ジャパン イズ ナンバーワン

Posted by Two-Pen on 30.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
ドーハo 「ジャパン イズ ナンバーワン」こんな言葉が昔は良く聞かれました。しかし、最近は全体に国力が下がり聞くことがなくなっていました。
 ところが現在サッカーのワールドカップの舞台となっているカタールでは良く聞く言葉だそうです。念のために言いますがサッカーのことではありません。(笑)

 実は車のことなのです。現地は夏場には45度を超えることもある厳しい自然環境です。そういう環境でも日本車はエンジンもエアコンも壊れないのだそうです。確かに最近の国産車はめったに故障しないですね。昔は10万kmが寿命と言われていましたが、その程度の走行距離では何ともありません。私の車も10万kmオーバーですがどこも悪いところがありません。タクシーやトラックなど業務用の車は整備もいいのでしょうが30万や40万km走るそうです。

 日本は最近観光以外何の魅力もない国になってしまっていますがナンバーワンなどと言われると嬉しいですね。さあサッカーは予選を突破できるでしょうか。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

切実な半導体不足

Posted by Two-Pen on 29.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
スマートキー不足k 昨今の世界的な半導体不足によって新車の納車が遅れています。とくにトヨタはこの影響を大きく受けており、多くのモデルで生産が遅延。そして、この状況を改善するために異例ともいえる対策が取られ、通常の納車時に2個渡されるスマートキーの数を変更し、当面の間、スマートキー1個(電子キー+メカニカルキー)とメカニカルキー1個が渡されることになります。
 なお、これは少しでも早くユーザーに納車するための暫定的な対策となり、準備が整い次第、2個目のスマートキー(電子キー)が後日渡されるといいます。

 これについてSNSではさまざまな投稿が見受けられますが、多くの人が気になっているのは、「メカニカルキーでエンジンがかけられるのか?」という点です。
 メカニカルキーとは、スマートキーが電池切れなどで使えなくなったときにカギ穴に挿し込んでドアの施錠・開錠ができる金属製のカギで、スマートキーに内蔵されているものです。メカニカルキーだけではエンジンがかけられないはずですが、これについてトヨタ広報部では
 「メカニカルキーだけでエンジンの始動はできません。今回の対策により、少しでも多くのお客さまのお手元に早くクルマをお届けすることができると思っております。このたび、ご不便をおかけいたしますお客さまには重ねて深くお詫び申し上げます」と説明しています。

 我が家の車は2011年製ですからもう11年落ちです。でもスマートキーの中にメカニカルキーを内蔵しています。そして車の方はメクラ板が覆っていますがそれを外すと鍵穴が出てきます。エンジン始動が可能です。車は進化し続けているはずなのに変ですね。
元記事:くるまのニュース編集部




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

写真を勉強しようと思っています

Posted by Two-Pen on 28.2022 写真関係 17 comments 0 trackback
 いまさらなのですが写真を勉強しようと思っています。私はスマホやコンデジで写真を撮ることはありますが一眼レフで撮影したことがありません。しかしカメラは持っています。家内の形見なのです。

 以前ブログにも書いたことがあると思いますが家内はプロのカメラマンでした。仕事で使っていたカメラはニコンのフィルムカメラが主でした。しかし亡くなる少し前に今後のこともあるのでデジタル一眼も使ってみようと練習用に1台購入したのです。
カメラ それはCANONのEOSkissデジタルXというカメラでもう15年も前の入門用一眼レフです。最近調べてみたらセンサーがフルサイズではなくAPS-Cとかいうものらしいです。これはフルサイズを廉価版にしたものかと思ったらAPS-Cの良さというものもあるそうです。
 レンズは18~55mmのズームと55~200mmのズームの2本があります。ネットで調べたら美しいボケを出すには50mmくらいの単焦点レンズ(APS-C換算では35mm)があるといいということでしたがそれは現在のレンズで撮影してみてからでいいのではないかと思います。
コンパクトフラッシュ 

 その他の問題として記憶媒体がSDカードではなくコンパクトフラッシュなのです。これはMacにUSBケーブルを使って取り込むことが出来ますので何とかなります。コンパクトフラッシュのケースの中にSDカードを差し込んで変換するものも売られているようです。調べてみるとこの機種は16GBまでしか対応していないみたいです。




    ベネトン 中身

 それよりも外に出て撮影するためにはカメラバックが必要だと思いましたのでメリカリで購入しました。こうでもしないとなかなか外に出られませんのでそのためにも頑張って勉強してみようと思っています。
(余談)
 15年も前のカメラですがまだ日付がちゃんと正確に動いていました。驚きです。流石に今回はリチウムボタン電池(CR2016)を交換してあげました。ほおっておけば何十年持つのでしょうか。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

18歳以下に米10キロ支給、大阪府

Posted by Two-Pen on 27.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
米支給 大阪府は25日、物価高騰が続く中で子育て世帯を支援しようと、府内に住むすべての18歳以下を対象に、コメ10キロを配布すると発表しました。

 吉村洋文知事は「子供がいる世帯は食費が多くかかる傾向にある。子育て世帯を支援したい」と記者団に述べました。来年3月中の配布を検討しているとのことです。

 府によると、来年4月1日時点で18歳以下となる府民が対象で、130万人超と見込んでいます。所得制限や1家庭あたりの人数制限は設けないそうです。

 コメは申請者の自宅に配送し、アレルギーでコメが食べられない家庭にはコメ10キロ相当の食料品を用意するそうです。配布方法や、コメの銘柄など詳細は検討中といいます。事業費には国の臨時交付金を活用する方針だそうです。

 吉村氏はコメを選んだ理由について、現金を支給すると遊興費など別の目的に利用される可能性があると説明。「これから成長していく子供たちに食料を届ける」と話しています。

 なるほど現金は使ってしまうからですか。米で支給なんて幕藩体制の頃の武士の禄のようですね。米の弱点は物流費が上乗せになってしまうことでしょうね。考慮しているとは思いますが。
元記事:ライブドアニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

池袋暴走事件の被害者のコメント

Posted by Two-Pen on 26.2022 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
97歳事故 11月19日、福島県で97歳の男性が運転する車が歩道を暴走、はねられた42歳女性が死亡する交通事故が発生しました。事故を起こした男性は福島市内で独り暮らし。数年前に妻は亡くなっており、2人の子供はともに東京で暮らしているといいます。容疑者はこれまで事故を起こしたことはないといいます。

 97歳という高齢者の起こした死亡事故に、SNSではさまざま意見が飛び交っています。

《さすがに97歳までなったら免許は返納して頂きたい…… 身体機能や認知機能が若い頃と全く変わらない方はおそらくいないよ…..》
《車がないとどこも行けなくて大変だろうけど、誰か家族や近所の人が言ってあげられなかったのかな》
《97歳の一人暮らしの親の免許返納をできなかった子供にも責任ある。何で今まで放置してたのか》

 そんななか、注目を集めているのが、2019年に起きた「池袋暴走事故」被害者遺族である松永拓也さんが、11月20日に投稿したツイートです。

 《97歳の交通死亡事故。心からご冥福をお祈りします。97歳で運転していたことに怒る方が多いのも理解出来ます。しかし、免許更新をさせ、運転を許したのは国という事実も無視できません。そして、地方では運転しないと生きていけない事も事実。公共交通は都市に一極集中しています。》
 《移動販売や、速度の出ないコンパクトカー購入に補助を出す等、行政に出来ることがもっとあるのではないでしょうか。高齢者個人やその親族に出来る事には限界があります。高齢化社会も、東京一極集中も、何十年も前から国は予測していました。》
《それでもこういった社会になってしまった以上、行政には、もっと抜本的な高齢ドライバー対策をしてほしいです 。私の事を「高齢者の敵」という方も稀に居ます。私はむしろ、運転せざるを得ない地方の高齢者を行政がしっかりと支え、既にやっているのであれば、さらにサービスを広報して欲しい想いです》

 松永さんは、当時87歳の男性が、運転していた乗用車のブレーキとアクセルを踏み間違えたことで、妻と娘を亡くしています。この松永さんのツイートには1.1万の「いいね」がついており、《確かに、免許返納を進めるなら車がなくても生活できるシステムを作らないと難しい》《国が法改正しない限り、死の道を制御することは不可能ですね》など、共感するコメントが多数あがっています。

 常識で考えても97歳で運転というのはおかしいですよね。一昨年免許の更新を受けたそうですが本当に問題なかったのでしょうか?近隣の人の話では書庫入れなど苦労していたそうです。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

「糖尿病」の名称変更?

Posted by Two-Pen on 25.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
糖尿病名称変更 日本糖尿病協会は11月7日、「糖尿病」という名称の変更を検討する方針を明らかにしました。患者の大半が不快感を抱いていることなどを踏まえたもので、今後1、2年のうちに新たな病名を提案したい考えだそうです。日本糖尿病学会とも連携し、具体的な検討を進めるとのことです。

 患者を対象としたインターネットによるアンケート調査(2021年11月8日~22年9月30日実施)によると、回答者1087人の9割が病名に何らかの抵抗感・不快感を持ち、変更を希望する人が8割に上ったということです。「尿」という言葉が持つ負のイメージへの懸念が多かったといいます。
 同協会の清野裕理事長はセミナーの冒頭、「糖尿病に対する誤った認識が偏見を助長し、差別を生んでいる」と指摘。具体例として「生命保険や住宅ローンに加入できない」「就職が不利になった」「怠け者のような目で見られる」などを挙げた上で、医療従事者やメディアが事態改善に力を注ぐ必要性を強調しました。

 同協会は糖尿病に対する偏見を払拭するため、関連する医療用語の見直しに着手してきています。「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」、「血糖コントロール」を「血糖マネジメント」に変えたり、「療養指導」などの語句の使用を取りやめたりすることに取り組むとしているそうです。

 自分も糖尿病なので理解できますが「糖尿病患者」を「糖尿病のある人」、「血糖コントロール」を「血糖マネジメント」てどうなんでしょうね。何も変わらないと思いますが。
元記事:時事通信社



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高速道路深夜割引

Posted by Two-Pen on 24.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
深夜割引 東名高速道路・上りの東京料金所。時刻は午後11時45分。なぜか料金所の手前で大型トラックが減速し、路肩に停車しました。高速道路上での駐停車は道路交通法で禁止されていますが、その後も次々と停車するトラック。路肩をトラックが埋め尽くします。路肩がいっぱいになると、今度は走行車線にも止まるようになりました。約10分後には同じようなトラックが次々と増えていき、あっという間に3つの車線を塞ぎました。そして…。

 日付が変わった午前0時。停車していたトラックが一気に動き出し、料金所を通過していきました。深夜の高速道路上で発生している異様な光景。その理由とは…。

 高速道路の深夜割引です。深夜0時~午前4時までの間に料金所を通ると、料金が30%割引(ETCのみ)になる制度です。
 (トラック運転手)
 「福岡を出発して埼玉まで行ったとしましょう。大型車で通常が約3万円なのが約2万円になるので、だいぶでかいですね」

 ただ、この深夜割引を受けるために引き起こされているのが「労務管理」の問題です。国はドライバーが安全に運転するために労働時間を厳しく制限しています。一方で、荷物を取引先の希望時間に運ばなければならず、深夜割引を受けて労働時間を守る、この両立が難しくなっているというのです。

 この割引は知りませんでしたが一般の高速道路利用者にとっては道をふさがれて大きな迷惑でしょうね。
元記事:ヤフーニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

なぜ原付免許は普通自動車免許のおまけなのでしょう

Posted by Two-Pen on 23.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
原付」免許00 道路交通法には、普通免許を取得すると付帯免許として50cc以下の原付バイクと小型特殊自動車が運転できると定められています。しかし、普通自動車と原付バイクでは、運転方法も交通ルールも全く異なります。では、なぜ普通自動車の免許を取得すると原付バイクも運転できるようになるのでしょうか。

 そもそも原付バイクは、正式には原動機付自転車といい、その名の通り元は自転車に小型のガソリンエンジンを取り付けたものでした。初期の原動機付自転車は、自転車にエンジンを後付けしたものに過ぎず、今の感覚でいうところの電動アシスト自転車のようなものでした。そのためバイクのようなパワーもなく、スピードもそれほど出ない乗り物だったのです。

 サスペンションも搭載されていない自転車に小さな原動機を後付けしたその乗り物は、現在の原付バイクとはまったく異なる性能。そのため、当時の原動機付自転車は自転車とみなされており、自転車と同じ軽車両という扱いで運転免許が不要な乗り物でした。
 1958年にはホンダ「スーパーカブ」が発売され大ヒット。ここが、原動機付自転車が原付バイクになった転換点だといえるタイミングとなります。そしてスーパーカブの発売から2年後の1960年、「道路交通法」が施行されたことに伴い、原動機付自転車は初めて16歳以上を対象とした免許制へと移行されました。

 そこで50cc以下の第一種許可は第一種原付、50cc以上125cc以下の第二種許可は第二種原付に分けられたのです。そしてさらに1965年、道路交通法が改正され、50cc以下の第一種原付は「原付免許」となります。現在まで続いている原付免許は、ここから始まりました。
 なお、50cc以上125cc以下の第二種原付はこの当時、1948年から続く二輪免許に組み込まれていました。法改正に合わせて自動車免許に二輪免許が付帯される法律が廃止され、代わりに原付免許が付帯。この時改正された内容が、現在まで続いています。

 原付バイクは元々自転車と同様の扱いだったものが法令改正に伴い、50cc以下の原付免許として免許制に移行したもの。自動車免許に二輪免許が付帯されなくなった代わりに、1965年から新設された原付免許が付帯免許としてつくようになったというわけです。しかし、最近の50ccバイクは高性能です。スピードも普通の車とそん色なく出せます。普通車のおまけで運転できるのですからバランス感覚のにぶった高齢者にはかえって危険なのではないでしょうか。
元記事:Peacock Blue K.K




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

お金持ちと貧乏な人の持ち物の違い

Posted by Two-Pen on 22.2022 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
正負の法則 -1-640x360 金持ちと貧乏な人を比較した記事がありました。面白かったので転載させていただきます。

 お金持ちは「良いもの」や「資産性の高いもの」を持ちます。お金持ちの多くは、「良いものを長く使う」という傾向があります。税金対策で車を頻繁に乗り換えるなど例外はありますが、洋服や家具や食器などなど、良いものを少数だけ絞り込んで買い、それを丁寧にメンテナンス・管理しながら長期にわたって使います。
 だから買い替えの頻度は多くなく、長い目で見ると出費も抑えられます。もちろん良いものであるがゆえに満足感も高くなります。
お金持ちは本能的に高級住宅地に家を買ったり、一等地にマンションを買ったり、絵画や時計も高級品を選ぶことが多いのですが、リセールバリューも高いために、手放すときや買い替えるときに負担が少なくなります。

 一方、貧乏な人は「使わなくなって、しまってあるガラクタ」をたくさん持っています。使い続けるかどうかよく考えないで買ったものや、安いから、欲しいからといって衝動買いしたものたちが、収納の中に眠っています。
 だから換金価値はほとんどなく、処分するときは逆にお金がかかってしまいます。

 お金持ちはどこまでいってもお金持ち、貧乏な人はどこまでいっても貧乏というスパイラルですね。事業に失敗したお金持ちがすぐに別の事業で立ち上がれるのも納得できます。資産以外のなにかを持っているのでしょう。
元記事:マイクロソフトニュース




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

やっと終わるのですね

Posted by Two-Pen on 21.2022 独り言(意見) 5 comments 0 trackback
ココア停止1_02 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の機能を完全停止させるアップデート「Ver 3.0.0」が配信開始となりました。2020年6月のプレビュー版公開から約2年半でその役目を終えたわけです。

 COCOAを導入したデバイス上では、陽性者との接触の可能性を通知するため、定期的に処理を行なっています。そのため、わずかではあるものの、バッテリ消費や通信料などデバイスへの負担が発生してしまっています。

 今回のアップデートは、ユーザーに運用停止を伝えるとともに、この定期的な処理を停止する手続きを行なう機能を実装。処理停止前には簡単なアンケートに答える必要があるそうです。
 ただ、この処理はOSが持つ接触通知機能を用いているため、各スマートフォンOSの設定から接触通知をオフにするよう設定変更を行なうことでも機能停止できるそうです。例えば以前にCOCOAをインストールしたが既に削除している場合などは、この手段を用いるとよいそうです。

・iOSの場合:iPhoneの「設定」→「接触通知」→「接触通知をオフにする」
・Androidの場合:OSの「設定」アプリ→「Google」→「COVID-19 接触通知システム」→「接触通知システムを使用」をオフに切り替える

 不出来なアプリでしたが最後まで手がかかるのですね。私は最初から駄目なアプリだと思いましたのでインストールもしていませんでした。正解でした。
元記事:㈱インパルス




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

池の水抜いてみたら…

Posted by Two-Pen on 20.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
アリゲーターガーul 中国中部の河南省汝州市にある雲禅湖という池でこの夏、「怪魚」が見つかったという情報がありました。池の水を約1か月かけて抜いたところ、8月27日に外来種の大型肉食魚アリゲーターガー2匹を捕獲したとのことです。捕獲シーンはネット配信され、数千万人が視聴したといいます。
 北米が原産地のアリゲーターガーは凶暴かつ何でも食べる特徴から「水中の殺し屋」と呼ばれ、野生の場合は2メートル以上に成長します。人工飼育でも約1.5メートルまで大きくなるといいます。アリゲーターガーはここ数年、広東省、広西チワン族自治区、福建省、四川省など各地で確認され、江蘇省では団地の池で遊んでいた男の子が指3本をかまれるけがをしています。

 口先がとがっており、水面に浮かぶ姿がワニに似ているアリゲーターガーは観賞用として人気だそうです。観賞魚の販売店やインターネットで販売されており、あるサイトでは長さ15~35センチの幼魚を40~155元(約800円〜3101円)で販売。「簡単に育てられる幸福の魚」「48時間以内に発送」などと宣伝しているようです。

 中国水産科学研究院珠江水産研究所の顧党恩副研究員は「アリゲーターガーは特殊な形状から観賞魚として人気だが、急速に成長するため、水槽で飼えずに飼育を放棄する人が多い」と話しています。アリゲーターガーは日本でも名古屋城のお堀で発見され話題になっている。中国では河南省でアリゲーターガーが見つかった後、各地の店頭やオンラインでの取引が制限されるようになっています。
 中国では外来種が増え続けており、農業や漁業、畜産業などに害を及ぼしています。生態環境部によると、中国で見つかっている外来種は約660種。国際自然保護連合が定めた「世界の侵略的外来種ワースト100」のうち50種類が確認され、世界的にも外来種の影響が深刻な国となっています。輸入した穀物や食物、貨物に混入したり、観賞用に輸入した外来種が広まったりしているようです。経済成長に伴い輸入品目や輸入量が増えていることと、経済的に豊かになった市民が変わった外来種を観賞用に購入することが要因で、経済成長の思わぬ「副産物」に悩まされているようです。
元記事:東方新報



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

モペットは原付きバイク、免許が必要

Posted by Two-Pen on 19.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
 ペダル付き原動機付き自転車(通称・モペット)の無免許運転が横行している疑いがあるとして、警視庁大崎署は10月31日、東京都品川区内で集中取り締まりを実施しました。署は、モペットの見た目が電動アシスト自転車と似ていることなどから、免許は不要と考えている人が多いとみています。
 モペットは電気やガソリンで作動する原動機を備え、ペダルをこがなくても手元のスロットルを回すと進みます。法令上は「原付きバイク」に分類され、バックミラーなどの装備のほか、運転免許や自賠責保険への加入、ヘルメットの着用が義務づけられています。

  images.jpg アシスト自転車_01
          モペット              アシスト付自転車

 車種によってはハッキリ違いがわかるものもありますが上の写真だと確かにわかりづらいですね。警察の人も一目みただけでは区別がつかないのではないでしょうか?
元記事:マイクロソフトニュース







ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

職場のジェネレーションギャップ

Posted by Two-Pen on 18.2022 独り言(意見) 10 comments 0 trackback
ジェネレーションギャップ

 どこの世界にもあるジェネレーションギャップ。特に、幅広い世代の人間が一緒に仕事をする職場においては、上司、部下それぞれの立場で、強く感じることもあるのではないでしょうか。ビズヒッツ(三重県鈴鹿市)はこのほど、20代以上の働く男女498人を対象に「職場で感じる世代間ギャップに関する意識調査」を実施しました。調査期間は9月18日~23日で、回答者の男女別は女性が296人、男性が202人。年代別は、20代が 27.9%、30代 が45.4%、40代が 18.9%、50代以上が 7.8%となっています。

 どのくらい離れるとジェネレーションギャップを感じるかということについては10歳離れると感じるそうです。自分が若い時(20代とか30代)にはやはり10歳年上の人には感じていました。特に我々の頃はオフィス・オートメーションが始まった頃なので上の人がパソコンの重要性を認識しないので困りました。でも飲み会は嫌がらずに積極的に参加していました。今の若い人は嫌いますよね。
元記事:共同通信



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

遅すぎます

Posted by Two-Pen on 17.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
三共第一ワクチン 
 開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、製薬大手の第一三共は最終段階の臨床試験の結果、3回目の接種用としては、ファイザーやモデルナのワクチンと同じ程度の有効性が確認できたと発表しました。追加接種用のワクチンとして、来年1月に国に承認申請を行えるよう準備を進めるとしています。

 第一三共は、独自の技術で国産の新型コロナウイルスのメッセンジャーRNA=mRNAワクチンを開発しています。同社の発表によりますと、18歳以上のおよそ5000人を対象に、3回目の接種を想定した最終段階の臨床試験を行ったところ、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンを2回接種したあと第一三共が開発中のワクチンを接種した人では、接種から4週間の時点で、ウイルスの働きを抑える中和抗体が上昇した程度が、ファイザーやモデルナのワクチンを追加接種した人より高かったということです。同社では、これまでのワクチンと同じ程度の有効性を確認でき、安全性も問題はなかったとしています。

 やっとできたのかというか遅すぎて呆れてしまいます。泥棒を捕まえて縄を結うという話になりますね。ここまで日本という国は科学後進国になってしまったのでしょうか?国産ワクチンが市場に出てきたころには新型コロナは終息しているのではないでしょうか。
元記事:NHKニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

10年以上万引きして1回も捕まらず。

Posted by Two-Pen on 16.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
万引き裁判L 「10年以上前から万引きを繰り返していた」「一度も現行犯逮捕はされなかった」。津地裁は8月31日、家電量販店で万引きを繰り返したとして窃盗罪に問われた津市の会社員の男(53)に懲役2年2月、執行猶予5年の判決を言い渡しました。三重県警の捜査では被害総額が1億円を超えた事件。なぜ長期間明るみに出ず、続けられたのでしょうか。

 高級な家電製品がそろい、駐車場には高級ミニバンが2台――。男の家に立ち入った捜査員はその暮らしぶりに驚きました。「万引き犯の多くは金銭的に困窮している。一体どうして」

 今年1月、津署に窃盗容疑で逮捕された直後は、「記憶にない」と否認していた男。だが、車内に残った盗品や車の移動履歴を突きつけられると、長年にわたる万引きを次々と告白しました。捜査員は通話履歴から、換金しようと持ち込んでいた名古屋の老舗の質屋を突き止めると、「10年来の付き合いがある」と捜査への協力を得ました。

 被告人質問で、男は「最後に働いたのは15年前」と話し、その後は万引きとパチンコで生計を立てていたと説明しました。19年前にも万引きで執行猶予付きの判決を受け、家電メーカーの下請け会社に就職しましたが、給料や人間関係の問題から長くは続かなかったといいます。
 「子どもたちに不自由なく、裕福な生活をさせたかった」。万引きを再開した男。「成功するたびに集中した」とのめり込み、家族には毎日、仕事に行くと「出勤」を装っていたそうです。盗品を売却した金は、生活費のほか、自宅や車のローン返済にも充てていました。

 狙ったのは美顔器やワイヤレスイヤホンなど、換金率が高く盗みやすい小型の高級家電が中心だったそうです。
 店員の目を盗み、防犯カメラの死角に潜り込むと、パッケージに巻かれた防犯タグを外し、カバンに詰め込んだり、店内のパンフレットに挟んだりして持ち出した。ある被害店舗のフロアの隅には、防犯タグが山積みになっていたという。万引きは10年以上に及び、18府県にまで手を広げていたと自供しました。

 判決ではこのうち、昨年8月~今年1月に5県で行われた11件が認定されました。一方で、県警の捜査による被害総額は1億円を超え、約7000万円が名古屋国税局に課税通報されています。残る余罪について、県警は捜査効率化のために検挙したとして取り扱う「不送致余罪」として処理しているそうです。

 大泥棒ですね。しかし防犯カメラが進化している現状においてよく犯行を重ねてきたものだと思います。まじめに働いた方が楽だと思います。
元記事:読売新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

免疫低下を回復させる成分解明 京大グループ

Posted by Two-Pen on 15.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
スペルミジン319c がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発に貢献し、2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞した本庶佑・京都大特別教授らの研究グループは、老化で免疫力が低下し治療薬が効かない高齢マウスに「スペルミジン」という成分の投与を併用することで、がん免疫が向上し治療効果が回復したとする研究結果を27日付の米科学誌サイエンス電子版に発表しました。

 高齢がん患者は若い人より免疫療法の有効性が下がる症例が多く、研究グループは研究成果が新たな治療法につながるとみて、併用治療の臨床応用を目指すとしています。

 がんを攻撃する免疫細胞のブレーキを外すことで攻撃力を高める免疫治療薬は劇的な効果がある一方、高齢者をはじめとした半数程度の患者には効果が薄く、原因究明や併用治療の開発が急がれています。

 これはいいと思ったらまだ動物実験の段階なのですね。今の若い人でも間に合わないでしょう。現在赤ちゃんの世代で間に合うかどうかでしょうね。新型コロナのワクチンさえ開発出来ない国ですから。
元記事:ライブドアニュース



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

悪質いたずら予約が飲食店翻弄

Posted by Two-Pen on 14.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
いたずら注文0c-m 10月10日正午ごろ、大阪市浪速区のたこ焼き店「グーニーズ」に非通知設定で電話がかかってきました。スタッフが出ると、女の声で「ヤマザキ」と名乗る客が、6個入りのたこ焼き4パックとサイドメニュー4パック(総額約3千円)を注文しました。

 しかし、客はいつまでたっても現れません。伝えられていた電話番号にかけると、つながったのは大阪府内の大手アパレルの店舗。「ヤマザキさん、いますか」。スタッフが尋ねると、いたずらだったと分かりました。
 さらにアパレル店には数年前から300店以上の飲食店から同様の問い合わせが寄せられていることも判明しました。いずれも「ヤマザキ」と名乗る人物だといい、グーニーズの店長の女性は「同一人物が嫌がらせ目的でしているのではないか。対応に当たったアパレル店側のことを考えると胸が痛い」と話しています。
 この店長がツイッターに被害の実態を投稿したところ、瞬く間に拡散。リツイート(転載)数は約1万6千件に上りました。

 店長は大阪府警浪速署に被害届を提出。「同じように被害を受けている店がたくさんある。啓発になれば」と語りました。被害を機に非通知の電話を着信拒否設定にしましたが、店の自衛も限界があります。「どこまで防げるか」。不安は残ると語っています。

 後を絶たない「いたずら予約」は、どうすれば防げるのでしょうか。
 ある弁護士は、インターネット注文で、事前決済のみ受け付ける▽電話予約の場合は折り返して本人確認をする▽作り始める前に再度予約を確認する−といった方法を提案しています。
 店も時間があればいいのですが忙しいときにかかってきた電話でいちいち対応するのは現実的ではありません。やはり前金にするしかないのでしょうね。
元記事:ライブドア



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

高齢化で急増の大人用紙おむつ、その処理方法

Posted by Two-Pen on 13.2022 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
紙おむつ02 高齢化で急増している大人用の紙おむつについて、国土交通省は洗浄して処理するルールなどを盛り込んだガイドラインを今年度中に策定するとのことです。専用の処理装置で、汚物や水分を分離して下水道に流し、ごみの減量やリサイクルの促進につなげるねらいです。環境省はすでに再利用を促す自治体向けの指針を策定しており、紙おむつのごみ対策の加速が期待されています。

 介護が必要な高齢者の増加に伴い、大人用紙おむつの需要は増えています。日本衛生材料工業連合会の推計では、2015年の利用者は322万人でしたが、30年には468万人に拡大する予測です。
 需要拡大で使用済み紙おむつのごみも増加しています。環境省の指針によると、子ども用を含むごみの量は15年度に200万トン前後で、一般廃棄物の5%程度を占めますが、30年度には250万トン前後、一般廃棄物の7%程度に増加すると推計されています。

 リサイクルやごみの減量が課題になっていて、メーカーや自治体を中心に、固形燃料や建築資材などに再利用する技術の開発や、分別回収の仕組み作りが進められているそうです。

 我が家でも母親が紙おむつを使用しています。使用済のものは水分を含みますのでかなり重くなります。それを回収して分解再利用なんて出来るのでしょうか。そのまままた紙おむつなら気持ち悪くて使う気にならないでしょう。やはり燃料などがいいと思います。
元記事:読売新聞



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

またもや失言

Posted by Two-Pen on 12.2022 独り言(意見) 0 comments 0 trackback
葉梨大臣 葉梨法相が死刑執行に関する職務を軽視するかのような発言(法務大臣は死刑執行にはんこを押すのがニュースになるだけの地味な職務)をした問題を巡り、政府・与党からは10日、葉梨氏の責任を問う厳しい声が相次ぎました。葉梨氏は一時、発言の撤回を拒んだため、批判はさらに拡大しました。野党各党は辞任や更迭を求めています。
 そして「職務を軽んじている印象を与える発言であるとの報道がある。おわび申し上げるとともに撤回する」。10日の参院法務委員会の冒頭、葉梨氏はこう陳謝し、前夜の発言を撤回しました。

 その約2時間前には、松野官房長官が首相官邸に葉梨氏を呼び、発言について厳重注意しました。しかし、葉梨氏は記者団に撤回の意思を問われると、「今のところ、そういう考えはない。真意を説明していく」と話していました。
 葉梨氏が参院法務委での撤回に応じたのは、事態を重くみた自民党の茂木幹事長らが撤回を助言したためでしょう。
 もっとも、葉梨氏は問題となった発言のうち、「法務省は票とお金に縁がない」とした部分の撤回は拒んでいます。葉梨氏は参院法務委で、「政治資金を集めづらい」という趣旨だと説明。「(法務省以外で)企業とのお付き合いがある役所は、たくさんある」とも記者団に語っています。

 死刑にはんこの話題ばかりですが、むしろこの票集めの方が問題が大きいと思います。金で票を買っている実態があるということを認めているのですから。失言が続いているし支持率も下がる一方ですが岸田内閣は大丈夫でしょうか?
元記事:読売新聞

 この記事は予約で投稿していますが10日に更迭されたようですね。山際大臣のようにすぐにまた別のポストにつくのでしょうか?





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

犬の名前ランキング2022

Posted by Two-Pen on 11.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
犬の名前 犬を飼う時、大半の人は名前をつけてあげると思いますが、どんな名前が多いのでしょうか? アニコム損害保険は毎年、ペットの犬に付けた名前を調査してランキング化。今年も、「犬の名前ランキング2022」を発表しました。2021年10月1日~2022年9月30日にアニコム損保の「どうぶつ健保」に新規契約した0歳の犬12万2,322頭の名前を集計して調べた結果です。調査は今年で18回目となるそうです。

 それによると、総合ランキングでは、「ムギ」が昨年に続き2連覇を達成! 2位に「ココ」、3位に「モカ」が続いています。そのほかにも、「ソラ」(4位)、「マロン」(5位)、「モモ」(7位)、「ハナ」(9位)といった、自然や植物から付けた名が上位に多くなっています。

 一方、オス、メス別では、男の子部門は前年に続いて「レオ」がトップ、女の子部門では「ココ」が2位に大差をつけ、3連覇となり、総合1位の「ムギ」が2位、3位に「ハナ」が続いています。

 犬種ごとにみると、ポメラニアンの「ポンタ」や、パピヨンの「ルナ」のように、総合TOP10に入っていない名前もランクインするなど、犬の個性に合わせて付けた名前が目立っているのが現状です。

 昔はポチとかシロなんていう名前が一般的でしたね。最近は人間だけではなく犬の名前もお洒落になってきているようです。大型犬はまたちょっと違うようですが。
元記事:共同通信社



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

側道からの合流でウインカーはどちらに

Posted by Two-Pen on 10.2022 独り言(意見) 2 comments 0 trackback
 高速道路などで合流する場合は本線の方にウインカーを出しますよね。これは迷わないと思うのですが一般道路で細い道から太い道に合流する場合はどうでしょうか?曲がる方向なのか太い方の道の方向なのか迷うことはないでしょうか。あるサイトに解りやすい図がありましたので紹介します。

   合流02

 左図の場合は交差点なのだそうです。つまり左折になりますのでウインカーは左です。右図の場合は付加車線からの合流になりますので進路変更にあたり、ウインカーは右に出すことになります。
 左図の場合、鋭角に曲がって右折することも考えられますよね。その場合は当然右にウインカーです。こうやって見ればわかりやすいのですが実際の道路は色々なものがあり、車も沢山走っているので迷いますよね。ただ頭のなかに交差点なのか進路変更なのかということをインプットしておけば迷わないかと思います。

 それよりもウインカーを出さない、またはギリギリまで出さないという車の方が問題だと思います。こういう車をなんとかできないでしょうか。酒酔い運転クラスの重い罰則を課してほしいです。





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

負荷心筋血流シンチグラフィーを受けました

Posted by Two-Pen on 09.2022 日常 2 comments 0 trackback
心筋シンチ 8月から9月に3回入院して心臓及び右下肢のカテーテルを受けました。心臓のカテーテルをやった患者には3カ月後。半年後、1年後のカテーテル検査があるということは前の記事に書きました。
 それとはまた別にカテーテルを受けた患者は負荷心筋血流シンチという検査を受けなければならず11月2日に受けてきました。
 内容は午前中の検査として心電図のセンサーをつけてルームランナーのような機械の上を5分間歩くというものです。負荷を増すために血管を拡張する薬剤を注射して行います。そしてカメラによる血流状態や心電図等々のデータを取ります。
 午後の検査は安静時の血流状態をカメラ及び心電図で見ます。

 嫌なのは薬剤注射くらいのものですが時間が長くかかります。ほぼ半日以上かかります。結果は後日郵送ということですが異常があったら呼び出しをくらってまた緊急で手術なんていうことも無いとは限りません。しばらくは落ち着きません。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ワコール男性用レース下着

Posted by Two-Pen on 08.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
race_4.jpg ワコールが2021年末に発売した「レースボクサー」が販売すれば完売という状態が続いているそうです。フロント部を除く全面に透ける花柄のレースをあしらった大胆な見た目ですが、「セクシーだ」とまとめ買いする人が続出しているとのこと。22年4月の増産分も完売したそうです。22年上期の日経MJ「ヒット商品番付」西の前頭15枚目に入った同商品は、ただの色モノではありません。ワコールの実直な物作りがヒットにつながった結果とのことです。
 価格は税込みで3960円。赤と黒、青、茶、水色の5色で展開するほか、オンライン限定カラーもあるようです。

 時代の流れジェンダーレスということなのでしょうか。私のような高齢者には考えもつかないことです。自分がその下着をつけているところを想像するだけで「お〜気持ちが悪い」です。(笑)



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

うんち焼き機

Posted by Two-Pen on 07.2022 独り言(意見) 6 comments 0 trackback
うんち焼き うんち型のベビーカステラを作ることができる、クッキングトイ「大量生産!うんち焼きメーカー」(HAC3238A)があきばお~零で販売中。価格は1870円です。
約1年前に店頭に入荷して思いがけずヒットになっていた、「わっしょい!うんち焼き」の派生モデルにあたるクッキングトイ。うんち焼きと称するうんち型のベビーカステラが焼ける製品で、今回のモデルはホットサンドメーカーのような形状です。

 わっしょい!うんち焼きは約3.5cmのうんち焼きを一度に6個作ることができたところ、今回のうんち焼きメーカーは約2cmのうんち焼きを一度に14個作ることが可能。「ミニサイズのうんち焼きを大量生産」できるのが特徴になっています。
 使い方は、ホットケーキミックスなどを使用した生地を流し込んで焼くだけとシンプル。生地に色をつけた“カラフルうんち”やチョコなどでデコレーションした“おしゃれうんち”など、アイデア次第でアレンジも楽しめるとのことです。

 フッ素加工仕様のプレートは最高温度約190度まで上昇(調節不可)、消費電力は550Wとのこと。本体サイズは幅140×奥行き200×高さ80mm、重さ約875g。

 子供はうんちが好きですからね。幼稚園児などのプレゼントにはいいかも知れません。親御さんからは歓迎されないかも知れませんが。アマゾンで販売されているか調べたらありました。但し価格は2927円になっていました。
元記事:アスキー



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

ストラトキャスターの修理

Posted by Two-Pen on 06.2022 ギター関係 4 comments 0 trackback
 私の何本かあるギターのうちフェンダージャパンのストラトキャスターのピックアップセレクターが壊れました。今までも接触が悪かったので接点復帰剤をかけたり、接触部分にやすりをかけたりしてごまかしていましたが、この度完全にいかれてしまいました。エレキギターを知らない人のために説明しますと、この部品はストラトの場合3個ついているピックアップ(マイク)の切り替えレバーです。この部品は米国製、日本製、そしてオープン型、密閉型とあるのですが、はじめからついていた国産の密閉型を購入しました。
01新品のセレクタ
 新品のピックアップセレクター

02修理するストラト
    交換するのは赤枠の部分


 交換方法はこのギターの場合、まず弦を外し、ピックガード(白い板の部分)のネジを外します。そしてピックガードを裏返すと色々と部品が現れてきますのでセレクターに繋がっている配線の半田を外します。
03故障セレクタ
    ピックガードを裏返したところ

04新品に半田づけ
    新品のセレクターに半田づけ


そして新しいセレクターに半田づけしてピックガードを反転させてもとにもどし、ネジ止めして完成です。
 普段は弦が邪魔をして掃除できない箇所もこの機会に拭き掃除しておきました。そして弦もしばらく交換していませんでしたので新品に交換しました。

05完成して弦も張り替え
      修理が終わり弦も新品に
     セレクタの頭は古い白のものを使用

 ストラトキャスターは普通5Wayというセレクターを使います。切り替えが5接点のものです。しかし私のは1958年のヴィンテージ復刻版なので当時の3Wayを使っています。ほんとうは音の選択肢が広い5Wayの方がいいのでしょうがオールドモデルのままにしたかったので忠実に3Wayにしています。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

テレビ・モニター裏の見えない配線を、楽にする裏技

Posted by Two-Pen on 05.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
テレビの裏側 そうか。なるほどと思う記事がありましたので紹介します。テレビの裏側には配線が沢山あります。私の場合はDVDレコーダーやファイヤーTVや外部スピーカーをつないでいます。そして配線をいじるようなことがあると重いモニターを引き出さなくてはなりません。
 ところが裏側を確認するいい方法があったのです。

 それはスマホのインカメラを利用するのだそうです。スマホをインカメラにしておいて手を伸ばしてテレビの裏側に差し込んでそれを手前からのぞくようにすれば必要な個所を覗くことができます。(下部に配線箇所がある機種の場合)
 なかなか賢いスマホカメラの使い方ですね。しかし手探りでは限界があります。配線をいじるにはやっぱりモニターを引き出さなくてはなりません。それは仕方ないですね。
元記事:ライフハッカー



ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

車好きにしかわからないニュース

Posted by Two-Pen on 04.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
Nissan_Skyline_R32_GT-R_001.jpg 「GT―Rなのに5ナンバー?」――。通報者のそんな疑問が容疑者の逮捕につながったニュースです。車好きな人にしか理解できないと思います。

 愛知県警捜査3課などは10月17日、いずれも住所、職業不詳、O(53)とG(39)の両容疑者を盗品等保管容疑で逮捕したと発表しました。認否は明らかにしていません。

 同課によると、10月14日、名古屋市中川区のコインパーキングに駐車中の日産「スカイラインGT―R」(1994年式)が「5ナンバー」だったことを不審に思った通行人が通報。捜査員が確認したところ、盗難車と判明し、翌日駐車場に現れた2人を盗難車を保管した疑いで現行犯逮捕しました。
 ナンバープレートの地域名の横にある「分類番号」で5から始まる「5ナンバー」は、排気量2000㏄以下の小型乗用車に割り当てられています。94年型GT-RはR32型で排気量が2600㏄のため、3から始まる「3ナンバー」が本来のナンバーで、そこに通行人が気付いたのです。同課では、ナンバープレートは別の場所で盗まれ、取り付けられたとみています。

 発見者はスカイラインファンだったのでしょうね。R32型のGTRはレースで大活躍した車種なので好きな人は良く知っています。でも5ナンバーだったら気づかれなかったのでしょうね。犯人はとんだドジを踏んだものです。
元記事:毎日新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

自転車の危険な走行に「赤切符」

Posted by Two-Pen on 03.2022 独り言(意見) 4 comments 0 trackback
自転車指導 自転車による重大事故を防ぐため、警視庁は10月31日、自転車の悪質な交通違反について「赤切符」(交通切符)を積極的に交付し、刑事事件として処理する運用を始めました。
 これまで大半を警告で済ませてきた「徐行せずに歩道通行」「右側通行」「信号無視」「一時不停止」の四つの違反が対象となります。けが人などがなくても、危険な走行については赤切符の対象にするそうです。東京都豊島区南池袋の交差点では同日午前10時から目白署員らが取り締まりを行い、自転車利用者に安全走行を呼びかけるチラシも配布しました。

 自転車を巡っては、歩行者を転倒させて大けがを負わせるなどの事故や交通違反への苦情が後を絶たず、警察が取り締まりを強化しています。
 私もたまに自転車(ママチャリ)に乗りますが、最近はルールがうるさく、また保険が義務化されるなど面倒になっていました。あまりうるさくされると乗りたくなくなります。健康維持のために乗っているだけですが。
元記事:読売新聞




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

また出た。失言の王様

Posted by Two-Pen on 02.2022 独り言(意見) 8 comments 0 trackback
森喜朗9 10月29日、森喜朗元首相が金沢医科大学の創立50周年記念式典に出席。あいさつでの言葉が物議を醸しています。
 森氏は同大学の顧問を務めており、この日来賓として出席しました。そして、あいさつを求められた際、「つえをついていると身体障害者に見えて、みんなが大事にしてくれる」と発言したといいます。この発言が報じられるとたちまちネット上で、“障害者を揶揄している”と批判が殺到しました。

 「21年2月、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長を務めていた森氏は、JOCの臨時評議員会で『女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる』と発言し、“女性蔑視だ”と批判を浴び、会長を辞任する事態になりました。

 その際は「発言については撤回したい」と謝罪していたものの、今年6月には事態を蒸し返す発言がありました。
 6月7日に都内で開かれた自民党議員のパーティーで、『女の人はよくしゃべると言っただけだ。本当の話をするので叱られる』と自身の発言を振り返り、辞任に追い込まれたことへの不満を示したのです。これまでも、00年に『日本は天皇を中心とした神の国』、03年に『子供をつくらない女性を税金で面倒みるのはおかしい』と失言を繰り返し続けています。森氏は自身の発言になぜ世間が厳しい目を向けるのか、本当に理解しているのでしょうか。

 失言のたびに大きな批判を浴びるも、問題発言を繰り返す森氏。“学ばない85歳”に呆然とする声が続出しています。この人は受け狙いで話をするのでしょうが、場所と影響力を考えるべきでしょう。仲間との飲酒の席でなら笑い話で済むのでしょうが。
元記事:ヤフーニュース





ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

Black Night(Deep Purple)

Posted by Two-Pen on 01.2022 ギター関係 12 comments 0 trackback


 今月はディープ・パープルのブラック・ナイトです。ロックファンでない方も聴いたことがあるのではないかと思います。テレビ番組などで「黒」がテーマのときにローリング・ストーンズの「黒く塗れ」とともによくバックに流れています。速弾きが出来ないのでソロの部分は例によって適当にごまかしています。ハードロックの代表曲です。お聴きください。




ブログランキングに参加しています。
宜しければクリックをお願い致します。

 HOME