
今年も一年が終わろうとしています。一年経過するのが早いですね。ちょっと前に年があけたと思ったらいつの間にか大晦日になっていました。現役時代は退職したら時間がゆっくりと進むのだろうと思っていました。ところがそんなことはありません。かえって早くなったような気がしています。
コロナもあり、母親の介護度も進んできて以前より一層外にでられなくなってきました。一日中人と会話のない日も多くなっています。ブログがなければ更に孤独感が強くなっていたと思います。皆様のコメントのお陰で助かっています。毎年感謝感謝です。
年があけましても今まで同様にこのブログに訪問下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

BBソフトサービスは、プラススタイルにおいてMiraxess製の「Mirabook(ミラブック)」を発売しました。出品者はテラ。価格は6万280円です。
「Mirabook」は、デスクトップモードに対応するスマートフォンを接続すると、キーボードやタッチパッドを利用してノートパソコンのように使うことができるスマートフォンアクセサリーです。
アクセサリー本体にはOSを搭載せず、通信やソフトウェアの動作をスマートフォンに任せるため、ノートパソコンに相当する本体価格を安価に抑えていることが特長となっています。
デスクトップモードに対応するスマートフォンは、サムスン「DeX」対応のGalaxy S20や、ファーウェイ「EMUIデスクトップ」対応のHuawei P30/P30 Proなどとなっています。
また、USB Type-CのDisplayPort Alternate Modeに対応したソニーのXperia 1/1 II/5やシャープのAQUOS R5G、OPPOのOPPO R17 Proは、映像出力が可能だそうです。
本体は、13.3インチIPS液晶のフルHDディスプレイや、2.5W×2のステレオスピーカー、フルキーボードにマルチタッチ対応のトラックパッドを搭載し、一般的なノートパソコン同等の操作性を実現。4,500mAhのバッテリーを採用したことで連続稼働時間は最大10時間となり、モバイルバッテリー代わりとしても使用できるそうです。本体サイズ(幅×奥行×厚さ)は約320×220×15mm、重さは約1.3kg。
もし自分が現役であれば間違いなく購入したと思います。ちょっと高い気もしますが実用的で重宝すると思います。現代のビジネスマンは多分スマホとノートPCあるいはタブレットの2台持ちだと思います。これがあればノートPCやタブレットが不要になりますので持ちものがスッキリするでしょう。
元記事:ケータイウオッチ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高級な歯磨き粉が売れているようです。コロナ下でマスクの内側にただよう自分の口臭にドキッとした人も多いようで、さまざまな効果をうたう商品の人気が高まっています。
調査会社インテージが全国のドラッグストアやホームセンターなど約6千店の販売データをもとに推計したところ、2020年の歯磨き粉の市場規模は1260億円。1115億円だった17年と比べて1割あまり伸びています。歯磨き粉1個あたりの平均単価は359円と、17年から30円上昇し、市場規模を押し上げています。今年1~10月の平均単価はさらに高い372円でした。
「コロナ禍で歯医者に行くのを敬遠する人が増え、自分で口の中をきれいにしようという意識が、ますます高まっているのでは」と同社の担当者はみています。
ライオンが今年3月に売り出した「ライティー ハミガキ」の想定価格(税込み)は、同社で最も高い価格帯の100グラム1630円前後。発売から1カ月で計画比7倍の売り上げを達成し、3カ月で出荷本数が異例の100万本を突破しました。
歯本来の白さを引き出すことをPRした商品で、購入者の大半は女性でした。「磨いた後のスッキリ感」や「香味の良さ」などが口コミなどで高く評価されたという。「歯磨きに求める効能として、口臭予防や美白を重視する人が増えている」(広報)と言っています。
なるほどマスクの中に口臭がこもりますよね。口紅代がかからなくなっているので歯磨き粉に贅沢できるのかも知れませんね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

