
郵便法の規定により、3階以上のマンションではその出入口、またはその付近に集合ポストを設置することが義務付けられています。しかし最近では、個人情報やプライバシーを知られたくないために玄関はもちろん、集合ポストにも名前を書くことを控えている人が増えています。
住人からすると、集合ポストや各住戸の玄関には部屋番号が書いてあるわけですから、名前がなくても配達には支障がないのではと思いがちですが、郵便配達員や宅配業者の方に話を聞くと、「部屋番号だけでなく名前があればダブルチェックができるので、せめて苗字だけでもあったほうがありがたいし誤配することが少なくなって安心」と言っていて、なるほどと思いました。
そして残念なことに、実際に郵便物や宅配物が誤配される事案は思いのほか多く、トラブルにまで発展してしまうというようなこともあるようです。
トラブルには発展しない誤配のケースでは、気がついた方が正しい受取人のポストに投函してあげたり、入り口のポストの上などに目立つように置いたり、管理事務所に届けたりすることなどで解決しているようですが、気づかずに開封してしまう場合もあります。
そしてこれがクレームにつながるそうです。私が思うにクレームをつける前にちゃんと名前を出せと言いたいです。名前を出さない人の気持ちがわかりません。自分は有名人だと思っているのでしょうjか。それとも資産家なのでしょうか。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶつくばエクスプレス(TX)の区間快速電車で20代の男性運転士が居眠り運転を乗客に指摘されていたことが26日、関係者の話で分かりました。TXを運行する首都圏新都市鉄道(東京)は事実関係を認め、再発防止策を講じるとしています。
同社によると、運転士は23日午前6時45分秋葉原発つくば行き区間快速電車を運転。午前7時17分~38分ごろ、千葉県柏市から茨城県つくば市付近を走行中、眠気に襲われたといいます。TXは自動列車運転装置(ATO)で運転されているため、列車の遅延など運行への影響はありませんでした。
車内の乗客が、運転士の首が傾く様子をスマートフォンで撮影。つくば駅(同市)で駅員に動画を見せたうえで「居眠りしているようで怖いです」と申し出ていました。調査に対し運転士は、眠気を催したことを認めているといいます。
つくばエクスプレスといえば通勤に使っていた鉄道です。踏切が沿線に1カ所もなく時速130キロの高速運転が自慢の路線です。それがいねむり運転とは怖いです。自動運転で踏切もないので緊張感が足りないのでしょうね。猛省を願いたいです。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

宮城県大崎市によりますと、今月8日、窓口で納付された市民税や国民健康保険税などの現金102万円余りを納税課の金庫に保管。午後10時頃、職員が部屋を施錠して退庁しました。
土日を挟み、11日午前8時半頃会計課に現金を持ち込むため金庫を開けたところ、小銭だけを残し102万円が無くなっていました。土曜日には職員1人が納税課に出入りしたものの金庫の開け方を知らない職員でした。
納税課で金庫の開け方を知っているのは職員24人のうち6人ですが、長年ダイヤルを変えていないため、過去に納税課に在籍していた他の職員も開け方を知っていたとみられます。大崎市は、警察と相談しながら職員への聞き取りを進めることにしています。また、大崎市は警察に被害届を出すと共に金庫の買い替えや防犯カメラの設置を検討することにしています。
当然市民は役所のずさんさについて怒り心頭です。ただ内部の犯行の可能性が高いですから犯人は早くみつかるのではないかと思われます。
元記事:TBC東北放送
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

