ビルの建て替えのため2022年5月8日に一時閉店する三省堂書店・神保町本店(東京都千代田区)。閉店を前に、4月25日から掲げている懸垂幕のメッセージが「粋なコピー」だとツイッター上で話題を呼んでいます。
「神保町のランドマーク」として多くの人に愛されてきた同店。言葉に込めた思いとは。
三省堂書店は1881年に古書店として神保町で創業。現在の神保町本店のビルは、創業100周年を記念し1981年に建てられました。屋上に赤い「三省堂」のネオンが光る8階建てのビルは、学生街、古書店街として知られる神保町のランドマークとなっています。
しかし、築約40年を超えるビルは老朽化が進み、21年9月にビルの建て替えと書店の一時閉店が発表されました。店舗は22年3月下旬に閉店予定でしたが、その後5月8日に延期。3月からは人気漫画「名探偵コナン」の主人公・江戸川コナンと「ONE PIECE(ワンピース)」の主人公・モンキー・D・ルフィが「神保町にありがとう」と感謝を告げる懸垂幕が掲出され、話題になっていました。
そして、閉店を直前に控えた4月25日から掲出されているのは、本に挟む「しおり」の形をした懸垂幕です。幕には「いったん、しおりを挟みます。」と、同店の一時閉店を「しおり」に例えたコピーが記載されています。
掲出直後から幕の写真がツイッター上で拡散され、「素敵だ」「なんというセンス...」「粋なコピー」「カッコいい」と話題を呼んでいます。
本当ですね。なんとセンスのある垂れ幕なのでしょう。三省堂は本に無縁な私でさえ利用したことがあります。辞書は必要でしたから。また道を説明するときに三省堂を中心に説明すると便利でした。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
Yo-Kai Expressは4月6日、羽田空港第2ターミナル、首都高芝浦パーキングエリア、JR東日本 東京駅において、最速90秒で出来立ての生麺タイプのラーメンを提供する「Yo-Kai Express」の導入をスタートしたと発表しました。Yo-Kai Expressは、2016年創業のシリコンバレーのフードテックベンチャーで、温かい食事を24時間提供できる自販機型の自動調理ソリューションです。米国では、空港、ホテル、病院、企業、大学、会議場、複合居住施設など約50カ所に設置しており、これまでに20万食以上の提供実績があるそうです。
提供する食品は、丼に入った形状で筐体内で冷凍保存されており、注文がある度に、独自の解凍技術を用いてそれぞれの料理に最適な調理を行い、熱々の食事を迅速に作り上げます。
Yo-Kai Express 創業者兼CEOのアンディ・リン氏は、日本でかつて展開されていた、食品を調理できるレトロな自動販売機にYo-Kai Expressの着想を得たと明かしています。「(自動販売機との)差別化の特徴は、“調理するロボット”という点です。ステップクッキングによって正確な調理ができ、メニューごとに異なる調理を実現している」と説明しています。
ラーメン以外にも、トムヤムヌードル、フォー、台湾風、天ぷらうどん、丼物やデザートなどにも対応でき、米国では先行して展開しているといいます。
日本では、2022年春時点で6種類の味を展開する予定です。Yo-Kai オリジナルフレーバーとして、「鶏 Yuzu Shio」「東京 Shoyu」「札幌 Spicy Miso」「九州 Tonkotsu 」を790円(税込)で展開。このほか、「一風堂博多豚骨ラーメン」「IPPUDO プラントベース(豚骨風)ラーメン」を近日提供を開始予定だそうです(価格未定)。
そういえば昔、街道添いに自販機がずらっと並べてある無人ショップがありましたね。あれはレンチンまたは自動でお湯をかけるものでしたが、今回のものはロボットによる調理なのですね。味も向上すると思います。
しかし社名のYo-Kai Expressというのはなんとかならないのでしょうか。漢字で書くと妖怪特急になってしまいますよね、(笑)
元記事:C-Net Japan
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ウクライナ政府は24日、ツイッターに投稿した動画の中で、昭和天皇の顔写真を掲載したことに日本国内のネットユーザーなどから批判が高まった事態を受け、動画から昭和天皇の顔写真を削除し、謝罪しました。当初の動画には、ユダヤ人大量虐殺を行ったナチス・ドイツの独裁者ヒトラーやイタリアのファシズム指導者ムッソリーニと共に、昭和天皇の顔写真を並べていました。
