中古車の平均取引価格 初の100万円超え

Posted by aishinkakura on 31.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
中古車人気2 2月の中古車の平均取引価格は、統計をさかのぼることができる2000年以降で初めて100万円を上回りました。半導体不足で新車の生産が滞る中、中古車の需要が高まっていますが、市場に出回る数が少なく価格の上昇が続いています。
 中古車オークションの運営会社で最大手のUSSによりますと、先月、会社が仲介し取り引きが成立した中古車の平均落札価格は、1台当たり100万6000円でした。

 平均落札価格が100万円を超えるのは、統計をさかのぼることができる2000年以降で初めてで、前の年の同じ月と比べて16万8000円、率にして20%上昇したことになります。半導体不足などで車の生産が滞る中、新車は注文から納入まで最大で半年程度かかっていて、中古車の需要は高まっています。
 ただ、関係者によりますと、買い替えに伴って市場に出回る中古車の数が少ないうえに、日本車の人気が高い海外にも輸出され、需要に供給が追いつかず価格を押し上げているということです。

 私が思うには軽自動車の価格が異常に高いことも要因だと思います。今の軽自動車は装備もデラックスで何でもついています。そして性能も良く税制でも有利なので非常に人気があります。そしてそれが中古になっても高値が維持されています。高級車のセダンなどは人気がないので驚くほど安いのも事実です。
元記事:NHKニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コロナウイルスの扱い

Posted by aishinkakura on 30.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
新型コロナウイルス328 先日蔓延防止重点措置が解除になりました。ゆっくりではありますが何週か連続で前週比で感染者数が下がってきているからだと思います。国民にも安心感が広がってきています。いいことだとは思いますが本当にこれでいいのでしょうか?
 思い起こせば第1波のころは都内で100人を超えたら驚き、更に500人、1000人になったときはいいようのない恐怖になっていたと思います。現在(3/27)は東京で約8000人、全国で約4万人です。これでも安心しているのですから慣れって怖いですね。

 蔓延防止重点措置解除は都内及び国内の感染者数の変化がベースとなっていると思うのですがウイルスには国境がありません。水際対策云々といっていますが渡り鳥が運んでくるものや季節風に乗ってくるものなどは制御出来ません。
 つまり全世界で下火になってこないと気をゆるめることは出来ないということになると思います。スペイン風邪は4年続いたという事績があり、それからすると今回のコロナウイルスは後1年半くらいは収まらないでしょう。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今回もがん検診セーフ\(^o^)/

Posted by aishinkakura on 29.2022 がん闘病 16 comments 0 trackback
hospital.png 

 28日に現在半年に1回になっているがんの健診があり、18日に受けたCTの結果がOKとの結果を受けました。今回で連続10回セーフです。これまでの経緯をまとめると以下のようになります。



2016年 2月  中咽頭ガンの発見
       3月  手術
            その後検査で毎回異常なし
2017年  12月  左顎下部リンパ節への転移発見
2018年  1月  リンパ節郭清手術
       5月  右ルピエールリンパ節への転移発見
       6月  
       ~   放射線と抗がん剤による治療
       8月    
2018年 10月
       ~   この間10回PETCT、造影剤CT、血液検査、内視鏡検査などをパス
2022年  3月  現在に至る

 最後に治療が終わったのが2018年8月ですので2023年8月まで検査は続けるそうです。
つまりあと1年と5ケ月です。その途中で再発転移があればすごろくのように振り出しに戻るということになり、1年目からカウントやり直しになります。 もうたくさんです。
  





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

運転免許とマイナンバーカード一体化へ

Posted by aishinkakura on 28.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
        マイナカードと免許証


 運転免許証とマイナンバーカードの一体化などを盛り込んだ、道路交通法の改正案が3月4日に閣議決定されました。
 運転免許証とマイナンバーカードの一体化は、2024年度末の実現を目指してすすめられており、希望者はマイナンバーカードに、運転免許に係る情報を記録できるようになるとのことです。

 また、電動キックボードについては、最高速度や車体の大きさが一定の基準に該当する車両を「特定小型原動機付自転車」と定義。運転免許は不要とし、運転できる年齢は16歳以上とするそうです。また電動キックボードは車道走行が原則となります。

 運転免許に係る情報を記録できるようになるとのことですが、これはユーザーに何のメリットがあるのでしょうか。警察側にはメリットがあると思いますが。なんでもかんでもマイナンバーカードに結び付ければいいというものでもないと思うのですが。
元記事:株式会社インプレス



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブタの心臓移植を受けた男性が2か月後に死亡

Posted by aishinkakura on 27.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ブタの心臓を移植4 残念なことです。アメリカで世界で初めて遺伝子操作したブタの心臓を移植された男性が、手術から2か月後に亡くなりました。
末期の心臓病を患っていた57歳のデビッド・ベネットさんは、ブタの心臓を移植する手術を今年1月に受けました。