欧米などを中心に報告が相次ぐ「サル痘」についてWHO=世界保健機関は、日本時間の7月23日夜に記者会見し、感染の拡大が続いているとして「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。WHOは現在、新型コロナウイルスとポリオの感染拡大について緊急事態の宣言を継続していて「サル痘」は3つ目となります。
国立感染症研究所やWHOなどによりますと、サル痘のウイルスの潜伏期間は通常7日から14日間で、潜伏期間のあと発熱、頭痛、リンパ節の腫れ、筋肉痛などが1日から5日間続き、その後、発疹が出るということです。発疹は典型的には顔面から始まって体じゅうに広がります。徐々に膨らんで水疱(水ぶくれ)になり、うみが出てかさぶたとなり発症から2~4週間で治癒します。
多くの場合は軽症で自然に回復しますが肺炎や敗血症などの合併症を引き起こすことがあり、年齢が低いほど重症化する可能性があるとされています。
サル痘は一般にネズミやリスなど感染した動物にかまれたり血液や体液、発疹に触れたりすることで感染するとされています。また感染した人の発疹や体液、かさぶた、患者が使った寝具や衣類などに接触したり、近い距離で飛まつを浴びたりすることで誰もが感染する可能性があると指摘されています。
WHOは「密接な接触によって誰もが感染する可能性がある」としたうえで、これまでの調査で確認された患者の多くは男性どうしでの性的な接触があったとしています。また一部の専門家はヨーロッパ各地で開かれた大規模なイベントを介して感染が広がった可能性を示唆しています。
一方で感染経路が特定できない、いわゆる「市中感染」とみられる患者や女性の患者も確認されているとして、特定のグループの人々の病気としてとらえずに警戒すべきだとしています。
名前の由来ですが、サル痘は1958年、ポリオワクチンを製造するために世界各国から霊長類が集められた施設にいたカニクイザルで最初に発見されたことから名付けられました。
しかし通常の状態でこのウイルスを持っている自然宿主はサルではなく、げっ歯類だと考えられています。WHOは現在「サル痘」という名称について変更を検討しているということです。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車検ステッカーは、正式名称「検査標章」といい、クルマの新規登録時や定期的におこなう車検(自動車検査登録制度)が通った際に交付されます。車検ステッカーには、車検満了の「年号」と「月」が数字で表され、車検の有効期限が確認できるようになっています。
ステッカーの貼付位置について、道路運送車両法施行規則第37条の3では「検査標章は、自動車の前面ガラスの内側に前方から見易いように貼り付けることによつて表示するものとする」と定められています。
さらに、より具体的な貼付位置について、車検業務の実施要領を定めた通達では、「車室内後写鏡を有する自動車はその前方の前面ガラスの上部」、もしくは前面ガラスの上部が着色されている場合「下方にずらした位置」と提示されており、一般的にルームミラーの裏側に貼り付けられているケースが多いといえます。
今回なぜ車検ステッカーの貼付位置を変更しようとしていつのでしょうか。国土交通省自動車局整備課の担当者は以下のように話します。
「従来から車検の受け忘れにより少なからず車検切れ状態で運行しているクルマが存在しています。
このことから無車検運行防止対策の一環として表示位置変更の改正を検討しており、現在皆さまからの意見を徴収している段階です」
「従来は運転席から隠れる位置でしたが、今回の改正で運転席から見やすく、かつ視界を妨げない位置として、右ハンドルの場合だと右上の位置で検討されていますが、今後集まる意見によって変更される可能性があります」とのことです。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

韓国国防省傘下の研究機関が北朝鮮の1月以降のミサイル発射費用を最大870億円と推計しました。半年足らずで北朝鮮の国内総生産(GDP)の2%程度を投入した計算になります。
1月以降、17回におよぶ北朝鮮の弾道弾と巡航弾の発射を分析した結果です。一度に複数のミサイルを発射した事例もあり、合計は33発にのぼっています。
発射費用は33発の総額で4億~6.5億ドル(540億~870億円)と試算しています。このうち弾薬や燃料などの材料費は2.08億~3.25億ドルで、人件費などの経費も加味して見積もっています。
北朝鮮は2021年、国連に提出した報告書で19年のGDPを335億400万ドルと明らかにしています。これと比べると発射費用はGDPの2%弱となる計算です。
19年は短距離弾道ミサイルの発射が主でしたが。22年は米朝の非核化交渉下で18年以降中断していた大陸間弾道ミサイル(ICBM)級の試射も再開しています。韓国政府は1月以降の33発のうち5発がICBM級だったとみています。
北朝鮮は米本土全体を射程に収め、複数の弾頭を搭載する新型ICBM「火星17」の開発を進めています。こうした新型弾の技術を検証しているとの見方があります。短距離に比べ材料費がかさむ大型のミサイルを活発に試射すれば、それだけ発射コストがかさみます。
国連安全保障理事会は北朝鮮が初めて核実験を実施した06年以降、北朝鮮に対し段階的に経済制裁を強化してきました。17年以降は石油精製品の輸出制限などを続けています。核・ミサイル開発の資金源を断つ目的からです。
こうした制裁の下でも北朝鮮はミサイルを連射しています。最近は7回目の核実験に踏み切るとの観測も出ています。国連の専門家パネルはサイバー攻撃による暗号資産(仮想通貨)の奪取が核・ミサイル開発の資金源になっていると指摘しています。
韓国国防研究院によると、北朝鮮の22年のミサイル発射費は新型コロナウイルスのワクチン調達に換算すると2000万~3250万回分にあたります。北朝鮮の住民全員に1回の接種が可能だといいます。コメで換算すれば51万~84万トンとなり、年間の食糧不足分の59~98%を補える量だといいます。それでも打ち続けているのはそうしなければならない理由があるのでしょうね。多くの犠牲を払っていることは分かった上だと思います。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

私が住んでいるマンションの立体駐車場ですが、面白いショットがありますので撮影しておきました。隣り合う2台の車のナンバーが86-86で同じなのです。片方は野田で片方は宇都宮の違いはありますが4桁番号が全く同じでしかも駐車スペースが横並びというのは面白いですよね。いったいどのくらいの確率でこういうことがあるのでしょうか。ただそれだけのことですが珍しいので記事にしてしまいました。(笑)
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本で最初のハンバーガーチェーンてご存知でしょうか?マクドナルドではないのです。昔スーパーのダイエーが経営していたドムドムバーガーなのです。でも最盛期でも400店舗ですからご存知ない方も多いでしょうね。
卵にゴーヤーを乗せて混ぜ合わせ、出来上がったのはハンバーガーです。手のひらサイズの大きなアジフライも、なんとそのままバーガーに…。ユニークなメニューを展開しています。
シンボルは親しみやすいゾウのマーク。1970年に設立され、1990年代には全国各地の商業施設などに400店舗以上を出店、全盛期を迎えました。
しかし、商業施設の閉店とともに店舗数は減少し、今では27店舗が残るのみ。長年赤字が続いていたといいます。動画のようなSNS映えするユニークなバーガーがヒットしたことに加え、コロナ禍で始めたグッズ販売が売り上げを伸ばし、業績は2年前から黒字に回復したとのことです。
元記事:日テレニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コロナ禍でも入場制限なしで大相撲名古屋場所が開催されています。横綱照ノ富士が序盤につまずいたために優勝争いが熾烈になってきています。
それはそれでいいのですがコロナウイルスも大活躍していて出場停止の部屋、休場力士が続出しています。通常大相撲では休場者が出ると予定されていた対戦力士が不戦勝となり、休場力士のその日の取り組みは黒星となります。
ところが今場所は感染が急速だったので両者不戦敗という珍事が2つの取り組みで出てしまいました。
三段目の琴ノ藤(佐渡ケ獄)-小原(浅香山)、幕下の魁郷(浅香山)-琴大樹(佐渡ケ獄)の2番です。場内には「両者休場のため、両者不戦敗となります」とアナウンスされました。佐渡ケ獄部屋は20日、浅香山部屋はこの日、それぞれ新型コロナ感染者が部屋で確認されたため、所属力士らが休場となったためです。
今場所のコロナ関連による途中休場は、出羽海、鳴戸、放駒、武蔵川、佐渡ケ獄、玉ノ井、浅香山の7部屋。場所前の感染判明で全休した田子ノ浦部屋も含めれば、コロナ関連で休場した8部屋の所属力士は134人、関取は11人を数えます。更に13日目は芝田山、片男波、伊勢ノ海、追手風部屋も感染して幕内の取り組み18番中7番が不戦勝扱いです。今場所の優勝はコロナウイルス関になるのでしょうか。
大相撲以外、野球でもサッカーでもアメリカで行われている世界陸上でも感染者が続出しています。毎日のように感染者は過去最大と報道されています。しかし、政府も国民ももう麻痺してしまったのでしょうか。ろくに対策も取らず、野放し状態です。困ったものです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

がんの治療を受けるために、遠くから病院に通う患者も利用しやすい設備やサービスを提供するホテルが、来月千葉県にある国立がん研究センター東病院の敷地内に7月1日オープンしました。
この病院はがんの薬の治験を行う国内の拠点になっていることなどから、治療を受けたり、治験に参加したりする患者が、全国各地から訪れていて、およそ1割の患者は、2時間以上かけて来院しているということです。
ホテルは計画の段階から、がん患者や家族から話を聞くなどして、ニーズに応じた設備を整えたということで、145室の客室に合わせて300人余りが宿泊することができます。
客室には緊急時に備え介護の研修を受けたスタッフとつながる呼び出しボタンがあるほか、人工肛門を装着している人に対応したシャワールームやトイレがある部屋や、治療で長期滞在する人のためにキッチン付きの部屋もあるということです。
病院から情報を受けて、ホテルのスタッフが、患者の状態に合わせて介助を行う体制も整えるということで、病院では、がん患者と家族に対応したホテルができるのは初めてではないかとしています。
大津敦病院長は「ホテルを活用することで、より多くの患者に、この病院の医療を提供できるようにしていきたい」と話しています。
がん治療は、全国400か所余りに「がん診療連携拠点病院」が整備されていて、全国どこでもがんの標準治療を受けることができますが、国立がん研究センターなどによりますと、新たな薬の治験や治療法の効果を検証する臨床試験の実施件数は都市部の病院が多くなっているということです。
国立がん研究センター東病院の大津敦 病院長によりますと、特に初期の段階の薬の治験の8割から9割ほどは国立がん研究センターの千葉県柏市にある東病院と、東京 中央区にある中央病院の2つの病院で行われているということです。
今回、敷地内にホテルが建設された東病院では、年間に受診するがん患者およそ30万人のうちの1割ほどは2時間以上かけて受診し、薬の治験に参加する患者の4分の1は100キロ以上離れたところから受診しているということです。
私が通っている病院なので興味があります。何か工事をしているなと思ったらホテルだったのですね。私は車で10分で行けてしまうので利用はしないと思います。今でも駐車場が混んでいますので困ります。ますます混むでしょうね。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

近年の「昭和レトロ」ブームもあり、遠方から訪れる人も多いという出来たてのうどん・そばが食べられる昔ながらの自販機。そんななか、器の返却不足を訴える自販機コーナーのツイートが話題になりました。「寂しい」「これは酷い…マナー悪すぎますね…」など多数の声が寄せられています。
6月の投稿では「器が届くまでしばらくのあいだうどんそばの販売を不定期とさせていただきます、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。今までに灰皿に使われた器もございます、破棄です、こちらの方が効きました」と書かれ、「ごめんね」の自販機張り紙や煙草の吸い殻が入った皿の写真も掲載されました。
なかには、「器に、再利用する内容のステッカー貼るなり、書き込みなり、するしかないか」「貼り紙追加しましょう。器は再利用しているので灰皿代わりにしないで下さいと…」と提案してくれる人もいました。
投稿したのは、「なかよし自販機コーナー」さん。こちらのレトロ自販機があるのは栃木県那珂川町です。「 娯楽が少ない所なので、子供の思い出作りとして活用してもらえれば。雰囲気好きな大人の方も大歓迎」との思いで、今年の4月28日に移転開業し、現在14種類もの自販機があるそうです。
モラルのない人がいるのですね。日本人はモラルが高いことだけが唯一残された長所だと思っていましたが、それもなくなってしまっては単なる極東のつまらない島国になってしまいます。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エアコンをつけてもすぐに涼しくならないので、なるべく温度が上がらないようにしたいものです。ダッシュボードをはじめ、インパネが熱くなりすぎるのも困ります。対策の一例としてサンシェードを使う方法がありますが、どれほど有効なのでしょうか。
サンシェードの役割は、外からの日光を遮ってダッシュボードや車内の温度を上げないことです。ただ、サンシェードを活用するだけでなく、駐車中の車内の温度を上げない工夫は、ほかにもあります。
考えられる方法のひとつは、駐車しているクルマの窓を少し開けておく方法です。開けすぎは防犯上の問題がありますが、窓を開けることによる外気との循環が期待できます。
そんななか、JAF(日本自動車連盟)は2012年8月に同一車種のミニバンを5台使い、炎天下における車内温度を比較するユーザーテストをおこなっています(黒い車両1台、ほかはすべて白い車両)。
これによると、外気温35度の環境で正午から4時間放置した車内の温度は、対策なしの場合、黒い車両で平均51度、白い車両で平均47度を記録したそうです。では、対策を講じた場合、どうなったのでしょうか。
サンシェードを装着した車両は45度、3cmの窓開けした車両は42度という結果となりました(どちらも白い車両)。ここまでの結果では窓開けがもっとも効果的という結論になりますが、ダッシュボードの温度上昇を抑えるのにもっとも効果的だったのは、やはりサンシェードでした。
ダッシュボードの最高温度を見ると、サンシェード装着車両が52度でもっとも低く、次いで白い対策なし車両(74度)、窓開け車両(75度)、黒い対策なし車両(79度)という結果になっています。ちなみに、参考記録としてエアコン作動時の温度を見ると、車内平均温度は26度、ダッシュボードは61度という結果でした。
私が買い物にいくスーパーの駐車場は屋根つきなので助かっています。あとは病院ですね。こちらは屋根がなく、しかも長時間になるので灼熱地獄になります。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

夏のエアコン利用で約3割の人が「ガマンできるときは消す」としていることが、パナソニックの調査で明らかになりました。「ほぼ使わない」「使わない」を合わせた「我慢派・使わない派」は合わせて4割超に達しています。消防庁の統計によると、7~8月は熱中症による救急搬送が急増する時期。住居での発生が最も多く、同社広報担当者は「熱中症は生死にかかわる問題。工夫して賢くエアコンを利用してほしい」と話しています。
この数字は信じられません。私などほぼ1日(就寝中も)つけっぱなしですから。そもそも、あるものを使わないというのが勿体ないと思います。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

政府は、全国のコンビニ店で新型コロナウイルスのワクチン接種証明書申請・交付ができるようにする方針を固めました。7月下旬から一部地域で開始し、8月以降、全国のコンビニ店で利用可能とすることを目指しているとのことです。
現在、コンビニ店では、店内に設置されている端末からマイナンバーカードを使用して、住民票の写しなどの証明書を取得できるようになっており、ワクチン接種証明書の申請・交付も、このシステムを活用するそうです。マイナンバーカードが必要ですが、コンビニ店内の端末から申請交付できるようにするそうです。土日祝日でも申請できるようになりますが、システム上、受付時間は午前6時半~午後11時とする予定だそうです。
新型コロナのワクチン接種証明書は予防接種法に基づき、昨年7月に導入されました。緊急事態宣言の発令時などに、飲食店の利用やイベントに参加の際に提示を条件にすることなどで利用されてきました。海外では、米国や韓国など112の国・地域(8日現在)で、証明書を提示すれば、入国時の防疫措置が緩和・免除されています。
ワクチン接種証明書は市区町村で交付していることから、平日に市区町村窓口に出向くか、郵送などで申し込みをしなければなりませんでした。政府は昨年12月にワクチン接種を証明するスマートフォン向けアプリの運用を開始。電子証明書は24時間申請・交付できるようになっています。ただ、スマートフォンを持たない人もいることや、海外では紙の証明書の提示を求められるケースもあるため、厚生労働省は自治体の窓口以外で休日でも交付できるなど、利便性を高めることを検討していたそうです。
私はアプリの証明書を取得しています。どこにも行けませんので持っているというだけで使ったことはありませんが。(笑)
元記事:読売新聞オンライン
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

スイスの有力ビジネススクールIMDが6月15日発表した2022年の世界競争力ランキングは、デンマークが初めて首位となりました。新型コロナウイルス禍からの経済再開の早さが明暗を分けており、欧州勢が上位10位のうち6カ国を占めています。アジア勢は下落が目立ち、日本は順位を3つ下げ過去最低の34位でした。
調査対象は63カ国・地域。各国政府や世界銀行の統計データと、経営者へのアンケート調査などをもとに集計しています。
デンマークは前年の3位から1位に躍進。行政のデジタル化の先進国でもあり、生産性や事業効率化などの項目で1位を獲得し、順位を上げました。2位は前年首位のスイスで、インフラや政府の効率性などが高く評価されています。
フィンランドが11位から8位に浮上するなど、上位10位に入った欧州勢は6カ国に上ります。同ランキングを統括するIMDのアルトゥロ・ブリス教授は日本経済新聞の取材に対し「コロナからの経済再開のスピードの早さが欧米諸国には追い風になった」との分析を示しています。
アジアでもコロナの影響を抑えた国や地域は順位を上げる傾向があります。香港が前年から2つ順位を上げ5位、台湾も7位に上がりました。厳しい政策で感染拡大を抑え続けたことで、経済パフォーマンスなどの要素が評価されました。
一方でコロナからの経済再開が遅れた東南アジアなどは順位が下落する傾向が目立ちます。日本も前年から順位を3つ下げ34位となっています。20年と同じ順位で過去最低です。ブリス教授は「政府の効率性にも問題を抱えている」と指摘し、国内総生産(GDP)の2倍を超える政府債務残高など財政の質の改善が今後の課題になるとしています。
わかりにくいランキングですね。デンマークにはどんな産業があったのだっけ?などと考えてしまいますがGDPではないのですね。数値化しにくい項目をよくランキングにしたものだと感心してしまいます。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

回転ずしチェーン大手の「スシロー」の一部の店舗で、まだ始まっていなかった商品の値引きのキャンペーン広告を誤って掲示し、客に誤解を与えたとして、店の運営会社では、対象の客に値引き相当分の差額を返金することを決めました。
会社側の発表によりますと、「スシロー」が13日から始めたジョッキ入りの生ビールを半額にするキャンペーンについて、一部の店でキャンペーンの開始日が書かれていないポスターを事前に掲示していました。ポスターを見て半額になると思い商品を注文した客からの指摘を受けて事態が発覚したということで、会社で調べたところこれまでに今月8日から12日にかけて、全国の19都道府県の合わせて31店舗で誤ってポスターを掲示していたことが分かりました。
「スシロー」をめぐっては去年、キャンペーンで売り出していた商品が品切れとなり提供を取りやめていたのに宣伝を続け、実際と異なる広告を行っていたとして、運営会社が先月、消費者庁から再発防止などを命じる措置命令を受けていました。
今回の事態について「あきんどスシロー」は、「大変なご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます」とコメントしています。
またですか?というところですね。どうもお店と本部の連絡が上手くいっていないようなイメージです。対象のお客に返金とはどうやって行うのでしょうか。レシートの持参でしょうか?普通は捨ててしまうと思うのですが。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

2018年の人口動態調査から、配偶関係別年齢別の死亡者数構成比をグラフにしたものを見ると男女とも配偶者との死別者が最も長生きしています。これは、配偶者と死別すると長生きるということではなく、配偶者と死別するまで一緒にいた夫婦はそもそも死別前段階まですでに長生きだったということでしょう。
興味深いのは、未婚と離別という独身の死亡者の違いです。男性は、未婚が最も死亡ピーク年齢が早く、死亡年齢中央値を計算すると約66歳でした。年金をもらうのが65歳ですから1年しかもらわないことになります。続いて短命なのは離別男性で、同じく死亡年齢中央値は約72歳。男性トータルでの死亡年齢中央値は約81歳ですから、離別は10年、未婚は15年も早死にしているということになります。
私の場合は死別ですから長生きすることになりますね。でもヨレヨレになって生きていたくありませんので適当なところでいいのですが。
元記事:東洋経済
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
三菱重工業は千葉県の酒々井プレミアム・アウトレットの駐車場で、国内初となる「自動バレーパーキング」の実証実験を開始しました。仏ベンチャー企業が開発した車両搬送ロボットが運転手の代わりに車を運んで駐車します。どこに停めようかとあれこれ考えなくていいですね。帰りもちゃんと出庫してくれるそうです。車庫入れが苦手な人にも歓迎されそうです。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

東京圏の公共交通機関におけるWi-Fiサービスは、東京メトロが6月末をもって車内での提供を終了すると発表しています。また2021年11月末には、都営バスも終了しました。2社局はその理由を「提供事業者との契約期間満了によるもの」としています。
公共交通機関におけるWi-Fiサービスは、主に東京オリンピック・パラリンピックを見据えた訪日外国人観光客のニーズに応えようと、2010年代から導入されてきました。鉄道やバスのほか一部のコンビニエンスストアでもサービス終了の動きがあり、街なかのフリーWi-Fiが今後どのような変遷をたどるか見ものです。
それにしても時代に逆行していますね。これだけスマホが生活に浸透したのですから廃止で困る人は多いと思います。そういえばセブンーイレブンのフリーWi-Fiもとっくに終わっていました。日本はどこでもWi-Fiが使えるということを世界にアピールしたいだけだったのですね。とんでもない見栄っ張りです。
記事を書いたあとでKDDIの大きな通信障害がありました。非常時対先としてもフリーWi-Fiは必要だと思います。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

教習所で教えているそうです。実際こんな左折の仕方をする人いますよね。実に危ないです。大型トラックなどは内輪差の関係で大回りすることがありますが、普通の乗用車でやったらいけませんね。
元記事:ツイッター投稿
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

以前にも記事にしたことがありますが、選挙の出口調査はするべきではないと思っています。理由はマスコミが票を誘導してしまうからです。テレビなどで出口調査の結果〇〇党が優勢などと報道します。すると決めかねている有権者は勝ち馬に乗ろうという意識が働きます。その結果大量の票が流れるという具合です。
テレビをはじめとするマスコミは視聴率を上げるために当選確実を少しでも早く出したいのでしょうね。でもそんな必要があるのでしょうか?一部の国民(政治関係者や花屋さん等)は1秒でも早く知りたいでしょうが多くの国民はそんなに早く知る必要はありません。テレビが報道するから面白がって観ているだけです。所謂にわか政治ファンですね。そんなことだから選挙がゲーム化してしまうのです。
最近は投票所の近辺でアンケートに捕まったことがありませんが、以前は投票しなかった党に入れたなどと嘘をつきました。少しでも精度を悪くしたかったからです。でも一人だけが抵抗してもなんにもなりませんね。今度捕まったら出口調査に反対しているので答えられないと言うつもりです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

厚生労働省によりますと、自営業者などが加入する国民年金の保険料の昨年度(令和3年度)の納付率は前の年度より2.4ポイント上がって73.9%と、10年連続で前の年度を上回りました。
これを年代別に見ますと、▽55歳から59歳までが80%と最も高く、▽25歳から29歳までが62.1%と最も低くなりました。
一方、保険料の納付を全額免除または猶予された人は、前の年度より3万人増えて612万人と、今の制度が始まった昭和61年度以降で最も多くなりました。
これは、新型コロナの影響で収入が減った人たちを対象に、納付を免除するなどの特例措置がとられたことも背景にあると見られるということです。
厚生労働省は「若い世代や未納者への周知、広報などにより、納付率のさらなる向上に努めたい。新型コロナの影響を受けた人には、引き続き、特例措置の利用を呼びかけたい」としています。
私としては伸びているというのは以外でした。年金破綻などと言われていますので払った分に見合った支払いを受けることができるのか懐疑的になって減っていうのではないかと思っていました。なんのかんの言っても国を信じている人が多いのですね。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

未来の動物性タンパク源として昆虫が注目されてしばらくたっています。日本では2010年代後半以降、食用昆虫の養殖事業への参入が相次いでいます。
例えば2022年1月現在、食用コオロギの養殖には少なくとも26社が参入、あるいは参入予定となっています。参入する企業が増えている理由は、必要な飼料が少なく環境負荷が圧倒的に小さいことがあげられています。
一方、黎明期の産業であり安全性や衛生面におけるルールがまだ制定されていないため、農林水産省が2020年10月に制定した「フードテック官民協議会」の「昆虫ビジネス研究開発ワーキングチーム」(WT)がルール作りに向けて取り組みを始めています。取り組みは大阪府立環境農林水産総合研究所審議役の藤谷泰裕が代表となり、昆虫養殖・販売に携わる企業だけでなく畜産・養殖の専門家も参加しています。ルールに法的拘束力はありませんが、顧客が安心して食べることができるように民間共通のガイドラインとして制定する事となっています。
昆虫を食べると聞くとゾッとする人も多いと思いますが、日本では古来からイナゴとか蜂の子などは食べてきました。私もイナゴの佃煮は食べたことがあります。味はいいのですがじゃりじゃりした食感で喉を通りにくいのが難点です。
その他珍しいところでは中国の大連でサソリの唐揚げを食べたことがあります。塩と油とニンニクで味付けしたものですが、これは結構美味だと思いました。映画に出てくるようなものではなく、養殖された小さなサイズのものです。でも姿は一人前の恰好をしています。
そのうち食用の動物が枯渇してしまうので未来は昆虫食が主流となるとも言われていますが、私はすくなくとも嫌いな魚介類よりは抵抗がありません。でもカイコのような柔らかくてつぶしたら汁が出てくるような虫は苦手です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

デロイトトーマツグループの公式サイトに掲載された発表によると、デロイトトーマツコンサルティングがコンサルティング契約に基づき業務提供をしたイオンの秘密情報を含む資料が、22年2月7日発売の「週刊ダイヤモンド2022年2月12日号」(ダイヤモンド社)に掲載されました。
イオンの6月16日の発表によると、雑誌の掲載を受け同社がデロイトトーマツコンサルティング側に調査を求めた結果、DX戦略に関する内部資料の一部が秘密保持条項に違反し、同社の了承なくセブン&アイHDの会議資料として提供されていた事実が確認されたといいます。
デロイトトーマツコンサルティングは「当該コンサルティング業務において守秘義務に対する基本的認識の欠如ならびに社内ルールを逸脱した行為があった」とし、「イオン社様をはじめイオン社様のお取引先様およびステークホルダーの皆さまを含む関係者の皆さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。
今後は「本事案を真摯に反省し、全社一丸となって再発防止策としての情報管理体制の抜本的強化はもちろん、本事案の発生の原因となった風土と仕組み、またガバナンスについて改革を行ってまいります」としています。
また、イオンは「当社に起因する事象は認められなかった」としつつ「秘密情報が公にされたことは真摯に受け止め、当社の情報管理体制をより一層強化してまいります」としたそうです。
イオンとセブンアイはまさにライバル企業ですからまずいですよね。でも大さわぎにならなかったところをみるとトップシークレットではなかったようですね。謝罪で済んでいるのですから大問題ではなかったのでしょう。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

松野官房長官は、山際経済再生担当大臣が街頭演説で「野党の人からくる話はわれわれ政府は何一つ聞かない」などと述べたことに対し、発言を慎重に行うよう注意しました。
山際経済再生担当大臣は3日、青森県八戸市で行った街頭演説で「野党の人からくる話はわれわれ政府は何一つ聞かない。生活をよくしようと思うなら、自民党、与党の政治家を議員にしなくてはいけない」などと述べ、野党側などから批判が出ています。
これについて木原官房副長官は記者会見で「政府としては国民の声を丁寧に聞き、国民の生活をしっかり守っていくことを基本としている。与野党問わず耳を傾け、野党を無視するようなことはないと明確に申し上げておきたい」と述べました。
そのうえで、松野官房長官が4日朝、山際大臣に対し、発言を慎重に行うよう注意したことを明らかにしました。
山際経済再生担当大臣は正直に実態を話したのではないでしょうか?野党の言っていることなんかいちいち聞いていられるか。数の力で押し切ればいいだけなんだ。という声が聞こえてきそうです。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

参議院選挙を控えて候補者の選挙カーがうるさいですね。そんなに政治家になりたいのでしょうか?他人のために汗水たらして粉骨して政治活動を行うのがそれほどいいのでしょうか?そんな志を持った人はごくわずかでしょう。大体の人は名誉欲、金銭欲のために議員になりたいのでしょう。
選挙公約をきちんと実行してくれる人なんていません。気持ちはあっても先輩重鎮議員に消されてしまっているのでしょう。いつまでたっても国民が求める政治家なんて出てきません。
そこで私なりの提案ですが、政治家は無償で働くようにしたらどうでしょうか?ボランティアです。本当に国民のために仕事をしたい人だけ立候補すればいいと思います。そうすればわけのわからない知名度だけ持っている人なんか立候補しないと思います。
無償とすれば政治家も生活が苦しくなるので賄賂を受け取るという危険性がありますね。そこは法律で厳しくしましょう。賄賂が発覚したら贈賄側も収賄側も死刑ということにすれば防げるのではないでしょうか。
もうひとつの提案として新たに選出するのではなく、現行の議員の弾劾をしていく方法です。気に入らない議員を毎年削除していく方法です。そして最後に残った優秀な議員100人ほどで政治を行えばいいと思います。
名誉も金も要らないという政治家だけになれば沈みゆく日本も再度立ち上がることが出来ると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

先日使用していたワイヤレスイヤフォンが壊れました。新しいものを買おうと思っていたのですが、100円ショップのダイソーにも売っているということを思い出しました。YouTubeでレビューを見てみるとなかなか高評価です。勿論100円商品ではありません。税込みで1100円です。
それでも一般のワイヤレスイヤフォンより格段に安いです。安かろう悪かろうでも1000円ならいいだろうと思って買って使ってみました。これがなかなか高音質で十分使用に耐えるものだったので驚きました。勿論アップルの2万円以上もする商品と比べたら落ちるのですが一般の3,4千円のものと比べても見劣りしません。重量も片方3.9gと軽くて装着していることを忘れさせてくれます。
欠点もあります。プラスチック感ありありで安っぽい外観です。またLとRの文字表示が小さくて老眼の私には判別しにくいです。音質が思ったよりも良いと書きましたが低音を強調させすぎている感があります。イコライザーで調整すれば更に良くなると思いますが、私はこのまま使います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日用品・雑貨メーカーのシービージャパン(東京・足立)は両面で計量できるスプーンを発売しました。大さじスプーンの裏面に小さじが計量できるへこみが付いています。1本で計量できるため、スプーンを持ち替える作業が減り、洗い物も減らすことができます。ステンレス製で価格は660円。全国の雑貨店やアマゾンなどの通販サイトで販売されています。
なるほど良く考えましたね。でもどうなのでしょう。洗いながら使わなくてはならないので効率がいいとは言えないのではないでしょうか。
キチンと計量する人には重宝するかもしれませんね。私の場合はすべて勘ですから計量スプーンは使いません。無用の長物になってしまいます。
元記事:日経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大手グルメサイト「食べログ」が飲食店の評価の点数を算出するシステムを一方的に変更し、売り上げが大幅に減ったとして、都内の焼き肉チェーンの運営会社が賠償を求めていた裁判で、東京地方裁判所は「優越的地位の乱用にあたり独占禁止法に違反する」と判断し、「食べログ」を運営する会社に3800万円あまりの賠償を命じました。
東京都内を中心に焼き肉チェーン店を運営する「韓流村」は、飲食店の評価や感想を利用客が書き込む大手グルメサイト「食べログ」について「3年前、チェーン店の評価の点数を一律に下げるようシステムを変更され、サイト経由での来客が毎月およそ5000人以上減って売り上げが減少した」と主張して、サイトの運営会社「カカクコム」に6億円あまりの損害賠償などを求めました。
6月16日の判決で東京地方裁判所の林史高裁判長は「店側は食べログに会員登録をしていて、会員でなくなると経営に大きな支障をきたすため食べログ側から著しく不利益な要請をされても受け入れざるを得ない状況だ」と指摘しました。
そのうえで「評価の点数を算出するシステムの変更は、店側に不利益になる取り引きを不当に行ったもので、優越的地位の乱用にあたり、独占禁止法に違反する」として「食べログ」の運営会社に3800万円あまりの賠償を命じました。
当然の判決ですね。ネット暴力に他なりません。個人のブログならともかく、食べログは閲覧している人が多いサイトです。売り上げに影響します。そもそも味の評価なんて個人で違うので一律に評価するのは無理があります。ミシェランの星がついている店だって味がいいとは限りません。食べログは面白半分に見るのはいいのでしょうが、それを丸のみにするのもどうかと思います。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

エアコンの大手メーカーであるダイキンがエアコンの効果的な使い方というものをしめしていますので記事にしました。
同社によるとエアコンの電源のオン・オフ、風量、フィルター、室外機の4つをポイントとして紹介しています。
■電源については、スイッチをこまめにオン・オフすることがかえって消費電力を増加させるとし、30分程度の外出であれば「つけっぱなし」のほうが消費電力を抑えられると言っています。また、換気も電源を切らずにしたほうが効率的になるとしています。
■風量については「自動」を推奨しています。節電イメージの強い微風や弱風を最初から選択すると、設定温度に達するまでに時間がかかり、余分に電力を消費してしまうとのことです。
■フィルターは、ホコリの付着で室内機を通過する空気の量が減り、設定温度まで時間がかかるため、2週間に1回の清掃を推奨しています。1年間清掃を怠ると、約25%も消費電力が増える場合があるとのことです。
■室外機は吸い込み口や吹き出し口をふさがないよう、周囲に物を置かないことをポイントに挙げています。また、室外機周辺が高温になると、エアコンの運転効率が下がることがあり、「よしず」など、風通しがよく日陰が作れるものを活用すると効果的だとしています。
電源はどうしてもこまめにON/OFFしてしまいがちですね。風量についても弱い方がなんとなく節電している感じがありますが最初からやったら逆効果なのですね。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。