
安倍晋三元首相は1月27日昼、自身が会長を務める自民党安倍派の会合で、政府が大量に保管している「アベノマスク」を含む布マスクについて、「7900万枚の在庫があり、廃棄する決定があったが、希望者を募ったところ、2億8千万枚の希望があった」と明らかにしました。その上で「もっと早くやってもらっていたらと思う」と語りました。
安倍氏は会合でのあいさつで、「大変皆さまにご心配をおかけした、安倍政権当時に国民の皆様に配布した布マスク」と自ら話を持ち出しました。「通称、別の名前もあるが、あえて私が言うと。それだけ切り取られるので言いませんが」と述べ、「アベノマスク」という呼称は使いませんでした。
布マスクは昨年末時点で約8千万枚の在庫があり、保管には年間6億円がかかっていると指摘されています。岸田文雄首相は、安倍氏に廃棄することを事前に伝えた上で、希望者に配布した残りを年度内をめどに廃棄するよう指示していました。
厚生労働省は無料配布を希望する人の申し込みを受け付けているが、問い合わせが多数寄せられているとして、今月14日までとしていた受付期間を28日まで2週間延長しました。
マスク本来の使い方ではなく使われている布をガーゼとして使用するのが多いといいますが、水を浸した布マスクにスプラウトの種を置けば簡易畑にするなどの案もあるそうです。
安倍さんは早くやってもらいたかったと言っていますが、他人に尻を拭いてもらって何を言っているのかと思いました。自分で始末すべきだったでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

身近な食品や日用品、サービスの値上げが2月以降も相次ぐようです。原材料高や原油高、円安などで仕入れや物流のコストがかさんでいるためです。賃金が伸び悩む日本で様々な物価が一斉に上がれば家計の負担は増し、新型コロナ禍からの経済回復の勢いをそぐリスクもくすぶると思われます。
値上げの波は昨年から押し寄せていますが、2月以降はさらに幅広い品目に及びます。目立つのは食卓に上る定番品です。調味料のしょうゆやマヨネーズのほか、麺類のパスタやうどん、加工肉のハムやソーセージなどにも広がります。食品に限らず、ティッシュや電気・ガスも値上がりする予定です。
色々な理由が重なっています。中国の経済成長や欧米の景気回復などで世界的にモノの需要が高まっている一方、農産物の不作やコロナ禍による働き手・コンテナの不足で供給が追いついていません。原油価格も昨年後半から上昇基調にあり、国際指標の米国産WTI原油の先物価格は今月、約7年3カ月ぶりの水準に一時上昇しました。
こうした世界共通のインフレ要因に加え、さらに日本は為替が円安に進み、輸入品は円ベースでの仕入れ値が一層ふくらんでいます。
長くデフレが続いた日本の消費者は価格に敏感です。そのため企業は値上げには慎重でしたが、もはや自助努力のコスト削減だけでは限界だと訴え、次々と価格転嫁にかじを切り出しました。
私は食品原材料の仕入れを長くやっていましたが、現役中でなくてよかったです。もし現役中だったら四苦八苦していたことでしょう。家庭でも確かに家計に響きますが仕事でなくて良かったと思っています。それよりもガソリンです。これは困っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

都市ガス大手の東邦ガス(名古屋市)は6月、自社で開発した鍋を売り出します。沸点を下げた「減圧鍋」で、食材に味がしみやすいとアピールしています。この鍋は料理の楽しさを知ってもらうことで、ガスの利用増につなげるねらいだそうです。
東邦ガスは、今までもコンロメーカーがつくった鍋の販売は手がけてきましたが、自ら開発したものを売るのは初めてです。都市ガス大手が鍋づくりに乗り出すのは、異例の新規参入といえそうです。
2018年当時、東邦ガス技術研究所の「家庭用技術グループ」は悩んでいました。自動炊飯機能つきのガスコンロが世に出回って10年ほどたつのに、その機能が思ったほど使われていないのです。家庭向けガス関連製品の技術・営業支援を担当する部署として、見過ごせない問題でした。
これの問題を解決すべく開発したのが今回の鍋です。通常の鍋として使用でき、減圧調理/無水調理/自動炊飯もできる多機能減圧鍋。加熱後に鍋の中が減圧状態となり、食材の煮崩れを抑え、本来の旨味を生かしながらより味を染み込ませられるといいます。
減圧調理のメカニズムは、1.鍋を加熱すると内部の水蒸気や空気などは温まり、体積が膨張するため外に逃げていく。2.消火後、逆止弁により、外から空気が入らないよう高温の鍋を密閉することで、中の温度が低下するとともに内部の圧力が低下し沸点が下がる。3.沸点が下がると沸騰状態が継続するため、食材の水蒸気が放出され、煮汁との置換がすすむ。このように密閉構造で中を減圧していくことで、食材の空気や水蒸気が吸い出されて、より味が染み込んだ料理を楽しめるといいます。
ガスコンロ/電気コンロに対応し、IHクッキンヒーターには非対応だそうです。
本体サイズは289×225×115mm(幅×奥行き×高さ)。重さは約1.5kg。容量は3.2L(鍋上端まで)。炊飯量は1〜3合。専用ミトン、レシピブックが付属するそうですが、価格は元記事ではわかりませんでした。
ガス会社が自ら開発に乗り出したというのはやはり経営が厳しいのでしょうね。なにしろガス会社が電気も売る時代ですから。流石にガスを売る会社ですからIHには対応していないのですね。IHのシェアが拡大してきていますのでその点は残念です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