 手術を行ったメリーランド大学によりますと、移植後、数週間は拒絶反応もなく心臓は機能していましたが、数日前から容体が悪化。移植から2か月となる8日に亡くなったということです。ただ、亡くなる直前の数時間も、家族と会話ができる状態だったということです。
 大学側は、ベネットさんの死は大きな悲しみとしたうえで、ブタの心臓が人の体内で十分に機能することがわかり、貴重な知見を得ることができた、今後も研究を続けるとしています。

 この心臓移植の話は興味があり私のブログでも11月に取り上げております。せっかくうまくいったと思っていたのですが残念な結果です。亡くなった直接の原因が移植によるものなのかどうかははっきりしませんが、これに懲りずに研究を続けてもらいたいと思います。
元記事:TBSニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ニセ「クレヨンしんちゃん」スマホケース所持疑い

Posted by aishinkakura on 26.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
しんちゃんケース 人気漫画「クレヨンしんちゃん」のキャラクターを無許可で使ったスマートフォンのケースを所持したなどとして、愛知県警津島署は2月22日、大阪府枚方市町楠葉1丁目、自営業藤田大輔容疑者(33)を著作権法違反と商標法違反の疑いで逮捕し、発表しました。「生活費を稼ぐため」と容疑を認めているということです。

 署によると、藤田容疑者は1月13日、自宅で、著作権者から許可を受けていない人気漫画「クレヨンしんちゃん」のキャラクター柄のスマホケースなど244個と、「エルメス」の商標に類似したベルト46本を所持した疑いがあります。

 藤田容疑者は中国から商品を輸入し複数のフリマアプリで販売していたといいます。昨年6月~今年1月、クレヨンしんちゃんのスマホケース1396個を売り、約120万円を売り上げていたようです。

 クレヨンしんちゃんはおませで可愛いですよね。作者は先日亡くなってしまいましたが埼玉県春日部市の出身で漫画のなかにも春日部市が良くでてきます。駅前のサトー九日ドーは、イヨーヨーカドーのことだとすぐにわかりますので笑えます。普段アニメなど観ませんがテレビのチャンネルを変えているときに、しんちゃんが出てくると思わず観いってしまいます。
元記事:朝日新聞デッジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ペーパータオル、コロナ禍で用途広がる

Posted by aishinkakura on 24.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ペーパータオル ペーパータオル市場が潤っています。コロナ禍で感染予防のための手拭き需要が高まっただけでなく、在宅時間が増えた家庭内でふきんやティッシュの代わりにペーパータオルを使う場面が増えているといいます。

 そういえば昨年の今頃は品薄になっていました。2年前のマスク騒動ほどではありませんでしたがペーパー類が売り場から一時なくなったことがあります。コロナ禍の企業に対する影響はほとんどが悪い方ですが、逆に潤ってしまう業態もあるのですね。戦争があるとその周辺国では景気が良くなるのと同じでしょう。
 コロナは後2年くらいで終息すると思いますがその後の経済復活に期待します。ロシア、ウクライナ問題も解決しているといいのですが。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

タイヤを履き替えました

Posted by aishinkakura on 23.2022 日常 8 comments 0 trackback
REGNO.jpg 昨年の1月に中古でスカイラインを買いましたが、そのときにすでにタイヤは3分山くらいでした。点検のたびにディーラーからタイヤの交換時期ですと言われていました。ディーラーで交換すると高いですから安く済ませる方法を考えました。
 一番安いのはネットで購入してタイヤ交換だけ業者にやってもらう方法です。でもこれは結構面倒です。業者を決めてからそこに現物を送るようにしなければなりません。自宅に送ってこられたらがさばります。
 妥協点としてオートバックスを選びました。サービスは万全だし、家から近いこともあります。

購入4本 タイヤ225/55R 17 97V  53,680円
    工賃        6,600円
    バルブ交換     1,320円
    窒素ガス充填    1,320円
    古タイヤ処理    1,520円 
    合計       64,440円






履き替え中 タイヤはイタリアのピレリーp8を選択しました。ブランドイメージもいいし、コスパがいいからです。もともと履いていたタイヤはブリジストンのレグノです。これは高級タイヤで最低でも倍はします。性能もさることながらブリジストンは今や世界の高級ブランドです。
 私の若い頃はタイヤといえばアメリカならグッドイヤーかファイヤーストーン、欧州ならミシュランかピレリーが高級ブランドでした。国産タイヤなんか安物だったのです。今やブリジストンはグッドイヤーより高いです。



Pirelly.jpg ピレリーはF-1で使われているような高価格高性能なものから中国生産の廉価版までピンきりです。私が今回履いたのは勿論きりの方です。でもレーシングマシーンと同じロゴがタイヤについているだけで満足です。
 まだ高速道路は乗っていませんが一般道ではレグノと大差ありません。安い分だけ良かったと思います。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

iPhoneで「ぞくぞく」と打ってみて!