LINEは、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」において、10~50代の男女を対象に電話に関する調査を実施しました。調査は2021年11月11日~13日に行われ、5252の有効回答が得られています。
スマホや携帯電話ではなく、固定電話が自宅にあるかどうかの調査では、「ある」と回答した人が全体の56%となり、「ない」と回答した人は44%となっています。「ある」と回答した人は、10代と40~50代が多く、特に10代・50代では8割弱でした。一方、「ない」と回答した人は、30代が多く、7割強でした。男女による大きな差はみられませんでした。
「電話」に関する言葉の意味の「知らない/わからない」ものについて調査したところ、全体でもっとも「知らない/わからない」人の割合が高かったのは「プラチナバンド」で、半数以上となっています。次いで「バリ3」「ロングアンテナ/光るアンテナ」「赤電話/ピンク電話」「ピッチ」が続いています。また、「キャッチホン」「親子電話」「ナンバーディスプレイ」なども同様に、10~20代で知らない人の割合が高くなっています。
私の親族関係をみても20代、30代は固定電話を置いていません。まあ不要と言えば不要でしょうけど。私のような高齢者だと固定電話がないと住所不定者のような気になってしまいます。調査で10代の固定電話が多いのは親と同居しているからではないかと思います。10代の若者が固定電話の必要性を認識しているとは思えません。
調査がLINEということですのでLINEの利用者が対象でしょう。そうすると固定電話利用率は実際より下がっているのではないかと思われます。
元記事:ケータイウオッチ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ニュージーランド政府は、若年層に対して生涯にわたりたばこの購入を禁止する方針を明らかにしました。世界で最も厳しい措置で、他の禁煙対策では時間がかかり過ぎるためとしています。
この法案は2027年施行の予定で、同年に14歳になる人は国内で合法的なたばこの購入が認められなくなります。
保健省は声明で「若者が絶対に喫煙を始めないようにしたい。したがって、新たな若年層へのたばこ販売や供給を違法とする」と説明しています。政府は来年6月に法案を議会に提出、22年末の法制化を目指しています。
実現すれば、ニュージーランドはたばこ販売が禁止されているブータンに次いで、世界的に最も厳格な水準のたばこ規制国となります。隣国オーストラリアは12年に世界で初めて、たばこのパッケージにロゴなどの表示を禁止しています。
ニュージーランドに30年も前に仕事で行きました。その時のホテルが全館禁煙でした。街中もすでに喫煙できるところが少なかったのを覚えています。現地の人に聞くと豪州は何でも英米の後追いなので先んじてやることが重要なのだと話していました。見栄もあるのですね。喫煙者が可哀そうです。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「光回線をアナログ回線に戻せば料金が安くなる」などと勧誘し、手続き代行やオプションサービスの料金として高額な請求をする、いわゆる「アナログ戻し」のトラブルが増えているそうです。国民生活センターが12月9日に注意喚起しました。
相談件数は2018年度に316件でしたが、19年度に565件、20年度は873件と年々増えているそうです。21年は11月30日までで1398件となっています。
「電話で勧誘され、了承したところ高額な契約になっていた」「NTTの勧誘だと思っていたのに別の事業者だった」といった事例が報告されています。中には通信事業者を装って家を訪問し、勧誘を断ったにも関わらず、書面を置いていくケースもあったそうです。書面には関係のない事業者と月額約5000円の生活サポートの契約をしたことになっていたといいます。
国民生活センターは、1)勧誘を受けた事業者名と契約内容をしっかり確認する、2)必要のない契約はきっぱり断る、3)光回線契約をアナログ回線に戻す場合には、NTT東日本またはNTT西日本に問い合わせる、4)不安に思った場合やトラブルが生じた時は最寄りの消費生活センターに相談するといった対応を勧めています。
変な詐欺ですね。回線を速くしたいので光回線に替えたはずです。それを少し安くなるからといってアナログ回線に戻したいという需要なんてあるのでしょうか。まあ人それぞれだとは思いますが、そんな少ない需要につけ込む詐欺もコスパが悪そうです。
元記事:Tmedia
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米テネシー州のオークリッジ国立研究所の研究者が、意図せずして二酸化炭素(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する方法を発見したと発表しました。これまでは藻や光触媒などを利用する方法がありましたが、新しい方法ではナノサイズの銅とカーボン、窒素を用いる常温の反応だけでエタノールを作り出せます。
ChemistrySelectに掲載された論文を超絶にざっくりと説明すると、その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に、ドーパントとなる窒素とわずかな電圧を供給するだけでCO2を溶かし込んだ水を63%という効率でエタノールに変換する連鎖反応を引き起こすことができるとのこと。研究者らは燃焼で生じるCO2を分解する方法を調べていたものの、偶然にもエタノールが生成できたことに「とても意外だった」と述べています。
この反応は常温で起こるうえ反応促進のための副反応が小さく、非常に純度の高いエタノールが得られるため、そのままアルコール燃料として利用したり、ちょっとガソリンを混ぜてフレックス燃料仕様の自動車を走らせたりできます。
さらにこの反応に使う電力エネルギーを太陽光発電で供給すれば、その場で消費するかバッテリーに蓄えておくぐらい(または売電)しかできなかったエネルギーを液体燃料として保管・運搬できるようになります。そしてエタノールの燃焼で発生するCO2はふたたびエタノールに戻せるため、大きく拡げて考えればこのサイクルは実質的にCO2排出量ゼロと言うこともできそうです。
研究者らは今後もこの技術の研究を深め、より効率的に変換可能となるよう改善したいとしています。願わくば早い時期に実用化まで漕ぎつけてほしいものです。 実際にインディーカーレースなどはエタノール燃料で走っています。ブラジルなどではトウモロコシからエタノールを生成して燃料にすることも実用化されましたがコストの問題で一般化されていません。この方法であればコストも安くできそうです。
元記事:ENEGADGET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
メリー・クリスマス!(^^)! 今年はジョン・レノンの名曲ハッピークリスマスにギターをつけてみました。この頃のジョンはオノ・ヨーコといつも一緒であまり好きではないのですが、この曲は別格です。少年たちの歌声もきれいです。曲がリリースされたのが1972年ですからこの少年たちももう60歳くらいのオッサンになっているのでしょうね。自分がジジイになっていて当然ですね。(笑)
バッキングの音源をそのまま使っていますのでやはりYouTubeからは消されてしまいました。FC2動画にしています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