駄菓子メーカー「やおきん」(本社・東京都墨田区)が、大ヒット駄菓子シリーズ「うまい棒」の価格を現行の税抜10円から、4月出荷分以降は同12円に値上げすることを1月24日、同社の関係者が明らかにしました。
原材料となる米国産トウモロコシや植物性油脂の価格高騰が原因とみられます。値上げは1979年の販売以来、初めてとなります。
うまい棒はサクッとした食感とさまざまな食べ物の風味を楽しめるスナック菓子として79年に「ソース」「サラミ」「カレー」の3種の味からスタートしました。翌80年にさらに「チーズ」「バーガー」「やさいサラダ」3種が加わり、10円駄菓子の代表格として人気を得ています。
10円で販売出来ていたのが不思議な商品だと思います。空気を抱き込んでいる商品なので原価は安いと思いますが包装だって2~3円かかっていることでしょう。テレビで当時のタバコが200円、今は500円。喫茶店のコーヒーが当時は280円、今は550円と比べると20円~30円でも仕方ないのではないかと思ってしまいます。よくぞ12円で抑えたと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

数年前に電動ウオーカーを購入しました。夏の暑い時や冬の寒い時は外で歩くのが嫌になります。かといって歩かないと足が弱ると思ったからです。購入して何回か使いましたがすぐに飽きてしまいました。景色が変わらないので面白くありません。テレビを観ながらやってみましたがやはり面白くありません。こんなことなら暑さ寒さを我慢して歩いた方がましです。
そこで邪魔になった電動ウオーカーを母親のかよっているデイサービスに寄付しようとしましたが要らないと断られてしまいました。それではメルカリで販売してみようということになった訳です。
元々の購入価格は確か14,000円ほどだったと思います。はじめはこれを10.000円で販売しようと思いました。ヤマトの梱包発送たのめる便という仕組みがあり、それを使うことにしたのですが200サイズで全国5,000円です。ですから実質の送料を抜いた販売価格は5,000円だけなのです。
ところが2カ月経っても売れませんでした。しからばと思って値下げをしました。送料込みで5,900円にしたところやっと販売が出来ました。実質販売価格はたった900円です。メルカリの場合は10%の手数料を取られます。900円ですから手数料は90円です。実販売価格900円からこの90円を差し引くと残りは810円にしかなりません。トホホです。
でも邪魔で最初は無料でも引き取ってもらいたいと思っていたのですから良しとしなくてはいけませんね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
雪道の運転、スタッドレスタイヤにしておけば大丈夫。そう思っている人、多いのではないでしょうか?スタッドレスタイヤは溝の「深さ」が重要です。溝が残っているように見えてもすり減っていると効果が発揮されません。帰省などで運転する前に100円玉を1枚、用意してみてください。買い替え時期かどうかすぐ分かります。

スタッドレスタイヤは、雪や氷の上でも滑りにくいように夏用タイヤと比べると溝が深く作られていますが、半分以上すり減ると効果が発揮されません。溝の深さを簡単に確認する方法として、国内最大手のタイヤメーカー、ブリヂストンなどが紹介しているのが100円玉を使うものです。まず、100円玉を「1」の方向からタイヤの溝に差し込みます。この時、100のくらいの「1」が溝に隠れずに見える場合は買い替えたほうがいいということです。
これは多くのスタッドレスタイヤの溝が深さ10ミリなのに対して、100円玉の縁から「1」までがおよそ5ミリなので「1」が見える状態だと溝が半分以上すり減っている可能性が高いということです。ただし、メーカーによって溝の深さが違うこともあるため、この方法はあくまで目安です。

国土交通省が呼びかけているのが、スタッドレスタイヤにある「プラットホーム」と呼ばれる部分を確認する方法です。プラットホームはタイヤの溝にある5ミリほどの高さの出っ張りで、溝が半分以上すり減るとプラットホームが表面に露出します。
国内で生産されるタイヤの場合、1本につき4か所、90度間隔でプラットホームがあり、目印としてタイヤの側面に「矢印」が描かれています。
国土交通省では「溝が残っていても、購入してから時間がたったタイヤはゴムが劣化するのでタイヤ店などで定期的な点検を行う必要がある。雪道では急発進や急ブレーキは行わず安全運転で走行してほしい」と話しています。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

地場産品を使った学校給食の献立を競う「全国学校給食甲子園」で、茨城県ひたちなか市立美乃浜学園が頂点に立ちました。今年が16回目で茨城県勢の優勝は初めてです。干し芋や奥久慈シャモなど地元食材をふんだんに盛り込んだ献立が評価されました。
12代表による決勝大会の結果が12月4日、リモートで発表され、表彰式がありました。考案した栄養教諭の保立貴博さん(31)は「驚きとうれしさでいっぱい。子どもたちに地元食材のおいしさを伝え続けたい」と喜んでいました。
給食甲子園は、食育の啓発と地産地消の奨励を目的に認定NPO法人「21世紀構想研究会」が2006年に始めました。今年は、学校や学校給食センターに勤務する1355人が応募しました。
優勝した献立は、主食が「干し芋とちりめんじゃこの混ぜご飯」、おかずに「奥久慈シャモとレンコンのかみかみソテー」「茨城彩り野菜とさくらたこの梅香さっぱりあえ」、汁物に県のブランド豚「常陸の輝き」を使った「まろやか豚汁」など計6品が並びました。34種類の食材のうち25種類が地場産品です。「魅力度ランキングは低いがおいしいものはいっぱいある。茨城のアピールを込めました」と保立教諭は言っています。
茨城の干し芋生産量は全国の9割近くを占め、その大部分がひたちなか市で生産されています。小中一貫の義務教育学校の同校では、3年生が総合学習の時間に芋の栽培や干し芋の加工を学んできています。ちりめんじゃことタコも総合学習で児童が訪れた地元漁協の加工品を使ったそうです。
群馬県の知事も文句ばかり言っていないで、このひたちなか市の給食のように魅力度を上げる努力をしましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