Posted by aishinkakura on 22.2022 パソコン関係 2 comments 0 trackback
ぞくぞく 


 マックには昔からイースターエッグと呼ばれる遊びが仕込まれていました。何かの記念日に急に立ち上がったりしてユーザーを驚かさせます。これもイースターエッグの1種かも知れません。


 iPhpneで「ぞくぞく」と打ってみて下さい。変な小動物みたいな顔文字が候補に出てきます。ネットではこれが可愛いと評判のようです。いたずら心はいいですよね。





















ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

決まり文句

Posted by aishinkakura on 21.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
地震解説0 先ごろの福島・宮城地震は大きかったですね。そうこうしていると岩手でも大きな地震がありました。大きな地震のあとでは気象庁の説明があります。
 「揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度6強程度の地震に注意して下さい。」決まり文句ですね。いつも同じです。そんなこと当然です。大きな地震のあとではみんな用心します。そんなことより予知をしっかりやって下さいといいたくなります。

 北朝鮮のミサイルやウクライナ問題も同じですね。こちらは気象庁ではありませんが、「大変遺憾に思います。厳重に申し入れします。他の関係国とも連携して云々」いつも同じです。

 原稿があって読んでいるのでしょうか?問題を真剣に考えたような感じがしません。北朝鮮拉致問題なんかもそうですね。私が首相のうちになんて何回聞いたことでしょう。もう拉致被害者の会も何も期待していないのではないでしょうか。こちらも厳重に申し入れしますというばかりです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私の街が急上昇ランキング全国1位に \(^o^)/

Posted by aishinkakura on 20.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
流山おおたかの森 3月3日に発表された「住みたい街ランキング」。上位5位に初めて埼玉県の街が2つランクインするなど、変化が表れています。

 住宅情報サイトのSUUMOが1万人に聞いた「住みたい街ランキング」。1位になったのは5年連続で「横浜」でした。3位には「大宮」がランクイン。3位入賞は埼玉勢初の快挙で、あの「恵比寿」を抜きました。「浦和」も5位に入りました。

 急上昇ランキングの1位は千葉県の「流山おおたかの森」。駅前に大型商業施設が3つ。今年あと2つオープンする予定です。「母になるなら、流山市。」のキャッチフレーズで市が保育園を増やすなど、子育てしやすい街作りをすすめていることが評価されました。

 ランクが上がった街の多くは都心20キロから30キロ圏。コロナの影響で地元での滞在時間が増えたことから、地価が安く、利便性が高い街がランクアップしたということです。

 流山おおたかの森は正確には1.5kmくらい離れていますが、生活圏です。ここに平成19年に転居してきた理由はつくばエクスプレスの快速が停まりますので都心まで20分で行けてしまい、通勤が楽なことと、新しい街なので活気があることです。流山おおたかの森の駅前は雰囲気が似ていることから千葉の二子玉川といわれています。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

フィッシングサイト公開容疑で男4人逮捕

Posted by aishinkakura on 18.2022 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
偽アマゾン07 個人情報を盗むために通販大手「アマゾン」のログインページに似せたサイトを作って公開したとして、愛知県警は2月24日、名古屋市守山区、無職(34)=詐欺罪で起訴=ら男3人を不正アクセス禁止法違反の疑いで再逮捕し、発表しました。また、同市名東区、無職(26)を同法違反容疑で逮捕しました。4人とも容疑を認めているといいます。

 サイバー犯罪対策課によりますと、容疑者らは昨年9月、通販会社を装って個人情報を入力させ盗み取る「フィッシングサイト」を作るなどした疑いがあります。「お支払方法更新のご案内。」と記したメールを送り、添付のURLをクリックするとログイン用のIDやパスワード、クレジットカード情報を入力させるようになっていたといいます。
 県警は、他人の個人情報を買っていた容疑者が昨年6月ごろ、自前で情報を入手しようと、プログラマーだった別の容疑者に制作を持ちかけたとみています。送信したメールは約1万3千件にのぼるといいます。

 おそらく優秀な人たちなのでしょうが、こんなことに技術を使うなんて勿体ないです。まだ若いのですからちゃんと更生してまじめに働いてもらいたいです。
元記事:朝日新聞デジタル




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

絵本の読み聞かせ動画で著作権侵害ケースも

Posted by aishinkakura on 16.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
だるまさん_02

 新型コロナウイルスの感染拡大後に投稿が増えた絵本の読み聞かせ動画の中に、作者の許可を得ずに公開するなど著作権を侵害するようなケースが後を絶たないとして、児童書の画家たちで作る団体が注意を呼びかけています。

 絵本の読み聞かせ動画は、新型コロナの感染拡大に伴って自宅で過ごす時間の増えた子どもたちのためにと投稿サイト上に公開する動きが広がりました。しかし、中には作者などに許可を得ず、著作権を侵害するようなケースも相次いでいます。

 出版社のブロンズ新社によりますと、絵本作家のかがくいひろしさんの作品で子どもたちに人気の高い「だるまさん」シリーズの場合は、無断での公開がこの2年間で900件ほどに上ったということです。こうしたことから児童書の画家たちで作る「日本児童出版美術家連盟」は「読み聞かせ応援隊」という特設サイトで動画公開についてのルールや注意点をまとめました。

 読み聞かせが絵本の普及につながっていることを「嬉しく思っている」としたうえで、著者の許諾を得ないで絵や文章の一部を切り取ったり変更したりすることは基本的に著作権法で禁止され、使用したい場合には出版社に連絡を取ってほしいと呼びかけています。

 日本児童出版美術家連盟の理事長で絵本作家の浜田桂子さんは「絵本は子どもたちのために心血を注いで作るもので、そうした作品を大切に守る社会であってほしい。ぜひルールを守ったうえで絵本の世界を楽しんでもらいたい」と話しています。

 絵本にもやはり著作権があるのですね。親が子に読み聞かせる分には問題ないのでしょうね。ネットは駄目となると会場に子供を集めての読み聞かせはどうなのでしょう。営利目的でないならいいのではないかと思うのですが。
元記事:NHKニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

悪徳鍵業者

Posted by aishinkakura on 15.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
         akutoku-ャ

 住宅の解錠サービスで、ウェブ上では料金を数千円と表示しながら、10万円を超える請求をして契約を結び、クーリングオフに応じなかったとして、消費者庁は2月25日、同じ男が社長を務める「Rセキュリティ」と「鍵」(ともに東京)の2社に対し、特定商取引法違反で6カ月の業務停止を命じたと発表しました。

 同庁によると、2社はウェブでは解錠代を「4980円~」などと表示。自宅の解錠の依頼を受けた段階では具体的な金額は示さず、作業員が訪問後に見積もりして、10万円超の料金で勧誘して契約を求めていました。2020年6月以降、実際に契約を結んだ少なくとも3人の客からクーリングオフの申し出がありましたが、「クーリングオフは受け付けられない」などと事実と異なる説明をしていました。うち1人には同様の説明を1カ月半繰り返し、クーリングオフを妨害したとのことです。

 同様にトイレ業者にも必要以上の工事をして多額な料金を請求するところがあるようです。注意しないといけませんね。
元記事:朝日新聞デジタル



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

花粉症でもかゆくない薬がしみ出すコンタクトレンズ

Posted by aishinkakura on 14.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
花粉症用コンタクト 全国各地で、スギ花粉が飛んでいます。ふだんコンタクトレンズをつけている人は、目のかゆみや充血に悩まされ、この時期だけ眼鏡に変える人も少なくないようです。ところが最近、アレルギーがある人も使える新しいタイプのコンタクトレンズが登場しました。

 一般的に、目にかゆみのある時は、コンタクトの使用を中止することが勧められています。コンタクトそのものが刺激になり、症状が悪化する恐れがあるためだからです。
 コンタクトをつけたまま、かゆみ止めなどの目薬をさすことも危険です。コンタクトが変質したり、目に悪影響が出たりする恐れがあるからです。

 しかしジョンソン・エンド・ジョンソンが昨年12月に行ったウェブ調査によると、目に症状があっても、7割近い人がコンタクトをつけた経験があったそうです。

「視力や見え方がいつも通りでないと困る」「仕事上、眼鏡をかけるのが難しい」などの理由があげられています。
 そんな悩みに応えようと、同社が発売したのが「ワンデーアキュビュー セラビジョン アレルケア」です。

 1日使い捨てのソフトコンタクトレンズに、花粉症の治療によく使われる抗アレルギー薬の「ケトチフェン」をしみこませてあるそうです。「薬剤含有コンタクトレンズ」という新しい分類の医療機器です。

 レンズ1枚に含まれる薬の量は、目薬の1日の用量の10分の1ほどで、目につけると約5時間かけて成分がしみだしていくとのことです。これは近視用のみで、購入するには眼科医の処方箋が必要になるとのことです。

気になる価格は1日使い捨てタイプ(1箱 30枚 片眼1ヶ月分or90枚 片目3ヶ月分)で¥2,920




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

犬を飼うと介護リスク半減

Posted by aishinkakura on 13.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
老人と犬6 日本の高齢者1万人以上を対象にした調査で、犬を飼っている人は飼ったことがない人に比べ、介護が必要になったり、亡くなったりするリスクが半減することがわかりました。飼い犬との散歩や飼い主たちとの交流が、お年寄りの健康維持に役立つことが裏付けられた形です。国立環境研究所や東京都健康長寿医療センターの研究チームが2月23日、科学誌プロスワンに発表しています。