動画は「現代ロシアのイデオロギー」と記した英語の字幕から始まる1分21秒の映像で、プーチン露大統領の演説などが映し出され、ロシアの「差別主義」を非難しています。問題の場面は1分11~14秒付近で「ファシズムとナチズムは1945年に敗北した」と記し、昭和天皇ら3人の顔写真を並べていました。
動画は4月1日に投稿され、23日以降にネット上で拡散。「昭和天皇をヒトラーと同一視した」などと批判が相次いでいました。ウクライナ政府は「誤りを犯したことを心からおわびします。友好的な日本の方々を怒らせるつもりはありませんでした」とツイッターに投稿し、動画から3人のうち昭和天皇の顔写真だけを削除しました。
日本に感謝していると言っていても日本に対する認識なんてこんなものなのでしょうね。確かに三国同盟を結んでいましたし、当時の国家元首は昭和天皇で間違いありません。サラッと日本のことを調べただけだとこうなるでしょう。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
仙台市内で今月、タクシーの予約が取りにくい状況が続いています。宮城、福島両県で最大震度6強を観測した3月16日の地震の被害調査に、多くの損害保険会社の調査員らが仙台を訪れ、タクシーを使っているためだそうです。5月いっぱいは続く見通しで、タクシー、損保各社は「不便をかけるかもしれないが、被災者を支援する重要な業務であり、理解してほしい」と訴えています。
4月に入り、通院や出張などで利用する常連客から「タクシーがつかまらない」との苦情が届くようになりました。協会仙台地区総支部は同月中旬、「サービス低下を招かぬよう配慮をお願いしたい」と文書で加盟業者に要請しました。
タクシー各社は現在、損保の調査に回す台数を制限したり、運転手のシフトを調整するなど他の利用者に支障が出ないよう試行錯誤を重ねているそうです。仙台タクシー(仙台市)の担当者は「ピークは過ぎた。もう少し辛抱してほしい」と話しています。
多くの損保各社の調査員らが仙台、宮城を訪れる要因は地震保険の加入率です。日本損害保険協会(東京)によると、宮城の世帯加入率(2020年末時点)は全国で最も高い51・9%。全国平均の33・9%、3月の地震で同じく被害を受けた福島の32・7%を大きく上回り、突出しています。
また当然のことながらビジネスホテルも予約が取りづらいようです。
元記事:河北新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
韓国で、日本がルーツの「あるモノ」の争奪戦が起きています。20年ぶりの再ブレークだそうです。
ソウル市内にあるコンビニですが、棚には売り切れという紙が置かれています。
ソウル市内で売り切れ続出。入荷されれば、たちまち行列ができるという大人気の商品が「ポケモンパン」です。
購入する人のお目当てはシール。韓国では今、この商品の争奪戦が起きていて、2か月足らずで1千万個以上が売れたといいます。実はこのパン、初めに販売されたのはおよそ20年前。今売られているのはその復刻版です。当時も子供たちの間でシール集めがブームになっていたそうです。
その後、販売は中止されましたが今年2月に再び販売したところ、また大ブレークしたとのことです。
また音楽業界では日本の演歌にあたる「トロット」がなぜか若者の間で人気。このブームについて専門家は、新型コロナや景気も影響していると指摘します。韓国・中央大学 イ・ジョンヒ教授によると「落胆した時や憂鬱な時に、人々は過去を顧みる時間を作ろうとします」と言っています。
子どもの頃の記憶を呼び起こすかのような韓国のレトロ商品ブーム、しばらく続きそうだとのことです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
国民生活センターは、ウクライナ情勢を悪用した詐欺手口への注意喚起を行っています。
相談事例として、SNSでの義援金詐欺や貴金属の訪問購入トラブルなどの相談が寄せられているといいます。
国民生活センターは、今後、ウクライナ情勢に関連したさまざまなパターンのトラブルが生じる可能性があるとして、消費者に注意を呼び掛けています。
また、不安に思った場合やトラブルになった場合はすぐに最寄りの消費生活センターなどに相談するよう案内しています。消費者ホットラインの全国共通の電話番号は「188」番です。
現在ウクライナが悲惨な状況になっているのは誰でも認識していると思います。それを詐欺に利用するなんて最低なヤツですね。金のためなら何でもやってしまうのでしょうか。ある意味で殺人罪よりも悪質だと思います。
元記事:㈱インパルス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