米俳優アーノルド・シュワルツェネッガー(74)が1月21日午後5時ごろ、米ロサンゼルス近郊の高級住宅地ベルエアで複数の車を巻き込む大事故を起こしました。
シュワルツェネッガーにけがはないといいます。シュワルツェネッガーが運転するフルサイズSUVのGMCユーコンが、大破したプリウスのフロント部分に右側前輪を乗り上げている事故現場の様子を芸能情報サイトTMZが報じました。
TMZによると、事故が起きたのはシュワルツェネッガーの自宅からほど近い交差点で、赤信号を無視して左折しようとしたシュワルツェネッガーの車が直進していたプリウスと衝突。フロント部分に乗り上げ、さらにそのはずみで左側を走行していた別の車にもぶつかったといいます。
目撃者によると、「まるで映画のスタントを見ているようなひどい事故」だったといい、写真ではユーコンのエアバッグが開いていることも確認できるそうです。
プリウスを運転していた女性は、頭部から出血する重傷で病院に運ばれたといいますが、けがの程度などは分かっていません。事故現場でシュワルツェネッガーが警察官や関係者らとやりとりする様子も写真入りで報じていて、冷静に対応している様子がうかがえるそうです。
関係者によると、シュワルツェネッガーが左折しようとした際に左折矢印はまだ赤だったといますが、現場で違反切符は切られていないといいます。負傷した女性の容体を心配しており、個人的に見舞いをする意向を示していると関係者はコメントしています。
シュワルツェネッガーといえば映画ターミネーターが代表作ですよね。派手なカーアクションも売りです。まさにそれが現実の世界で起きてしまったのですね。不死身なところは映画の通りですが、映画では悪者がやられます。プリウスの女性は悪者ではありませんよね。
元記事:日刊スポーツ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

去年1年間に全国で発生した交通事故で死亡した人の数が、過去最少の2636人となったことが警察庁のまとめで分かりました。都道府県別では神奈川県が初のワーストワンとなりました。
警察庁によりますと、去年1年間で全国で発生した交通事故による死者の数は、おととしよりも203人少ない2636人で、統計を取り始めた1948年以降、5年連続で最少を更新しました。都道府県別では神奈川県が142人と最も多く、初めてワーストワンとなりました。また、死者のうち65歳以上の高齢者が占める割合は前の年より1.5ポイント高い57.7%となっていて、これまでで最も高い割合を記録しています。
グラフで見ると以前はかなり多かったのですね。2636人亡くなっているわけですからまだまだだとは思いますがいい傾向であることに違いはないと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2021年の米国での新車販売台数で、トヨタ自動車が米ゼネラル・モーターズ(GM)を上回り、初めて首位となりました。半導体不足による生産減で、GMや米フォード・モーターが販売数を前年から大きく減らした一方、トヨタは販売数を増やして1位となってしまいました。
4日の発表によると、トヨタの新車販売台数は前年比10・4%増の233万台で、GMの221万台(前年比12・9%減)を上回った。フォードはまだ12月の実績を発表していませんが、1~11月までで計173万台(前年比5・6%減)にとどまり、年間でトヨタが首位となることが確実です。
米国の自動車市場は中国に次ぐ世界2位の規模で、日系メーカーにとって重要です。米メディアによると、GMは1931年にフォードを抜いて以来、ずっと米国で首位でした。しかし、昨年は半導体不足の影響で米国やカナダの工場で減産を実施。販売が大きく落ち込みました。トヨタも減産しましたが、影響はGMより小さくて済んだという結果が出ました。
90年も首位だったGMを抜いたのですからすごいことですね。イチローや大谷の活躍もすごいことですが、企業としての快挙ですから素晴らしいことだと思います。これでまた日本パッシングが起きなければいいのですが。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

以前は毎年初詣に行っていましたが2011年を最後に行っていません。その年の6月に家内が亡くなりました。それ以来神も仏もあるものかと思うようになったからです。玄関などの正月飾りもしなくなりました。
餅を食べません。あのべとべとした食感が好きではありませんので昔から餅は食べませんでした。我が家には超高齢者がいますので餅を食べないのは丁度良いと思っています。
おせち料理が嫌いです。魚介類が苦手です。おせちにはそれが多く入っているのできんとんや黒豆くらいしか食べるところがありません。しかも魚と一緒に入っているので匂いが移ってしまっていて食べにくくなってしまっています。しかし親兄弟は好きなので一応用意だけはします。自分が食べないものに何万円もかけるのは馬鹿馬鹿しいと思うのですが仕方ありません。
このように毎年正月らしくない正月を過ごしています。正月らしいといえるのは年賀状とブログでの年始挨拶くらいのものです。変人ですね。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

