです。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米ニューヨーク大学のランゴン移植研究所は10月21日、遺伝子改変したブタの腎臓を一時的に人の体につなげたところ、この腎臓が正常に機能することを確認したと発表しました。将来的に遺伝子改変したブタの臓器を移植に利用する異種移植医療につながる可能性があるといいます。
同大のロバート・モンゴメリー所長らのチームは9月25日、脳死判定された人の太ももの血管に、遺伝子改変したブタから摘出した腎臓をつなげる移植手術を実施。尿をつくる機能が確認できたほか、54時間の観察時間中に拒絶反応は起きなかったといいます。
ブタとヒトは違う動物の種類のため、通常は臓器を移植すると強い拒絶反応がおきます。今回の実験に使ったブタは、免疫反応に関係する「アルファ・ガル」と呼ばれる遺伝子が働かなくなるよう操作したそうです。腎臓と同時に胸腺も移植し、免疫を抑える工夫をしたとのことです。
まだ腎臓を完全に移植したわけではないのですね。それにしても期待がもてそうです。心臓や脳ほど目立ちませんが腎臓の病は致死率が高いのが現状です。手術が成功したとしても豚の臓器が体内に入っていると思うと気持ちが悪いでしょうね。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

幕末に起こった戊辰戦争で会津藩が鶴ケ城(会津若松市)に籠城した1カ月間の出来事をまとめた日めくりカレンダーが販売され、人気を呼んでいるそうです。
「会津戦争カレンダー」は市内の印刷会社「三洋印刷」が作製し、縦29・7センチ、横14・8センチのA4変型、壁かけタイプ(税込み1千円)。年度や曜日は入らず日付のみ。同社の佐藤浩一・営業部副部長は「毎年繰り返し使っていただきたいためです」と話しています。
イラストや説明はフジキサキコさんが担当しています。目を引くデザインで仕上げたいと4年前からアイデアをあたため、図書館に足しげく通い歴史を調べてきたそうです。内容に間違いがないか、市文化課の近藤真佐夫さんに監修してもらっているとのことです。
籠城戦「5日目」は占拠された小田山から砲撃が続く、とあります。小田山の簡単な位置案内のほか、説明の漢字にルビが多くふられています。小学校高学年から理解できる内容を意識し、佐藤さんは「ドラマなどで会津戦争をご存じの方はいらっしゃるでしょうが、実際どんなことが展開されたのかうやむやの方には必見のカレンダーです」と話しています。
鳥取県倉吉市や札幌市、山口県周南市、那覇市からも購入の依頼があるといいます。初版1千部は完売、2千部を増刷する。問い合わせは、三洋印刷(ファクス0242・24・3669。http://www.aizu-sanyo.com)までになっています。
私は東京生まれの首都圏育ちですが両親が会津出身ですので興味があります。曜日と年度がないということは何年でも使えそうですね。買ってみようかな。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
最近テレビを観ていてやたらと新語が出てきます。世間から離れている年寄りには意味がわかりません。
サブスク「製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式」で「月額課金」や「定額制」のこと
バズる「ある事柄(言葉や物、人など)が、主にSNSなどのインターネット上で話題になり多くの人の注目を得ること」
ぴえん2018年から使われるようになった擬態語で、泣いている様子を現す若者の言葉の一つ
ジェネレーションレフトこれはわからないこともないですが若者が社会主義化していることだそうです
そのほかにもありますが、思いついたのは以上の4つです。世間に出ていれば会話のなかにも出てくるのでしょうが誰とも話をしていませんので、あたらしい言葉が出てくるととまどってしまいます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中国共産党中央弁公庁と国務院は、「義務教育段階の生徒の家庭学習と校外課程の負担のいっそうの軽減についての意見」を公開しました。内容は、「拍照捜題」を禁止するものです。これを受けて、多くの学習アプリが拍題捜答機能を停止させていると未来教育新聞が報じています。
拍照捜題とは、学習アプリの人気機能で、宿題をするときに便利な機能。プリントなどの問題を、アプリ経由でスマホで撮影すると、その内容をAIが解析し、解法と答えを表示してくれるというものです。同じ問題が見つからない場合は、類似の問題の解法と答えを表示してくれるそうです。
本来は、自分で解けない問題を調べるためのものですが、学習アプリの競争が激しくなる中で、解答を直接表示するようになり、多くの学生が、学習アプリが表示する解法と答えを丸写しして提出することが増え、教師や父兄の間で問題になっていました。
それはそうですよね。AIがやってくれるならこれ以上楽なことはありません。さっさとAIにやらせて遊びに行ってしまいます。私が小学生に戻ったとしてもきっとそうするでしょう。世の中進んだものですね。
元記事:tamakino.hatenablog.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

この30年間、日本は賃金が変わっていないのが現実です。しかも、海外と比べると、いつの間にか、先進国でも平均以下となり、差が大きかったお隣の韓国にも追い越されています。どの国も上がっているのに、置き去りの日本の状況は異常とも言えます。なぜ日本は賃金が上がらない国になってしまったのでしょうか。
まず、日本の現状を確認してみます。経済協力開発機構(OECD)の2020年の調査(物価水準を考慮した「購買力平価」ベース)によると、1ドル=110円とした場合の日本の平均賃金は424万円。35カ国中22位で、1位の米国(763万円)と339万円も差があります。1990年と比べると、日本が18万円しか増えていない間に、米国は247万円も増えています。この間、韓国は1・9倍に急上昇。日本は15年に抜かれ、いまは38万円差です。日本が足踏みしている間に、世界との差はどんどん開いていたのが現状です。
賃金はほとんど上がらなかったこの間、社会保険料や税金がひかれた後の手取りはどうなのでしょうか。
大和総研の調査でみてみると。2人以上の勤労者世帯では、手取りは97年をピークに減少が続いていましたが、12年以降は女性の社会進出の影響もあり、緩やかに伸びています。給料から引かれるものとしては、社会保険料の負担が増しています。17年までの30年間で月額2万6千円の負担増です。主任研究員の話では「少子高齢化の中、医療や介護分野の社会保険料負担はさらに増す可能性があり、可処分所得の下押し要因になりかねない」と話しています。
やはり非正規社員の雇用増大が大きいのでしょうね。その前に企業がなぜ非正規社員を増やしていくかを探らなくてはいけないと思います。景気の悪さなのでしょう。安倍政権時代は景気がいいとか言って騙されてきました。実は景気が低迷していたのですね。国際社会からみて日本は技術力と工業生産力で存在価値がありましたが今は何もなくなってしまいました。すでに先進国ではありません。
もう一度原点に戻ってがむしゃらに働くしかないでしょう。終戦直後のように。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

和食には欠かせない「しょうゆ」の出荷量が年々減っています。調理の手間を省く万能つゆなどの「時短調味料」に置き換わったことが理由の一つです。パスタソースなどではしょうゆベースのものも少なくなく、姿を変えて食卓を支え続けています。
しょうゆ情報センターによると、2020年のしょうゆ出荷量は70万2千キロリットルで、ピークだった1973年の半分近くに減っています。食生活の洋食化や外食の普及に加え、共働き世帯の増加で時短調味料の需要が高まったことも背景にあります。
ただし、醤油メーカーの経営は健全です。醤油の生産量は落ち込んでいないのです。確かに家庭で使う醤油は減ってきています。昔は食卓に醤油さしのビンが置いてあるのが普通でした。今の家庭で常に醤油さしを置いているところはないと思います。
しかし冷蔵庫をあけるとツユの元とか焼き肉のタレとかアジポンとか醤油をベースとしたものがたくさんあります。昔は醤油に砂糖などを加えて家庭で調味料を作っていましたが今はそんなことはしません。専用の調味料になっています。
塩分の過剰摂取は身体に悪いので何にでも醤油をかけるのは罪悪感があるのが現状でしょう。でも専用調味料なら罪悪感がないのですよね。
このように醤油は姿をかえて生活に溶け込んできるわけです。日本の食生活から醤油が消えることはないでしょう。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世の中には色々なサイトがありますが、今回また面白いサイトをみつけました。ご自分の文集を作っている方などには最適かと思います。
「装丁カフェ」は、好きな文字を入力するだけで手軽に「いい感じ」の画像を作成してくれるサービスです。文才はあるのですが絵心はどうもという人には最高なサイトでしょう。
私は文学自体が好きではありませんのでお世話になることはありませんが、興味のある方は使ってみて下さい。有料か無料かはわかりませんが、雰囲気としては無料のようです。
そのサイトは
こちらです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「店内でのご飲食及びカップルの別れ話はご遠慮ください」。量販店「ドン・キホーテ枚方店」(大阪府枚方市)の店内のはり紙が、ネット上で話題になっているそうです。
ツイッター上には「これめっちゃわかる」「過去に修羅場が?」といった反応。しかし、実際に別れ話があったわけではなく、新型コロナ対応の呼びかけが目的だといいます。
制作したのは大阪出身の東美保子さん。2005年の入社時から、各店舗内に掲示されるポップ広告を担当してきました。他にも「長時間のアイドリング、カップルでの熱いチューはご遠慮ください」などのポップを作ってきた実績があります。「笑いを取りたくなるのが関西人の性(さが)」と言っているそうです。
面白いですね。私には別れ話の意味がわかりませんが、注目を集めることは間違いないと思います。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

毎回思うのですが選挙の締め切り時間と同時に当選確実が出るのはいかがなものかと。なぜそんなに急ぐ必要があるのでしょう。翌日の朝刊に間に合わせるためでしょうか?でもテレビもあるしインターネットもあるので新聞を待たなくても結果は知ることができます。
速報のためにどれだけエネルギーと費用を使っているのかと思うと馬鹿馬鹿しく感じます。
当選確実を出すにはいろいろなデータを分析して行うのだそうですが、そのデータのひとつに出口調査というのがあります。私は速報反対なので協力したことがありません。いや一度協力したことがあります。そのときは自分が入れなかった候補の名前と政党名を言いました。少しでも混乱させようとするささやかな抵抗です。(笑)当選確実ランプがついてテレビで喜びの声を伝えますが、データが狂っていて実は落選だったなんてことがあったら面白いと思っていますが、ななかなそういうこともありません。
当選者は選挙公約で口にしたことを確実に実行して欲しいものです。当選した直後からもう有権者の方を見向きもしなくなり、自分のことしか考えなくなるのが常ですが、ひとりくらい約束を守る議員がいてもいいのではないかと思います。無理でしょうけど。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今月はビートルズです。この曲の邦題は「悲しみはぶっとばせ」となっていました。ヘルプの挿入曲です。映画ヘルプの中では部屋の中でジョンがギターを抱えて歌っています。リンゴがタンバリンで参加しているのを真似て私も100均で買ってきて入れてみました。ところが100均タンバリンはいい音がしませんでした。エンディングのギターのところは本来フルートかリコーダーなのですが持っていませんのでギターにしてしまっています。
今までビートルズをYouTubeにアップすると著作権問題で音を消されてしまうことが多かったのですが、今回はバッキングを使っていないからでしょうか、セーフでした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。