山口県阿武(あぶ)町は4月15日、新型コロナウイルスの影響を受けた家計の支援を目的とした政府の住民税非課税世帯への10万円給付で、1世帯に4630万円を振り込むミスが起きたと発表しました。
町は4月3日、3月末までに申請があった463世帯の指定口座に10万円ずつ計4630万円を振り込む手続きを銀行で済ませました。その後、申請者名簿の一番上にあった名前を代表者として4630万円を振り込む依頼書を銀行に提出したことで二重払いが起きてしまったとのことです。銀行側が町に確認して発覚しました。二重払いされた申請者と町職員が銀行に出向き、給付金を町に戻す手続きをする予定だとのことです。
ちょっとわかりにくいのですが全弧戸に振り込んで、さらに特定の1戸に4630万円を振り込んだのでしょうか?気づいたのが役場ではなく銀行だったとか、銀行が気づかなかったらそのままだったのでしょうか?でも流石に4630万円を振り込まれた家は気づきますよね。なんともボケた話です。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本人の賃金が全くといってよいほど上昇していません。賃金の低下は今に始まったことではありませんが、諸外国との賃金格差がいよいよ顕著となり、隣国の韓国にも抜かれたことで、多くの国民が賃金の安さについて認識するようになってきています。
OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における日本の平均賃金(年収ベース:購買力平価のドル換算)は3万8515ドルと、アメリカ(6万9392ドル)の約半分、ドイツ(5万3745ドル)の7割程度。00年との比較では、各国の賃金が1.2倍から1.4倍になっているにもかかわらず、日本はほぼ横ばいの状態であり、15年には隣国の韓国にも抜かされました。
諸外国の賃金が上昇しているということは、それに伴って物価も上がっていることを意味します。食品など日本人が日常的に購入している商品の多くは輸入で支えられており、諸外国の物価が上昇すれば、当然の結果として輸入品の価格も上がります。日本人の賃金は横ばいなので、諸外国に対して買い負けすることになり、日本人が買えるモノの量は年々減少しています。
なぜ日本人の賃金は全くといってよいほど上がらないのでしょうか。真っ先に考えられるのは、企業が内部留保をため込んでおり、社員の給料に資金を回していないという指摘です。21年3月末時点において日本企業が蓄積している内部留保は467兆円に達しており、異様な水準であることは間違いない事実です。
しかし内部留保というのは、賃金を含む全ての経費や税金を差し引いて得た利益(当期純利益)を積み上げたもので、本来は先行投資などに用いる資金です。内部留保が過剰に積み上がっているのは企業が先行投資を抑制した結果であって、内部留保を増やすために賃金を引き下げたわけではありません。政府は企業に対して内部留保を賃金に回すよう強く求めたことがありましたが、これは企業会計の原則を無視した議論であり、企業が応じることは原則としてあり得ません。
内部留保と並んでよく指摘されるのが、デフレマインドというキーワードに代表される日本人の価値観です。アベノミクス以降、デフレが日本経済低迷の元凶であり、デフレから脱却すれば経済は成長するという考え方が広く社会に浸透しました。しかし、この議論も先ほどの内部留保と同様、原因と結果を取り違えたものといってよいでしょう。
一部の論者は最低賃金が低すぎるなど、制度に問題があると指摘しています。まともな賃金を払わない企業には人材が集まらないので、企業の側にも賃上げを行うインセンティブが存在する。企業が十分な利益を上げているのなら、最低賃金制度がなくても企業は相応の賃金を労働者に支払うはずです。
以上から、日本企業は何らかの原因で十分に利益を上げられない状況が続いており、これが低賃金と消費低迷の原因になっていると推察されます。収益が低いので高い賃金を払えず、結果として消費も拡大しないため企業収益がさらに低下するという悪循環です。そうだとすると、政府が取り組んでいる賃上げ税制も十分な効果を発揮しない可能性が高いと思われます。
今求められるのは国際協調性ではないでしょうか。一時の携帯電話のように日本独自のガラパゴス経済になってしまっているのではないでしょうか。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
毎年この時期になると多いのが中古パソコンのチラシ、または新聞広告です。
確かに安いのですが、OSが古かったり、メモリーが4GBしかなかったり、CPUも2世代くらい前のものだったり、ストレージもHDDだったりで快適に使えるというしろものではありません。しかし、ワープロかわりに文書作成だけに使うとかメールのやりとりがメインとかの用途なら十分使えるでしょう。