札幌市は、新型コロナウイルスに感染した自宅療養者に貸し出している、血中の酸素飽和度を測るパルスオキシメーターについて、療養後は速やかに返却するよう呼びかけています。市によると、約2千個が返却されていないといいます。今後、オミクロン株による患者の急増が予想され、不足する恐れがあるといいます。
市は約8千個のパルスオキシメーターを保有し、自宅療養者全員に貸し出していますが、療養を終えているのに約2千個が返却されていないといいます。道が管轄する保健所でも昨年12月時点で、約120個が返却されていないといいます。
パルスオキシメーターはクリップ式の機械を指先に挟むだけで、肺から酸素を取り込めているかを示す指標である血中酸素飽和度を簡易的に測定できます。重症化を判断する目安として利用されています。
プレゼントされたものだと勘違いしているのでしょうか。それともわかってはいるのですが面倒なので返しに行けないのでしょうか。悪意をもって返却しないのでしょうか。いずれにしましても折角自治体が用意してくれているものです。きちんと返却してみんなが使えるようにしましょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
三重県菰野町の神社のさい銭箱から現金およそ200円を盗んだなどとして三重県警察本部は、40代の巡査部長を書類送検するとともに、停職の懲戒処分としました。
懲戒処分を受けたのは、名張警察署に勤める42歳の男性の巡査部長です。警察によりますと、この巡査部長は、別の警察署に勤めていたことし3月、菰野町にある神社のさい銭箱をドライバーで開け、現金およそ200円を盗んだなどとして10日、津地方検察庁四日市支部に窃盗などの疑いで書類送検されました。
巡査部長は容疑を認め、「タバコやコーヒーを買う金がほしかった」と供述しているということです。
捜査関係者によりますと、この巡査部長は、この10年間で1度も妻から小遣いをもらっておらず、自分で弁当を手作りするなどの生活を続ける中で、犯行に及んだということです。県警察本部は10日付けで停職3か月の懲戒処分とし、これを受け、巡査部長は依願退職したということです。
三重県警察本部の西堀浩一首席監察官は、「県民を守るべき立場にある警察官としてあるまじき行為だ。職員の指導監督と規律保持を徹底したい」とコメントしています。
余程強欲で怖い奥さんなのでしょうね。可哀そうで同情してしまいますが何で離婚できなかったのでしょうか?奥さんも旦那さんが退職して収入がなくなってしまったのですから強欲がかえって損をしたという典型的な話になってしまいました。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

欧州連合(EU)の行政を担う欧州委員会は1日、原発を地球温暖化対策に役立つエネルギー源だと位置づける方針を発表しました。温室効果ガスの排出を2050年に実質ゼロにする目標の実現に向けて投資を呼び込みやすくするためです。原発の活用についてはEU内で意見が割れていますが、再生可能エネルギー社会に移行する過程で「果たすべき役割がある」としています。
EUは、発電、交通、建築など様々な経済活動ごとに、持続可能で環境に配慮しているかどうかを仕分けするルール「EUタクソノミー(分類)」を設けています。風力や太陽光などを列挙した発電分野に原発の項目を追加し、投資家や企業、政府当局が共通して使える技術面での評価基準を示す方向です。1月中に正式決定するというます。
欧州委はEUタクソノミーを「グリーンリスト」と呼んでおり、基準に合致すれば好条件で資金を調達しやすくなります。
原発は発電時にCO2を排出しない半面、放射性廃棄物の問題や事故への懸念から加盟国間で意見が割れて判断が持ち越されていました。欧州委は国ごとにエネルギー政策が異なることを踏まえつつも、原発をタクソノミーに組み込めば「石炭のような環境に悪いエネルギー源を離れ、より低炭素なエネルギーの組み合わせへの移行を加速できる」と説明しています。
EU内には13カ国に100基余りの原発があります。90年代の33%前後から減少傾向にあるとはいえ、発電量全体の26%をまかなっているます。欧州委のフォンデアライエン委員長は、再エネへの注力を繰り返し強調する一方で、「安定したエネルギー源として原発が必要だ」としています。また、ロシアを含む資源国への依存を低減させる、エネルギー安全保障の面からも原発を推す声が出ています。原発の安全性が担保できればクリーンエネルギーなのでしょうが、どこまで安全を保証できるのでしょうね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
警視庁は、俳優の松重豊さんがテロ防止を訴える動画を公開しました。
俳優の松重豊さんが「テロを、ゼロへ。」と訴えるのは、警視庁が14日から公開したテロ防止を呼びかける動画で、松重さんを起用した理由を「幅広い層からの人気や目力もあり適任だった」としています。爆発物の製造に市販の化学物質が悪用された事案を受け、動画では、薬品を購入する際の本人確認も呼びかけています。
警視庁によりますと、去年、都内では薬局や塗料の販売店などから“不審な購入者がいる”と通報を受けたケースが10件あったということです。動画は新宿のアルタビジョンで放映されるほか、ポスターも羽田空港や駅など1600か所以上に貼り出されるということで、警視庁は「少しでも不審に感じた時は通報してほしい」と呼びかけています。
松重豊さんは目力がありますからうってつけとは思います。しかし、テロをやめましょうといって、ハイ!わかりましたというテロリストはいないでしょうね。効果があればいいのですが。
元記事:TBSテレビ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

地球温暖化防止策でCO2削減を目指し、電気自動車がブームです。日本ではそれほどでもありませんがヨーロッパ諸国では日々導入が進んでいます。
厳寒が続く毎日ですが、雪害のなかでの電気自動車の問題が出てきています。ガソリンエンジン車ならガソリンの燃焼がエネルギーになっているのですが電気自動車はモーターなので熱が出ません。車に積もった雪はエンジンの熱で溶けるのですが、電気自動車の場合は雪が積もったまま走行しなければならないのです。実際はエアコンの熱もありますので大事にはなっていませんが問題点です。
更にヘッドライトは現在ハロゲン球からLED化が進んでいます。これがまた問題で明るくて寿命が長いし、バッテリー消費が少ないという利点がある一方、発熱が少ないのでヘッドライトについた雪が溶けません。これは走行上とても危険です。昔ベンツが採用していたヘッドライトワイパーでも装着した方がいいでしょうね。
技術革新もいいのですが弊害もあるということです。動力源の電気の供給もまだステーションが少なく不便なようですし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ほかの国の通貨に比べ、日本円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日本円が約50年前の水準まで下がっていることが分かりました。この1年で急激に円安が進んだのも一因です。その分、輸入に頼る原油や食材などが値上がりするなど、暮らしへの影響も広がり始めています。
この指標は、国際決済銀行(BIS)が毎月公表しており、「実質実効為替レート」と呼ばれる。約60カ国・地域の通貨を比較し、各国の物価水準なども考慮して総合的な通貨の実力を示します。数値が低いほど、海外からモノを買う際の割高感が高まります。円安が進むと、海外旅行で何かと割高に感じるのと同じです。
この指標をみると、日本円は昨年5月に80以上でしたが、海外でコロナ後の景気回復への期待が先行して円安基調となり、下落傾向が続きました。昨年10月に70を割り込み、11月に67・79まで下落。これは同様に円安が進んだ2015年6月以来の水準で、1972年8月と同じ値です。過去最高だったのは、一時1ドル=79円台まで円高が進んだ95年4月で150・85ですたので、その当時と比べ、大幅に海外のモノが高く感じる状態になっています。
輸出産業にとっては海外のライバル国に対し価格競争力が増しますので円安も悪くはないのですが、食料自給率がカロリーベースで4割以下の我が国では食料品の値上げとなってしまいます。食品原材料の仕入れの仕事を行っていたときは為替レートは常にウオッチしていましたが今はどうでも良くなりました。但し石油製品が高いのは困ります。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日産自動車は、JAXA=宇宙航空研究開発機構と研究開発を進めている月面探査車の試作機を公開しました。月面は細かい砂で覆われた地盤のため、探査車のタイヤが空回りし砂に埋まって動けなくなることがあるといいます。
公開された探査車は日産の電気自動車「アリア」に使われているモーターの制御技術を応用していて、月面でもタイヤが空回りすることを最小限に抑え、砂地に埋もれるのを防げるということです。また、空転が少なくなることで走行のエネルギー効率が高くなるメリットもあります。今回の技術開発は通常の電気自動車の走行性能の向上にも活かしていく考えです。
自動車メーカーの宇宙事業を巡っては、トヨタがJAXAと水素で走る月面探査車を開発しているほか、ホンダも長期探査で使う水素や酸素、電気を循環させるシステムをJAXAと共同開発しています。
月の世界といえばアメリカのアポロ11号が月面に着陸してから50年以上経つのですよね。その後、月面に人間が降りたことがないのであれはハリウッドで撮影されたものではないのかとまで言われています。しかし、なぜあれ以来半世紀も進んでいないのでしょうね。この探査車が有効に使われてほしいものです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
警視庁は個人情報38人分が記録されたフロッピーディスクを紛失したと発表しました。警視庁によりますと、紛失したのは東京・目黒区から預かっていた2枚のフロッピーディスクで、記録されていた個人情報は38人分の氏名と性別、生年月日だということです。
警視庁と目黒区は暴力団排除に関する協定を結んでいて、目黒区は区営住宅の入居申込者の情報をフロッピーディスクに入れて警視庁に渡し、「暴力団関係者」に該当するかどうか照会していました。12月7日、区の職員がディスクの返却を求め、警視庁が確認したところ紛失が発覚したということです。
紛失はずさんな管理ということでけしからんことですが、それよりもいまだにフロッピーディスクが使われていることの方が驚きです。もうフロッピーディスクを読み書きするドライブ付きのパソコンも販売されていないでしょう。外付けでかろうじて入手できる程度です。目黒区といい警察といい、物持ちがいいですね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日、首都高で「箱乗り」した疑いで、20代の男が神奈川県警に逮捕される事件がありました。県警は、男が白っぽい車(ソアラ)に乗り誘導灯を振り回す動画を公開。するとネット上では「名車が台無しだ」と犯罪とは別の観点からコメントが入ってきました。
以前からトヨタ2000GTやスカイラインGTRなどはけた違いの価格がついていましたが、それよりも新しい旧車にも人気が出てきているようです。それは主に1980年代~90年代に生産された日本車です。中古車情報誌「カーセンサー」の西村泰宏編集長によると、バブル経済の影響で、コスト度外視の凝った作りの車種が多く、質もいいといいます。当時、そうした車にあこがれた50代や、その子ども世代の20代から特に人気を集めているそうです。
米国では、排ガス規制や安全基準に適合していない中古車は輸入が禁じられていますが、製造から25年経過すると輸入規制の対象外になります。これが、旧車人気を後押ししているといいます。加藤さんは「海外の人気で日本人が旧車の魅力に気づかされた。二度と同じ車は製造されないので、価値が下がることはないのではないか」とみています。
日本カーセキュリティ協会代表理事の攪上智久さんによると、国内では特に90年代のスポーツカーの盗難が目立つといいます。自動車盗難情報を被害者から集め、発見の手助けをするウェブサイト「自動車盗難情報局」を運営しており、自宅ではなく出先で被害に遭う例も報告されています。攪上さんは「人気の車は古くても被害に遭っている。車の異常で警報音が鳴るカーセキュリティーを後付けするなどして対策をとってほしい」と話しています。
旧車を持つということは趣味としていいなと思いますが維持するのは大変です。もう部品もありませんから解体屋で探すようになってしまいます。でも昔の車には現在の車にはない魅力があることも事実です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ルイ・ヴィトン ジャパンは、iPhone、Android、Harmony OS搭載スマートフォンと連携するスマートウォッチ「タンブール ホライゾン ライト·アップ」を1月14日に発売するそうです。販売価格はモデルやストラップによって異なり、43万4500円からとなっています。
それにしても高いですね。いくらブランド品といっても服やバックではないのです。製造はどこかのメーカーに委託しているはずです。そうかこれはドレス・ウオッチのスマート版なのですね。そう思えば納得します。お金があっても欲しいとは思いません。AppleWatchの方がいいです。
元記事:インパルス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「1日1回、読んで効く」という「薬」が、いわき市内の薬局で配布されています。効能は「詐欺犯人撃退」、成分は「詐欺をミヤブレール」だといいます。その名も「サギ・ザ・ブロック」。どこかで聞いた名前に似ているこの「薬」、仕掛けたのはいわき南署です。
薬局で薬をもらおうとすると、袋に貼られた黄色いシールが目に飛び込んできます。これが「サギ・ザ・ブロック」。高齢者がよく利用する薬局を拠点に、なりすまし詐欺(特殊詐欺)への注意を呼びかけようと、同署生活安全課員が考案したものです。名前はアリナミン製薬が販売する「ベンザブロック」をヒントにしたもので、作成には同社の了承も得ているといいます。
シールには用法・用量として、「なるべく空腹時を避けて、声に出して、1日1回【注意】をお読み下さい」とあり、注意の内容は「電話で『お金の話』は詐欺」「『還付金』『ATMで手続き』は詐欺」などと赤字で書かれています。
同署は12月17日、市内の「くすりのマルト調剤薬局上中田店」に、シール500枚を贈りました。同店では17日から、処方された薬を渡す際に袋に貼る形で配布を始め、ました。署は今後、他の薬局にも協力を求める予定だそうです。
同署の菅野将克・生活安全課長は「1日1回読んで詐欺の手口を知ってもらい、詐欺の電話が掛かってきても自信を持って対応してほしい」と話しています。同店の和田一司店長は「1件でも詐欺被害が減らせるように声がけなどにも取り組んでいきたい」と話しています。
ユーモア精神もあっていい企画ですね。本当に1日1回読めるかどうかは別にしても効果はありそうです。副作用もないでしょうし。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

最近頻尿を感じるようになりました。昼間も回数が多いのですが、寝ているときが問題です。少なくて2回、多いと3回トイレに起きてしまいます。起きてしまってトイレに行ってからすぐに寝付けるわけではありませんので寝不足になってしまいます。
そんなことから昨年の10月に近くの総合病院の泌尿器科の診察を受けました。そこでびっくりしたのですが診察するからそこに寝てズボンとパンツを脱ぐようにと言われました。もう恥ずかしさなんて二の次です。そして肛門に指を入れられました。男の太い指ですので痛かったです。中でぐりぐりして前立腺が肥大していると言われました。そして日を替えて超音波検査となりました。
超音波検査の結果を見て医師がかなり肥大しているのでがんの疑いもある。MRIの検査をやろうということになりました。ところがその病院のMRIが混んでいて年末になってしまいました。正月を挟んでその先生が出てくるのが1月8日になってしまいました。
超音波検査でがんの疑いと言われたのが11月6日ですから実に2カ月不安な日々を送っていたわけです。結果はセーフで単なる肥大だけでした。しかし、もしがんだったらその2カ月の間にステージが進んでいたかも知れません。あとから考えると腹がたってきますが結果が良かったので不問とします。やれやれ。
現在は経口薬を処方してもらって少し改善しています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
弟が持っているエレキベース(JazzBase)のポット(ダイヤル部分)が固化してしまい回らなくなっていました。このままでは使えないので修理を申し出ました。そして普通にポット交換をしようと思いましたが、リクエストがありました。
普通のJazzBaseはフロントボリュームとリアボリューム、そしてトーンボリュームの3つの構成となっています。それをバランサーボリュームを使用してフロントとリアのボリュームをフレキシブルに変動できるようにしたいとのことでした。そんな知識はないのでネットで検索してみると回線図が出ていました。これならできそうなので普通のポットを2個とバランサーポットを1個購入して修理を開始しました。
まず手こずったのはポットについているダイヤルつまみです。これも固化してしまって抜けません。潤滑スプレーを吹きながら時間をかけて3つ外しました。この作業が一番大変でした。

レギュラー配線
配線で難航したのはバランサーポットの配線です。小さなポットに配線が入り組んでいます。ハンダこてを持つ手が震えてしまいます。


バランサー配線
配線が完成して音を出してみるとフロントピックアップからの音が出ていません。ピックアップが壊れているかも知れませんので一度配線を外してピックアップ直結で音を出してみました。すると小さいのですが音は出ています。確認できたのでまた配線をし直してフロントピックアップを弦に近づけ、リアピックアップを弦から離して音量調整をしてみました。
その結果、十分ではありませんが何とかバランサーを回すとフロント中心の音とリア中心の音を出すことができました。
そこまでやって気づいたのはトーンが効いていないのです。コンデンサーをかませたり。アースの場所を変えたりしてみましたが、音が出なくなったり、ノイズばかり出てしまたったりでうまく行きません。何度も配線をし直してハンダ疲れしてしまいました。
結局丸々2日かかりで行いましたがトーンの問題が解決していません。でもこれ以上やると元にもどれなくなってしまいそうなのでこれで終了とさせてもらいます。
うまく行ったような行かなかったような複雑な心境です。ハンダの扱いだけは上手くなりました。(笑)

一応完成です
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Project Zeroの公式ブログによると、iMessageに含まれる脆弱性を悪用し、攻撃者が悪意あるメッセージを標的となるユーザーのiPhone宛に送信し、そのメッセージを受信しただけで、iPhoneがハッキングされる被害が発生していたといいます。
これまで、類似の攻撃手法としてSMSでフィッシング用のURLなどを送信し、ターゲットがそのリンクを誤ってクリックする、いわゆるワンクリック攻撃が行われていることが知られていました。
今回「Google Project Zero」が明らかにした手法では、攻撃の標的となるターゲットは悪意のあるメッセージを受信するだけで、URLなどを一切クリックしなくても、iPhone上で任意のコードを実行される乗っ取り被害にあうため、ソフトウェアアップデートにより脆弱性が修正されるまで、その被害を防ぐ方法は存在しなかったといいます。
iMessageには、チャット内にアニメーションGIFを送受信する機能があります。この機能は、実際にチャット画面でアニメーションGIFを表示させる前に処理が行われていました。
攻撃者はアニメーションGIFになりすました悪意あるPDFを送りつけ、PDFの構文解析プログラムに含まれる脆弱性を悪用して任意のコードを実行することで、iMessage経由で標的となるiPhoneのハッキングに成功していたといいます。
アップルでは、関連する脆弱性を修正した際の情報として「この脆弱性が悪用された可能性があるという報告について把握しています。」と、脆弱性が修正される前に、既に攻撃が行われている可能性があることを明かしていた。
この問題はバージョンアップですでに解決済みだということですが、怖いですね。私の場合はLINEが大嫌いで使いません。そしてiMessageも見た目がLINEに似ているので使っていません。安心しました。
元記事:ケータイウオッチ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スペインの約1億2千万年前の地層から見つかった肉食恐竜の足跡化石から、最高時速45キロで走っていたことが判明しました。これまでに知られている恐竜の走った速さでは3番目だそうです。人類最速のウサイン・ボルト選手並みの俊足で走り、獲物をつかまえていたようです。これは地元大学などの研究チームが12月9日、科学誌サイエンティフィック・リポーツに論文を発表しています。
足跡が見つかったのはスペインのラ・リオハ州。3本指の足跡が計12個見つかりました。2頭分あり、泥のような湖沼を渡った時に残ったものらしいです。足の大きさは約30センチ。歩幅は約2・7メートルあったそうです。爪や指の形から二足歩行の肉食恐竜である獣脚類(全長4~5メートル)とみられています。
一般に人間や哺乳類の走る速さは、歩幅が長いほど速くなります。一方、腰が高すぎると足の動きが鈍くなるので遅くなりやすいです。研究チームは現代の動物の歩幅や腰の位置と走る速さの関係をもとに、足跡の恐竜の走る速度を割り出しています。
足跡の大きさから腰の高さを1・1~1・4メートルと推定。2頭の最高速度は時速44・7キロと時速36・9キロとわかりました。同じ獣脚類では、米国ユタ州で見つかった時速55キロと時速49キロで走ったとみられる足跡に次ぐ速さでした。アメリカが金銀メダルでスペインが銅メダルなのですね。何か太古のことなのに現代の状況のようです。(笑)
ちなみに人類の瞬間最高速度は、2009年に100メートルの世界記録9秒58を打ち立てたボルト選手の時速約44キロです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

千葉県鎌ケ谷市内に近々、木造としては国内最高層となる15階建て住宅が着工されます。柱や壁、床を始めとし、主要構造のほとんどを木材でつくるそうです。施主は地元の住宅建築会社。国産材の需要拡大を目指すとともに、「小さな会社でも挑戦できることを示したい」といいます。
計画しているのは鎌ケ谷市の住宅建築会社「東洋ハウジング」。東武野田線新鎌ケ谷駅などに近接する国道沿いの約3200平方メートルの敷地に、15階建て(高さ約45メートル)の賃貸マンション兼本社事務所、2階建て商業施設などをつくる計画です。
2月に着工し、2023年秋の完成を目指しています。林野庁によると、木造高層住宅としては都内に50メートル級のビルが建設中ですが、15階建ては現時点で着工が決まっている建物では全国で最も高層になるといいます。
「東洋木のまちプロジェクト」と名付けた計画の中心になるのは高層棟です。上層14階分は柱や梁(はり)、壁、床だけでなく、エレベーターシャフトといった金属が常識だった部分まで木材を使います。1階部分については建物の重量バランスから鉄筋コンクリートにしたそうです。
使う木材は国産の杉やヒノキを加工した「CLTパネル」。板材の繊維方向が直角に交わるように何層にも重ねて接着した板で、軽量で強度に優れているそうです。耐火性能は外壁2時間の国基準の認定を取得したそうです。
魅力はありますが。やはり住むとなると強度や耐火性が不安になりますね。賃貸だそうですが住んでくれる人はいるのでしょうか。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2022年1月1日に放送されたバラエティ特番「ジョブチューン~元日SP~」(TBS系)の放送内容が波紋を広げているようです。私もチャンネルを選択しているときに、ああまたこんな番組をやっているなくらいに思っていました。
プロの料理人が大手コンビニの商品を食べて評価を下すという企画でしたが、シェフの一人が「僕に食べてみたいって気にさせない」と商品を食べずに判定しようとし、コンビニの商品開発担当者が涙ぐむ一幕があったそうです。
ネット上の視聴者からは「流石に失礼すぎない?」「正月から見ていてつらかった」などの声が聞かれた一方で、「厳しいけど納得」とシェフの行動に理解を示す声もあったそうです。
企画はセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社が持ち込んだ商品各5品を、プロの料理人たちが試食して「合格」か「不合格」を判定するというもの。ファミリーマートは4種類の出汁を使用したご飯が売りだというおにぎり「和風ツナマヨネーズ」を、3品目に持ってきました。
審査員の料理人たちが、茶色いご飯に海苔が巻かれたおにぎりを食べる中、イタリアンシェフの小林幸司氏は、おにぎりの見た目を確かめただけで、皿に戻してしまいました。司会のアナウンサーが「小林さん、何かありましたでしょうか」と問うと、小林シェフは「いや、もう僕いいです」と返答。会場に緊張が走る中、アナウンサーが一口だけでも食べて欲しいと呼びかけると、
「そこが僕の中で問題になっていて。食べたいなって気にさせない。美味しい、美味しくないはまず、食べてみての話じゃないですか。でも、このおにぎりは、僕に食べてみたいって気にさせない」と厳しい表情で話したそうです。
私は以前から料理人とかシェフと呼ばれる人間が大嫌いです。中には人格者もいますが、だいたいはプライドばかりが高い横柄な人間です。私はシェフが手作りしたおにぎりよりもコンビニの工場で機械で製造したおにぎりの方が好きです。味云々よりも衛生面の方を重視します。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車体が間伐材でできた原寸大モデルの初代カローラが、走行可能に改造されて12月11日、愛知県豊田市でお披露目されました。動力の電気の一部は、市が特許権をもつ「水素ガスの製造方法」を用い、発電しています。
自動車関連企業の達人が、ボランティアで次世代を指導する市の「クルマづくり究めるプロジェクト」の一環です。木のカローラは、三河地方の自動車産業に全国から集まる若者を支える公益財団法人「あすて」(豊田市本町本竜)で5年前、設立50周年記念として製作されました。
改造作業は2020年9月末に開始。小型バギー用の燃料電池、12ボルトのバッテリー6個をトランク部分に積み、駆動部分に軽トラックの部品を用いています。事前に「家庭用無電力水素発生発電装置」で、10%のクエン酸水とマグネシウムを化学反応させて発生させた水素ガスを、水素ボンベに詰めて載せ、燃料電池に供給しています。プロジェクトの加藤栄一リーダーは「水素による発電量は、まだ10分の1以下。増やすよう改造を続けます」。と言っています。
初代カローラですから懐かしいです。この車は自分で所有したことはありませんが知人のものや友人のもので運転する機会が多かった車です。排気量は1100CCで確か2代目から1200CCになったと記憶しています。現在は小排気量車はFFの駆動形式ですがカローラの時代はFRでした。軽量でキビキビと良く走ったと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

リクルートは12月8日、「人気温泉地ランキング」の結果を発表しました。調査は8月23日~31日、旅行サイト『じゃらんnet』会員1万3,961名(男性6,951名、女性7,010名)を対象にインターネットで行われました。調査対象は、東京都・沖縄県を除く全国327温泉地。
これまでに行ったことがある温泉地のうち「もう一度行ってみたい」と思う温泉地を聞いたところ、調査開始16年目で初めてトップが入れ替わり、「草津温泉(群馬県)」(2,565票)が1位に。以下、2位「箱根温泉(神奈川県)」(2,485票)、3位「登別温泉(北海道)」(1,748票)、4位「道後温泉(愛媛県)」(1,668票)、5位「別府温泉郷(大分県)」(1,395票)と続き、トップ10のラインアップは前年と同様の結果に。なお、上位50位までを見ると、35位の「湯河原温泉」(+6ランク)、 19位の「伊香保温泉」(+5ランク)、16位の「蔵王温泉」(+3ランク)が順位を上げています。
これまでは箱根が連覇してきたそうです。群馬県は魅力度ランキングでは44位になっていますが、面目躍如ですね。
魅力度ランキングでこんなランキングはけしからんと言っていた山本知事はどんな反応をするのでしょうか?やはりランキングはけしからんと怒るのでしょうか?
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。