 国環研の谷口優主任研究員らは、住民基本台帳から無作為に選んだ東京都内の65~84歳の男女1万人以上に対し、郵送アンケートで犬猫の飼育の有無などを聞きました。さらに、介護保険などのデータを照らし合わせて、新型コロナウイルスの感染拡大前にあたる2016年6月から20年1月まで約3年半の健康状態を追跡しました。
 調査開始時点で介護が必要な状態ではなかった1万1233人のデータを統計学的に分析。過去に一度も犬を飼ったことがない高齢者が自立喪失(介護が必要な状態や死亡)の状態になるリスクを1とすると、犬を飼っている高齢者のリスクは、0・54倍と大幅に低くなることを突き止めました。

 過去に犬を飼っていた高齢者についてもリスクが減る傾向があり、一度も飼っていない人に比べて2割ほど低くなるデータでした。
こうした傾向は、リスクの増減を左右する年齢や性別、持病、飲酒や喫煙、収入、同居人数といった影響を取り除く補正をかけても変わらず、犬を飼育している高齢者のリスクは統計的に低いことが確認できたということです。

 また、アンケートで定期的に運動をしていると答えた高齢者のうち、犬を飼っている人ではリスクがさらに低く出ています。毎日の飼い犬の散歩や飼い主同士の交流につながり、社会的、心理的な面からも高齢者の健康によい影響を及ぼしている可能性があります。

 一方、今回の調査では、猫を飼っている高齢者の自立喪失リスクが低減する効果は見つかりませんでした。ただ、飼い猫の心理的な効果を指摘するほかの研究もあり、猫とのふれあいが高齢者の健康によい影響を及ぼす可能性が否定されたわけではないといいます。

 なるほどと思える研究結果です。確かに犬との散歩は健康にいいでしょうね。また犬より先に死んでしまっては犬の面倒を観られなくなってしまうという責任感も作用しているのではないかと思います。







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

流石はアメリカ

Posted by aishinkakura on 12.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
car15.jpg 米銃器メーカー「WEE1タクティカル(WEE1 Tactical)」が、多くの銃乱射事件で使われたAR15型半自動小銃のモデルにした子ども用半自動小銃「JR15」を発売し、銃規制団体から激しい非難を浴びています。

 WEE1タクティカルの公式サイトによると、JR15は射撃競技の安全な手ほどきを支援する銃器シリーズの第1弾で、「見た目、手触り、動作も、ママとパパの銃にそっくり」とされています。同サイトは、男児向けにモヒカンヘアの海賊風の骸骨、女児向けに金髪を束ねてピンクのおしゃぶりをくわえた骸骨のイラストも使っているようです。
JR15は長さ80センチ、重さ1キロ以下で22口径弾を使用。5発または10発の着脱式弾倉が付いているそうです。1月中旬、389ドル(約4万5000円)で発売されています。

 さすがはアメリカですね。(感心している訳ではありません)銃を持つにはアメリカであっても免許が要るはずです。子供の場合はどうするのでしょう?子供はすぐに戦争ごっこをしそうです。事故が起きなければいいのですが。
元記事:AFPBB News



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

輸入小麦の政府売渡価格 過去2番目の高さ

Posted by aishinkakura on 11.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
小麦価格高騰 3月9日、輸入小麦の政府売渡価格が発表されました。ウクライナ情勢による供給への懸念などで、過去2番目の高値となりました。
 小麦は主要な食料であることから、安定的な供給と価格を維持するため、政府がまとめて買い付け、製粉会社に売り渡す仕組みがあります。

 農水省が発表した輸入小麦の政府売渡価格は、2022年4月期で1トンあたり72530円となりました。これは、前の期に比べて17.3%増え、過去2番目の高値となります。アメリカやカナダなど主な産地で不作となったこと、ウクライナ情勢による供給への懸念などで国際価格が上昇したことが主な要因です。輸入小麦はパンやカップ麺などさまざまな食品に使われていて、今後、値上げにつながる可能性があります。

 困ったことですね。私は長いこと食品の仕入れの仕事をしていましたから現役中でなくて良かったです。そう簡単に製品の値上げなんてできませんし、頭を悩ませていたことでしょう。
 国産の小麦を使えばいいではないかと思われる方もいるでしょうが、国産なんでほんの数%しかありません。それに非常に高価です。しかもグルテンが弱く、製麺には不向きです。聞いた話ですが讃岐うどんのコシを出しているのは豪州産の小麦です。国産ではあのコシを出すのが難しいのです。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

専門大臣は必要?

