Mac OS8.1再現

Posted by aishinkakura on 30.2022 パソコン関係 2 comments 0 trackback
old-mac_01.jpg これは面白いです。オールドマックファンなら懐かしくて涙が出るでしょう。
オープンソースのMac 68KエミュレーターであるBasilisk IIをブラウザ上でも利用できるように拡張したというエミュレーターの「Infinite Mac」が登場しました。作者はMihai Parparita氏で、Infinite Macの開発経緯などをブログ上で明かしています。
Infinite Macはこのリンクから使用可能です。

 また実際にInfinite Macを使用している様子は以下のムービーでもチェックできます。
https://www.youtube.com/watch?v=tljxs9zuaA8

 試してみましたがフォルダを開くことも出来ますし、かなりリアルに作られています。スティーブ・ジョブズがいまにも出てきそうです。
 この頃は部署内でただ一人だけマックを使っていて変人扱いされていました。今でも個人ユースが多いようですが。
元記事:GIGAZINE




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「横断歩道で車が止まってくれる率」長野県ダントツTOP

Posted by aishinkakura on 29.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
歩行者優先9 信号機のない横断歩道を歩行者が横断しようとしている場合、クルマは一時停止しなければなりませんが、その「一時停止率」が低いことが、改めて浮き彫りになりました。
 JAF(日本自動車連盟)は2020年10月16日(金)、「信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査」の2020年版の結果を発表しました。5回目となった今回の調査対象は9434台で、一時停止率としては年々上がっているものの、依然として約8割のクルマは止まらず、という結果でした。

 都道府県別で見ると、ワーストは宮城県の5.70%で、全国平均は前年から4.2ポイント増の21.3%です。2位は兵庫県の57.1%ですが、1位はそこから大きくポイントを引き離し、長野県の72.4%でした。

 つまり、全国では8割のクルマが止まってくれないのに、長野では7割のクルマが止まってくれた、というわけです。
 長野県は一時停止率も過去最高を更新しています。1位は5年連続で、2016年の初回調査時は全国平均の一時停止率が10%未満というなかで、長野県だけが突出して高いことにJAF自身が驚き、調査をし直したほどでした。

 非常にまじめであるという県民性も関係していると思いますが色々と手を打っているようです。警察による検挙。横断歩道にLED発光。歩車分離式信号の設置。また交通安全教育に関しては、交通安全教育支援センターが県内の学校などからの依頼を受け、無償で行っています。
 私も気が付けば止まりますが気づかないことが多いです。通過した後で「あれ?人がいたな」という具合です。横断歩道を渡る人も大きなゼスチャーをしてもらいたいと思います。子供はゼスチャーが大きいので気づくことが多いです。
元記事:乗りものニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アップルのiPodタッチ 販売終了へ

Posted by aishinkakura on 28.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
apple-ipod-touch-1.jpg 米アップルは5月10日、「iPod(アイポッド)タッチ」の最新版の販売を在庫が切れ次第終了すると発表しました。音楽を聴く端末として2001年から発売された「iPod」シリーズは約20年の歴史に幕を閉じることになります。

 iPodが世の中に出てきたときには驚きました。こんなに小さくて軽いのに千曲も入れられるし音もいい。すぐに購入しました。
 携帯音楽プレーヤーの歴史はソニーのウオークマンから始まります。1979年でした。カセットテープを入れて使いますので少し大きくて重かったのですが当時としては画期的で一代ブームになりました。私も持っていましたがテープなのでワウフラッターがあるのが難点でした。

 続いて携帯CDプレーヤーが登場してきました。これは音質が飛躍的に向上しました。その後1991年にMDプレーヤーが登場しました。これは小さくて音も良かったのですが専用のディスクを入れて使うのがネックでした。お気に入りのCDからMDにダビングしたりしていました。そして通勤中に聴いたりしていました。

 ここまでは日本の技術が世界をリードしていた訳です。そこに突然黒船襲来です。2001年のことです。何ともスタイリッシュな小さくて可愛い音楽プレーヤーが登場しました。これまでのディスクを使うものと違ってMP3というデータを使うので小さい筐体に無数の曲を入れることが出来ます。音質も満足できます。操作スイッチが大きい円盤状のものに集約されていて使いやすい、まさに無敵です。あっという間に携帯音楽プレーヤーのシェアを奪ってしまいました。

 そんなiPodもその機能がスマホに組み込まれるとわざわざ使う人がいなくなりました。むしろここまで良く善戦していたと思います。そして携帯音楽プレーヤーの歴史をたどるともう40年が過ぎているのですね。一抹の寂しさを感じます。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ブログの記事で困りました。

Posted by aishinkakura on 27.2022 日常 19 comments 1 trackback
記事凍結

 5月25日にFC2事務局よりメールが着ました。その内容は、朝日新聞社知的財産室様より著作権侵害の申し立てが届きましたということで、FC2としては凍結しましたということです。異議申し立てもできますが、この手続きを使用して虚偽または不誠実な申し立てを行った場合、法的に不利な結果を招くことがあります。と記されていました。たいした影響力のあるブログではありませんのでビックリです。

 確かに私の記事は朝日新聞デジタルの記事に自分なりのコメントをつけて掲載している記事が多いので問題視されたのでしょう。転載しているということを明らかにするために文末に「元記事:朝日新聞デジタル」と記載していましたが駄目だったようです。争いが起きないように凍結して読めないようにしてくれたFC2には感謝しますが、半月先くらいまで記事を予約していまして、その中にも8記事ほど朝日新聞デジタルを元記事にしているものがあります。これらも凍結されるのでしょうか。これから先、ネタに困ってしまいます。365日毎日更新で10年近くきましたが6月以降毎日更新は続けられそうもありません。 





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

音楽(ロック)の聴き方

Posted by aishinkakura on 26.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
ギターソロ8 
 最近ツイッターであることが論争になっているみたいです。若者は音楽を聴くときにギターソロの部分をスキップしているということです。私みたいにギター大好き人間からしたら考えられません。逆にソロの部分だけを聴きたいくらいです。



 私なりに分析してみました。
 ・ボーカルをメインに聴いているのでソロの部分は歌詞がなくてつまらない。
 ・最近長い曲が多くてカットしないと飽きてしまう。
 ・ボーカル部分は口ずさめるがソロの部分は速すぎて一緒に口ずさめない。

 以上のようなのかなと思っています。こういう人はきっとCDアルバム(昔ならLPレコード)の好きな曲だけを聴くような人なんだろうとも思っています。CDアルバムは全曲聴いて初めてアーチストの聴かせたい意図を感じるものであって、それをぶつ切りにするのは作者にとって失礼だろうと思ったりしています。まあ時間があるからこんなことが言えるのかも知れませんね。でもギターソロをスキップするのだけは理解に苦しみます。
 



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

珍しく真面目に料理しました

Posted by aishinkakura on 25.2022 日常 14 comments 0 trackback
中華 先日、妹の旦那さん、すなわち私の義理の弟になりますが70歳の誕生日があり、我が家で古希のお祝いをしました。普段は私と母親の分しか作っていませんのでたまには9人分作ってみようと張り切りました。作ったのは海老チリソース、酢豚、八宝菜、そして玉子スープと中華コースです。より中華のムードを出すために、肉まんをご飯代わりにしました。久しぶりに大人数で疲れましたが、喜んでもらってよかったです。次にあったらイタリアンにしようと思っています。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

評判のものを食べてみました

Posted by aishinkakura on 23.2022 日常 4 comments 0 trackback
はちみつレモン01 山崎製パンは4月22日、「串わらびもち(黒みつきな粉)」と「串わらびもち(はちみつレモン)」を期間限定で発売しました。1パックに串刺しわらび餅が3本入っていて、2種類とも参考価格は151円(税込)です。串刺しになっているため、パックを開けてすぐに食べることができるのが特徴です。

 「黒蜜きな粉」味はオーソドックスなわらび餅で、透明のわらび餅に黒蜜ときな粉が別添えされています。「はちみつレモン」味は、レモン果汁ときざみレモンを練った黄色いわらび餅です。小袋で、はちみつレモンソースが添えられています。
 同商品をめぐり、ツイッターでは「ありそうでなかったし、考えた人天才でしょ...」「わらび餅革命だと思いました」などと話題になっています。ビジュアルをめぐっては「透明な団子売ってると思ったら串わらび餅だった」と驚く声もあります。



はちみつレモン02 メーカーのコンセプトはというと、「夏場にさっぱりと召し上がっていただけるように、また、黄色のさわやかな色味が売場で映えるのではないかとの考えから『はちみつレモン』を採用しました。お好みに合わせて、さわやかな酸味とはちみつの程よい甘みを感じられるはちみつレモンソースをかけながらお召し上がりください」

 評判を確かめようとスーパーで探しましたが「はちみつレモン味」しか買えませんでした。食べた感想としては今までなかった味で美味しいと思いました。わらび餅は普通黒みつとキナコで食べるものと相場が決まっていますが、実に斬新です。そしてすっきりしています。そして想像していたよりも甘味が強いです。また買ってみたくなりました。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

マクドナルドで牛丼?なるほど

Posted by aishinkakura on 20.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
 ツイッターに掲載されていたツイートです。
先日、日本に来たばかりのアメリカ人が「日本のマクドナルドに行ってみたら牛丼しかなかったんだけど、あれは何なの?店員にも確認したけどバーガーはないって言われた」と言って驚いていました。そのマクドナルドの店舗がこちらになります。

仙台のマクドナルドm

 仙台にある店だそうです。なるほどマクドナルドだと思って入ってしまいますね。日本人なら店に入った瞬間に気づくと思いますが外国人だとわからないのでしょうね。
 この場合、どちらが得をしているのでしょうか。マクドナルドは2階にあり、すき家は1階です。2階に行くのが面倒な人なら1階のすき屋を選ぶのではないでしょうか。






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

製氷で四苦八苦

Posted by aishinkakura on 19.2022 日常 8 comments 0 trackback
冷蔵庫取説 過日冷蔵庫で氷が出来ているか氷受けトレーを覗いてみたら空っぽでした。これは冬場全く使っていなかったからだと思い、製氷器を確認したら、案の定水が入っていませんでした。製氷器を洗って綺麗にして水を入れてセットしましたが1日経っても製氷しません。これは変だと取説を確認しました。もう購入してから15年くらいですからそんなものありません。ネットでメーカー名、型番を入れて検索です。

 SHARP SJ-HL37Mがありました。こういうトラブルを調べてみると電源プラグを抜いて5分以上経過したらまたブラグを刺してみて下さいと書かれていましたので実行してみました。冷蔵庫がキッチンのコーナー部にあるので引き出すのに苦労しましたが何とか裏にあるプラグを抜き差しすることが出来ました。これでリセットされたのでOKでしょう。
 ところがまだ一向に製氷されません。もう一度よく取説を読むと製氷器の清掃というところがありました。スイッチ操作でその清掃というのを4回くりかえしてやってみました。

 そして待つこと3時間ほど。なんとか1回目の氷が少量出来ました。しばらく待っていると2回目、3回目と段々回ごとの製氷量が増えてきました。機械でも本調子になるまで時間がかかるみたいです。そしてなんとか直ったようです。
 とっくに保証期限はすぎていますので。こんなことでもメーカーを呼ぶと出張費込みで万単位かかります。最近はネットで旧機種でも取説が掲載されていますので助かりました。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ついにコロナ感染を認めました

Posted by aishinkakura on 17.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
北朝鮮コロナ 北朝鮮は、新型コロナウイルスの感染確認を受けて5月14日開かれた朝鮮労働党の会議で、13日の一日で17万人以上に発熱の症状が確認され、21人が死亡したと明らかにしました。
 新たな発熱の患者は、12日に比べ9倍以上に増えていて、金正恩総書記は「建国以来の大動乱」だとして強い危機感を示しました。

 北朝鮮は、12日新型コロナウイルスの感染者が初めて確認されたとして「最大非常防疫態勢」に移行すると発表し、すべての市や郡などを封鎖しました。北朝鮮の人口はおよそ2578万人ですが、報告では先月下旬から13日までに確認された発熱の患者は合わせて52万4400人余りにのぼり、このうち28万人余りが治療中で27人が死亡したということです。

 また13日の一日で新たに発熱の症状が確認されたのは17万4400人余りと、おとといに比べ9倍以上に増えていて21人が死亡したとしています。

 キム総書記は「建国以来の大動乱と言える」と述べ、強い危機感を示したうえで「先進国の防疫政策を研究することがとても重要だ。特に中国の先進的な成果を積極的に見習うのがよい」として、新型コロナウイルスの感染を徹底して抑え込む「ゼロコロナ」政策を続ける中国にならって、対策を強化するよう指示したということです。

 今まで一切コロナについて報道されてこなかったのですが、ここにきて急にです。今までも感染は広がっていたのでしょうね。ここにきて急に報道というのは各国に援助を求めているのでしょうか?ミサイルばかり打っている国に援助なんかしないでしょう。普通の国なら政府の無策が非難されるのですが、この国はそんなこともないでしょうね。
元記事:NHKニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

盗難仏像、京都の寺に戻る

Posted by aishinkakura on 16.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
盗品仏像 京都市上京区の立本寺から昨年6月に盗まれたとみられ、今月1日にインターネットオークション「ヤフオク!」に出品されていた仏像が、出品者から寺に戻されたことが5月6日、寺関係者への取材で分かりました。京都府警上京署が盗まれた経緯などを調べているそうです。

 署によると、出品者は大分県由布市の古物商。サイトを見た複数人から署に情報提供がありました。出品は2日に取り消されていました。仏像は「月天子」と呼ばれ、300年以上前に作られたとみられています。高さ約50センチで時価不詳だそうです。

 戻ったのですからめでたしめでたしでしょうが、これから犯人捜しですね。古物商は犯人もしくは犯人から入手した人から購入してヤフオクに出したのでしょう。古物商が犯人だったら名乗り出るはずがありませんよね。それにしても古物商は仕入れた金額を確保できるのでしょうか。無理でしょうね。
元記事:共同ニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

阿武町の4,630万円誤振り込みのその後

Posted by aishinkakura on 14.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
町役場 山口県阿武町が1世帯に誤って4,630万円を振り込み、振込先の人物が返還を拒否している問題は以前このブログでも紹介しました。
、阿武町は12日、返還を求め振り込み先の男性を山口地裁萩支部に提訴しました。  この問題は、1世帯10万円の新型コロナ対策の臨時給付金を誤って1世帯に4,630万円振り込むミスをしていたものです。
 町は振込先の男性に返還を求めましたが、この人物は「入金されたお金はもう動かしている、元には戻せない」などとして返還を拒否しています。  阿武町は12日の臨時議会で、振込先の20代男性に対し不当利得の返還を求め民事訴訟を起こす議案を提出。全会一致での可決をうけ山口地裁萩支部に訴状を提出しました。  

 阿武町の説明によりますと、先月8日からカード決済で多額のお金の引き出しがはじまり、ほぼ毎日、お金を動かし2週間ほどでほとんど全額が口座からなくなったといいます。男性は、仕事を辞めて連絡がとれず、所在がわからなくなっているといいます。 阿武町の花田町長は「大切な公金の回収にむけ最大限の努力を傾注していきたい」と話しているようです。

 振り込んだ先が悪かったようですね。普通の人だったら無条件で町に返却するでしょう。はたしてこの問題はどのように決着するのでしょうか。気になります。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

考えすぎ

Posted by aishinkakura on 13.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
カエラ あるラジオ番組で木村カエラさんが発言した内容が話題になっています。

 「お風呂のお水は冷めてから捨てるようにしていて。お湯をそのまま捨てると、冬ってそのお水を工場できれいにしても、ちょっと温かいまま川に流れちゃうんだって!」
「川に温かい水のまま流れていくと、温かい水で生きやすい生物はそこでどんどん繁殖してしまうけど、温かい水が苦手な冬の生き物はダメになっちゃう。(中略)グッピーとかが川にたくさんいるみたいよ」



 このように話したのですが下水の仕組みが分かっていないようですね。
まず、下水道が整備されていれば、家庭の生活排水は下水管に流れ、処理場に集められます。生活排水はろ過や微生物による分解、塩素による消毒など、10時間以上かけて処理され、川や海などに流されるので、温かいまま流れることはあり得ません」関係者談。
 環境問題に関する勘違いは他にもあります。マイ箸を持ち歩いたとしても、自宅で合成洗剤を大量に使って洗うのなら、間伐材でつくった割り箸の方が環境に優しい場合もあります。マイカップも同様に、合成洗剤を使って一日に何度も洗うようでは環境負荷が高くなります。再生紙を使った紙コップなど使い捨ての方がよいケースもあるのです。レジ袋も同様で何回も使えばマイバックよりもエコです。
 木村カエラさんは環境問題を考えての発言だったと思います。立派な考えですが、ちょっと勉強不足だったようです。
元記事:ヤフーニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

アメリカ 同じ高校の卒業生ら118人が脳腫瘍を発症

Posted by aishinkakura on 11.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
米高校で脳腫瘍 アメリカ東部、ニュージャージー州にある高校で、40年間に100人を超える卒業生らが脳腫瘍を発症していたことがわかりました。極めて稀な病気であるため波紋が広がっています。 ニュージャージー州のコロニア高校では、1975年から40年間で生徒や教職員ら118人が脳腫瘍を発症していました。
 ウィシンスキさんの妻はこの高校の卒業生で、2007年、妊娠中に脳腫瘍が見つかり、出産後、闘病の末亡くなりました。同じく卒業生の妻の妹も3年後に脳腫瘍で死亡しました。 アメリカの統計では、脳腫瘍の発症者は10万人に1人から3人だということです。 妻を脳腫瘍で亡くしたジェイソン・ウィシンスキさん(51) 「何かがある、何かおかしい、調査する必要があります」 記者 「原因の一つとして可能性が指摘されているのが、この場所です」
 高校がある郡には、原爆開発を進めた「マンハッタン計画」のウラン処理工場があったことから、汚染された土が学校建設に利用されたのではと関連を疑う指摘もあるということで、自治体は放射線レベルを計測、5月中に公表するということです。

 放射能汚染の可能性が高いですね。そうすると福島の原発事故も長期間にわたって調べればなにか異常が出るのでしょうか。すでに甲状腺がんの疑いも出ていて被害者側と東電側で協議されているようですが。
元記事:TBSニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

紛らわいい広告“16TB”だけど本当は512GB?

Posted by aishinkakura on 10.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
まぎらわしい 商品画像には「16TB SSD」と記載しているにもかかわらず、実際の容量は512GB──そんな外付けSSDが各インターネット通販サイトで販売されていると4月中Twitter上で話題になっていました。「景品表示法に違反するのではないか」と疑問の声が上がっていました。
 ITメディアニュースさんが該当の商品を各ECサイトで確認したところ、Yahoo!ショッピングや楽天市場での出品を確認したそうです。楽天市場では「外付けSSD」という商品名で出品されていました。商品は3種類の色から選択できたものの、型番/容量を選択する項目では「500GB=64GB」というモデルしか選べませんでした。価格は5480円だったそうです。
 商品情報に、メーカーなどの情報は見当たらず、代わりに「材質は金属」と記載。注意事項として、「500Gや1Tなどは型番です」とし、「実際のメモリは500G=64GB、1T=90GB、16TB=512GB」などと記載されていたそうです。
 続けて「実際のメモリは具体に実際に準じており、誤差がある可能性がある。お客さんに理解してもらう」と、たどたどしい日本語での説明もあったそうです。

 一般に、消費者庁は商品の表示について「あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為は優良誤認表示に当たる」として景品表示法により規制されると案内しています。この商品についてITメディアさんが楽天に問い合わせたところ、同社は「『楽天市場』規約違反の疑い(お客さまに誤認を与える可能性のある行為)を確認いたしましたので、消費者保護の観点から、当該店舗を一時閉店とします」とし、内容を精査し対応を検討すると回答したそうです。
 ヤフー広報部にも同様の問い合わせをしたところ、同社は「社内にて確認を進めている」と回答があったそうです。

 500Gや1Tなどは型番ですとのことですが紛らわしいですよね。これは間違えて購入してしまいそうです。表示違反というより詐欺ではないでしょうか。
元記事:ITメディアニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「PayPay」が“免許のICチップによる本人確認”に対応

Posted by aishinkakura on 09.2022 パソコン関係 0 comments 0 trackback
asa_PayPayIC_01.jpg PayPayは、キャッシュレス決済の「PayPay」において、運転免許証のICチップを利用した本人確認の手続きに対応しました。Android版から先行して提供され、iOS版でも近日中に提供が始まる予定です。

 PayPayにおける、運転免許証のICチップを利用する本人確認手続きの際は、「運転免許証のICチップの読み取り」と「セルフィー撮影」で手続きが完了します。

 運転免許証を利用する従来の手続きとは異なり、個人情報の入力や本人確認書類の撮影が不要になりました。また、従来の手続きでは審査完了までに3日~1週間程度を要していましたが、今回の手続きでは最短当日に審査が完了するといいます。

 今でも不便を感じたことはありませんがどうなのでしょうね。新しく始める場合とか銀行口座の連携をするときの利便性の問題なのでしょうか。運転免許は持っていない人もいますからマイナンバーカードにすればいいのではないかと思います。マイナンバーカードも持っていない人がいますが申請していないだけですから。申請すれば誰でも取得できます。
元記事:㈱インパルス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

今度は年金を狙ったフィッシング詐欺

Posted by aishinkakura on 08.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
   年金詐欺01_l


 フィッシング対策協議会は、日本年金機構をかたるフィッシングの報告を受けているとして、注意を呼びかけています。
 フィッシングメールの件名は「国民年金(基礎年金)アカウント停止通知」といったものですが、ほかの件名が使われている可能性もあるといいます。

 同協議会によると、4月18日17時の時点でフィッシングサイトは稼働しており、サイト閉鎖のための調査を依頼中だといいます。また、類似のフィッシングサイトが公開される可能性があるため、引き続き注意していく必要があるとしています。
 このようなフィッシングサイトでは、認証情報(ユーザ ID、パスワード)、氏名、住所、メールアドレス、電話番号、クレジットカード番号などの個人情報は絶対に入力しないよう呼び掛けています。

 同協議会は、フィッシングサイトは本物のサイトと区別することが非常に難しいため、個人情報の入力を要求された場合は、入力する前に確認するよう呼びかけています。加えて、フィッシングメール対策には迷惑メールフィルターが有効であると紹介しています。
 
 色々な詐欺サイトがありますが、今度は年金ですか。狙いはいいかと思います。近いうちに年金を受ける人や、受けてから間もない人は騙されやすいと思います。やっと年金生活に入ったと思ったら抜かれていたなんて悲劇すぎます。
元記事㈱インプレス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ドライバーへの「お先にどうぞ」は困ります

Posted by aishinkakura on 07.2022 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
お先にどうぞ 信号のない横断歩道を渡ろうとしている人を見たら停車しなければならない交通ルールになっています。しかし、気がつかないことも多く走り切ってしまうこともあります。これはいけません。道路交通法第38条に規定されています。
 仮に違反した場合、違反点数2点のほか、反則金9000円(普通車の場合)、3か月以下の懲役または5万円以下の罰金が科される可能性があります。

 でもこんな場合があります。停車したのに歩行者が横断歩道渡らずに「どうぞ、どうぞ」とドライバーに合図をしてきました。ドライバーはそれを見て発進しました。しかし、すぐそばにパトカーがいて違反切符を切られてしまいました。これは可哀そうですね。お笑いのダチョウ倶楽部ではないのですから「どうぞ、どうぞ」はやめましょう。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Windows11導入率たったの1.44%

Posted by aishinkakura on 06.2022 パソコン関係 6 comments 0 trackback
Windowsグラフ02

 Lansweeperが2022年4月に行った調査によると、Windows OSでもっとも普及しているのはWindows 10で80.34%。Windows 11はわずか1.44%で、Windows 8(1.99%)やWindows 7(4.70%)どころか、20年前のOSであるWindows XP(1.71%)すら下回ったとのことです。なお、Windows Vistaは0.04%、Windows 2000は0.15%で、このほかWindows Serverシリーズで合計9.15%だったそうです。以下はその割合を示したインフォグラフィックで、OS名の後ろに印がついているものはすでにサポートが切れています。

 Windows10まではスペック的な敷居が低かったのですが11になって、TPMバージョン 2.0が必要とか、システム ファームウェア:UEFI、セキュア ブート対応とかが必要になってきましたので導入が進まないのは当然でしょうね。最近パソコンを買い替えた人しかアップグレードできませんから。
 もしMicrosoftが強引に他のOSのサポートを打ち切るようなことがあったらパソコンが異常に売れるでしょうね。
元記事:GIGAZINE




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がん検診結果800件超通知せず

Posted by aishinkakura on 02.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
熊谷病院0 埼玉県熊谷市の病院が市民向けに行ったがん検診について、「異常あり」と診断された人を含む合わせて800件以上の結果を受診者に通知していなかったことが分かりました。

 当該病院によりますと、この病院で行われた2018年1月から今年1月のおよそ4年間で、市から受託した市民向けのがん検診6582件のうち、845件の結果を受診者に通知していなかったということです。通知していなかった845件のうち、「異常あり」の所見は17件あったということです。また、この他にも「異常あり」の所見があったにもかかわらず、「異常なし」と通知したものが17件あったということです。

 病院側によりますと、受診者への通知について11人の事務員が担当していて、この事務員が交代した後に問題が発覚したということです。
 病院は、「異常あり」で結果が伝わっていなかったあわせて34人に対し謝罪し、再度検診を行うなどの対応を取っていますが、現時点で健康被害は報告されていないということです。病院は「市民の皆様に深くお詫びする」「調査委員会を立ち上げ、原因究明と再発防止に努めたい」としています。
 
 とんでもないミスですね。この不手際が元でがんが進行してしまっていたら大変なことです。受信者の身になって考えると御免なさいでは済まない問題です。
元記事:TBSニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

My Hert Will Go On(Titanic)

Posted by aishinkakura on 01.2022 ギター関係 14 comments 0 trackback


 ご覧になった方も多いと思いますが1997年の映画タイタニックのテーマソングとしてヒットしました。映画では歌詞はなかったと思いますがセリーヌ・ディオンが歌詞付きで歌ったのが大ヒットとなりました。
 映画の方はデカプリオ扮する貧しい青年画家が豪華客船タイタニックの乗客である富豪のお嬢様と恋愛関係になって沈んでしまう物語なのですが、そのお嬢様は助かって100歳を超えていたのですが宝石の探索に巻き込まれて当時を思い出すというストーリだったと思います。何部門かアカデミー賞をとっていると思いました。
 曲の方はやはり豪華客船を背景にしても負けない美しい旋律の曲です。私が弾いてイメージをこわしてしまっていますが。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME