有料だけど有意義

Posted by aishinkakura on 31.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
指定ごみ袋 ロイヤルホームセンターでは他のチェーン同様に有料でレジ袋を提供しています。しかし、そのレジ袋は市指定のごみ袋なのです。これなら無駄がなくていいですね。自治体によって違いますが今は多くの自治体がごみ袋を指定しています。ですから普通のレジ袋を2円、3円で買っても家に持ち帰る用にしかなりません。ごみ袋であれば多少高くても家に持ち帰ってから有効に使えるので合理的だと思います。
 他のコンビニやスーパーでも見習ってほしいです。コンビニは大量に商品を買う人がいないので袋のサイズが小さくごみ袋は無理かも知れませんが。

元記事:ツイッター




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ワクチン3回目接種から3か月以内 発症を防ぐ効果65%

Posted by aishinkakura on 30.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ワクチン3回目 新型コロナウイルスオミクロン株の「BA.5」が感染の主流となっている時期にワクチンの効果を分析した結果、3回目の接種を終えてから3か月以内の人では発症を防ぐ効果は65%だったことが国立感染症研究所などの研究でわかりました。BA.5に対してもワクチンの3回接種によって発症を防ぐ効果が高まる可能性が示されたとしています。

 国立感染症研究所などは先月、関東地方の医療機関で新型コロナウイルスの検査を受けた1547人のデータをもとにワクチンが発症を防ぐ効果を分析しました。その結果、ワクチンを接種していない人と比べた場合の発症を防ぐ効果は、ワクチンを2回接種してから5か月以上たっている人では35%でした。
一方、
▽3回目を接種してから2週間から3か月たった人では65%、
▽3か月以降の人でも54%と高くなっていました。

 この時期にはオミクロン株のBA.5が感染の主流となっていたことから、研究グループはBA.5に対しても3回目の接種によって発症を防ぐ効果がある程度高まる可能性が示されたとしています。
 厚生労働省の専門家会合の脇田隆字座長は「データが少ないものの、ワクチンのBA.5に対する発症予防効果が示されたことは重要だ。接種できるワクチンの種類も増えており、新たなワクチンも選択肢に入れてもらいながら3回目の接種を進めていくべきだ」としています。
 いつまでもコロナ禍は収まりませんね。当初私が予想していた感染期間4年説が現実になりつつあります。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

サザエには最近まで学名がなかった?

Posted by aishinkakura on 29.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
サザエ 古いリリース記事ですが、意外であり、知りませんでしたので記事にしました。
 岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。本研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。
 サザエは、日本ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。

 意外や意外ですね。中国に似たような種類があるのですが、それと混同されていたようです。日本のサザエは新種にあたるそうです。ポピュラーな食べ物なのに。
元記事:岡山大学の2017年のプレスリリース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

親子丼ならぬ宮城「油麩丼」

Posted by aishinkakura on 28.2022 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
油麩丼m 甘じょっぱい出汁(だし)が染み込んだ「油麩(あぶらふ)」を半熟の溶き卵でとじれば、盛り付けた白ご飯との相性は抜群です。
 油麩はもちもちとした食感で、お肉のような噛み応えもあります。こってりした味わいなのに、肉の丼ものに比べ、カロリーは控えめで胃もたれもしにくいという利点があります。

 油麩は宮城県北部の登米地方などで古くから親しまれています。小麦粉のグルテン成分を植物油で揚げたもので、小ぶりなフランスパンのような形をしています。明治末期、登米の豆腐店がお盆の精進料理に出すため、夏の暑さで傷みやすい油揚げの代替品として開発したのだといいます。煮物や汁もの、炒め物、鍋ものなど幅広く使われています。

 油麩丼は、親子丼の鶏肉の代わりに一口大に輪切りにした油麩を使います。あとは長ネギをいっしょに煮込むだけですから簡単です。かつ丼のカツの代用にもなります。その際は長ネギではなく玉ねぎになります。
 魚ばかりかあまり肉も好まない私にはぴったりで我が家の定番メニューになっています。
元記事:ライブドアニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

PayPay支払い方法に優先順位を設定できる新機能

Posted by aishinkakura on 27.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
v3hvk60000000gft.jpg PayPayは、キャッシュレス決済アプリ「PayPay」に、新機能として「支払いの優先順位」を追加しました。同機能は、v3.52.0以降のアプリで利用できるようになります。

 アプリトップ画面の「すべて」から「支払い管理」を選択し、「PayPayあと払い」や「PayPay残高」、各種クレジットカードなど、支払い方法の優先順位を設定できるようになっています。

 最優先とした支払い方法は、すべての端末における決済で優先されます。優先順位はドラッグ操作で変更可能です。最優先とした支払い方法で決済できなかった場合、次に優先順位の高い支払い方法に自動で切り替わります。

 あれ?変だなあ。以前から支払い方法は設定できていたのにと思ったら、選択出来ていたということですね。優先順位ではなかったと思います。新機能は普段「PayPay残高」にしていて残高がなくなった場合に「各種クレジットカード払い」にするには便利かも知れません。私ははじめからクレジット払いなのでこの機能を使ってもメリットがないと思います。
元記事:株式会社インプレス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

コンセントにつないですぐにWi-Fi環境構築

Posted by aishinkakura on 26.2022 パソコン関係 6 comments 0 trackback
pixela.jpg IoT機器やソフト、デジタル家電のピクセラ(大阪市)は、回線工事費やプロバイダ料金不要で、4G/LTEのWi-Fi環境が作れるSIMフリーホームルーター「PIX-RT100」を発売しました。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの主要4キャリアに対応しています。オープン価格で、公式オンラインショップでは1万5,800円(税込み)で販売しています。

 設置は、手持ちSIMを挿入してコンセントにつなぐだけです。個人ではインターネット光回線が引けない住居や引っ越しが多い世帯などで、また回線の敷設が難しいイベント会場や工事現場の事務所などで業務にも活用できます。
 主要4キャリアの各社SIMに対応。ピクセラモバイルやMVNOの格安SIMも使えます。無線LANは11ac(5GHz)に対応し、2.4GHz/5GHzと同時利用が可能。有線LANポートも4口あり、スマホだけでなく、デスクトップパソコン、ゲーム機などさまざまな機器をインターネット接続できるようになります。

 私の住まいはマンションで一括で光回線をひいていますので必要ありませんが、引っ越しが多い転勤族などは重宝しそうですね。デザインもすっきりしていて好感がもてます。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

カテーテル治療結果

Posted by aishinkakura on 25.2022 日常 14 comments 0 trackback
カテーテル 昨日24日に行ったカテーテルは足のカテーテル検査と心臓のカテーテル検査及び1部治療でした。後日、足の治療と心臓の残った部分(中央と左がわ)の治療です。いっぺんにはできないとうことで二泊三日カテーテルをあと2回繰り返さなければならなくなっています。
 本日の右側心臓の治療は血管の詰まって細くなった部分にステンレスの菅を埋めて血管を広げるというものです。空港の金属検知器で鳴ってしまうかもしれませんね。
 15時開始で16時終了でしたので60分です。でも実際は倍の2時間に感じました。こんなことを後二回しなければならないなんて嫌になります。

 さらにです。カテーテル治療はアフター検査をしなければならないそうです。3か月後、半年後、1年後です。もううんざりです。



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

心筋梗塞一歩手前

Posted by aishinkakura on 24.2022 日常 12 comments 0 trackback
千葉西総合病院 只今8月23日夕方です。千葉県にある千葉西総合病院の病室から投稿しています。
ことの発端は最近5分くらい歩くと右足のふくらはぎが痛くなり、しばらく休むとまた歩けると言う状態でした。これを糖尿病で通っている地元の病院の医師に相談したら、足の血管の詰まりではないかということで検査をしました。

 そうしたら動脈が3本詰まっているとのことで循環器内科で有名な松戸市にある千葉西総合病院で詳しく検査をしました。そうしたら足の血管どころか心臓の血管もかなり詰まっているということで早急にカテーテル治療を行うということになりました。検査の翌日入院でその次の日がカテーテルです。
 いきなりでびっくりです。自分だけなら即刻でもOKですが介護している母親のことがあります。そして母親を病院に連れて行く日や4回目のワクチンを接種するスケジュールが詰まっているのです。しかし上手いことにその中間の日程での入院となりましたので後は母親の介護の問題です。
 柏市に住んでいる妹夫妻がなんとか3日間の入院期間中なんとか面倒を見てくれることになりました。良かったです。

 後は恐怖との戦いです。今まで手術は何回もやってきていますが全身麻酔です。だから怖くありません。しかしカテーテルは局所麻酔で行うとのこと。検査だけでも20分くらいで治療も入ると90分くらいかかるそうです。意識があるので怖いです。でも避けて通れません。やるしかないですね。明日の24日はまな板の上の鯉になります。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

蚊に刺されやすい人

Posted by aishinkakura on 23.2022 独り言(意見) 12 comments 0 trackback
蚊に刺されやすい人 蚊に好かれやすい肌の人とそうではない人がいるそうです。地域別にみるとどうなのでしょう? ユーグレナ(東京)は、遺伝子解析サービスのゲノムデータを基にした「蚊に刺されやすい遺伝子タイプが多い出生地(都道府県)ランキング」を発表しました。さまざまなランキングがある中、蚊による刺されやすさに関する調査は珍しいデータです。

 遺伝子解析サービスなどを行っているユーグレナのブランド「ユーグレナ・マイヘルス」。個人の健康リスク・体質・祖先について300項目以上の遺伝子型を解析し、どのような病気にかかりやすいかなどの情報を提供しています。
 「蚊に刺されやすさ」は、周囲の人より蚊に刺されやすいかどうかに関する項目。「蚊に刺されやすいタイプ(遺伝子型:GG)」「やや蚊に刺されやすいタイプ(遺伝子型:GT)」「一般的なタイプ(遺伝子型:TT)」の3タイプがあるという。調査では、「蚊に刺されやすいタイプ(遺伝子型:GG)」に該当する人の割合を出生地(都道府県)別と血液型別に算出しました。

 その結果、蚊に刺されやすい遺伝子タイプの人の割合が相対的に高い都道府県No.1は、「愛媛」(14.55%)でした。2位は「高知」(12.12%)。「徳島」(10.97%)は8位、「香川」(9.24%)は18位で、全国的にみると四国は蚊に刺されやすい人が多いという結果が出ました。ちなみに、3位は「福島」(12.05%)、4位は「山口」(12.01%)でした。