Posted by aishinkakura on 10.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
horiut.jpg 政府のやっていることにはいつも批判的な私ですが、とくに一言いいたいのは専門大臣です。ワクチン接種担当大臣というのは仕事をしているのでしょうか?野党の攻撃の矢面にたっているのは総理大臣です。まあ責任は総理大臣なのでしょうが、攻撃はワクチン接種大臣にすべきなのではないでしょうか?事務的な仕事をしているだけであるのであれば担当大臣なんていたないと思います。厚生労働大臣が」やればいいことでしょう。

 思い起こせばコロナが出てきたころは加藤厚生労働大臣でした。本来は担当だと思うのですがなにもやらなかったような気がしています。矢面にたっていたのは西村経済再生大臣でした。加藤大臣は頭を低くしてコロナ禍が取り過ぎるのを待っていたように見えます。その後、何もなかったかのように菅内閣で官房長官につきました。

 拉致被害担当大臣なんて誰がやっているのかさえわかりません。被害者の代表によれば仕事をしていますというアリバイ作りをしているだけなんて言っています。実際そうではないでしょうか。

 そういえば五輪担当大臣なんていうのもありましたね。諸外国に恰好だけつけているような感じでした。どうも専門大臣というのは出世欲を満たしてあげるだけのポストのような気がしてなりません。責任の所在がわからなくなるだけのようです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アイデア商品

Posted by aishinkakura on 09.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
hoiru.png 薬指と小指の2本が中指より5センチも長い作業用の手袋を、愛知県西尾市の手袋メーカー「石川メリヤス」が新発売しました。洗車のときにホイールを磨くための手袋で、長い部分を親指と人さし指でつまみ、雑巾代わりに使います。コロナ下で開いた研修で、社員が出したアイデアから誕生した“逆転の発想”の製品です。

 丈夫なアクリル素材を編み上げ、どっしりとした手触りの「ホイール磨き用手袋」。分厚く編み上げられていて、洗車のときに指を保護する機能も備えています。手袋のまま洗剤をつけ、指でホイールを洗います。力を入れて磨きやすく、細かいところまで指が届きます。長い部分を隙間に通して裏側まで洗える。掃除道具が手袋ひとつ、というのも魅力です。

 昨年12月10日に発売したばかりの新製品は、約20人の社員全員が参加した昨年6月の研修で生まれたそうです。

 「ホイール磨き用手袋」は、愛車の手磨き洗車が趣味という30代の男性社員のアイデアだそうです。ホイールをぴかぴかに磨きたいが、頑固な汚れを指で落としていると指先が痛くなってしまう。手袋と雑巾を両方用意するのも面倒。それなら手袋でホイール磨きをできるようにすればいい、と思いついたそうです。

 「ホイール磨き用手袋」「車内拭き手袋」は、石川メリヤスの公式サイト(http://ishimeri.net/別ウインドウで開きます)で購入できる。セット(片手1枚ずつ)で1650円、単品は各880円だそうです。
 いいとは思いますが結構高いですね。ちょっと待っていれば100均で売るかも知れないので待ちます。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

シニア世代の「住みたい田舎」、秋田市が1位

Posted by aishinkakura on 08.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
inaka.jpg 月刊誌「田舎暮らしの本」2月号(宝島社)の「2022年版住みたい田舎ベストランキング」で、秋田市が人口20万人以上のまちの「シニア世代が住みたいまち」部門で1位となりました。市は「市の住みやすさを全国の人に知ってもらう好機。移住者増につなげたい」としています。

 ランキングは2013年から毎年発表しています。移住定住者の受け入れに熱心な市町村に医療、子育て、自然環境など276項目のアンケートを依頼。全国751自治体から得た回答をもとに、田舎暮らしの魅力を点数化しています。しかし実際に移住した人の声は反映されていないそうです。人口20万人以上の区分で評価対象となったのは36自治体です。

 同社は、秋田市の評価が高かった理由として、山、川、海の豊かな自然と文化施設が身近にあり、犯罪や災害が少ないほか、65歳以上の市民なら1回100円で路線バスなどに乗れる行政サービスなど、高齢者向けの生活支援策が手厚い点を指摘。医療機関や買い物施設がバランス良く立地していることも挙げています。

 シニア世代以外でも評価は高く、人口20万人以上の区分での全国ランキングは、「若者世代・単身者が住みたいまち」部門で2位、「子育て世代が住みたいまち」で3位に入っています。東北エリア(107自治体)では、シニア、若者、子育て世代の3部門すべて1位でした。
 市人口減少・移住定住対策課は「シニアに限らず、若者、子育て世代にも、暮らしやすいまちづくりを進めてきた市の施策が評価してもらえたのでしょう。結果をSNSで発信するほか、移住検討中の人との相談の場でも伝えて、PRしたい」としています。

 実際に移住した人の声は反映されていないというのがひっかかりますが、高齢者からすると近くに買い物できる商業施設があることと病院があることが一番重要ですね。更に自治体が支援していればいうことはないと思います。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テリッパ(小6生の発明品)

Posted by aishinkakura on 07.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
テリッパ1 長引くコロナ禍でマスクを持ち歩くことが日常化するなか、食事などで一時的に外したマスクをカバンや衣服に簡単にとめられるクリップを相模原市立桜台小学校6年の嘉手納杏果(ももか)さん(12)が考案し、特許を取りました。2月7日にはクリップ1千個を市に寄贈。市は子ども食堂などで使う予定だそうです。

 考案したクリップは両端に磁石がついています。クリップに指を差し込んでマスクをはさみ、カバンのポケットや衣服の裾にさっと取り付けて使用します。
 「マスクはポケットに入れない方がいいし、机の上に置くのも非衛生的で、誰の所有かわからなくなる」と杏果さん。指を差し込むところがスリッパの形に似ており、「テリッパ」と名付けました。「マグネットクリップ及びこれを備えたマスクセット並びにマグネットクリップの使用方法」として、昨年6月に特許が登録されています。祖父の知俊さん(74)が知り合いの業者にたのんで製品化。市販化の検討はしていないといいます。

 杏果さんは幼い頃から工作好きで、長所を生かそうと母の佐知子さんが特許事務所に相談するなどして応援。特許取得はこれが5件目だそうです。
 特許の申請は結構難しいし、お金もかかりますので小学生では難しいのではないかと思っていたら家族の人が応援してくれているのですね。でもアイデアを出しているのは杏果さんですから最重要です。今後も頑張ってアイデアを出していってもらいたいです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私がブロガーさんのブログに登場!

Posted by aishinkakura on 06.2022 日常 10 comments 0 trackback
いわて町はどんと晴れb 私が毎日訪問させていただいているブログがあります。「いわて町はどんと晴れ」というブログ名でブロガーさんは「大坊峠のツッチー」さんといいます。お父様のあとをついで岩手県で農家をやっておられます。記事は農作業とか普段の生活とか愛犬や愛猫のことの他に小話を書かれています。
 今回の小話は愛犬と愛猫が相談所を開設して過疎の村を薪ストーブ村として活性化させようというストーリーです。話が進んできてキャベツ畑でのコンサートという場面にきています。

 そこに何と私がエレキギターを持って参加することになりました。特別参加ですから何回かでたら終わりでしょうが、面白いのでご覧になっていただけたら幸いです。
 ツッチーさんは川柳のサークルに入っていますので月に1度川柳のコーナーがあります。そこにも私は参加させてもらっています。
ブログのURLは「いわて町はどんと晴れ」をクリックして下さい。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

JRの駅から時計がなくなる

Posted by aishinkakura on 05.2022 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
駅の時計 JR東日本が2021年11月から、駅構内に設置している時計の撤去を進めています。同社によると、2022年1月26日時点で撤去したのは、22駅(山梨県20駅、神奈川県2駅)だそうです。今後、10年程度をかけて、管内の3割にあたる約500駅の時計の撤去を進める計画だといいます。

 同社によると、これまで列車の発着時刻を知らせる補助設備として、駅構内の必要となり得る場所に時計を整備して参りましたが、「携帯電話・スマートフォンなどの普及によって、多くのお客さまがご自身で時間を確認する手段をお持ちであること」「駅の利用状況」「保守メンテナンスの軽減」などを総合的に勘案して、老朽による取り替えや更新時期を迎えた時計について、一部の駅構内で時計の設置の見直しを行うことにしました。とのことです。
 コスト削減効果は概算金額で年間約3億円程度だということです。

 駅には大きな時計が良く似合いますよね。確かに個人個人が持っているので不要なのかも知れませんが駅に時計がないとどうも絵になりません。一抹の寂しさを感じます。
元記事:fnn.jp





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

音声に特化 “画面のない”カーナビ

Posted by aishinkakura on 04.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
音声ナビ 車に取り付けられた小さな機械。「パイオニア」が開発したカーナビだといいますが、画面がありません。その特徴は・・・

ドライバー
「次どこ曲がるの?」
ナビ
「あと1分程度、200メートル先左に曲がります」

話しかけると最適な走行車線など、必要な情報を教えてくれます。スマホアプリなどでもできそうですが、ある違いが・・・

ナビ
「次の立ち寄り地には駐車場が併設されていません。駐車場探しますか?」
ナビからも状況を把握して提案してくれるなど、1人でも助手席に誰かがいるような感覚で運転できます。さらにナビにはカメラがついていて離れた人と映像を共有できるため・・・

ドライバー
「この信号左かな?」
ナビ
「はい、そろそろ左です」

細かい道案内ができるほか、車内の映像にも切り替えられ、高齢者の運転を家族が見守ることも可能です。

でもなぜ画面がないのでしょうか。

パイオニア 坂本雅人常務
「(車は)情報を表示するディスプレイや操作するタッチパネル、ボタンなどがありまして運転中の操作がどんどん難しくなってます」
スマホやナビを見ながらの「ながら運転」による交通事故は、近年増加傾向。運転に集中してもらい、事故を減らすためにも音声に特化したカーナビを開発したといいます。

"車内市場"にはグーグルなど大手も参入する中、音声に特化した最先端のカーナビを先駆けて発売することで、市場をリードしたい考えだとのことです。

 確かに画面を見すぎると危ないですね。現行のカーナビも音声で案内してはくれますが特化はしていません。私も何度か画面に気をとられて危険を感じたことがあります。音声だけなら運転に集中できそうです。質問にも答えてくれるので聞き漏らしがあってもリピートしてくれるでしょう。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

都電の思い出

Posted by aishinkakura on 03.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
omoide_01.jpg 私は小学校5年のときに文京区の千石から同じ文京区の千駄木に引っ越しました。学区は当然違いますので本当なら転校です。ところが小学校4年のときに練馬区から引っ越してきて転校しているので小学校だけで3校行くことになります。都電で通えば大した時間はかからないので学校を変えないように親に頼んでみたところOKとなりました。親も流石に3校ともなると友達関係にも悪いと思ったのでしょう。
 昭和30年代のことですが、その頃から教育熱心な親は子供を越境させていました。私の通っている小学校も越境入学している子供が多く、電車で通っていました。それを見ていましたので電車で通うのに憧れていました。山手線ではなく都電でしたがそれでも嬉しかったです。

 現在の千石は当時は丸山町と言われていました。また千駄木は駒込坂下町と言われていました。都電の停留所でいうと7駅です。定期券を買って通学していましたがその定期券を持っていることが誇らしくて友達に見せびらかしたりしていました。
 懐かしいのでまた都電に乗ってみたいと思うのですが、今は荒川線1系統を残すだけになっています。その線の荒川車庫前という駅に「都電思い出広場」というところがあるようです。そして昔の都電が置いてあるようなので時間をみつけて行ってみたいと思っています。小学生には戻れませんが当時を思い出してみたいです。
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

糖尿病患者に朗報

Posted by aishinkakura on 02.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
β細胞による糖尿病治療 糖尿病の根治へ向け、インスリンを作る膵臓のβ細胞を増やす新たな手法の開発に成功したと、東京大学の医科学研究所が発表しました。
 糖尿病は膵臓からのインスリン分泌が不足することで発症しますが、インスリンを作るβ細胞は生後すぐに増殖が止まってしまうため、インスリン分泌に支障が生じても再生させることができません。

 東大医科研の山田泰広教授らのグループは、マウスを使った実験で、出生前後に膵臓で活発に働くMYCL(ミック・エル)という遺伝子がβ細胞の増殖に関わっていることを発見。MYCL遺伝子を働かせることにより、大人のマウスの膵臓のβ細胞を増やすことに成功しました。試験管内で増殖させたβ細胞をマウスに移植することでも、糖尿病の症状が改善されたということです。

 試験管レベルでは、脳死ドナーから提供された人の膵臓のβ細胞が、MYCLにより増殖することも確認されたということで、山田教授らは5年後をめどに、増殖させたβ細胞を糖尿病患者に移植する臨床応用を始めることを目指すとしています。

 脳死ドナーから提供されたβ細胞の移植は、すでに保険診療の対象となっていますが、ドナーが少ないため一般的な治療にはなっていません。またiPS細胞などからβ細胞を作る研究も行われていますが、十分な治療効果が得られていません。
 今回のMYCLを使ってβ細胞を増やす方法では「がん化」のリスクも低いとみられるということで、山田教授は「新たな再生治療法になることを期待している」と話しています。この内容は科学誌「Nature Metabolism」に掲載されました。

 まだ動物実験レベルなので実用には年月がかかりそうです。私の生きている間には無理でしょうね。残念。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Spring is nearly here(the Shadows )

Posted by aishinkakura on 01.2022 ギター関係 16 comments 0 trackback


 1962年にイギリスのシャドウズが出した曲です。エレキのインスト曲としてはベンチャーズが有名ですが、シャドウズも人気がありました。当時はアマチュアバンドが参加する勝ち抜きエレキ合戦のようなテレビ番組がいくつかあり盛況でした。ほとんどのバンドはベンチャーズの曲を演奏するのですが、高得点狙いで目立ちたいバンドはシャドウズの曲を演奏することが多かったと思います。ベンチャーズがアップテンポで乗りの良い曲が多かったのに比べてシャドウズは静かで繊細な曲が多かったと思います。この曲は「春がいっぱい」という邦題がついていました。今まさに春を迎えるこの時期にぴったりではないでしょうか。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME