VIDEO ファイヤーワークスは、フィルムカメラの背面にiPhoneを取り付けられ、フィルムカメラを通してiPhoneで写真や動画を撮影できるアタッチメント「デジスワップ」を、2月24日に開催される「CP+2022」で発表し、4月初旬からクラウドファンディングを開始するといいます。予定価格はデジスワップ本体が199ドルで、アプリが49ドル。ライカMアダプターが88ドル。ハッセルブラッド専用ガジェットとアプリも開発中だといいます。
「フィルムカメラを改造することなく、スマホでデジカメにアップサイクル」できるという製品。フィルムカメラの裏蓋を外し、専用のガジェットを三脚ネジを利用して取り付け。専用アプリをインストールしたスマホをガジェットに取り付けて使用するものです。
スマホ用アプリは「あくまでもフィルムの役割を演じるため、撮影時はフィルム感度の設定のみ」だといいます。絞り、シャッタースピード、ピント調整は、フィルムカメラ側で調整するようになります。
静止画だけでなく、動画撮影も可能。画像や動画はスマホに保存されるのでSNSの投稿や共有が容易だといいます。
2022年3月からは、DiGi SWAPショールームも大阪にオープン予定(〒530-0043 大阪府大阪市北区天満3−1−2 TSビル1F,B1 R JAZZ ESPRESSO内)となっているそうです。
マニアには嬉しい装置なのでしょうが、私にはその良さがわかりません。レンズなんかはフィルムカメラのもを使うのでしょうね。国産のニコンとかキャノンなんかの使用も出来るのでしょうか?ライカとかハッセルを持っている人は限られると思いますので。
元記事:インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
東京都心のカラスが減っているそうです。研究者や市民ボランティアが、墓地や神社などのねぐらに集まるカラスを調べたところ、20年前のピーク時に比べ「7分の1」に減っていたようです。都が進めるカラス駆除の取り組みに加えて、新型コロナウイルスの影響で、エサとなる繁華街の生ごみが減ったことも拍車をかけているようです。
新型コロナが感染拡大した影響で2020年は調査できませんでしたが、感染対策をした上で21年12月に6年ぶりに調べました。
その結果、3カ所で確認されたカラスは、前回15年の4816羽より4割少ない計2785羽に。ピークだった00年の1万8658羽と比べると、85%も減っていました。
東京都が毎年12~1月に都内40カ所で行っている調査でも、カラスの数は減少傾向にあります。最も多かった01年度の3万6400羽から、20年度には1万1千羽まで減っています。
カラスが都心で増えたのは、70年代以降のことです。それ以前は、山手線の内側ではあまり姿を見かけませんでしたが、都心は天敵の猛禽類が少なく、針金など巣作りの材料も得やすい環境です。特に家庭や繁華街から出る生ごみをエサとすることで、都心の環境に適応していった流れがあります。
研究会の36年間にわたる追跡調査によると、90年代以降にカラスの数に異変が出始めたそうです。バブル経済がはじけて街にごみが減り、都が01年度から本格的な駆除に乗り出したことも影響したとみられています。
カラスが好きな人はあまりいないでしょうね。不吉な感じがあって忌み嫌われています。鳴き声も大きくて不気味です。私の住んでいるところは郊外ですが、それでもカラスは減っているような気がします。猛禽類のオオタカもいますので住みにくいのだと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「忠臣蔵」など日本の歴史ものの書籍が中国で売れているのだそうです。日本について、より深く理解したいと思う中国の人々が増えていることが背景にあるようです。
野口武彦・神戸大名誉教授は、自著「花の忠臣蔵」(講談社)の中国語版が売れていると聞き、驚いたそうです。講談社が現地の出版社に問い合わせたところ、約1万6千部が発行されたといいます。「ぼくは日本では『初版2千部ポッキリ、再版なし』と相場の決まっている物書きなのに……」
2015年に日本で発売された「花の忠臣蔵」は、赤穂事件の背景として、幕府の貨幣改鋳政策による物価高騰の影響を指摘。吉良上野介が浅野内匠頭を冷遇したのは、浅野内匠頭が担当を命じられた行事の費用に関し、インフレを考慮せず、過去の記録などを参考にして出費を抑えようとしたことに不満を抱いたからだとの説を紹介しています。
華やかな筆致ながら情報量は非常に多く、易しい内容ではありません。しかし、中国の書評サイトには、じっくりと読み込んだことがうかがえるコメントがずらりと並んでいます。
《本書が面白いのは、忠臣蔵の物語を、貨幣経済の浸透という時代背景のもとに置いて読み解いたところだ》
《細部の描写が面白く、アングルも奇抜。江戸城での刃傷事件は結局、お金と関係していたこと、哀れむべきか悲しむべきか》
野口さんは、「主君への忠義のため隠忍自重し、ついに本懐を遂げる武人の姿といういかにも日本的な人間像を受容する理解力、洞察力、洗練されたセンスをそなえた一定数の読者が中国にも存在しているという事実に感服した」といいます。
「中国でニーズがあるテーマは、中国と関わりがあるものか日本の近代史関係と思っていた。そうでない忠臣蔵にテーマを絞った本書にオファーが来たことは意外だった」。同社の北岡森生・国際ライツ事業部次長はそう振り返ります。北岡次長はさらに、「日本の近代史の背景には武士道精神があるという観点が中国にあり、武士道精神に対する興味は、歴史背景を理解するためとしての側面が強い」とみているそうです。
武士道というのは欧米の書物や映画などにもよく出てきますが中国でも評価されているというのが興味深いですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
マイクロソフト創業者のゲイツ氏は2月18日、米CNBCとのインタビューで「新型コロナウイルスはその危険が顕著に減少しているが、また別のパンデミックが発生するだろう。新しいパンデミックは新型コロナウイルスとは違う病原体から始まる可能性が高い」と話しました。
ゲイツ氏は「しかし今回のコロナ禍で証明されたように人類は6カ月以内にワクチンを作り出すことができる。人類のパンデミック対応はさらに早くなるだろう」と予測もしています。
続けて「次期パンデミックに備えるのに必要な費用はそれほど大きくない。気候変動のようなものではない。いま投資するならば世界の医療技術が発展しパンデミックにもっとよく対処できるだろう」とも話しているそうです。
ゲイツ氏はまた、今年半ばまで世界の人口の70%に新型コロナウイルスワクチンを打つという世界保健機関(WHO)の目標達成はすでに遅れているとし、世界がこれからはワクチンを開発し普及させるのにもっと早く動かなければならないと注文しました。
ビル・ゲイツ氏は予言者ではありませんが、大富豪でもあり、世界的福祉協力者でもあるので妙に説得力があります。私の説は100年前のスペイン風邪の経験から4年は続くとみていました。つまりあと1年半です。100年前とは医療体制が違うと言われるかも知れませんがウイルスだって100年前とは違います。その結果収まるには4年が必要だと思っています。
日本国内だけを見れば感染はピークを越えたという人もいますが、ウイルス感染は国内だけ見てはいけません。全世界で収まってこそ本当に収まったといえます。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
フィッシング対策協議会は、「Yahoo! JAPAN」を装ったフィッシングメールの報告を受けたとして、注意を呼びかけています。
フィッシングメールの件名の例としては、「你好 Yahoo! JAPAN IDを制限いたしました。」が挙げられます。
こうしたメールには「http://y●●●●.com/」などのフィッシングサイトのリンクが記載されています。遷移先のフィッシングサイトは、ユーザーに情報入力を促し、情報を不当に得ようとするものです。
フィッシング対策協議会によれば、2月18日9時時点でフィッシングサイトは稼働中。同協議会では、JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼しているところです。また、類似のサイトが公開される可能性があるとして、注意を呼びかけています。
今はフリーメールとしてGメールの方が利用者が多いと思いますがインターネット黎明期はヤフーメールが主流でした。今でも使っている人は多いと思います。私もGメールとともに便利に使わせてもらっています。詐欺には気をつけないといけませんね。
元記事:インパルス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
スポーツのライブ配信サービス「DAZN」の利用料が、昨日2月22日から値上げされました。月額1925円でしたが、料金改定後は月額3000円になります。
私はサッカーのJリーグを観るのが好きで、地元の柏レイソルを応援しています。スタジアムに行ければいいのですが家をあけられないので重宝しています。野球と違ってまだまだテレビ中継が少ないのが現状です。
Jリーグの場合は11月から1月の3カ月がオフシーズンとなります。今まではまあいいかと思っていましたが、3カ月だと9000円になってしまいます。11月で一旦解約して2月から再契約するほうがいいのかなと思っています。面倒でもやってみようと思っています。
高い利用料になりましたがスタジアム料金と比べればまだまだ優位性があります。第一家をあけられない身にとっては唯一の視聴方法です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
LINEは、インターネットの利用環境に関する調査を実施し、2021年下期の結果を発表しました。
調査は、全国の15~79歳の男女、合計1156サンプル(15~59歳の男女、合計819サンプル)を対象として調査員による個別訪問留置調査で実施しています。調査期間は2021年10月です。
15~59歳の男女を対象に実施した、日常的なインターネット利用環境は、スマートフォンの利用者が97%、パソコンの利用者が46%となりました。
構成比では、スマートフォンのみでインターネットを利用するユーザーが52%で最多となり、スマホとPCを併用するユーザーが46%、パソコンのみが1%となっています。
パソコン、タブレットの利用者は増減がありますが、パソコンでは約40~50%、タブレットは約20%で推移しています。なお、フィーチャーフォンの利用者は減少傾向にあり、今回の調査では過去最少の2%にとどまっています。
今回の調査では、15~59歳の年代でスマートフォンをインターネットに使う割合が90%を超えました。60代以降は他の年代に比べるとスマートフォンの利用割合が低いのですが、ここ数年は顕著な増加が見られるようです。
60代以降が他の年代に比べてスマホでもインターネット利用が少ないのは良くわかります。老眼で画像や動画は可能ですが文字を見るのが困難です。私はメールを打つのもスマホでは苦手です。
元記事:㈱インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ガソリン価格などの高騰に対応するため、自民党は1リットルあたりの補助金の上限を、25円以上に引きあげるよう求める提言をまとめ、政府に提出しました。
提言は自民党の総合エネルギー戦略調査会などがまとめたもので、国会で萩生田経済産業大臣に手渡されました。
内容は、石油元売りなどに1リットルあたり5円を上限に出されている補助金を、原油価格の上昇に応じてトリガー条項を超えるレベルに引き上げ、1リットルあたり25円以上とすることを求めています。
またロシアがウクライナに侵攻するなどすれば、原油価格がさらに高騰して、「賃上げモメンタムに水を差すことになる」とし、「国民生活や経済活動に多大な悪影響をもたらしかねない」としています。政府の予想を超える原油の価格高騰によって、現在の補助金の財源は3月上旬にも底をつく可能性があります。自民党側は今年度予算の予備費がおよそ4000億円残っているとし、補助金の拡充に活用すべきとしています。
補助金云々の前にガソリンにかかっている高額な税金をなんとかできないのでしょうか?
揮発油税と地方揮発油税の合計は定額でガソリン1リッターあたり53.8円。石油石炭税は2.8円/Lです。合計で56.6円が1リッターのガソリンに含まれることになり、ガソリン価格が1リッター170円とすると、これに17円の消費税が加わります。つまり合計で73.6円が1リッターのガソリンに加わる税金ということです。税金に税金がかかっている二重課税というのもおかしいです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米アップルは2月8日、店舗などがiPhoneを決済端末として使えるようになる新機能「Tap to Pay」を米国で年内に始めると発表しました。米決済サービス大手ブロック(旧スクエア)などの機器を使わずに、店舗側はiPhoneだけでクレジットカードなどによる支払いを受け付けることができるようになるとのことです。
新たな機能は、NFC(近距離無線通信)を使い、店側のiPhoneに顧客の非接触型のクレジットカードなどをかざすだけで決済ができるようになる仕組みです。電子決済サービス「アップルペイ」を通じて、iPhoneどうしのやりとりもできるといいます。屋台やキッチンカーの事業主、外出中の営業担当者らがiPhoneひとつで顧客の支払いを受けられることになりそうです。日本での展開は未定ということです。
米国では、店舗の9割で「アップルペイ」が使えるといい、アップルは新機能でフィンテック分野の展開をさらに加速させるそうです。
日本でキャッシュレス化が思ったよりも進まないのは店側に決済端末を置かなくてはならないのが大きな要因となっています。iPhoneで決済出来てしまうなら新たな投資も不要になりますので零細な個人商店などは助かりますね。日本でも可能になればお祭りの露店などもキャッシュレスで済むようになるでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
昨年1年間の茨城県への転入が、転出を2029人上回り、外国人を含む集計を始めた2014年以降初めて「転入超過」に転じました。東京23区が「転出超過」に初めて転じたのとは対照的です。県は、コロナ禍でテレワークが進み、在宅勤務が可能になったことなどが影響したとみています。
これは住民基本台帳をもとに総務省が1月28日に公表した人口移動報告でわかりました。21年の県内への転入者は5万6580人。前年からの増加数は3501人で、47都道府県で最多でした。転出は5万4551人で、前年から1272人減っています。
県計画推進課の担当者は「企業誘致など県の施策が実りつつあります。新型コロナでテレワークが普及したこともあり、都心からの移住が増えたのではないか」と受け止めています。茨城県への転入は東京都からが1万1558人で最も多かったそうです。
茨城の他に転入超過だったのは神奈川、埼玉など10都府県。茨城の他に山梨、群馬も14年以降で初めて転入が転出を上回
た。1都3県の周辺へ人が流れる傾向が見て取れます。
毎日の通勤を考えれば都内、あるいは都境の都市くらいが理想なのでしょうが、リモートワークでたまに出勤すればいいとなれば多少遠くても土地や家屋が安い方がいいでしょう。でもコロナがなくなって今までのように毎日出勤が義務になったら困りますね。そのためには賃貸の方が良さそうです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
アメリカの成人の喫煙率は30年間着実に減少していました。特に2000年以降は着実に低下しており、50年前よりも約66%低くなっていました。しかし、2020年のタバコ販売数は、20年ぶりに増加となっています。
この結果とパンデミックの関連性については明らかになっていません。しかし、米紙「ニューヨーク・タイムズ」は、街角の若者たちに喫煙についてインタビューを行い、その関連性を探っています。というのも、過去20年以上にわたる喫煙率の減少に、最も大きく貢献していたのがその時代の若者たちだったからです。
ある若者は答えます。
「去年か一昨年ぐらいから、それまで喫煙しなかった友達たちが、今はみんな吸ってる。別に誰も中毒ではなくて、どちらかというと喫煙の時間を楽しんでいる感じ」だと言う。
ある若者は、喫煙は10代の頃から始めたが2020年になるまでの3年間は禁煙していたと語っています。しかし、彼女はパンデミックを機に、再び喫煙し始めた。理由は「ストレス」だと言います。
一般的に、「人はストレスや孤独、悲しみを感じると、ニコチンを欲する傾向がある」と、USC依存症科学研究所の所長は同紙に説明しています。パンデミックが多くの人に孤独や不安をもたらしたのは言うまでもありません。
オーガニックの食材を買いに行ったり、頻繁にヨガのクラスに通ったりする、クリーンでヘルシーな生活は、背伸びして真似したいものでもないようだ。最初こそ“新たなトレンド”だったウェルネスも、今の10代、20代にとってはもはや「クールなもの」ではなくなっているのです。
他にも、「マリファナの代わりに」という意味合いもあるようです。かつてカウンターカルチャーのシンボルだったマリファナは、今日のアメリカでは、ウェルネス業界のシンボルになっています。つまり、クールなものではなくなりつつある。そんななかで、タバコはかつてのマリファナの位置につこうとしているようです。
私は禁煙して6年になりますが、いまだに喫煙したい欲求があります。でもせっかく苦しい禁煙をしたのだから余命宣告されるまでは我慢します。余命宣告されたらまた思い切り吸ってみたいものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
メジロなどの希少な鳥を捕獲して自宅で違法に飼育したとして、警視庁光が丘署は1月31日、東京都練馬区の男(78)を鳥獣保護法違反の疑いで書類送検し、発表しました。メジロ17羽を始め、飼育が禁じられた鳥を5種類、計22羽飼っており、「可愛かったので飼育した」と話しているといいます。こうした事件の捜査を担当する署員が、近くを通りかかった際に鳴き声に気づき、発覚したということです。
メジロの飼育について、かつては許可を取れば1世帯あたり1羽だけ飼うことができました。ただ、鳥獣保護法の指針が改正され、2012年4月以降は新たな捕獲・飼育が禁じられています。
署によると、男性は1月19日、飼育が原則禁じられたメジロやヤマガラ、アオジ、ウソ、ルリビタキの計22羽を自宅の庭先で飼育した疑いがあります。供述から、20年9月~今年1月の間、自宅に「落としカゴ」と呼ばれるわなを使い、捕獲した疑いもあるといいます。
こうした鳥の違法捕獲・飼育の罰則は、捕獲が1年以下の懲役または100万円以下の罰金、飼育は6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金となっているそうです。
メジロを飼育してはいけないなんて初めて知りました。しかしその警察官はすごいですね。良く鳴き声まで知っていました。感心するばかりです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本にはたくさんの神様がいて神社も数多くあります。そして色々なご利益をもたらしてくれています。そのなかで特に変わっている神社があります。なんとバイクの神様もいるそうです。
「バイク神社」の愛称で全国からファンを集める神社には、海道から九州までライダーたちが集まってくるそうです。
899年に創建された、栃木県高根沢町の安住(やすずみ)神社。禰宜(ねぎ)の荒井清律(きよのり)さん(44)は38代目にあたるといいます。
日曜日、田んぼの真ん中にそそり立つ高さ12メートルの朱塗りの大鳥居に向けて、エンジン音を響かせたバイクが続々と通り過ぎていきます。大型バイクから原付きまで100台あまりが神社の駐車場を埋め尽くしています。なかには韓国から来るひともいるそうです。
駐車場の一角で、四方からバイクに御幣(ごへい)をかざしてお祈りする。祈禱料は1台3千円~6千円。荒井さんは「車はよく聞くけれども、バイクのおはらいをやる神社は珍しいと思います」と言っています。バイクの祈禱を始めて以降、地元飲食店から「週末に店がにぎわうようになった」と感謝の声が寄せられるようになったそうです。荒井さんは「ライダーさんは気さくな人が多く、店のことも神社のことも口コミで広めてもらえる」と喜んでいます。
私も20代まではバイクに乗っていましたが、もう体力的に乗れません。風を切って走るのはとても気持ちがいいのを覚えています。そしてバイク同士がすれ違う時にも独特の連帯感があります。
一部の暴走族のためにバイクに乗る人はみんな粗野な人だと思われるのは忍びないです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今さらながらの研究だと思いますが、マスクの着用が新型コロナウイルスの感染予防に効果があるかを検証するため、アメリカの大学などのグループがバングラデシュで大規模な調査を行ったところ、マスクの着用率が高い地域では新型コロナに感染する人の割合が低かったとする研究結果を発表しました。この研究はアメリカ イェール大学などのグループが行い、科学雑誌の「サイエンス」で発表しました。
グループは、おととし11月から去年4月にかけて、バングラデシュの農村部のおよそ600の自治体を対象にマスクを配って着用の啓発を行った自治体と行わなかった自治体で新型コロナウイルスの感染に違いがあるかを調べました。
その結果、マスク着用の啓発を行わなかった自治体ではマスクの着用率は13.3%だったのに対し、啓発を行った自治体では着用率が42.3%と高くなり、新型コロナの感染が疑われる症状が出た人の割合は11.6%低くなっていたということです。
また、抗体の検査でもマスクの着用率が高い自治体は感染率が低い傾向がみられたということです。
グループでは、マスクが新型コロナウイルス対策に役立つという明確な証拠が得られたとしていて、マスクの着用率がさらに上がれば、感染を防ぐ効果もより高まるとみられるとしています。
本当に今さらながらとは思いますが、11.6%しか差が出なかったのが驚きです。着用率が0%と100%なら別の結果が出たかも知れませんね。もう少し着用を徹底してのテストが望ましかったと思います。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
最近観始めたテレビ番組で「X年後の関係者たち」というのがあります。毎週火曜日の夜11:00~11:54でBSTBSが放送しています。
昔、プロジェクトXという人気番組がありましたが、その二番煎じのような番組です。司会はお笑い芸人のカズレーザーです。カズレーザーといえばいつも真っ赤なスーツで金髪にしているのでどんな司会をするのだろうと期待しないで観ていたら意外とまともな進行をしてくれているので良かったです。
プロジェクトXと同じように開発段階の苦労話がメインです。プロジェクトXほどは感動しませんが最近のテレビ番組としては面白く観ることが出来ています。
どこが違うのかと考えると音楽ではないかと思えました。プロジェクトXのテーマ曲は中島みゆきの「地上の星」です。そしてエンディング曲が同じく中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」です。これが番組を盛り上げていたのではないかと思います。
プロジェクトXのクオリティーまでは無理としても面白い番組なのでこれからも欠かさず録画して観ていきたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは2月10日、2021年12月に発売した「ネット動画専用スマートTV」を2月中旬に再販すると明らかにしました。同社は初回生産分6000台を各店舗で販売していましたが、売り切れになる店舗が続出。6000台の追加生産に踏み切っていました。
同製品はテレビと称しながら、テレビの視聴機能を外した、ネット動画の視聴に特化した製品。AndroidOSを搭載し、米アマゾンが提供する「Fire TV Stick」や米グーグルの「Chromecast」といった外部機器なしで、「YouTube」「Netflix」「Amazon Prime Video」などのネット動画を視聴できるようになっています。
同製品はテレビチューナーを搭載しておらず、放送法64条が規定する「NHKの放送を受信することができる受信設備」にも該当しません。このため、NHK受信料の支払い義務が発生しない点も大きな特徴となっています。
製品は24インチ(2万1780円)と42インチ(3万2780円)の2サイズを展開中。同社は「初回分は3000台ずつ生産し、42インチの方が若干売れている」とし「われわれが想定していた以上にお客様に好評をいただいている。この売れ行きは想定以上だ」と話しています。
はじめこの情報を聞いたときはNHKだけ映らずに民放が観られるテレビなのかと思いましたが違うようですね。あとからソフト的にテレビを観られるようにすることは可能だと思いますので購入者はきっとそのように使うのでしょうね。賢いです。
元記事:ITmedia
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Appleは米国時間3月8日、またはその頃にイベントを開催し、新しい低価格のiPhoneを新型「iPad Air」とともに発表する計画だといいます。BloombergのMark Gurman記者が報じた。2022年初のAppleイベントとなる。Gurman氏によると、オンライン開催になるとみられています。
第2世代のiPhone SEは2020年に、399ドル(日本では税込4万9280円、現在は4万9800円)からという価格で発売されました。Appleのラインアップで最も手頃なiPhoneです。2月に入り、iPhone SEの最新モデルが試験のためにインドに送られており、発表が間近に迫っている可能性があると報じられています。
iPad Airが最後にアップデートされたのは2020年秋です。本体デザインが「iPad Pro」と同様のフルスクリーンスタイルに刷新されました。2022年版のiPad Airは、プロセッサーがアップデートされるほか、5G対応になるとGurman氏は報じています。
iPhone SE 3はこれまでに、2022年春に登場し、「Face ID」や5G対応となるほか、プロセッサーがアップデートされるなどとうわさされていました。画面サイズは現在のモデルと同じ4.7インチで、より大型の「iPhone SE Plus」が開発されているとの報道もあります。
私はapple教の信者ですから最初からiPhoneを使い続けています。しかし性能が高くなるのはいいのですが大きくなり過ぎて価格も高くなり過ぎました。ゆえにiPhoneXからは新型を追わなくなりました。SEが使いやすくて価格も安く一番私にあっています。第2世代にしてからしばらく経ちいますので第3世代が出たら買い替えようかと思っています。
元記事:C-NET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
テレビのニュースを観てあきれた人も多いと思いますが、2月9日、広島県・呉市議会で急遽開かれた会派の代表者による会議。ことの発端はある議員の航空機内での「困った行動」でした。
呉市議会 谷本誠一議員
「マスクを着用してくださいと。これは強制ですか、それとも任意ですかと尋ねたところ、お願いですという形になったものですから、お願いであればつける必要ないですねと」
谷本誠一議員は今月6日、釧路空港で搭乗した旅客機の機内でマスク着用を拒否。機長が命令書を出し、谷本議員をおろしましたが、このトラブルで出発は1時間15分遅れました。
呉市議会 谷本誠一議員
「結果的に遅れてしまったことについては申し訳なかったという思いはありますが、ただその原因を作ったのは航空会社。機長がその判断をしたわけですから、私たちが責められてもいけないと思っています」
事態を受け呉市議会は9日、政治倫理審査会の開催を決定。今後、辞職勧告決議案の提出や警告などの措置を決定します。
また、市には谷本議員の行動に意見する電話やメールがおよそ450件(9日午後5時までに)届いているということです。
全く困った人ですね。この人はマスク不要論者だそうですが、周りの人のことを全く考えていないのでしょう。自分の勝手な主義主張で人に迷惑をかけてはいけません。周りの人のことを考えられない人が市議をやっていること自体間違っていますね。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
総務省が2月8日に発表した2021年の家計調査で、宮崎市の餃子への年間支出金額が、全国の県庁所在市・政令指定市の中で初めて1位になりました。餃子の名所として有名な浜松市、宇都宮市を抑えての「日本一」。業界や自治体の関係者は喜びに沸いたとのことです。
家計調査の支出金額の項目は、2人以上の世帯が生餃子や焼き餃子を店で買って持ち帰り、家庭で食べたケースが対象。外食や冷凍餃子の金額は含まれません。21年の宮崎市は4184円で、前年(3670円)より514円高く、浜松市の3728円、宇都宮市の3129円を上回りました。100世帯当たりの購入頻度では、宮崎市が1031で、2年連続1位でした。
市内の餃子専門店や関連業者でつくる「宮崎市ぎょうざ協議会」はこの日、市役所で「報告会」を開きました。渡辺愛香会長は餃子の絵入りの法被姿で「昨年は支出金額3位と悔しい思いをしましたが、念願の1位を獲得することができた。たくさん購入していただいた市民、県民のみなさんに感謝したい。素材をつくる農畜産業の方々を含め、全員で勝ち取った1位だと思う」と語っていました。
餃子日本一といえば例年、宇都宮と浜松のデッドヒートでしたが、そこに割って入った感じですね。でもいきなり出てきたわけではなく常に5位以内にいて最近は3位につけていることが多かったようです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
香川といえば、「うどん」です。誰がなんと言おうと。総務省が昨年発表した都道府県庁所在地と政令指定市を対象にした家計調査(2018~20年)でも、1世帯当たりの「日本そば・うどん」(外食)の年間支出額で、高松市は1万4017円で当然の1位です。しかし、調査結果を眺めていると別の食べ物にも目が止まります。ハンバーガーも1位なのです。
高松市民の1世帯当たりのハンバーガーへの支出額は、年6354円。全国平均の4592円を1500円以上も上回っています。前回調査(17~19年)でも年5513円で、川崎市に次いで2位でした。
うどん好きは、ハンバーガー好きなのか。家計調査の「日本そば・うどん」と「ハンバーガー」の両方で上位5位以内に入っているのは高松市のみ。品目に「そば」が含まれているとはいえ、相関関係は見られなかったそうです。
なぜなのでしょうね。共通しているのは両方ともファストフードということくらいですね。高松の人はそれだけ忙しいのでしょうか?
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本生命保険の子会社の大樹生命(旧三井生命)は2月3日、新型コロナ感染などで入院した際に一時金10万円が受け取れる医療保険「おまもリーフ」の販売を4日以降、停止すると発表しました。
昨年12月に発売し、月300円台の保険料で10万円が受け取れる仕組みでしたが、「感染者数が当初の想定を大幅に超過したため」としています。販売停止後も既契約者への保障は続けるそうですが、再販売のめどは立っていないといいます。
オミクロン株の感染の急拡大を受け、第一生命の子会社の第一スマート少額短期保険も2月から、感染時に一時金10万円が受け取れる保険の保険料(3カ月)を約4倍の3840円にしました。太陽生命や少額短期保険のジャストインケースは、コロナ特化型の保険の販売を続けているようです。
保険会社といえば一種の金融機関ですからリスクのあるようなことはやらないのが常なのですが商機と思ってコロナ保険をやってしまったのでしょうね。感染の読み違いですね。もし政府がやっていたら袋叩きにあっていたことでしょう。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
PayPayは、スマホ決済「PayPay」の登録者数が1月19日付けで4500万人を突破したと発表しました。
今回発表された人数は、アカウント登録をしたユーザーの累計です。同社では、総務省の統計をもとに、「国内スマホユーザーの2人に1人が利用」とアピールしています。
2018年10月に登場したPayPayは、サービス開始直後の「100億円あげちゃうキャンペーン」で話題になり、開始10カ月で1000万人を突破。2019年11月には2000万人、2020年6月に3000万人、2021年6月に4000万人に達していました。
登録者数であり実際に使っている人数ではありませんが、とにかくスマホ人口の半分なんてすごいことですね。私はペイペイなんて言葉の響きが汚いので敬遠していましたが、近所の店舗がどんどん対応していったので使い始めました。実際に使うと便利で、もうこれなしでは買い物が面倒です。
最初は店にあるQRコードをスキャンして金額を打ち込むのが主流でしたが、今は自分のスマホのアプリ内のバーコードを店の人にスキャンしてもらうだけで済むようになりましたのでますます使いやすくなりました。ポイント云々でお得だということもありますが、それを抜いてもやはり使いやすいものが一番です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
岸田総理は、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録した人などに付与されるマイナポイント事業の第2弾について、今年の6月頃に開始すると表明しました。
岸田首相曰く
「健康保険証利用申し込み、交付金受け取り口座登録に対する合計1万5000円相当のポイントの付与は、本年6月ごろから開始することとしております」
政府はマイナンバーカード普及促進のため、マイナンバーカードを新たに取得した人に最大5000円分のポイント付与を1月1日から開始しています。
岸田総理は、マイナポイントの第2弾として実施するマイナンバーカードを▼健康保険証として利用登録した場合と▼公的給付金の受取口座に登録した場合の各々7500円分のポイント付与を6月頃に開始すると表明しました。
新たにカードを取得した人に5000円のポイントって変ですよね。私のように制度が出来てすぐに取得した人の方が協力的だと思うのですがどうでしょう。開始と同時に取得した人には特別協力金として10万円プレゼントとかないかなあ。ないでしょうね。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ヤフーは、スマホ決済サービス「PayPay」アプリ内に、PayPayボーナスがもらえる買い物情報を掲載するミニアプリ「お買い得情報」を提供開始しました。
「お買い得情報」は、PayPayボーナスがもらえるキャンペーンなどを実施している店舗や商品を検索できるミニアプリ。スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどお店のジャンルや、ドリンク、食品、日用品といった商品のジャンルを選んで探せます。
また、ユーザーが気になる商品を「お気に入り」に登録しておくと、最新情報が確認できたり買い物リストとして後から確認したりできるようです。
この手のスマホ決済サービスは多くなりましたが先行したPayPayはやはり一歩先を行っているようです。サービスの情報が多くなり過ぎて何が何だかわからなくなってきているときにアプリ内ですべて完結してくれるサービスはありがたいです。私の場合はボーナスのあるなしで購買行動が変わることはありませんが、情報として見るだけでも楽しめます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
感染力の強いオミクロン株の出現に伴い、自宅用の新型コロナウイルス検査キットに対する需要が急増しています。サイバー犯罪者らは、検査キットを求める人々を利用しようと考えて、詐欺メールを使って偽のウェブサイトへと誘導し、クレジットカードやその他の個人情報を盗み出そうとしています。
サイバーセキュリティ専門家らは、詐欺師らがコロナ検査に関する膨大な数の電子メールを送付して、コロナ検査に関する情報を求める消費者を、偽のウェブサイトに誘導していると警告しています。感染力の高いオミクロン株の拡大に伴って、新たな需要と詐欺行為が急増しています。米商事改善協会(BBB)によると、米政府が最近開設した、無料検査キットを提供するウェブサイトについても、それを模倣する偽サイトが作成される可能性があるといいます。
「悪者は、最先端の話題を利用するのが非常にうまい」と、電子メールセキュリティを専門とするBarracuda Networksで製品管理担当バイスプレジデントを務めるMichael Flouton氏は述べています。「パンデミックの進化とともに、彼らも進化している」(Flouton氏)
自宅での検査に関心のある消費者を狙った詐欺以前にも、コロナ関連の詐欺は数多く出現しています。詐欺メールは、パンデミックが始まった頃に発生し、自宅待機命令が出始めた2020年3月に急増しました。ワクチン接種が始まった時にも、ワクチン関連の詐欺メールが増加しています。
以上は米国での状況ですが日本も同じでしょうね。人の弱みや需要につけこむのは詐欺の常道手段です。気を付けましょう。
元記事:C-NET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ヨドバシカメラは昨年12月28日から、ビークルファンの小型電動モビリティの販売を開始しました。ヨドバシカメラ新宿西口店およびヨドバシ・ドット・コムにて購入可能です。新宿西口本店では試乗はできませんが実車を用意しています。
取り扱う小型電動モビリティは公道走行ができ、公道走行には普通自動車免許が必要です。車検や車庫証明が不要で、家庭用100V電源から充電が可能なことも特徴としています。納車時には別途配送料が発生し、配送料は3万円~18万円で届け先の地域によって変動します。
興味がありましたら
こちらのサイト をご覧になって下さい。
店名の通りで元々はカメラ屋さんなのですが、いつの間にか家電屋さんになっていました。そして今や小型とはいえ車も売っているのですから成長したものですね。
私の住んでいる地域にはつくばエクスプレスという鉄道が走っていて終点は秋葉原です。秋葉原にはヨドバシカメラの大型店がありますので東京での待ち合わせ場所として使うことがあります。早めに着いても店内を見ていれば時間をつぶせます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私は普段行くスーパーではそのスーパーの専用アプリを使い、キャッシュレスは勿論、レジも通過せずに買い物をしています。その他の店は主にPayPayを使っています。先日その使い方でトラブってしまいました。
PayPayは設定により課金した現金か登録してあるクレジットカードかを選択して決済する仕組みになっていて私はクレジットカードを選択しています。以前支払いが出来なくなるトラブルがありました。PayPayのヘルプセンターに問い合わせても解決しませんでした。支払い限度額は多く設定してあるのにある金額以上になると決済できないのです。
自分なりに色々試してみて原因がわかりました。課金してある現金の金額以上の決済が出来ないのです。ですので無駄とは思いましたが必要以上に課金しておくことにして解決しました。このことをヘルプセンターに告げると「そんなことはないはずです。クレカを選択していれば課金量は関係ありません」と言ってきました。でもこれは事実です。私だけなのかもしれませんが。
そして今回のトラブルは上記のものではありませんでした。原因をさぐるとクレジットカードの有効期限が切れていたので更新したのですがPayPayアプリ内での更新を忘れていたのでした。これは良くあるミスでしょうね。ガソリンスタンドの専用アプリでも以前やってしまいました。更新忘れることなかれです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 今月はイーグルスのOne of These Nightsです。邦題は呪われた夜となっていますが、かなり違いますね。イーグルスは何年か前にホテル・カリフォルニアを演奏させてもらいました。私はイーグルスのようなカントリー色の入ったグループが好きで車の中では良く聴いています。のんびりして事故防止にもなるのではないかと思っています。逆に危ないのはディープパープルなどでしょうね。疾走感がありますので飛ばしやすいです。それから若い頃の矢沢永吉も暴走族イメージがありますので危ないと思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。