iPhoneのUSB Type-C(USB-C)コネクタの搭載は、多くのユーザーから長年待ち望まれていたものの、同社はオリジナル規格の「Lightning」の継続を押し通してきました。ところが先日、ついに幹部が「新型iPhoneにはUSB-Cを搭載する」方針を発表しました。
米『ウォール・ストリート・ジャーナル』が報じたところによると、6月にEUが「2024年の秋から、圏内で販売されるすべての電化製品にUSB-Cへの対応を義務化する」と発表したことを受け、今回の苦渋の決断に至った様子です。
すなわち、Lightningにしか対応していない現行モデルのiPhoneは、EU全域で販売禁止になってしまう、というわけです。流石にこれは効いたようで、同社のマーケティング担当者は「なす術がない。明確に、これ(EUの決定)には従わないといけないよ」と溢したそうです。
「国際標準」として全デバイスの充電器が統一されるというのは利点が多いはずです。実際、iPadやMacbookといった他のアップル製品は既にUSB-C規格であり、ユーザーは「iPhoneのためだけ」にLightningを持ち運ばないといけなかったのが現状です。
appleファンの私でさえ規格統一して欲しいと思っていました。Lightningは100均でも売っていますが充電しかできないものでデータ移動には使えません。データにも使えるケーブルは未だに2000円以上しますのでUSB-C規格統一はありがたいです。
元記事:TABI LABO
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
タウンネットにいい話が載っていました。販売員として接客をするAさんが、客の一人に「態度が悪い」「値引きしろ」とネチネチとクレームをつけられていました。すると、そんな店員のAさんに「ちょっと店員さん!」と声を掛ける女性があらわれました。
女性客 「いつまでかかってるの?5個包んでほしいのよ」「急いでるんだけど?」
クレームの対応のため作業が滞ってしまっていたAさんに、そんな厳しい言葉を投げかける女性客。
Aさんの心境 「声をかけられた時はハッとしました。絡んできている方に意識が集中してしまい周りが見えていない状態で、『他にもお客様がいらっしゃる、対応しなければ』と瞬間的に思いました」と振り返りました。
まさに「泣きっ面に蜂」な状況......と、思いきや。
女性客がクレーマーに対して 「お宅様が先よね」「おいくつ注文でいらっしゃるの」
女性客は、今度はクレームを言っていた客に向けてそう尋ねました。途端に、クレーム客はそそくさと無言でその場を立ち去ってしまったのです。
そして、残された女性客はAさんにこう告げました。
「ああいうの大嫌いなの」「ゆっくり包んでくれていいから」
そう。女性客はAさんに文句を言っているように見せかけて、遠回しにクレーム客を追い払ってくれたのでした!
一転して穏やかな雰囲気になった女性客の優しい言葉に、Aさんも「お、お客様~」と感動した様子。
一見ツンツンした女性に見えたそうですが、優しい人だったのですね。Aさんはその女性に対しての感謝を一生忘れられないでしょうね。
元記事:タウンネット
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
10月25日、広島県福山市の水路で男性が転落した状態で見つかり、死亡が確認されました。警察が、事故の状況を調べています。事故があったのは、福山市 北吉津町1丁目の市道横にある水路です。
「道路の横には高さ80センチほどの柵が設けられていますが、橋がかかっている所は途切れています。こちらの水路で倒れている男性と自転車が見つかったということです」
警察によりますと、25日午後8時すぎ、付近を通りかかった人から「水路に男性が倒れている」と通報がありました。
この事故で福山市 久松台に住む弁護士の F さん(74)が病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されたということです。死因は水死だということです。
藤木さんが倒れていた水路は当時、水深6センチだったということです。自転車も見つかっていることなどから、警察は、Fさんが自転車に乗っていたところ、誤って柵の間から水路に転落したとみて、詳しい事故のいきさつを調べているということです。
亡くなったFさんのご冥福をお祈りしますが、水深6㎝で水死というのはよくわかりません。謎です。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「令和4年版高齢社会白書」を読むと、わが国の65歳以上人口は、1950年に416万人で総人口の5%にも満たなかったものが、現在では3621万人で28.9%に達しています。これが団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年には3677万人、30.0%へ上昇。団塊ジュニアが高齢者の仲間入りをする2040年には3920万人、35.3%にまで拡大することになります。高齢者のリアルな平均像はどうなっているのでしょう。
【平均所得額】312.6万円
高齢者世帯の平均所得金額は312.6万円。母子世帯を除いた現役世帯の平均664.5万円の5割未満しかありません。ただし、所得300万円がある世帯は恵まれている方で、全体の6割が300万円未満。より実態に近い中央値は255万円となっており、これを下回るかどうかが「下流老人」の分かれ目と言えそうです。
また、80代女性の約3割、男性の2割が年収127万円の「相対的貧困線」を下回っています。一方、所得1000万円以上の高齢世帯は50世帯に1世帯で、高齢者の間にも格差が広がっていることが分かります。
【暮らし向き】心配ない68.5%
65歳以上の経済的な暮らし向きについて、「まったく心配ない」「それほど心配ない」と答えた割合は68.5%。10年前の同白書の71%から少し数字を落としています。反対に「多少心配」「非常に心配」は31.2%で、高齢者の3分の1が家計のやりくりに苦労しているのが分かります。
【平均貯蓄額】2324万円
世帯主が65歳以上の世帯(単身世帯は除外)の平均貯蓄額はどうでしょう。平均は2324万円で、全世帯平均の1791万円の1.3倍となっています。ただし、4000万円以上の高齢世帯が約6世帯に1世帯(17.3%)あり、これが全体の数字を押し上げている格好です。中央値は1555万円で、貯蓄額が500万円未満という高齢世帯も22.4%となっています。
【生活保護受給者】105万人
65歳以上の生活保護受給者は105万人。65歳以上人口に占める割合は2.93%で、年々増加しています。
【労働力人口】926万人
労働力人口比率は、65~69歳で51.7%、70歳~74歳で33.2%、75歳以上で10.6%。65歳以上の高齢者全体で約4人に1人(25.6%)にあたる926万人が今なお働き続けています。また、現在収入のある仕事をしている60歳以上の約4割が「働けるうちはいつまでも」と回答しています。
【持ち家率】82.1%
65歳以上の者のいる主世帯の持ち家率は82.1%で、全体平均の61.2%よりかなり高い割合です。民営借家は11.1%、公営・都市再生機構(UR)が6.5%。ただし、65歳以上の単身主世帯の持ち家率は66.2%と低く、毎月の家賃が家計を圧迫している現状があります。
以上のことから上級老人、下級老人をわけるそうですがこれらはすべて経済状況から見てでしょうね。人生の豊かさは経済だけではありません。社会貢献や趣味の世界など、どれだけ充実した人生をおくっているかがポイントになってくると思います。
元記事:日刊ゲンダイ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
高級食パンを提供するお店が最近、相次いで閉店に追い込まれています。理由はさまざまですが、最も大きな理由は「価格」と「価値」が一致しないことでしょう。高級食パンは、普通の食パンの4倍程度の値段がします。もちろん、モチモチしていて甘くておいしいのですが、決して、普通の食パンのように日持ちするものでもありません。
普通の食パンは、数日経ってもおいしさをキープしていますが、高級食パンの場合は当日が味のピークです。また、生で食べるのが一番おいしく、多くの家庭の朝の食卓に並ぶような「トースト」にも向いていません。このように日常遣いとしての「価格」と「価値」が一致しないのが、ブーム終焉の大きな理由と思われます。
一時は各地でニワカ有名店が出てきてどこも行列してまで買う人が多くいました。私も食べてみましたがバターと砂糖を多くしているだけのように感じました。それで馬鹿高くして売れるのですからパンを少しでも焼くことが出来る人が業界にどんどん参加していったのでしょうね。
元々日本のパンは世界標準から大きくはずれています。ガラパゴス状態と言ってもいいでしょう。必要以上にフワフラモチモチしています。そして水分が多いのです。そうすると経時的劣化が激しいのは当然のことです。パンの大メーカーはその辺の研究を常にしていて劣化しにくいのです。私はヤマザキのパンが一番好きです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
秋場所を途中休場した横綱照ノ富士が痛めていた両膝を手術したことが22日、師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)が電話取材に応じ、明らかにしました。
伊勢ケ浜親方によると、照ノ富士は18日に内視鏡による手術を受けたとのことです。すでに退院しているといいます。復帰の見通しについて、親方は「抜糸もしていないから見立ても何もない。膝が治るまでは仕方のないこと。期間は分からない」と説明しています。「焦っても一緒。しっかり治さないといけない」とも述べ、当面は治療とリハビリに専念させる構えのようです。
照ノ富士は22日に甲府市で行われた秋巡業を休場。九州場所(11月13日初日、福岡国際センター)への出場も慎重に判断することになるとのことです。
ここ数場所は状態が悪かったみたいですね。土俵際などで踏ん張りが効かなかったような気がします。せっかく横綱になって休場しても番付を落とすことがないのですから気長に治してもらいたいです。九州場所出場なんてとんでもないです。そして初場所からまた、あのこれぞプロという豪快な相撲を見せてもらいたいです。
元記事:ライブドアニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
「ザ・ドリフターズ」のメンバーでタレントの仲本工事さんが10月19日、急性硬膜下血腫のため亡くなりました。仲本さんは横浜市西区浅間町の交差点を歩いて横断していたところ、男性(73)が運転していた乗用車にはねられました。現場の交差点には横断歩道はなく、全部で3車線の道路と道幅の狭い車道が交わっているところでした。そして歩行者は横断禁止だったそうです。
仲本さんといえばドリフの中でも控えめでいかにも性格の良さそうな印象を受けていました。実際かなりの紳士だったようです。おしい人を亡くしました。ご冥福をお祈りします。
65歳以上の交通事故による歩行中の死者数は「横断歩道以外横断中」が最も多いということです。警察庁の統計によると、令和3年は397人(45%)で、「横断中以外」が271人(30.7%)、「横断歩道横断中」(24.3%)でした。また、法令違反別の死者数(令和3年)についても、65歳以上は「横断違反」が200人(38.4%)、「信号無視」は48人(9.2%)、「違反なし」が243人(46.6%)などといった結果が出ています。
データからも、「横断歩道を渡っていたら…」と後悔する遺族が多いことが推察されます。そして、悔やむのは加害者になった運転手も同じでしょう。法令遵守していた場合でも"殺人"の罪を被ることになるからです。
弁護士談では「現場の交差点や当時の道路の状況から考えると刑事責任上の過失を問われる可能性は低い。法定速度内で運転していたのであれば避けるのが難しい事例。ただし、民事訴訟の場合は違います。示談交渉などを行う上で、『交通事故の類型別損害賠償金額に関わる過失割合』といった指標があります。幹線道路の場合、横断禁止場所であっても、車に著しい過失がなければ、歩行者側の過失は20%程度と判定されるケースが多い。慰謝料として、精神的な苦痛、病院代、被害者が生きていたら稼げたであろう金額を考慮して100%と計算するので、運転手側が法令を遵守していたとしても、8割の支払いを命じられる事例はあります」とのことです。
今回のように「横断禁止」になっていても、渡ってしまう人が多いような交差点などでは「歩行者が飛び出してくる可能性を予見できた」と主張されるリスクもあるといいます。不幸な人を生まないために、運転者はもちろん、高齢者の動きにも注意が必要です。私の場合はそのどちらにも当てはまりますので要注意です。
元記事:日刊ゲンダイ
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
千葉県船橋市の非公認ご当地キャラクター「ふなっしー」が2022年10月5日放送のバラエティ番組「1周回って知らない話」(日本テレビ系)に出演し、「動きすぎ」が原因でヘルニアを発症していたと明かしました。ツイッターではファンから労りの声が寄せられています。
梨の妖精・ふなっしーは、いわゆる「ゆるキャラ」のような見た目ながら、ジャンプやヘッドバンギングなどの激しい動きや「ヒャッハー!」といった奇声をあげる意外性が話題となりました。同番組には17年にも出演しており、その際はイベントに軸足を置いて活躍する姿が取り上げられていました。
22年10月の放送でふなっしーは「1周回った有名人の意外な『その後』」という企画に登場しました。コロナ禍に入ってイベントが中止に追い込まれるなか、ファンクラブ限定の有料コンテンツを配信したり、生配信で体験を共有する「オンラインバスツアー」を開催するといった形で活動を続けてきた、と番組では紹介されました。
ふなっしーは当日の状況を「ようやくイベントが再開した」と説明。3年ぶりに大阪で開催されたというイベントをファンが楽しむ会場の様子が映されました。その一方、ふなっしーは体の異変を話しています。
「ぶっちゃけ動きすぎて、腰が『なしニア』になりました。人間で言うとヘルニアです」と明かしています。番組によると発症は3年前。イベントでは激しい動きを控える分、トークの時間が長くなったといい、「なしニアになったもののトーク技術がアップしたふなっしーでした」とナレーターは結んでいました。番組視聴者からはツイッターで「まさかのヘルニアはキツい」「なしニアになったなんて知らなかったよ〜お大事にね」「梨ヘルニア無理しないように」「がんばれふなっしー!」と労る声が寄せられているそうです。
人気者ですが、いまだに船橋市の非公認なのですね。活動しやすいようにわざと非公認のままにしているのでしょうね。ヘルニアは私も悩まされてきましたが辛いです。ジャンプして着地したときなどは腰にくると思います。お大事に。
元記事:J-CASTニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
原発の稼働延長を巡り論争が起きているドイツで、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんによる「原発擁護」発言を原発推進派が捉えて勢いづいています。グレタさんの気候変動対策を求める運動に対して批判的だった姿勢から一転、歓迎メッセージを送って話題となっています。
グレタさんは10月12日夕に放映された独公共放送ARDのインタビューで、気候保護のために原発は現時点でよい選択かと問われ、「それは場合による。すでに(原発が)稼働しているのであれば、それを停止して石炭に変えるのは間違いだと思う」と答えました。このインタビューの一部が放映前に公開されたことから、ツイッターなどで話題となりました。
連立政権の一角を担い、原発の稼働延長を求めている自由民主党首のリントナー財務相は11日、ツイッターで「グレタ・トゥーンベリが原発を送電網に接続し続けるという自民党の立場を支持したことを歓迎する」と投稿。同党所属のブッシュマン法相も「グレタ・トゥーンベリですら、ドイツの原発の稼働継続に賛成している」とツイートした。リントナー氏は以前、子どもや若者は気候変動問題を専門家に任せて学校で学ぶべきだという趣旨の発言をしていました。
こうした動きに対し、グレタさんは12日、ツイッターで「自分たちの方向性に合うときだけ不愉快な真実に耳を傾ける人たちに注意することが重要だ」とけん制しています。
私もドイツの原発擁護派と同じではありませんが意固地な少女だと思ったグレタさんが柔軟な考えをしめしたことを嬉しく思いました。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
大人気和風マシュマロに、全力笑顔の柴犬が登場です! 一個ずつ手づくりだから、どことなくあたたかみがある表情になっています。中にはチョコ餡が入っていて、おいしさもばっちり! ココアに浮かべたり、ケーキにのせたり、アレンジも楽しい♪
個包装なので、みんなで分けてもOK。アイスクリームやココアに浮かべてSNS映えもバッチリです♪
柴犬は赤毛・黒毛・白毛。表情も少しずつ違います。可愛くて食べるのが躊躇してしまうでしょうね。1箱9頭入りで1200円です。
販売先は
こちら です。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
いま使っているスマートフォンとは関係なく、iPhoneとAndroidのどちらが好きかという質問に対し、全体では「iPhoneが好き」「どちらかといえばiPhoneが好き」を合わせた割合は6割を超えました。また、「Androidが好き」「どちらかといえばAndroidが好き」を合わせた割合は4割弱でした。
年代別にみると「iPhoneが好きな人」は全ての年代で半数を超え、特に10~20代では7割を超えるなど、若い年代ほど高くなる傾向が見られました。一方で、年代が上がるほど「Androidが好きな人」の割合が高くなり、40~60代では4割を超えています。
男女別にみると「iPhoneが好きな人」は男女ともに6割前後ですが、やや女性の方が高い傾向が見られています。最も高いのは10代女性で約7割となっています。一方で「Androidが好きな人」は、40~50代男性で3割弱と高めでした。
スマホの主な機能や特徴のうち、「今後さらによくなってほしい・期待したいと思うこと」を尋ねたところ、全体では1位「本体価格が手ごろになる」、2位「電池が長持ちするようになる」で、いずれも7割弱に上っています。3位以降は「衝撃に強くなる」「スマホ本体のストレージ容量が大きくなる」「本体が熱くならない」が、それぞれ4割台後半で続いています。
調査は8月5~8日、LINEユーザーである全国の15~64歳の男女を対象にスマートフォンで行っています。有効回答数は5254サンプルです。
元記事:ITメディア
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
原則的には年金の受給は65歳からスタートしますが、繰下げ受給の制度によって時期を遅らせることも可能です。この制度には年金の月額を増やせるというメリットがあり、繰り下げの幅が大きいほど増額率は高くなります。以前の上限は70歳でしたが、高齢者の就労拡大などを背景に2020年の制度改正で見直されました。
その結果を受けて、2022年4月1日から上限は75歳に引き上げられたのです。75歳まで受給開始を遅らせると、増額率は最大値の84%に達します。つまり、月額が1.84倍にアップするため、そうしようと考える人も珍しくありません。もらえる年金が少ないと感じているなら、効果的な対策として魅力を感じる場合もあるでしょう。
増額率というメリットがあるのは事実ですが、すべての人にとって有利とは限りません。むしろ寿命によっては損をするケースもあるため、本当にそれがベストなのかを検討したほうが良いです。
日本人男性の平均寿命は 81.47歳なので、健康状態が標準的なら、まず81歳まで生きる前提で考えてみましょう。受給開始を65歳から75歳まで遅らせると、その間の10年分を受け取れなくなります。増額率が84%とはいえ、81歳までの6年間しか受給できないため、実は65歳から16年間受け取る場合よりも総額は少ないです。
仮に75歳まで繰り下げて87歳まで生きた場合、本来の年額を77万7800円とすると、その1.84倍を12年分受け取るので総額は1717万円ほどです。これでようやく65歳から普通に受給した場合と同程度になります。したがって、87歳まで生きられないなら、お得とはいえないので気を付けましょう。
私が思うにはあまりに年をとってからもらっても使い道がないような気がします。体力が少しでもあるうちにもらった方が色々と使えるのではないかと思います。
元記事:マイクロソフトニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
関東では普通食パンの1斤あたり枚数は6枚、8枚が多いのですが、関西は5枚、6枚が主流で8枚はほとんどないそうです。関東と関西では色々と違う文化があるのですが食パンのような比較的伝統がないと思われる食品でも違いがあったのです。
【専門家によると】
「厚みがあるほうがふわふわして中はもちっとしているし、薄くなるほどパリッとした食感にはなるので、本当に好みだと思います。あとは食べる目的で、やっぱり4枚は厚みがあってちょっとおなかいっぱい。でも6枚だともの足りなくなってというと、5枚を選ぶのだと思います」とのことです。
【歴史的には】
終戦後、アメリカなどが小麦粉を大量に持ち込み、食パンが日本人の間にも本格的に普及。この際、進駐軍から製パン会社に対し「サンドイッチに使うような薄い8枚切りの食パンをつくってほしい」という指示があったということで、最初は8枚切りが主流だったといいます。
当時は製造方法の問題で、厚く切ると、固さが気になり、ふんわりとした食感に乏しかっため、薄く切っていたといいます。
しかし、その後、1950年代後半には、小麦粉の質やパンの焼き方が進歩したことで、厚めに焼いても、ふわっとした食感が実現できるようになったといいます。この頃から製パン会社は6枚切りを大々的に販売するようになりました。
「サンドイッチは具材を挟むので、やはり薄くて食べやすさがすごく求められることから8枚切りが広がったようです。さらに関東で主流の食パンは6枚や8枚と偶数が多いのですが、それもサンドイッチにしたときに余りが出ないように偶数にしたということも要因だと聞いています」
【食文化】
関東では明治の初めごろにあんパンが生み出され、その結果、パンは簡単につまめる「おやつ」として根付いていったといいます。
一方の関西では、神戸の居留地や大阪のホテルで、外国人がパンを食べていたことをきっかけに、一般の人にもパンは「食事」として見なされるようになりました。
そこで食事として食べ応えのある厚切りがメインになってきたのではないかと見られています。
たかが食パンの枚数ですがちゃんと理由があるのですね。境界線がどこなのか興味があります。
元記事:NHKニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
政府は国民年金(基礎年金)の保険料納付期間を現行の20歳以上60歳未満の40年間から延長し、65歳までの45年間とする検討に入りました。自営業者や、60歳以降は働かない元会社員らは負担が増します。
企業の雇用延長などで65歳まで働く人は現在も保険料を払っていますので負担は変わりません。今後の高齢者急増と、社会保障制度の支え手である現役世代の減少を受け、受給水準の低下を少しでも食い止めるため財源を補うのが狙いです。
社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)が月内に議論に着手。政府は2024年に結論を出し、25年の通常国会に改正法案提出を目指すそうです。
今までことあるごとに年金制度は大丈夫などと言っていましたが、とうとう本音が出たみたいですね。国民は政府よりも敏感ですのでこうなることは以前からわかっていたことです。5年延長の次は支給額を減らすのでしょうか?私の場合早いうちにもらっておいて良かったです。
元記事:共同通信
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
日本マクドナルドは環境対策のため、2022年10月7日から全国の店舗を対象に「紙製ストロー」の提供を順次始めました。
大手チェーンで導入が相次ぐ紙製ストローですが、SNS上では反発の声が少なくありません。中には紙製ストローを導入したものの、「飲みづらい」などの声を受け、取り扱いをやめたチェーンもあります。
近年はプラスチックの過剰使用による環境への負荷が問題視され、ことし4月には「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行。こうした動きに合わせる形で、大手チェーンが進めてきたことの一つが「紙製ストロー」の導入です。
20年1月から紙製ストローの提供をはじめていたカフェチェーン大手のスターバックスコーヒージャパンは、21年9月からフラペチーノで使われるストローを紙製に置き換えました。「ガスト」や「バーミヤン」を展開するすかいらーくHDは、22年1月から従来のバイオマスストローを紙製ストローに順次置き換えました。小売大手のイオングループ各社も4月から順次、店頭で無料配布していたプラ製ストローを紙製に置き換えています。
紙製ストローの普及は世界的な潮流となっており、米調査会社・MarketsandMarketsのレポートによると、紙製ストローの世界市場規模は19年の推計5億8500万ドルから24年段階では16億8700万ドルに達するとしています。
22年10月4日にマクドナルドが紙製ストローの全国導入を発表した際には、ツイッター上で「紙ストローだけはほんとに無理」「勘弁して」「悪夢でしかない」「お願い、、ストローだけは、、、頼むから、、、お願いだから、、、プラにして!」「もうプラストロー持ち歩くわ」などと悲痛な声が続出。「紙の味がする」「ふやける」といった懸念も相次いでいます。
一度は紙製ストローを導入したものの、提供を取りやめたチェーンもあります。ダスキンのドーナツチェーン「ミスタードーナツ」は地球環境保護のため、20年4月からアイスドリンク向けのプラ製ストローの提供を廃止。ストローが必要な利用客に、紙製ストローを渡す方式に変更しました。しかし、21年2月から順次、紙製ストローの提供を取りやめ、バイオマス素材を用いた樹脂製ストローに変更しています。
ストローやスーパーのレジ袋に使うプラスチックの量なんてたかが知れています。建材や家電や自動車に使うプラスチックには目くじらをたてないのですが街で容易に見かけるプラスチックは親の仇のように見られてしまいます。一番いいと思うのはストローなんて使わなければいいのだと思います。ストローが無くても要は足りますので。
元記事:J-CASTニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
明石市議会はこの日、泉市長が今年2月に市内企業の税情報をツイッターに無断投稿した問題などを挙げ、「再三の不適切な言動は今日に至っても変わっていない」などとする問責決議案を賛成多数で可決しました。問責決議に法的拘束力はありません。
問責決議案は自民党系や公明党などの4会派が10月6日、市議会議会運営委員会に提出。泉市長は8日、小学校の式典で同席した市議2人に「問責(決議案)なんか出しやがって。ふざけとるんか。次の選挙で落としたる」「(決議案に)賛成したら許さんからな」などと発言。その後、市議2人に謝罪していました。
泉市長は弁護士。衆院議員などを経て、2011年の市長選で初当選しました。2期目の17年6月、市の道路拡幅事業でビルの立ち退き交渉が遅れていたことに激高し、職員に「火をつけてこい」と暴言を吐いた経緯があります。19年1月に事案が発覚し、その後、辞職。3月の出直し市長選で3選を果たし、市長に返り咲いていました。そして「絶対に繰り返さない」と誓っていました。
しかし、過激な発言は収まらず、20年1月には地元の新年会で市議と口論になり、「お前、辞めてまえ」などと発言していました。
この日の市議会後、泉市長は記者会見を開いた。長年続く議会との対立から暴言を吐いたとし、「またやってしまった。今後、絶対にしないかと問われれば自信がない。政治家を辞めたほうがいいと判断した」と述べました。
一方、約12年間の市政運営に関しては「やり残したことはない。政策は評価してもらっている」と強調。「明石でやったことを全国に広めていきたい」と語り、引退後は政治家の育成を目指す考えを示しています。
過激発言は性格からくるものなのでしょうか?ちょっと我慢すれば良さそうなものだと思いますが。子供がそのまま大人になってしまったのでしょうかねえ。
元記事:読売新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
9月中旬の3連休(17~19日)に日本列島を直撃した台風14号。そのさなかに京都市中心部で横倒しになったバス停の標柱の写真がツイッターで話題となりました。強風のためではなく、「意図的に」倒されたことを告げたツイートのリツイート(転載)数は5万を超え、《初めて知った》《地元ではよく見る光景》など反応はさまざまでした。京都市では事故防止のため約半世紀前から行われていますが、広く認知されているわけではなく、あえて標柱を倒すという意外さが反響を呼んだようです。
写真を見ただけでは酔っ払いの仕業か、こころない人のいたずらかと思いますよね。京都では災害が予想されているときには倒れて二次被害を防止するためにあえて倒しておくそうです。写真は起し忘れてしまったバス停なのでしょうね。災害防止にはいい慣習だと思います。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
政府の国内観光振興事業「全国旅行支援」が10月11日、46道府県で始まりました。東京都は20日からです。共同通信のまとめでは、15都県がクーポン増額や割引率拡充など独自の支援措置を準備しています。近隣県が対象の「県民割」が全国に広がる形となるため、手厚い支援で誘客につなげる狙いです。
国は新型コロナウイルスの緊急事態宣言などが発令された地域には、補助金を交付しないとのことです。都道府県の判断でも事業を停止できますが、44都道府県は細かな基準を事前には設けず、感染状況に応じて対応するとしています。
どこにも行くことが出来ない私には関係のない話ですが、皆さんが払っている税金を使っての仕組みですから利用できる人は利用した方がいいですね。ひがみで言う訳ではありませんが、コロナはあと1年で終わるはずです。旅行支援はそれからでもいいと思うのですが。
元記事:共同通信
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
電源の入らなくなった携帯電話を再起動させてデータを復活させるKDDIのイベント「おもいでケータイ再起動」が、利用者から好評を博しているそうです。
平成28年から全国各地のKDDI直営店などでイベントを開催しており、予約枠はすぐ埋まる盛況ぶり。思い出が詰まった携帯電話が再起動されると、参加者からは歓声がわき起こります。
イベントでは、充電が出来なくなった携帯電話を専用機器で充電・再起動した上で、過去に利用者が撮影した思い出の写真を印刷して手渡しているそうです。また、銀座のコンセプトショップ限定で、壁面ディスプレイに投影された思い出の写真をバックに記念撮影することもできるとのこと。
KDDIが平成29年に実施した調査(対象者500人)によると、約9割は過去の携帯電話を所持しており、約6割は写真などのデータが端末内に残っていたといいます。
無料で行われているイベントは、これまでに延べ約280回、約9400人(8月末時点)が利用しました。今回のイベントは1回(約1時間)当たり4組の定員ですが、1日8回分の予約枠はすべて埋まったそうです。KDDIブランドマネジメント部によると「予約は30日前から開始しているが、都内では2日くらいですぐに埋まる状況」と説明しています。
KDDIによると、東京都内では来年3月まで銀座、上野、池袋で実施し、4月以降も毎月実施するそうです。
とりだせなくなったデータを取り出せるなんてユーザにとってはいいイベントですね。KDDIも大規模通信障害の汚名を少しでも返上したいところでしょう。
元記事:ライブドア
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
政府のガソリン補助金がガソリン価格の引き下げではなく、スタンドの経営改善に使われていたという調査結果が公表されました。
財務省はガソリン価格などの急騰を抑制している「激変緩和対策事業」について、予算執行調査の結果を公表しました。予算執行調査とは財務省が予算執行の実態を調べて改善すべき点を指摘し、予算の見直しや効率化につなげていく取組です。
およそ300のガソリンスタンドに補助金で小売価格が、どの程度抑制されているか聞いたところ、およそ45%の事業者が「補助金全額分が抑制されている」と回答したものの、23%が「全額は抑制されていない」、32%が「わからない」と回答したということです。
また、補助金全額分を価格に転嫁できなかった理由については、近隣のガソリンスタンドの価格など「市況をみて判断したため」との回答がおよそ8割を占めました。
また、全国の平均価格はある程度抑制されているものの、個別にみるとガソリン価格が高止まりしたままのスタンドが26か所確認され、「補助金が小売り事業者の経営改善に実質的に使われているとみられる事例もある」としました。
財務省の試算では、ガソリン価格の実際の抑制額が補助金の額をおよそ110億円下回ったとしていて、「ガソリンの販売価格に補助金の全額が反映されていない可能性がある」と結論づけました。
今後の改善点については、「価格を調べる訪問調査の内容を見直すとともに、補助金の趣旨について改めてガソリンスタンドに周知徹底を行い、補助金全額の販売価格への転嫁を促すべき」としました。
匿名なのかも知れませんが良く正直に回答していますね。でもユーザーも価格に敏感ですからガソリンスタンドに表示されている価格を良く見ています。反映されていないところは高いわけですからすぐにわかってしまいます。
元記事:TBSニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
本日は私の誕生日で73歳になりました。50代の頃は70歳以上なんてものすごい年寄りだと思っていましたが、そうなってしまっています。厚生労働者の健康寿命についてのグラフがありましたのでブログに転載させてもらいました。
そもそも健康寿命とはどういうものかですが介護を受ける必要がない状態のことらしいです。私の場合身体にガタがきていて毎年のように入院していますが、介護は不要なのでまだ健康ということらしいです。男性の健康寿命の平均が72.68ですからそれは超えたということらしいです。
でも私のまわりを見ると70代で介護を受けている人などいません。統計が間違っているのではないかと思ってしまいます。知人で亡くなった人は沢山います。その人たちは平均寿命と健康寿命の差を縮めているのでしょうね。女性はその差が12歳もあります。本人も嫌でしょうが介護する側は大変です。介護する側の自由がなくなってしまっている訳ですから。私は介護を受けるようになったらすぐに死にたいです。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
VIDEO アメリカ・オハイオ州。スピード違反をした運転手を取り調べようとした女性警察官が男の抵抗にあい、車に押さえつけられてしまいました。女性警察官を救ったのは、通りかかった市民でした。パトカーの車載カメラがその一部始終を捉えていました。
女性警察官も見たところがっしりした体形のようですがやはり女性なので男よりは非力なのでしょうね。市民3人は勇気がありますね。特に最初の一人は英雄です。
元記事:日テレニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
グラフは令和2(2020)年の日本人の主な死因を多い順に示したもので、●はたばことの関連が指摘されています。
1位は男女とも「●悪性新生物(がん)」で、男性死因の3割強、女性死因のおよそ4分の1を占めています。男性死因の2位は「●呼吸系疾患」、3位「●心疾患」、4位「●脳血管疾患」、5位「老衰」となり、女性の2位は「●心疾患」、3位「老衰」、4位「●呼吸系疾患」、5位「●脳血管疾患」でした。
死因1位のがんの部位別罹患(りかん)者数(元年)と死亡数(2年)を罹患者総数の多い順に整理した結果を表に示しています。◎は、たばことの関連が確実、△は関連の可能性の高い部位です。
男性のがん罹患者の多い部位は1位「△前立腺」、2位「△大腸」、3位「◎胃」、4位「◎気管・肺」、5位「◎肝臓」です。女性は1位「△乳房」、2位「△大腸」、3位「△子宮・卵巣」、4位「◎気管・肺」、5位「◎胃」です。上位は◎や△の部位が占めています。
がん死亡数の多い部位は男性では1位「◎気管・肺」、2位「◎胃」、3位「△大腸」、4位「◎肝臓」、5位「△前立腺」であり、女性は1位「△大腸」、2位「◎気管・肺」、3位「△乳房」、4位「◎胃」、5位「△子宮・卵巣」でした。
同ガイドラインによると、喫煙者は術中での喀痰(かくたん)量・合併症・死亡率が高いうえ、術後にも合併症が多くなり、禁煙すると周術期合併症は減少します。手術が決定した患者の禁煙指導は必須であり、手術の4週間以上前からの禁煙が理想であるといった記述がみられます。術前の禁煙介入の仕方は一般の禁煙外来と違いはありません。がんの化学療法や放射線療法でも、喫煙は治療を妨げるので禁煙が求められています。
私が初めて中咽頭がんを手術したとき(6年前)も医師から禁煙しないと入院させられない、つまり手術もできないと言われ渋々禁煙しました。確かに呼吸器系、消化器系は関係が強いでしょうね。私の場合はついでに禁酒もしてしまいました。アルコールが入るとタバコが吸いたくなるからです。
元記事:産経新聞
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
米国で過去17年間に地方新聞全体の3割近い2514紙が廃刊に追い込まれたとの調査報告書を、米ノースウエスタン大学(イリノイ州)がまとめました。社会のデジタル化と、リーマン・ショックやコロナ禍による広告収入の減少が原因で、地元で何が起きているかを住民が知ることができない「ニュース砂漠」が広がっているとのことです。
報告書によると、日刊や週刊などを合わせた地方紙は2004年には8891紙ありましたが、今年5月末には6377紙(うち日刊は1230紙)まで減りました。新型コロナの感染拡大が始まった19年末以降では360紙超が廃刊しています。そして今後も減少が続くとみられるています。
米国だけでなく日本でもそうですね。新聞をとらない家庭が増えています。テレビもあるし、ネットもあるのでニュースが入らないわけでもありませんからね。スーパーのチラシを入手するのが主目的で新聞をとっている家庭もあるくらいです。ニュース源としての新聞の役目はもう終わっているもかも知れません。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
帝国ホテルが、耳まで白い食パンを新たに開発しました。ただ色が違うだけでなく食感も違い丸ごとサンドイッチに使えるため、耳を廃棄する必要がなくなるとしています。
耳まで白い食パンは、従来よりも低温でじっくり焼成したことで実現したもの。よりしっとりしており耳まで柔らかいため、耳を切り落とすことなく丸ごとサンドイッチとして使えます。
帝国ホテルではパンの耳の年間廃棄量が年間2.5トンに達しており、この耳はサンドイッチの具材が付着しているため他の料理への再利用などもできませんでした。そこで耳のリサイクル方法ではなく、「廃棄が出ない食パンを開発する」発想の転換で耳まで白い食パンの開発に至ったとのこと。
耳まで白い食パンは、10月1日から帝国ホテルプラザ東京1階ホテルショップ「ガルガンチュワ」で先行して導入されます。その後はレストランや宴会のサンドイッチにも広げていき、2023年度中に東京で提供するサンドイッチからパンの耳の廃棄をなくす見込みだそうです。
耳まで白いパンは思い出せませんが以前もあったような気がします。大手のパンメーカーが販売したと思います。はじめは珍しくて売れたのでしょうが、いつのまにか消えてしまいました。
ヤマザキランチパックに応用すれば帝国ホテルの排気量とは桁以外のロス改善になります。やらないのはやはり問題があるのでしょうね。パン全体の食感が悪くなるとか。
元記事:ITメディア
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
東京都がフォーミュラEと開催協定を締結。小池百合子都知事と、フォーミュラE・オペレーションズのジェイミー・ライグルCEOが東京都庁で協定書に署名を行ないました。
小池都知事は9月20日、都議会の定例会の所信表明において、2024年にフォーミュラEを開催することを目指すと発言。そして10月4日、東京都庁をフォーミュラEのライグルCEOが訪れ、小池都知事と開催協定を締結しました。
今回明らかになったところによると、コースは東京ビッグサイトに特設され、2024年の春に開催することが目指されているそうです。
予定通りフォーミュラEの東京ePrixが開催されれば、日本で初めてのフォーミュラEのレースというだけではなく、フォーミュラカーを使った初めての公道レース開催ということになります。
フォーミュラカーの市街地レースというとF-1のモナコグランプリが有名ですね。狭い市街地を閉鎖してモンスターマシンが爆走します。フォーミュラEは電気自動車のフォーミュラカーレースです。経済規模もF-1と比べて小さいし、ドライバーもF-1では用済みとなったロートルやまだF-1を目指せない若手などですからレースとしての格はかなり下がります。
利点としては電気自動車なのでエンジン音がありません。市街地でのレースで最大の障害となるのは騒音でしょうから、その点からいうと容易に開催が出来るのでしょう。最近はテレビでもフォーミュラEの放送がされています。しかし上記の問題から私は観る気になりませんし、東京で開催されても観に行かないでしょう。
元記事:p.motorsport.com
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
総務省が今年2月に発表した家計調査で、山形市が8年連続で守った「ラーメン支出額日本一」の座から2021年は陥落しました。市内のラーメン店などは4月から、クーポン付きのキーホルダーを作り、首位奪還に燃えているそうです。
同省統計局は毎年、全国52の道府県庁所在市などを対象に調査を実施。外食の中の「年間の1世帯(2人以上)あたりの中華そばの年間支出額」ランキングで、山形市は2013~20年の8年間、首位でした。
山形市でラーメンの支出が多いことについて、同市山形ブランド推進課は、▽そば店でラーメンを出す店が多い▽来客をラーメンの出前でもてなす文化がある――ことなどを挙げています。
しかし、21年の結果は、新潟市の1万3734円に対し、山形市は1万3434円となり、300円差で逆転されました。同市内の老舗ラーメン店主は「10年くらい前までは、出前がほとんどだったが、最近は少ない」と一因を振り返っています。
こうした状況を踏まえ、山形市内の印刷会社「大風印刷」のラーメン好きの若手社員が、首位奪還を目指した企画を発案。「大盛り無料」「替え玉無料」といったクーポンとして利用できる「メン愛好家 ラーメン手形キーホルダー」を買える販売機(1回500円)を開発しました。
キーホルダーは円形のプラスチック製で、表面には参加店の看板ラーメンの写真、裏には各店の特典を記載。10月31日まで何度でもクーポンを利用できるそうです。
餃子の対決は有名ですがラーメンにもバトルがあったのですね。私はラーメンといえば札幌のイメージが強いのですが全然違っていましたね。
元記事:ヤフーニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
テレビ東京系のドラマ「孤独のグルメ」の原作者、久住昌之さんが、インタビュー依頼してきたという複数の新聞社に対し、ツイッターで苦言を呈しています。
「孤独のグルメ」は久住さん原作、故・谷口ジローさん作画の同名漫画を元に、2012年1月からテレビ東京系で連続ドラマシリーズが放送されています。主人公のゴローちゃんこと井之頭五郎が、仕事の合間に様々な店に立ち寄って、独りで食事を楽しむシーンが描かれ、久住さん自身も放送後のコーナーでレポーターとして出演してきました。
10月7日からは、節目となる10周年の10作目「孤独のグルメ season10」が、俳優の松重豊さん主演でテレビ東京系で放送される予定です。
久住さんは9月16日、「最近いくつかの新聞社から『孤独のグルメ』についてのインタビュー依頼があった」とツイッターで明かしたうえで、次のように自らの対応と考えを述べました。
「『今回は無償で』とか『報酬と著者校正はございません』っていうので断る。『宣伝してやるからインタビューただでさせろ』っていうみたいな新聞社の態度は、時代錯誤で非常識」
具体的にどこの新聞社とどんなやり取りがあったかの詳細は不明ですが、このツイートには、1万件以上「いいね」が付いており、投稿へのリプライでは、久住さんの苦言に理解を示す声が多いといいます。
マスコミは往々にしてそのようなことをするみたいですね。宣伝してやっていると勘違いするみたいです。マスコミに限らず大手企業が陥りそうなことですので襟を正さねばなりません。
元記事:J-CASTニュース
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
皆さんもマイナカードの銀行口座や保険証の登録でポイントの付与を受けていると思います。私も受けていますがただポイントを付与されたということで止まっていました。これでは何の得にもなりませんね。
私の場合はPayPayに付与されるように申請しましたのでPayPay内に以前からのポイントとともに貯まっている形となっていました。これを現金化(PayPayの場合はPayPay残高)にするようにしました。
まずPayPayアプリのホーム画面から下部にある残高という文字をタップします。そうするとPayPayポイントの今までの合計とPayPay残高が出てきます。
PayPayポイントの下の文字が「貯める」になっていると思います。デフォルトでは貯めるになっているそうです。この文字をタップします。
そうするとポイントの利用設定というページにかわります。そのなかの「支払いに使う」をタップします。そして右上の保存をタップします。
ホーム画面に戻ると今までの残高とポイント数が合計されて残高になっているはずです。私の場合は残高が10,465円でポイントが17,323点でした。これが合計されて27,788円の残高になりました。
私がPayPayを使う場合は残高払いではなくクレジットカード支払いにしていますので使い切るには支払いの設定を変える必要があります。残高の数字を確認しながら残高払いをしばらく続ける予定です。
これは付与されるアプリにPayPayを選択した場合です。当然付与されるものによってやり方は違いますのでネット等で確認して下さい。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。
今年のお彼岸は入院中で行けなかったので妹に代わりに行ってもらいました。そして遅ればせながら月末墓参りに行ってきました。今まで月に2回行っていましたが、なかなか行くのも大変に感じるようになり、今年になってからは月に1度になっています。月命日ではなく行けるときに行くというスタイルです。
2年前に霊園の新区画販売が始まったときに購入したので、当時は墓石も少ない状態でしたが今ではもう空きスペースがなくなっています。いいときに購入したと思っています。購入時は営業の人から手賀沼を一望できる場所ですと説明を受けました。今はそれが売りになっているようで看板も出ています。
今は家内と父親と愛犬が入っていますが、そのうち母親も入るでしょう。私は何年後になるのかわかりませんが、やはりここに入る予定です。自分でデザインしたお墓なので入り心地はきっといいことでしょう。お墓の写真をクリックすると大きくなってStairway to Heavenの文字が見えると思います。
ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。