もうすぐ大晦日ですね。大晦日といえば除夜の鐘です。ところが昔お寺から鐘が消えたときがありました。金属回収令です。
浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)が全国の宗門寺院を対象に戦時下の金属回収令の実態を調べたところ、梵鐘があったと答えた寺の9割が鐘を供出していたことがわかりました。全国規模で実態が明らかになるのは初めてといいます。
文化庁の統計では仏教系の宗教法人は約7万7千(2019年末)。宗門約1万寺の本願寺派は最大規模です。北陸や中部地方から西に多い傾向にありますが、築地本願寺(東京)など東日本にもあります。
同派は昨年、宗門寺院に明治維新以来の戦争との関わりを尋ねる調査を実施。38%が答えました。鐘がなかった寺など37%をのぞくと、鐘があった寺のうち「鐘を供出した」が85%、「供出したが戦後戻ってきた」も5%あったそうです。
資源不足を補うため、政府は日中戦争時から金属供出運動を展開し、41年8月の勅令で強制力を強めました。官民の持つ鉄、銅、青銅製品などが対象でした。溶かして武器などの材料にするため、学校の二宮金次郎像、家庭の鍋釜や古くぎ、金ボタンまで供出させました。
歴史的価値などを理由に申請すれば供出を免れることもできたそうですが、「他寺が供出し、拒否しにくかった」という証言もありました。寺は地域に影響力が大きく、率先して協力する姿勢が求められたとみられます。
他には松の根から油をとるなんていうことまでしていました。こんなことまでしているのですから戦争に勝てるなんて思う方がおかしいと思いますよね。でも神国は負けないと信じていたそうですから戦時下の教育はすごかったのですね。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

電気自動車(EV)など「新エネルギー車」が急速に普及する中国で、充電設備不足が深刻化しつつあります。今秋の行楽シーズンには、充電待ちの車両が高速道路上で長蛇の列をなして渋滞の原因となる事態が発生。地価の高騰もあって充電設備を増やすには多額のコストが必要となります。中国政府はバッテリーごと充電済みのものと交換する方式の新エネ車と交換施設の普及を加速させる施策を打ち出しています。
中国自動車工業協会によると、10月の新エネ車の新車販売台数は38万3千台で前年同月比約2・5倍となり、過去最多を更新しています。1~10月の累計販売台数は254万2千台で前年同期比約3倍の伸びとなっています。
習近平国家主席は2030年までに二酸化炭素(CO2)排出量を減少に転じさせ、60年までに実質ゼロにすることを国際公約に掲げており、政府は新車販売に占める新エネ車の比率を19年の4・1%から30年には40%に高める計画としています。
しかし、新エネ車の普及に伴って各地で充電設備不足が顕在化しているのが現状です。団地などの集合住宅では設置台数が限られるほか、供給できる電力の容量も多くありません。中国の都市部では敷地の確保も容易ではなく、整備に多額の費用がかかります。
中国の国有送電企業大手、国家電網によりますと、10月上旬の大型連休には高速道路に設置された充電設備によるEV給電量が平日の4倍に達し、過去最多を記録。中国メディアによると、充電待ちで4時間かかった場所もあり、充電待ちの車列で大渋滞が起きたとのことです。
世界2位の二酸化炭素排出国ですから削減に必死なのですね。充電設備を先に進めないとこういうことになるのでしょう。国家経済を売りとする共産党政策としては大失敗ですね。日本はこうならないことを期待します。やっぱり現実的なのはハイブリット車なのでしょうか。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

12月20日からダウンロードできるというので落としてマイナンバーカードを読み込んでみました。特に特典を得ようという気はないのですが、正確に記録されているのかどうか確かめる目的です。
iOSとAndroidではダウンロードする場所が違います。私はiPhone利用者ですのでiOS版をダウンロードしました。
AppStoreで「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で検索すると出てきます。もちろん無料です。

ダウンロードしたあとはアプリを開いて同意するとかした後、国内向けとか海外向けとかの選択画面に進みます。パスポート用がほしい人は両方にチェックを入れます。
その後マイナンバーカードの4桁暗証番号を入力してカードの写真がある方の面をスキャンします。そして証明書を発行するというボタンを押すとあっけなく証明書が出てきます。証明書としてはあっさりしていると思ったら紺色の部分をクリックするとワクチンメーカー名とか製造ロットとか種々の情報が出てきます。でもこんなものなら簡単に偽造できるでしょう。まあ偽造するほどの価値があるとは思えませんが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

あなたも新選組の隊士になれる? ただし、厳しい規律を守れれば――。流山署が、流山にゆかりのある新選組の厳しい内部規律を模した「隊士カード」を配っています。交通事故や特殊詐欺の被害防止を誓う5カ条のおきてが書かれ、カードを提示すると、特典があるお店もあります。
5カ条は「交通安全の精神に背くべからず」「キャッシュカード・現金は人に手渡すべからず」など。市博物館や市役所などでカードを提示すると、新選組の旗を持ったチーバくんの反射材がもらえます。市内10カ所の店舗ではドリンクなどのサービスを受けられる特典もあります。
発案したのは、交通課員たち。昨年の市内の人身事故で、夜間にけがした歩行者のなかで、反射材を使っていた人がいませんでした。反射材の普及と、市とゆかりのあるものを掛け合わせようと考えて、新選組の案が上がったといいます。
流山市は、新選組の局長、近藤勇が200人余りの兵を率いて数日間滞在した場所。新政府軍に追われ、近藤は出頭。その後処刑されました。
新選組ファンの交通課員が、いわゆる「局中法度」と呼ばれる、新選組の厳しい内部規律を知っていたことから、「安全・安心局中法度」と称して、5カ条のおきてのカードを作ることにしたといいます。
新選組の局中法度と言えば、「士道に背きまじきこと」などといった内部規律で、守らないと、切腹などの厳しい粛清を受けたとされる。
山谷赳弘・交通課長は「警察が違反者を粛清しませんが、自分や周りの人たちを守るために、おきてを守って」と呼びかけている。カードは流山署で配布中。配布は来年3月まで。
ということで私の住んでいる市内のことなので早速もらいに行ってきました。新選組は恰好いいので大好きです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルス対策で政府が調達した「アベノマスク」を含む8000万枚余の布マスクが使われずに大量に備蓄されている問題で、厚生労働省は12月1日、毎日新聞などの取材に応じ、マスクが保管されている倉庫を公開しました。約5200平方メートルの区画内に、マスクの入った約10万箱の段ボールが、最高で約5メートルの高さに積み上げられていました。
厚労省が保管先として契約するのは東京近郊の倉庫。保管場所は1フロアの半分を占めています。段ボールに梱包されたマスクはパレットに載せられ、隙間なく整然と3段に積み上げられていました。段ボールが潰れるのを防ぐため、パレットは金属製ラックで囲われています。今年3月まで保管されていた佐川急便の倉庫から現在の場所に移動させるのに約2カ月を要したといいます。
3月末時点で約8272万枚(全世帯配布用のアベノマスク405万枚余、介護・福祉施設用など7866万枚余)が保管されていましたが、希望する施設への配布は続いているため、10月末時点での保管数は約8130万枚に減ったそうです。
布マスクは計17社から調達されており、パレットごとにメーカーや枚数のほか、「全戸」や「介護向け」など、用途が印字された紙が貼られています。倉庫内の温度は20度以下、湿度60%以下に保たれています。
取材に同行した厚労省職員は在庫について「多い印象は受ける」とし、今後は「施設に限らず希望者に配布するなど有効活用する方法を考えたい」と述べたそうです。
多くの国民は布マスクでも感染を防ぐ効果があると思っていました。ところがテレビの報道などて布マスクやウレタンマスクはしていないのと変わらないという実験結果を知り、安全な不織布マスクをするようになっています。まだ若干の需要があるというのが信じられませんが、お金をかけていつまでも保管すべきではないと思います。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近高齢者の交通事故のニュースが頻繁に流れています。高齢者の運転は本当に危ないのでしょうか。
年に200人超の高齢者に免許返納を促しているという八千代病院・愛知県認知症疾患医療センター長の川畑信也氏は「非常に誤解されていると思う。こういう事故が起こると必ずマスコミがすごく取り上げるので強い印象を受けるけれども、警察庁のデータによれば75歳以上のドライバーによる死亡事故の件数は2007年以降、毎年450件前後でほとんど増えていない。逆に言えば75歳以上のドライバー全員から免許を取り上げても、年間3000人くらい亡くなっている方のうち、400人ぐらいしか減らないわけだ。そこを誤解して、“高齢の方の運転は危ない”というイメージを作り、悪者になってしてしまっている」と指摘しています。
その上で、免許更新時の認知機能検査について川畑医師は「認知症ではない人で点数が悪い人もいれば、軽い認知症の人ならパスしてしまう。そしてアルツハイマーの人は引っかかっても、レビー小体型認知症や血管性認知症といった病型の認知症の初期の方も記憶力の低下が少ないのでパスしてしまう。つまり認知症の患者さんを全てフォローできるわけではない。我々のところは認知症疾患医療センターなので、患者さんが来られて認知症との診断が付けば免許返納を促すし、そうでなくても“高齢なので危ないですよ”とアドバイスしているとのことです。
でも視力や反射神経が落ちてくるのは事実ですよね。しかし地方では車がないと生活ができないということもあります。やはり自動運転とかハード面の進歩に期待するしかないのでしょうね。
元記事:ABEMA TIMES
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ヤマハ発動機は11月13日、ミッドシップ搭載を想定したV型8気筒水素エンジンをスーパー耐久レース最終戦岡山のイベント広場で世界初公開しました。
排気方式をアウトバンク排気からインパンク排気に変更したほか、インジェクター、燃料パイプ、シリンダーヘッド、シリンダーヘッドカバー、チェーンカバー、サージタンク(インテークマニホールド)、エキゾーストマニホールドなどの部品も変更されています。
開発の狙いとしては、ミッドシップ搭載を想定した水素エンジンと官能的排気音の実現を目指したもので、水素燃焼特性を活かした低速トルク向上と高レスポンス、8-1集合排気管によるハーモニックレーシングサウンドをその特徴としています。
同日、同会場では川崎重工業、スバル、トヨタ自動車、マツダ、ヤマハ発動機の5社が、カーボンニュートラル実現に向け、内燃機関を活用した燃料の選択肢を広げる挑戦について共同発表しており、水素を活用した取り組みの1つとして展示されたものです。
最近電気自動車のレースもありますが、エンジンの爆音がないのでどうもイマイチです。やはりサーキット場内にとどろく爆音がないとレースの気分がでません。水素エンジン大賛成です。
元記事:株式会社インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

デジタル庁は、今月20日から利用できるようになるワクチン接種証明書のアプリを公開しました。
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」は、マイナンバーカードにスマートフォンをかざしカード取得時に決めた暗証番号を打ち込むとワクチン接種の回数や最終接種日などが保存されます。接種歴を読み取れるQRコードや、氏名などの個人情報は利用者が必要に応じて提示できます。
また、パスポートの情報を読み込めば、海外でも使えるようになります。接種証明は、ワクチン接種記録システムVRSのデータに基づいていますが、0.1%程度の誤りが確認され、修正作業が進められています。
このアプリは、今月20日から利用可能で緊急事態宣言の際に行動制限を緩和する「ワクチン・検査パッケージ」などでの利用が想定されています。
政府が提供するアプリは失敗続きです。今度も民間企業に丸投げなのでしょうが、検証だけはしっかりやってもらいたいです。期待はしていませんが。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

JR東日本常磐線の土浦駅に「行商台」という珍しい物が先日まで残っていました。板張りの台座と金属製の骨組みからなり一見古びたベンチに見えますが、人が座るにはやや高いつくりです。戦後間もない時期に行商人が荷置きに使っていましたが、このほど鉄道博物館で保存されることになりました。
この行商台は、かつては行商人が背負う籠を置くために使われていましたが、行商そのものが衰退してからはほとんど使う人がいない状態ですた。それが2021年11月16日に鉄道博物館(さいたま市)に移されて保存が決まったということです。
個人で農作物を携行し、鉄道で商売に向かうのが行商人のスタイルでした。京成電鉄でもかつては千葉方面から東京へ向けて行商人の専用車が運行されていましたが、徐々に縮小されて2013年に全て廃止されています。行商のための設備や列車は関東地方でもこの常総エリアに特有のものだそうです。
私は常磐線で通勤している時期がありました。業務の都合で始発を使うことが年に何回かありましたが座れたことがありません。行商のオバサンたちが占領しているのです。荷物を座席に置いてしまうので空いている座席がありません。しかも行商同志でぶつぶつ交換をするのでうるさくて堪りません。もうオバサンというよりはお婆さんです。自分の上半身と同じくらいの籠を担いで駅の階段を上ったりしています。強靭な足腰だと感心していました。
元記事:J-cast.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

新型コロナウイルス感染症の流行を受け、国内の臓器提供が減っています。昨年(2020年)の亡くなった人からの提供は計78件で、コロナ流行直前の19年と比べて約4割少なくなっています。今年も過去10年で最少ペースです。新型コロナへの対応で、救急や集中医療の現場に負担がかかったことが要因だといわれています。
国内では、1997年10月に臓器移植法が施行され、事前の本人の意思表明に基づいて、脳死と判定された人から心臓や肺、肝臓などの臓器が提供できるようになりました。心停止で亡くなった人からは腎臓や眼球が、法施行前から提供できていました。
臓器移植法の改正に伴い2010年7月から、本人の意思が確認できなくても家族の同意で提供できるようになっています。以降、脳死と判定された人からの提供は増え、心停止の提供は減る傾向にありました。
コロナ感染のピークの頃のテレビの報道番組を観ていると臓器移植どころのさわぎではありませんでしたね。つまり医療崩壊が起こっていた訳です。良く医療崩壊寸前だったなどと言っていますが、それは政府の詭弁であって実際は崩壊していたわけです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大型トラックやバスのタイヤが走行中に外れる事故が後を絶ちません。10年間で約12倍に急増し、昨年度は過去最多の131件。特に冬が多い傾向があります。外れるタイヤの95%は「左後輪」です。歩道に近い側ばかりが外れる危険な状況ですが、確たる理由はわかっていないのが現状です。
発生は冬に集中。昨年度は3分の2が11~2月の4カ月に起きています。こういった傾向から、国交省は冬用タイヤへの交換作業に原因があるとみています。交換の際のナットの締め付けが足りなかったり、100キロ程度走行後に再び締め付けを行う「増し締め」の作業を怠ったりしたことが脱落につながっている恐れがあるといいます。
ただ、冬用への交換は以前から行われており、近年の急増の理由として、これだけでは説明がつきません。国交省の担当者は「スリップ防止対策で融雪剤の散布が増えていることも一因では」と推測。融雪剤に含まれる塩化カルシウムでホイールなどの腐食が起き、結合部の緩みにつながる可能性があるといいます。
国産の大型トラックは10年以降、取り付け方式が国内規格から国際規格に変わっています。国内規格は「右側車輪をとめるボルトは右ねじ、左側は左ねじ」、国際規格は「左側も右ねじ」、という違いがあります。
国の集計では、脱落の多くが国際規格の「左側、右ねじ」で起きていました。タイヤ販売・整備の専門店を展開する企業の担当者によると、「左側は車輪の回転とねじがゆるむ向きが同じで、緩みやすくなったのでは」との見方が現場で出ているといいます。
一方、自動車メーカーでつくる日本自動車工業会は「いずれの規格も正しく整備、点検すれば脱落しない」としています。
脱落は左後輪に偏っていますが、確たる理由はわかっていません。昨年度は全131件のうち95%(125件)を占め、歩道に近い側ばかりが外れていることになります。
国交省は「推定原因」として、左側通行に関係する三つの理屈を挙げています。
①旋回半径が小さい左折時、左後輪がコンパスの針のようにほぼ回転しないままよじれてしまう②旋回半径が大きい右折時はスピードが出がちで、遠心力で積み荷の荷重が左後輪に偏る③道路は中心部が高く、両端は低くなっている構造のため、左側のタイヤの負荷が大きくなっている――というものです。
私は学生のころアルバイトで大型トラックのパンク修理もやったことがありますが、外したりはめたりするときはレンチに長いパイプをかませて体重をかけて緩めたり締めたりしていました。その作業は結構熟練性が要りますので、その辺にも原因があるとみています。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

名前に国名や地名が入っているのにその場所とは関係ないもののリストというものを書いているサイトがあったので面白いので転載しました。
フレンチトースト
アメリカ人のジョーゼフ・フレンチが名付けたレシピ。名付けただけでこの人の発明ではありません。フランス発祥ではなく、古代ローマの頃から固くなったパンに水やミルクを浸して食べていたのが原形だとか。ちなみにフランスでは同じようなレシピを「パン・ペルデュ」というらしいです。
アメリカンコーヒーアメリカでは別にコーヒーをお湯で割ったりしません。色の薄いコーヒー飲んでるのをお湯で割ったと勘違いしたとかなんとか。ちなみにエスプレッソをお湯で割るとアメリカーノと呼ぶとか。これは日本だけでなくヨーロッパにもある。頭の中身がうすいひとのことをアメリカンということもありますよね。本当に失礼極まりないです。
ウインナーコーヒー「ウィーン風の」という呼び名ですがウィーンではメジャーな飲み方ではありませんし、こういう名前では呼ばないそうです。同じレシピのコーヒーは「アインシュペナー」といいますがクリームの量はかなり多いようです。ウインナーソーセージもウイーンとは未関係だそうです。
七面鳥英語名のトルコはそのまま「トルコの」を意味しますが、アメリカ大陸原産の鳥です。
トルコ風呂ソープランドのかつての呼び名です。なんでこんな呼び名ついたのかは不明だそうです。ふた昔前にトルコからクレームがついてソープランドという名前になりました。
ラ・フランスフランスどころかヨーロッパでも栽培されておらず、日本でしか栽培されていません。しかし、フランス原産であることは間違いないそうです。
まだまだたくさんありそうですが、面白いですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Microsoftは2021年に入り、「Windows」PCでおなじみの「死のブルースクリーン」(Blue Screen of Death:BSOD)の色を青から黒に恒久的に変更したかのように見えました。BSODはWindowsユーザーの間ではよく知られており、PCに問題が発生したことを示す非常に明確なシグナルとして機能していました。Microsoftは、実際の問題が何なのかをより詳しく説明するよう画面をアップデートしてきましたが、色はほぼ常に青でした。
Microsoftはエラー画面を黒に変更した際、その理由を説明しませんでしたが、Ars Technicaが報じたように、同社はこの変更をWindows 11のプレビュービルド「Build 22000.346」で元に戻し、画面を再び青くして米国時間11月12日、Beta/Release Previewチャネルに向けてリリースしました。
Build 22000.346の改善点リストの後ろの方に、「デバイスが動作を停止したとき、または停止エラーが発生したときの画面の色を、以前のバージョンのWindowsと同様の青に変更した」という記述があります。もちろん、トラブらなければ、その画面が表示されることはめったにありません。
最新のプレビューで修正された問題には、「スタート」メニューの問題、「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の問題、検索に関する問題、休止状態に影響する問題、ネットワークプリンターの問題、「Xbox One」および「Xbox」シリーズのオーディオ周辺機器の問題、エクスプローラーのバグが含まれています。
私は実験的に複数あるなかの1台をWindows11にしましたが、1台だけで稼働されている方はまだバージョンアップしない方が良さそうですね。ブルースクリーンは怖いですから。
元記事:C-NET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自民党が単独で過半数を超える議席を獲得し、事実上勝利した先の衆議院選挙。NHKの出口調査では、若者が自民党を支持する傾向がはっきりと読み取れました。
少子高齢化の中で、意見が政策に反映されにくいとされる若い世代がなぜ政権与党である自民党を選んだのか。これに関する記事がありましたので転載させてもらいます。
自民党に投票したと答えた人は、18・19歳で43%、20代も41%でともに4割を超えました。30代が39%、40代と50代が36%、60代が34%、70代以上が38%となっています。つまり、60代以下では、若い世代ほど自民党に投票したと答える割合が高くなっているのです。
岸田内閣を支持するかどうかも尋ねていますが、10代・20代は「支持する」が70%で、すべての年代の中で最も高くなっています。
性別で違いはあるのでしょうか?自民党に投票したと答えた人を男女別にみると、10代・20代では男性が44%、女性が38%で、男性のほうが高くなっています。
支持する理由としては。
「政権が変わっても、日本は変わらないと思うし、それだったら変わらない方が混乱はない」
「他党に比べての信頼があるから、自民党に任せておけば大丈夫だと思うから」
「現在の日本で生きていて、ものすごく不便なことや、絶対にこれは困るといったことなどが思い当たらない為」
「コロナで目立ちはしないが携帯料金引き下げなど、実際の功績は多い」
以上のようなことなのですが、なんか志が小さいですね。今の若者はというと年寄りじみていますが、私の若い頃は反体制派が大部分でした。自民党支持などというと右翼とみられたくらいです。国際社会における日本の立場や資本主義、社会主義などの考え方の論争が多かったはずです。携帯電話の料金がどうのこうのなんて寂しすぎます。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

世界のパスワードの傾向を分析したところ、認証情報の管理は今年も不十分であることが明らかになりました。
「QWERTY」「123456」「PASSWORD」などのパスワードを使っている人がいると聞けば、冗談だろうと思う人もいるでしょうが、これらの文字列は、依然としてオンラインで公開されている盗まれたパスワードのダンプデータに数多く紛れ込んでいるのです。
最近では、多くの主要なオンラインサービスで、アルファベットの小文字、大文字、数字、特殊文字などが混在する強いパスワードを使うことが強制されており、多要素認証(MFA)の利用が推奨または義務化されている場合もあります。
Nordpassは、50カ国で利用されているパスワードを分析した年次レポートである「Top 200 most common passwords」を発表しました。このパスワードのリストは、サイバーインシデントの研究を専門とする独立した研究者らと共同でまとめられた。4TBものデータベースを評価して作成されています。米国、カナダ、ロシア、オーストラリア、欧州などで漏えいしたパスワードが多かったようです。
パスワードの管理は面倒ですが、ちゃんとしないといけませんね。最近ではパスワードを不要とするセキュリティ技術も出てきているようですので期待しましょう。
元記事:ZDNet
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

静岡県の川勝知事が、ことし6月の県知事選挙期間中の集会でみずからが学長を務めていた大学の学生について、「8割ぐらい女の子なんです。11倍の倍率を通ってくるんですから、みなきれいです」などと女性の学力と容姿を結び付けるような発言をしていたことが分かりました。
この中で、川勝知事は12年前に知事に就任するまで学長を務めていた「静岡文化芸術大学」の学生について、「8割ぐらい女の子なんです。でも11倍の倍率を通ってくるんですから、もうみなきれいです」とか、「めちゃくちゃ顔のきれいな子は賢いこと言わないとなんとなくきれいに見えないでしょう。ところが全部きれいに見える」などと、女性の学力と容姿を結び付けるような発言をしていました。
また、新東名高速道路の建設現場に学生を連れて行った時の話として、「工事現場にうら若き女の子が来たなんていうのはおそらく道路建設史上初めてのことじゃないですか」とか、「翌日から仕事がはかどってそれで1年半前倒しできたんですよ」などと述べていました。
この発言について、川勝知事は12月1日午後、県庁で記者団に対し「すべて撤回ですね。本当に恥ずかしいことになりました。学生がネクスコ中日本のご厚意で現場に行った、その出会いのエピソードを紹介したが、支離滅裂でまことに不適切な発言になったと思います」と釈明しました。
この人は10月に知事は参議院補欠選挙の山崎氏の応援演説で、御殿場市と浜松市を比較し、「あちらはコシヒカリしかない。飯だけ食ってそれで農業だと思っている」などと述べり問題発言をして陳謝していました。表に出てくるだけで複数あるのですから出てこないのは沢山あるのでしょうね。知事失格だと思います。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自転車の走行ルールについてはあいまいになっているケースが多いと思います。大阪の条例も入っていますので一部全国版でないところもありますが大体はあっていると思います。
自転車は、歩道が車道と区別されている場所では、歩道ではなく車道の左端を走るのが原則です。白線で路側帯だけの場合は、歩行者の通行を妨げない範囲で路側帯を走ることができます。
水色や白の道路表示がある車道の自転車レーンも、車と対向する右端を走ると、道交法の「通行区分違反」に問われ、罰金が科される場合もあります。
歩道の走行は、「自転車通行可」の標識がある場合と、運転するのが13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者で、車道を走行するのが危険な場合などに限られています。歩道を走るときも、「車道寄りを徐行」し、歩行者の邪魔になりそうな場合は自転車側が一時停止しなければなりません。
道交法では、「公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」も禁止されています。スマホ操作や傘差しをした「ながら運転」は大阪府道路交通規則で禁止されており、5万円以下の罰金の対象となることがあります。
また、罰則はありませんが、13歳未満の子どもが自転車に乗る場合、保護者はヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。大阪府の条例では、自転車保険加入のほか、高齢者のヘルメットや反射材の装備を義務付けています。
いろいろなケースがありますので難しいのでしょうね。警察も車の方で忙しくて実際は自転車の違反があっても手が回らないというのが実情ではないでしょうか。
元記事:朝日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

調査会社が発表した今年の47都道府県の「魅力度ランキング」をめぐり、法的措置の可能性を示唆している群馬県の山本一太知事は11月29日、その理由を明かしました。群馬県は前年から順位を四つ下げて44位の結果でした。
この日あった県議会で、星名建市氏(自民)の一般質問に答えたものです。山本知事は「ある著名人に『こんなランキング、やめた方がいい。いじめにつながる』と言われた」と述べた上で、学校のクラスでの人気投票に例えて「ビリになった子がどう思うか。『なぜ僕がビリなのか』と抗議したら『なにマジになってんの。こんなことで怒るのはダサい』と言われるのと構図が似ている」と訴えました。
法的措置に言及するのは過剰反応だという声もあったといいます。しかし、山本知事は「笑い飛ばせばいい、ジョークで返すのが大人だというのは強者の論理だ」と語っています。
ランキングは調査会社のブランド総合研究所が10月に発表しています。県は検証チームを作って前年の結果の妥当性や信頼性を分析し、根拠や統計的な意味が不明な「ずさんなもの」と批判。特に23位以下は差が7ポイントしかなく「誤差の範囲」とし、「最下位まで発表する必要があるのか」と反発していました。
この問題は意外と尾を引いていますね。私は笑い飛ばせばいいくらいに思っていましたが当事者は真剣なようです。私が不思議に思うのは毎年発表されているのに何で今回に限り問題にしているのか? また、もし群馬県が魅力度1位だったら同じようにクレームをつけるのでしょうか?ということです。
元記事:朝日新聞デジタル
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

イーデザイン損害保険は11月25日、Apple Watchから収集されるヘルスケアデータと総合自動車保険「&e(アンディー)」から取得する運転データを分析し、体調と安全運転との相関関係を明らかにする実証実験を実施すると発表しました。実験期間は、2021年12月〜2022年1月で、同社の社員を対象にしています。
同社の&eは、契約手続きや補償内容に関する問い合わせ、事故の連絡、保険金の支払など、多くの手続きをスマートフォンだけで完結できるデジタル時代の共創型自動車保険。無償で提供されるIoTセンサーの活用により、事故が発生した場合に自動で衝撃を検知し、スマートフォンから1タップで事故連絡が可能。提携修理工場での修理の依頼もその場で入力できるといいます。
また、検知した衝撃やGPSデータを基に車の事故状況を動画で再現し、事故前後の車の速度・衝撃・損傷などのデータを事故担当者が把握できることから、顧客の不安を軽減するサポートや、事故の早期解決に役立てられるとしています。
今回開始する実証実験では、Apple Watchを通じて、顧客の運転前の体調を診断し、個々人に適した安全意識を高めるアドバイスを行う新たなアプリケーション・サービスや、平時とは異なる健康状態の予測につながる新たなソリューションの開発を目指します。
具体的には、実験参加者が装着したApple Watchから収集されるヘルスケアデータと&eで提供されるIoTセンサーから取得される運転データから、体調と安全運転の相関関係を明らかにし、運転する際の体調予測が可能かを検証します。
なお、同実験は、慶応義塾大学病院の循環器内科で不整脈先端治療学を専門にしている医学博士の木村雄弘氏が監修するとのことです。
同社では同実験の後、東京海上グループが有する事故データやリスクマネジメントのノウハウと、Apple Watchなど最先端のテクノロジーを掛け合わせることで、社会課題の解決につながるヘルスケアソリューションの創出に挑戦するとしています。
高齢者の交通事故が多いと言われているなかで自動車メーカーは安全面の装置を開発していますが保険会社も同じですね。支払金を減らせば企業の利益になるわけですから必死でしょう。
元記事;C-NET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

12月下旬に登場する三省堂国語辞典 第八版で、「パソコン通信」「BBS」などの項目が削除されることが明らかになっています。
8年ぶりの改訂となる同辞典では、日常生活に仲間入りした新語など約3500項目を新たに追加される一方で、使われなくなった約1700の項目が削除されます。
これらの中では「ミニディスク(MD)」が削除されることがネットでも大きな話題になっていますが、これ以外では「パソコン通信」も姿を消すようです。削除の理由としては「最新の新聞や雑誌、ネットでほとんど使われなくなったもの、テレビやラジオで見聞きしなくなったものは、"死語化した"と判断して、言葉を削除している」とのことで、ほかにもIT関連では「BBS」も削除対象となっています。
これら削除される項目の主要なものは、同辞典を取り上げたテレビ番組で詳しく紹介されており、「携帯メール」「着メロ」など、21世紀に入ってから登場した項目であっても、前述の方針に則って、削除の対象となるケースがあるようです。
10年ひと昔とはよく言ったものですね。MDなんか出た当時は画期的でした。CDだとポータブル仕様であっても大きくて落ち歩きは不便でした。MDはその点小さくて使いやすかったです。でもその後からすぐにアップルのiPodが出たのですよね。短命でした。パソコン通信もパソコン黎明期には流行っていました。インターネットとは違い仲間どうしのクローズされた世界ですので意見交換などはしやすかったのを覚えています。通信料が定額制ではなかったので節約するのに苦労した思い出があります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

セブン&アイ・ホールディングスは12月1日、セブン-イレブンなどの店舗で提供する無料Wi-Fiサービス「7SPOT」(セブンスポット)のサービスを2022年3月31日に終了すると発表しました。
同社によると、7SPOT導入当初に比べて携帯事業社などの無料Wi-Fiサービスが普及するなど国内のインターネット環境が変化したことから終了を決めたといいます。3月末のサービス終了に先立ち、一部の新設店舗などでは7SPOTの設置を見送るとしています。
設置された2012年当初はまだ無料Wi-Fiサービスが珍しかったので街中でインターネット接続したいときはセブンイレブン店を探していました。ところが今ではどこにでもそのサービスがあるので不自由はしません。当初だったらガッカリしたでしょうが、今は「あっ!そうなの?」という感じです。でも長い間ありがとう御座いました。

元記事:ITmedia
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ITで実現できる未来の社会や新サービスなどの夢を語るIT夢コンテスト2021(神奈川工科大主催)で、「あおり運転」に遭遇した際に適切に対応できるシステムを考案した宮崎県立佐土原高情報技術科1年、黒木文乃さん(16)が優良賞を受賞しました。学校でプログラミングを学ぶ黒木さんは「将来の仕事にし、みんなに『すごい』と言われるものを開発したい」と話しました。
受賞作は「あら?あら?アラート!?」。カーナビとドライブレコーダーを連動させ、「3回連続幅寄せ」などをされた場合にAIがあおり運転と判断。ナビ画面にタッチすれば警察や警備会社に連絡が届き、近くの警察署など安全な場所までカーナビが案内する仕組みです。
2020年夏、黒木さんの親戚の女性があおり運転に遭遇。あおり運転を妨害運転罪とする改正道路交通法が施行(20年6月30日)されましたが、「あおり運転に遭遇しても、運転中では警察には通報しにくい。対応法が確立されていない」と感じ、システムを考えたとのことです。
コンテストは全国の中高校生らが対象で、今回は158作品の応募があり、黒木さんら15人・団体が最終審査に進出。8月下旬にオンライン審査でプレゼンしました。黒木さんの提案に向き合った審査員の一人は「保険会社に売り込んでもいいくらいユーザーのニーズに即したもの」と講評。「新規性、独創性に優れた夢」と評価しました。同高情報技術科主任の江川龍彰教諭は「時代にマッチしており、近い将来に実現可能ではないか」と話しているとのことです。
たいしたものですね。あおり運転対策としてドライブレコーダーがありますが映すだけで後々証拠にはなりますが犯行から逃れることは出来ません。このシステムであれば近くの警察に逃げ込めますので安心感があります。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。