または低スペックを承知で購入して自分でスペックアップする方法もあるでしょう。大企業で買い替えの際にでたものがメインだと聞きます。そうであるならばそれほど無理な使われかたはしてきてないでしょう。用途が合う人にはお得な選択でしょうね。
しかし、こういった販売業態のものは国産メーカーのものがほとんどです。国産の方が売りやすいのでしょうね。私は国産パソコンと相性が悪く、お釈迦にしてしまったことが多いので敬遠してしまいます。台湾製が一番好きです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
第一生命が行ったアンケート調査によりますと、大人になったらなりたい職業は、小学生の男子の1位は科学技術やものづくりを行う「会社員」、女子の1位は「パティシエ」で、いずれも去年と同じでした。
「会社員」は、男子・女子の中高生でもトップで、第一生命ではリモートワークが普及し在宅勤務している両親の姿を見て働く場所を選ばない「自由な働き方やワークライフバランスに意識が高まっていることがうかがえる」としています。また、小学生の男子の2位は「YouTuber動画投稿者」、3位が「サッカー選手」、女子では2位が「看護師」と「幼稚園の先生・保育士」が肩を並べました。
このほか「医師」が男子の6位、女子の5位にランクインしていて、第一生命は「コロナ禍が続く中、テレビなどを通じて、実際に医療現場で働く人の姿を目にする機会があり、命を救う仕事に憧れを持った子供たちが多かったのではないか」と分析しています。
会社員がトップとは寂しい気がします。夢がないですね。私が子供の頃の人気はやはりスポーツ選手だったと思います。そして科学者ではないでしょうか。YouTubeというのも一部の成功者のことしかみていないからでしょうね。世の中そんなに甘くないことを知ることになるでしょう。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日産自動車が高級車セダンの「シーマ」の生産を今年の夏に終了することがわかりました。
日産は、シーマに搭載されているエンジンが今年秋から強化される騒音規制の基準をクリアできないため、今年の夏に生産を終了するということです。まだ生産していたというのが驚きですね。
「シーマ」は高級車の販売が好調だったバブル期を代表する車で、当時の活発な消費活動を象徴し、「シーマ現象」とも呼ばれていました。しかし、近年はSUVタイプの人気などに押され、販売が低迷していました。今後は、世界的に開発競争が加速する電動車の開発や生産に経営資源を集中させるといいます。また、日産は同じエンジンを搭載している「フーガ」についても今年8月までに生産を終了するということです。
そうですね。バブル期は普通のサラリーマンでさえ高級車に乗っていました。私の同僚でもシーマやトヨタのセルシオに乗っている人がいました。今なら30年落ちになりますが安く買うことが出来ます。当時のフラッグシップカーですから古くても簡単には壊れません。アメ車に乗るのであればシーマやセルシオの方が安心かも知れません。
写真は女優の伊藤かずえさんで初代のシーマの愛用者として有名です。この度、日産がこのシーマをフルレストアしてくれたそうです。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
金や銀、白金(プラチナ)など貴金属と呼ばれる8種類の元素を全て混ぜた合金の開発に世界で初めて成功したと、京都大などの研究チームが米国化学会誌に発表しました。水から電気分解で水素を製造する触媒として、既存の白金と比べ10倍以上の性能があるといい、研究チームは「青銅器時代から約5000年間、誰も成功しなかった夢の合金ができた。エネルギー問題の解決にもつながる可能性がある」と期待しています。
8元素は他にパラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウム。いずれも希少で耐腐食性がある。水と油のように混ざらない組み合わせがあり、全て合わせるのは困難と考えられてきました。
京大理学研究科の北川宏教授(無機化学)らのチームは「非平衡化学的還元法」と呼ばれる手法で、8元素の金属イオンを均一に含む溶液を200度の還元剤に注ぎ、瞬間的に還元させてナノ(ナノは10億分の1)メートル規模の合金を作ることに成功しました。高温・高圧の環境で大量生産する方法も見つけたといいます。
北川教授らのチームは2020年に金と銀、オスミウムを除いた白金族5元素の合金を開発しています。白金族は触媒に多用されており、5元素の合金は水素発生の触媒に使われる白金の電極に比べ2倍の活性を示しました。金と銀、オスミウムはそれぞれ単独では水素発生の触媒として機能しませんが、これらも混ぜた8元素の合金は10倍以上の高活性を示しました。企業と協力して量産化を進めるといいます。
水素は二酸化炭素を排出しない次世代エネルギーとして注目されています。北川教授は「金や銀を混ぜることで触媒としての性能が向上したのは驚きです。今回は8元素を均一に混ぜたが、比率を変えることでより高い活性も期待できる」と話しているそうです。
触媒としてすぐに思いつくのは車の排気ガスです。排気管の間に触媒コンバーターというものがあり、白金が使われています。多分その効率も上がるのでしょうね。でも電気自動車の社会になれば不要の部品となりますが。
元記事:毎日新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本人のApple iPhoneへの愛がすさまじいです。アップルが最近発表した50万ウォン代(約5万円)の第3世代普及型iPhone『iPhoneSE 3世代』の販売量も以前のモデル販売量を大幅に上回っていることが分かりました。日本のスマートフォン市場の半分を占めているアップルの影響力がより大きくなっています。
一方、グローバルスマートフォン1位のサムスン電子は、日本では冷遇されているのが現状です。韓国産製品に対する日本人の選好度が非常に低いためとみられます。実際にサムスンは日本でのみ異例の韓国企業・サムスンという名前を除いた“ギャラクシー”というブランド名だけで製品を販売しています。韓国製品に対する日本人の冷遇による現地通信会社の要請のためだそうです。
今回iPhoneSE3の発売から10日間の累積販売量を調査した結果、歴代iPhoneSEシリーズの成績を上回ったことが分かっています。
発売初日の販売指数を1.00として、累積販売規模を計算しています。その結果、iPhoneSE3の10日間の累積販売指数は9.16に達しました。これは同期間で集計されたiPhoneSE2(7.37)はもちろん、iPhoneSE(3.24)を大きく上回る数値です。
iPhoneSE3は競合スマホに比べて、相対的にバッテリー容量とカメラ性能、デザインが劣っていると外信から酷評を受けています。米紙『ワシントンポスト』は「2020年に発売されたiPhoneSE2世代、2019年に発売されたiPhone11を持っている人なら、iPhoneSE3世代を購入する必要はない」とし、「一日中、電話をせず、新しいスマートフォンを購入するために多くのお金をかけたくない人のための製品だ」と主張しています。
私も第三世代iPhoneSE3が欲しいのですが現在持っているiPhoneSE2と大きな違いはCPUの性能とG5対応というだけなのでちょっと様子見をしています。でもアップル教の信者ですから結局は買うと思います。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
JR東日本の「モバイルSuica」をかたるフィッシングが発生していそうです。このことについてフィッシング対策協議会が発表しています。
フィッシングメールの件名として、「【Suica】オートチャージが無効になる、使用を中止する。」「【Suica】オートチャージが無効になった為、使用中止されました。」「【モバイルsuica】情報有効期限お知らせ」「『モバイルSuica』お支払い情報更新」などが使用されているといいます。
協議会によると、3月22日12時の時点でフィッシングサイトは稼働中。JPCERT/CCにサイト閉鎖のための調査を依頼中であるといいます。
協議会では、このようなフィッシングサイトにて、認証情報 (メールアドレス、My JR-EAST ID、パスワード)、氏名 (セイ、メイ)、 生年月日、電話番号 、郵便番号、都道府県、現住所、クレジットカード (番号)、カード有効期限、セキュリティコード、3-D セキュアの認証情報 (ID、パスワード) などを、絶対に入力しないよう、注意を促しています。
Suicaは交通ではなくてはならないものですし、いち早くキャッシュレス化も実現しましたので使っている人はかかり多いのではないでしょうか。ユーザーが多いとうことは詐欺者にとって効率がいいことなのでしょうね。迷惑メールフォルダーへの設定等で対応しましょう。
元記事:㈱インプレス
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 日産自動車は3月7日、スープをこぼすことなく、素早くラーメンを運ぶトレイを開発したと発表しました。同トレイは、クロスオーバーEV「アリア」に搭載される電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」の技術から着想を得て開発。実際にラーメン屋のカウンターで、ラーメンを運ぶシーンを描いた「e-4ORCE ラーメンカウンター」ビデオを制作し、公式サイトおよび、YouTubeにて公開しています。
電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」は、前後に搭載された合計2基の電気モーターそれぞれのトルクを個別にコントロールすることで、優れた加速性能を実現。さらに、減速時においても前後のモーターそれぞれで回生ブレーキを制御し、クルマの沈み込みや車体の揺れを低減できるのが特徴です。
コーナリング時は、前後のモータートルクと4輪のブレーキを協調制御することで、ドライバーのステアリング操作に忠実で、滑らかで心地よいハンドリングを実現しています。
これらの制御によって、ドライバーの技量によらず、雨天時の濡れた路面や雪道など、さまざまな道路環境下において安心して運転が可能となり、同乗者に快適な乗り心地を提供できるといいます。
最初は日産の車でソバ屋の出前が出来ますよというのかと思ったら違うのですね。技術を紹介して日産の車の宣伝をしているビデオでした。そういえば昔はソバやラーメンを肩に乗せて自転車で出前をする光景をよく見ました。今やったら危険運転になってしまいますね。
元記事:C-NET
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
首都圏で分譲マンションを手掛けるFJネクストホールディングス(東京都新宿区)が3月24日に公開した調査結果「Z世代 ひとり暮らしの生活事情」で、若者の3割(30.1%)がテレビを見ていないことが分かりました。
テレビとネット配信の視聴パターンについて聞いたところ、多くの人は両方を見ているものの、半数近く(46.3%)はネット配信が中心でした。
「テレビ番組しか見ない」は13.3%と少数派。「ネット配信しか見ない」の21.8%と「両方とも見ない」の8.3%を合わせ、30.1%がテレビを見ていなかったという結果です
。
一方で動画や音楽のサブスクは7割(69.5%)が利用していました。1カ月の平均金額は2701円。FJネクストホールディングスは「手軽に面白いコンテンツを視聴できるため、この世代の必需品となりつつあるようだ」と話しています。
用途別の1カ月あたりの金額(利用者の平均値)。サブスクは2701円、ゲーム課金は7797円。ただしゲームに課金している人は14.7%と少なかったようです。
調査は2月17日から20日にかけ、首都圏で一人暮らしをしている“Z世代”(18歳から26歳)の男女400人を対象にインターネット調査で実施したものです。
まあそんなものだろうとは思っていましたが自分が旧人類になったような気がしてしまいます。でも独身の頃を振り返ると自分もテレビは観なかったような気がしています。観なかったというより観る時間がなかったと言う方が正しいです。正規労働時間よりも残業時間の方が多いような滅茶苦茶な時代でしたから。
元記事:Tmedia
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
去年、全国で交通死亡事故を起こした75歳以上の高齢ドライバーで事故の前に認知機能検査を受けていた人のうち、「認知症のおそれ」または「認知機能低下のおそれ」があるとの判定が出ていた人の割合が、4割を超えていたことが警察庁のまとめでわかりました。
認知機能検査は、75歳以上のドライバーを対象に、免許の更新をする際や、特定の交通違反をした際に義務付けられているものです。
警察庁によりますと、去年1年間に死亡事故を起こした75歳以上のドライバーで事故の前に認知機能検査を受けていた人は327人で、このうち全体のおよそ44%にあたる144人が「認知症のおそれ」または「認知機能低下のおそれ」があると判定されていたということです。
また、去年1年間に認知機能検査を受けた人のうち「認知症のおそれ」があると判定された人は3万3998人で、このうち自主返納や、免許の更新の見送りなどにより免許の保持を断念した人がおよそ6割の2万1269人、免許を継続した人がおよそ4割近くにあたる1万2729人いたこともわかりました。
75歳以上のドライバーをめぐっては、免許更新の際、一定の違反歴がある人を対象に「運転技能検査」を義務付ける改正道路交通法が、5月に施行されることになっています。
私も昨年は更新前に高齢者講習を受けました。簡単な実技と講習だけでしたが次回更新からは認知症検査も受けなければなりません。もし、認知症などと言われてしまったらショックが大きいと思います。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日清食品がカップ麺「どん兵衛」の「おあげ」をイメージした布団を制作しました。写真つきで2022年3月29日、「どん兵衛」公式ツイッターアカウントで伝えられると、「使用感気になる」などと注目を集めました。
日清食品が制作した布団は、見た目はまるで大きな本物の油揚げ。投稿写真では、横たわる男性の上にふっくらと被せられています。どん兵衛公式アカウントの投稿によれば「どん兵衛のおあげのふっくら感を表現したくて、お布団を作ってみました」といいます。「#RT多ければ商品化」「どん兵衛おあげ布団のある暮らし」というハッシュタグが添えられていました。
このツイートは22年4月5日時点で、7万5000件超のリツイート、18万3000件超の「いいね」が寄せられています。ファンからは「これは商品化期待大」「使用感気になる...!」などと商品化を熱望する声が相次ぎ、大きな反響がありました。
J-castが日清食品広報部に問い合わせしたところ、何リツイートで商品化するかについて「具体的な数が決まっている訳でありませんが、前向きに検討していきたいと考えています」と述べたそうです。
豆腐屋と同じ製法で、大豆から作っているどん兵衛の油揚げ。そのふっくらした食感を表現すべく、実際の商品を撮影した画像を布団にプリントしたのだといいます。
このフトンで寝たらどんな夢を見るのでしょうか。自分自身はうどんになっていてお湯をかけられて食べられてしまうのでしょうか。
愉快な布団ですね。
元記事:J-Castニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
私のギタースタンドはかなり傷んでいました。金属骨組みにスポンジ状のパイプを通した商品で構造は簡単です。
傷んでいる個所はギターの底の部分が接する個所でもうボロボロです。一度スポンジパイプをぐるっと回してきれいな面を出してしのぎましたがもう限界です。
上部のネックがあたる部分も劣化していますが、重量のかかる部分ではないのでこれはまだ気にしなくてもいい状態です。
このスポンジパイプがどこかに売っていないか探していたのですが、いつも利用するホームセンターで偶然見つけました。パイプクッションという商品名で800円で売られていました。
早速購入してスタンドをばらしてあたらしいものに交換して組み直しました。これでまた数年は使えるでしょう。どこに売っているのか解ったので今度はすぐに交換出来ます。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
イーロン・マスクがテキサスの住居としてタイニーハウスを利用していると米国INSIDERが報じ、話題になったのがBOXABL(ボクサブル)社のプレハブ住宅「カシータ」です。
BOXABL社のプレハブ住宅は、1部屋(モジュールと呼ぶ、約35平米)に水回りや電化製品もすべて完備されているのに約580万円と低価格。その秘密は、折り畳めるようにしたことで配送コストを、生産工程の自動化したことで生産コストを下げたこと。2021年10月の受注開始以来、全米50州から7,000万件以上の注文が入っているといいます。
BOXABL社のガリアーノさんは現代の住宅における下記の2つの課題に気が付きました。
一つ目は、「建築現場における人間による作業量の多さ」です。それは100年前からほぼ変化がなく、一棟の家を建てるのに数カ月から数年の時間を要し、大量の人材が必要となっています。
二つ目は、「配送」。プレハブ住宅は工場で部材生産、加工し、組立を行うことで価格を抑えることができますが、BOXABL社によると「多くのプレハブ住宅の生産者が、配送時のトラブルで損をしてきた」とのこと。具体的には、何度も運ぶことでの燃料コストの負担や、配送途中に部材を傷つけてしまったりなどです。
これらの課題に対し、「住宅を折り畳むこと」と「配送しやすいサイズにした上で、工場での大量生産すること」で、高品質の住宅を手ごろな価格で提供する仕組みをつくり上げたとのことです。
昔から日本の住宅環境は「ウサギ小屋」と言われてきました。それほど狭いという意味ですね。このカシータは米国よりむしろ日本で販売すればかなりの需要を見込めるのではないでしょうか。ワンルームマンションよりもいいと思います。
元記事:suumo.jp
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
ネット上でたびたび話題になる「HDD(ハードディスクドライブ)は消耗品」という概念。普段からPCを使っている人の中にも冗談のように聞こえるという人もいるかも知れません。しかし今回、HDDのプロフェッショナル企業が、自社で蓄積した事例などを基に「故障せずにHDDを使えるのは何年間までなのか」などを発表しています。
クラウドバックアップやストレージサービスを提供するBackblazeは12月17日、自身のホームページ上のブログで「How Long Do Disk Drives Last?(ディスクドライブはどのくらい持ちますか?)」の記事を公開しました。同社では、お客様のデータを保存するため20万台以上のハードドライブを使用しているといい、ドライブはどれも4TBから18TBの容量を有し、合計2エクサバイト(200万TB)を超えているといいます。個人レベルのユーザーにとっては1TB使い切るのも大変なのですが、それを生業にしている企業は文字通り“桁が違う”ことがわかります。
そんなプロの解説によれば、「HDDの生存率」は0年目(未使用状態)の100%から緩やかに下降していき、4年目には90%程度に減少。10台に1台はここで離脱していくことがわかります。さらにその頃を境に下降が加速していき、5年目には85%を割り込み、6年目には生存率は65%となり、3台に1台は6年使えない計算になります。さらに「6年を超えた場合に信頼できるようなデータは十分集まらなかったため」6年目以降の数字は予測となるものの、「HDDの生存率が50%を下回るのは、6年9カ月になる」とも伝えているといいます。
ネット上からもこの発表に対し、「PCサポートに携わる方は読んでおいて損はないと思う」「確かに『いずれにせよいつかは必ず壊れる』から、とにかくバックアップですわ」「今、ハードディスクが物理的に死んだら(仕事的に)死ぬな、と思いつつ、ちょこちょことしかバックアップしてないんだよな……」など、様々な反応が寄せられています。中でも「3年くらいでデータ移すのが無難だろうね」「3年で交換検討、4年で交換実施が一番安心できそうなサイクルではある」といったリスクを考えて3~4年で交換しようという声が多く聞こえてきていました。
6年生存率なんて癌みたいですね。私は幸せなことにハードディスクが故障したことがありません。しかし重要なデータのバックアップだけは取るようにしています。外付けのHDDにとり、更にクラウドにもバックアップしています。
元記事:otona-life.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
政府の経済財政諮問会議で、35歳から54歳の世帯所得が25年前と比べ、100万円以上減少していたとする調査結果が報告されました。
経済財政諮問会議では、内閣府が1994年と2019年の世帯所得を年代別で比較した調査結果を報告しました。
調査によりますと、1994年と比べ2019年は世帯所得の中央値が、▼35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、▼45歳から54歳の世代では184万円減少していたということです。
これについて内閣府は、▼賃金上昇のカーブがゆるやかになっていることや、▼非正規雇用や単身世帯が増加したことなどが原因だと分析しています。こうした結果を踏まえ、岸田総理は「所得向上と人的資本の強化に向けて、それぞれのライフステージに応じたきめ細かな人への投資に取り組んでいく」と強調しました。
全く元気がない社会ですね。これでは家なんか買えません。家どころか車だって買えないでしょう。先行きの不安でローンも組めないと思います。大物政治家でも出てきて一気に世の中をひっくり返さないといつまでもジリ貧でしょう。昔はお金がなくても年々給料が上がっていましたので生活に希望がありました。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO 今月はアメリカの南部野郎どもが1974年に出した曲です。レイナード・スキナードのコンサートはいつも南北戦争時の南軍旗をかざして演奏しています。いまでも南西部には南軍の支持者が多いのですね。彼らは典型的な南部の農村地帯出身を思わせる出で立ちでステージにあがり、ドロ臭く演奏します。干し草の山と3本フォークが世界一似合うバンドではないでしょうか。私のYouTube動画にも遠慮がちではありますがイントロ部分に南軍旗をあしらってみました。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。