 また、蚊に刺されやすい遺伝子タイプの人の割合が相対的に高い血液型は、1位がO型(9.47%)、2位AB型(8.94%)、3位 B型(8.83%)、4位A型(8.24%)でした。これは、2004年に学術誌「Journal of Medical Entomology」(英・オックスフォード大学出版局)で害虫防除技術研究所(モストップ・千葉県八千代市)の白井良和氏によって報告されています、「蚊はO型の血液型を好む」という結果とも一致しているといいます。四国出身でO型の人にとっては、蚊との戦いの夏でもあるのかも知れませんね。

 血液型は以前から知っていましたが地域制があるのは知りませんでした。引っ越した人はどうなるのでしょうね。
元記事:共同通信社



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

中古車が新車価格を上回る?

Posted by aishinkakura on 22.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
中古車価格1d8 半導体不足などを背景とした新車の需給逼迫は、中古車販売にも大きな影響を与えています。新車販売台数の減少に伴って下取り中古車の流通も落ち込み、需給バランスが変化しています。日本車は海外人気が高い上に円安を追い風に輸出も活発で、車種や年式によっては新車を上回る価格で取引されるケースが出ているのも現状だそうです。投機や転売が目的とみられる取引も増え、事業者からは懸念の声が上がっています。

 品薄の影響で、人気車種の中古車が、新車価格を上回る値段で取引される事例も散見されています。群馬県内の複数の販売店によると、新車の受注を停止したトヨタ・ランドクルーザーは、年式の新しい中古車が新車の1.5~2倍超の値段で取引されているようです。中には新車として購入後、すぐに転売されるケースもあるといいます。

 以前から旧車と呼ばれる絶版車のなかには億単位の価格がついているものもありましたが、そんなヴィンテージ価値もない普通の中古車が価格が高いとは異常ですね。若者の車離れが進んで売れない時代でこれですから売れる時代だったら相当高騰しているのでしょうね。
元記事:上毛新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

国税庁が若者に飲酒の奨励

Posted by aishinkakura on 21.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
飲酒の奨励 日本の若い世代は親の世代に比べ、アルコールを飲まなくなっています。その結果、国の酒税収入が減っています。
 国税庁の最近の発表によると、成人1人あたりの年間飲酒量は、1995年度に100リットルでしたが、2020年には75リットルに大きく減っているとのことです。

 これに伴い、酒税収入も年々縮小しています。1980年には国税収入の5%を酒税が占めていましたが、2020年にはわずか2%となっているそうです。

 危機感を覚えた国税庁は、全国規模のコンテストを企画。酒離れの流れを一変させるアイデアを募っています。
「サケビバ!」と名付けられたコンテストは、20~39歳を対象に、同世代のアルコール需要を喚起する妙案を募集しています。日本酒、焼酎、ウイスキー、ビール、ワインなど、種類は問わないそうです。
 例として、若年層向けの新たなプロモーション手法や、人工知能(AI)を使った販売手法などのプランを挙げています。募集は7月に開始しており、9月9日まで続けられます。書類審査と、専門家と共同でのブラッシュアップを経て、11月にコンテスト本選を開催する予定です。

 日本の酒類市場の縮小について国税庁は、少子高齢化と、新型コロナウイルスの流行の影響を受けたライフスタイルの変化が背景にあるとしています。世界銀行の推定では、日本は人口の3分の1近く(29%)が65歳以上で、世界で最も高齢化率が高い国となっています。

 成人に許可されているこのは飲酒と喫煙ですがタバコ税収の方はあきらめたのでしょうか。どんどん吸いなさいとは流石に言えないのでしょうね。
元記事:BBC





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

SUVの良さがわかりません。

Posted by aishinkakura on 20.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
クラウンSUVlt SUVとはSport Utility Vehicle(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の略でスポーツ用多目的車の意味で使われています。少し背の高いごつい乗用車ですね。これが最近の流行りであの1955年からの歴史あるセダンのクラウンまでもが今年SUVになりました。

 何故SUVが人気があるのでしょう。はじめはハリウッドのスター達が乗り始めました。おそらく防弾設備などを施したSUVなのでしょう。それを日本の芸能人達が真似をしだしました。多分防弾ではないと思いますがごつくてでかいSUVです。それが元で一般の人も乗るようになった気がしています。
 どこに利点があるのでしょうか。運転席が高く車体も大きく見栄をはりやすいのが第一にきそうです。それから運転席が高いので視界がいいこともあげられます。ごついので事故にも強そうです。四駆も多く設定されていますので悪路にも強いです。
 逆にデメリットもあります。まずでかいので燃費が悪いです。車高が高いので乗り降りが不便です。車高の高さはコーナリング性能にも影響してきます。

 これに乗っている人の多くは街乗りです。悪路の走破性など関係ないはずです。私だけかも知れませんが、こんな車で高級ホテルとかに乗り付ける姿は不格好だと思います。
 軽自動車が人気があるのは理解できますが、SUV車が人気があるのだけは理解できません。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

首相が輸入小麦の価格据え置きを指示 はたして?

Posted by aishinkakura on 19.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
小麦会議m 岸田文雄首相は、製粉会社に売り渡す輸入小麦の価格について、改定が予定される10月以降も据え置くことを指示しました。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で、対策を取らなければ2割程度値上がりする可能性があるとしています。家計や企業の負担軽減を目指すとのことです。

 会合で岸田首相は、「日常の生活に欠かせないパンや、麺類などの製品価格の高騰は切実だ」と説明しました。日本は小麦の約9割を海外からの輸入に頼っており、大半は商社を通じて国が一括して買い付け、製粉会社に売り渡す。価格は国際相場の変動などを基に、4月と10月の年2回改定されるが、10月の改定ではウクライナ危機の影響が本格的に反映され、さらなる値上がりが懸念されていました。

 また、エネルギーについては、9月末で期限切れとなるガソリン補助金の10月以降の対策についても検討を指示。電気代の負担軽減に向けて、地方創生臨時交付金の活用を含めた対策の検討も求めた。

 商社が国に売り渡す際も利益を削るのでしょうね。あとは関税でしょうか。人が食す場合は小麦だけで食べている訳ではなく砂糖や油なども食品の価格に影響します。総合的に見直してくれるのでしょうか。
元記事:ライブドアーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

視力1.0未満の中学生 6割超える

Posted by aishinkakura on 18.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
中学生の視力 視力が1.0に満たない中学生が、初めて6割を超えたことが調査でわかりました。デジタル端末を使う機会の増加が背景にあるとみて、文部科学省は、対策を検討したいとしています。

 文部科学省は、全国の国公私立の幼稚園や小中学校、それに高校の健康診断の結果を一部抽出し発育状況などを調査していて、感染拡大の影響で期間を通常より長い1年に延長して行っています。

昨年度は、裸眼の視力が1.0未満の割合が、
▽小学生で36.9%と前年よりやや改善しましたが、
▽中学生では60.3%と2ポイント悪化し、調査を始めた1979年以来初めて60%を超えました。
また、
▽すでに60%を超えている高校生の視力はさらに悪化し、64.4%でした。

 文部科学省は、スマートフォンの普及などデジタル端末の利用機会の増加が視力低下の背景にあるとみて、近視の実態調査なども踏まえ対策を検討したいとしています。

 やはり目にきているのですね。私の中学生時代などは眼鏡をかけている生徒はごく一部で珍しかったと記憶しています。眼鏡をかけている子は勉強が出来そうに見えていいなと思っていました。(笑)
 しかし、親御さんからみたら笑いごとではありませんね。
元記事:NHKニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

逆外来生物の害

Posted by aishinkakura on 17.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
ミミズmb アメリカザリガニとか噛みつき亀とかブラックバスとかに代表される外来生物が日本の生態系を壊しているという話はよく聞きます。しかし逆に日本の生物が海外で悪さをしているという記事を読みました。それはミミズです。(気持ち悪い画像ですみません)

 ミミズが豊かな土地を作ると言われているのは、彼らの食べ物が原因だそうです。ミミズは落葉樹や枯草が落とす葉を体内で消化して糞として土に排出することで、窒素やリンといった豊かな栄養素を土に供給します。そのため、日本の豊かな森林土壌の維持にとって、ミミズは大切な存在になっています。

 しかし、アメリカの落葉樹林では落ち葉の絨毯は、水の過剰な蒸発を防いだり病原菌を遮断するといった、皮膚のような働きをしていました。また落ち葉の絨毯は、落葉樹自身の種が発芽するにあたって、湿度の維持をはじめ非常に重要です。

 にもかかわらず、日本のミミズは葉を食べる速度が非常に早く、アメリカの落ち葉の絨毯を、あっという間に食べつくしてしまうのです。落ち葉の皮膚の喪失は、土壌の乾燥や病原菌の蔓延を引き起こすだけでなく、落葉樹の種の発芽を妨げ、森林の世代交代も阻害することになるということです。

 外来生物はけしからんと思っていたら日本から出ていって悪さをしているヤツもいたのですね。しかし、どうやって海を渡ったのでしょう?釣りエサが逃げた?そんなことではないでしょうね。
元記事:ナゾロジー



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ガソリン補助の延長検討へ 経産相

Posted by aishinkakura on 16.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ガソリン給油機f2 西村康稔経済産業相は8月14日のNHKの番組で、9月末に期限を迎えるガソリン補助金について、10月以降の延長を前向きに検討する考えを示しました。

 西村大臣は「まだ決まっていませんが、状況を見ながら、できるだけ価格を抑えていきたいということで、適切な対応をしていきたい」と述べています。

 政府はガソリンの小売価格急騰を抑えるため、石油元売り会社に補助金を支給して卸価格を下げてもらう制度を今年1月に開始。現在の支給上限は1リットル当たり35円で、上限を超えた分は半額を補助しています。西村大臣は「物価高は岸田文雄政権の最重要課題。万全を期して対応しないといけない」と説明しました。 

 新型コロナの初期段階では西村大臣の顔が毎日テレビに出ていましたが久々に見ることになりました。今その35円を止めてしまったら大変なことになります。是非とも続けてもtらいたいです。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

日本人の平均寿命 10年ぶりに前年下回る

Posted by aishinkakura on 15.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
老人2 厚生労働省のまとめによりますと、去年の日本人の平均寿命は女性が87.57歳、男性が81.47歳で、前の年より女性は0.14歳、男性は0.09歳下回りました。新型コロナウイルスの流行に伴って感染して亡くなる高齢者などが増えたことが要因の一つとみています。

 平均寿命は2011年の東日本大震災の翌年から男女ともに9年連続で前の年を上回り続けていましたが、今回いずれも10年ぶりに前の年を下回ったことになります。

 平均寿命が公表されている世界の国と地域の中では、女性が1位、男性はスイスとノルウェーに次いで3位となりました。
厚生労働省はいわゆる三大死因のうちがんと脳血管疾患の死亡率は減少した一方で、新型コロナウイルスの流行に伴って感染して亡くなる高齢者などが増えたことが要因の一つとみています。

 厚生労働省は「前年を下回りはしたが、医療が進歩するなか塩分のとりすぎを控えるなど健康意識も浸透してきている。寿命の延びという大きなトレンドは今後も変わらないのではないか」としています。

 大事なのは健康寿命でしょうね。平均寿命が延びることが一概にいいことだとは言えないと思います。介護する人が苦しむだけです。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢ドライバーの免許更新“実車試験” 15%が不合格

Posted by aishinkakura on 14.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
高齢違反者試験 5月から始まった高齢ドライバーの免許更新の際の実車試験制度で、6月末までにおよそ5000人が受験し、15%が不合格だったことが分かりました。

 5月に施行された改正道交法では過去3年間に信号無視など11種類のうち1つでも違反をした75歳以上のドライバーは、免許更新の際に実際に車に乗る試験「運転技能検査」を受ける必要があります。警察庁によりますと、6月末までに全国で受験した4982人のうち4225人が合格し合格率84.8%となっていますが、15%あまりが不合格だったことが分かりました。

 試験は、6カ月の更新期限内に何度でも受けられますが、合格できない場合は免許が失効します。
 更新数が少ないなと思ったら違反者だけなのですね。違反者ということはペーパードライバーではないのですね。違反がない人のなかにはペーパードライバーも沢山いると思います。むしろそちらの方が危険だと思うのですが。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

寄生虫アニサキスにがん治療をさせる研究

Posted by aishinkakura on 13.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
アニサキス 食中毒の原因として知られるサバなどの寄生虫「アニサキス」に薄いゲル状の?スーツ?を着せる手法を大阪大の境慎司教授のグループが開発しました。

 スーツに混ぜた物質でがん細胞を死滅させる実験にも成功しています。アニサキスにはがん細胞に誘引される性質があるといい、境氏は「嫌われ者のアニサキスを医療に活用できるかもしれない」と期待を寄せています。
「スーツ」は厚さ0・01ミリほどで柔らかく、体長2〜3センチのアニサキスの動きを邪魔しません。がん細胞にダメージを与える過酸化水素を作り出す酵素を混ぜ込んだスーツをアニサキスに着せ、1平方センチあたり千個のがん細胞を含む培養液に入れたところ、24時間後には大部分のがん細胞が死滅したといいます。
 アニサキスは人の体内に入ると胃や腸の内壁に侵入して激痛を引き起こす一方で、がん細胞のにおいに誘引されるといわれ、胃でがんに付着していた事例も報告されているそうです。

 もしうまく行けば朗報ですね。消化器系だけかもしれませんが、胃がん、食道がん、大腸がんなどは人数も多いですから救われる人も沢山いるはずです。
元記事:ライブドアニュース








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

大相撲で気になるところ

Posted by aishinkakura on 12.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
幕の内土俵入り16

 私は大相撲が好きです。高齢者ですから見始めた歴史は古く、栃錦若乃花の時代からテレビ観戦していました。若い頃は国技館にも行っていましたが今はテレビ観戦だけです。仕事をしていた時代は休日しか観られませんでしたが、今は場所開催中は毎日ソファーで寝ながらリラックスして観戦しています。

 昔は気づきませんでしたが最近気になっていることがあります。それは力士の土俵入りです。土俵入りといえば横綱を連想するかと思いますが十両と幕内力士にも土俵入りがあります。一人づつ出身地と部屋名と力士名を読み上げて土俵に上がります。
 その際審判員の脇を通って土俵に上がるので力士はお辞儀をして通ります。ところが審判員によってお辞儀を返す人、ちょこっと気持ちだけ目で返す人、さらに全く無視する人もいます。力士の中にもきちんとお辞儀をしていない人もいます。

 観ていて気分が悪いので統一してほしいと思っています。お辞儀を返すなら返す。または一切お辞儀をしない。どちらかにしてもらいたいです。一番いいのは土俵入りのときは審判員が着席していないのがいいと思います。勝負をしていないときですから審判員は不要ですよね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ゴルフをされる方のために

Posted by aishinkakura on 11.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ゴルフバック 私自身はゴルフはしないのですがゴルフをやられる方の参考になると思い記事にしました。
35度以上の猛暑日を超える地点が続々と出てきて、水不足や電力不足、熱中症などが例年よりも心配されています。そんな猛暑となることが予想される夏に気をつけなければいけないのは、ゴルフクラブの管理です。面倒なので車に積みっぱなしにしている人はいないでしょうか。

 「クラブは大まかに、『グリップ』『シャフト』『ホーゼル』『ヘッド』の4つのパーツからできていて、ホーゼルとシャフト、ヘッドとシャフトは接着剤でくっついています。この接着剤は衝撃に対して非常に強いですが、熱には弱い特性があります」「また、少量で強度のある接着剤を使用しているため、シャフトとヘッドの部分には、28~30ミリグラムほどの接着剤しか使用されていません」とのことです。

 「2トン以上の衝撃には余裕で耐えられる一方、熱に弱い特性があるので、シャフトを交換するときに『ヒートガン』という強力なドライヤーのようなもので、15~30秒ほど熱すると、シャフトとヘッドはいとも簡単に抜けます」とのこと。
 「つまり、真夏のトランクは外気温よりも高くなるので、接着剤が溶けてしまう可能性があります。接着剤が緩くなっているゴルフクラブでボールを打つと、ヘッド部分だけが分離して飛んでしまい、人に当たるなど取り返しのつかない事故になりかねません」

 屋根付きの駐車場だとしても「クラブのグリップには手の脂が付着しており、カビにとって絶好の繁殖場所になっているので、湿度の低い環境に置くことも大切です」やはり湿度から言ってもトランクの中はいけないそうです。
元記事:ヤフーニュース








ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

無料のスマホナビがあるのにカーナビはなぜ売れる!?

Posted by aishinkakura on 10.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
最新カーナビ1 今やカーナビのついていない車なんて珍しい時代になりましたね。私も初めていく場所はカーナビなしでは行けなくなりました。ところが最近はスマホのナビ機能があり、カーナビを付ける必要がなくなってきました。安くなったとは言え数万円から高いものでは20万円なんていうものもあります。スマホは無料で使えますし、地図の更新料金もかかりません。

 ところがカーナビは好調に売れているそうです。カーナビは大画面に対するニーズが極めて高く、店頭ではその注文が後を絶たないと言います。現状では半導体不足によって受注に追いついていない現状にありますが、これは純正カーナビが相次いで大画面化していることからも時代のニーズが読み取れます。
 そういうことならタブレットを使えばいいではないかと思いますよね。しかし車内では収まりが悪く使い勝手の面で決して良いとはいえないでしょう。さらに日本では車内でTV放送が見られることを重視する傾向にあります。そのため、日本で販売されるカーナビのほぼすべてにTVチューナーは内蔵されていますし、本来はTVチューナーを装備していない輸入車でも日本仕様には追加して対応しているほどなのです。
 さらに車載ナビではHDMI端子を経由することで、スマホで配信されたストリーミングサービスも大画面上に映し出すことができます。
 走行中は映像がキャンセルされますが、自己責任で、アフターパーツの追加により走行中でも見られるようにすることは可能です(※画面を凝視しなければ、映像を映すこと自体は違反になりません)。つまり、こうしたエンタテイメント系に対する需要がカーナビの需要を支えている大きな理由のひとつになっているそうです。実際私もTVキャンセラーをつけています。そしてスマホの情報をナビに映すこともやっています。残念なのはどこにもドライブに行けないのでそれを楽しむことが出来ていません。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

小バエについて

Posted by aishinkakura on 09.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
小バエ 夏になると気になるものの一つに小バエがいますね。小さいのですが非常にウザイ存在です。そして素早いのでハエ叩きなどでは駆除できません。小バエについて参考になる記事がありましたので転載させてもらいました。

まず侵入経路ですが
 「ゼロのところからショウジョウバエが発生することありません。みなさんの体に付いて入ってくることもあるし、少しすき間が開いていて、そこからにおいにつられて入ってくることもあります。必ず何かきっかけがあるはずです」
コバエは、小さなすき間も通れるし、人についても入ってくる忍者のような存在でした。コバエが好むのは、発酵したアルコール系のにおい。つまり、生ごみを放置したにおいが大好物だそうです。

 「流しのまわりや湿度があるところなど、あと、生ゴミがあるようなところを好んで、そこでいわゆる『発生する』と言うんですけど、発生しているわけではなく、出てくることになります」

 ショウジョウバエのメスは、オスの精子を体の中にためられるため、一度、交尾したメスが1匹入ってきただけでも受精卵を産み続けることができるのだそうです。

 小バエは生ごみから発生するアルコール臭が大好きなのだそうです。つまりキッチンは小バエにとってパラダイスなのです。

ではどうすれば小バエの発生を抑えることができるかですが。
▽生ごみはすぐに捨てる。捨てられないときはすぐに袋に入れて、においが出ないように口を縛る。
▽コバエがいると小さな卵を産みつけている可能性も。流しやゴミのまわりの清掃を。
▽器にお酢を入れておくと、においでハエが寄ってきて、そのまま溺れて沈んでいくそうです。
元記事:ヤフーニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ダンボルギーニ

Posted by aishinkakura on 08.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
ダンボルギーニ 世界的なスーパーカーの代表格といえば、“ランボルギーニ”をイメージする人も少なくないでしょう。そんなランボルギーニのなかでも、人気の高い「アヴェンタドール」をダンボールで再現した車両がかつて話題となりました。一体、どのような車両だったのでしょうか。

 ランボルギーニは、「カウンタック」「ウラカン」「ウルス」「アヴェンタドール」などがラインナップされています。なかでもアヴェンタドールは、2011年から2021年まで販売。パワートレインには、6.5リッターのV型12気筒エンジンが搭載され、最大出力700馬力を誇る超ハイパワーな1台となっています。
 生産が終了された現在、中古車で購入するとしても4000万円は下らないアヴェンタドールですが、数年まえに一風変わった再現車両が話題となりました。
 話題となった車両の名前は「ダンボルギーニ・アヴェンダンボール」(以下、ダンボルギーニ)。一体、どのような車両になっているのでしょうか。

 ダンボルギーニを製作したのは、宮城県石巻市にオフィスを構える今野梱包株式会社です。今野梱包株式会社では、強化ダンボール「トライウォール」といった資材を扱っています。今野梱包株式会社の取り扱いから察することができるように、ダンボルギーニは、ダンボールで作られたアヴェンタドールとなっています。

 ダンボルギーニが完成したのは2015年のこと。当時のSNSでは、今野梱包株式会社がアップした完成報告の投稿が大きな話題となり、広く拡散されました。一時、かなり話題になったダンボルギーニですが、誕生の背景には「東日本大震災」の発生がありました。

 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、今野梱包株式会社のある石巻市も甚大な被害を受けました。少しずつ復興が進んでいく一方で、就職や進学で街を出ていく若者が多く、代表である今野氏は次のようなことを考えたといいます。
 「俺たちがこの街の『夢』を見せられていないんだ。仕事や生活に手一杯で、疲れ果てていてはいけない。自分の夢やあこがれを、形にして示そう」。ひとつひとつの課題をクリアし、2015年11月4日の夜にダンボルギーニはついに完成を迎えました。 

 完成後、同年12月には宮城県女川町の駅前商店街にて、東京都内のランボルギーニ販売店(ランボルギーニ麻布)の協力を経て、実車のアヴェンタドールとも並べられ、多くの人に驚きと感動を与えました。そして今でもその雄姿を見せているそうです。それにしても良く出来ていますね。
元記事:ヤフーニュース






ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

総務相、マイナポイントで陳謝

Posted by aishinkakura on 07.2022 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
総務大臣I2E 古いニュースとなってしまいましたがマイナンバーカードの普及策「マイナポイント」でポイント付与を複数回申し込めた問題を巡り、金子恭之総務相は19日の記者会見で「事業の信頼を損ないかねず、申し訳なく思っている」と陳謝しました。重複付与があったかどうかを調べており「判明した場合、速やかにポイントを取り消すなどの対応を取る」と述べています。

 総務省は3月下旬、利用者から複数回申し込みができるとの指摘を受けて事案を把握しましたが、無対策でポイントの受け付けを続けました。金子氏は「まずは原因解明に努め、再発防止の対策を講じました。できうる限りの対応をした」と釈明しました。

 やはり政府とデジタルものは相性が悪いのでしょうか。まともにすんなり行ったことがありませんね。IT大手企業から技術者を顧問として雇うべきだと思います。背伸びをしても結果が悪ければなんにもなりませんから。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

便乗詐欺メール

Posted by aishinkakura on 06.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
KDDIお詫びmb KDDIが7月29日に7月2日3日の大規模通信障害に関する補償を示したことで、便乗した「詐欺メール」が警戒されています。障害をめぐってはこれまでも「auをかたる不審なショートメッセージ(SMS)が届いた」といった声がネット上では出ていました。個人情報を不正に集めようとしていることが想定されています。会社側がSMSなどで情報収集することは基本的になく、関係者は届いたURLにむやみにアクセスしないよう呼びかけています。

 補償は使えなかった日数を日割り計算して請求から差し引く分と一律200円を差し引く2段階だったと思います。この補償について不満の声が上がっていますので、そこにつけ込んだ詐欺ですね。実に見事なタイミングです。でもメールは一律だと思いますので他のドコモとかソフトバンクなどのユーザーにも行くのでしょうね。そちらはバレバレですね。
元記事:ヤフーニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

携帯ショップでマイナンバーカードの申請を手助け

Posted by aishinkakura on 05.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
携帯ショップで申請l 携帯電話ショップでのマイナンバーカードの交付申請サポートが7月27日から始まっています。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの各店舗で受け付けています。
 携帯ショップでマイナンバーカードを申請するには、Webサイトにアクセスして個人情報を入力する必要があります。サイトの指示に従って、氏名や住所、郵便番号などを入力していき、顔写真を添付することで、申請を完了できます。

 手続きの過程でわからないことがあれば、ショップスタッフに気軽に質問しながら進められるため、ひとりで手続きをするのが不安といった場合でも安心して進められるようになっています。
 顔写真を持参していなくても、申請用として適した写真の撮影をショップスタッフがサポートしてくれています。申請完了後、1カ月ほどで通知が届き、各ユーザーそれぞれの自治体の役場で実際のカードを受け取れるという流れになっています。

 携帯ショップでのサポートを受けるには、原則として予約しての来店が推奨されていますが、マイナンバーカードの申請書などを持たずとも手ぶらでも可能という手軽さがメリットになっています。申請にかかる時間は多く見積もって30分程度ということです。
 実施店舗は、同事業に参画する各社の携帯ショップで、KDDIのUQスポットやソフトバンクのワイモバイルショップでも受け付けています。料金は不要で、回線契約がなくてもサポートを受けることができます。

 携帯電話ショップといえばいつも忙しそうなのですが、こんなサービスまでしているのですね。総務省から命令が出ているのでしょうか?お金が出るのでしょうか?ボランティアではないはずです。
元記事:ケータイWatch



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

酷暑日と超熱帯夜

Posted by aishinkakura on 04.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
酷暑日iew 毎日熔けるような暑さが続いていますね。日本気象協会は、40℃以上の日を「酷暑日(こくしょび)」、夜間の最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜(ちょうねったいや)」と呼ぶことに決めたそうです。

 気象庁の予報用語では、日最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、夜間の最低気温が25℃以上のことを「熱帯夜」として定義していますが、日最高気温が40℃以上の日、夜間の最低気温が30℃以上の夜の表現については現在定義されていませんでした。
 しかし、国内で40℃以上の日はこの20年で大幅に増えており、今年(2022年)は初めて6月に40℃を以上を観測。今年の夏も各地で厳しい暑さが予想されています。そのため、日本気象協会と天気予報専門メディアtenki.jpでは、気象予報士130名のアンケートをもとに、40℃以上の日を「酷暑日」、夜間の最低気温が30℃以上の夜を「超熱帯夜」としたそうです。

 日本気象協会が独自でつけた名称で、気象庁が定義しているものではありませんが、暑さへの関心を高め、熱中症の予防啓発や注意喚起のために、新しい名称を役立てていくとのことです。

 気象協会が新たに命名する前にすでに酷暑日は一般化されていますね。5~6年前に命名すべきだったのではないでしょうか。これとは違いますが梅雨入り、梅雨開け宣言は必要なのでしょうか。農業に関係する人には必要かも知れませんが一般の人には不要ではないかと思います。それをわざわざニュース速報で流すテレビ局もあります。速報でテロップで流す必要がどこにあるのでしょう。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「シウマイ餃子ライン」運行へ

Posted by aishinkakura on 03.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
シュウマイ餃子ライン4

 栃木県の宇都宮と鹿沼両市を結ぶ路線バス「長坂新鹿沼線」を「シウマイ餃子ライン」と命名する協定が、「かぬまシウマイ」でまちおこしを進めている鹿沼商工会議所とバスを運行する関東自動車(宇都宮市)の2者で締結されました。

 既存バス路線を活用することで、「餃子のまち宇都宮」と「シウマイのまち鹿沼」を結ぶギョーザとシューマイの相乗効果を狙った新たな観光戦略です。その成否が注目されています。
 時刻表やバスの行き先案内などにも表示するほか、専用にデザインしたラッピングバスも1台運行するそうです。ほかにもバス路線沿線の飲食店や観光名所を巡ることができるような企画乗車券の商品化、通年型のツアーなどの実施が盛り込まれます。今秋にもスタートさせたい考えです。

 JR宇都宮駅西口と東武鉄道日光線の新鹿沼駅、同社の鹿沼営業所を結ぶ片道約16キロの同路線は、沿線に高校や大学が多数あり、平日は朝夕を中心に通勤通学の利用者が多くいます。一方で、平日の日中や週末は乗降客数が大きくダウンするといった課題を抱えていました。
 同ライン成否のカギを握るのは、宇都宮餃子との相乗効果になりそうです。宇都宮餃子祭りなどのイベントを手掛けてきた「宇都宮餃子会」は「路線バス命名について鹿沼商議所からは事前に連絡を受けている」としたものの、具体的なコラボ企画などの計画はまだないといいます。
  
 鉄道だと路線名はインパクトがありますがバス路線だといかにもローカルで地域限定ですね。テレビの路線バスの旅なんかで紹介されると人気が出るでしょうね。
元記事:ライブドアニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

引き下げ?ウクライナ戦争並みの死亡者数なのに

Posted by aishinkakura on 02.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
感染症分類1 岸田総理に言わすと政府は新型コロナウイルス感染症を感染症分類2類から5類に引き下げるように計画していて第7波が収まってきたら検討に入るとのことです。
 これってどうなのでしょう。もう慣れっこになってしまっているのでしょうか。7月現在の国内累計死亡者数は約32,500人です。ウクライナ戦争でのロシア軍死亡者は40,000人、ウクライナ軍死亡者数は20,000人といわれています。これはお互いに多く言ったり少なく言ったりするので正確にはわかりません。しかし戦争に匹敵する死亡者数なのは事実です。伸び続けていた平均寿命もコロナ禍になってから短くなったようです。

 こんな状態なのに引き下げるとはどういうことなのでしょう。感染数世界一になったのでもう統計を取りたくないということでしょうか。打つ手がないので、もう責任は取れないという意味なのでしょうか。政府は知らないよ。かかった国民が自分でなんとかしろよ。ということなのでしょうか。高齢者が死んでくれれば医療費も年金も助かると考えているのでしょうか。
 国民の命を第一に考えるといつも言っているのは嘘だったのでしょうか。

 しかも第7波が収まってきてから検討するとは何事でしょう。リアルタイムで即刻検討すべきです。いつも言っているスピード感を持って対処するというのも嘘だったのでしょうか。全く無責任政府ですね。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME